JP5386148B2 - 光ファイバ素線の製造方法と製造装置 - Google Patents
光ファイバ素線の製造方法と製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5386148B2 JP5386148B2 JP2008284156A JP2008284156A JP5386148B2 JP 5386148 B2 JP5386148 B2 JP 5386148B2 JP 2008284156 A JP2008284156 A JP 2008284156A JP 2008284156 A JP2008284156 A JP 2008284156A JP 5386148 B2 JP5386148 B2 JP 5386148B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- carbon dioxide
- cooling device
- flow rate
- optical fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 80
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 54
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 226
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 207
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 146
- 239000001307 helium Substances 0.000 claims description 112
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 claims description 112
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 112
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 103
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 103
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 100
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 100
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 22
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 14
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 claims description 14
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 21
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 4
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000012681 fiber drawing Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/027—Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
- C03B37/02718—Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/12—General methods of coating; Devices therefor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Description
(1)光ファイバの元となるガラス棒からなる光ファイバ母材1を加熱炉2に挿入し、ヒータ2aにより2000℃程度の温度で光ファイバ母材1の先端を加熱溶融し、光ファイバ裸線3を加熱炉2の下方に引き出す。
(2)加熱炉2の下方には縦長の冷却筒を備えた冷却装置4が設けられており、冷却筒の内部には冷却筒の側部から冷却ガス(Heなど)が供給されるようになっている。冷却ガスの流れ10は、冷却筒内で、上方および下方に流れ、加熱炉2から引き出された光ファイバ裸線3が、冷却ガスによってコーティング可能な温度になるまで十分に冷却される。
(3)冷却された光ファイバ裸線3は、光ファイバガラス表面の保護を目的として、コーティング装置6においてコーティング樹脂を塗布され、このコーティング樹脂は、硬化装置8によって熱硬化、あるいは、紫外線硬化され、光ファイバ素線7となる。このコーティングは、一般的には2層構造であり、内側にはヤング率の低い材料、外側にはヤング率の高い材料がそれぞれコーティングされる。
(4)コーティングされた光ファイバ素線7は、ターンプーリ9を介して図示略の巻き取り機へ巻き取られる。
光ファイバ母材を加熱炉にて溶融変形し、光ファイバ裸線を加熱炉より引き出し、次いで、冷却装置にて光ファイバ裸線を強制冷却し、次いで、冷却された光ファイバ裸線にコーティング装置にて保護被覆層を形成し、硬化装置にて前記保護被覆層を硬化させることで得られる光ファイバ素線の製造方法において、
前記冷却装置と前記コーティング装置とを連結部材を介して接続し、冷却装置内を流れる冷却用のガスのコーティング装置側への流れをコーティング装置内の樹脂によって閉じることで、冷却装置内部および連結部材でのガスの流れを上方流として冷却装置上端側より外部に排出し、かつ、
前記ガスを流入させる場所として、冷却装置下部または連結部材上部にヘリウムガスを流し、ヘリウムガスを流入させる位置よりも下方側から炭酸ガスを前記ヘリウムガスと分離して流し、かつ、
前記ヘリウムガスと炭酸ガスを利用して、ヘリウムガスもしくは炭酸ガス流量を調整することで、冷却装置の冷却能力を調整することを特徴とする。
前記冷却装置上部に、固定流量の炭酸ガスを流すことができる。
冷却能力が最大となる場合の炭酸ガス流量を0リットル/分とした状態で、必要な冷却能力を得られる最低限のヘリウムガスの流量をXリットル/分とした場合、
炭酸ガス使用時のヘリウムガス使用量を1.2Xリットル/分以上3.0Xリットル/分以下とし、かつ、
ヘリウムガス流量と炭酸ガス流量の流量比を、炭酸ガス流量/ヘリウムガス流量で定義した場合、線引き条件安定範囲における線引きスピードの上限値において、流量比が0.05以上であり、かつ、線引きスピードの下限値において、流量比が1.0以下とすることを特徴とする。
光ファイバ母材を溶融変形するための加熱炉と、
光ファイバ裸線を冷却するための冷却装置と、
前記光ファイバ裸線に保護被覆層を施すためのコーティング装置と、
前記保護被覆層を硬化させるための硬化装置と、
を備える光ファイバ製造装置であって、
冷却装置の下端とコーティング装置の入口側を、連結部材で連結し、
冷却装置の下部から連結部材にかけて、ヘリウムガス導入口を上に、炭酸ガス導入口を下にして設け、
コーティング装置の中部には、コーティング樹脂の導入口が設けられ、コーティング装置の出口側へのガスの流動が阻止されていることを特徴とする。
前記冷却装置内を流れる冷却用のガスのコーティング装置側への流れを前記コーティング装置内の樹脂によって閉じることで、前記冷却装置内部および連結部材でのガスの流れを上方流として前記冷却装置上端より外部に排出し、かつ、
前記ガスを流入させる場所として、前記ガスの流れに対して、前記冷却装置下部または連結部材上部にヘリウムガスを流し、ヘリウムガスを流入させる位置よりも下方側から炭酸ガスを前記ヘリウムガスと分離して流し、かつ、
前記ヘリウムガスと前記炭酸ガスを利用して、ヘリウムガスもしくは炭酸ガス流量を調整することで、前記冷却装置の冷却能力を調整することを特徴とする。
また、冷却装置とコーティング装置を連結し、ガスの排出口を冷却装置上部側としたため、冷却装置内のガスの流れを安定した上方流とすることができる。
また、コーティング装置側に炭酸ガス、冷却装置下部にヘリウムガスを流し、基本的にこれらのガスの流れを上方流とするため、コーティング樹脂付近に十分な量の炭酸ガスが存在するため、被覆層内に混入する泡を防ぐことができる。
また、ヘリウムガスおよび炭酸ガスを使用し、ヘリウムガスもしくは炭酸ガスの流量を調整することで、製造安定範囲における冷却能力調整の応答性を良好に維持することができる。
また、ヘリウムガスの流量を適切に設定することができ、かつ、流量比を適切な範囲とすることで、冷却能力調整の応答性の良い条件を得ることができる。
また、冷却能力の応答性が高く、被覆径を一定に維持することができるため、光ファイバの側圧特性が良好であり、被覆径変動のない光ファイバ素線を得ることができる。
また、ヘリウム流量を大幅に削減できるため、製造コストを抑えることができ、安価に光ファイバ素線を製造することができる。
また、冷却装置4上部には、固定流量の炭酸ガスを流入させるための炭酸ガス導入口4bをさらに設けることができる。
冷却装置4の下端部側面にヘリウムガスの導入口4aが形成され、連結部材5の側面に炭酸ガスの導入口5aが形成されている。また、コーティング装置6は光ファイバ裸線3を導入する側にニップル6Aが形成され、ニップル6Aに続けてダイス6Bが形成されている。
これにより、種々の条件に依存する不安定なガスの流れが生じることがないため、冷却ガスの流れは、安定した上方流となり安定した冷却能力を得ることができる。
これらにより、ガスの流れが上方流となり、安定した中でそれぞれのガスが流れるため、コーティング装置6付近では炭酸ガス濃度が最も高くなり、保護被覆層への泡の混入や残留を防ぐことが可能となる。
さらに、上部(下流)に流れるヘリウムガスと炭酸ガスの混合についても常に安定しているため、冷却能力が安定し、そのため、製造安定範囲が広く、良好な冷却およびコーティングが可能である。
これにより、特許文献1に記載されているようなシールガスなどを使用することなしに、ヘリウムガスと炭酸ガスのみを利用して直接冷却装置4の冷却能力を調整するため、冷却能力が安定する。
また、冷却能力の調整はヘリウムガスを用いることも可能である。
ヘリウムガスもしくは炭酸ガスの流量調整方法は、コート径信号に対してフィードバックしてもよいし、線速信号に対してフィードバックしてもよい。
これにより、線引き線速変動範囲にわたって、保護被覆径を一定にするような冷却能力の制御を応答性良く行うことが可能である。
この図より、ヘリウムガス流量をある程度少なくした場合においても、冷却能力は維持できるが、ある値Xリットル/分より低下させると、コート径が急減し、急激に冷却能力が落ち、冷却できない状況となることがわかる。この境界の流量をXリットル/分とする。
(実施例1)
図1に示す装置構成で、先の例と同じ条件に加え、光ファイバ素線の製造を行う場合において、線速1950m/分で線引きを行った。加熱炉と連結していない冷却装置とコーティング装置とを連結部材で連結し、冷却装置下部にヘリウムガスを、コーティング装置上部(連結部材下部)に制御炭酸ガスを流せるように配管した。製造安定範囲である上限線速2100m/分にて炭酸ガス流量を0にし(泡の混入は無視して)、冷却能力を維持できる最低ヘリウム流量Xを確認したところ、1リットル/分であった、そこで、ヘリウム流量を1.2リットル/分として、炭酸ガスを加えたところ、目標被覆径である195μmとするために、炭酸ガス流量が0.06リットル/分必要であった。このときの流量比は0.05であり、泡の混入は確認できない状況であった。
さらに、製造安定範囲である下限線速1800m/分にて、目標被覆径である195μmとするために、必要な炭酸ガス流量は、1.2リットル/分であった。流量比は1.0である。泡の混入は確認できない状況であった。この状況で被覆径を一定にするためにフィードバック制御による炭酸ガス流量調整を行い、長尺線引きを行ったところ、線速中心1950m/分±150m/分において、被覆径を195μmに維持しつつ、泡の混入がなく、制御性(応答性)のよい制御が可能であった。
図1に示す装置構成で、光ファイバ素線の製造を行う場合において、線速1200m/分で線引きを行った。加熱炉と連結していない冷却装置とコーティング装置とを連結部材で連結し、冷却装置下部にヘリウムガスを、コーティング装置上部(連結部材下部)に制御炭酸ガスを流せるように配管した。製造安定範囲である上限線速1400m/分にて炭酸ガス流量を0リットル/分にし(泡の混入は無視して)、冷却能力を維持できる最低ヘリウム流量Xを確認したところ、0.8リットル/分であった。そこで、ヘリウム流量を1.5リットル/分として、炭酸ガスを加えたところ、目標被覆径である195μmとするために、炭酸ガス流量が0.08リットル/分必要であった。このときの流量比は0.05であり、泡の混入は確認できない状況であった。
さらに、製造安定範囲である下限線速1000m/分にて、目標被覆径である195μmとするために、必要な炭酸ガス流量は、1.4リットル/分であった、流量比は0.93である。泡の混入は確認できない状況であった、この状況で被覆径を一定にするためにフィードバック制御による炭酸ガス流量調整を行い、長尺線引きを行ったところ、線速中心1200m/分±200m/分において、被覆径を195μmに維持しつつ、泡の混入がなく、制御性(応答性)のよい制御が可能であった。
光ファイバ素線の線引き工程において、線速1950m/分で線引きを行った。加熱炉と連結していない冷却装置とコーティング装置とを連結せず冷却装置下部を延長した状態にて、冷却装置下部にヘリウムガスを、冷却装置下部の延長部の上部に制御炭酸ガスを流せるように配管した。製造安定範囲の中心線速である1950m/分にて、炭酸ガス流量を1.5リットル/分として、冷却能力を維持できるヘリウム流量を確認したところ、炭酸ガス流量1リットル/分ではヘリウム流量を30リットル/分としても冷却できず、炭酸ガスを5リットル/分では、ヘリウムがガス流量を25リットル/分としたところ、被覆径を195μmとすることができたが、線速変動に対する応答性が悪く、安定した製品製造を行うことが困難であった。
図1に示す装置構成で、光ファイバ素線の製造を行う場合において、線速2500m/分で線引きを行った。加熱炉と連結していない冷却装置とコーティング装置とを連結部材で連結し、冷却装置下部にヘリウムガスを、コーティング装置上部(連結部材下部)に制御炭酸ガスを流せるように配管した。製造安定範囲である上限線速2600m/分にて炭酸ガス流量を0リットル/分にし(泡の混入は無視して)、冷却能力を維持できる最低ヘリウム流量Xを確認したところ、2リットル/分であった。そこで、ヘリウム流量を6リットル/分として、炭酸ガスを加えたところ、目標被覆径である195μmとするために、炭酸ガス流量が0.9リットル/分必要であった。このときの流量比は0.15であり、泡の混入は確認できない状況であった。
さらに、製造安定範囲である下限線速2400m/分にて、目標被覆径である195μmとするために、必要な炭酸ガス流量は、5.5リットル/分であった。流量比は0.92である。泡の混入は確認できない状況であった。この状況で被覆径を一定にするためにフィードバック制御による炭酸ガス流量調整を行い、長尺線引きを行ったところ、線速中心2500m/分±100m/分において、被覆径を195μmに維持しつつ、泡の混入がなく、制御性(応答性)のよい制御が可能であった。
光ファイバ線引き工程において、線速2500m/分で線引きを行った。加熱炉と連結していない冷却装置とコーティング装置とを連結部材で連結し、冷却装置下部にヘリウムガスを、コーティング装置上部(連結部材下部)に制御炭酸ガスを流せるように配管した。また、ヘリウムガスの流入口より3m上方の位置に固定流量の炭酸ガスを流せるように配管した。製造安定範囲である上限線速2600m/分にて炭酸ガスの流量を0リットル/分にして、(泡の混入は無視して)、冷却能力の維持できる最低ヘリウム流量Xを確認したところ、2リットル/分必要であった。そこで、ヘリウム流量を7リットル/分、固定炭酸ガスのラインより炭酸ガス流量を1.0リットル/分として制御炭酸ガスを加えたところ、目標被覆径である195μmとするために、炭酸ガス流量が0.4リットル/分必要であった。このときの流量比は0.057であり、泡の混入は確認できない状況であった。
さらに製造安定範囲である下限線速2400m/分にて目標被覆径である195μmとするために、必要な炭酸ガスの流量は6.5リットル/分であった。流量比は0.92である。泡の混入は確認できない状況であった。この状況で被覆径を一定にするためにフィードバック制御による炭酸ガスの流量調整を行い、長尺線引きを行ったところ、線速中心2500m/分±100m/分において、被覆径を195μmに維持しつつ、泡の混入がなく、制御性(応答性)のよい制御が可能であった。
光ファイバ素線の線引き工程において、線速2500m/分で線引きを行った。加熱炉と連結していない冷却装置とコーティング装置とを連結部材で連結し、冷却装置下部にヘリウムガスを、コーティング装置上部(連結部材下部)に制御炭酸ガスを流せるように配管した。製造安定範囲である上限線速2600m/分にて炭酸ガス流量を0リットル/分にし(泡の混入は無視して)、冷却能力を維持できる最低ヘリウム流量Xを確認したところ、2リットル/分であった。そこで、ヘリウム流量を2.3リットル/分として、炭酸ガスを加えたところ、目標被覆径である195μmとするために、炭酸ガス流量が0.09リットル/分必要であった。このときの流量比は0.04であったが、泡の混入が確認できる状況であった。
光ファイバ素線の線引き工程において、線速2500m/分で線引きを行った。加熱炉と連結していない冷却装置とコーティング装置とを連結部材で連結し、冷却装置下部にヘリウムガスを、コーティング装置上部(連結部材下部)に制御炭酸ガスを流せるように配管した。製造安定範囲である上限線速2600m/分にて炭酸ガス流量を0リットル/分にし(泡の混入は無視して)、冷却能力を維持できる最低ヘリウム流量Xを確認したところ、2リットル/分であった。そこで、ヘリウム流量を7リットル/分として、炭酸ガスを加えたところ、目標被覆径である195μmとするために、炭酸ガス流量が1.5リットル/分必要であった。このときの流量比は0.21であり、泡の混入は確認できない状況であった。
さらに、製造安定範囲である下限線速2400m/分にて、目標被覆径である195μmとするために、必要な炭酸ガス流量は、7.5リットル/分であった。流量比は1.07である。泡の混入は確認できない状況であった。この状況で被覆径を一定にするためにフィードバック制御による炭酸ガス流量調整を行い、長尺線引きを行ったところ、線速中心2500m/分±100m/分において、被覆径を195μmに維持することができなかった(母材の先端および末端部における線速変動時)。泡の混入はなかったが、制御性(応答性)が悪い結果となった。
Claims (7)
- 光ファイバ母材を加熱炉にて溶融変形し、光ファイバ裸線を加熱炉より引き出し、次いで、冷却装置にて光ファイバ裸線を強制冷却し、次いで、冷却された光ファイバ裸線にコーティング装置にて保護被覆層を形成し、硬化装置にて前記保護被覆層を硬化させることで得られる光ファイバ素線の製造方法において、
前記冷却装置と前記コーティング装置とを連結部材を介して接続し、冷却装置内を流れる冷却用のガスのコーティング装置側への流れをコーティング装置内の樹脂によって閉じることで、冷却装置内部および連結部材でのガスの流れを上方流として冷却装置上端側より外部に排出し、かつ、
前記ガスを流入させる場所として、冷却装置下部または連結部材上部にヘリウムガスを流し、ヘリウムガスを流入させる位置よりも下方側から炭酸ガスを前記ヘリウムガスと分離して流し、かつ、
前記ヘリウムガスと炭酸ガスを利用して、ヘリウムガスもしくは炭酸ガス流量を調整することで、冷却装置の冷却能力を調整することを特徴とする光ファイバ素線の製造方法。 - 前記冷却装置上部に、固定流量の炭酸ガスを流すことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ素線の製造方法。
- 冷却能力が最大となる場合の炭酸ガス流量を0リットル/分とした状態で、必要な冷却能力が得られる最低限のヘリウムガスの流量をXリットル/分とした場合、
炭酸ガス使用時のヘリウムガス使用量を1.2Xリットル/分以上3.0Xリットル/分以下とし、かつ、
ヘリウムガス流量と炭酸ガス流量の流量比を、炭酸ガス流量/ヘリウムガス流量で定義した場合、線引き条件安定範囲における線引きスピードの上限値において、流量比が0.05以上であり、かつ、線引きスピードの下限値において、流量比が1.0以下とすることを特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバ素線の製造方法。 - 光ファイバ母材を溶融変形するための加熱炉と、
光ファイバ裸線を冷却するための冷却装置と、
前記光ファイバ裸線に保護被覆層を施すためのコーティング装置と、
前記保護被覆層を硬化させるための硬化装置と、
を備える光ファイバ製造装置であって、
前記冷却装置の下端と前記コーティング装置の入口側を、連結部材で連結し、
前記冷却装置の下部から前記連結部材にかけて、ヘリウムガス導入口を上に、炭酸ガス導入口を下にして設け、
前記コーティング装置の内部にはコーティング樹脂の導入口が設けられ、前記コーティング装置の出口側へのガスの流動が阻止されていることを特徴とする光ファイバ素線の製造装置。 - 前記冷却装置上部に、さらに炭酸ガス導入口を設けていることを特徴とする請求項4に記載の光ファイバ素線の製造装置。
- 前記冷却装置内を流れる冷却用のガスのコーティング装置側への流れを前記コーティング装置内の樹脂によって閉じることで、前記冷却装置内部および連結部材でのガスの流れを上方流として前記冷却装置上端より外部に排出し、かつ、
前記ガスを流入させる場所として、前記ガスの流れに対して、前記冷却装置下部または連結部材上部にヘリウムガスを流し、ヘリウムガスを流入させる位置よりも下方側から炭酸ガスを前記ヘリウムガスと分離して流し、かつ、
前記ヘリウムガスと前記炭酸ガスを利用して、ヘリウムガスもしくは炭酸ガス流量を調整することで、前記冷却装置の冷却能力を調整できるようにされていることを特徴とする請求項4に記載の光ファイバ素線の製造装置。 - 前記冷却装置内を流れる冷却用のガスのコーティング装置側への流れを前記コーティング装置内の樹脂によって閉じることで、前記冷却装置内部および連結部材でのガスの流れを上方流として前記冷却装置上端より外部に排出し、かつ、
前記ガスを流入させる場所として、前記ガスの流れに対して、前記冷却装置下部または連結部材上部にヘリウムガスを流し、ヘリウムガスを流入させる位置よりも下方側から炭酸ガスを前記ヘリウムガスと分離して流し、かつ、
前記冷却装置上部に、固定流量の炭酸ガスを流し、かつ、
前記ヘリウムガスと前記炭酸ガスを利用して、ヘリウムガスもしくは下方から流す炭酸ガス流量を調整することで、前記冷却装置の冷却能力を調整できるようにされていることを特徴とする請求項5に記載の光ファイバ素線の製造装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008284156A JP5386148B2 (ja) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | 光ファイバ素線の製造方法と製造装置 |
KR1020090035184A KR101095913B1 (ko) | 2008-11-05 | 2009-04-22 | 광섬유 소선 제조방법 및 광섬유 소선 제조장치 |
US12/432,115 US8015847B2 (en) | 2008-11-05 | 2009-04-29 | Optical fiber manufacturing, cooling and coating method |
RU2009119291/03A RU2409525C1 (ru) | 2008-11-05 | 2009-05-21 | Способ производства оптических волокон и устройство для производства оптических волокон |
CN2009102087259A CN101734853B (zh) | 2008-11-05 | 2009-11-05 | 光纤素线制造方法和光纤素线制造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008284156A JP5386148B2 (ja) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | 光ファイバ素線の製造方法と製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010111525A JP2010111525A (ja) | 2010-05-20 |
JP5386148B2 true JP5386148B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=42129803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008284156A Active JP5386148B2 (ja) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | 光ファイバ素線の製造方法と製造装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8015847B2 (ja) |
JP (1) | JP5386148B2 (ja) |
KR (1) | KR101095913B1 (ja) |
CN (1) | CN101734853B (ja) |
RU (1) | RU2409525C1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102245522B (zh) | 2008-12-19 | 2015-10-07 | 株式会社藤仓 | 光纤线的制造方法 |
KR101238286B1 (ko) * | 2009-04-16 | 2013-02-28 | 가부시키가이샤후지쿠라 | 광섬유 소선의 제조 방법 |
FI125020B (fi) * | 2012-05-14 | 2015-04-30 | Nextrom Oy | Laitteisto |
CN104496171B (zh) * | 2014-11-27 | 2016-09-07 | 南京华信藤仓光通信有限公司 | 降低光纤损耗的方法 |
CN105293456A (zh) * | 2015-11-24 | 2016-02-03 | 安徽万瑞冷电科技有限公司 | 一种高效氦气回收装置 |
CN106116183B (zh) * | 2016-06-23 | 2018-07-03 | 南京华信藤仓光通信有限公司 | 一种热剥光纤的制备方法 |
US11237323B2 (en) | 2017-02-28 | 2022-02-01 | Corning Incorporated | Methods and systems for controlling air flow through an annealing furnace during optical fiber production |
CN108793726B (zh) * | 2018-06-20 | 2019-07-30 | 江苏永鼎光纤科技有限公司 | 一种光纤冷却装置及对光纤进行冷却的方法 |
CN111908807B (zh) * | 2020-08-11 | 2022-01-11 | 长飞光纤光缆股份有限公司 | 一种具有起头辅助功能的光纤涂覆装置 |
CN113582534B (zh) * | 2021-09-01 | 2023-01-03 | 中天科技光纤有限公司 | 光纤的制备方法及其装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2830586C2 (de) | 1978-07-12 | 1987-05-07 | Glaswerk Schuller Gmbh, 6980 Wertheim | Verfahren und Vorrichtung zur Kühlung von Glasfäden |
SU1033457A1 (ru) | 1981-02-10 | 1983-08-07 | Гомельский Государственный Университет | Устройство дл выт гивани стекл нного волокна |
SU1723059A1 (ru) | 1990-07-04 | 1992-03-30 | Научно-Производственное Объединение "Всесоюзный Научно-Исследовательский Проектно-Конструкторский И Технологический Институт Кабельной Промышленности" | Устройство дл быстрого охлаждени оптического волокна |
JP2865126B2 (ja) * | 1993-11-24 | 1999-03-08 | 株式会社フジクラ | 光ファイバの線引装置 |
CA2168830A1 (en) * | 1995-03-23 | 1996-09-24 | John Steele Abbott Iii | Method and apparatus for coating fibers |
JP3378704B2 (ja) * | 1995-08-07 | 2003-02-17 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバの線引き被覆方法 |
JP4356155B2 (ja) * | 1999-10-12 | 2009-11-04 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの製造方法 |
JP4550333B2 (ja) | 2001-09-18 | 2010-09-22 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバの製造方法及び製造装置 |
JP2003146688A (ja) * | 2001-11-08 | 2003-05-21 | Fujikura Ltd | 光ファイバ素線の製造装置、光ファイバ素線の製造方法及び光ファイバ素線 |
JP2003226559A (ja) | 2002-02-06 | 2003-08-12 | Fujikura Ltd | 光ファイバ素線の製造方法 |
JP4043841B2 (ja) * | 2002-05-22 | 2008-02-06 | 古河電気工業株式会社 | 樹脂被覆光ファイバの製造方法とそれに用いる装置 |
JP2004067466A (ja) | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 紫外線硬化樹脂の硬化方法 |
JP4110918B2 (ja) * | 2002-10-23 | 2008-07-02 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ線引き装置 |
JP4466036B2 (ja) | 2003-10-15 | 2010-05-26 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの製造方法 |
-
2008
- 2008-11-05 JP JP2008284156A patent/JP5386148B2/ja active Active
-
2009
- 2009-04-22 KR KR1020090035184A patent/KR101095913B1/ko active IP Right Grant
- 2009-04-29 US US12/432,115 patent/US8015847B2/en active Active
- 2009-05-21 RU RU2009119291/03A patent/RU2409525C1/ru not_active IP Right Cessation
- 2009-11-05 CN CN2009102087259A patent/CN101734853B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2409525C1 (ru) | 2011-01-20 |
KR20100050372A (ko) | 2010-05-13 |
US8015847B2 (en) | 2011-09-13 |
CN101734853B (zh) | 2012-12-19 |
JP2010111525A (ja) | 2010-05-20 |
US20100107701A1 (en) | 2010-05-06 |
RU2009119291A (ru) | 2010-11-27 |
CN101734853A (zh) | 2010-06-16 |
KR101095913B1 (ko) | 2011-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5386148B2 (ja) | 光ファイバ素線の製造方法と製造装置 | |
JP5544354B2 (ja) | 光ファイバ素線の製造方法 | |
JP5250630B2 (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
CN1429181A (zh) | 通过使高粘性液体聚束制造光纤维的方法 | |
JP6568067B2 (ja) | 光ファイバ被覆塗布装置および方法 | |
CN106186661B (zh) | 光纤线材的制造方法、控制装置以及制造装置 | |
US20100212364A1 (en) | Optical fiber manufacturing methods | |
JP3098232B1 (ja) | 光ファイバ素線の製造方法と製造装置 | |
JP2003095689A (ja) | 光ファイバの製造方法及び製造装置 | |
CN110431117B (zh) | 光纤的制造方法 | |
JP2018048050A (ja) | 光ファイバの製造方法および製造装置 | |
JP2020510592A (ja) | 光ファイバ製造中に徐冷炉を通る空気流を制御するための方法及びシステム | |
JP7094291B2 (ja) | 濡れ長さを短くした光ファイバ被覆ダイ | |
US20240199480A1 (en) | Method for manufacturing optical fiber | |
CN111689697B (zh) | 光纤的制造方法以及光纤的制造装置 | |
JP3437109B2 (ja) | 光導波路成膜装置および光導波路成膜方法 | |
JP2023083734A (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
JP2010138043A (ja) | 光ファイバ素線の製造方法と製造装置 | |
CN117836251A (zh) | 光纤的制造方法 | |
JPH05319852A (ja) | 光ファイバの線引方法 | |
CN109836054A (zh) | 光纤用树脂涂敷装置及光纤的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131007 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5386148 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |