JP4043841B2 - 樹脂被覆光ファイバの製造方法とそれに用いる装置 - Google Patents
樹脂被覆光ファイバの製造方法とそれに用いる装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4043841B2 JP4043841B2 JP2002148420A JP2002148420A JP4043841B2 JP 4043841 B2 JP4043841 B2 JP 4043841B2 JP 2002148420 A JP2002148420 A JP 2002148420A JP 2002148420 A JP2002148420 A JP 2002148420A JP 4043841 B2 JP4043841 B2 JP 4043841B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- resin
- die
- coating
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は線引されたガラスファイバに高速で紫外線硬化樹脂等を被覆して、樹脂被覆光ファイバを製造しうる方法とそれに使用される光ファイバの樹脂被覆塗布装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバ樹脂被覆の工程の一例を図2に従って説明する。(なお、以下に言及する図面において同符号は同じものを示す。)光ファイバ母材8を加熱炉9で加熱溶融し、所定の外径寸法に線引した光ファイバガラス11の外周に一次被覆ダイス12で紫外線硬化型等から成る樹脂を塗布した後、紫外線照射装置13において紫外線照射をすることで一次被覆層を形成する。次いで一次被覆層を形成した光ファイバの外周に二次被覆ダイス15で紫外線硬化型等から成る樹脂を塗布した後、紫外線照射装置16において紫外線照射を受けることで二次被覆層を形成する。図2において、10及び14はHe冷却筒でありダイスに入るファイバの表面温度を調整することでダイス樹脂塗布量を調整し所定の外径を形成する。二次被覆層を形成した光ファイバはキャプスタン17で引取られリール18に巻き取られる。
【0003】
ところで近年光ファイバの生産性向上を目的に光ファイバの線引速度が急速に高速化されている。
その結果、以下に述べるような従来の光ファイバの線引では生じなかった新たな問題が生じるようになった。
図3に示す従来の樹脂被覆ダイス32は樹脂投入部6と溜まり部の樹脂7とファイバ導入部5で構成される。樹脂被覆される光ファイバ心線1はファイバ導入部5を通り、樹脂7中を通り、ダイス32の下部からひき出される。しかし、光ファイバ心線1の線引速度の高速化が進むにつれて、図4のように光ファイバ心線がダイス内の樹脂に挿入される部分の樹脂メニスカス(凹部)33が長くなる。そのためこの長いメニスカス面から空気が樹脂に巻き込まれ気泡となり良好な被覆層が得られないという問題が生じていた。また被覆内に気泡が混入する。その結果被覆された光ファイバ心線の伝送損失が悪化し、特に温度サイクル(-60℃〜+85℃)における低温領域での伝送損失が増大することが避けられなかった。
【0004】
これまで上記問題を解決するために、ダイスの温度及びダイス内の樹脂の温度を上げて樹脂の粘性を下げて光ファイバがダイス内の樹脂に挿入される部分の樹脂メニスカスを短くする手法がある。しかし粘性を下げた場合にダイス上部から樹脂が溢れ出し被覆異常が発生する問題がある。
またダイス上に接触した密閉パージ筒を設け、この中に低動粘性のガスを流し、ダイス内に空気が樹脂に巻き込まれないようにする手法が提案されている。しかし、この手法では、ガスが直接ファイバに当たり線振れが生じ、ダイス内のファイバが不安定となり樹脂溢れを生じる問題がある。また線振れによりダイス上部のファイバ導入部の孔壁に心線ファイバ接触することが起きた。そのためファイバ強度の低下の問題が発生した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
したがって本発明の目的は、上記の従来の問題を克服し線引速度を高速化しうる樹脂被覆光ファイバの製造方法を提供することである。
また、本発明は上記の樹脂被覆光ファイバの高速線引による製造が可能な樹脂被覆光ファイバ製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題は以下の手段により達成された。
すなわち本発明は
(1)液状の樹脂を供給する光ファイバ樹脂塗布ダイスを用いて、樹脂被覆を行うに当り、光ファイバ心線の導入孔を有するダイスの上面に、光ファイバ心線の導入孔を底部に、開放口を上部に設けた凹部を設け、前記凹部に空気より重い低動粘性ガスを前記光ファイバ心線を周回するように吹込み、前記浴槽状凹部内を低動粘性ガス濃度75vol%以上97vol%以下に保つことを特徴とする樹脂被覆光ファイバの製造方法
を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明において用いられる光ファイバの被覆方法によれば、ダイス上面の浴槽にCO2ガスなどの低動粘性ガスをファイバに直接当てないで流すことで光ファイバ心線の線振れを防止できる。また、低動粘性ガスが浴槽に溜まることによりダイス上部のファイバ導入部への空気の巻込みを防ぐことができる。ガスは線引中常時ダイス浴槽へ供給され、その結果空気が樹脂内に巻き込まれて気泡となることがない。そのため良好な被覆層を得ることができる。低動粘性ガスは0から50℃における動粘性率が好ましくは11.0×10-6以下、より好ましくは10.0×10-6(m2/s)以下であり、空気より重いガスであることが望ましい。このような低動粘性ガスは、上記のCO2ガスの他、フッ化炭化水素〔フレオン11(デュポン社製、商品名)やフレオン21(デュポン社製、商品名)〕、フッ素などがあげられる。
本発明に用いられる液状の樹脂を加圧供給する光ファイバ樹脂塗布ダイスにおいて、ダイス上面が開放口を上部に設けた断面浴槽状凹部を有している。その底面中心を光ファイバ心線が下方に貫通する。貫通した光ファイバ心線は被覆用樹脂液中に導入される。上記浴槽状凹部には低動粘性のガスを流す配管を設置出来る。接続された低動粘性ガスの出口は、ファイバに直接ガスが当たらないように適当な方向、場所に設置する。
【0008】
次に本発明の樹脂被覆光ファイバ製造装置の好ましい例を図面に参照して説明する。
本発明においては、前記図2の光ファイバ樹脂塗布ダイスとして12又は15の代わりに特別の樹脂塗布ダイスを用いる。この点以外は従来の樹脂被覆光ファイバ製造装置と同様のものでよい。
【0009】
図1は本発明に用いられる光ファイバ樹脂塗布ダイスの説明図であって(A)は断面図、(B)は平面図である。図中、1は光ファイバ心線、2は塗布ダイスであり、ダイスは樹脂投入部6と加圧供給された樹脂溜まり部7とファイバ導入部5から構成されている。ダイスファイバ導入部5の上部は配管4から流出される低動粘性ガスを溜めることができる浴槽状凹部3となっている。ダイス上部の浴槽状凹部の壁の高さは限定が無く出きるだけ高いほうが良い。本発明において浴槽状凹部の断面形状は特に制限はない。図示の2段式のものに限定されず、段部のない形状でもよく、またすりばち状でなく底部と上部開放口とが同径でもよい。
いずれにしても本発明の構造はダイス上が開放系でダイス上に筒を設ける必要がない。
図1(B)において4aは低動粘性ガスの流れを示す。低動粘性ガスはファイバ導入部5を通る光ファイバ心線1を周回する。
また本発明においては、光ファイバ心線とは、光ファイバ裸線の外、一次樹脂被覆後の二次被覆を施す前のファイバをいう。
【0010】
次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
【0011】
【実施例】
上記図1(A)(B)に構成された光ファイバの塗布ダイス2を、ダイス12、15の代りに用いた以外は図2に示す工程で石英系ガラスの光ファイバ母材を2000℃に加熱溶融して線引速度1000m/min 直径 0.125mmの光ファイバ心線1を引き取り、一次、二次樹脂被覆を施して外径245μmの光ファイバを線引製造した。
【0012】
なお用いた樹脂は次の通りである。
一次被覆樹脂 UV樹脂、JSR社製 厚さ 35μm
二次被覆樹脂 UV樹脂、JSR社製 厚さ 25μm
線引速度を一定として、ダイス浴槽状凹部3に溜まる低動粘性ガスの濃度(vol%)を変えて、被覆ファイバ1mに含まれる気泡の数を調査した結果を表1に示す。
【0013】
【表1】
【0014】
表1に示した結果から明らかなように本発明の装置を用いて低動粘性ガスを浴槽にためることで空気が樹脂内に巻き込まれて気泡となることがなく良好な被覆層を得ることができる。さらに上記結果から浴槽内に溜まったガスの濃度は75vol%以上97vol%以下に保つことが好ましいことが分かる。
【0015】
【発明の効果】
本発明によれば光ファイバの樹脂被覆を高速線引き下で行うことができ、樹脂被覆光ファイバの生産性を高めることができる。さらに、ファイバがダイス上部のファイバ導入部からの空気の巻き込みを防止でき被覆中に気泡がない良好な被覆層を得ることができる。
また、接続された低動粘性ガスの出口がファイバに、直接、ガスが当たらないことにより線振れによるダイス上部のファイバ導入部へのファイバ接触によるファイバの弱強度化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる光ファイバ被覆樹脂塗布ダイスの好ましい一実施態様を示す断面図である。
【図2】従来の光ファイバの被覆方法の一般的な工程を示す説明図である。
【図3】従来の光ファイバ樹脂塗布ダイスを示す図である。
【図4】ダイス内樹脂のメニスカス現象の発生を示す図である。
【符号の説明】
1 光ファイバ心線
2 ダイス
3 ダイス上面浴槽状凹部
4 低動粘性ガス噴出し配管
4a 低動粘性ガス流
5 ファイバ導入部
6 樹脂投入口
7 貯留樹脂
8 光ファイバ母材
9 加熱炉
10 ファイバ冷却筒
11 光ファイバガラス
12 一次被覆ダイス
13 紫外線照射装置
14 一次被覆ファイバ冷却筒
15 二次被覆ダイス
16 紫外線照射装置
17 キャプスタン
18 リール
Claims (1)
- 液状の樹脂を供給する光ファイバ樹脂塗布ダイスを用いて、樹脂被覆を行うに当り、光ファイバ心線の導入孔を有するダイスの上面に、光ファイバ心線の導入孔を底部に、開放口を上部に設けた凹部を設け、前記凹部に空気より重い低動粘性ガスを前記光ファイバ心線を周回するように吹込み、前記浴槽状凹部内を低動粘性ガス濃度75vol%以上97vol%以下に保つことを特徴とする樹脂被覆光ファイバの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002148420A JP4043841B2 (ja) | 2002-05-22 | 2002-05-22 | 樹脂被覆光ファイバの製造方法とそれに用いる装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002148420A JP4043841B2 (ja) | 2002-05-22 | 2002-05-22 | 樹脂被覆光ファイバの製造方法とそれに用いる装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003342043A JP2003342043A (ja) | 2003-12-03 |
JP4043841B2 true JP4043841B2 (ja) | 2008-02-06 |
Family
ID=29766976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002148420A Expired - Fee Related JP4043841B2 (ja) | 2002-05-22 | 2002-05-22 | 樹脂被覆光ファイバの製造方法とそれに用いる装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4043841B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5386148B2 (ja) * | 2008-11-05 | 2014-01-15 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ素線の製造方法と製造装置 |
KR101238286B1 (ko) | 2009-04-16 | 2013-02-28 | 가부시키가이샤후지쿠라 | 광섬유 소선의 제조 방법 |
US10036108B2 (en) * | 2013-11-26 | 2018-07-31 | Corning Incorporated | Apparatus and method for applications of optical fiber coatings |
US11661375B2 (en) * | 2020-05-20 | 2023-05-30 | Lawrence Livermore National Security, Llc | Applying protective coatings to optical fibers |
-
2002
- 2002-05-22 JP JP2002148420A patent/JP4043841B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003342043A (ja) | 2003-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59131546A (ja) | 被覆フアイバ製造法 | |
US4761168A (en) | Optical fiber manufacturing technique | |
US5974837A (en) | Method for coating fibers | |
US6576164B2 (en) | Method of cooling an optical fiber while it is being drawn | |
JPH0647090B2 (ja) | フアイバ被覆方法および装置 | |
CA1165075A (en) | Method for coating fiber waveguides | |
CN1232682C (zh) | 对纺丝液进行纺丝的方法和纺丝头以及相应的纺丝设备 | |
JP2007197273A (ja) | 光ファイバ素線及びその製造方法 | |
JP4043841B2 (ja) | 樹脂被覆光ファイバの製造方法とそれに用いる装置 | |
US4894078A (en) | Method and apparatus for producing optical fiber | |
CN1494663A (zh) | 折射率光栅制造方法 | |
CN1493010A (zh) | 化学剥离装置和方法 | |
CN1636155A (zh) | 从细丝中去除涂层的装置和方法 | |
CN205844587U (zh) | 一种光缆缆芯绞合模具 | |
RU2266265C2 (ru) | Способ вытягивания оптического волокна | |
JPH10101360A (ja) | 光ファイバの冷却方法および装置 | |
JPH05213636A (ja) | 光ファイバの被覆形成方法 | |
CN100378022C (zh) | 涂覆光学纤维用的多位涂覆机组件 | |
JP2002274894A (ja) | 光ファイバ用樹脂被覆装置 | |
JP2000247688A (ja) | 光ファイバの冷却装置 | |
EP0052007A1 (en) | Method of manufacturing glass fibers | |
EP3589589A1 (en) | Method and system for controlling air flow through an annealing furnace during optical fiber production | |
JPH11171582A (ja) | 光ファイバ冷却装置 | |
CN106367822A (zh) | 一种化纤纺丝冷却系统及其应用 | |
CN115974425B (zh) | 一种可涂覆变径光纤的涂覆模具及涂覆方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071114 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4043841 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |