JP5392577B2 - 電子装置 - Google Patents
電子装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5392577B2 JP5392577B2 JP2011016718A JP2011016718A JP5392577B2 JP 5392577 B2 JP5392577 B2 JP 5392577B2 JP 2011016718 A JP2011016718 A JP 2011016718A JP 2011016718 A JP2011016718 A JP 2011016718A JP 5392577 B2 JP5392577 B2 JP 5392577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- switching element
- circuit
- igbt
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 15
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
Description
まず、図1を参照して第1実施形態のモータ制御装置の構成について説明する。ここで、図1は、第1実施形態におけるモータ制御装置の回路図である。
次に、第2実施形態のモータ制御装置について説明する。第2実施形態のモータ制御装置は、第1実施形態のモータ制御装置が、IGBTのオン、オフ閾値電圧に基づいて電圧制限回路の制限電圧を求め、IGBTを制御するのに対して、IGBTのゲート−エミッタ間容量に基づいて電圧制限回路が制限を開始してから解除するまでの制限時間を求め、IGBTを制御するようにしたものである。
次に、第3実施形態のモータ制御装置について説明する。第3実施形態のモータ制御装置は、第1実施形態のモータ制御装置が、IGBTのゲートに流し込む定電流が一定であるのに対して、IGBTのオン、オフ閾値電圧とゲート−エミッタ間容量に基づいてミラー電圧を求め、ミラー電圧に基づいてIGBTのゲートに流し込む定電流を制御するようにしたものである。
Claims (16)
- 制御端子の電圧を制御することで駆動されるスイッチング素子と、
前記スイッチング素子の制御端子に接続され、前記スイッチング素子の制御端子に定電流を流し込む定電流回路と、
前記スイッチング素子の制御端子に接続され、前記スイッチング素子の制御端子の電圧を制限する電圧制限回路と、
前記スイッチング素子のオン、オフを指示するための駆動信号を出力するコントローラと、
前記定電流回路、前記電圧制限回路及び前記コントローラに接続され、前記駆動信号が前記スイッチング素子のオンを指示すると、前記定電流回路を制御して前記スイッチング素子の制御端子に定電流を流し込むとともに、前記電圧制限回路を制御して前記スイッチング素子の制御端子の電圧を制限する制御回路と、
を備えた電子装置であって、
前記コントローラは、前記スイッチング素子の特性情報を記憶する記憶部を有し、前記記憶部に記憶されている前記特性情報に基づいて前記電圧制限回路を制御するための電圧制限回路制御情報を求め、
前記制御回路は、前記電圧制限回路制御情報に基づいて前記電圧制限回路を制御することを特徴とする電子装置。 - 前記特性情報は、前記スイッチング素子のオン、オフ閾値電圧であり、
前記電圧制限回路制御情報は、前記電圧制限回路が制限する前記オン、オフ閾値電圧より高い制限電圧であり、
前記制御回路は、前記スイッチング素子の制御端子の電圧が前記制限電圧に制限されるように前記電圧制限回路を制御することを特徴とする請求項1に記載の電子装置。 - 前記コントローラは、前記スイッチング素子に印加される電圧を検出し、検出結果と前記スイッチング素子の前記オン、オフ閾値電圧に基づいて前記制限電圧を求めることを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
- 前記コントローラは、前記スイッチング素子の温度を検出し、検出結果と前記スイッチング素子の前記オン、オフ閾値電圧に基づいて前記制限電圧を求めることを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
- 前記スイッチング素子は、並列接続された複数の副スイッチング素子からなり、
前記スイッチング素子の前記オン、オフ閾値電圧は、複数の前記副スイッチング素子のそれぞれのオン、オフ閾値電圧のうち、最も低いオン、オフ閾値電圧であることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の電子装置。 - 前記特性情報は、前記スイッチング素子の端子間容量であり、
前記電圧制限回路制御情報は、前記電圧制限回路が制限を開始してから解除するまでの制限時間であり、
前記制御回路は、前記スイッチング素子の制御端子の電圧が前記制限時間の間制限されるように前記電圧制限回路を制御することを特徴とする請求項1に記載の電子装置。 - 前記コントローラは、前記スイッチング素子に印加される電圧を検出し、検出結果と前記スイッチング素子の前記端子間容量に基づいて前記制限時間を求めることを特徴とする請求項6に記載の電子装置。
- 前記スイッチング素子は、並列接続された複数の副スイッチング素子からなり、
前記スイッチング素子の前記端子間容量は、複数の前記副スイッチング素子のそれぞれの端子間容量を加算した容量であることを特徴とする請求項6又は7に記載の電子装置。 - 前記スイッチング素子は、
主スイッチング素子と、
前記主スイッチング素子に流れる電流に比例し、前記主スイッチング素子に流れる電流より小さい電流が流れる電流検出用スイッチング素子と、
からなり、
前記特性情報は、前記スイッチング素子の前記端子間容量に加え、前記主スイッチング素子のオン、オフ閾値電圧と前記電流検出用スイッチング素子のオン、オフ閾値電圧であり、
前記コントローラは、前記スイッチング素子の前記端子間容量と、前記主スイッチング素子の前記オン、オフ閾値電圧と前記電流検出用スイッチング素子の前記オン、オフ閾値電圧の差に基づいて前記制限時間を求めることを特徴とする請求項6に記載の電子装置。 - 前記コントローラは、前記特性情報に基づいて前記定電流回路を制御するための定電流回路制御情報を求め、
前記制御回路は、前記定電流回路制御情報に基づいて前記定電流回路を制御することを特徴とする請求項1に記載の電子装置。 - 前記特性情報は、前記スイッチング素子のオン、オフ閾値電圧と端子間容量であり、
前記定電流回路制御情報は、前記スイッチング素子のミラー電圧であり、
前記制御回路は、前記スイッチング素子の制御端子の電圧が前記ミラー電圧より低いときには、前記ミラー電圧以上のときよりも前記スイッチング素子の制御端子に流し込む電流が小さくなるように前記定電流回路を制御することを特徴とする請求項10に記載の電子装置。 - 前記コントローラは、前記スイッチング素子に印加される電圧を検出し、検出結果と前記スイッチング素子の前記オン、オフ閾値電圧と前記端子間容量に基づいて前記ミラー電圧を求めることを特徴とする請求項11に記載の電子装置。
- 前記コントローラは、前記スイッチング素子の温度を検出し、検出結果と前記スイッチング素子の前記オン、オフ閾値電圧と前記端子間容量に基づいて前記ミラー電圧を求めることを特徴とする請求項11に記載の電子装置。
- 前記コントローラは、前記スイッチング素子に流れる電流を検出し、検出結果と前記スイッチング素子の前記オン、オフ閾値電圧と前記端子間容量に基づいて前記ミラー電圧を求めることを特徴とする請求項11に記載の電子装置。
- 前記スイッチング素子は、並列接続された複数の副スイッチング素子からなり、
前記スイッチング素子の前記オン、オフ閾値電圧は、複数の前記副スイッチング素子のそれぞれのオン、オフ閾値電圧のうち、最も低いオン、オフ閾値電圧であり、
前記スイッチング素子の前記端子間容量は、複数の前記副スイッチング素子のそれぞれの端子間容量を加算した容量であることを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載の電子装置。 - 前記特性情報は、事前に測定され前記記憶部に記憶されていることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の電子装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011016718A JP5392577B2 (ja) | 2011-01-28 | 2011-01-28 | 電子装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011016718A JP5392577B2 (ja) | 2011-01-28 | 2011-01-28 | 電子装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012157222A JP2012157222A (ja) | 2012-08-16 |
JP5392577B2 true JP5392577B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=46838324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011016718A Active JP5392577B2 (ja) | 2011-01-28 | 2011-01-28 | 電子装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5392577B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5392578B2 (ja) * | 2011-01-28 | 2014-01-22 | 株式会社デンソー | 電子装置 |
JP5811108B2 (ja) * | 2013-01-22 | 2015-11-11 | 株式会社デンソー | 電子装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3367699B2 (ja) * | 1993-01-08 | 2003-01-14 | 本田技研工業株式会社 | 過電流保護回路 |
DE19628131C2 (de) * | 1996-07-12 | 2003-07-17 | Semikron Elektronik Gmbh | Gatespannungsbegrenzung für eine Schaltungsanordnung |
JPH11252896A (ja) * | 1998-02-25 | 1999-09-17 | Toshiba Corp | Iegtのゲート制御装置 |
JP2003087104A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-03-20 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP4556833B2 (ja) * | 2005-10-18 | 2010-10-06 | パナソニック株式会社 | ゲートドライバおよびそのゲートドライバを含むモータ駆動装置 |
JP4321624B2 (ja) * | 2007-05-21 | 2009-08-26 | 株式会社デンソー | 半導体素子駆動回路 |
JP5138287B2 (ja) * | 2007-06-27 | 2013-02-06 | 三菱電機株式会社 | ゲート駆動装置 |
JP2009071956A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Mitsubishi Electric Corp | ゲート駆動回路 |
CN101816119B (zh) * | 2007-10-02 | 2013-04-03 | 三菱电机株式会社 | 栅极驱动电路 |
JP2009225531A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Toyota Motor Corp | 半導体駆動装置及び電気自動車用駆動装置 |
JP4814908B2 (ja) * | 2008-06-02 | 2011-11-16 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP5206198B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2013-06-12 | 株式会社デンソー | 電力変換回路の駆動回路 |
JP5392578B2 (ja) * | 2011-01-28 | 2014-01-22 | 株式会社デンソー | 電子装置 |
-
2011
- 2011-01-28 JP JP2011016718A patent/JP5392577B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012157222A (ja) | 2012-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5392578B2 (ja) | 電子装置 | |
JP5741605B2 (ja) | 電子装置 | |
JP5343986B2 (ja) | 電子装置 | |
JP5146786B2 (ja) | 電子装置 | |
JP6086101B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5915615B2 (ja) | 半導体制御装置、スイッチング装置、インバータ及び制御システム | |
JP5282790B2 (ja) | 電子装置 | |
US20120086496A1 (en) | Electronic device with switching element driven by control voltage | |
JP5811108B2 (ja) | 電子装置 | |
CN113711481B (zh) | 驱动电路 | |
JP5561197B2 (ja) | 電子装置 | |
JP5671950B2 (ja) | 電子装置 | |
JP6946772B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5392577B2 (ja) | 電子装置 | |
JP5660404B2 (ja) | 電子装置 | |
JP5447983B2 (ja) | 電子装置 | |
JP5533493B2 (ja) | 電子装置 | |
JP5505216B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5605242B2 (ja) | 電子装置 | |
JP5533555B2 (ja) | 電子装置 | |
JP4321491B2 (ja) | 電圧駆動型半導体素子の駆動装置 | |
JP6969480B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP7283334B2 (ja) | スイッチの駆動回路 | |
JP2012100437A (ja) | 電子装置 | |
JP2012147619A (ja) | 電子装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131002 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5392577 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |