JP5390314B2 - 永久磁石式回転電機 - Google Patents
永久磁石式回転電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5390314B2 JP5390314B2 JP2009209824A JP2009209824A JP5390314B2 JP 5390314 B2 JP5390314 B2 JP 5390314B2 JP 2009209824 A JP2009209824 A JP 2009209824A JP 2009209824 A JP2009209824 A JP 2009209824A JP 5390314 B2 JP5390314 B2 JP 5390314B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- permanent magnet
- magnetic
- magnet
- torque
- operating point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Description
(1) 可変磁力磁石の磁気特性を、最大トルク時の動作点を減磁曲線のクニック点以上の値とする。
(2) 回転子鉄心を、不可逆変化させる永久磁石を有する複数の磁極部と、各磁極部間に永久磁石の存在しない鉄の磁極部とを備えた周方向に磁気抵抗変化が生じる形状とする。
(3) 可変磁力磁石の磁気特性を、最大トルク時の動作点を減磁曲線のクニック点以下の値とする。
(4) 可変磁力磁石の磁気特性を、最大トルク時の動作点を最大トルク後の動作点の近傍の値とする。
本発明の実施例1について、図1を用いて説明する。実施例1の回転子1は、回転子鉄心2、保磁力と磁化方向の厚みの積が小となる永久磁石3(以下、可変磁力磁石という)、保磁力と磁化方向の厚みの積が大となる永久磁石4(以下、固定磁力磁石という)から構成する。
(1) B−H特性を示す減磁曲線が、クニック点(屈曲点、折れ曲がり点)を有する。
(2) 回転電機の運転時において、最大トルク時の動作点を減磁曲線のクニック点以上の値になる。
(3) 電流位相進み制御時における電流位相がq軸基準よりも進めた90〜180度の範囲のある角度以上からは、減磁曲線上の動作点がクニック点より下になる。
(1) 磁石トルク=k×Iq×磁石磁束
(2) リラクタンストルク=kr×(Ld−Lq)×Id×Iq
とあらわされる。リラクタンストルク成分を発生するために負のd軸電流が流すと、負のd軸電流による逆磁界により磁石の動作点が下がる。この場合、軽負荷時では電流も小さくなるのでd軸電流も小さくなる。一方、最大トルク時では電流が最大であり、負のd軸電流も最大になる。従って、負荷時の動作点の磁界は、無負荷時の磁石の動作点の磁界(マイナス側)+負のd軸電流による磁界(マイナス)となり、動作点は磁界のマイナス側に移動する。これが動作点をこえないように、磁石のクニック点が上記磁界がよりもさらにマイナス側にあるようにする。
次に、前記のような構成を有する本実施例の永久磁石式回転電機における増磁時と減磁時の作用について説明する。なお、各図中に、固定子の電機子巻線や短絡コイル7によって発生した磁力の方向を矢印により示す。
次に、前記のような構成を有する本実施例の永久磁石式回転電機では、永久磁石式回転電機を電流位相進み制御した場合において、図4のように固定子の電機子巻線に電流位相がq軸基準位置(電流位相角90度)のq軸電流を流すことにより、永久磁石の鎖交磁束とq軸電流に基づくトルク(以下、磁石トルク)を発生させる。永久磁石式回転電機の軽負荷時にはq軸電流は小さく、大きなトルクを発生するときには大きなq軸電流が必要となる。
次に、本実施例の可変磁力磁石3の作用について述べる。図5は、本実施例で使用する可変磁力磁石3の磁気特性(保磁力と磁束密度との関係)を示したグラフである。
この実施例1では、永久磁石式回転電機が最大トルクとなる場合には、q軸電流の電流位相をq軸基準位置(電流位相角90度)とすることで、可変磁力磁石3の磁束を有効に利用することができる。一方、永久磁石式回転電機の電圧が上昇する高速回転域では、q軸電流の電流位相を進めることにより、可変磁力磁石3と固定磁力磁石4による全鎖交磁束が減じるように、全鎖交磁束量を調整することができ、電圧の上昇を抑制できる。
本発明の実施例2は、実施例1と同様の構成を有する永久磁石式回転電機において、永久磁石式回転電機のトルクとして磁石トルクのみを利用するのではなく、トルク発生時に負のd軸電流を通電させることにより、リラクタンストルクを発生させるものである。すなわち、図1の永久磁石式回転電機においては、可変磁力磁石3及び固定磁力磁石4を有する磁極部5と、各磁極部5,5の間に形成されている鉄の磁極部6とでは、その磁気抵抗が異なっている。すなわち、回転子1の周方向で磁気抵抗が異なる形状となっている。
前記実施例1では、低トルク・高速回転を行う場合に、q軸電流の電流位相をq軸基準位置(電流位相角90度)よりも進めて90〜180度の範囲として、q軸電流の電流位相がずれるため、磁石トルクとなるq軸電流成分以外に負のd軸電流成分が流れる現象を利用した。しかし、実施例2では、q軸電流の電流位相をq軸基準位置(電流位相角90度)とした場合、すなわち、最大トルクを含むトルク運転時においても、積極的に負のd軸電流を流す。
このような実施例2においては、最大トルク時にリラクタンストルクも発生でき。最大トルク時にクニック点以上なので磁石はほとんど不可逆減磁しなくて大きな磁石トルクを維持できる。したがって、大きな最大トルクが得られる。また、電流位相がq軸基準よりも進めた(90〜180度)ある角度以上からは減磁曲線上の動作点がクニック点より下になることから、電流位相制御で電流位相を進めて負のd軸電流を流して可変磁力磁石3の磁化を小さくすることができる。
本発明は、前記の各実施例に限定されるものではなく、つぎのような他の実施例も包含する。
2… 回転子鉄心
3… 可変磁力磁石
4… 固定磁力磁石
5… 磁石の磁極
6… リラクタンストルク発生の鉄心の磁極
7… 短絡コイル
Claims (9)
- 固定子鉄心に電機子コイルを設けた固定子と、
回転子鉄心と前記回転子鉄心に設けた永久磁石からなる回転子から構成され、
前記固定子の電機子コイルの電流が作る磁界で少なくとも1個の永久磁石を磁化させることにより永久磁石の磁束量を不可逆的に変化させる永久磁石式回転電機において、
前記不可逆変化させる永久磁石は、電流位相進み制御時における電流位相がq軸基準よりも進めた90〜180度の範囲のある角度以上からは、その動作点が減磁曲線上のクニック点より下になる磁気特性を有し、
前記不可逆変化させる永久磁石を不可逆的に磁化する場合に、最大トルク時の可変磁力磁石の磁化と比較して、最大トルクよりも小さな軽負荷時の可変磁力磁石の磁化を高くすることを特徴とする永久磁石式回転電機。 - 前記不可逆変化させる永久磁石は、最大トルク時の動作点が減磁曲線のクニック点以上となる磁気特性を有することを特徴とする請求項1に記載の永久磁石式回転電機。
- 前記回転子鉄心を、不可逆変化させる永久磁石を有する複数の磁極部と、各磁極部間に永久磁石の存在しない鉄の磁極部とを備えた周方向に磁気抵抗変化が生じる形状とし、
負のd軸が流れる際に発生する磁界により、不可逆変化させる永久磁石と永久磁石の存在しない鉄の磁極部との磁気抵抗の差によりリラクタンストルクを発生させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の永久磁石式回転電機。 - 可変磁力磁石の磁気特性を、最大トルク時の動作点を最大トルク後の動作点の近傍の値とする請求項1または請求項2に記載の永久磁石式回転電機。
- 前記不可逆変化させる永久磁石は、最大トルク時の動作点が減磁曲線のクニック点以下となる磁気特性を有することを特徴とする請求項1に記載の永久磁石式回転電機。
- 前記回転子鉄心を、不可逆変化させる永久磁石を有する複数の磁極部と、各磁極部間に永久磁石の存在しない鉄の磁極部とを備えた周方向に磁気抵抗変化が生じる形状とし、
負のd軸が流れる際に発生する磁界により、不可逆変化させる永久磁石と永久磁石の存在しない鉄の磁極部との磁気抵抗の差によりリラクタンストルクを発生させることを特徴とする請求項5に記載の永久磁石式回転電機。 - 前記不可逆変化させる永久磁石は、最大トルクよりも小さな軽負荷時の動作点はクニック点以上の磁気特性を有することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の永久磁石式回転電機。
- 前記不可逆変化させる永久磁石は、q軸基準よりも電流位相を進めたときにリラクタンストルクが発生して、電流当りのトルクが最大になり、この各電流当りのトルクの最大点において、電流が小さい方が不可逆変化させる永久磁石の磁化が高くなることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の永久磁石式回転電機。
- 可変磁力磁石の磁気特性を、最大トルク時の動作点を最大トルク後の動作点の近傍の値とする請求項5に記載の永久磁石式回転電機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009209824A JP5390314B2 (ja) | 2009-09-10 | 2009-09-10 | 永久磁石式回転電機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009209824A JP5390314B2 (ja) | 2009-09-10 | 2009-09-10 | 永久磁石式回転電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011061996A JP2011061996A (ja) | 2011-03-24 |
JP5390314B2 true JP5390314B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=43948958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009209824A Active JP5390314B2 (ja) | 2009-09-10 | 2009-09-10 | 永久磁石式回転電機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5390314B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5948127B2 (ja) | 2012-04-23 | 2016-07-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 永久磁石回転電機及びそれを用いた電動車両 |
CN104821673B (zh) * | 2014-02-24 | 2018-05-29 | 广东威灵电机制造有限公司 | 永磁电机及其转子 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3172497B2 (ja) * | 1998-09-29 | 2001-06-04 | 株式会社東芝 | 永久磁石式リラクタンス型回転電機 |
JP5085071B2 (ja) * | 2006-08-11 | 2012-11-28 | 株式会社東芝 | 永久磁石式回転電機の回転子 |
JP5288698B2 (ja) * | 2006-10-20 | 2013-09-11 | 株式会社東芝 | 永久磁石式リラクタンス型回転電機 |
JP5134846B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2013-01-30 | 株式会社東芝 | 永久磁石電動機ドライブシステム |
JP5332171B2 (ja) * | 2007-10-19 | 2013-11-06 | 三菱電機株式会社 | 永久磁石モータ |
JP5161612B2 (ja) * | 2008-02-22 | 2013-03-13 | 株式会社東芝 | 永久磁石式回転電機、永久磁石式回転電機の組立方法及び永久磁石式回転電機の分解方法 |
-
2009
- 2009-09-10 JP JP2009209824A patent/JP5390314B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011061996A (ja) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hua et al. | A novel variable flux memory machine with series hybrid magnets | |
JP5159577B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP5361261B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP5085071B2 (ja) | 永久磁石式回転電機の回転子 | |
JP5305753B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP5159171B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP5398103B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
US8330404B2 (en) | Permanent-magnet-type rotating electrical machine | |
JP5134846B2 (ja) | 永久磁石電動機ドライブシステム | |
JP5361260B2 (ja) | 永久磁石回転式電機 | |
JP5787673B2 (ja) | 永久磁石型回転電機 | |
JP5355055B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP2012175738A (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP5178488B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP2010041842A (ja) | 永久磁石式回転電機及び永久磁石電動機ドライブシステム | |
JP2012029563A (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP5390314B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP2011172323A (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP5197551B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP5178487B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
Sakai et al. | Characteristics of a permanent magnet motor with reversible salient poles and variable magnetic flux |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131010 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5390314 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |