JPS59131546A - 被覆フアイバ製造法 - Google Patents
被覆フアイバ製造法Info
- Publication number
- JPS59131546A JPS59131546A JP58242283A JP24228383A JPS59131546A JP S59131546 A JPS59131546 A JP S59131546A JP 58242283 A JP58242283 A JP 58242283A JP 24228383 A JP24228383 A JP 24228383A JP S59131546 A JPS59131546 A JP S59131546A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- coating
- manufacturing
- coated fiber
- coating liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/12—General methods of coating; Devices therefor
- C03C25/18—Extrusion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/05—Filamentary, e.g. strands
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/30—Extrusion nozzles or dies
- B29C48/304—Extrusion nozzles or dies specially adapted for bringing together components, e.g. melts within the die
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
- B29K2105/20—Inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/34—Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
- B29L2031/3462—Cables
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の背景
発明の分野
本発明は、ファイバ上に形成された2層以上の被覆層の
形成法に関する。
形成法に関する。
従来技術
設計に自由度を与え、性能を改善するため、二重被覆形
光ファイバは益々多量に使用されるようKなってきてい
る。典型的には、モジュラスの低い材料から成る第1お
よび第2の被覆層を適加している。斯かる材料によれば
、光ファイバの耐用期間内におけるケーブリング、装着
、あるいは環境などの変化に関連する微細な湾曲による
損失が減ぜられる。外部、すなわち第2の被覆層は第1
の層の上に適加される。通常、ファイバと第1の被覆層
に対して摩擦抵抗を与える。よう、モジュラスの高い材
料で外部の被覆層が形成されている。第1の被覆層は、
固定あるいは自在形光端部を有する開口カップ形アプリ
ケータにおいて適用されている。例えば、1983年1
0月11日に発行された米合衆国特許第4.409.2
63号にみられるような、被覆速度を増加させ、且つ、
泡を捕獲するために圧力を印加した形のアプリケータを
使用することも知られている。従来技術においては、第
2の被覆層は典型的に、第1の被覆層を事実上、二重に
適加する技術により適加されている。すなわち、第1の
被覆の貯蔵庫からのファイバの存在のもとで、例えば、
第5回ヨーロッパ光通信会議論文集、第5.6−1ペー
ジ(アムステルダム、1979年)においてエム・サト
ウらにより発表されたゝゝ光ファイバ線引き用に配列さ
れた二重円錐形ノズルでの二重層シリコーン被覆”と題
する論文においてみられるような第2の被覆材料を含む
第2の被覆貯蔵庫にファイバが入れられている。(ゝゝ
DoubleLayen 5ilicone Coat
ing With Double ConeNozzl
e In−Line With 0ptical Fi
berDrawing 、 ” by’ M 、 5a
to et al 、Droceedjngsof
The Fifth European Con
ference 0nOptical Commun
ication 、 p’age 5.’ 6−1(A
mst6−1(A 、 1979 ) )依って、フ
ァイバ上に多重被覆を形成するための改良法を与えるこ
とは好ましいことである。
光ファイバは益々多量に使用されるようKなってきてい
る。典型的には、モジュラスの低い材料から成る第1お
よび第2の被覆層を適加している。斯かる材料によれば
、光ファイバの耐用期間内におけるケーブリング、装着
、あるいは環境などの変化に関連する微細な湾曲による
損失が減ぜられる。外部、すなわち第2の被覆層は第1
の層の上に適加される。通常、ファイバと第1の被覆層
に対して摩擦抵抗を与える。よう、モジュラスの高い材
料で外部の被覆層が形成されている。第1の被覆層は、
固定あるいは自在形光端部を有する開口カップ形アプリ
ケータにおいて適用されている。例えば、1983年1
0月11日に発行された米合衆国特許第4.409.2
63号にみられるような、被覆速度を増加させ、且つ、
泡を捕獲するために圧力を印加した形のアプリケータを
使用することも知られている。従来技術においては、第
2の被覆層は典型的に、第1の被覆層を事実上、二重に
適加する技術により適加されている。すなわち、第1の
被覆の貯蔵庫からのファイバの存在のもとで、例えば、
第5回ヨーロッパ光通信会議論文集、第5.6−1ペー
ジ(アムステルダム、1979年)においてエム・サト
ウらにより発表されたゝゝ光ファイバ線引き用に配列さ
れた二重円錐形ノズルでの二重層シリコーン被覆”と題
する論文においてみられるような第2の被覆材料を含む
第2の被覆貯蔵庫にファイバが入れられている。(ゝゝ
DoubleLayen 5ilicone Coat
ing With Double ConeNozzl
e In−Line With 0ptical Fi
berDrawing 、 ” by’ M 、 5a
to et al 、Droceedjngsof
The Fifth European Con
ference 0nOptical Commun
ication 、 p’age 5.’ 6−1(A
mst6−1(A 、 1979 ) )依って、フ
ァイバ上に多重被覆を形成するための改良法を与えるこ
とは好ましいことである。
発明の概要
本発明は多重にファイバを被覆する方法を提供するもの
である。ファイバは第1および第2のタイから成立つ被
覆アプリケータを通過する。第1のファイバダイは、フ
ァイバの長手方向の一部を覆う第1の被覆液を限定する
。第2の被覆液は、第1および第2のタイの間の間隙を
通過してファイバ上へ適加される。間隙は、第2の被覆
液の再循環が事実上ファイバへの適加点の近傍で生ずる
ことはないように十分率さい。第2の被覆液は、被覆液
の適加されていない表面へ適切に適加される。すなわち
、第2の被覆液はファイバに対する適加点の直ぐ近傍で
、第1あるいは第2のダイへ接触するものではない。さ
らに、付加的な被覆を同様な方法で適加することができ
る。
である。ファイバは第1および第2のタイから成立つ被
覆アプリケータを通過する。第1のファイバダイは、フ
ァイバの長手方向の一部を覆う第1の被覆液を限定する
。第2の被覆液は、第1および第2のタイの間の間隙を
通過してファイバ上へ適加される。間隙は、第2の被覆
液の再循環が事実上ファイバへの適加点の近傍で生ずる
ことはないように十分率さい。第2の被覆液は、被覆液
の適加されていない表面へ適切に適加される。すなわち
、第2の被覆液はファイバに対する適加点の直ぐ近傍で
、第1あるいは第2のダイへ接触するものではない。さ
らに、付加的な被覆を同様な方法で適加することができ
る。
次に、本発明によるファイバ上への多重被覆層の適加を
詳細に説明する。本発明による技法においては、ファイ
バは第1の被覆ダイを通過し、その後第1のタイの出口
の近傍に置かれた第2の被覆ダイへと入ってゆく。第2
の被覆液は、第1および第2のタイの間の間隙を通過し
、ファイバ上へと流れる。事実上、すべての第2の被覆
液が循環なくファイバ上へ直接流れるように適加点の近
傍で間隙−は十分に小さい。間隙は、好ましくはファイ
バの軸に対して垂直な第1および第2のダイの近接する
表面により形成されたものである。
詳細に説明する。本発明による技法においては、ファイ
バは第1の被覆ダイを通過し、その後第1のタイの出口
の近傍に置かれた第2の被覆ダイへと入ってゆく。第2
の被覆液は、第1および第2のタイの間の間隙を通過し
、ファイバ上へと流れる。事実上、すべての第2の被覆
液が循環なくファイバ上へ直接流れるように適加点の近
傍で間隙−は十分に小さい。間隙は、好ましくはファイ
バの軸に対して垂直な第1および第2のダイの近接する
表面により形成されたものである。
被覆アプリケータは、ファイバの以前に被覆された部分
と第2の被覆液との接触点の近傍で、第2の被覆液の一
方の側にギャップが形成されるように設計されているこ
とが好ましい。このようにして、従来技術に関連する不
安定性と非一様性とは事実上除去される。
と第2の被覆液との接触点の近傍で、第2の被覆液の一
方の側にギャップが形成されるように設計されているこ
とが好ましい。このようにして、従来技術に関連する不
安定性と非一様性とは事実上除去される。
第1図を参照すると、ランド部分102における第1の
被覆液が導入されているダイ101を備えた被覆アプリ
ケータをファイバ100が通過している。ダイ101の
出口には、複数のタイの間で間隙106が存在するよう
に第2のダイ104が置かれている。ここに使用しであ
るように、タイと云う術語は、ファイバの周囲の与えら
れた被覆層を最後に制限するか、あるいは制限する目的
を有するアプリケータの該当部分を意味する。それは、
直接的には被覆層の大きさを決定する必要はない。第2
の被覆液は、貯蔵庫105から間隙106を通ってファ
イバ上へ流れる。ファイバ上への第2の被覆液の適加点
の直ぐ近傍における間隙106の幅は、典型的には、第
1の被覆の厚さを含みファイバ100の直径の3倍には
満たないものであり、直径の2倍/に満たないものであ
ることが好ましい。適加点の近傍において、第2の被覆
液に渦が形成されるのを防ぐためには、幅が狭いことが
望捷しい。斯かる再循環は希望しない不安定性、ならび
に以前に適加した第1の被覆との混合を誘起する可能性
を有する。さらに、ファイバの軸に垂直な表面により間
隙を形成するためには、循環の存在しないことが望まし
いことはすでに判明している。これにより端部表面10
8(第1図にみられるようなダイ101の底面)を広い
表面とすることができ、ファイバ上への一様な流れを得
る目的で間隙106を正確に調整するのに望まれるもの
である。
被覆液が導入されているダイ101を備えた被覆アプリ
ケータをファイバ100が通過している。ダイ101の
出口には、複数のタイの間で間隙106が存在するよう
に第2のダイ104が置かれている。ここに使用しであ
るように、タイと云う術語は、ファイバの周囲の与えら
れた被覆層を最後に制限するか、あるいは制限する目的
を有するアプリケータの該当部分を意味する。それは、
直接的には被覆層の大きさを決定する必要はない。第2
の被覆液は、貯蔵庫105から間隙106を通ってファ
イバ上へ流れる。ファイバ上への第2の被覆液の適加点
の直ぐ近傍における間隙106の幅は、典型的には、第
1の被覆の厚さを含みファイバ100の直径の3倍には
満たないものであり、直径の2倍/に満たないものであ
ることが好ましい。適加点の近傍において、第2の被覆
液に渦が形成されるのを防ぐためには、幅が狭いことが
望捷しい。斯かる再循環は希望しない不安定性、ならび
に以前に適加した第1の被覆との混合を誘起する可能性
を有する。さらに、ファイバの軸に垂直な表面により間
隙を形成するためには、循環の存在しないことが望まし
いことはすでに判明している。これにより端部表面10
8(第1図にみられるようなダイ101の底面)を広い
表面とすることができ、ファイバ上への一様な流れを得
る目的で間隙106を正確に調整するのに望まれるもの
である。
この設計は、ダイ101の端部がランド部分102と対
角線表面107との間の切断によって形成された鋭い端
部を有するものであるように設計したものに比較して、
希望した位置において希望した形状の穴を得るためのタ
イを機械加工する際の機械的許容差を太きくして、大幅
に容易化したものでもある。さらに、本設計ではなだら
かな端部を有しているのでダイはもろくならず、鋭い端
部設計のものより損傷を受は難い。その結果、間隙領域
106における第2の被覆液は、ファイバと接触してい
る点の直ぐ近傍で、遷移領域109に入る寸でファイバ
100の軸と垂直に流れている。
角線表面107との間の切断によって形成された鋭い端
部を有するものであるように設計したものに比較して、
希望した位置において希望した形状の穴を得るためのタ
イを機械加工する際の機械的許容差を太きくして、大幅
に容易化したものでもある。さらに、本設計ではなだら
かな端部を有しているのでダイはもろくならず、鋭い端
部設計のものより損傷を受は難い。その結果、間隙領域
106における第2の被覆液は、ファイバと接触してい
る点の直ぐ近傍で、遷移領域109に入る寸でファイバ
100の軸と垂直に流れている。
本実施例においては、希望するファイバ引上げ速度とフ
ァイバ被覆液圧力とにおいて、第1の被覆液とランド1
02の内部表面との間でキャップ103が形成されるよ
うな長さと直径とをランド部分102は有している。
ァイバ被覆液圧力とにおいて、第1の被覆液とランド1
02の内部表面との間でキャップ103が形成されるよ
うな長さと直径とをランド部分102は有している。
キャップ103を形成すれば、領域109において第1
の被覆上への第2の被覆液流に対してなめらかな遷移を
与えやすい。また、これによって下に論するように、キ
ャップ110が第1の被覆液流の不規則性に結合されな
いようにもしている。しかしながら、本技法はギャップ
103を備えなくても実現することは可能である。ファ
イバの引上げ速度、貯蔵庫105における第2の被覆液
の圧力、−ならびにファイバのまわりのダイ104の開
口直径は、キャップ110が第2の被覆とダイ104と
の間に形成されるように選択されている。このようにし
て、第2の被覆液は被覆をかけてない表面における第1
の被覆上に適加するのが望ましい。すなわち、第1の被
覆上へ第2の被覆が適加されている点の直ぐ近傍におけ
る固体表面により制約されるものではない。第2の被覆
液と第1の被覆との最初の接触点である限り、キャップ
110はダイ104の開口に1で延長しでいることが望
ましい。キャップ103.110の存在、位置ならひに
寸法は、例えば被覆装置の透明なプラスチックモテルを
作り、それを使用すべき被覆液へ作用させること顛よっ
て決定することができる。
の被覆上への第2の被覆液流に対してなめらかな遷移を
与えやすい。また、これによって下に論するように、キ
ャップ110が第1の被覆液流の不規則性に結合されな
いようにもしている。しかしながら、本技法はギャップ
103を備えなくても実現することは可能である。ファ
イバの引上げ速度、貯蔵庫105における第2の被覆液
の圧力、−ならびにファイバのまわりのダイ104の開
口直径は、キャップ110が第2の被覆とダイ104と
の間に形成されるように選択されている。このようにし
て、第2の被覆液は被覆をかけてない表面における第1
の被覆上に適加するのが望ましい。すなわち、第1の被
覆上へ第2の被覆が適加されている点の直ぐ近傍におけ
る固体表面により制約されるものではない。第2の被覆
液と第1の被覆との最初の接触点である限り、キャップ
110はダイ104の開口に1で延長しでいることが望
ましい。キャップ103.110の存在、位置ならひに
寸法は、例えば被覆装置の透明なプラスチックモテルを
作り、それを使用すべき被覆液へ作用させること顛よっ
て決定することができる。
本発明の技法において、第2の被覆液は被覆のかけてな
い表面の近傍における長手方向の流れによりファイバ速
度を加速し、第2の被覆液が第1の被覆に適加されるに
伴っても第2の被覆液速度に急激な変化を生せしめるこ
とはない。この技法によれば、第1および第2の被覆液
間にせん断を生ぜしめないので、これによって事実上、
第1および第2の被覆液間での混合の可能性が減ぜられ
ている。いったん、被覆過程が安定な定゛常状態に到達
すると、事実上、第1のギャップ103は大気から隔離
され、少なくとも部分的には真空にされている。これは
、ダイ101の上部における第1の被覆液はいっぽうの
側にハーメチックシールを形成し、同様に第2の被覆液
はギャップ103の近傍において適用された第1の被覆
の他の側にハーメチックシールを形成するためである。
い表面の近傍における長手方向の流れによりファイバ速
度を加速し、第2の被覆液が第1の被覆に適加されるに
伴っても第2の被覆液速度に急激な変化を生せしめるこ
とはない。この技法によれば、第1および第2の被覆液
間にせん断を生ぜしめないので、これによって事実上、
第1および第2の被覆液間での混合の可能性が減ぜられ
ている。いったん、被覆過程が安定な定゛常状態に到達
すると、事実上、第1のギャップ103は大気から隔離
され、少なくとも部分的には真空にされている。これは
、ダイ101の上部における第1の被覆液はいっぽうの
側にハーメチックシールを形成し、同様に第2の被覆液
はギャップ103の近傍において適用された第1の被覆
の他の側にハーメチックシールを形成するためである。
これは、第2の被覆における泡の捕獲の可能性を減する
のにきわめて有利である。なぜならば、第1および第2
の被覆の間で、泡の捕獲が生ずる可能性のある大気と接
触していないためである。
のにきわめて有利である。なぜならば、第1および第2
の被覆の間で、泡の捕獲が生ずる可能性のある大気と接
触していないためである。
第1の被覆を適加する被覆アプリケータの位置が動作に
おハて上記ギャップ103を与えるものである限り、そ
の位置は数多くの従来設計のものと同様にすることは可
能である。
おハて上記ギャップ103を与えるものである限り、そ
の位置は数多くの従来設計のものと同様にすることは可
能である。
ギャップ103を生成するため、出口の近くにダイ10
1の一部分である百つすぐなランド部分102を置くこ
とは望ましいものであることが見出されている。すなわ
ち、タイはその長手方向の出口部分において一定の直径
を有するものである。高品質の第1の被覆を達成するた
め、泡を1.゛つた〈含まない被覆を得ることは望寸し
いことである。泡をまったく含筐ない第1の被覆を得る
ひとつの方法は、ファイバに捕獲されている泡が被覆ア
プリケータに入るに伴って、その泡を連続して除去する
被覆貯蔵庫の内部へバッフルを備えるものである。本例
については、米合衆国特許第4、349.587号を参
照されたい。圧力を印加した“二重カップ“形被覆アプ
リケータの使用により泡は容易に除去することができ、
この被覆アプリケータにおいて、ファイバは第1の室か
ら狭いオリフィスを介して第2の圧力を印加した室へと
通過してゆく。斯かる設計は、1983年2月15日に
発行された米国特許第4.374.161号に記載され
ている。
1の一部分である百つすぐなランド部分102を置くこ
とは望ましいものであることが見出されている。すなわ
ち、タイはその長手方向の出口部分において一定の直径
を有するものである。高品質の第1の被覆を達成するた
め、泡を1.゛つた〈含まない被覆を得ることは望寸し
いことである。泡をまったく含筐ない第1の被覆を得る
ひとつの方法は、ファイバに捕獲されている泡が被覆ア
プリケータに入るに伴って、その泡を連続して除去する
被覆貯蔵庫の内部へバッフルを備えるものである。本例
については、米合衆国特許第4、349.587号を参
照されたい。圧力を印加した“二重カップ“形被覆アプ
リケータの使用により泡は容易に除去することができ、
この被覆アプリケータにおいて、ファイバは第1の室か
ら狭いオリフィスを介して第2の圧力を印加した室へと
通過してゆく。斯かる設計は、1983年2月15日に
発行された米国特許第4.374.161号に記載され
ている。
本発明の一実施例であって、高品質の第1の被覆を与え
るための被覆アプリケータは第2図に示しである。第2
のダイ104を明瞭に示すために、これを第1のダイ1
01から展開して示しである。このアプリケータにおい
てハ、(図示していない)ファイバは入口部204を介
して通路203に至り、通路203を通って室202へ
到達する。第1の被覆液は圧力下で、入口201を介し
て貯蔵庫209と室210とに供給されている。この液
も、通路205を通って室202へ、室202から通路
の頂部へ圧力をあげることにより強制的に引上げられて
いる。通路203は入口部204に向って開き、入口部
204は5〜45度、典型的にはほぼ15度のテーパ角
を有する円錐の形状を成している。動作中における第1
の被覆の圧力は、円錐204を大きく延ばすことなく被
覆のメニスカスが通路203の頂部の近傍に置かれるよ
うに調整されている。これは、泡が大きな開口を有する
被覆貯蔵庫に入るに伴って、ファイバ被覆に泡が捕獲さ
れ始めることがないように、泡の流出を減するためであ
ることが見出されている。さらに、上記特許に関連して
、狭い通路205は、事実上、被覆されたファイバに捕
獲されている残留泡を除去するための泡除去装置として
ふるまう。これは、通路205を通過する際に生ずる室
210と室202との間の圧力を低下させることにより
容易にされている。多くの場合、上記入口部203゜2
04の操作は、泡除去装置部を含む必要がないようにし
である。
るための被覆アプリケータは第2図に示しである。第2
のダイ104を明瞭に示すために、これを第1のダイ1
01から展開して示しである。このアプリケータにおい
てハ、(図示していない)ファイバは入口部204を介
して通路203に至り、通路203を通って室202へ
到達する。第1の被覆液は圧力下で、入口201を介し
て貯蔵庫209と室210とに供給されている。この液
も、通路205を通って室202へ、室202から通路
の頂部へ圧力をあげることにより強制的に引上げられて
いる。通路203は入口部204に向って開き、入口部
204は5〜45度、典型的にはほぼ15度のテーパ角
を有する円錐の形状を成している。動作中における第1
の被覆の圧力は、円錐204を大きく延ばすことなく被
覆のメニスカスが通路203の頂部の近傍に置かれるよ
うに調整されている。これは、泡が大きな開口を有する
被覆貯蔵庫に入るに伴って、ファイバ被覆に泡が捕獲さ
れ始めることがないように、泡の流出を減するためであ
ることが見出されている。さらに、上記特許に関連して
、狭い通路205は、事実上、被覆されたファイバに捕
獲されている残留泡を除去するための泡除去装置として
ふるまう。これは、通路205を通過する際に生ずる室
210と室202との間の圧力を低下させることにより
容易にされている。多くの場合、上記入口部203゜2
04の操作は、泡除去装置部を含む必要がないようにし
である。
第2図の展開図に示すように、第2の被覆液は圧力供給
装置206を通って、被覆室105へ通加されている。
装置206を通って、被覆室105へ通加されている。
ダイ104の開口は、与えられたファイバ引上げ速度と
第2の被覆液圧力に対して、ギャップは被覆されたファ
イバとダイ104との間に形成されるよう選定されてい
る。
第2の被覆液圧力に対して、ギャップは被覆されたファ
イバとダイ104との間に形成されるよう選定されてい
る。
上記設計において、与えられたファイバの線速度に対し
て上に記載されたようにして調整された第1の被覆に対
する圧力で、第1の被覆直径は主としてタイ101にお
けるランド102の直径によって決定される。第2の被
覆の厚さは第2の供給圧力を変える−ことにより容易に
調整できる。本技法の望せしい特徴は、第1および第2
の被覆の厚さは斯くして独立して調整できることである
。第2の被覆は固定オリフィスを介して供給されている
圧力により導入されているため、第2の′$、覆は一様
な同心状厚みを保持できる。さらに別の特長は、被覆に
おけるファイバの中心干しに関係したものである。いっ
たん複合構造体を中央に置いたならば、第1および第2
の被覆は両者ともファイバの捷わりで同心状である。被
覆アプリケータにおいて、ファイバを中央に置くのに便
利な方法は、t、ルミ話研究所雑誌、第59巻、第31
3ページ(1980年)においてヒー・アール・アイヘ
ンバウムによりゝゝ順方向散乱パターンの観察による光
フアイバ被覆の中央配置、理論と応用〃と題する論文中
に記載されている。(TheCentering of
0ptical Fiber Coatings B
yMonitoring Forward−8catt
ering Patterns 。
て上に記載されたようにして調整された第1の被覆に対
する圧力で、第1の被覆直径は主としてタイ101にお
けるランド102の直径によって決定される。第2の被
覆の厚さは第2の供給圧力を変える−ことにより容易に
調整できる。本技法の望せしい特徴は、第1および第2
の被覆の厚さは斯くして独立して調整できることである
。第2の被覆は固定オリフィスを介して供給されている
圧力により導入されているため、第2の′$、覆は一様
な同心状厚みを保持できる。さらに別の特長は、被覆に
おけるファイバの中心干しに関係したものである。いっ
たん複合構造体を中央に置いたならば、第1および第2
の被覆は両者ともファイバの捷わりで同心状である。被
覆アプリケータにおいて、ファイバを中央に置くのに便
利な方法は、t、ルミ話研究所雑誌、第59巻、第31
3ページ(1980年)においてヒー・アール・アイヘ
ンバウムによりゝゝ順方向散乱パターンの観察による光
フアイバ被覆の中央配置、理論と応用〃と題する論文中
に記載されている。(TheCentering of
0ptical Fiber Coatings B
yMonitoring Forward−8catt
ering Patterns 。
Theory and Practice 、 ” B
、R,Eichenbaum 。
、R,Eichenbaum 。
Be1l System Technical Jou
rnal 、 Vol 。
rnal 、 Vol 。
59 、pp、 3]3 (1980) )上記原理は
、次の実施例により完全に説明ぎ−れよう。
、次の実施例により完全に説明ぎ−れよう。
実例
本実例においては、125ミクロン
(0,0049インチ)の外径を有するシリカ製光ファ
イバは、第2図に示す装置において、ここに記載したよ
うな寸法で被覆されている。
イバは、第2図に示す装置において、ここに記載したよ
うな寸法で被覆されている。
アプリケータはステンレス鋼で作られているが、他の材
料も可能である。ファイバは1秒間に1.8メータの速
度で被覆アプリケータを通過して走っている。モジュラ
スの低い、紫外硬化形の第1の被覆材料を第1の圧力供
給装置201において測定したとき、779 、112
Nm−’ (1平方インチあたり113ポンド)の圧力
を加えた。泡除去通路205の直径208は0.635
mm (0,025インチ)であった。ランド部分10
2の直径111は0254朋(0,01インチ)であっ
た。紫外線硬化形アクリル化エポキシ樹脂の第2の被覆
材料は、入口部206において482,636Nm”−
’ (1平方インチあたり70ポンド)の第2の圧力供
給装置において、第1の被覆上に被覆したものである。
料も可能である。ファイバは1秒間に1.8メータの速
度で被覆アプリケータを通過して走っている。モジュラ
スの低い、紫外硬化形の第1の被覆材料を第1の圧力供
給装置201において測定したとき、779 、112
Nm−’ (1平方インチあたり113ポンド)の圧力
を加えた。泡除去通路205の直径208は0.635
mm (0,025インチ)であった。ランド部分10
2の直径111は0254朋(0,01インチ)であっ
た。紫外線硬化形アクリル化エポキシ樹脂の第2の被覆
材料は、入口部206において482,636Nm”−
’ (1平方インチあたり70ポンド)の第2の圧力供
給装置において、第1の被覆上に被覆したものである。
第2のダイ104と第1のダイ101との間の間隙10
6は0127間(0,005インチ)であった。第2の
タイ104における開口の直径112は、0381咽(
0,0]、5インチ)であった。二重被覆アプリケータ
の出口で、光ファイバ被覆は紫外線照射により硬化させ
た。その結果得られた被覆付きファイバは0196咽(
0,007フインチ)の第1の被覆直径と0.246m
m (0,009フインチ)の全外径とを有するもので
あった。
6は0127間(0,005インチ)であった。第2の
タイ104における開口の直径112は、0381咽(
0,0]、5インチ)であった。二重被覆アプリケータ
の出口で、光ファイバ被覆は紫外線照射により硬化させ
た。その結果得られた被覆付きファイバは0196咽(
0,007フインチ)の第1の被覆直径と0.246m
m (0,009フインチ)の全外径とを有するもので
あった。
一層以上の付加的被覆層は、本発明によるダイをさらに
備えることにより適加できることは明らかである。シリ
カカラス製の光ファイバは上に図により論じたが、プラ
スチック製光ファイバの被覆も可能である。本技法は、
他の形のファイバを被覆するために使用することも可能
である。例えば、炭素ファイバ、硼素ファイバ、ならび
に非光学ガラスファイバは多くの応用において補強素子
として使用されている。さらに、他のものに対してカラ
ス(すなわち、ファイバカラス)あるいはケフラー(芳
香族ポリアミドに対するイー・アイ・テユポン社(E、
1. Dupont )の商標)のカラス製多重線
条ファイバは、本発明による技法により有利に被覆する
ことができる。
備えることにより適加できることは明らかである。シリ
カカラス製の光ファイバは上に図により論じたが、プラ
スチック製光ファイバの被覆も可能である。本技法は、
他の形のファイバを被覆するために使用することも可能
である。例えば、炭素ファイバ、硼素ファイバ、ならび
に非光学ガラスファイバは多くの応用において補強素子
として使用されている。さらに、他のものに対してカラ
ス(すなわち、ファイバカラス)あるいはケフラー(芳
香族ポリアミドに対するイー・アイ・テユポン社(E、
1. Dupont )の商標)のカラス製多重線
条ファイバは、本発明による技法により有利に被覆する
ことができる。
ダイの開口形状は典型的には丸いとは云え、他の形状も
可能である。不発明の技法の斯かる使用は、すべて本発
明の範囲内である。
可能である。不発明の技法の斯かる使用は、すべて本発
明の範囲内である。
第゛1図は、本発明により第2の被覆を適加するための
被覆ダイを示す図である。 第2図は、本発明により第1および第2の被覆を適加す
るための装置を示す図である。 〔主要部分の符号の説明〕 100・・・ファイバ 101・・・第1の被覆ダイ 104・・・第2のタイ 106・間隙 110・・キャップ
被覆ダイを示す図である。 第2図は、本発明により第1および第2の被覆を適加す
るための装置を示す図である。 〔主要部分の符号の説明〕 100・・・ファイバ 101・・・第1の被覆ダイ 104・・・第2のタイ 106・間隙 110・・キャップ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 ファイバを取巻く第1の被覆液を制限するだめの
第1の被覆ダイを介して前記ファイバを通過させること
と、その後前記第1の被覆液上へ第2の被覆液を適加す
るための第2のダイを介して前記ファイバを通過させる
ことを含む、被覆ファイバ製造法において、 前記第1の被覆液への適加点の直ぐ近傍において、事実
上、前記第2の被覆液が再循環しないように備えられた
十分に小さい第1および第2のダイの間の間隙に前記第
2の被覆液を通過せしめ、前記第2の被覆液と前記第2
のダイの開口との間にギャップが形成されるように構成
したことを特徴とする 被覆ファイバ製造法。 2、特許請求の範囲第1項記載の被覆ファイバ製造法に
おいて、 前記間隙が前記第1の被覆の厚さを含み前記ファイバの
直径の3倍に満たないものである ように構成したことを特徴とする被覆ファイバ製造法。 3、特許請求の範囲第1項、あるいは第2項記載の被覆
ファイバ製造法において、 前記間隙は前記ファイバの長手方向軸に垂直な前記タイ
の表面により境界されるように構成したことを特徴とす
る被覆ファイバ製造法。 4、%許請求の範囲第1項、あるいは第2項、または第
3項記載の被覆ファイバ製造法において、 少なくとも前記第2の被覆液が最初に前記ファイバ上の
前記第1の被覆と接触する点である限り、前記ギャップ
が前記開口にまで延長されている ように構成したものであることを特徴とする被覆ファイ
バ製造法。 5、%許請求の範囲第1項ないし第4項のひとつに記載
の被覆ファイバ製造法において、前記第1の被覆液と前
記第1のダイとの間においてもキャップを形成すること
により前記第2の被覆が被覆を施していない表面で前記
第1の被覆上に適加される ように構成したことを特徴とする被覆ファイバ製造法。 6、特許請求の範囲第1項ないし第5項のひとつに記載
の被覆ファイバ製造法において、前記第1および第2の
被覆液が紫外線硬化形材料であって、前記第1および第
2の被覆液が紫外線照射に露すことにより硬化される ように構成したことを特徴とする被覆ファイバ製造法。 7、%許請求の範囲第1項記載の被覆ファイバ製造法に
おいて、 前記ファイバが光ファイバである ように構成したことを特徴とする被覆ファイバ製造法。 8、特許請求の範囲第1項記載の被覆ファイバ製造法に
おいて、 前記ファイバが多重の線条より成る ように構成したことを特徴とする被覆ファイバ製造法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US454159 | 1982-12-29 | ||
US06/454,159 US4474830A (en) | 1982-12-29 | 1982-12-29 | Multiple coating of fibers |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59131546A true JPS59131546A (ja) | 1984-07-28 |
JPH0361622B2 JPH0361622B2 (ja) | 1991-09-20 |
Family
ID=23803548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58242283A Granted JPS59131546A (ja) | 1982-12-29 | 1983-12-23 | 被覆フアイバ製造法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4474830A (ja) |
EP (1) | EP0114346B1 (ja) |
JP (1) | JPS59131546A (ja) |
CA (1) | CA1218812A (ja) |
DE (1) | DE3367380D1 (ja) |
GB (1) | GB2132509B (ja) |
Families Citing this family (121)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4583485A (en) * | 1983-06-30 | 1986-04-22 | At&T Technologies, Inc. | Apparatus for coating a lightguide fiber |
GB2179270A (en) * | 1985-08-21 | 1987-03-04 | Stc Plc | Optical fibre manufacture |
NL8502402A (nl) * | 1985-09-03 | 1987-04-01 | Philips Nv | Optische vezel voorzien van een kunststofbedekking, en werkwijze en inrichting voor de vervaardiging van een dergelijke optische vezel. |
US4861621A (en) * | 1987-04-27 | 1989-08-29 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Pultrusion with cure by ultraviolet radiation |
US4851165A (en) * | 1987-09-02 | 1989-07-25 | American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories | Methods of and apparatus for coating optical fiber |
US5092264A (en) * | 1987-10-30 | 1992-03-03 | At&T Bell Laboratories | Apparatus for curing optical fiber coatings |
NO894493L (no) * | 1988-11-14 | 1990-05-15 | Amesbury Ind Inc | Fremgangsmaate og apparatur for belegning av et substrat med et flytende harpiks. |
US5192586A (en) * | 1988-11-14 | 1993-03-09 | Amesbury Industries, Inc. | Method and apparatus for coating a substrate with a liquid resin |
CA2012263C (en) * | 1989-03-30 | 1996-07-16 | James R. Petisce | Article coated with cured material and methods of making |
US5352712A (en) * | 1989-05-11 | 1994-10-04 | Borden, Inc. | Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers |
US5536529A (en) * | 1989-05-11 | 1996-07-16 | Borden, Inc. | Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers and optical fibers coated therewith |
CA1321671C (en) * | 1989-05-11 | 1993-08-24 | Paul J. Shustack | Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers and optical fibers coated therewith |
US5000738A (en) * | 1989-05-11 | 1991-03-19 | Lavallo Frank | Protective syringe with frangible barrel |
US5104433A (en) * | 1989-05-15 | 1992-04-14 | At&T Bell Laboratories | Method of making optical fiber |
US5011260A (en) * | 1989-07-26 | 1991-04-30 | At&T Bell Laboratories | Buffered optical fiber having a strippable buffer layer |
