JP5197551B2 - 永久磁石式回転電機 - Google Patents
永久磁石式回転電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5197551B2 JP5197551B2 JP2009258430A JP2009258430A JP5197551B2 JP 5197551 B2 JP5197551 B2 JP 5197551B2 JP 2009258430 A JP2009258430 A JP 2009258430A JP 2009258430 A JP2009258430 A JP 2009258430A JP 5197551 B2 JP5197551 B2 JP 5197551B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnet
- magnetic
- permanent magnet
- short
- magnetic field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Description
本発明の実施例1については図1を用いて説明する。本発明の実施例1の回転子1は、回転子鉄心2、保磁力と磁化方向の厚みの積が小となる永久磁石3(以下、可変磁力磁石という)、保磁力と磁化方向の厚みの積が大となる永久磁石4,4(以下、固定磁力磁石という)と、可変磁力磁石3と固定磁力磁石4,4の上側及び下側に配置した短絡コイル7a,7bから構成する。本実施例では、可変磁力磁石3としてはフェライト磁石、固定磁力磁石4としてはNdFeB磁石を使用する。また、可変磁力磁石3としては、SmCo系磁石、CeCo系磁石、NdFeB系磁石の中で保持力の弱い磁石を使用することもできる。
次に、前記のような構成を有する本実施形態の永久磁石式回転電機における増磁時と減磁時の作用について説明する。なお、各図中に、固定子の電機子巻線や短絡コイル7によって発生した磁力の方向を矢印により示す。
本実施例では、2種類の磁石を磁気的に直列に配置しても良い。以下、2種類の永久磁石3,4aを磁気的に直列に配置した場合の減磁及び増磁の際の作用を図5〜11により説明する。
以上のような構成を有する本発明の実施例1によれば、次の効果が得られる。
(2)可変磁力磁石3と固定磁力磁石4aを直列配置することにより、可変磁力磁石3と直列配置した固定磁力磁石4aの磁界は、可変磁力磁石3内部では、可変磁力磁石3に対して並列に配置された固定磁力磁石4,4の磁界とは逆方向であり、互いに相殺するように作用する。これにより、可変磁力磁石3を不可逆減磁させた状態から増磁させて元の極性に戻す場合に、変化を妨げるような隣接する固定磁力磁石4,4による磁界を小さくできるので、可変磁力磁石3の磁力を変化させるときに要する磁化電流(d軸電流)を低減できる。
(3)可変磁力磁石3の厚さが薄くなることから、可変磁力磁石3内での磁化分布を均一にすることが可能となり、磁化電流の増加を抑止できるので、回転機の効率化を達成することができる。
本発明の実施例2は、実施例1の永久磁石式回転電機において、短絡コイル7aの形状と配置場所とを変更したものである。すなわち、短絡コイル7aの形状は板状とし、固定磁力磁石4とq軸外周部とを取り囲むように配置するが、固定磁力磁石4側では、可変磁力磁石3の側面に接するように配置する。
次に、前記のような構成を有する本実施例の永久磁石式回転電機における増磁時の作用について説明する。
このような実施例2の効果としては、前記実施例1の効果に比べて、可変磁力磁石に不均一な磁化分布が生じ難くなるので、可変磁力磁石の全体を均一な磁化を行うための磁化電流を低減することが可能になる。また、短絡コイルが板状であることから、可変磁力磁石、並びに下層の固定磁力と、例えば、接着剤等で一体とすることができることから、永久磁石と一体で回転子鉄心内に挿入、組立が可能となり、組立作業が容易となる。
本発明の実施例3は、実施例2の磁極部6の中央で固定磁力磁石4aとを直列に配置した可変磁力磁石3として、2種類の保持力が異なる可変磁力磁石を直列に配置したものである。すなわち、実施例2の可変磁力磁石3の代わりに、上層部に保磁力が強い可変磁力磁石3aを配置し、中層部に保磁力が可変磁力磁石3aより弱い可変磁力磁石3bを配置し、下層部に固定磁力磁石4aを配置してなる複合磁石を使用する。
次に、前記のような構成を有する本実施例の永久磁石式回転電機における増磁時の作用について説明する。
このような実施例3の効果としては、前記実施例2の効果に比べて、複合磁石の中央部に保磁力の弱い可変磁力磁石3bを配置しているので、複合磁石の中央部に磁界A1が作用しにくい場合でも、磁化を確実に行うことができる。これにより、可変磁力磁石3bに不均一な磁化分布が生じ難くなるので、可変磁力磁石3a,3bの全体を均一な磁化を行うための磁化電流を低減することが可能になる。
本発明の実施例4は、実施例2の永久磁石式回転電機において、短絡コイル7aの形状を変更したものである。すなわち、短絡コイル7aとして、板状の短絡コイルに代えて、複数の短絡コイルを配置したものである。この複数の短絡コイルを固定磁力磁石4とq軸外周部とを取り囲むように配置するが、固定磁力磁石4側では、可変磁力磁石3の側面に接するように配置する。
次に、前記のような構成を有する本実施例の永久磁石式回転電機における増磁時の作用について説明する。
このような実施例4の効果としては、前記実施例1の効果に比べて、可変磁力磁石3に不均一な磁化分布が生じ難くなるので、可変磁力磁石3の全体を均一な磁化を行うための磁化電流を低減することが可能になる。
本発明の実施例5は、実施例4の磁極部6の中央で固定磁力磁石4aとを直列に配置した可変磁力磁石3の代わりとして、2種類の保持力が異なる可変磁力磁石3a,3bを直列に配置したものである。すなわち、実施例4の可変磁力磁石3の代わりに、上層部に保磁力が強い可変磁力磁石3aを配置し、中層部に保磁力が可変磁力磁石3aより弱い可変磁力磁石3bを配置し、下層部に固定磁力磁石4aを配置してなる複合磁石を使用する。
次に、前記のような構成を有する実施例5の永久磁石式回転電機における増磁時の作用について説明する。
このような実施例5の効果としては、前記実施例4の効果に比べて、複合磁石の中央部に保磁力の弱い可変磁力磁石3bを配置しているので、複合磁石の中央部に磁界A1が作用しにくい場合でも、磁化を確実に行うことができる。これにより、可変磁力磁石3bに不均一な磁化分布が生じ難くなるので、可変磁力磁石3a,3bの全体の均一な磁化を行うための磁化電流を低減することが可能になる。
本発明の実施例6は、実施例2の永久磁石式回転電機において、短絡コイル7aの形状を変更したものである。すなわち、短絡コイル7aとして、板状の短絡コイル7aに代えて、1つの短絡コイルを配置したものである。この複数の短絡コイルを固定磁力磁石4とq軸外周部とを取り囲むように配置するが、固定磁力磁石4側では、可変磁力磁石3の側面の中央に接するように配置する。
次に、前記のような構成を有する本実施例の永久磁石式回転電機における増磁時の作用について説明する。
このような実施例6の効果としては、前記実施例1の効果に比べて、可変磁力磁石3の側面の中央部に配置されているので、可変磁力磁石3に不均一な磁化分布が生じ難くなるため、可変磁力磁石3の全体を均一な磁化を行うための磁化電流を低減することが可能になる。
本発明の実施例7においては、実施例6の磁極部6の中央で固定磁力磁石4aとを直列に配置した可変磁力磁石3の代わりとして、上層部に保磁力が強い可変磁力磁石3aを配置し、中層部に保磁力が可変磁力磁石3aより弱い可変磁力磁石3bを配置し、下層部に固定磁力磁石4aを配置してなる複合磁石を使用する。
次に、前記のような構成を有する永久磁石の全鎖交磁束の増磁時には、d軸電流による磁界が短絡コイル7aに作用したことにより、短絡コイル7aに短絡電流が流れる。この短絡電流による磁界は、それぞれの短絡コイルを流れるに短絡電流による磁界が合成されることにより、図17に示すように可変磁力磁石3a,3b及び固定磁力磁石4aに作用する。
このような実施例7の効果としては、前記実施例6の効果に比べて、複合磁石の中央部に保磁力の弱い可変磁力磁石3bを配置しているので、複合磁石の中央部に磁界A1が作用しにくい場合でも、磁化を確実に行うことができる。これにより、可変磁力磁石3bに不均一な磁化分布が生じ難くなるので、可変磁力磁石3a,3bの全体の均一な磁化を行うための磁化電流を低減することが可能になる。
本発明の実施例8は、実施例2の永久磁石式回転電機において、短絡コイル7aの形状を変更したものである。すなわち、短絡コイル7aとして、板状の短絡コイルに代えて、1つの短絡コイルを配置したものである。この複数の短絡コイルを固定磁力磁石4とq軸外周部とを取り囲むように配置する。一方、固定磁力磁石4側では、可変磁力磁石3の側面の中央部に切り欠きを設け、その部分に嵌め込むようにして配置する。
次に、前記のような構成を有する本実施例の永久磁石の全鎖交磁束の増磁時には、d軸電流による磁界が短絡コイル7aに作用したことにより、短絡コイル7aに短絡電流が流れる。この短絡電流による磁界は、短絡コイル7aが可変磁力磁石3の側面の中央部に設けられた切り欠き部分に配置されているので、図18に示すように可変磁力磁石3と固定磁力磁石4aに作用する。
このような実施例8の効果としては、前記実施例1の効果に比べて、可変磁力磁石3の側面の中央部に設けられた切り欠き部分に配置されているので、可変磁力磁石3に不均一な磁化分布が生じ難くなるので、可変磁力磁石3の全体を均一な磁化を行うための磁化電流を低減することが可能になる。且つ、短絡コイルの回転遠心力による半径方向の力を保持することができることから、高速回転、及び高出力を実現でき、信頼性も向上する。また、可変磁力磁石、並びに固定磁力磁石と例えば、接着剤等で一体とすることができることから、永久磁石と一体で回転子鉄心内に挿入、組立が可能となり、組立作業が容易となる。
本発明の実施例9においては、実施例6の磁極部6の中央で固定磁力磁石4aとを直列に配置した可変磁力磁石3の代わりとして、上層部に保磁力が強い可変磁力磁石3aを配置し、中層部に保磁力が可変磁力磁石3aより弱い可変磁力磁石3bを配置し、下層部に固定磁力磁石4aを配置してなる複合磁石を使用する。
次に、前記のような構成を有する永久磁石の全鎖交磁束の増磁時には、d軸電流による磁界が短絡コイル7aに作用したことにより、短絡コイル7aに短絡電流が流れる。この短絡電流による磁界は、それぞれの短絡コイルを流れるに短絡電流による磁界が合成されることにより、図19に示すように可変磁力磁石3a,3b及び固定磁力磁石4aに作用する。
このような実施例9の効果としては、複合磁石の中央部に保磁力の弱い可変磁力磁石3bを配置しているので、複合磁石の中央部に磁界A1が作用しにくい場合でも、磁化を確実に行うことができる。これにより、可変磁力磁石3bに不均一な磁化分布が生じ難くなるので、可変磁力磁石3a,3bの全体を均一な磁化を行うための磁化電流を低減することが可能になる。且つ、短絡コイルの回転遠心力による半径方向の力を保持することができることから、高速回転、及び高出力を実現でき、信頼性も向上する。また、可変磁力磁石、並びに固定磁力磁石と例えば、接着剤等で一体とすることができることから、永久磁石と一体で回転子鉄心内に挿入、組立が可能となり、組立作業が容易となる。
本発明の実施例10は、実施例2の永久磁石式回転電機において、短絡コイル7aの形状と位置とを変更するとともに、磁極部6の中央で固定磁力磁石4aと直列に配置した可変磁力磁石3を、2種類の保持力が異なる可変磁力磁石3a,3bに変更したものである。
次に、前記のような構成を有する本実施例の永久磁石の全鎖交磁束の増磁時には、d軸電流による磁界が短絡コイル7aに作用したことにより、短絡コイル7aに短絡電流が流れる。この短絡電流による磁界は、短絡コイル7aが可変磁力磁石3aの幅を狭くしてできたスペースに配置されているので、図20に示すように可変磁力磁石3及び固定磁力磁石4aに作用する。
このような実施例10の効果としては、前記実施例1の効果に比べて、磁力磁石3aの幅を狭くしてできたスペースに配置されているので、可変磁力磁石3a,3bに短絡コイルで発生する磁界を作用しやすくなる。また、d軸電流による磁界A1により複合磁石の磁化を確実に行うことができる。したがって、不均一な磁化分布が生じ難くなるので、可変磁力磁石3a,3bの全体の均一な磁化を行うための磁化電流を低減することが可能になる。且つ、短絡コイルの回転遠心力による半径方向の力を保持することができることから、高速回転、及び高出力を実現でき、信頼性も向上する。
本発明の実施例11は、実施例10の永久磁石式回転電機の短絡コイル7aを配置する位置を変更したものである。
次に、前記のような構成を有する実施例の永久磁石の全鎖交磁束の増磁時には、d軸電流による磁界が短絡コイル7aに作用したことにより、短絡コイル7aに短絡電流が流れる。この短絡電流による磁界は、短絡コイル7aが可変磁力磁石3bの幅を狭くしてできたスペースに配置されているので、図21に示すように可変磁力磁石3a,3bと固定磁力磁石4aに作用する。
このような実施例11の効果としては、前記実施例1の効果に比べて、磁力磁石3aの幅を狭くしてできたスペースに配置されているので、可変磁力磁石3a,3bに短絡コイルで発生する磁界を作用しやすくなる。また、d軸電流による磁界A1により複合磁石の磁化を確実に行うことができる。したがって、不均一な磁化分布が生じ難くなるので、可変磁力磁石の全体の均一な磁化を行うための磁化電流を低減することが可能になる。且つ、短絡コイルの回転遠心力による半径方向の力を保持することができることから、高速回転、及び高出力を実現でき、信頼性も向上する。また、短絡コイルを上層可変磁石と固定磁力磁石の間に配置し、可変磁力磁石、並びに固定磁力磁石と例えば、接着剤等で一体とすることができることから、永久磁石と一体で回転子鉄心内に挿入、組立が可能となり、組立作業が容易となる。
2…回転子鉄心
3,3a,3b…可変磁力磁石
4,4a…固定磁力磁石
5…空洞
6…磁極部
7,7a,7b…短絡コイル
Claims (9)
- 保磁力と磁化方向厚さの積が互いに異なる2種類以上の永久磁石を用いて回転子の磁極を形成し、
この磁極を回転子鉄心内に複数個配置して回転子を形成し、
この回転子の外周にエアギャップを介して固定子を配置し、
この固定子に電機子鉄心と電機子巻線を設け、
この電機子巻線が作る磁界により前記回転子の磁極を構成する永久磁石の少なくとも1個を磁化させることにより、永久磁石の磁束量を不可逆的に変化させる永久磁石式回転電機において、
前記回転子半径断面内のq軸外周側から、d軸側前記磁束量を不可逆的に変化させる永久磁石の磁化垂直方向の側面近傍にわたって取り囲み、前記電機子巻線に磁化電流を通電させて発生した磁束で発生する短絡電流によって前記磁化電流による磁界と反対方向の磁力を有する磁界を発生させるように導電部材を配置することにより短絡コイルを構成したことを特徴とする永久磁石式回転電機。 - 前記導電性部材を板状の部材から構成し、回転子半径断面内のq軸外周側と前記磁束量を不可逆的に変化させる永久磁石の磁化垂直方向の側面に板状の導電性部材を配置することにより短絡コイルを構成することを特徴とする請求項1に記載の永久磁石式回転電機。
- 前記導電性部材を回転子半径断面内のq軸外周側と前記磁束量を不可逆的に変化させる永久磁石の磁化垂直方向の側面に複数個配置することにより短絡コイルを構成することを特徴とする請求項1に記載の永久磁石式回転電機。
- 前記導電性部材を回転子半径断面内のq軸外周側と前記磁束量を不可逆的に変化させる永久磁石の磁化方向厚みの中央部に配置することにより短絡コイルを構成することを特徴とする請求項1に記載の永久磁石式回転電機。
- 前記磁束量を不可逆的に変化させる永久磁石の厚みの中央部に切り欠きを設け、
この切り欠き部分に前記導電性部材を配置することにより短絡コイルを構成することを特徴とする請求項4に記載の永久磁石式回転電機。 - 前記磁束量を不可逆的に変化させる永久磁石は、保磁力と磁化方向厚さの積が互いに異なる複数の磁石を磁化方向の向きが直列になるよう積層したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の永久磁石式回転電機。
- 保磁力と磁化方向厚さの積が互いに異なる2種類以上の永久磁石を用いて回転子の磁極を形成し、
前記永久磁石を磁気回路上で3層以上に直列に配置して磁極を構成する永久磁石式回転電機において、
上層部及び中層部には、保磁力と磁化方向厚さの積が小の永久磁石を積層し、下層部には、保磁力と磁化方向厚さの積が大の永久磁石を積層したことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の永久磁石式回転電機。 - 保磁力と磁化方向厚さの積が互いに異なる3種類の永久磁石を用いて回転子の磁極を形成し、
前記永久磁石を磁気回路上で3層に直列に配置して磁極を構成し、
この磁極の上層部及び中層部には、保磁力と磁化方向厚さの積が小の永久磁石を積層し、下層部には、保磁力と磁化方向厚さの積が大の永久磁石を積層する永久磁石式回転電機において、
上層部及び中層部のいずれか一方の永久磁石の幅を下層部の永久磁石の幅よりも狭くすることにより短絡コイルを配置するスペースを設け、
このスペースに前記導電性部材を配置することにより短絡コイルを構成することを特徴とする請求項1に記載の永久磁石式回転電機。 - 前記永久磁石を磁気回路上で3層以上に直列に配置して磁極を構成する永久磁石式回転電機において、
上層部に配置する永久磁石の保磁力と磁化方向厚の積が、中層部に配置する永久磁石に比べ高いことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の永久磁石式回転電機。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009258430A JP5197551B2 (ja) | 2009-11-11 | 2009-11-11 | 永久磁石式回転電機 |
EP09833196.0A EP2372885B1 (en) | 2008-12-15 | 2009-12-15 | Permanent magnet type rotary electrical machine |
PCT/JP2009/006899 WO2010070888A1 (ja) | 2008-12-15 | 2009-12-15 | 永久磁石式回転電機 |
CN200980150361.1A CN102246399B (zh) | 2008-12-15 | 2009-12-15 | 永磁式旋转电机 |
US13/139,889 US8796898B2 (en) | 2008-12-15 | 2009-12-15 | Permanent magnet electric motor |
US14/296,177 US9490684B2 (en) | 2008-12-15 | 2014-06-04 | Permanent magnet electric motor |
US14/296,238 US9496774B2 (en) | 2008-12-15 | 2014-06-04 | Permanent magnet electric motor |
US14/296,116 US9373992B2 (en) | 2008-12-15 | 2014-06-04 | Permanent magnet electric motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009258430A JP5197551B2 (ja) | 2009-11-11 | 2009-11-11 | 永久磁石式回転電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011103747A JP2011103747A (ja) | 2011-05-26 |
JP5197551B2 true JP5197551B2 (ja) | 2013-05-15 |
Family
ID=44193831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009258430A Active JP5197551B2 (ja) | 2008-12-15 | 2009-11-11 | 永久磁石式回転電機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5197551B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6568999B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2019-08-28 | 日産自動車株式会社 | 永久磁石同期モータ |
JP6713026B2 (ja) * | 2018-10-03 | 2020-06-24 | Dmg森精機株式会社 | ロータ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52139905A (en) * | 1976-05-17 | 1977-11-22 | Hitachi Ltd | Armature for commutator type rotary electric machine |
JP3133224B2 (ja) * | 1994-12-27 | 2001-02-05 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | 車両用永久磁石励磁同期電動機 |
WO2008023413A1 (fr) * | 2006-08-23 | 2008-02-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Moteur électrique de type à aimant permanent |
-
2009
- 2009-11-11 JP JP2009258430A patent/JP5197551B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011103747A (ja) | 2011-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5085071B2 (ja) | 永久磁石式回転電機の回転子 | |
JP5159577B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP5305887B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
WO2010070888A1 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP5361261B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP5787673B2 (ja) | 永久磁石型回転電機 | |
JP5361260B2 (ja) | 永久磁石回転式電機 | |
WO2009154007A1 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP2010130818A (ja) | 界磁子の製造方法 | |
JP5355055B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP7076188B2 (ja) | 可変磁力モータ | |
JP2012175738A (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
WO2018198866A1 (ja) | 電動機要素、電動機、装置 | |
JP5178488B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP4735772B1 (ja) | 磁石励磁回転電機システム | |
JP2013132124A (ja) | 界磁子用コア | |
JP5197551B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP5802487B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP5793948B2 (ja) | 同期電動機 | |
JP5740250B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP5178487B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP2011172323A (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP5390314B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP5455600B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP2018201287A (ja) | 電動機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5197551 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |