JP5397640B2 - バルブ装置、油圧緩衝器およびその製造方法 - Google Patents
バルブ装置、油圧緩衝器およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5397640B2 JP5397640B2 JP2011198490A JP2011198490A JP5397640B2 JP 5397640 B2 JP5397640 B2 JP 5397640B2 JP 2011198490 A JP2011198490 A JP 2011198490A JP 2011198490 A JP2011198490 A JP 2011198490A JP 5397640 B2 JP5397640 B2 JP 5397640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- valve
- pin
- inner diameter
- restraining member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/34—Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
- F16F9/348—Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
- F16F9/3485—Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by features of supporting elements intended to guide or limit the movement of the annular discs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/7722—Line condition change responsive valves
- Y10T137/7837—Direct response valves [i.e., check valve type]
- Y10T137/7879—Resilient material valve
- Y10T137/7888—With valve member flexing about securement
- Y10T137/789—Central mount
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
- Check Valves (AREA)
Description
また、本発明は、油液が封入されたシリンダと、該シリンダの外周に設けられた外筒と、前記シリンダと前記外筒の間に形成されたリザーバと、前記シリンダ内を摺動するピストンと、一端が前記シリンダの一端から突出し他端が前記ピストンに固着されたピストンロッドと、前記シリンダの他端に設けられ、前記シリンダ内とリザーバを画成するとともに前記シリンダ内とリザーバを連通する油路を有するバルブボディと、前記バルブボディの前記シリンダ内側に設けられ前記油路を開閉する少なくとも1つのディスク状のバルブ部材と、前記バルブボディ及び前記バルブ部材に挿通してその前記シリンダ内側先端部をかしめてカシメ部を形成することによって固定するピンとからなり、さらに、前記バルブ部材と前記カシメ部との間に前記ピンが挿通される少なくとも1つのリング状の前記ピンの拡径を規制する拘束部材を介装し、前記拘束部材と前記バルブ部材の間、又は、前記カシメ部と前記拘束部材との間に、前記ピンが挿通される少なくとも1つのリング状のワッシャを介装し、前記拘束部材の内径は前記バルブ部材の内径よりも小さくし、前記ワッシャの内径は前記拘束部材の内径よりも大きくしたことを特徴とする油圧緩衝器を提供するものである。
また、本発明は、油液が封入されたシリンダと、該シリンダの外周に設けられた外筒と、前記シリンダと前記外筒の間に形成されたリザーバと、前記シリンダ内を摺動するピストンと、一端が前記シリンダの一端から突出し他端が前記ピストンに固着されたピストンロッドと、前記シリンダの他端に設けられ、前記シリンダ内とリザーバを画成するとともに前記シリンダ内とリザーバを連通する油路を有するバルブボディと、前記バルブボディの前記シリンダ内側に設けられ前記油路を開閉する少なくとも1つのディスク状のバルブ部材と、前記バルブボディ及び前記バルブ部材に挿通してその前記シリンダ内側先端部をかしめてカシメ部を形成することによって固定するピンとからなる油圧緩衝器の製造方法であって、前記ピンとの嵌めあいの隙間を前記バルブ部材と前記ピンとの嵌めあいの隙間よりも小さく形成した少なくとも1つのリング状の前記ピンの拡径を規制する拘束部材を形成し、前記バルブ部材と前記カシメ部との間に前記少なくとも1つの拘束部材を介装して前記ピンを挿通し、その後、前記ピンの前記シリンダ内側先端部をかしめたことを特徴とする油圧緩衝器の製造方法を提供するものである。
図1に本発明のベースバルブが適用される複筒式の筒型油圧緩衝器100の全体図を示し説明する。
外筒110内には同軸にシリンダ120が設けられ、シリンダ120内のシリンダ室Cには油液が封入され、外筒110とシリンダ120との間のリザーバRには、ガスと油液が封入されている。
シリンダ内には、減衰バルブが設けられたピストン130が摺動可能に設けられ、このピストン130には、シリンダ120及び外筒110の開口部を閉塞するシール手段を貫通するピストンロッド150が取り付けられている。
シリンダ120の下端には、本発明の第1実施形態に係るバルブ装置としてのベースバルブ15が設けられている。このベースバルブ15について、図2に示し詳細に説明する。
ベースバルブ15は、図10に示すものと同様の形状であり、同様の部材には、同じ番号を付す。
ベースバルブ15は、シリンダ120の下端部に取付けられてシリンダ室CとリザーバRとを区画するものである。ベースバルブ15は、シリンダの下端部に取付けられてシリンダ室CとリザーバRとを区画するバルブボディ2を備えている。バルブボディ2には、シリンダ室CとリザーバRとを連通させる伸び側油路3(油路)及び縮み側油路4が軸方向に沿って貫通されている。伸び側油路3はバルブボディ2の外周側に周方向に沿って等間隔で複数配置されており、縮み側油路4はバルブボディ2の内周側に周方向に沿って等間隔で複数配置されている。
ベースバルブ15は、上述の複筒式の筒型油圧緩衝器に装着され、ピストンロッド150の伸び行程時には、逆止弁5が開弁して伸び側油路3によってリザーバRからシリンダ室Cへ油液を流通させることにより、ピストンロッド150の退出によるシリンダ120内の容積の増大をリザーバ内のガスの膨張によって補償する。また、ピストンロッド150の縮み行程時には、逆止弁5が閉じ、ディスクバルブ61が開弁して縮み側油路4によってシリンダ室CからリザーバRへ適度な流通抵抗をもって油液を流通させることにより、ピストンロッド150の侵入によるシリンダ120内の容積の減少をリザーバR内のガスの圧縮によって補償すると共に、ピストン130の上方のシリンダ室Cが負圧となるのを防止する。
なお、ワッシャ9を例えば熱間圧延鋼板とし、拘束部材22及びリテーナ7を例えばビッカース硬度が300以上の炭素鋼とすることにより、ワッシャ9を拘束部材22やリテーナ7よりやわらかくすることが望ましい。この場合、ピン12のワッシャ9に該当する部分が隙間以上に拡径した場合も、ワッシャ9が変形し拡径を吸収できる。
また、上記第1実施形態では、拘束部材22の内径D1は、ピン12の外径5mmに対して、5.05mm程度としたが、これに代えて、内径D1を4.95mmとすることにより、拘束部材22をピン12に圧入するようにしてもよい。この場合、ベースバルブ15を組立る際に、ピン12に、ワッシャ10、リテーナ8、ディスクバルブ6、バルブボディ2、逆止弁5、リテーナ7、ワッシャ9の順に挿入し、その後、拘束部材22を圧入することで、挿入済みの各部材に軸力を与えることができ、この状態でバルブピン12の先端をかしめることで、軸力のばらつきが低減される。
Claims (11)
- 油路を有するバルブボディの一側に、該油路を開閉する少なくとも1つのディスク状のバルブ部材を設け、これらにピンを挿通して前記バルブボディの一側において前記ピンの先端部をかしめてカシメ部を形成することによって固定するようにしたバルブ装置において、
前記バルブ部材と前記カシメ部との間に前記ピンが挿通される少なくとも1つのリング状の前記ピンの拡径を規制する拘束部材を介装し、前記拘束部材と前記バルブ部材との間に、前記ピンが挿通される少なくとも1つのリング状のワッシャを介装し、
前記拘束部材の内径は前記バルブ部材の内径よりも小さく、前記ワッシャの内径は前記拘束部材の内径よりも大きいことを特徴とするバルブ装置。 - 油路を有するバルブボディの一側に、該油路を開閉する少なくとも1つのディスク状のバルブ部材を設け、これらにピンを挿通して前記バルブボディの一側において前記ピンの先端部をかしめてカシメ部を形成することによって固定するようにしたバルブ装置において、
前記バルブ部材と前記カシメ部との間に前記ピンが挿通される少なくとも1つのリング状の前記ピンの拡径を規制する拘束部材を介装し、前記カシメ部と前記拘束部材との間に、前記ピンが挿通される少なくとも1つのリング状のワッシャを介装し、
前記拘束部材の内径は前記バルブ部材の内径よりも小さく、前記ワッシャの内径は前記拘束部材の内径よりも大きいことを特徴とするバルブ装置。 - 前記拘束部材より前記ワッシャをやわらかい材料としたことを特徴とする請求項1又は2に記載のバルブ装置。
- 前記拘束部材を前記ピンに対し圧入したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のバルブ装置。
- 前記バルブ部材を1枚のディスクバルブからなるチェックバルブとしたこと特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のバルブ装置。
- 油液が封入されたシリンダと、該シリンダの外周に設けられた外筒と、前記シリンダと前記外筒の間に形成されたリザーバと、前記シリンダ内を摺動するピストンと、一端が前記シリンダの一端から突出し他端が前記ピストンに固着されたピストンロッドと、前記シリンダの他端に設けられ、前記シリンダ内とリザーバを画成するとともに前記シリンダ内とリザーバを連通する油路を有するバルブボディと、前記バルブボディの前記シリンダ内側に設けられ前記油路を開閉する少なくとも1つのディスク状のバルブ部材と、前記バルブボディ及び前記バルブ部材に挿通してその前記シリンダ内側先端部をかしめてカシメ部を形成することによって固定するピンとからなり、さらに、前記バルブ部材と前記カシメ部との間に前記ピンが挿通される少なくとも1つのリング状の前記ピンの拡径を規制する拘束部材を介装し、前記拘束部材と前記バルブ部材の間に、前記ピンが挿通される少なくとも1つのリング状のワッシャを介装し、前記拘束部材の内径は前記バルブ部材の内径よりも小さくし、前記ワッシャの内径は前記拘束部材の内径よりも大きくしたことを特徴とする油圧緩衝器。
- 油液が封入されたシリンダと、該シリンダの外周に設けられた外筒と、前記シリンダと前記外筒の間に形成されたリザーバと、前記シリンダ内を摺動するピストンと、一端が前記シリンダの一端から突出し他端が前記ピストンに固着されたピストンロッドと、前記シリンダの他端に設けられ、前記シリンダ内とリザーバを画成するとともに前記シリンダ内とリザーバを連通する油路を有するバルブボディと、前記バルブボディの前記シリンダ内側に設けられ前記油路を開閉する少なくとも1つのディスク状のバルブ部材と、前記バルブボディ及び前記バルブ部材に挿通してその前記シリンダ内側先端部をかしめてカシメ部を形成することによって固定するピンとからなり、さらに、前記バルブ部材と前記カシメ部との間に前記ピンが挿通される少なくとも1つのリング状の前記ピンの拡径を規制する拘束部材を介装し、前記カシメ部と前記拘束部材との間に、前記ピンが挿通される少なくとも1つのリング状のワッシャを介装し、前記拘束部材の内径は前記バルブ部材の内径よりも小さくし、前記ワッシャの内径は前記拘束部材の内径よりも大きくしたことを特徴とする油圧緩衝器。
- 前記拘束部材より前記ワッシャをやわらかい材料としたことを特徴とする請求項6又は7に記載の油圧緩衝器。
- 前記拘束部材を前記ピンに対し圧入したことを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載の油圧緩衝器。
- 前記バルブ部材を1枚のディスクバルブからなるチェックバルブとしたこと特徴とする請求項6乃至9のいずれかに記載の油圧緩衝器。
- 油液が封入されたシリンダと、該シリンダの外周に設けられた外筒と、前記シリンダと前記外筒の間に形成されたリザーバと、前記シリンダ内を摺動するピストンと、一端が前記シリンダの一端から突出し他端が前記ピストンに固着されたピストンロッドと、前記シリンダの他端に設けられ、前記シリンダ内とリザーバを画成するとともに前記シリンダ内とリザーバを連通する油路を有するバルブボディと、前記バルブボディの前記シリンダ内側に設けられ前記油路を開閉する少なくとも1つのディスク状のバルブ部材と、前記バルブボディ及び前記バルブ部材に挿通してその前記シリンダ内側先端部をかしめてカシメ部を形成することによって固定するピンとからなる油圧緩衝器の製造方法であって、
前記ピンとの嵌めあいの隙間を前記バルブ部材と前記ピンとの嵌めあいの隙間よりも小さく形成した少なくとも1つのリング状の前記ピンの拡径を規制する拘束部材を形成し、
前記バルブ部材と前記カシメ部との間に前記少なくとも1つの拘束部材を介装して前記ピンを挿通し、
その後、前記ピンの前記シリンダ内側先端部をかしめたことを特徴とする油圧緩衝器の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011198490A JP5397640B2 (ja) | 2006-07-28 | 2011-09-12 | バルブ装置、油圧緩衝器およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006206391 | 2006-07-28 | ||
JP2006206391 | 2006-07-28 | ||
JP2011198490A JP5397640B2 (ja) | 2006-07-28 | 2011-09-12 | バルブ装置、油圧緩衝器およびその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007192273A Division JP4919065B2 (ja) | 2006-07-28 | 2007-07-24 | バルブ装置、油圧緩衝器およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011247427A JP2011247427A (ja) | 2011-12-08 |
JP5397640B2 true JP5397640B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=38985025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011198490A Active JP5397640B2 (ja) | 2006-07-28 | 2011-09-12 | バルブ装置、油圧緩衝器およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8342303B2 (ja) |
JP (1) | JP5397640B2 (ja) |
CN (1) | CN101113773B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6466041B1 (ja) * | 2018-07-31 | 2019-02-06 | 株式会社ショーワ | 弁機構および緩衝器 |
WO2024009883A1 (ja) * | 2022-07-04 | 2024-01-11 | 日立Astemo株式会社 | 緩衝器、緩衝器の製造方法、バルブおよびバルブの製造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5923323B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2016-05-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | シリンダ装置 |
WO2014155809A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 株式会社ショーワ | 圧力緩衝装置 |
DE102014201481B4 (de) * | 2014-01-28 | 2022-03-10 | Zf Friedrichshafen Ag | Schwingungsdämpfer, sowie Kolbenventil für einen Schwingungsdämpfer |
US10221911B2 (en) * | 2016-07-19 | 2019-03-05 | Beijingwest Industries Co., Ltd. | Twin-tube hydraulic damper with a vibration suppressing device |
CN107061595A (zh) * | 2017-04-21 | 2017-08-18 | 辽宁工业大学 | 一种悬架减振器电控活塞机构 |
US20240360885A1 (en) * | 2023-04-27 | 2024-10-31 | Hitachi Astemo, Ltd. | Shock absorber |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3844389A (en) * | 1972-07-17 | 1974-10-29 | C Bourcier | Pistons for hydraulic shock absorbers |
DE2355254A1 (de) * | 1972-11-09 | 1974-05-22 | Allinquant F M | Hydraulischer teleskopstossdaempfer und federungsanordnung mit einem solchen stossdaempfer |
DE3119956C2 (de) * | 1981-05-20 | 1984-11-22 | Joh. Friedrich Behrens AG, 2070 Ahrensburg | Schallgedämpftes Eintreibgerät für Befestigungsmittel |
JPS6225343A (ja) | 1985-07-25 | 1987-02-03 | Nec Corp | デイジタル信号記録装置 |
JPS6225343U (ja) * | 1985-07-31 | 1987-02-16 | ||
JPS62107131A (ja) | 1985-11-05 | 1987-05-18 | 株式会社竹中工務店 | 鉄筋コンクリ−ト造壁式ラ−メン構造における柱、はり接合部 |
JPH0231615Y2 (ja) * | 1985-12-26 | 1990-08-27 | ||
FR2611844B1 (fr) * | 1987-03-06 | 1989-07-13 | Bourcier Carbon Christian | Assemblage de piston pour amortisseur hydraulique |
JP2642109B2 (ja) | 1987-11-19 | 1997-08-20 | 株式会社ユニシアジェックス | リベットによる被止着物の固定構造 |
US5042624A (en) * | 1988-09-29 | 1991-08-27 | Atsugi Unisia Corporation | Hydraulic shock absorber with pre-loaded valve for linear variation characteristics of damping force |
US5207774A (en) * | 1991-11-27 | 1993-05-04 | Lord Corporation | Valving for a controllable shock absorber |
DE4139746A1 (de) * | 1991-12-03 | 1993-06-09 | August Bilstein Gmbh & Co. Kg, 5828 Ennepetal, De | Kolben fuer einen hydraulischen schwingungsdaempfer |
JPH0719639A (ja) | 1993-06-29 | 1995-01-20 | Daikin Ind Ltd | スターリングサイクルヒートポンプ装置 |
JPH0722146A (ja) | 1993-07-02 | 1995-01-24 | Yama P Ii M Kk | 接地工事方法 |
JP2602424Y2 (ja) * | 1993-09-14 | 2000-01-17 | 株式会社ショーワ | ガススプリングのピストン保持構造 |
JP2594410Y2 (ja) * | 1993-09-27 | 1999-04-26 | カヤバ工業株式会社 | 油圧緩衝器の圧側減衰力発生バルブ構造 |
JP3471438B2 (ja) * | 1993-12-06 | 2003-12-02 | 株式会社ショーワ | 緩衝器のバルブ構造 |
US5425398A (en) * | 1994-03-28 | 1995-06-20 | General Motors Corporation | Valve for automotive damper |
US5577579A (en) * | 1995-10-30 | 1996-11-26 | General Motors Corporation | Method of manufacturing a suspension damper |
US6230858B1 (en) * | 1999-08-31 | 2001-05-15 | Delphi Technologies, Inc. | Internally slotted orifice disc for low speed control in automotive dampers |
JP2003254374A (ja) | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Tokico Ltd | 油圧緩衝器 |
JP2005147210A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Showa Corp | 車両の油圧緩衝装置 |
JP4738797B2 (ja) * | 2004-12-03 | 2011-08-03 | 株式会社ミクニ | バルブ装置 |
CN2797769Y (zh) * | 2005-05-20 | 2006-07-19 | 万向钱潮股份有限公司 | 车用减震器的排气导向器 |
JP4919065B2 (ja) | 2006-07-28 | 2012-04-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | バルブ装置、油圧緩衝器およびその製造方法 |
-
2007
- 2007-07-23 US US11/878,271 patent/US8342303B2/en active Active
- 2007-07-30 CN CN2007101464893A patent/CN101113773B/zh active Active
-
2011
- 2011-09-12 JP JP2011198490A patent/JP5397640B2/ja active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6466041B1 (ja) * | 2018-07-31 | 2019-02-06 | 株式会社ショーワ | 弁機構および緩衝器 |
WO2020026362A1 (ja) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 株式会社ショーワ | 弁機構および緩衝器 |
US11821489B2 (en) | 2018-07-31 | 2023-11-21 | Hitachi Astemo, Ltd. | Valve mechanism and shock absorber |
WO2024009883A1 (ja) * | 2022-07-04 | 2024-01-11 | 日立Astemo株式会社 | 緩衝器、緩衝器の製造方法、バルブおよびバルブの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101113773A (zh) | 2008-01-30 |
US8342303B2 (en) | 2013-01-01 |
CN101113773B (zh) | 2012-09-05 |
JP2011247427A (ja) | 2011-12-08 |
US20080023280A1 (en) | 2008-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5397640B2 (ja) | バルブ装置、油圧緩衝器およびその製造方法 | |
JP5518561B2 (ja) | 緩衝器 | |
JP5758119B2 (ja) | 緩衝器 | |
JP5863566B2 (ja) | 油圧緩衝器 | |
KR20110098630A (ko) | 완충기 | |
KR102012982B1 (ko) | 실린더 장치 | |
US20240117853A1 (en) | Damping-valve device with a progressive damping-force characteristic curve | |
WO2015178287A1 (ja) | 緩衝器 | |
JP4919065B2 (ja) | バルブ装置、油圧緩衝器およびその製造方法 | |
US20100163355A1 (en) | Shock absorber | |
EP3333446B1 (en) | Valve structure for buffer | |
US20020189914A1 (en) | Plate valve with spring washer for damper | |
JP2009204147A (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP2005291302A (ja) | 油圧緩衝器 | |
CN111065838A (zh) | 压力缓冲装置和衰减力产生机构 | |
JP2007120726A (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP2010054009A (ja) | 緩衝器 | |
JP5970569B2 (ja) | 緩衝器 | |
JP2019060407A (ja) | シリンダ装置 | |
JP6246425B1 (ja) | 緩衝器 | |
WO2018092327A1 (ja) | 緩衝器 | |
JP2008057685A (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP5851167B2 (ja) | シリンダ装置 | |
JP2006070991A (ja) | 緩衝器のバルブ構造 | |
JP4726079B2 (ja) | 緩衝器のバルブ構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111012 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5397640 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |