[go: up one dir, main page]

JP5393572B2 - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5393572B2
JP5393572B2 JP2010084859A JP2010084859A JP5393572B2 JP 5393572 B2 JP5393572 B2 JP 5393572B2 JP 2010084859 A JP2010084859 A JP 2010084859A JP 2010084859 A JP2010084859 A JP 2010084859A JP 5393572 B2 JP5393572 B2 JP 5393572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil composition
sulfur
internal combustion
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010084859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010242085A5 (ja
JP2010242085A (ja
Inventor
アール エルヴィッジ ベンジャミン
ゼット ディッグス ナンシー
ジェイ ミルン ニール
エイ メイル ナイジェル
Original Assignee
インフィニューム インターナショナル リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフィニューム インターナショナル リミテッド filed Critical インフィニューム インターナショナル リミテッド
Publication of JP2010242085A publication Critical patent/JP2010242085A/ja
Publication of JP2010242085A5 publication Critical patent/JP2010242085A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393572B2 publication Critical patent/JP5393572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/10Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic phosphorus-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/12Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic compound containing atoms of elements not provided for in groups C10M141/02 - C10M141/10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/024Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having at least two phenol groups but no condensed ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/281Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2215/042Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/066Arylene diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • C10M2219/024Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds of esters, e.g. fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbased sulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/083Dibenzyl sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/084Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/085Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing carboxyl groups; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/102Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon only in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • C10M2219/106Thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • C10M2219/108Phenothiazine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/067Unsaturated Compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/04Detergent property or dispersant property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/12Inhibition of corrosion, e.g. anti-rust agents or anti-corrosives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/36Seal compatibility, e.g. with rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/42Phosphor free or low phosphor content compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/43Sulfur free or low sulfur content compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/44Boron free or low content boron compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/45Ash-less or low ash content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/52Base number [TBN]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/70Soluble oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は潤滑油組成物に関し、特に、ニトリルエラストマーシール適合性及び銅に対する良好な耐食性能を維持しつつ、良好な抗酸化性能を示す、自動車エンジンに使用される潤滑油組成物に関する。
自動車エンジン用の潤滑油組成物は、何年にも亘って進歩し、性能を向上させるための様々な添加物を含有するようになった。近年では、消費者の圧力は、より厳しい性能を要求するものの、環境に対する関心から、化学排出物に対するより厳しい制限が設けられるようになった。
エンジンの性能を向上させるための潤滑油組成物の様々な添加物が存在する。特定の添加物は、エンジンの性能の一つの側面について利益をもたらすかもしれないが、同じ添加物が、別の側面については、有害な効果をも示すかも知れない。
従来、内燃機関用の潤滑油組成物に使用され、性能の観点とコストパフォーマンスとの両方の観点から、最も効果的な酸化防止剤及び磨耗防止剤の一つには、ジヒドロカルビルジチオリン酸金属塩が含まれる。上記金属は、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属であってもよく、又は亜鉛、アルミニウム、鉛、錫、モリブデン、マンガン、ニッケル、若しくは銅であってもよい。当然のことながら、ジヒドロカルビルジチオリン酸の亜鉛塩(ZDDP)が最もよく用いられる。斯かる化合物は特に効果的な酸化防止剤及び磨耗防止剤であるが、斯かる化合物は、リン、硫黄、及び灰分をエンジンに入り込ませ、これが有害な排気物質を発生する一因となる。潤滑油組成物におけるリン、硫黄、及び灰分の水準は、環境への影響を軽減するために、現在、厳密に管理されている。特に、ジヒドロカルビルジチオリン酸金属塩は、潤滑油組成物のリンの含有量を著しく向上させる一因となる。
潤滑油組成物のリンの含有量を減少させるため、潤滑油におけるジヒドロカルビルジチオリン酸金属塩の量を制限することがよくある。しかしながら、容認できないエンジン性能の低下を引き起こすことなく、潤滑油組成物中のジヒドロカルビルジチオリン酸金属塩の量を減少させることは困難であることが実証されている。
これまでに、硫黄を含有する化合物には、その抗酸化特性が考慮されていたが、硫黄含有量及びその銅の腐食及び低いニトリルエラストマーシール適合性との関連から、ジヒドロカルビルジチオリン酸金属塩よりも好まれなかった。
米国特許第5,840,672号は、優れたニトリルエラストマーシール適合性を示すといわれる硫黄含有化合物を含む完全に調製された潤滑油に用いられる、抗酸化システムについて開示している。抗酸化組成物は、(A)第2級ジアリールアミン、(B)少なくとも一の硫化オレフィン及び/又は硫化ヒンダードフェノール、及び(C)少なくとも一のモリブデン化合物を含む。典型的には、モリブデン化合物は、その潤滑油組成物が60ppmから1000ppmのモリブデンを含む上で十分な量で存在する。米国特許第5,840,672号は、硫黄含有化合物が、上記組成物中においてニトリルエラストマーシールに悪影響を与えずに使用できることを前提としている。米国特許第5,840,672号の開示からは、有害なニトリルシール性能を生起せずに抗酸化性能を達成するためには、この組成物に含まれる3つの成分全ての組み合わせが必須であることが明らかである。米国特許第5,840,672号の上記組成物においては、モリブデン化合物が硫黄スカベンジャーとして作用し、それ故、潤滑油に存在する活性な硫黄の量を制御し、その結果としてニトリルシール性能を制御しているようである。
特許第5,840,672号
本発明の好ましい実施態様の目的は、ニトリルシール性能を損なうことなく、及び金属腐食を引き起こすことなく、抗酸化性能を達成する代替的な手段を提供することである。
本発明によれば、多量の潤滑粘度の油と少量の下記の成分とを含む潤滑油組成物が提供される:
(a)硫化エステル、
(b)一次酸化防止剤、
(c)ジヒドロカルビルジチオリン酸金属塩、及び
(d)油溶性オルガノモリブデン化合物、但し前記組成物に対するモリブデンが50ppm以下である。
特に指定のない限り、全ての添加物の量は活性成分(「a.i.」)を基準として、即ち、希釈剤又はキャリアオイルとは関係なく質量%で報告される。
<硫化エステル>
本発明の硫化エステルは、好適には硫化オレフィンエステルである。
好ましくは、硫化エステルは硫化脂肪酸エステルである。硫化脂肪酸エステルは如何なる適切な脂肪酸から誘導されるものであってもよいが、好ましくは、特に限定されるものではないが、パーム油、トウモロコシ油、ブドウ種子油、ココナッツ油、綿種油、小麦胚種油、大豆油、サフラワー油、オリーブ油、ピーナッツ油、菜種脂、及びヒマワリ油等の植物油の脂肪酸、又は獣脂等の動物油の脂肪酸である。硫化脂肪酸エステルは、好ましくはパーム油、大豆油、若しくは獣脂、又はパーム油、大豆油、及び獣脂の混合物から誘導されるものである。硫化脂肪酸エステルは、好適には、実質的に脂肪酸エステルのみを含み、他の硫化カルボン酸エステルを含まない。
好適には、脂肪酸エステルは、少なくとも約40質量%、好ましくは少なくとも約50質量%、より好ましくは少なくとも約55質量%のオレフィン含有量を有する。脂肪酸エステルは、100質量%までのオレフィン含有量を有していてもよい。或いは、脂肪酸エステルは、約95質量%以下、又は約90質量%以下、又は約85質量%以下のオレフィン含有量を有していてもよい。好適には、脂肪酸エステルは約40質量%から約95質量%、好ましくは約50質量%から約90質量%、より好ましくは約55質量%から約80質量%のオレフィン含有量を有する。
適切な硫化エステルは商業的に入手可能であり、適切なエステルとしては、Dover Chemical社のBase 10SE;Additin 4412F、Additin RC-2310、又はAdditin RC2410(全てRhein Chemie社製);及びEsterol 10SX(Arkema社製)が挙げられる。
硫化された物質を製造する方法はよく知られている。適切な方法は、例としては、Lubricant Additives: Chemistry and Applications, Ed. Leslie R Rudnick, Chapter 9(Sulfur Carriers-T.Rossrucker and A Fessenbecker),CPC Press 2003に記載されている。この方法は、一般的に不飽和エステルの出発物質を硫黄元素と混合し、低圧又は中程度の圧力(1barから2bar)で、硫黄の融点程度まで加熱することを含む。この反応は、触媒の存在下でも、触媒なしでも生起しうる。
好ましくは、硫化エステルは、窒素ガス及び/又は窒素ガスと酸素ガスとのガス混合物と共に、高温でエステルを散布することを含む方法により製造される。
抗酸化性をもたらし、一方で、同時に金属の腐食やニトリルシールの劣化をもたらすものが硫黄であるため、硫化エステルの硫黄の含有量は重要である。加えて、工業規格が、自動車エンジンの潤滑油組成物中に存在してもよい硫黄の総量を限定する。
硫化エステルとして潤滑油組成物に供される硫黄の量は、硫化エステルの硫黄の含有量と、組成物に添加される硫化エステルの量に依存するであろう。
従って、好適には、潤滑油組成物が約0.05質量%よりも多く、少なくとも0.08質量%、好ましくは少なくとも0.1質量%、及びより好ましくは少なくとも約0.15質量%の硫黄を含むように、硫化エステルが含まれる。好適には、潤滑油組成物が約0.3質量%以下、好ましくは約0.25質量%以下、及びより好ましくは約0.2質量%以下の硫黄を含むように、硫化エステルが含まれる。好適には、潤滑油組成物が0.05質量%よりも多く約0.3質量%までの硫黄、好ましくは0.08質量%から0.3質量%の硫黄を含むように、硫化エステルが含まれる。
硫化エステルの硫黄の含有量は好適には、少なくとも約5質量%の硫黄であり、好ましくは少なくとも約7質量%の硫黄であり、及びより好ましくは少なくとも約9質量%の硫黄である。硫化エステルの硫黄の含有量は、好適には約20質量%以下の硫黄であり、好ましくは約15質量%以下の硫黄であり、より好ましくは約12質量%以下の硫黄である。好適には、硫化エステルは約8質量%から約15質量%の硫黄を含む。好ましくは、硫化エステルは約9質量%から約12質量%の硫黄を含む。有利には、硫化エステルは約10質量%の硫黄を含む。硫化エステルの硫黄含量を決定するために如何なる適切な方法も使用することができる。一つの適切な方法は、米国、LECO Corporation社から入手できるCHNS−932元素分析装置を使用する。
本発明の硫化エステルは好ましくは硫化脂肪酸エステルであり、天然油に由来するので、一部の未反応の(即ち、硫化されていない)脂肪酸エステルを含め、異なる分子構造の混合物を含むであろう。硫化エステルは、硫黄の架橋基を有する分子を含むであろう。硫化エステルは、主に1個から8個の硫黄原子を含む硫黄の架橋基を有する分子含んでいてもよい。或いは、又は加えて、硫化エステルは、チオエーテル基、チオシクロプロパン基、チオール、ジチイラン、チオフェン基、又はチオカルボニル基を含む硫黄の架橋基を有する分子を含んでいてもよい。
本発明における使用において最も好ましい硫化エステルは、主に、以下に示す式1の構造を有する硫化エステル分子を含む。本発明の硫化エステル化合物は、以下の式2から式7のいずれかにより定義される構造を有する、少ない割合の化合物を含んでいてもよい。式2から式7の構造を有する化合物は、不純物量でのみ存在していることが好ましい。
Figure 0005393572
式1の硫化エステルはm=1から8のものを含んでもよいものの、硫化エステル組成物中、最も高い割合で存在する分子は、m=3から5の構造を有する。
1基は、カルボニル基にメチレン鎖、及び硫黄に結合した炭素原子が介在して、主鎖全体でC12−C24となる基である。R3基は、カルボニル基にメチレン鎖、及び硫黄に結合した炭素原子が介在して、主鎖全体でC12−C24となる基である。R2基、R4基、及びR5基は、H又は(以下に定義されるとおりの)ヒドロカルビル基であってもよい。
好適には、n=0から18、好ましくはn=0から12であり、より好ましくはn=0から10、又はn=0から8である。有利には、エステルの大部分がn=7である分子を有する。
硫化エステル材料の構造を同定する異なる複数の方法がある。一の適切な方法は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用し、組成物を異なる画分に分離して、次いで質量分析器(LC−MS)を使用して各画分の分析を行う。
適切には、硫化エステル材料はリンを含まない。
<酸化防止剤>
酸化防止剤は、使用中にベースストックが劣化する傾向を減少させるが、このような劣化は、金属表面上のスラッジ及びワニス様沈着物等の酸化生成物、並びに粘度の増加から明らかにできる。
酸化防止剤は機能性により2つの群に分類でき、即ち一次酸化防止剤と二次酸化防止剤に分類できる。一次酸化防止剤はフリーラジカルを除去する酸化防止剤であり、連鎖停止反応により酸化を抑制する。それらは、反応性のOH基又はNH基を有し、フリーラジカル種へのプロトンの転移により抑制が生起する。結果として生じるラジカルは安定であり、ポリマー鎖からプロトンを引き抜かない。
適切な一次酸化防止剤の例は、米国特許4,867,890号に記載されたように、ヒンダードフェノール、好ましくはC5からC12のアルキル側鎖を有するアルキルフェノールチオエーテルのアルカリ土類金属塩、硫化ノニルフェノールカルシウム類、無灰油溶性フェノラート類及び硫化フェノラート類、リン硫化炭化水素又は硫化炭化水素、アルキル置換ジフェニルアミン、アルキル置換フェニルアミン及びアルキル置換ナフチルアミン、リン含有エステル(phosphorous ester)、金属チオカルバミン酸、無灰チオカルバミン酸塩、並びに油溶性銅化合物を含む。本発明の一次酸化防止剤は、好適には、芳香族アミン、ヒンダードフェノール、ヒンダードビスフェノール、ジアルキルジチオカルバミン酸塩、及びフェノチアジン類を含む群の1種又は混合物である。最も好ましいものは、ジノニルジフェニルアミン等のアルキルがC4−C20であるジアルキル置換ジフェニルアミン、及びイソオクチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシケイ皮酸等のヒンダードフェノール、並びにその混合物である。
二次酸化防止剤は、ヒドロペルオキシドを非ラジカル性の、非活性の、熱的に安定な生成物に分解するので、しばしば、ヒドロペルオキシド分解剤と呼称される。それらはしばしば、相乗的な安定化効果を得るために、一次酸化防止剤と組み合わせて使用される。ヒドロペルオキシド分解剤は、ヒドロペルオキシドが極めて反応性の高いアルコキシラジカル及びヒドロキシラジカルに分裂することを防止する。適切な二次酸化防止剤の例は、例えば、亜リン酸塩及びホスホナイト等の3価リン化合物を含む有機リン化合物、チオエーテル、及びジチオカルバミン酸モリブデン類を含む。
適切には、一次酸化防止剤は実質的に硫黄を含まない。
本発明による調製においては、一次酸化防止剤は好適には約0.1質量%から約5.0質量%、好ましくは約0.25質量%から約2.0質量%、より好ましくは約0.5質量%から約1.5質量%の量で存在する。
<ジヒドロカルビルジチオリン酸金属塩>
本発明のジヒドロカルビルジチオリン酸塩は、ジヒドロキシジチオリン酸の油溶性塩であり、以下の式で示されてもよい。
Figure 0005393572
(式中、R及びR’は、1個から18個、好ましくは2個から12個の炭素原子を有し、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アリールアルキル基、アルカリル基、及び脂環式基等を含む、同一であっても異なっていてもよいヒドロカルビル基である。)
R基及びR’基として特に好ましいものは、2個から8個の炭素原子を有するアルキル基である。従って、上記基は、例えば、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、アミル、n−ヘキシル、i−ヘキシル、n−オクチル、デシル、ドデシル、オクタデシル、2−エチルヘキシル、フェニル、ブチルフェニル、シクロヘキシル、メチルシクロペンチル、プロペニル、ブテニルであってもよい。油溶性を獲得するために、ジチオリン酸における炭素原子(即ち、R及びR’)の総数は、一般的には5以上となるだろう。ジヒドロカルビルジチオリン酸亜鉛(ZDDP)は従って、ジアルキルジチオリン酸亜鉛を含む。ZDDPは、内燃機関用の潤滑油組成物において、及び現在の欧州ACEA規格に適合するように構築された、従来の乗用車のディーゼルエンジンにおいて、最も一般的に使用される酸化防止剤/磨耗防止剤である。ジヒドロカルビルジチオリン酸亜鉛が上記で例示されたが、ジヒドロカルビルジチオリン酸塩の他の金属塩を使用してもよい。
本発明の潤滑油組成物は、好適には、少なくとも約0.01質量%、好ましくは少なくとも0.02質量%、及びより好ましくは少なくとも約0.04質量%のリンを導入する量のZDDP(又は他のジヒドロカルビルジチオリン酸金属塩)を有する。好適には、約0.12質量%以下、例えば約0.1質量%以下、好ましくは約0.09質量%以下、最も好ましくは約0.08質量%以下のリンを含むようにジヒドロカルビルジチオリン酸金属塩が含まれる。好適には、潤滑油組成物が約0.01質量%から約0.1質量%、好ましくは約0.02質量%から約0.09質量%、及びより好ましくは約0.04質量%から0.08質量%以下のリンを含むようにジヒドロカルビルジチオリン酸金属塩が含まれる。潤滑油組成物におけるリンの含有量は、ASTM D5185の手法によって決められる。
<モリブデン化合物>
本発明の潤滑油組成物は、必要に応じて少量の、1種以上の油溶性有機モリブデン化合物を含んでいてもよい。有機モリブデン添加剤は、抗酸化機能を有するが、本発明において有機モリブデン化合物と、硫化エステル、一次酸化防止剤、及びジヒドロカルビルジチオリン酸金属塩と組み合わせることは、有機モリブデン化合物が第一次的には、磨耗防止剤として機能しうることを意味する。有機モリブデン化合物が第一次的に磨耗防止剤として作用し、抗酸化性能は必要とされないので、有機モリブデン化合物により供給されることが必要とされるモリブデンの量は、相対的には低い。
好適には、有機モリブデン化合物は、潤滑油組成物が50ppm以下のモリブデン、及び好ましくは40ppm以下のモリブデンを含むような量で存在する。本発明は、如何なる有機モリブデン化合物も許容できる抗酸化性能をもたらすことが求められておらず、それ故上記組成物はモリブデンを含んでいなくてもよいが、多少のモリブデンが、磨耗性能のために有益であり、それ故、本発明の潤滑油組成物は少なくとも2ppm、好ましくは少なくとも5ppmのモリブデンを含んでいてもよい。好適には、有機モリブデン化合物は、約0ppmから約50ppmのモリブデン、好ましくは約2ppmから約40ppmのモリブデンを潤滑油組成物に供するような量で存在する。これらの値は、潤滑油組成物の重量に基づいている。
この発明の潤滑油組成物には、如何なる適した油溶性有機モリブデン化合物を採用してもよい。好ましくは、2量体のモリブデン化合物及び3量体のモリブデン化合物が使用される。斯かる油溶性有機モリブデン化合物の例としては、ジアルキルジチオカルバミン酸塩、ジアルキルジチオリン酸塩、ジアルキルジチオホスフィン酸塩、キサントゲン酸塩、チオキサントゲン酸、カルボン酸塩等、及びこれらの混合物を挙げることができる。特に好ましいものはジアルキルチオカルバミン酸モリブデンである。
本発明において添加剤として使用される、適切な2量体のジアルキルジチオカルバミン酸モリブデンは、以下の式で表される化合物である。
Figure 0005393572
1からR4は、独立して、直鎖、分岐鎖、又は芳香族炭化水素基であり;及びX1からX4は、独立して、酸素原子又は硫黄原子を示す。4種のヒドロカルビル基であるR1からR4は、互いに同一であっても異なっていてもよい。
この発明の潤滑油組成物に有用である、他の群の有機モリブデン化合物は、3核の(3量体の)モリブデン化合物であり、特に式Mo3knzで示されるもの、及びそれらの混合物である(ここで、Lは独立して、上記化合物を油溶性とするのに十分な数の炭素原子を有する有機基を有する、選択されたリガンドであり;nは1から4であり;kは4から7の中で変化し;Qは、水、アミン、アルコール、ホスフィン、及びエーテル等の中性電子を供与する化合物の群から選択されるものであり;zは0から5に及び、且つ非化学量論の値を有する)。リガンドの有機基全ての中には、例えば、少なくとも25個の炭素原子、少なくとも30個の炭素原子、又は少なくとも35個の炭素原子といったように、少なくとも合計21個の炭素原子が存在しているべきである。
上記リガンドは、以下のリガンド及びその混合物からなる群から選択される。
Figure 0005393572
(式中、X、X1、X2、及びYは、独立して、酸素及び硫黄の群から選択され、並びにR1、R2、及びRは、独立して、水素及び有機基から選択され、これらは同一であっても異なっていてもよい。)
好ましくは、上記有機基は、(例えば、リガンドの残部に結合する炭素原子が第1級又は第2級である)アルキル、アリール、置換アリール、及びエーテル基等のヒドロカルビル基である。より好ましくは、それぞれのリガンドは、同一のヒドロカルビル基を有する。
この明細書を通して使用される「ヒドロカルビル」なる用語は、リガンドの残部に直接結合する炭素原子を有する置換基を示し、本発明の範囲内において、その特性が主にヒドロカルビルである。斯かる置換基は、以下のものを含む:
1.炭化水素置換基、即ち、脂肪族の置換基(例えば、アルキル又はアルケニル)、脂環式の置換基(例えば、シクロアルキル又はシクロアルケニル)、芳香族基−、脂肪族基−、及び脂環式基−に置換された芳香核等、並びに環がリガンド中のもう一つの箇所を介して完結している環式基(即ち、任意の2つの示された置換基がともに脂環式基を形成してもよい)。
2.置換された炭化水素置換基、即ち、本発明の範囲内において、置換基の主にヒドロカルビルの特性を変化させない非炭化水素基を含むもの。当業者は適切な基を認識するであろう(例えば、特にクロロ、フルオロ等のハロ、アミノ、アルコキシ、メルカプト、アルキルメルカプト、ニトロ、ニトロソ、スルホキシ等)。
重要なことは、上記リガンドの有機基は、上記化合物に油溶性を与えるのに十分な数の炭素原子を有していることである。例えば、それぞれの基における炭素原子の数は、一般的に1個から約100個、好ましくは1個から30個、より好ましくは4個から20個の間に及ぶ。好ましいリガンドは、ジアルキルジチオリン酸塩、アルキルキサントゲン酸塩、カルボン酸塩、ジアルキルジチオカルバミン酸塩、及びこれらの混合物を含む。最も好ましいものは、ジアルキルジチオカルバミン酸塩である。当業者は、(以下で議論されるとおり)上記化合物の形成には、核の電荷のバランスが取れるように、適切な電荷を有するリガンドを選択することが要求されることを認識するであろう。
式Mo3knzを有する化合物は、アニオン性のリガンドに囲まれたカチオン性の核を有し、そのカチオン性の核は、正味+4の電荷を有する以下に示すような構造により示される。
Figure 0005393572
従って、これらの核を可溶化させるために、全てのリガンド中の合計の電荷は−4にならなくてはならない。4個のモノアニオン性のリガンドが好ましい。如何なる理論にも束縛されることを希望しなければ、2以上の3核の核に、1個以上のリガンドが結合するか、1個以上のリガンドで相互に接続されていてもよいと思われ、そのリガンドが多価のもの(即ち、1個以上の核への複数の連結部を有する)であってもよいと思われる。酸素及び/又はセレニウムが、核中の硫黄を置換していてもよいと思われる。
油溶性の3核のモリブデン化合物が好ましく、適切な液体/溶媒中で、(NH42Mo313・n(H2O)等のモリブデン源(ここで、nは0と2との間で変化し、非化学量論の値を含む)を、テトラアルキルチウラムジスルフィド等の適切なリガンド源と反応させることにより調製することができる。他の油溶性の3核のモリブデン化合物は、適切な溶媒中、(NH42Mo313・n(H2O)等のモリブデン源;テトラアルキルチウラムジスルフィド、ジアルキルジチオカルバミン酸、又はジアルキルジチオリン酸等のリガンド源;及びシアン化物イオン、亜硫酸イオン、又は置換されたホスフィン等の硫黄引き抜き剤を反応させることによって形成できる。或いは、[M’]2[Mo376](ここで、M’は対イオンであり、AはCl、Br、又はI等のハロゲンである)等の3核のモリブデン−硫黄ハロゲン化物塩を、適切な液体/溶媒中でジアルキルジチオカルバミン酸又はジアルキルジチオリン酸等のリガンド源と反応させ、油溶性の3核のモリブデン化合物を形成してもよい。適切な液体/溶媒は、例えば水性のものであっても有機物のものであってもよい。
選択されたリガンドは、上記化合物を潤滑油組成物に溶解させる上で十分な数の炭素原子を有していなければならない。本明細書で使用される「油溶性」なる用語は、必ずしも化合物や添加物が完全に油に溶解することを示すものではない。斯かる用語は、それらが使用時、輸送時、及び保存時に溶解することを意味する。
(i)酸性モリブデン化合物;及びスクシンイミド、カルボン酸アミド、ヒドロカルビルモノアミン、ホスホルアミド、チオホスホルアミド、マンニッヒ塩基、分散粘度指数向上剤、又はそれらの混合物等の塩基性窒素化合物を、極性促進剤の存在下で反応させることによりモリブデン錯体を形成し、(ii)モリブデン錯体を硫黄含有化合物と反応させ、それにより硫黄及びモリブデンを含有する複合体を形成することにより、調製される硫化モリブデンを含有する複合体は、本発明の範囲内において有用である。硫化モリブデン含有複合体は、一般に、塩基性窒素化合物のモリブデン/硫黄錯体として述べることもできる。これらのモリブデン複合体の正確な分子式は、確実には知られていない。しかしながら、その原子価が酸素原子又は硫黄原子により満たされたモリブデンが、これらの複合体の調製に使用された、1種以上の塩基性窒素含有化合物により錯形成されるか、これらと塩を形成している化合物であると思われる。
<潤滑粘度の油>
潤滑粘度の油は、グループI、II、III、又はIVのベースストック、合成エステルベースストック、又はそれらの混合物から選択される。ベースストックのグループは、米国石油協会(API)の刊行物“Engine Oil Licensing and Certification System”(Industry Service Deparment,Fourteenth Eddition,1996年12月,補遺1、1998年12月)中で定義されている。ベースストックは100℃において、好ましくは3mm2/s(cSt.)−12mm2/s(cSt.)、より好ましくは4mm2/s(cSt.)−10mm2/s(cSt.)、最も好ましくは4.5mm2/s(cSt.)−8mm2/s(cSt.)の粘度を有するであろう。
(a)以下の表Aで特定した試験方法を使用して測定すれば、グループIのミネラルオイルベースストックは90%より少ない飽和物及び/又は0.03%よりも多い硫黄を含み、80以上120未満の粘度指数を有する。
(b)以下の表Aで特定した試験方法を使用すれば、グループIIのミネラルオイルベースストックは90%以上の飽和物及び0.03%以下の硫黄を含み、80以上120未満の粘度指数を有する。
(c)以下の表Aで特定した試験方法を使用すれば、グループIIIのミネラルオイルベースストックは90%以上の飽和物と0.03%以下の硫黄を含み、120以上の粘度指数を有する。
(d)グループIVのベースストックは、ポリα−オレフィン(PAO)である。
(e)使用できる適切なエステルベースストックは、ジカルボン酸(例えば、フタル酸、コハク酸、アルキルコハク酸、アルケニルコハク酸、マレイン酸、アゼライン酸、スベリン酸、セバシン酸、フマル酸、アジピン酸、リノール酸2量体、マロン酸、アルキルマロン酸等)と様々なアルコール(例えば、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、ドデシルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコールモノエーテル、プロピレングリコール)とのエステルを含む。これらのエステルの具体例は、アジピン酸ジブチル、セバシン酸ジ(e−エチルヘキシル)、フマル酸ジン−n−ヘキシル、セバシン酸ジオクチル、アゼライン酸ジイソオクチル、アゼライン酸ジイソデシル、セバシン酸ジオクチル、アゼライン酸ジイソオクチル、アゼライン酸ジイソデシル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジデシル、セバシン酸ジエイコシル、リノール酸2量体の2−エチルヘキシルジエステル、1モルのセバシン酸と2モルのテトラエチレングリコール及び2モルの2−エチルヘキサン酸とを反応させて形成される複合エステル等を含む。
合成ベースストックオイルとして有用なエステルは、C5からC12のモノカルボン酸と、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール等のポリオール及びポリオールエーテルとから製造されるものを含む。
表A−ベースストックを試験するための分析方法
Figure 0005393572
本発明の潤滑油組成物は、キャリアオイルとして、又は1種以上の添加剤の希釈剤として、多少のグループIのベースストックを含んでいてもよいことが認識されているものの、潤滑粘度の油は、好ましくはグループIのベースストックを実質的に含まない。
本発明の潤滑油組成物は、分散剤、清浄剤、追加の酸化防止剤(Supplemental Antioxidants)、摩擦改良剤、流動点降下剤、粘度指数向上剤、摩擦改良剤、腐食防止剤、消泡剤等を含む、1種以上の他の慣用の添加剤を更に含んでいてもよい。
<分散剤>
本発明の範囲内において有用な分散剤は、潤滑油に添加された場合、ガソリン中及びディーゼルエンジンに使用するに当たって、沈着物形成の減少に有効であることが知られている様々な窒素含有の無灰(無金属)分散剤を含む。本発明に有用な無灰の分散剤は、好適には、分散される粒子と相互作用することが可能な官能基を有する、油溶性の高分子の長鎖の主鎖を含む。典型的には、斯かる分散剤は、ポリマー骨格に付随するアミン、アミン−アルコール、又はアミドの極性部分を、しばしば架橋基を介して有する。適切な無灰分散剤は、例えば、長鎖炭化水素により置換されたポリカルボン酸及びモノカルボン酸又はそれらの無水物の、油溶性の塩、エステル、アミノ−エステル、アミド、イミド、及びオキサゾリン類;長鎖炭化水素のチオカルボキシレート誘導体;それに直接付随するポリアミン部分を有する長鎖脂肪族炭化水素;並びに長鎖置換フェノールを、ホルムアルデヒド及びポリアルケンポリアミンと縮合させることにより形成されるマンニッヒ縮合生成物から選択されてもよい。
本発明の潤滑油組成物に適切な分散剤は、ポリアルケニル−置換モノ又はジカルボン酸、無水物又はエステルから誘導されるものであってもよく、その分散剤は少なくとも900の数平均分子量を有し、ポリアルケニル部分あたり、1.3より大きく1.7以下、好ましくは1.3より大きく1.6以下、最も好ましくは1.3より大きく1.5以下の官能基(モノ又はジカルボン酸を生成する部分)を有する(中間(medium)官能性分散剤)。官能性は、以下の式に従って決定できる。
F=(SAP×Mn)/((112,2000×A.I.)−(SPA×MW))
(1)
(式中、SPAは鹸化価(即ち、ASTM D94により決められる、反応生成物1グラム中の酸基を完全に中和するのに消費されたKOHのミリグラム数)であり;Mnは出発物質のオレフィンポリマーの数平均分子量であり;A.I.は反応生成物中の活性成分の百分率であり(残りは、未反応のオレフィンポリマー、カルボン酸、カルボン酸無水物、又はカルボン酸エステル、及び希釈剤である);及びMWは、カルボン酸、カルボン酸無水物、又はカルボン酸エステルの分子量(例えば、コハク酸無水物について98)である。)
一般的に、それぞれのモノカルボン酸又はジカルボン酸を生成する部分は、求核性基(アミン、アルコール、アミド、又はエステルの極性部分)と反応し、ポリアルケニル置換カルボン酸アシル化剤中の官能基の数は、反応を終えた分散剤中の求核性基の数を決定するだろう。
本発明の分散剤のポリアルケニル部分は、少なくとも900、好適には少なくとも1500、好ましくは1800と3000の間、例えば2000と2800の間、より好ましくは2100から2500、及び最もこのましくは2200から2400の数平均分子量を有する。分散剤の正確な分子量の範囲は、分散剤を誘導するために用いられるポリマーの種類、官能基の数、及び採用される求核性基の種類を含め、数々のパラメーターに依存するので、分散剤の分子量は、一般的には、ポリアルケニル部分の分子量により表現される。
ポリマーの分子量、具体的には
Figure 0005393572
は、様々な既知の技術により決定される。一つの簡便な方法はゲルろ過クロマトグラフィー(GPC)であり、この方法は、更に分子量の分布情報も提供する(W.W.Yau,J.J.Kirkland and D.D.Bly,“Modern Size Exclusion Liquid Chromatography”,John Willey and Sons,New York,1979参照)。特に低分子量のポリマーについて、分子量を決める上でのもう一つの有用な方法は、蒸気圧浸透圧法(例えば、ASTM D3592参照)である。
本発明の組成物において有用な分散剤を形成する上で適切なポリアルケニル部分は、好ましくは狭い分子量分布(MWD;多分散性とも言及される)を有し、これは数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)の比により決められる。Mw/Mnが2.2より小さい、好ましくは2.0より小さいポリマーが最も望まれる。適切なポリマーは1.5から2.1、好ましくは1.6から1.8の多分散性を有する。
本発明の分散剤の形成に採用される、適切な炭化水素又はポリマーは、ホモポリマー、共重合体、又は低分子量の炭化水素を含む。斯かるポリマーの一つの族には、エチレン及び/又は式H2C=CHR1(ここで、R1は、1個から26個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、ポリマーは炭素−炭素不飽和、好ましくは、高度の末端エテニル不飽和を有する)を有する、少なくとも一つのC3からC28のα−オレフィンのポリマーを含む。好ましくは、斯かるポリマーはエチレンと少なくとも1種の、上記式のα−オレフィンとの共重合体を含み、ここで、R1は1個から18個の炭素原子のアルキル、より好ましくは1個から8個の炭素原子のアルキル、より好ましくは1個から2個の炭素原子のそれである。
もう一つの有用なポリマーの類は、イソブテン、スチレン等のカチオン重合により調製されるポリマーである。この類によくあるポリマーは、35重量%から75重量%のブテン含量、及び30%から60%のイソブテン含量を有するC4精油所流を、三塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素等のルイス酸触媒の存在下で重合させることにより得られるポリイソブテンを含む。ポリ−n−ブテンを製造するためのモノマーの好ましい供給源は、ラフィネートIIのような石油供給流である。これらの原料は、米国特許第4,952,739号のような従来技術において開示されている。(例えば、AlCl3又はBF3触媒を使った)ブテン流のカチオン重合によって容易に入手できるので、本発明においては、ポリイソブテンが最も好ましい主鎖である。斯かるポリイソブテンは、一般には、重合鎖あたり1個のエチレン性二重結合の量で、鎖に沿って位置する残留した不飽和を有している。好ましい実施態様は、純粋なイソブテン流又はラフィネートI流から調製されたポリイソブテンを使用して、末端ビニリデンオレフィンを有する反応性イソブテンポリマーを調製する。好ましくは、高度反応性ポリイソブチレン(HR−PIB)と呼称されるこれらのポリマーは、少なくとも65%、例えば、70%、より好ましくは少なくとも80%、最も好ましくは少なくとも85%の末端ビニリデン含量を有する。斯かるポリマーの調製は、例えば米国特許第4,152,499号に記載されている。HR−PIBは、GlissopalTM(BASF社製)及びUltravisTM(BP-Amoco社製)の商標名で知られており、商業的に入手可能である。
採用されてもよいポリイソブチレンポリマーは、一般的に1500から3000の炭化水素鎖をベースとしている。ポリイソブチレンを製造するための方法が知られている。以下に記載するように、ポリイソブチレンはハロゲン化(例えば、塩素化)、熱的「エン」反応、又は触媒(例えば、ペルオキシド)を使用したフリーラジカルグラフトにより官能化することができる。
炭化水素又はポリマー骨格は、例えば、カルボン酸生成部分(好ましくは酸部分又は酸無水物部分)を用い、上記3つの方法のいずれか、又はそれらの如何なる順序であってもよい組み合わせを用いて、ポリマー又は炭化水素鎖の炭素−炭素不飽和の部位で選択的に、又は鎖に沿って無作為に官能化することができる。
高分子炭化水素を不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、又は不飽和カルボン酸エステルと反応させ、斯かる化合物の誘導体を調製する方法は、米国特許第3,087,936号、第3,172,892号、第3,215,707号、第3,231,587号、第3,272,746号、第3,275,554号、第3,381,022号、第3,442,808号、第3,565,804号、第3,912,764号、第4,110,349号、第4,234,435号、第5,777,025号、第5,891,953号;並びにEP0 382 450B1;CA−1,335,895;及びGB−A−1,440,219に開示されている。ポリマー又は炭化水素を、官能性部分又は化学物質(即ち、酸部分、酸無水物部分、エステル部分)が、主に炭素−炭素不飽和部位(エチレン性不飽和又はオレフィン不飽和とも呼称される)においてポリマー又は炭化水素鎖に付加するような条件で、ハロゲン補助的官能性付与(Halogen assisted Functionalization;例えば塩素化)の方法、又は熱的「エン」反応を用いて反応させることにより、ポリマー又は炭化水素を、例えば、カルボン酸生成部分(好ましくは酸又は酸無水物)を用いて官能化させてもよい。
選択的官能化は、60℃から250℃、好ましくは110℃から160℃、例えば120℃から140℃の温度で、0.5時間から10時間、好ましくは1時間から7時間、塩素又は臭素を、ポリマー中を通過させることで、ポリマー又は炭化水素の重量に基づいて、1質量%から8質量%、好ましくは3質量%から7質量%の塩素又は臭素となるように、不飽和α−オレフィンポリマーをハロゲン化(例えば、塩素化又は臭素化)することによって達成できる。得られる生成物が、ハロゲン化されたポリマー又は炭化水素(以後、主鎖)1モルに対して、所望のモル数の単不飽和のカルボキシル基を有する反応物質を含むように、ハロゲン化された主鎖を、次いで、必要な数の官能部分を主鎖に付加できる十分な単不飽和の反応物質と反応させる(例えば、単不飽和のカルボキシル基を有する反応物質、100℃から250℃、通常は180℃から235℃、0.5時間から10時間、例えば、3時間から8時間)。或いは、塩素が加熱した材料に添加されつつ、主鎖及び単不飽和のカルボキシル基を有する反応物質は、混合され加熱される。
様々な方法により、ポリマー鎖に沿って官能部分を無作為に連結することにより炭化水素又はポリマー骨格を官能化することができる。例えば、上述したように、フリーラジカル開始剤の存在下、ポリマーは、溶液の形態で又は固形で、単不飽和のカルボキシル基を有する反応物質とグラフトさせてもよい。溶液中で行われる場合は、グラフト化は、100℃から260℃の範囲内、好ましくは120℃から240℃の範囲内の高温で行われる。好ましくは、フリーラジカルにより開始されたグラフト化は、例えば、最初の全油溶液に基づいて、1質量%から50質量%、好ましくは5質量%から30質量%のポリマーを含む鉱物潤滑油溶液中において達成されるであろう。
主鎖を官能化するために使用してもよい単不飽和反応物質は、(i)単不飽和のC4からC10のジカルボン酸であって、(a)カルボキシル基がビシニル(即ち、隣接する炭素原子に位置する)であり、(b)少なくとも1個、好ましくは両方の上記隣接する炭素原子が上記単不飽和の一部となっているもの;(ii)例えば(i)の無水物、又はC1からC5アルコールにより誘導される(i)のモノエステル又はジエステル等の(i)の誘導体;(iii)炭素−炭素二重結合がカルボキシル基と共役した(即ち、−C=C−CO−の構造を有する)、単不飽和のC3からC10のモノカルボン酸;及び(iv)C1からC5アルコールにより誘導される(iii)のモノエステル又はジエステル等の(iii)の誘導体を含むモノカルボン酸材料又はジカルボン酸材料(すなわち、酸材料、酸無水物材料、又は酸エステル材料)を含む。単不飽和カルボン酸材料(i)から(iv)の混合物もまた使用されてもよい。主鎖と反応させることにより、単不飽和のカルボキシル基を有する反応物質の単不飽和は飽和される。それゆえ、例えば、マレイン酸無水物は主鎖が置換されたコハク酸無水物となり、アクリル酸は主鎖が置換されたプロピオン酸になる。斯かる単不飽和のカルボキシル基を有する反応物質の例としては、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸、マレイン酸無水物、クロロマレイン酸、クロロマレイン酸無水物、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、桂皮酸、及び前述したものの低級アルキル(例えば、C1からC4アルキル)エステル(例えば、マレイン酸メチル、フマル酸エチル、及びフマル酸メチル)が挙げられる。
必要とされる官能性を供するために、単不飽和のカルボキシル基を有する反応物質は、好ましくはマレイン酸無水物であり、典型的には、ポリマー又は炭化水素のモル数を基準として、等モル量から100質量%過剰、好ましくは5質量%過剰から50質量%過剰の範囲の量で使用することができる。未反応の過剰な単不飽和のカルボキシル基を有する反応物質は、例えば、必要な場合はストリッピングにより、通常は減圧下で最終的な分散剤生成物から除去することができる。
官能化された油溶性高分子炭化水素主鎖は、次いで、アミン、アミノアルコール、アルコール、金属化合物、又はそれらの混合物等の求核性反応物質を用いて、対応する誘導体に誘導される。官能化されたポリマーを誘導体化するのに有用なアミン化合物は、少なくとも1種のアミンを含み、1種以上の追加のアミン又は他の反応性基若しくは極性基を含んでいてもよい。これらのアミンは、ヒドロカルビルアミンであってもよく、主に、ヒドロカルビル基が、例えばヒドロキシル基、アルコキシル基、アミド基、ニトリル、イミダゾール基等の他の基を有するヒドロカルビルアミンであってもよい。特に有用なアミン化合物は、例えば、全炭素原子が2個から60個、例えば2個から40個、例えば3個から20個であり、分子あたり、1個から12個、例えば3個から12個、好ましくは3個から9個、最も好ましくは6個から7個の窒素原子を有する、ポリアルケンポリアミン及びポリオキシアルケンポリアミン等のモノアミン及びポリアミンを含む。アンモニアとアルキレンジヒドリドの反応により調製されるもののような、アミン化合物の混合物も有利に使用することができる。好ましいアミンは、例えば1,2−ジアミノエタン;1,3−ジアミノプロパン;1,4−ジアミノブタン;1,6−ジアミノヘキサン;ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタアミン等のポリエチレンアミン類;及び1,2−プロピレンジアミン及びジ−(1,2−プロピレン)トリアミン等のポリプロピレンアミン類等の脂肪族飽和アミンである。PAMとして知られる、斯かるポリアミン混合物は商業的に入手可能である。特に好ましいポリアミン混合物は、PAM製品からライトエンド(light end)を留去することにより誘導される混合物である。「ヘビー」PAM、或いはHPAMとして知られる、結果として生じる混合物も商業的に入手可能である。PAM及び/又はHPAM両方の特性及び特質は、例えば、米国特許第4,938,881号、第4,927,551号、第5,230,714号、第5,241,003号、第5,565,128号、第5,756,431号、第5,792,730号、及び第5,854,186号に記載されている。
他の有用なアミン化合物は、1,4−ジ(アミノメチル)シクロヘキサン等の脂環式ジアミン及びイミダゾリン類等の複素環式窒素化合物を含む。もう一つの有用な類のアミンは、米国特許第4,857,217号、第4,956,107号、第4,963,275号、及び5,229,022号に開示されたポリアミド及び関連するアミドアミンである。米国特許第4,102,798号、第4,113,639号、第4,116,876号、及びUK989,409に記載されたトリス(ヒドロメチル)アミノメタン(TAM)も使用可能である。デンドリマー、星型アミン、及び櫛型構造のアミンも使用することができる。同様に、米国特許第5,053,152号に記載された縮合アミンを使用してもよい。官能化されたポリマーは、例えば、米国特許第4,234,435号及び第5,229,022号、並びにEP−A−208,560に記載された慣用の技術を用いて上記アミン化合物と反応させる。
官能化された、油溶性高分子炭化水素主鎖は、また、1価アルコール及び多価アルコールのようなヒドロキシ化合物、又はフェノール及びナフトールのような芳香族化合物を用いて誘導されてもよい。好ましい多価アルコールは、アルキレン基が2から8の炭素原子を有するアルキレングリコールを含む。他の有用な多価アルコールは、グリセロール、グリセロールのモノオレイン酸エステル、グリセロールのモノステアリン酸エステル、グリセロールのモノメチルエーテル、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、及びこれらの混合物を含む。エステル分散剤は同様に、アリルアルコール、桂皮アルコール、プロパルギルアルコール、1−シクロヘキサン−3−オール、及びオレイルアルコール等の不飽和アルコールから誘導されてもよい。無灰分散剤を得ることができるアルコールの更に他の類には、オキシアルキレン及びオキシアリーレンを含む、エーテルアルコールが含まれる。斯かるエーテルアルコールとしては、アルキレン基が1個から8個の炭素原子を有する150までのオキシアルキレン基を有するエーテルアルコールが例示される。エステル分散剤は、コハク酸のジエステル、又は酸エステル−即ち、部分的にエステル化されたコハク酸−、並びに部分的にエステル化された多価アルコール又は多価フェノール(即ち、結合されていないアルコール又はフェノール性水酸基を有するエステル)であってもよい。エステル分散剤は、例えば米国特許第3,381,022号に記載された複数の知られた方法のうちのいずれかにより調製されてもよい。
高分子量無灰分散剤のもう一つの類には、マンニッヒ塩基縮合生成物が含まれる。一般的に、これらの生成物は、例えば米国特許第3,442,808号に開示されているように、1モルの長鎖アルキル置換モノヒドロキシ又はポリヒドロキシベンゼンを、1から2.5モルのカルボニル化合物(例えば、ホルムアルデヒド及びパラホルムアルデヒド)及び0.5から2モルのポリアルキレンポリアミンと縮合することにより調製される。斯かるマンニッヒ塩基縮合生成物は、ベンジル基上の置換基として、メタロセン触媒重合のポリマー生成物を含んでいてもよく、又は米国特許第3,442,808号に記載された方法と同様の方法で、コハク酸無水物上に置換されたポリマーを含む化合物と反応させてもよい。メタロセン触媒系を用いて合成され官能化された及び/又は誘導されたオレフィンポリマーは、上記で特定された刊行物に記載されている。
本発明の潤滑油組成物に使用する上で適切な分散剤は、好ましくは非ポリマー(例えば、モノスクシンイミド又はビススクシンイミド)のものである。
本発明の潤滑油組成物に使用される分散剤は、一般的に米国特許第3,087,936号、第3,254,025号、及び第5,430,405号により教示される、慣用の方法によりホウ素化されていてもよい。分散剤のホウ素化は、アシル窒素含有分散剤を、アシル化された窒素複合体1モルに対し、0.1から20の原子比のホウ素を供するのに十分な量で、例えば酸化ホウ素、ハロゲン化ホウ素、ホウ素酸、及びホウ素酸のエステル等のホウ素化合物で処理することによって容易に達成することができる。
生成物中、脱水されたホウ酸ポリマー(主に(HBO23)として現れるホウ素は、分散剤のイミド及びジイミドに、アミン塩(例えば、ジイミドのメタロセン塩)として付随しているものと考えられる。ホウ素化は、十分な量のホウ素化合物、好ましくはホウ酸を、通常はスラリーとして、アシル窒素化合物に添加し、撹拌しながら135℃から190℃、例えば140℃から170℃で、1時間から5時間加熱し、次いで窒素ストリッピングを行うことにより行うことができる。或いは、ホウ素処理は、水を除去しつつ、ホウ酸をジカルボン酸材料とアミンの加熱した反応混合物に添加することで行うこともできる。この技術分野において知られている他の後処理反応もまた適用することができる。
仮にホウ素化された分散剤が本発明の潤滑油組成物中に存在する場合、ホウ素化された分散剤の形態で潤滑油組成物に供されるホウ素の量は、好適には150ppm未満、好ましくは100ppm未満、より好ましくは80ppm未満、特には70ppm以下である。
<清浄剤>
本発明の潤滑油組成物は中性又は過塩基化金属含有潤滑油清浄剤を含んでいてもよい。これらの金属清浄剤は、上記油の硫化灰分含量が必要とされるレベル以下に留まる範囲内で、それらに通常付随する機能を供する量で存在していてもよく、一般的には0.5質量%から3質量%の量で使用される。
金属含有、即ち灰形成清浄剤は、沈着物を減少又は除去する清浄剤、及び酸性中和剤又は防錆剤の両方として機能し、磨耗及び腐食を減少させ、エンジン寿命を延ばす。清浄剤は、一般的には、極性の頭部と長い疎水性の尾部とを有し、極性の頭部は酸性有機化合物の金属塩を含む。上記塩は、実質的には化学量論的量の金属を有していてもよく、ここでそれらは通常、正塩又は中性塩として記載され、典型的には、0mg KOH/gから80mg KOH/gの全塩基価(TBN;ASTM D-2896で測定できる)を有するであろう。酸化物又は水酸化物等の過剰な金属化合物を、二酸化炭素等の酸性ガスと反応させることにより、大量の金属塩基を含むことができる。結果として生じる過塩基化清浄剤は、金属塩基(炭酸塩)ミセルの外層として中和された清浄剤を含む。斯かる過塩基化清浄剤は、150mg KOH/g以上のTBNを有していてもよく、典型的に使用される過塩基化清浄剤は、250mg KOH/gから450mg KOH/g又はそれより大きいTBNを有する。
通常採用される清浄剤は、油溶性の中性又は過塩基性のスルホン酸塩、フェネート類、硫化フェネート類、チオホスホン酸塩、サリチル酸塩、及びナフテン酸塩、並びに他の油溶性の金属−特に、アルカリ金属又はアルカリ土類金属(例えば、バリウム、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、及びマグネシウム)−のカルボン酸塩を含む。最も広く使用される金属は、カルシウム及びマグネシウムであり−これらは両方が潤滑油に用いられる清浄剤に存在していてもよく−並びにカルシウム及び/又はマグネシウムと、ナトリウムとの混合物である。組み合わせた清浄剤は、過塩基性であっても中性であってもその両者であっても、使用することができる。
スルホン酸塩は典型的には、石油の分画により、又は芳香族炭化水素のアルキル化により得られる、アルキル置換芳香族炭化水素をスルホン化することにより得られるスルホン酸から調製してもよい。アルカリルスルホン酸塩は、通常、9個から80個又はそれより多い炭素原子を有し、好ましくはアルキル置換された芳香族部分あたり、16個から60個の炭素原子を有する。
フェノール類及び硫化フェノール類の金属塩は、酸化物又は水酸化物等の適切な金属化合物との反応により調製され、中性の又は過塩基性の生成物を、この技術分野によく知られた方法により得ることができる。硫化フェノール類は、フェノールを硫黄、又は硫化水素、モノハロゲン化硫黄、若しくはジハロゲン化硫黄等の硫黄含有化合物と反応させることにより調製し、一般的には、2個又はそれよりも多いフェノール類が硫黄を含有する架橋により架橋された化合物の混合物である生成物を形成してもよい。
カルボン酸塩清浄剤、例えばサリチル酸塩は、芳香族カルボン酸を、酸化物又は水酸化物等の適切な金属化合物と反応させることにより調製することができ、中性の又は過塩基性の生成物を、この技術分野によく知られた方法により得ることができる。芳香族カルボン酸の芳香族部分は、窒素及び酸素等のヘテロ原子を有していてもよい。上記部分は炭素原子のみを有していることが好ましく;より好ましくは、上記部分は6個以上の炭素原子を有していてもよく;例えば、ベンゼンは好ましい部分である。芳香族カルボン酸は、例えば他の環と融合した又はアルキレン架橋を介して連結された1個以上のベンゼン環等、1個以上の芳香族部分を有していてもよい。
油溶性のサリチル酸類における好ましい置換基は、アルキル置換基である。アルキル置換サリチル酸においては、上記アルキル基が有利には5個から100個、好ましくは9個から30個、特には14個から20個の炭素原子を有する。1個以上のアルキル基がある場合、十分な油溶性を保証するため、全てのアルキル基における平均的な炭素原子数が好ましくは少なくとも9個となる。アルキルサリチル酸カルシウムが本発明に好ましく用いることができる。
<摩擦改良剤>
摩擦改良剤は、脂肪族アミン又はエトキシ化脂肪族アミン、脂肪族脂肪酸アミド、脂肪族カルボン酸、オレイン酸グリセロールに例示される脂肪酸のグリセロールエステル等の多価アルコールの脂肪族カルボン酸エステルを含み、好ましくは、脂肪族カルボン酸エステル−アミド、脂肪族ホスホン酸塩、脂肪族チオホスホン酸塩等を含み、ここで、上記化合物に好適に油溶性を与えるために脂肪族基は通常、約8個以上の炭素原子を含む。同様に、1種以上の脂肪族コハク酸又は脂肪族コハク酸無水物をアンモニアと反応させることにより形成される脂肪族置換スクシンイミドも適切である。
典型的には、摩擦改良剤は潤滑油組成物の0.02質量%から2.0質量%を構成する。好ましくは、0.05質量%から1.0質量%の摩擦改良剤が使用される。
<潤滑油流動性向上剤>
流動点降下剤(或いは潤滑油流動性向上剤としても知られている)は、流体が流動可能となる又は注入可能となる最低温度を低下させる。斯かる添加剤はよく知られている。流体の低温での流動性を改良するそれらの添加剤の典型は、C8からC10のジアキルフマル酸エステル/ビニル酢酸の共重合体、ポリアルキルメタクリル酸塩等である。これらは、0.01質量%から5.0質量%、好ましくは0.1質量%から3.0質量%の量で使用することができる。それらは、ミネラルオイルベースストックが使用される場合に使用されることが好ましいが、ベースストックがPAO又は合成エステルである場合には必要とされない。
<粘度調整剤>
粘度調整剤(VM)は、潤滑油に高温及び低温での操作性を付与するように機能する。使用されるVMは、単独の機能を有していてもよいし、又は多機能のものであってもよい。粘度調整剤は、0.01質量%から2.0質量%、好ましくは1.0質量%から10.0質量%の量で存在してもよい。
分散剤としても機能する多機能の粘度調整剤も知られている。適切な粘度調整剤は、ポリイソブチレン、エチレンとプロピレンと高αオレフィンとの共重合体、ポリメタクリル酸エステル、ポリアルキルメタクリル酸エステル、メタクリル酸エステル共重合体、不飽和ジカルボン酸とビニル化合物との共重合体、スチレンとアクリル酸エステルとの共重合体、及び部分的に水素化されたスチレン/イソプレン、スチレン/ブタジエン、及びイソプレン/ブタジエン共重合体、並びに部分的に水素化されたブタジエン及びイソプレンの単独重合体及びイソプレン/ジビニルベンゼンである。
<消泡剤>
泡制御は、例えば、シリコンオイル又はポリジメチルシロキサン等、ポリシロキサン系の消泡剤を含む多くの化合物によりもたらされる。
上記添加剤のうちの一部は、多数の効果を供し、従って、例えば単独の添加剤が分散剤−酸化防止剤としても作用しうる。このアプローチはよく知られており、更なる説明は必要とされない。
それぞれの添加剤は、如何なる簡便な方法でベースストックに含まれてもよい。それ故、それぞれの成分は、それをベースストック又は基油ブレンド中に、所望の水準の濃度で分散又は溶解させることにより、ベースストック又は基油ブレンドに直接添加されてもよい。斯かる混合は室温で行ってもよいし、高温で行ってもよい。生成物を含む発明は、潤滑油組成物を形成するための添加剤成分の混合に由来する。
好ましくは、粘度調整剤及び流動点降下剤以外の全ての添加剤は、濃縮物、又は出来上がった潤滑油を製造するためにベースストックに続いて混合され、本明細書において添加剤パッケージとして記載される添加剤パッケージに混合される。上記濃縮物は、典型的には、濃縮物が所定量のベース潤滑油と組み合わせたとき、出来上がった調製物において所望の濃度を供するような、適切な量で上記添加物を含有するように調製される。
上記濃縮物は、好ましくは米国特許第4,938,880号に記載された方法に従って製造される。その特許は、予め少なくとも100℃の温度で混合された無灰分散剤と金属清浄剤のプレ混合物を製造することを記載している。その後、プレ混合物は少なくても85℃に冷却され、追加の成分が添加される。
複数の添加剤を含有する濃縮物を製造する場合は、混合された添加物の粘度の安定性を維持する添加剤を含有させることが好ましいかもしれない。それゆえ、極性基を有する添加剤が、プレ混合段階において好適に低い粘度を得たとしても、延長された期間の間保管されることにより、一部の組成物の粘度は増加することが観察される。この粘度増加を制御するのに有効な添加剤としては、以上に開示された無灰分散剤の調製に使用されたモノ−若しくはジカルボン酸、その酸無水物、又はそのエステルとの反応により官能化された長鎖炭化水素を含む。
出来上がったクランクケースの潤滑油調製物は、残りをベースストックとして、2質量%から20質量%、好ましくは4質量%から18質量%、もっとも好ましくは5質量%から17質量%の濃縮物又は添加剤パッケージを採用してもよい。
本発明は、ほんの一例として、以下の実施例を参照して更に説明されるであろう。
特に明示しない限り、実施例で使用された硫化脂肪酸エステルは、米国Dover Chemical Corporation社から入手できるBase 10SEである。
<実施例1>
表1で提示される調製物を、ASTM D-3720-07 自動車エンジンオイルを評価するための標準試験方法、シーケンスIIIG、火花点火エンジンに従って、IIIGエンジン試験にかけた。粘度の増加と弁の磨耗を測定した。
表1
Figure 0005393572
表1の試験データは、硫化脂肪酸エステルを含む調製物が、モリブデンを含む場合及び含まない場合のいずれにおいても、粘度増加及び磨耗性能についてのIIIGエンジン試験の基準に合格したことを示す。
<実施例2>
表2で特定される油を銅腐食試験(ASTM D130-04e1 銅剥離試験による石油生成物からの銅に対する腐食性のための標準試験方法)にかけた。硫化脂肪酸エステルの存在にもかかわらず、上記潤滑油はなお、銅腐食試験に合格したことが見受けられる。
表2
Figure 0005393572
<実施例3>
表3で特定される油を、ASTM D7216-05 自動車エンジンオイルの典型的なシールエラストマーへの適合性を決定するための標準試験方法を使用して、ニトリルシールへの適合性について調査した。性能は予測されたGF−5の要件と比較した。
表3
Figure 0005393572
硫化エステルが存在するにも関わらず、合格する結果はモリブデンチジオカルバミン酸を含む場合又は含まない場合で達成されたことが見受けられた。
<実施例4>
様々な異なる複数の硫黄含有化合物を含む油について、標準試験方法ASTM D7097(MHT4プロトコル)を使用した熱酸化エンジンオイルシュミレーション試験(TEOST)で、抗酸化性能を試験した。3.36質量%の分散剤、0.28質量%の摩擦改良剤、1.63質量%のスルホン酸カルシウム清浄剤(300BN)、0.5質量%のジフェニルアミン酸化防止剤、0.002質量%の消泡剤、0.98質量%のジアルキルジチオリン酸亜鉛、7.2質量%の粘度調整剤を含み、及び残りはベースストックである潤滑油組成物を、表4に記載された硫黄含有化合物と混合し、油7から油11を供した。油7から油11における硫黄含有化合物の量は、それぞれにおける硫黄の寄与が同じになるようにした。
表4は、油7から油11と同じ潤滑油を含むが、硫黄含有化合物の代わりに脂肪酸メチルエステルが存在する油12についての結果も示す。この材料は油7の硫化オレフィンの硫化の前の原料材料であり、硫化による抗酸化性能への影響を示すために含有される。
表4
Figure 0005393572
期待されたとおり、油7と油12とを比較すれば、更なる硫黄の存在によって抗酸化性能の改善が示される。表4によればまた、油7の硫化脂肪酸エステルが、油8から油11の試験された他の硫黄含有化合物に比べ、改善された抗酸化性能を示すことが示された。
<実施例5>
標準試験方法ASTM D6594に従った高温腐食ベンチ試験を使用して、一連の油を試験した。9.52質量%の分散剤、0.67質量%のスルホン酸カルシウム清浄剤(300BN)、0.93質量%のスルホン酸カルシウム清浄剤(405BN)、0.82質量%のカルシウムフェネート清浄剤(147BN)、0.5質量%のジフェニルアミン酸化防止剤、0.005質量%の消泡剤、1.40質量%のジアルキルジチオリン酸亜鉛、10.02質量%の粘度調整剤を含み、及び残りはベースストックである、潤滑油組成物を、表5に記載された硫黄含有化合物と混合し、油13から油18を供した。油13から油18のそれぞれにおける硫黄含有化合物の量は、それぞれにおける硫黄の寄与が同じになるようにした。
表5は、油13から油18と同じ潤滑油を含むが、硫黄含有化合物の代わりに脂肪酸メチルエステルが存在する油19についての結果も示す。この材料は、油13の硫化オレフィンの硫化の前の原料材料であり、硫化による耐食性能への影響を示すために含有される。
表5
Figure 0005393572
表5から、脂肪酸メチルエステルの硫化により、銅の腐食が微増するものの、鉛の腐食にはほとんど影響がないことが見受けられる。他の硫黄含有化合物には、銅及び/又は鉛の耐食性能において、油13の硫化脂肪酸エステルよりも良好な性能を示すものもあるが、より悪い性能を示すものもある。油13の硫化脂肪酸エステルが許容可能な銅の腐食性能と、鉛の腐食性能を供することが見て取れる。

Claims (11)

  1. 多量の潤滑粘度の油と少量の下記の成分とを含む内燃機関用のクランクケース潤滑油組成物であって、モリブデンを含有しない内燃機関用のクランクケース潤滑油組成物:
    (a)植物油の脂肪酸に由来し、潤滑油組成物に0.1質量%以上の硫黄を提供する量の硫化脂肪酸エステル、
    (b)芳香族アミン及びヒンダードフェノールのうちの1種又はこれらの混合物を含む、0.1質量%から5.0質量%の一次酸化防止剤、及び
    (c)潤滑油組成物に0.01質量%以上のリンを導入するジヒドロカルビルジチオリン酸金属塩。
  2. 硫化脂肪酸エステルがパーム油又は大豆油に由来する、請求項1の内燃機関用のクランクケース潤滑油組成物。
  3. 硫化脂肪酸エステルが5質量%から15質量%の硫黄を含む、請求項1又は2の内燃機関用のクランクケース潤滑油組成物。
  4. 硫化脂肪酸エステルが、オレフィン含有量40質量%以上の脂肪酸エステルに由来する、請求項1から3のいずれかの内燃機関用のクランクケース潤滑油組成物。
  5. 硫化エステルの大部分が式Iで定義される構造を有する、請求項1から4のいずれかの内燃機関用のクランクケース潤滑油組成物。
    Figure 0005393572
    (式中、m=1〜8、及びn=0〜18、R1及びR3は独立して、カルボニル基にメチレン鎖、及び硫黄に結合した炭素原子が介在して、骨格鎖全体がC12−C24となる基であり、R2、及びR4の基は、独立してH又はヒドロカルビル基である。)
  6. m=3〜8である、請求項5に記載の内燃機関用のクランクケース潤滑油組成物。
  7. 潤滑油組成物が0.15質量%から0.3質量%の硫黄を含むように硫化脂肪酸エステルが含まれる、請求項1から6のいずれかの内燃機関用のクランクケース潤滑油組成物。
  8. 組成物に対し80ppmより少ないホウ素が含まれるようにホウ素化分散剤が含まれる、請求項1から7のいずれかの内燃機関用のクランクケース潤滑油組成物。
  9. 潤滑粘度の油がグループIのベースストックを実質的に含まない、請求項1から8のいずれかの内燃機関用のクランクケース潤滑油組成物。
  10. 抗酸化性能を獲得し、ニトリルシール適合性を維持するための、少量の(a)植物油の脂肪酸に由来し、潤滑油組成物に0.1質量%以上の硫黄を提供する量の硫化脂肪酸エステル、(b)芳香族アミン及びヒンダードフェノールのうちの1種又はこれらの混合物を含む、0.1質量%から5.0質量%の一次酸化防止剤、及び(c)潤滑油組成物に0.01質量%以上のリンを導入するジヒドロカルビルジチオリン酸金属塩の、内燃機関用のクランクケース潤滑油組成物における使用であって、内燃機関用のクランクケース潤滑油組成物が多量の潤滑粘度の油を含み、モリブデンを含有しない、使用。
  11. 更に、銅耐食性能を維持するための、請求項10に記載の使用。
JP2010084859A 2009-04-01 2010-04-01 潤滑油組成物 Active JP5393572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/416,198 US9181511B2 (en) 2009-04-01 2009-04-01 Lubricating oil composition
US12/416,198 2009-04-01

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010242085A JP2010242085A (ja) 2010-10-28
JP2010242085A5 JP2010242085A5 (ja) 2013-05-16
JP5393572B2 true JP5393572B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42124455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010084859A Active JP5393572B2 (ja) 2009-04-01 2010-04-01 潤滑油組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9181511B2 (ja)
EP (2) EP2236590B1 (ja)
JP (1) JP5393572B2 (ja)
CN (1) CN101875876A (ja)
CA (1) CA2698036C (ja)
SG (1) SG165290A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9181511B2 (en) * 2009-04-01 2015-11-10 Infineum International Limited Lubricating oil composition
CN104059717B (zh) * 2013-03-22 2019-02-01 中国石油化工股份有限公司 抗氧剂组合物、润滑油组合物及提高润滑油抗氧性能的方法
RU2528833C1 (ru) * 2013-05-15 2014-09-20 Открытое акционерное общество "Нефтяная компания "Роснефть" Редукторное масло
WO2015053147A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 金属加工用潤滑油組成物
ES2717752T3 (es) * 2013-12-05 2019-06-25 Infineum Int Ltd Una composición de aceite lubricante para motores de gas
EP3186343B1 (en) * 2014-08-28 2019-10-09 The Lubrizol Corporation Lubricating composition with seals compatibility
JP6300684B2 (ja) * 2014-08-28 2018-03-28 Jxtgエネルギー株式会社 潤滑油組成物
CN106795447B (zh) * 2014-08-28 2019-11-05 捷客斯能源株式会社 润滑油组合物
JP6294191B2 (ja) * 2014-08-28 2018-03-14 Jxtgエネルギー株式会社 潤滑油組成物
WO2016061050A1 (en) * 2014-10-13 2016-04-21 Novvi Llc Engine oils from renewable isoparaffins
JP6325414B2 (ja) * 2014-10-15 2018-05-16 Jxtgエネルギー株式会社 潤滑油組成物
EP3061804A1 (en) * 2015-02-28 2016-08-31 Indian Oil Corporation Limited A hot rolling oil for steel
CA2938020C (en) * 2015-08-26 2023-07-04 Infineum International Limited Lubricating oil compositions
CN105296083B (zh) * 2015-10-20 2018-08-24 东营市昊铭润滑科技有限公司 一种减磨性能好的汽油发动机润滑油及其制备方法
EP3538628B1 (en) 2016-11-09 2022-05-18 Novvi LLC Synthetic oligomer compositions and methods of manufacture
RU2768169C2 (ru) * 2017-04-27 2022-03-23 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Смазочная композиция
JP6826001B2 (ja) * 2017-06-14 2021-02-03 株式会社豊田中央研究所 自動変速機
EP3652280A4 (en) 2017-07-14 2021-07-07 Novvi LLC BASE OILS AND THEIR PREPARATION PROCESSES
WO2019014540A1 (en) 2017-07-14 2019-01-17 Novvi Llc BASIC OILS AND PROCESSES FOR PRODUCING THEM
EP3473694B1 (en) * 2017-10-12 2023-10-18 Infineum International Limited Lubricating oil compositions
WO2019163996A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 Jxtgエネルギー株式会社 潤滑油組成物
US20200002638A1 (en) * 2018-06-27 2020-01-02 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil compositons

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1248643B (de) 1959-03-30 1967-08-31 The Lubrizol Corporation, Cleveland, Ohio (V. St. A.) Verfahren zur Herstellung von öllöslichen aeylierten Aminen
US3231587A (en) 1960-06-07 1966-01-25 Lubrizol Corp Process for the preparation of substituted succinic acid compounds
US3215707A (en) 1960-06-07 1965-11-02 Lubrizol Corp Lubricant
US3087936A (en) 1961-08-18 1963-04-30 Lubrizol Corp Reaction product of an aliphatic olefinpolymer-succinic acid producing compound with an amine and reacting the resulting product with a boron compound
GB989409A (en) 1962-08-24 1965-04-14 Gen Electric Organopolysiloxane compositions
US3381022A (en) 1963-04-23 1968-04-30 Lubrizol Corp Polymerized olefin substituted succinic acid esters
NL296139A (ja) 1963-08-02
US3574576A (en) 1965-08-23 1971-04-13 Chevron Res Distillate fuel compositions having a hydrocarbon substituted alkylene polyamine
US3272746A (en) 1965-11-22 1966-09-13 Lubrizol Corp Lubricating composition containing an acylated nitrogen compound
US3442808A (en) 1966-11-01 1969-05-06 Standard Oil Co Lubricating oil additives
US3912764A (en) 1972-09-29 1975-10-14 Cooper Edwin Inc Preparation of alkenyl succinic anhydrides
CA1048507A (en) 1974-03-27 1979-02-13 Jack Ryer Additive useful in oleaginous compositions
US4110349A (en) 1976-06-11 1978-08-29 The Lubrizol Corporation Two-step method for the alkenylation of maleic anhydride and related compounds
US4113639A (en) 1976-11-11 1978-09-12 Exxon Research & Engineering Co. Lubricating oil composition containing a dispersing-varnish inhibiting combination of an oxazoline compound and an acyl nitrogen compound
US4116876A (en) 1977-01-28 1978-09-26 Exxon Research & Engineering Co. Borated oxazolines as varnish inhibiting dispersants in lubricating oils
US4234435A (en) 1979-02-23 1980-11-18 The Lubrizol Corporation Novel carboxylic acid acylating agents, derivatives thereof, concentrate and lubricant compositions containing the same, and processes for their preparation
GB2056482A (en) 1979-08-13 1981-03-18 Exxon Research Engineering Co Lubricating oil compositions
US4664825A (en) * 1984-10-25 1987-05-12 The Lubrizol Corporation Sulfurized compositions and lubricants containing them
EP0608962A1 (en) 1985-03-14 1994-08-03 The Lubrizol Corporation High molecular weight nitrogen-containing condensates and fuels and lubricants containing same
CA1262721A (en) 1985-07-11 1989-11-07 Jacob Emert Oil soluble dispersant additives useful in oleaginous compositions
JPS62192495A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Nippon Oil Co Ltd 手動変速機油組成物
US4963275A (en) 1986-10-07 1990-10-16 Exxon Chemical Patents Inc. Dispersant additives derived from lactone modified amido-amine adducts
US4956107A (en) 1987-11-30 1990-09-11 Exxon Chemical Patents Inc. Amide dispersant additives derived from amino-amines
US4857217A (en) 1987-11-30 1989-08-15 Exxon Chemical Patents Inc. Dispersant additives derived from amido-amines
US4938880A (en) 1987-05-26 1990-07-03 Exxon Chemical Patents Inc. Process for preparing stable oleaginous compositions
US4927551A (en) 1987-12-30 1990-05-22 Chevron Research Company Lubricating oil compositions containing a combination of a modified succinimide and a Group II metal overbased sulfurized alkylphenol
US4938881A (en) 1988-08-01 1990-07-03 The Lubrizol Corporation Lubricating oil compositions and concentrates
US5229022A (en) 1988-08-01 1993-07-20 Exxon Chemical Patents Inc. Ethylene alpha-olefin polymer substituted mono- and dicarboxylic acid dispersant additives (PT-920)
US4952739A (en) 1988-10-26 1990-08-28 Exxon Chemical Patents Inc. Organo-Al-chloride catalyzed poly-n-butenes process
CA1335895C (en) 1989-02-07 1995-06-13 Exxon Chemical Patents Inc. Low temperature method for the production of long chain hydrocarbyl substituted mono- or dicarboxylic acid materials employing plural zone mixing
CA1338288C (en) 1989-02-07 1996-04-30 Jai Gopal Bansal Method for the production of long chain hydrocarbyl substituted mono- or dicarboxylic acid materials
US5241003A (en) 1990-05-17 1993-08-31 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Ashless dispersants formed from substituted acylating agents and their production and use
CA2086199A1 (en) * 1992-01-24 1993-07-25 John M. Taylor High sulfur mineral oil compositions
CA2086970A1 (en) * 1992-01-24 1993-07-25 Michelle M. Cervenka Low ash lubricating oil compositions
US5430105A (en) 1992-12-17 1995-07-04 Exxon Chemical Patents Inc. Low sediment process for forming borated dispersant
EP0656414A3 (en) * 1993-11-03 1995-11-08 Lubrizol Corp Sulfurized fatty acid or ester mixtures with lubricating olefins and methods of preparing them.
CN1120852C (zh) 1994-06-17 2003-09-10 埃克森美孚化学专利公司 由重质多胺衍生的润滑油分散剂
BR9508269A (pt) 1994-07-11 1999-06-01 Exxon Chemical Patents Inc Dispersante solúvel em óleo processo para a produção do mesmo uso do dispersante e composição oleaginosa
US6063741A (en) * 1994-09-05 2000-05-16 Japan Energy Corporation Engine oil composition
GB2293389A (en) * 1994-09-26 1996-03-27 Ethyl Petroleum Additives Ltd Mixed zinc salt lubricant additives
US5565128A (en) 1994-10-12 1996-10-15 Exxon Chemical Patents Inc Lubricating oil mannich base dispersants derived from heavy polyamine
US5891953A (en) 1996-02-09 1999-04-06 Exxon Chemical Patents Inc Process for preparing polyalkenyl substituted mono- and dicarboxylic acid producing materials (PT-1302)
US5777025A (en) 1996-02-09 1998-07-07 Exxon Chemical Patents Inc. Process for preparing polyalkenyl substituted C4 to C10 dicarboxylic acid producing materials
US5840672A (en) * 1997-07-17 1998-11-24 Ethyl Corporation Antioxidant system for lubrication base oils
JP2002105476A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Nippon Mitsubishi Oil Corp 潤滑油組成物
JP5283297B2 (ja) * 2001-09-17 2013-09-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
US6777378B2 (en) * 2002-02-15 2004-08-17 The Lubrizol Corporation Molybdenum, sulfur and boron containing lubricating oil composition
US7615520B2 (en) * 2005-03-14 2009-11-10 Afton Chemical Corporation Additives and lubricant formulations for improved antioxidant properties
EP1728848B1 (en) 2005-06-01 2013-08-07 Infineum International Limited Use of unsaturated olefin polymers to improve the compatibility between nitrile rubber seals and lubricating oil compositions
US20080171677A1 (en) 2006-04-13 2008-07-17 Buck William H Low SAP engine lubricant additive and composition containing non-corrosive sulfur and organic borates
US9181511B2 (en) * 2009-04-01 2015-11-10 Infineum International Limited Lubricating oil composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP2236590B1 (en) 2012-07-04
EP2236590A1 (en) 2010-10-06
JP2010242085A (ja) 2010-10-28
CN101875876A (zh) 2010-11-03
EP2236591B1 (en) 2012-09-05
CA2698036A1 (en) 2010-10-01
US20100256029A1 (en) 2010-10-07
EP2236591A1 (en) 2010-10-06
US9181511B2 (en) 2015-11-10
CA2698036C (en) 2017-08-29
SG165290A1 (en) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393572B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4612553B2 (ja) 改良された抗酸化特性を得るための添加剤および潤滑組成物
JP5345756B2 (ja) 排出適合性が改善された潤滑油組成物
JP5390092B2 (ja) ピストン清浄性を強化した潤滑油
CA3020368C (en) Lubricating oil compositions
JP4871504B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5465938B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
CN101845356B (zh) 润滑油组合物
WO2008029756A1 (fr) Composition lubrifiante pour un moteur à combustion interne
JP5933046B2 (ja) 潤滑油組成物、ならびに改善されたピストンデポジット制御およびエマルション安定性を有する潤滑油組成物のための添加剤
JP5081381B2 (ja) 潤滑油組成物
CA2572041C (en) A method of improving the acrylic rubber sealant compatibility with a lubricating oil composition in an internal combustion engine in comparison to a conventionally used lubricating oil composition
JP2008150587A (ja) チタン含有潤滑油組成物
JP6630652B2 (ja) 潤滑油組成物の配合用添加剤濃縮物
KR102706017B1 (ko) 윤활유 조성물
JP5081382B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6660843B2 (ja) 分散剤添加物および添加剤濃縮物およびこれらを含む潤滑油組成物
EP1632554B1 (en) Lubricating oil composition
WO2024019952A1 (en) Deposit control compounds for lubricating compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130401

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5393572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250