US5015508A (en) * | 1989-08-25 | 1991-05-14 | At&T Bell Laboratories | Methods of and a device for causing a fluid to be moved into engagement with a moving elongated material |
US5147433A (en) * | 1990-02-15 | 1992-09-15 | At&T Bell Laboratories | Methods of making coated optical fiber |
US5015068A (en) * | 1990-02-15 | 1991-05-14 | At&T Bell Laboratories | Coated optical fiber and methods of making |
DE4014329A1 (de) * | 1990-05-04 | 1991-11-07 | Kabelmetal Electro Gmbh | Vorrichtung zum beschichten von glasfasern |
SE467461B (sv) * | 1990-06-21 | 1992-07-20 | Ericsson Telefon Ab L M | Dubbelbelaeggningskopp |
US5459175A (en) * | 1990-11-28 | 1995-10-17 | Loctite Corporation | Optical fiber primary coatings and fibers coated therewith |
US5371181A (en) * | 1990-11-28 | 1994-12-06 | Loctite Corporation | Thiol-ene compositions with improved cure speed retention |
US5076916A (en) * | 1991-02-04 | 1991-12-31 | Hoechst Celanese Corp. | Device for separating fluid from a fiber following contact |
JPH04268521A (ja) * | 1991-02-25 | 1992-09-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバ着色心線の製造方法 |
CA2082614A1 (en) * | 1992-04-24 | 1993-10-25 | Paul J. Shustack | Organic solvent and water resistant, thermally, oxidatively and hydrolytically stable radiation-curable coatings for optical fibers, optical fibers coated therewith and processes for making same |
US5294260A (en) * | 1992-10-30 | 1994-03-15 | At&T Bell Laboratories | Apparatus for curing coatings on drawn optical fiber |
US5418369A (en) * | 1993-03-12 | 1995-05-23 | At&T Corp. | System for continuously monitoring curing energy levels within a curing unit |
CA2131078C (en) * | 1993-09-30 | 2002-04-16 | William James Baron | Method of curing dual-coated optical fiber |
US5373578A (en) * | 1993-12-21 | 1994-12-13 | At&T Corp. | Strippable coating for optical fiber |
US5684910A (en) * | 1996-06-24 | 1997-11-04 | Lucent Technologies Inc. | Buffered optical fiber having a strippable buffer layer |
US5843231A (en) * | 1996-09-24 | 1998-12-01 | Alcatel Telecommunications Cable | Apparatus for bubble stripping and coating a fiber |
AU4969697A (en) | 1996-11-08 | 1998-06-03 | Dsm N.V. | Radiation-curable optical glass fiber coating compositions, coated optical glass fibers, and optical glass fiber assemblies |
WO1998033081A1 (en) * | 1997-01-24 | 1998-07-30 | Borden Chemical, Inc. | Coated optical fibers having strippable primary coatings and processes for making and using same |
US5977202A (en) * | 1997-09-22 | 1999-11-02 | Dsm N.V. | Radiation-curable compositions having fast cure speed and good adhesion to glass |
US6576058B2 (en) | 1997-12-22 | 2003-06-10 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber coating method and coating apparatus |
US6018605A (en) * | 1997-12-31 | 2000-01-25 | Siecor Operations | Photoinitiator--tuned optical fiber and optical fiber ribbon and method of making the same |
US6110593A (en) * | 1998-05-21 | 2000-08-29 | Dsm N.V. | Radiation-curable optical fiber primary coating system |
US6215934B1 (en) | 1998-10-01 | 2001-04-10 | Lucent Technologies, Inc. | Coated optical fiber with improved strippability |
US6317553B1 (en) * | 1999-05-07 | 2001-11-13 | Lucent Technologies Inc. | Coated fiber strands having one or more heterogeneous regions and methods of making the same |
WO2001049793A1 (en) | 1999-12-30 | 2001-07-12 | Corning Incorporated | Composition containing tackifier and method of modifying time-sensitive rheological properties of optical fiber coating |
KR100730872B1 (ko) | 1999-12-30 | 2007-06-20 | 코닝 인코포레이티드 | 팬던트 히드록실 관능기를 갖는 모노머를 포함하는 1차코팅제 조성물로 제조된 광섬유 |
KR20020067061A (ko) | 1999-12-30 | 2002-08-21 | 코닝 인코포레이티드 | 광섬유용 2차 코팅 조성물 |
US6775451B1 (en) | 1999-12-30 | 2004-08-10 | Corning Incorporated | Secondary coating composition for optical fibers |
WO2001049629A1 (en) | 1999-12-30 | 2001-07-12 | Corning Incorporated | Fast curing primary optical fiber coating |
US6242058B1 (en) | 2000-05-12 | 2001-06-05 | Dow Corning Corporation | Method for forming coatings from radiation curable compositions containing alkenyl ether functional polyisobutylenes |
US6577802B1 (en) | 2000-07-13 | 2003-06-10 | Corning Incorporated | Application of silane-enhanced adhesion promoters for optical fibers and fiber ribbons |
US6584263B2 (en) | 2000-07-26 | 2003-06-24 | Corning Incorporated | Optical fiber coating compositions and coated optical fibers |
JP2002066431A (ja) * | 2000-09-01 | 2002-03-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 塗布液の調製・脱泡方法及び装置 |
US6553169B2 (en) | 2000-11-29 | 2003-04-22 | Corning Incorporated | Optical fiber coating compositions and coated optical fibers |
US6602601B2 (en) | 2000-12-22 | 2003-08-05 | Corning Incorporated | Optical fiber coating compositions |
KR20030066762A (ko) | 2000-12-29 | 2003-08-09 | 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. | 방사선-경화 가능 섬유 광학 코팅재에 사용하기 위한비결정-형성 올리고머 |
WO2002081526A1 (en) * | 2001-04-06 | 2002-10-17 | Borden Chemical, Inc. | Optical fiber assembly using reactive moiety di-terminated diphenylmethane polyol oligomer, and methods for making and using same |
US6628875B2 (en) | 2001-07-20 | 2003-09-30 | Corning Incorporated | Optical fibers possessing a primary coating with a higher degree of cure and methods of making |
US6996318B2 (en) * | 2002-02-18 | 2006-02-07 | Pirelli & C. S.P.A. | Optical fiber with epoxidized polyolefin based coating |
US20050226581A1 (en) * | 2001-12-18 | 2005-10-13 | Antonio Carrus | Optical fibre with mechanically reinforced coating |
WO2003074038A1 (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-12 | Icagen, Inc. | Methods for treating diseases related to intraocular pressure |
ES2296958T3 (es) * | 2002-04-24 | 2008-05-01 | Prysmian Cavi E Sistemi Energia S.R.L. | Fibra optica con atenuacion reducida. |
AU2002309326A1 (en) | 2002-04-24 | 2003-11-10 | Dsm Ip Assets B.V. | Radiation curable coating composition for optical fiber with reduced attenuation loss |
WO2003091781A1 (en) * | 2002-04-24 | 2003-11-06 | Pirelli & C. S.P.A. | Method for controlling microbending induced attenuation losses in an optical fiber |
US7238386B2 (en) * | 2002-05-09 | 2007-07-03 | Hexion Specialty Chemicals, Inc. | Methods for making and using point lump-free compositions and products coated with point lump-free compositions |
US20040037521A1 (en) * | 2002-08-22 | 2004-02-26 | Shunhe Xiong | Methods and apparatus for coloring optical fibers during draw |
FR2851053B1 (fr) * | 2003-02-07 | 2005-06-03 | Nexans | Ruban a fibres optiques et procede de fabrication d'un ruban a fibres optiques |
US6991679B2 (en) * | 2003-02-28 | 2006-01-31 | Fitel Usa Corporation | Multiple feed applicator assembly for coating optical fibers |
AU2003242599A1 (en) * | 2003-05-29 | 2005-01-21 | Pirelli And C. S.P.A. | Optical fiber with polymeric coating crosslinked in the presence of both radical and cationic photoinitiators |
US7207732B2 (en) * | 2003-06-04 | 2007-04-24 | Corning Incorporated | Coated optical fiber and curable compositions suitable for coating optical fiber |
US7050688B2 (en) * | 2003-07-18 | 2006-05-23 | Corning Cable Systems Llc | Fiber optic articles, assemblies, and cables having optical waveguides |
US7715675B2 (en) * | 2003-07-18 | 2010-05-11 | Corning Incorporated | Optical fiber coating system and coated optical fiber |
US7239785B2 (en) * | 2004-12-30 | 2007-07-03 | Corning Incorporated | Method of preventing optical fiber failure in high power application |
FR2890226B1 (fr) * | 2005-08-26 | 2007-09-28 | Nexans Sa | Cable d'energie et/ou de telecommunication avec gaine en polyurethane thermoplastique reticule |
US7423105B2 (en) * | 2005-09-30 | 2008-09-09 | Corning Incorporated | Fast curing primary optical fiber coatings |
US8093322B2 (en) * | 2005-10-27 | 2012-01-10 | Corning Incorporated | Non-reactive additives for fiber coatings |
US7289706B2 (en) * | 2005-11-30 | 2007-10-30 | Corning Incorporated | Optical fiber ribbon with improved stripability |
US7257299B2 (en) * | 2005-11-30 | 2007-08-14 | Corning Incorporated | Optical fiber ribbon with improved stripability |
US7718251B2 (en) | 2006-03-10 | 2010-05-18 | Amesbury Group, Inc. | Systems and methods for manufacturing reinforced weatherstrip |
JP5202951B2 (ja) * | 2007-05-08 | 2013-06-05 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバの製造方法および光ファイバの製造装置 |
US8406596B2 (en) | 2009-08-12 | 2013-03-26 | Corning Incorporated | Optical fiber containing multi-layered coating system |
WO2011063838A1 (en) | 2009-11-26 | 2011-06-03 | Prysmian S.P.A. | Optical fiber with double coating |
US20110300367A1 (en) | 2010-06-07 | 2011-12-08 | Ching-Kee Chien | Optical Fiber With Photoacid Coating |
CN102471150B (zh) | 2010-06-30 | 2014-05-07 | 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 | D1492液体双酰基氧化膦光引发剂及其在可辐射固化组合物中的用途 |
KR101555800B1 (ko) | 2010-06-30 | 2015-09-24 | 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. | D1479 안정한 액체 비스(아실)포스핀 광 개시제 및 방사선 경화성 조성물에서 이의 용도 |
US20120077397A1 (en) * | 2010-09-23 | 2012-03-29 | Saint-Gobain Adfors Canada, Ltd. | Reinforcing carbon fibers and material containing the fibers |
KR102015145B1 (ko) * | 2010-12-03 | 2019-08-27 | 3쥐 머멧 코퍼레이션 | 근적외선 반사 조성물 및 이를 포함하는 건축물 개방구용 피복재 |
CN103946729B (zh) | 2011-09-16 | 2017-06-30 | 康宁股份有限公司 | 用于模分多路复用的少模光纤 |
US8848285B2 (en) | 2012-01-12 | 2014-09-30 | Corning Incorporated | Few mode optical fibers for Er doped amplifiers, and amplifiers using such |
US9688574B2 (en) | 2012-03-13 | 2017-06-27 | Corning Incorporated | Thermoplastic polyurethanes in optical fiber coatings |
US9678247B2 (en) | 2012-05-08 | 2017-06-13 | Corning Incorporated | Primary optical fiber coating composition containing non-radiation curable component |
US9197030B2 (en) | 2012-07-31 | 2015-11-24 | Corning Incorporated | Few mode rare earth doped optical fibers for optical amplifiers, and amplifiers using such fibers |
US9057814B2 (en) | 2013-03-28 | 2015-06-16 | Corning Incorporated | Large effective area fiber with low bending losses |
US9057817B2 (en) | 2013-04-15 | 2015-06-16 | Corning Incorporated | Low diameter optical fiber |
US9383511B2 (en) | 2013-05-02 | 2016-07-05 | Corning Incorporated | Optical fiber with large mode field diameter and low microbending losses |
US9505655B2 (en) | 2013-05-17 | 2016-11-29 | Corning Incorporated | Optical fiber coating compositions with non-curable reinforcing agents |
US9322986B2 (en) | 2013-06-24 | 2016-04-26 | Corning Incorporated | Optical fiber coating for short data network |
US9244221B1 (en) | 2013-12-10 | 2016-01-26 | Corning Incorporated | Low modulus primary coatings for optical fibers |
US20150338555A1 (en) | 2014-01-10 | 2015-11-26 | Corning Incorporated | Optical fiber coating with non-radiation-curable acrylic hard-soft block copolymer |
US9322991B2 (en) | 2014-02-03 | 2016-04-26 | Corning Incorporated | Primary coating compositions with reinforcing polymer |
US9488774B2 (en) | 2014-04-01 | 2016-11-08 | Corning Incorporated | Primary optical fiber coating composition containing non-radiation curable component |
US9708491B2 (en) | 2014-06-04 | 2017-07-18 | Corning Incorporated | Optical fiber coating and composition |
US9891379B2 (en) | 2014-11-14 | 2018-02-13 | Corning Incorporated | Optical fiber coating compositions with acrylic polymers |
US20160177092A1 (en) | 2014-12-18 | 2016-06-23 | Corning Incorporated | Optical fiber coating composition with non-reactive reinforcing agent |
FR3030340B1 (fr) * | 2014-12-22 | 2017-07-07 | Michelin & Cie | Dispositif et procede d'enrobage d'un fil |
CN107923217A (zh) | 2015-02-13 | 2018-04-17 | 埃美斯博瑞集团有限公司 | 低压缩力的tpe耐候性密封件 |
US10640654B2 (en) | 2015-12-07 | 2020-05-05 | Corning Incorporated | Optical fiber coating and composition with UV-absorbing additive |
KR102588712B1 (ko) | 2017-06-02 | 2023-10-17 | 코베스트로 (네덜란드) 비.브이. | 광섬유용의 내열성 방사선 경화성 코팅 |
CN111315701B (zh) | 2017-11-03 | 2022-10-14 | 科思创(荷兰)有限公司 | 包含用液体可辐射固化超吸收性聚合物组合物涂布的纤维的阻水体系 |
US11181686B2 (en) | 2018-04-30 | 2021-11-23 | Corning Incorporated | Small diameter low attenuation optical fiber |
US11187853B2 (en) | 2018-04-30 | 2021-11-30 | Corning Incorporated | Small outer diameter low attenuation optical fiber |
US11181687B2 (en) | 2018-04-30 | 2021-11-23 | Corning Incorporated | Small diameter low attenuation optical fiber |
BR112020024462A2 (pt) | 2018-06-01 | 2021-03-16 | Dsm Ip Assets B.V. | Composições curáveis por radiação para revestir fibra óptica através de oligômeros alternativos e os revestimentos produzidos a partir das mesmas |
CN112512988B (zh) | 2018-08-30 | 2023-01-13 | 科思创(荷兰)有限公司 | 用于涂布光纤的可辐射固化组合物 |
WO2020069053A1 (en) | 2018-09-28 | 2020-04-02 | Corning Research & Development Corporation | Small diameter fiber optic cables having low-friction cable jackets and optical fibers with reduced cladding and coating diameters |
JP2022509797A (ja) | 2018-12-03 | 2022-01-24 | コベストロ (ネザーランズ) ビー.ヴィー. | 光ファイバーをコーティングするための充填放射線硬化性組成物およびそれから製造されるコーティング |
US11036000B2 (en) | 2019-01-16 | 2021-06-15 | Corning Incorporated | Optical fiber cable with high fiber count |
US11932571B2 (en) | 2019-05-24 | 2024-03-19 | Covestro (Netherland) B.V. | Radiation curable compositions for coating optical fiber with enhanced high-speed processability |
WO2020239563A1 (en) | 2019-05-24 | 2020-12-03 | Dsm Ip Assets B.V. | Radiation curable compositions for coating optical fiber with enhanced high-speed processability |
US11194107B2 (en) | 2019-08-20 | 2021-12-07 | Corning Incorporated | High-density FAUs and optical interconnection devices employing small diameter low attenuation optical fiber |
WO2021141721A1 (en) | 2020-01-07 | 2021-07-15 | Corning Incorporated | Reduced radius optical fiber with high mechanical reliability |
EP4090636A1 (en) | 2020-01-17 | 2022-11-23 | Corning Incorporated | Reduced coating diameter chlorine-doped silica optical fibers with low loss and microbend sensitivity |
WO2021231083A1 (en) | 2020-05-12 | 2021-11-18 | Corning Incorporated | Reduced diameter single mode optical fibers with high mechanical reliability |
US11661375B2 (en) | 2020-05-20 | 2023-05-30 | Lawrence Livermore National Security, Llc | Applying protective coatings to optical fibers |
WO2022002909A1 (en) | 2020-06-30 | 2022-01-06 | Covestro (Netherlands) B.V. | Viscosity index improvers in optical fiber coatings |
CN112099167A (zh) * | 2020-09-27 | 2020-12-18 | 江苏亨通光电股份有限公司 | 松套管双预填充充油装置及工艺 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR645075A (fr) * | 1927-12-02 | 1928-10-19 | Electrical Res Prod Inc | Perfectionnements aux appareils servant à appliquer de la matière sur des noyaux, et plus particulièrement applicables à l'isolement de conducteurs |
US3947173A (en) * | 1972-09-13 | 1976-03-30 | Western Electric Company, Inc. | Apparatus for extruding concentric plastic sheaths |
US4264649A (en) * | 1979-12-26 | 1981-04-28 | Corning Glass Works | Method for coating optical waveguide filaments |
US4482204A (en) * | 1980-02-25 | 1984-11-13 | At&T Bell Laboratories | Ultraviolet absorbers in optical fiber coatings |
US4374161A (en) * | 1981-04-24 | 1983-02-15 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Pressure coating of fibers |
US4409263A (en) * | 1982-01-27 | 1983-10-11 | Western Electric Co., Inc. | Methods of and apparatus for coating lightguide fiber |
-
1982
- 1982-12-29 US US06/454,159 patent/US4474830A/en not_active Expired - Lifetime
-
1983
- 1983-11-14 CA CA000441067A patent/CA1218812A/en not_active Expired
- 1983-12-12 GB GB08333106A patent/GB2132509B/en not_active Expired
- 1983-12-20 DE DE8383112846T patent/DE3367380D1/de not_active Expired
- 1983-12-20 EP EP83112846A patent/EP0114346B1/en not_active Expired
- 1983-12-23 JP JP58242283A patent/JPS59131546A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0114346B1 (en) | 1986-11-05 |
GB8333106D0 (en) | 1984-01-18 |
DE3367380D1 (en) | 1986-12-11 |
GB2132509B (en) | 1986-04-16 |
EP0114346A1 (en) | 1984-08-01 |
GB2132509A (en) | 1984-07-11 |
JPH0361622B2 (ja) | 1991-09-20 |
US4474830A (en) | 1984-10-02 |
CA1218812A (en) | 1987-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59131546A (ja) | 被覆フアイバ製造法 | |
US4246299A (en) | Method of coating optical waveguide filaments | |
US4480898A (en) | Fibers with multiple coatings | |
US5974837A (en) | Method for coating fibers | |
US4531959A (en) | Method and apparatus for coating optical fibers | |
CN1024180C (zh) | 涂覆光纤的方法和设备 | |
CA1181912A (en) | Methods of and apparatus for coating lightguide fiber and product produced thereby | |
CA1165075A (en) | Method for coating fiber waveguides | |
US4374161A (en) | Pressure coating of fibers | |
JPH0718083B2 (ja) | 繊維の被覆方法およびその装置 | |
US4510884A (en) | Device for providing a dual coating on an optical fiber | |
US5444808A (en) | Plastics packaged optical fibre and method of making same | |
US4613521A (en) | Methods of and apparatus for coating a lightguide fiber | |
US5127361A (en) | Resin coating device for optical fiber | |
US4583485A (en) | Apparatus for coating a lightguide fiber | |
US4294190A (en) | Method of coating optical waveguide filaments and coating die | |
US6030664A (en) | Biconic coating die for making coated optical fibers | |
JP4043841B2 (ja) | 樹脂被覆光ファイバの製造方法とそれに用いる装置 | |
US4579079A (en) | Apparatus for use in coating an elongate filament | |
CA1177614A (en) | Method and apparatus for use in coating an elongate filament | |
AU741579B2 (en) | Method and apparatus for coating fibers | |
DE69708495T2 (de) | Vorrichtung und Verfahren zur Beschichtung von optischen Fasern | |
WO2018140393A1 (en) | Optical fiber coating die with reduced wetted length | |
JPS6065748A (ja) | 加圧型被覆装置 | |
JPS60251156A (ja) | 光フアイバの樹脂被覆方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |