JP6246425B1 - 緩衝器 - Google Patents
緩衝器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6246425B1 JP6246425B1 JP2017518575A JP2017518575A JP6246425B1 JP 6246425 B1 JP6246425 B1 JP 6246425B1 JP 2017518575 A JP2017518575 A JP 2017518575A JP 2017518575 A JP2017518575 A JP 2017518575A JP 6246425 B1 JP6246425 B1 JP 6246425B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve body
- valve seat
- valve
- axial direction
- inner tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
Description
以下、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照して説明する。まず図1を参照して本発明の第1実施形態における緩衝器10について説明する。図1は第1実施形態における緩衝器10の片側断面図である。緩衝器10は、主として二輪車のフロントフォークに適用される装置である。車輪側に連結されるアウタチューブ11に車体側に連結されるインナチューブ12が摺動自在に挿入される。インナチューブ12が挿入されるアウタチューブ11の開口端にダストシール13及びオイルシール14が配置されている。
図2に示すように圧側行程では、インナチューブ12が下油室25に進入すると、上油室26は体積が拡大して圧力が低下する。チェックバルブ18(図1参照)が開弁し、隔壁部17の上方の油溜室23の作動油がチェックバルブ18を通って上油室26へ流入する。インナチューブ12の下油室25への進入体積相当分の作動油が、複数の油孔19を通って下油室25から中空ロッド16の内側の油溜室23へ流入する。複数の油孔19によって圧側減衰力を発生する。
図4に示すように、最圧縮状態から伸側行程へ反転すると、油溜室23の油圧と下油室25の油圧との差圧により、第1弁体35が押し下げられて第2弁体39から離れ、第1弁体35が規制部材31に突き当たる。第2弁体39と第1弁体35との間に第2隙間51が形成される。油溜室23の作動油は、第2隙間51及び第2流路37を通って下油室25へ流入する。下油室25の負圧が速やかに解消されるので、最圧縮状態から伸側行程へ反転したときの抜け音の発生を防止できる。
次に図5及び図6を参照して第2実施形態について説明する。第1実施形態では、規制部材31が第1弁体35の下油室25側への移動を規制する場合について説明した。これに対し第2実施形態では、規制部材31を省略し、その代りに第1弁体62をばね65で弾性支持する場合について説明する。なお、第1実施形態で説明した部分と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。
次に図7を参照して第3実施形態について説明する。第3実施形態では、第2弁座73の下側の端面に変位規制部75が形成される場合について説明する。なお、第1実施形態で説明した部分と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。図7は第3実施形態における緩衝器70の断面図である。図7は、緩衝器70の軸方向の図示の一部および軸線を挟んで対称な部分の図示が省略されている。
次に図8及び図9を参照して第4実施形態について説明する。図8は第4実施形態における緩衝器80の断面図であり、図9は緩衝器80のうちオイルロック装置を構成する部分の分解図である。図8は理解を容易にするため、アウタチューブ11及び中空ロッド16の図示、並びに、インナチューブ12の一部の図示が省略されている。なお、第1実施形態と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。
次に図10及び図11を参照して第5実施形態について説明する。図10は第5実施形態における緩衝器100の断面図であり、図11は緩衝器100のうちオイルロック装置を構成する部分の分解図である。図10は理解を容易にするため、アウタチューブ11及び中空ロッド16の図示、並びに、インナチューブ12の一部の図示が省略されている。なお、第1実施形態および第4実施形態と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。
11 アウタチューブ
12 インナチューブ
16 中空ロッド
25 下油室
33,72,81,101 第1弁座
34,84 第1座面(座面)
35,62,103 第1弁体
36 第1流路
37 第2流路
39 第2弁体
40 第1隙間(隙間)
41,73,87 第2弁座
42,74,90 支持部
45,93 第3座面(上側座面)
48 第3弁体
65 ばね
75 変位規制部
76 溝部
82 第1部
83 第2部
86 第1当接部
88 第3部
89 第4部
91 第2当接部
Claims (7)
- 車体側に配置されるインナチューブと、
車輪側に配置されると共に前記インナチューブの外周に摺接するアウタチューブと、
前記アウタチューブの底部に設けられる中空ロッドと、
前記インナチューブの内周に、前記インナチューブの軸方向に前記車輪側から前記車体側へ順に配置される第1弁座および第2弁座と、
前記第2弁座および前記第1弁座にそれぞれ着座可能に配置されると共に、前記軸方向に前記車輪側から前記車体側へ順に配置される第1弁体および第2弁体と、を備え、
前記第1弁体および前記第2弁体よりも車輪側に、前記アウタチューブ、前記インナチューブ及び前記中空ロッドに囲まれた下油室が形成され、
前記第1弁体は、前記中空ロッドの外周と前記第1弁体の内周との間に第1流路を設けた状態で前記第2弁座に着座可能であり、
前記第2弁体は、前記中空ロッドの外周と前記第2弁体の内周との間に隙間を設けた状態で配置され、前記隙間は前記第1流路と直列に接続され、前記隙間の断面積は前記第1流路の断面積より大きく、
前記インナチューブが前記下油室に進入する圧側行程において、前記第1弁体は前記第2弁座に着座し、前記第2弁体は、前記軸方向の下側へ向けて付勢された状態で前記第1弁座の座面に密着して、前記第1流路と並列に設けられた第2流路を閉じ、
前記下油室が所定の圧力より高くなると、前記第1弁体が前記第2弁座に着座した状態で、前記第2弁体が開いて前記第2流路を開放し、
伸側行程に反転すると、前記第1弁体は前記第2弁座から離れ、前記隙間を通って作動油が前記下油室へ流入する緩衝器。 - 車体側に配置されるインナチューブと、
車輪側に配置されると共に前記インナチューブの外周に摺接するアウタチューブと、
前記アウタチューブの底部に設けられる中空ロッドと、
前記インナチューブの内周に、前記インナチューブの軸方向に前記車輪側から前記車体側へ順に配置される第1弁座および第2弁座と、
前記第2弁座および前記第1弁座にそれぞれ着座可能に配置されると共に、前記軸方向に前記車輪側から前記車体側へ順に配置される第1弁体および第2弁体と、を備え、
前記第1弁体および前記第2弁体よりも車輪側に、前記アウタチューブ、前記インナチューブ及び前記中空ロッドに囲まれた下油室が形成され、
前記第1弁体は、前記中空ロッドの外周と隙間を設けた状態で前記第2弁座に着座可能であり、
前記第2弁体は、前記軸方向の下側へ向けて付勢された状態で前記第1弁座の座面に密着可能であり、
前記インナチューブが前記下油室に進入する圧側行程において、前記下油室が所定の圧力より高くなると、前記第1弁体が前記第2弁座に着座した状態で、前記第2弁体が開き、
前記第2弁座は、前記第2弁体の最大変位を規制する変位規制部を備え、
前記変位規制部は、前記第2弁座の前記軸方向の下側の端面に設けられている緩衝器。 - 車体側に配置されるインナチューブと、
車輪側に配置されると共に前記インナチューブの外周に摺接するアウタチューブと、
前記アウタチューブの底部に設けられる中空ロッドと、
前記インナチューブの内周に、前記インナチューブの軸方向に前記車輪側から前記車体側へ順に配置される第1弁座および第2弁座と、
前記第2弁座および前記第1弁座にそれぞれ着座可能に配置されると共に、前記軸方向に前記車輪側から前記車体側へ順に配置される第1弁体および第2弁体と、を備え、
前記第1弁体および前記第2弁体よりも車輪側に、前記アウタチューブ、前記インナチューブ及び前記中空ロッドに囲まれた下油室が形成され、
前記第1弁体は、前記中空ロッドの外周と隙間を設けた状態で前記第2弁座に着座可能であり、
前記第2弁体は、前記軸方向の下側へ向けて付勢された状態で前記第1弁座の座面に密着可能であり、
前記インナチューブが前記下油室に進入する圧側行程において、前記下油室が所定の圧力より高くなると、前記第1弁体が前記第2弁座に着座した状態で、前記第2弁体が開き、
前記第1弁座は、環状に形成される第1部と、前記第1部から前記軸方向に突出する第2部と、前記第1部または前記第2部に形成される第1当接部と、を備え、
前記第2弁座は、環状に形成される第3部と、前記第3部から前記軸方向に突出すると共に前記第2部と径方向に重なる第4部と、前記第3部または前記第4部に形成されると共に前記第1当接部と前記軸方向に突き当たる第2当接部と、を備え、
前記第2当接部が前記第1当接部に当接した状態で、前記第2弁体は、前記軸方向の下側へ向けて付勢される緩衝器 - 前記第2弁座は、その下面よりも前記軸方向の上側に上側座面を備え、
前記上側座面よりも前記軸方向の上側の前記インナチューブの内周に配置されると共に前記上側座面に密着可能な第3弁体を備えていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の緩衝器。 - 前記第2弁体の径方向外側の下面は、前記中空ロッドが中央を貫通する円環状の部材であり、閉止状態では前記第1弁座に密着可能であり、
前記第2弁座は、前記軸方向の下側へ突出する支持部を備え、
前記支持部は、前記第2弁体の径方向内側の上面を押えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の緩衝器。 - 前記第2弁座は、その前記軸方向の下側の端面に溝部が形成されていることを特徴とする請求項2記載の緩衝器。
- 前記第1弁体を前記軸方向の上側へ付勢するばねを備えていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の緩衝器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016222274 | 2016-11-15 | ||
JP2016222274 | 2016-11-15 | ||
PCT/JP2017/014228 WO2018092327A1 (ja) | 2016-11-15 | 2017-04-05 | 緩衝器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6246425B1 true JP6246425B1 (ja) | 2017-12-13 |
JPWO2018092327A1 JPWO2018092327A1 (ja) | 2018-11-15 |
Family
ID=60659008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017518575A Expired - Fee Related JP6246425B1 (ja) | 2016-11-15 | 2017-04-05 | 緩衝器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6246425B1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5276050U (ja) * | 1975-12-04 | 1977-06-07 | ||
JPS54150785U (ja) * | 1978-04-14 | 1979-10-19 | ||
JPH08270714A (ja) * | 1995-03-27 | 1996-10-15 | Kayaba Ind Co Ltd | 緩衝器 |
JPH11280819A (ja) * | 1998-01-29 | 1999-10-15 | Toyota Motor Corp | ショックアブソ―バ |
JP2010151310A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-07-08 | Showa Corp | フロントフォークのオイルロック装置 |
-
2017
- 2017-04-05 JP JP2017518575A patent/JP6246425B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5276050U (ja) * | 1975-12-04 | 1977-06-07 | ||
JPS54150785U (ja) * | 1978-04-14 | 1979-10-19 | ||
JPH08270714A (ja) * | 1995-03-27 | 1996-10-15 | Kayaba Ind Co Ltd | 緩衝器 |
JPH11280819A (ja) * | 1998-01-29 | 1999-10-15 | Toyota Motor Corp | ショックアブソ―バ |
JP2010151310A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-07-08 | Showa Corp | フロントフォークのオイルロック装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018092327A1 (ja) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11181161B2 (en) | Shock absorber base valve assembly | |
CN106460997B (zh) | 缓冲器 | |
JP6838768B2 (ja) | 緩衝器 | |
CN106233026A (zh) | 缓冲器 | |
CN106460995A (zh) | 缓冲器 | |
CN101113773B (zh) | 阀装置 | |
JP2015148268A (ja) | 緩衝器 | |
US10837514B2 (en) | Valve structure of shock absorber | |
JP6623099B2 (ja) | 緩衝器 | |
JP7450583B2 (ja) | 緩衝器 | |
JP6810603B2 (ja) | シリンダ装置 | |
WO2018092327A1 (ja) | 緩衝器 | |
WO2018021125A1 (ja) | 緩衝器 | |
JP6246425B1 (ja) | 緩衝器 | |
JP2011064285A (ja) | バルブ構造 | |
WO2018056099A1 (ja) | 緩衝器 | |
KR102568588B1 (ko) | 실린더 장치 | |
JP2016080140A (ja) | 圧力緩衝装置 | |
JP2009030789A (ja) | 空圧緩衝器のバルブ構造 | |
JP5112985B2 (ja) | リバウンドスプリング | |
JP4740045B2 (ja) | 油圧緩衝器の減衰バルブ | |
JP2014029175A (ja) | 流体圧緩衝器 | |
JP6014459B2 (ja) | シリンダ装置 | |
CN103791019B (zh) | 减震器 | |
JP7154199B2 (ja) | 緩衝器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170406 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170421 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6246425 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |