[go: up one dir, main page]

JP2022509797A - 光ファイバーをコーティングするための充填放射線硬化性組成物およびそれから製造されるコーティング - Google Patents

光ファイバーをコーティングするための充填放射線硬化性組成物およびそれから製造されるコーティング Download PDF

Info

Publication number
JP2022509797A
JP2022509797A JP2021528884A JP2021528884A JP2022509797A JP 2022509797 A JP2022509797 A JP 2022509797A JP 2021528884 A JP2021528884 A JP 2021528884A JP 2021528884 A JP2021528884 A JP 2021528884A JP 2022509797 A JP2022509797 A JP 2022509797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
radiation
curable composition
viscosity
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021528884A
Other languages
English (en)
Inventor
パウルス アントニウス マリア スティーマン,
マーク ペトルス フランシスカス ペペルス,
フイミン カオ,
カンタイ レン,
Original Assignee
コベストロ (ネザーランズ) ビー.ヴィー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コベストロ (ネザーランズ) ビー.ヴィー. filed Critical コベストロ (ネザーランズ) ビー.ヴィー.
Publication of JP2022509797A publication Critical patent/JP2022509797A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/105Organic claddings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/28Macromolecular compounds or prepolymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/28Macromolecular compounds or prepolymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C03C25/285Acrylic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/32Macromolecular compounds or prepolymers obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C03C25/326Polyureas; Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

少なくとも1つの重合性基および骨格を有する反応性オリゴマーと、反応性希釈剤モノマーと、光開始剤と、場合により1つ以上の添加剤と、充填剤成分とを含む、光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物が本明細書に記載される。そのような組成物は、摂氏25度、55度、および/または85度の間で測定した場合に、特定の液体ガラス転移温度および/または粘度比を有するように構成される。充填剤成分が特定の量および/またはサイズで存在し、特定の種類の充填剤成分を含有する組成物も記載される。そのような組成物から被覆された光ファイバー、そのような組成物から被覆された光ファイバーを含む光ファイバーケーブル、およびそのような組成物から被覆光ファイバーを製造する方法も記載される。【選択図】図1

Description

本発明は、一般に、光ファイバーをコーティングする方法、高速、低ヘリウム、および/または高温延伸を用いて製造される光ファイバーでの使用に適した充填放射線硬化性コーティング、およびそれらから製造される光ファイバーに関する。
関連出願の相互参照
本出願は、2018年12月3日に出願された米国仮特許出願第62/774576号の優先権を主張し、その全内容は、本明細書に完全に記載されているかのように、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
光ファイバーは様々な用途で使用されており、他の媒体に対していくつかの利点を有する。例えば、光ファイバーによって、ワイヤよりも速いデータ速度でデータを送信することができる。光ファイバーはまた、ワイヤよりも軽量で柔軟である。したがって、光ファイバー、特にガラス製の光ファイバーは、データ送信のために電気通信業界で頻繁に使用される。しかしながら、光シグナルが送信される薄いガラスストランドが脆弱であるので、保護されないままにしておくと、光ファイバーは野外の使用に適さない。物理的損傷に対する感受性に加えて、被覆されていない光ファイバーは、水分との接触による悪影響も受ける。その結果、光ファイバーは、保護のため、および高水準の性能を確保するために、ずっと以前から表面コーティングを塗布されてきた。
例えば約2000℃の温度に局所的かつ左右対称に加熱された、特別に調製された円筒状プリフォームからガラスファイバーを引き伸ばすことは周知である。プリフォームを炉内に供給して炉を通過させるなどしてプリフォームを加熱すると、溶融材料からガラスファイバーが引き伸ばされる。表面コーティング組成物は、プリフォームから引き伸ばされた後、好ましくは冷却直後のガラスファイバーに塗布される。次いで、コーティング組成物を硬化させて、被覆された光ファイバーを製造する。コーティング組成物の二重層を、移動するガラスファイバーに塗布する一般的な方法は、当該技術分野で周知であり、Taylorの米国特許第4474830号およびRennellらの米国特許第4851165号明細書に開示されている。より新しいファイバー設計構想は、米国特許第8837892号明細書、米国特許出願公開第2014/0294355号および米国特許出願公開第2015/0071595号に見出すことができる。
これらを保護するために、光ファイバーは、引き伸ばしによって製造された直後に、2つ以上の放射線硬化性コーティングで重ねて被覆されることが多い。光ファイバーに直接接触するコーティングを「内側一次コーティング」と呼び、上塗りのコーティングを「外側一次コーティング」と呼ぶ。いくつかの参考文献では、内側一次コーティングは単に「一次コーティング」とも呼ばれ、外側一次コーティングは「二次コーティング」と呼ばれる。内側一次コーティングは、典型的には、二次コーティングよりも著しく低い弾性率を有するように配合される。
比較的柔軟な内側一次コーティングは、マイクロベンドに対する抵抗性をもたらし、その結果、被覆された光ファイバーのシグナル送信がさらに減衰するので(すなわち、シグナル損失)、望ましくない。マイクロベンドは、数マイクロメートルの局所的な軸方向変位および数ミリメートルの空間波長を伴う、光ファイバーの微細な屈曲である。マイクロベンドは、熱応力および/または機械的な横方向力によって誘導され得る。コーティングは、光ファイバーをマイクロベンドから保護する横方向力保護を提供することができるが、コーティングの厚みが減少すると、提供される保護の程度が低下する。コーティングとマイクロベンドにつながる横方向応力からの保護との関係は、例えば、D.Gloge、「Optical-fiber packaging and its influence on fiber straightness and loss」、Bell System Technical Journal、Vol.54,2,245(1975);W.B.Gardner,「Microbending Loss in Optical Fibers」、Bell System Technical Journal、Vol.54,No.2,p.457(1975);J.Baldauf、「Relationship of Mechanical Characteristics of Dual Coated Single Mode Optical Fibers and Microbending Loss」、IEICE Trans.Commun.、Vol.E76-B、No.4,352(1993);およびK.コバヤシ、「Study of Microbending Loss in Thin Coated Fibers and Fiber Ribbons」、IWCS,386(1993)に記載されている。より硬い外側一次コーティング、すなわち二次コーティングは、被覆されたファイバーがリボン状および/またはケーブル状である場合に発生するようなハンドリング力に対する抵抗性を提供する。
光ファイバー二次コーティング組成物は、硬化前、一般にエチレン性不飽和化合物の混合物を含み、それは多くの場合、液体エチレン性不飽和希釈剤に溶解または分散された1つ以上のオリゴマーおよび光開始剤からなる。コーティング組成物は、典型的には、液体形態で光ファイバーに塗布され、次いで化学線に曝露されて硬化をもたらす。
一次コーティングは、光ファイバーのコアから誤った光シグナルを除去できるように、関連する光ファイバーのクラッドよりも高い屈折率を有することが好ましい。一次コーティングは、多くの場合、典型的には大量のウレタンアクリレートオリゴマーおよび反応性希釈剤モノマーを含むエチレン性不飽和化合物の混合物の硬化生成物である。ガラス接着促進剤などの添加剤が使用されるが、一次コーティングは通常、シリカなどの有機充填剤を使用しない。そのような材料は、光ファイバークラッド層の摩耗または亀裂の原因になると予想されるからである。
一次コーティングは、典型的には約40μm未満の厚さを有するが、他の厚さを利用してもよい。一次コーティングは、典型的にはガラスファイバーに塗布され、その後硬化される。一次コーティングの1つ以上の特性を向上させる、抗酸化剤、接着促進剤、阻害剤、光増感剤、担体界面活性剤、粘着付与剤、触媒、安定剤、表面薬剤、および蛍光増白剤を含む様々な添加剤も存在することができる。
二次コーティングは、外側コーティングである。二次コーティングは、例えば、重合すると分子が高度に架橋するコーティング組成物の重合生成物である。二次コーティングは、典型的には、高いin situ弾性率(例えば、25℃で約800MPa超、より好ましくは約1GPa~約3GPa)および高いT(例えば、約50℃超)を有する。in situ二次弾性率は、好ましくは約1000MPaを超える。二次コーティングは、多くの場合、約40μm未満の厚さを有する。
一次層および二次層を含む光ファイバーコーティングは、典型的には、ウェットオンウェット(WOW)およびウェットオンドライ(WOD)の2つのプロセスのうちの1つを使用して塗布される。WODプロセスでは、ファイバーは最初に、紫外線(UV)照射への曝露によって硬化される一次コーティング塗布を経る。次いで、ファイバーは、同様の手段によってその後硬化される二次コーティング塗布を経る。WOWプロセスでは、ファイバーは、一次および二次コーティング両方の塗布を経て、その後ファイバーは硬化工程に進む。ウェットオンウェット工程では、一次コーティングおよび二次コーティング塗布の間の硬化ランプは省略される。
放射光エネルギーは、光ファイバー用の放射線硬化性コーティングの製造に使用される。具体的には、硬化プロセスは、UVランプからの放射エネルギーを使用して光ファイバーコーティングを硬化させる。広帯域水銀スペクトルを有するUVランプは、それらの高い強度および広い放出スペクトルによってそのような放射線硬化性コーティングの迅速かつ完全な硬化が確保されるので、業界で一般的に使用されている。UV-LED(発光ダイオード)ランプを利用する硬化システムも、その効率的な構造でエネルギー投入量を減らしたファイバー製造プロセスが可能になるので、ますます使用され始めている。
世界的な光ファイバーの需要が、年々増加している。この増大する需要を満たすために、かつそのような競争産業において生産性の利点を提供するために、とりわけ、光ファイバーの形成、被覆、および硬化の速度を高めることが有益であろう。現在のコーティングおよびプロセス技術により、ほとんどのファイバー製造業者が、少なくとも1000m/分のライン速度、最大1500m/分、さらには2500m/分以上の速度でも、快適に延伸タワーを操作できるようになった。
しかしながら、ファイバー延伸速度が増加するにつれて、適切に被覆された光ファイバーを製造できるプロセスにいくつかの技術的課題がもたらされ、それによって問題が増加する。これらの技術的課題には、相対的な硬化曝露時間の減少による、一次および二次コーティング組成物を完全に硬化させるのに十分な線量の放射線を与えるUV光源の能力の低下が含まれる。高いライン速度の特徴である振動は、正確なコーティング塗布公差を超える物理的動作を誘導する可能性があるため、さらなる課題には、被覆ファイバーの塗布における振れまたは同心度エラーの増加傾向が含まれる。さらに追加の課題には、気泡の捕捉、コーティングの剥離、およびマイクロベンドに誘導される減衰の増加が含まれる。
これらの課題の多くは、新たに引き伸ばされたガラスファイバーと、それが接触する一次コーティング組成物との間の望ましくない温度差によって誘導されまたは悪化する。より高い延伸速度では、ファイバーは、50℃を大幅に超える得る温度で一次コーティングダイに入る。他の条件が同じであれば、ファイバー延伸速度が増加するにつれて、先に溶融したガラスファイバーは、一次コーティング組成物が塗布される常温と平衡する時間が少なくなる。冷却が不十分なガラスファイバーは、塗布中に一次コーティングの温度上昇を同時に誘導し、これは下流の硬化工程まで存続し得る。十分な熱抵抗性を有さないコーティング組成物(特に一次コーティング組成物)は、この現象によって悪影響を受け、したがって、そこから製造される被覆光ファイバーの物理的特性、さらには商業的実行可能性の低下をもたらす。
この問題を緩和しようとする方法は、業界でよく知られている。そのような方法は、周囲空気よりも高い熱伝達係数を有する流体、例えば窒素またはヘリウムの適用によって、新しく引き伸ばされたガラスファイバーが冷却され得る速度を上げることを含む。ヘリウムは、特に高い熱伝達係数を有するため、有効であることが知られている。しかしながら、ガラスファイバーを冷却するのに必要なヘリウムの量は、延伸速度の増加と共に指数関数的に増加するため、限定された冷却管空間に所定の期間適用することができる量には物理的な限界が存在する。さらに、ヘリウムのコストが高いため、ファイバー製造プロセスにおける高価な投入となる。そのような高価な可変部分の必要量が指数関数的に増加すると、より高いライン速度によって達成されるスループットの増加で実現されるどのような生産性の向上の価値もすぐに相殺される。したがって、さらなる解決策が必要である。
プロセス最適化、より高い延伸タワーの構築、より効率的なヘリウム適用、およびファイバー延伸強化を通した、これらの問題を軽減するためのさらなる試みが知られている。しかしながら、3000m/分以上などのさらなる高速で、または従来の速度で必要とされる高価なヘリウムの量を削減(または排除)して、光ファイバーコーティングプロセスを真に、かつ、より費用効果的に使用可能にするためには、放射線硬化性コーティング組成物自体の性能を改善する必要がある。さらに、オリゴマーおよびモノマーの化学的性質の変化がこの問題の解決に寄与し得るが、さらなる改善を可能にする添加剤を一次コーティング組成物に組み込むことが望ましいと考えられる。
具体的には、高温で優れた加工性を示す光ファイバーコーティング、特に一次コーティングを提供するという満たされていない需要が存在する。そのようなより高い温度は、主に、より速いライン処理速度、ヘリウム投入量の減少、またはその両方によってもたらされ得る。さらに、十分な熱抵抗性を有し、同時に業界が期待している既存のコーティング性能レベルを維持または超えることもできる光ファイバーコーティングを提供するという満たされていない需要が存在する。そのような改良された一次コーティングは、より高いライン速度またはより少ないヘリウム投入量で加工できることに加えて、高速で硬化し、十分なガラス接着性を示し、低い弾性率を有することによって優れたマイクロベンド抵抗性に寄与する必要がある場合もある。
本明細書に記載の実施形態による光ファイバーの断面図である。
発明の概要
充填剤成分を含み、改善された熱抵抗率を示す、一次コーティング組成物、二次コーティング組成物、およびマトリックス組成物を含む、光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物を含む、本発明の様々な実施形態が本明細書に記載される。そのような熱抵抗率は、25℃~85℃、あるいは25℃~55℃での(剪断速度10s-1での)組成物の定常状態粘度の比によって測定される。さらに、そのような組成物を光ファイバー上にコーティングする方法、およびそれから製造される被覆光ファイバーについても説明する。
本発明の第1の実施形態は、光ファイバー部分であって、それ自体がガラスコア、および前記ガラスコアに接触して取り囲むクラッド層をさらに含む光ファイバー部分と;コーティング部分であって、前記クラッド層に接触して取り囲む一次コーティング層をさらに含む前記コーティング部分と;前記一次コーティング層に接触して取り囲む、二次コーティング層とを含む、被覆光ファイバーである。この第1の態様によれば、一次コーティング層または二次コーティング層のいずれかは、少なくとも1つの重合性基および骨格を含む反応性オリゴマー;反応性希釈剤モノマー;光開始剤;充填剤成分;および場合により、1つ以上の添加剤を含む放射線硬化性組成物の硬化生成物であり、放射線硬化性組成物は、液体ガラス転移温度(Tg、rheo)、摂氏(C)25℃での第1の粘度(η25)、55℃での第2の粘度(η55)、および85℃での第3の粘度(η85)を有し、第3の粘度に対する第1の粘度の比は、15未満、または10未満、または9未満、または8未満、または7未満、または6未満、または5未満、かつ2.5超、または2.7超、または2.8超、または3超、または4超、または2.6~10、または2.6~9、または2.6~8、または2.6~7である。
図1は、本明細書に記載の被覆ファイバーの結果の一例である、光ファイバー10の断面図である。
光ファイバー10は、コア11と、クラッド12と、外側環状クラッド領域に接触してこれを取り囲む一次コーティング13と、二次コーティング14とを含む。コア11の外径はDであり、クラッド12の外径はDである。一次コーティング13は、1.5MPa未満、または1.2MPa未満、または0.35MPa、0.3MPa、または0.25MPa程度、他の実施形態では0.2MPa以下のin situ(またはファイバー上)引張弾性率を有する、典型的な一次コーティングである。in-situ弾性率を説明する方法は当該技術分野で周知であり、特に米国特許第7,171,103号および米国特許第6,961,508号明細書に記載されており、これらの各々はDSM IP Asset B.V.に譲渡されている。硬化した一次コーティング13は、-35℃未満、または-40℃未満、または-45℃未満、他の実施形態では-50℃以下のin situガラス転移温度を有する。in situ弾性率が低い一次コーティングは、ファイバー内を伝搬するモード間の共役機構であるマイクロベンドを減少させる。低いin situガラス転移温度は、ファイバーが非常に寒冷な環境に配置された場合でも、一次コーティングのin-situ弾性率が低いままであることを保証する。したがって、マイクロベンド性能は温度で安定し、すべての状況でのモード共役が低くなる。二次コーティング14は、一次コーティング13と接触してそれを取り囲んでいる。二次コーティング14は、800MPa超、または1110MPa超、または1300MPa超、または1400MPa超、または1500MPa超のin situ引張弾性率を有する。in situ弾性率が高い二次コーティングは、ファイバー内を伝搬するモード間の共役機構であるマイクロベンドを減少させる。
本明細書に示され説明される実施形態では、コア11は、純粋なシリカガラス(SiO)または、純粋な非ドープシリカガラスと比較してガラスコアの屈折率を増加させる1つ以上のドーパントを有するシリカガラスを含む。コアの屈折率を高めるのに適したドーパントとしては、GeO、Al、P、TiO、ZrO、Nb、Ta、および/またはそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。クラッド12は、純粋なシリカガラス(SiO)、クラッドが「アップドープ」される場合などに屈折率を増加させる1つ以上のドーパント(例えば、GeO、Al、P、TiO、ZrO、Nbおよび/またはTa)を有するシリカガラス、または、コア11の最大相対屈折率[Δ1MAX]がクラッド12の最大相対屈折率[Δ4MAX]よりも大きい場合に限り、内部クラッドが「ダウンドープ」される場合などに屈折率を低下させる、フッ素などのドーパントを有するシリカガラスを含み得る。一実施形態によれば、クラッド12は純粋なシリカガラスである。
本発明の実施形態では、任意の光ファイバータイプを使用することができる。しかしながら、好ましい実施形態では、被覆光ファイバーは、1310nmの波長で8~10μmのモードフィールド直径、または1550nmの波長で9~13μmのモードフィールド直径、および/または20~200μmの有効面積を有する。より高いライン速度または処理速度を利用する、これらのファイバーのコーティングプロセスに対する予想される需要を考慮すると、このようなファイバーは、シングルモードおよび/または大有効面積ファイバーであり得る。しかしながら、マルチモードファイバーなどの他のファイバータイプも同様に使用することができる。
一次コーティング13は、光ファイバーのコアから誤った光シグナルを除去できるように、光ファイバー10のクラッド12よりも高い屈折率を有することが好ましい。例えば、例示的な送信光ファイバー10では、1550nmの波長におけるコアおよびクラッドの屈折率値はそれぞれ1.447および1.436であり得、したがって一次コーティング13の屈折率は、1550nmで1.44を超えることが望ましい。一次コーティング13は、熱および加水分解熟成中にガラスファイバーへの適切な接着を維持するが、(必要に応じて)スプライシングの目的でそこから剥がすことができる。一次コーティング13は、典型的には、20~50μm(例えば、約25または32.5μm)の範囲の厚さを有し、200μmのファイバーの場合、15~25μmの範囲のより薄い厚さを有する。
コーティング13は一次コーティングであり、通常はガラスファイバーに直接塗布される。コーティング13は、好ましくは、低いin situ弾性率および低いin situ Tを有する軟質架橋ポリマー材料から形成される。
一次コーティング13は、好ましくは、約40μm未満、より好ましくは約20~約40μm、最も好ましくは約20~約30μmの厚さを有する。一次コーティング13は、典型的には、本明細書で以下により詳細に説明するように、ガラスファイバーに塗布され、その後硬化される。一次コーティングの1つ以上の特性を向上させる、抗酸化剤、接着促進剤、PAG化合物、光増感剤、担体界面活性剤、粘着付与剤、触媒、安定剤、表面薬剤、および上記の種類の蛍光増白剤を含む様々な添加剤も存在することができる。
一実施形態において、適切な一次コーティング組成物は、これらに限定されないが、約10~95重量%、または10~90重量%、または約25~約75重量%の1つ以上のウレタンアクリレートオリゴマー;約10~約65重量%、より好ましくは約25~約65重量%の1つ以上の単官能エチレン性不飽和モノマー;約0~約10重量%の1つ以上の多官能エチレン性不飽和モノマー;約1~約5重量%の1つ以上の光開始剤;約0.5~約1.5pphの1つ以上の抗酸化剤;場合により約0.5~約1.5pphの1つ以上の接着促進剤;場合により約0.1~約10pphのPAG化合物;および約0.01~約0.5pphの1つ以上の安定剤を含む。
コーティング14は外側コーティングであり、「二次コーティング」の従来の目的を果たす。外側コーティング材料14は、例えば、重合すると分子が高度に架橋するコーティング組成物の重合生成物である。本明細書に記載の実施形態では、コーティング14は、高いin situ弾性率(例えば、25℃で約800MPa超)および高いT(例えば、約50℃超)を有する。in situ二次弾性率は、好ましくは約1000MPa超、より好ましくは約1100MPa超、最も好ましくは約1200MPa超である。いくつかの好ましい実施形態によれば、in situ二次弾性率は1200MPaより大きい。他の好ましい実施形態では、in situ二次弾性率は、約1000MPa~約8000MPa、より好ましくは約1200MPa~約5000MPa、最も好ましくは約1500MPa~約3000MPaである。二次コーティングのin situのTは、好ましくは約50℃~約120℃、より好ましくは約50℃~約100℃である。一実施形態では、二次コーティング14は、約40μm未満、より好ましくは約20~約40μm、最も好ましくは約20~約30μmの厚さを有する。
外側(または二次)コーティング材料に使用するための他の適切な材料、ならびにこれらの材料の選択に関連する考慮事項は、当該技術分野で周知であり、例えば、Chapinの米国特許第4,962,992号および第5,104,433号に記載されている。これらの代替として、Botelhoらの米国特許第6,775,451号およびChouらの米国特許第6,689,463号に記載されているように、低オリゴマー含有量のコーティングシステムを使用して高弾性率コーティングも得られている。さらに、非反応性オリゴマー成分は、Schisselらの米国出願公開第20070100039号に記載されているように、高弾性率コーティングを達成するために使用されてきた。以下本発明においてより詳細に説明するように、外側コーティングは、典型的には、先に被覆されたファイバーに(事前の硬化の有無にかかわらず)塗布され、その後硬化される。抗酸化剤、PAG化合物、光増感剤、触媒、潤滑剤、低分子量非架橋樹脂、安定剤、界面活性剤、表面薬剤、スリップ添加剤、ワックス、微粒子化ポリテトラフルオロエチレンなどを含む、コーティングの1つ以上の特性を向上させる様々な添加剤も存在することができる。二次コーティングはまた、当該技術分野で周知のように、インクを含んでもよい。
二次または外側コーティング14に適した組成物には、これらに限定されないが、約0~70重量%の1つ以上のウレタンアクリレートオリゴマー;約20~約95重量%の1つ以上の多官能エチレン性不飽和モノマー;約0~約10重量%の1つ以上の単官能エチレン性不飽和モノマー;約1~約5重量%の1つ以上の光開始剤;約0~約5pphの1つ以上のスリップ添加剤;および約0.5~約1.5pphの1つ以上の抗酸化剤が含まれる。
上述のようなファイバーの一次コーティングおよび二次コーティング用、ならびに広帯域UVランプを使用して硬化するためのインクおよびマトリックス材料用の典型的な光ファイバーコーティングを配合する方法は、当該技術分野で知られている。この技術ならびに関連する化学および試験方法の優れた議論は、2007年、Elsevierにより出版されたA.MendezおよびT.F.Morseによる教科書、「Specialty Optical Fibers Handbook」(Elsevier Inc.著作権)の第4章のセクション4.6から終わりまでに見出すことができる。
第2の態様は、光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物であって、少なくとも1つの重合性基および骨格を含む反応性オリゴマー;反応性希釈剤モノマー;光開始剤;充填剤成分;および場合により、1つ以上の添加剤を含む放射線硬化性組成物であり、放射線硬化性組成物は、液体ガラス転移温度(Tg、rheo)、摂氏(C)25℃での第1の粘度(η25)、55℃での第2の粘度(η55)、および85℃での第3の粘度(η85)を有し、第3の粘度に対する第1の粘度の比は、15未満、または10未満、または9未満、または8未満、または7未満、または6未満、または5未満、かつ2.5超、または2.7超、または2.8超、または3超、または4超、または2.6~10、または2.6~9、または2.6~8、または2.6~7である。
本発明の第2の態様による光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性一次組成物は、少なくとも1つの反応性希釈剤モノマーおよび放射線硬化性オリゴマーを含む少なくとも2つのエチレン性不飽和重合性化合物、ならびに1つ以上の光開始剤、充填剤成分、および任意の添加剤パッケージを含む。以下に記載されるそのような成分は、第1の態様による光ファイバー、第2の態様の組成物などに使用されるコーティングを含む、本発明の態様のいずれかによる放射線硬化性組成物に使用することができる。
エチレン性不飽和重合性化合物
エチレン性不飽和重合性化合物は、1つ以上の反応性オレフィン二重結合を含むことができる。それらは、低分子量(モノマー)または高分子量(オリゴマー)化合物であり得る。
反応性希釈剤モノマー
1つの二重結合を含有する低分子量モノマーの典型的な例は、アルキルまたはヒドロキシアルキルアクリレートまたはメタクリレート、例えば、メチル、エチル、ブチル、2-フェノキシエチル、2-エチルヘキシルおよび2-ヒドロキシエチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、メチルおよびエチルメタクリレート、ラウリルアクリレート、エトキシル化ノニルフェノールアクリレートおよびジエチレン-グリコール-エチル-ヘキシルアシレート(DEGEHA)である。これらのモノマーのさらなる例は、アクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、N-置換(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル、例えば酢酸ビニル、スチレン、アルキルスチレン、ハロスチレン、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、塩化ビニルおよび塩化ビニリデンである。2つ以上の二重結合を含有するモノマーの例は、エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ヘキサメチレングリコールジアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、4,4’-ビス(2-アクリロイルオキシエトキシ)ジフェニルプロパン、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートおよびテトラアクリレート、ビニルアクリレート、ジビニルベンゼン、ジビニルスクシネート、ジアリルフタレート、トリアリルホスフェート、トリアリルイソシアヌレートまたはトリス(2-アクリロイルエチル)イソシアヌレートである。
使用されるモノマーは、無極性または極性であり得る。適切に使用され得る特定の無極性モノマーとしては、2-エチルヘキシルアクリレート(EHA)、イソデシルアクリレート(IDA)、ラウリルアクリレート(LA)、イソボルニルアクリレート(IBOA)、および様々なカプロラクトンアクリレート、例えば、Tone(商標)M100またはSartomer SR495Bとして市販されているものが挙げられる。
ジメチルアクリルアミド(dMAA)、n-ビニルピロリドン(nVP)、2-(2-エトキシエトキシ)エチルアクリレート(EOEOA)、4-ヒドロキシブチルアクリレート(4-HBA)、2-フェノキシエチルアクリレート(PEA)、およびエトキシル化2-フェノキシエチルアクリレート(EPEA)を含む極性モノマーが特に好ましい。本発明者らは、驚くべきことに、無極性モノマーと比較して、同様の粘度のより高極性のモノマーは、それらが関連する組成物の液体ガラス転移温度の低下に、より効果的に寄与する傾向があることを発見した。以下の本明細書の他の箇所で論じられるように、この特性の組み合わせは、本発明の特定の利点を示す放射線硬化性組成物の調合に有益に寄与することができる。
上述の反応性希釈剤モノマーの1つ以上は、任意の適切な量で本発明による組成物に使用することができ、本明細書に列挙された種類の1つ以上を単独でまたは組み合わせて選択することができる。好ましい実施形態では、反応性希釈剤モノマー成分は、組成物の全重量に対して約5wt.%~約90wt.%、または約10wt.%~約90wt.%、または約10wt.%~約80wt.%、または約10wt.%~約60wt.%の量で存在する。
オリゴマー
一般に、光ファイバーコーティング材料は、反応性オリゴマー成分を含む。オリゴマーは、中間的な相対分子量の分子であり、その構造は、実際にまたは概念的に、より低い相対分子量の分子から誘導された複数の単位を含む。本明細書で使用される場合、「オリゴマー」は、テトラヒドロフラン中ポリスチレン標準で較正されたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって測定された場合、約600g/mol~約25,000g/molの数平均分子量(Mn)を有する。
そのような成分は、典型的には、アクリレート基、ウレタン基および骨格を含むウレタンアクリレートオリゴマーを含む。骨格は、ジイソシアネート、ポリイソシアネート、およびヒドロキシアルキルアクリレートなどのイソシアネートと反応したポリオールから誘導される。
適切なポリオールの例は、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、アクリルポリオール、および他のポリオールである。これらのポリオールは、個々に用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。好ましい実施形態では、ウレタンアクリレートオリゴマーの骨格は、ポリプロピレングリコール(PPG)から誘導される化合物を含む。本明細書で使用される場合、ポリプロピレングリコールから誘導される化合物は、エンドキャップされたPPG、例えばEOエンドキャップされたPPGを含む。これらのポリオール中の構造単位の重合様式には特に制限はない。ランダム重合、ブロック重合、またはグラフト重合のいずれも許容される。
本明細書で使用される場合、ブロック共重合体はオリゴマーまたはポリマーの一部を意味し、多くの構成単位を含み、少なくとも1つの構成単位は、隣接する部分に存在しない特徴を含む。本明細書で使用される場合、モノ-、ジ-およびトリ-ブロック共重合体は、オリゴマー中に存在する特定のブロックの平均量を指す。好ましい実施形態では、特定のブロックは、ポリオール、好ましくは本明細書の他の箇所に記載されているポリエーテルポリオールの1つ以上から誘導されるポリエーテルブロックを指す。一実施形態では、モノ-、ジ-および/またはトリ-ブロック共重合体が指すブロックは、本明細書の他の箇所に記載されているポリオールの1つ以上から誘導されるポリエーテルブロックである。一実施形態では、モノブロック共重合体は、ポリエーテルブロックなどの特定のブロックの単位が平均約1、または約0.9~1.5未満のみである共重合体として説明することができる。一実施形態では、ジブロック共重合体は、ポリエーテルブロックなどの特定のブロックの単位が平均約2、または少なくとも1.5~2.5未満である共重合体として説明することができる。一実施形態では、トリブロック共重合体は、ポリエーテルブロックなどの特定のブロックの単位が平均約3、または少なくとも2.5~3.5未満である共重合体として説明することができる。所与のオリゴマー中のポリエーテル単位の数は、単一オリゴマーの合成に利用されるポリエーテルポリオール分子の数によって決定され得る。
ポリエーテルポリオールの例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール-エチレングリコール共重合体、ポリテトラメチレングリコール、ポリヘキサメチレングリコール、ポリヘプタメチレングリコール、ポリデカメチレングリコール、および2つ以上のイオン重合性環状化合物を開環共重合して得られるポリエーテルジオールが挙げられる。ここで、イオン重合性環状化合物の例として、エチレンオキサイド、イソブテンオキサイド、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、3-メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、トリオキサン、テトラオキサン、シクロヘキセンオキサイド、スチレンオキサイド、エピクロロヒドリン、イソプレンモノオキサイド、ビニルオキセタン、ビニルテトラヒドロフラン、ビニルシクロヘキセンオキサイド、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、およびグリシジルベンゾエートなどの環状エーテルが挙げられる。2つ以上のイオン重合性環状化合物の組み合わせの具体例としては、テトラヒドロフランと2-メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランと3-メチルテトラヒドロフラン、およびテトラヒドロフランとエチレンオキサイドなどの二元共重合体を製造するための組み合わせ;ならびにテトラヒドロフランと2-メチルテトラヒドロフランとエチレンオキサイドとの組み合わせ、テトラヒドロフランとブテン-1-オキサイドとエチレンオキサイドとの組み合わせなどの三元共重合体を製造するための組み合わせが挙げられる。これらのイオン重合性環状化合物の開環共重合体は、ランダム共重合体でもブロック共重合体でもよい。
これらのポリエーテルポリオールには、例えば、PTMG1000、PTMG2000(三菱ケミカル株式会社製)、PEG#1000(日油株式会社製)、PTG650(SN)、PTG1000(SN)、PTG2000(SN)、PTG3000、PTGL1000、PTGL2000(保土谷化学工業株式会社製)、PEG400、PEG600、PEG1000、PEG1500、PEG2000、PEG4000、PEG6000(第一工業製薬株式会社製)およびPluronics(BASF製)の商標名で市販されている製品が含まれる。
ポリエステルポリオールの例として、多価アルコールと多塩基酸とを反応させて得られるポリエステルジオールが挙げられる。多価アルコールの例として、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,9-ノナンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオールなどが挙げられる。多塩基酸の例として、フタル酸、ダイマー酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸、セバシン酸などが挙げられる。
これらのポリエステルポリオール化合物は、MPD/IPA500、MPD/IPA1000、MPD/IPA2000、MPD/TPA500、MPD/TPA1000、MPD/TPA2000、Kurapol A-1010、A-2010、PNA-2000、PNOA-1010、およびPNOA-2010(株式会社クラレ製)などの商標名で市販されている。
ポリカーボネートポリオールの例として、ポリテトラヒドロフランのポリカーボネート、ポリ(ヘキサンジオールカーボネート)、ポリ(ノナンジオールカーボネート)、ポリ(3-メチル-1,5-ペンタメチレンカーボネート)などを挙げることができる。
これらポリカーボネートポリオールの市販品としては、DN-980、DN-981(日本ポリウレタン工業株式会社製)、Priplast3196、3190、2033(Unichema製)、PNOC-2000、PNOC-1000(株式会社クラレ製)、PLACCEL CD220、CD210、CD208、CD205(ダイセル化学工業株式会社製)、PC-THF-CD(BASF社製)等が挙げられる。
融点が0℃以上のポリカプロラクトンポリオールの例として、e-カプロラクトンとジオール化合物とを反応させて得られるポリカプロラクトンジオールが挙げられる。ここで、ジオール化合物の例として、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,2-ポリブチレングリコール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,4-ブタンジオールなどが挙げられる。
これらのポリカプロラクトンポリオールの市販品としては、PLACCEL240、230、230ST、220、220ST、220NP1、212、210、220N、210N、L230AL、L220AL、L220PL、L220PM、L212AL(すべてダイセル化学工業株式会社製)、Rauccarb107(Enichem製)などが挙げられる。
他のポリオールの例として、エチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ポリオキシエチレンビスフェノールAエーテル、ポリオキシプロピレンビスフェノールAエーテル、ポリオキシエチレンビスフェノールFエーテル、ポリオキシプロピレンビスフェノールFエーテルなどを挙げることができる。
これらの他のポリオールとしては、分子内にアルキレンオキサイド構造を有するもの、特にポリエーテルポリオールが好ましい。一実施形態では、ポリテトラメチレングリコールならびにブチレンオキサイドおよびエチレンオキサイドの共重合体グリコールを含有するポリオールが特に好ましい。
これらのポリオールのヒドロキシル数に由来する数平均分子量は、通常、約50~約15,000、好ましくは約1,000~約8,000である。本明細書で使用される場合、別段の指定がない限り、分子量は、ポリスチレン標準で較正されたSECによって決定される、グラム/mol(g/mol)で指定される数平均分子量を指す。
オリゴマーに使用されるポリイソシアネートの例として、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、1,3-キシリレンジイソシアネート、1,4-キシリレンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、m-フェニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、3,3’-ジメチル-4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’-ジメチルフェニレンジイソシアネート、4,4’-ビフェニレンジイソシアネート、1,6-ヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(2-イソシアナト-エチル)フマレート、6-イソプロピル-1,3-フェニルジイソシアネート、4-ジフェニルプロパンジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、リジンイソシアネートなどが挙げられる。これらのポリイソシアネート化合物は、個々に用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。好ましいポリイソシアネートは、イソホロンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートおよびヘキサメチレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、および2,6-トリレンジイソシアネートである。
オリゴマーに用いられるヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートの例としては、(メタ)アクリル酸およびエポキシから誘導される(メタ)アクリレート、アルキレンオキサイドを含む(メタ)アクリレート、より具体的には、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシ-3-オキシフェニル(メタ)アクリレート、およびヒドロキシエチルカプロラクトンアクリレートなどが挙げられる。アクリレート官能基は、メタクリレートよりも好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレートの調製に用いられるポリオール、ポリイソシアネートおよびヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートの比率は、グリコールに含まれるヒドロキシル基の1当量に対して、ポリイソシアネートに含まれるイソシアネート基が約1.1~約3当量、かつヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートに含まれるヒドロキシル基が約0.1~約1.5当量となるように決定される。
これらの3成分の反応において、ナフテン酸銅、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、ジ-n-ブチルスズジラウレート、トリエチルアミンおよびトリエチレンジアミン-2-メチルトリエチレンアミンなどのウレタン化触媒は、通常、反応物の総量の約0.01~約1wt.%の量で使用される。反応は、約10~約90℃、好ましくは約30~約80℃の温度で行われる。
本発明の組成物に使用されるウレタン(メタ)アクリレートの数平均分子量(Mn)は、テトラヒドロフラン中のポリスチレン標準で較正されたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって測定した場合、好ましくは約600~約25,000、より好ましくは約2,200~約10,000の範囲である。ウレタン(メタ)アクリレートのMnが約100未満であると、樹脂組成物が固化しやすくなる。一方、Mnが約25,000を超えると、組成物の粘度が高くなり、組成物の取り扱いが困難になる。一実施形態では、内側一次コーティングオリゴマーのMnは、約2,200~約5,500である。
使用できるその他のオリゴマーとしては、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリアミド(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するシロキサンポリマー、(メタ)アクリル酸とグリシジルメタクリレートの共重合体とを反応させて得られた反応性ポリマー、およびその他の重合性モノマーなどが挙げられる。特に好ましいのは、アルコキシル化ビスフェノール-A-ジアクリレートおよびジグリシジル-ビスフェノール-A-ジアクリレートなど、ビスフェノールAベースのアクリレートオリゴマーである。
本発明の液体硬化性樹脂組成物には、上記成分に加えて、液体硬化性樹脂組成物の特性に悪影響を及ぼさない程度で、他の硬化性オリゴマーまたはポリマーを添加してもよい。
好ましいオリゴマーは、ポリエーテルベースのアクリレートオリゴマー、ポリカーボネートアクリレートオリゴマー、ポリエステルアクリレートオリゴマー、アルキドアクリレートオリゴマーおよびアクリル化アクリルオリゴマーである。それらのウレタン含有オリゴマーは、より好ましい。さらにより好ましいのは、上記ポリオールのブレンドを用いたポリエーテルウレタンアクリレートオリゴマーおよびウレタンアクリレートオリゴマーであり、特に好ましいのは脂肪族ポリエーテルウレタンアクリレートオリゴマーである。「脂肪族」という用語は、使用される全脂肪族ポリイソシアネートを指す。
しかしながら、ウレタンを含まないアクリレートオリゴマー、例えば、ウレタンを含まないアクリル化アクリルオリゴマー、ウレタンを含まないポリエステルアクリレートオリゴマーおよびウレタンを含まないアルキドアクリレートオリゴマーも好ましい。そのような高分子量(オリゴマー)多価不飽和化合物の例は、アクリル化エポキシ樹脂、アクリル化ポリエーテル、およびアクリル化ポリエステルである。不飽和オリゴマーのさらなる例は、不飽和ポリエステル樹脂であり、これは通常、マレイン酸、フタル酸および1つ以上のジオールから調製され、約500を超える分子量を有する。このタイプの不飽和オリゴマーは、プレポリマーとしても知られている。不飽和化合物の典型的な例は、エチレン性不飽和カルボン酸とポリオールまたはポリエポキシドとのエステル、ならびに鎖または側基にエチレン性不飽和基を含有するポリマー、例えば、不飽和ポリエステル、ポリアミドおよびその共重合体、ポリブタジエンおよびブタジエン共重合体、ポリイソプレンおよびイソプレン共重合体、側鎖に(メタ)アクリル基を含有するポリマーおよび共重合体、ならびに1つ以上のそのようなポリマーの混合物を含む。不飽和カルボン酸の例示的な例は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、桂皮酸、不飽和脂肪酸、例えばリノレン酸またはオレイン酸である。適切なポリオールは、芳香族、脂肪族および脂環式ポリオールである。芳香族ポリオールは、典型的には、ヒドロキノン、4,4’-ジヒドロキシジフェニル、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ならびにノボラックおよびクレゾールである。ポリエポキシドには、引用されたポリオールベース、例えば芳香族ポリオールおよびエピクロロヒドリンベースのものが含まれる。
さらに好適なポリオールは、ポリマー鎖または側基にヒドロキシル基を含有するポリマーおよび共重合体、例えばポリビニルアルコールおよびその共重合体、またはヒドロキシアルキルポリメタクリレートもしくはその共重合体である。他の好適なポリオールは、ヒドロキシル末端基を有するオリゴエステルである。脂肪族および脂環式ポリオールの例示的な例は、例えば2~12個の炭素原子を含むアルキレンジオール、例えば、エチレングリコール、1,2-または1,3-プロパンジオール、1,2-、1,3-または1,4-ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ドデカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、例えば200~1500の分子量を有するポリエチレングリコール、1,3-シクロペンタンジオール、1,2-、1,3-または1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-ジヒドロキシメチルシクロヘキサン、グリセロール、トリス(-ヒドロキシエチル)アミン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールおよびソルビトールである。ポリオールは、1つまたは異なる不飽和カルボン酸で部分的または完全にエステル化されてもよく、その場合、部分エステルの遊離ヒドロキシル基は、修飾されてもよく、例えばエーテル化されてもよく、または他のカルボン酸でエステル化されてもよい。エステルの具体例は、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、テトラメチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサクリレート、トリペンタエリスリトールオクタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、トリペンタエリスリトールオクタメタクリレート、ペンタエリスリトールジイタコネート、ジペンタエリスリトールトリシタコネート、ジペンタエリスリトールペンタイタコネート、ジペンタエリスリトールヘキサイタコネート、エチレングリコールジアクリレート、1,3-ブタンジオールジアクリレート、1,3-ブタンジオールジメタクリレート、1,4-ブタンジオールジイタコネート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトール修飾トリアクリレート、ソルビトールテトラメタクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、オリゴエステルアクリレートおよびメタクリレート、グリセロールジアクリレートおよびグリセロールトリアクリレート、1,4-シクロヘキサンジアクリレート、分子量200~1500のポリエチレングリコールのビスアクリレートおよびビスメタクリレート、またはそれらの混合物である。多官能性モノマーおよびオリゴマーは、例えば、UCB Chemicals(Smyrna,Georgia)およびSartomer(Exton,Pennsylvania)から入手可能である。
エチレン性不飽和重合性オリゴマーである反応性オリゴマーは、好ましくは、ウレタンアクリレートオリゴマーを含むか、またはそれからなるか、または本質的にそれからなる。好ましい実施形態では、反応性オリゴマーは二官能性であるが、反応性オリゴマーは少なくとも1つの重合性基を有する。すなわち、それは、分子当たり平均1.5~2.5個の反応性基を有する。
上述のエチレン性不飽和オリゴマーの1つ以上は、任意の適切な量で本発明による組成物に使用することができ、本明細書に列挙された種類の1つ以上を単独でまたは組み合わせて選択することができる。一実施形態では、エチレン性不飽和オリゴマー成分は、組成物の全重量に対して約5wt.%~約90wt.%、または約10wt.%~約90wt.%、または約10wt.%~約80wt.%の量で存在する。しかしながら、好ましい実施形態では、所与の高温耐性の構成のための組成物の所望の第一の粘度を得るために、エチレン性不飽和オリゴマーは大量に、例えば組成物の総重量に対して少なくとも50wt.%、または少なくとも55wt.%、または少なくとも60wt.%、または少なくとも65wt.%、または少なくとも70wt.%、または45~85wt.%、または55~80wt.%、または60~85wt.%、または60~80wt.%の量で使用されるべきである。
遊離ラジカル光開始剤成分
好ましい実施形態では、本発明の光ファイバーコーティング用の液体放射線硬化性樹脂は、遊離ラジカル光開始剤成分を含む。光開始剤は、光の作用または光の作用と増感色素の電子励起との相乗作用により化学変化して、ラジカル、酸および塩基の少なくとも1つを生成する化合物である。
本発明の一実施形態によれば、遊離ラジカル光開始剤は、アシルホスフィンオキサイド光開始剤である。アシルホスフィンオキサイド光開始剤は、例えば、米国特許第4324744号、第4737593号、第5942290号、第5534559号、第6020529号、第6486228号、および第6486226号に開示されている。
アシルホスフィンオキサイド光開始剤は、ビスアシルホスフィンオキサイド(BAPO)またはモノアシルホスフィンオキサイド(MAPO)である。
ビスアシルホスフィンオキサイド光開始剤は、式I:
Figure 2022509797000002
のものであり、式中、R50は、非置換であるか、または1~4個のハロゲンもしくはC~Cアルキルで置換されたC~C12アルキル、シクロヘキシルまたはフェニルであり、
51およびR52は、それぞれ独立して、他のC~CアルキルまたはC~Cアルコキシであり、
53は、水素またはC~Cアルキルであり、
54は、水素またはメチルである。
例えば、R50は、非置換であるか、または1~4個のC~Cアルキル、ClもしくはBrで置換されたC~C10アルキル、シクロヘキシルまたはフェニルである。別の実施形態では、R50は、非置換であるか、またはC~Cアルキルによって2、3、4もしくは2,5位で置換されたC~Cアルキル、シクロヘキシルまたはフェニルである。例えば、R50はC~C12アルキルまたはシクロヘキシルであり、R51およびR52は、それぞれ独立して、他のC~CアルキルまたはC~Cアルコキシであり、R53は、水素またはC~Cアルキルである。例えば、R51およびR52は、C~CアルキルまたはC~Cアルコキシであり、R53は、水素またはC~Cアルキルである別の実施形態は、R51およびR52はメチルまたはメトキシであり、R53は水素またはメチルである。例えば、R51、R52およびR53はメチルである。別の実施形態は、R51、R52およびR53はメチルであり、R54は水素である。別の実施形態では、R50はC~Cアルキルである。例えば、R51およびR52はメトキシであり、R53およびR54は水素であり、R50はイソオクチルである。例えば、R50はイソブチルである。例えば、R50はフェニルである。本発明のビスアシルホスフィンオキサイド光開始剤は、例えば、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド(CAS番号162881-26-7)であるか、またはビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-(2,4-ビス-ペンチルオキシフェニル)ホスフィンオキサイドである。
モノアシルホスフィンオキサイド光開始剤は、式II:
Figure 2022509797000003
のものであり、式中、
およびRは、互いに独立して、非置換、またはハロゲン、C~Cアルキルおよび/もしくはC~Cアルコキシで1~4回置換されたC~C12アルキル、ベンジルまたはフェニルであるか、またはシクロヘキシルもしくは基-CORであるか、または
は、-ORであり、
は、非置換、またはC~Cアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cアルキルチオおよび/もしくはハロゲンで1~4回置換されたフェニルであり、
は、C~Cアルキル、フェニルまたはベンジルである。例えば、Rは-ORである。例えば、Rは、非置換、またはハロゲン、C~Cアルキルおよび/もしくはC~Cアルコキシによって1~4回置換されたフェニルである。例えば、Rは、非置換、またはC~Cアルキルで1~4回置換されたフェニルである。例えば、本発明のモノアシルホスフィンオキサイドは、2,4,6-トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキサイド(CAS番号84434-11-7)または2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(CAS番号127090-72-6)である。
本発明による組成物はまた、さらなる光開始剤、例えば式III:
Figure 2022509797000004
のα-ヒドロキシケトン光開始剤を使用することができ、式中、
11およびR12は、互いに独立して水素、C-Cアルキル、フェニル、C-Cアルコキシ、OSiR16(R17または-O(CHCHO)-C-Cアルキルであるか、または
11およびR12は、それらが結合している炭素原子と一緒にシクロヘキシル環を形成し、
qは、1~20の数であり、
13は、OH、C-C16アルコキシまたは-O(CHCHO)-C-Cアルキルであり、
14は、水素、C-C18アルキル、C-C12ヒドロキシアルキル、C-C18アルコキシ、-OCHCH-OR15、-CH=CH、-C(CH)=CHであるか、または
Figure 2022509797000005
であり、nは2~10の数であり、
15は水素、-COCH=CHまたは-COC(CH)=CHであり
16およびR17は互いに独立して、C-Cアルキルまたはフェニルであり、
およびGは互いに独立して、ポリマー構造の末端基、好ましくは水素またはメチルである。
目的とするα-ヒドロキシケトン光開始剤では、R11およびR12が互いに独立して水素、C-Cアルキルまたはフェニルであるか、またはR11およびR12が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロヘキシル環を形成し、R13がOHであり、R14が水素、C~C12アルキル、C~C12アルコキシ、-OCHCHOR15、-C(CH)=CHであるか、または
Figure 2022509797000006
もしくは
Figure 2022509797000007
である。
例えば、α-ヒドロキシケトン光開始剤として好適なものは、R11およびR12が互いに独立してメチルまたはエチルであるか、またはR11およびR12が、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロヘキシル環を形成し、R13が水素であり、R14が水素、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、または-OCHCHOHである。R14が、
Figure 2022509797000008
である化合物もまた興味深い。
例えば、適切なα-ヒドロキシケトン光開始剤は、
α-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、
2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパノン、
2-ヒドロキシ-2-メチル-1-(4-イソプロピルフェニル)プロパノン、
2-ヒドロキシ-2-メチル-1-(4-ドデシルフェニル)プロパノン、
2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]-フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オンおよび
2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパノンである。
本発明のα-ヒドロキシケトン光開始剤は、例えば、α-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、または2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-1-プロパノンである。直鎖または分岐鎖アルキルは、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、イソオクチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルまたはドデシルである。同様に、アルコキシまたはアルキルチオは、同じ直鎖または分岐鎖である。
本発明による光開始剤は、単独で、または1つ以上を組み合わせてブレンドとして使用することができる。適切な光開始剤ブレンド(PIブレンド)は、例えば、米国特許第6,020,528号および米国特許出願第60/498,848号に開示されている。本PI(光開始剤)ブレンドは、例えば、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド(CAS番号162881-26-7)と2,4,6,-トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキサイド(CAS番号84434-11-7)との、約1:11、1:10、1:9、1:8または1:7の重量比の混合物である。
別の特に好適なPIブレンドは、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイドと、2,4,6,-トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキサイドと、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-1-プロパノン(CAS番号7473-98-5)との、例えば約3:1:15または3:1:16または4:1:15または4:1:16の重量比の混合物である。別の好適なPIブレンドは、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイドと2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-1-プロパノンとの、例えば約1:3、1:4または1:5の重量比の混合物である。本発明のアシルホスフィンオキサイドPIまたはPIブレンドは、放射線硬化性組成物中に、組成物の重量に基づいて約0.2~約10重量%で存在する。例えば、PIまたはPIブレンドは、放射線硬化性組成物の重量に基づいて、約0.5~約8重量%、約1~約7重量%、または約2、3、4、5または6重量%で存在する。
本発明による他の好適な光開始剤は、例えば、他のモノまたはビスアシルホスフィンオキサイド、例えばジフェニル-2,4,6-トリメチルベンゾイルホスフィンオキサイドまたはビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキサイド;α-ヒドロキシケトン、例えば、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンまたは2-ヒドロキシ-1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]-2-メチル-1-プロパノン;α-アミノケトン、例えば、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-(4-モルホリニル)-1-プロパノン、2-ベンジル-2-(ジメチルアミノ)-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン、2-(4-メチルベンジル-2-(ジメチルアミノ)-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノンまたは2-ベンジル-2-(ジメチルアミノ)-1-[3,4-ジメトキシフェニル]-1-ブタノン;ベンゾフェノン、例えば、ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、4-メチルベンゾフェノン、2-メチルベンゾフェノン、2-メトキシカルボニルベンゾフェノン、4,4’-ビス(クロロメチル)-ベンゾフェノン、4-クロロベンゾフェノン、4-フェニルベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)-ベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、メチル2-ベンゾイルベンゾエート、3,3’-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン、4-(4-メチルフェニルチオ)ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチル-4’-フェニル-ベンゾフェノンまたは3-メチル-4’-フェニル-ベンゾフェノン;ケタール化合物、例えば2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニル-エタノン;およびモノマーまたはダイマーのフェニルグリオキシル酸エステル、例えば、メチルフェニルグリオキシル酸エステル、5,5’-オキソ-ジ(エチレンオキシジカルボニルフェニル)または1,2-(ベンゾイルカルボキシ)エタンである。
アシルホスフィンオキサイド光開始剤を含むまたは含まない、本発明に従って使用される他の好適な光開始剤は、例えば、米国特許第6,596,445号に開示されているオキシムエステルである。好適なオキシムエステル光開始剤は、例えば、以下のとおりである。
Figure 2022509797000009
アシルホスフィンオキサイド光開始剤を含むまたは含まない、本発明による別のクラスの好適な光開始剤は、例えば米国特許第6,048,660号に開示されている、例えばフェニルグリオキサレートである。例えば、式:
Figure 2022509797000010
のフェニルグリオキサレートであり、式中、Yは、シクロヘキシレン、O、SまたはNR30によって1回以上中断されたC-C12アルキレン、シクロヘキシレン、C-C40アルキレンであり、R30は、水素、C-C12アルキルまたはフェニルであり、好ましくはYは、CHCH-O-CHCHである。
上述の遊離ラジカル光開始剤の1つ以上は、任意の適切な量で本発明による組成物に使用することができ、本明細書に列挙されたタイプの1つ以上を単独でまたは組み合わせて選択することができる。好ましい実施形態では、遊離ラジカル光開始剤成分は、組成物の全重量に対して約0.1wt.%~約10wt.%、より好ましくは約0.1wt.%~約5wt.%、より好ましくは約1wt.%~約5wt.%の量で存在する。
充填剤
本発明による組成物はまた、充填剤成分を含有する。充填剤は、例えば、米国特許第9,228,073(B2)号に記載されており、これは、本明細書に完全に記載されているかのように、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
添加剤
添加剤はまた、典型的には、改善された貯蔵寿命、改善されたコーティングの酸化安定性および加水分解安定性などの特定の望ましい特性を達成するために光ファイバーコーティングに添加される。多様な種類の望ましい添加剤があり、本明細書で論じられる本発明はこれらによって限定されることを意図するものではないが、それらは望ましい効果を有するので、想定される実施形態に含まれる。
これらの例は、早期重合を防止することを意図した熱抑制剤であり、例として、ヒドロキノン、ヒドロキノン誘導体、p-メトキシフェノール、ベータ-ナフトールまたは立体障害フェノール類、例えば2,6-ジ(tert-ブチル)-p-クレゾールが挙げられる。暗所での貯蔵寿命は、例えばナフテン酸銅、ステアリン酸銅またはオクタン酸銅などの銅化合物、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリエチルホスファイト、トリフェニルホスファイトまたはトリベンジルホスファイトなどのリン化合物、テトラメチルアンモニウムクロリドまたはトリメチルベンジルアンモニウムクロリドなどの第4級アンモニウム化合物を使用することによって延長することができる。
重合中に大気中の酸素を遮断するために、パラフィンまたは同様のワックス様物質を添加することができる。これらは、ポリマーへの溶解度が低いため、重合の開始時に表面に移動し、空気の侵入を防ぐ透明な表面層を形成する。酸素バリア層を利用することも同様に可能である。
添加することができる光安定剤は、UV吸収剤、例えば、ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール、ヒドロキシフェニル-ベンゾフェノン、オキサルアミドまたはヒドロキシフェニル-s-トリアジンタイプの周知の市販のUV吸収剤である。立体障害性の比較的非塩基性のアミン光安定剤(HALS)の使用の有無にかかわらず、個々のこのような化合物またはそれらの混合物を使用することが可能である。立体障害性アミンは、例えば、2,2,6,6-テトラメチルピペリジンをベースとする。UV吸収剤および立体障害性アミンは、例えば以下のとおりである。
2-(2-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、例えば、既知の市販のヒドロキシフェニル-2H-ベンゾトリアゾール、および米国特許第3,004,896号、3,055,896号、3,072,585号、3,074,910号、3,189,615号、3,218,332号、3,230,194号、4,127,586号、4,226,763号、4,275,004号、4,278,589号、4,315,848号、4,347,180号、4,383,863号、4,675,352号、4,681,905号、4,853,471号、5,268,450号、5,278,314号、5,280,124号、5,319,091号、5,410,071号、5,436,349号、5,516,914号、5,554,760号、5,563,242号、5,574,166号、5,607,987号、5,977,219号および6,166,218号に開示されているベンゾトリアゾール、例えば、2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3,5-ジ-t-ブチル-2-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-5-t-オクチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-クロロ-2-(3,5-ジ-t-ブチル-2-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-クロロ-2-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-sec-ブチル-5-t-ブチル-2-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3,5-ジ-t-アミル-2-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3,5-ビス-α-クミル-2-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-(2-(ω-ヒドロキシ-オクタ-(エチレンオキシ)カルボニル-エチル)-、フェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-ドデシル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-(2-オクチルオキシカルボニル)エチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、ドデシル化2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-(2-オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)-5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-tert-ブチル-5-(2-(2-エチルヘキシルオキシ)-カルボニルエチル)-2-ヒドロキシフェニル)-5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-(2-メトキシカルボニルエチル)フェニル)-5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-(2-メトキシカルボニルエチル)フェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-t-ブチル-5-(2-(2-エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル)-2-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-(2-イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル-2H-ベンゾトリアゾール、2,2’-メチレン-ビス(4-t-オクチル-(6-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール)、2-(2-ヒドロキシ-3-α-クミル-5-t-オクチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3-t-オクチル-5-α-クミルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-フルオロ-2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-α-クミルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-クロロ-2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-α-クミルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-クロロ-2-(2-ヒドロキシ-3-α-クミル-5-t-オクチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-(2-イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)-5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール、5-トリフルオロメチル-2-(2-ヒドロキシ-3-α-クミル-5-t-オクチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-トリフルオロメチル-2-(2-ヒドロキシ-5-t-オクチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-トリフルオロメチル-2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-オクチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、メチル3-(5-トリフルオロメチル-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-5-t-ブチル-4-ヒドロキシヒドロ桂皮酸、5-ブチルスルホニル-2-(2-ヒドロキシ-3-α-クミル-5-t-オクチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-トリフルオロメチル-2-(2-ヒドロキシ-3-α-クミル-5-t-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-トリフルオロメチル-2-(2-ヒドロキシ-3,5-dit-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-トリフルオロメチル-2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-α-クミルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-ブチルスルホニル-2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾールおよび5-フェニルスルホニル-2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール。
2-ヒドロキシベンゾフェノン、例えば4-ヒドロキシ、4-メトキシ、4-オクチルオキシ、4-デシルオキシ、4-ドデシルオキシ、4-ベンジルオキシ、4,2’,4’-トリヒドロキシおよび2’-ヒドロキシ-4,4’-ジメトキシ誘導体。
置換および非置換安息香酸のエステル、例えば4-tert-ブチルフェニルサリチレート、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4-tert-ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4-ジ-tert-ブチルフェニル3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、2-メチル-4,6-ジ-tert-ブチルフェニル3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート。
その他の添加剤
光重合を加速するために、例えば欧州特許出願公開第438123号および英国特許出願公開第2180358号に記載されているように、チオール、チオエーテル、ジスルフィドおよびホスフィンなどの促進剤、共開始剤および自動酸化剤を添加することが可能である。
光重合はまた、スペクトル感受性をシフトまたは拡大させる光増感剤の添加によって加速することができる。これらは、特に、ベンゾフェノン誘導体、チオキサントン誘導体、アントラキノン誘導体および3-アシルクマリン誘導体などの芳香族カルボニル化合物、ならびに3-(アロイルメチレン)チアゾリン、ならびにエオシン、ローダミンおよびエリスロシン色素である。あるいは、非芳香族カルボニル化合物を使用してもよい。非芳香族カルボニルの例は、ジメトキシアントラセンである。
硬化手順は、特に、米国特許第4,753,817号に記載されるように、(例えば二酸化チタンを用いて)着色された組成物によって、また、熱条件下で遊離ラジカルを形成する成分、例えば2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、トリアゼン、ジアゾスルフィド、ペンタザジエンなどのアゾ化合物、またはペルオキシ化合物、例えばヒドロペルオキサイドまたはペルオキシカーボネート、例えばt-ブチルヒドロペルオキサイドを添加することによって補助することができる。この目的にさらに適しているのは、ベンゾピナコール化合物である。
新規な組成物はまた、光還元性色素、例えば、キサンテン、ベンゾキサンテン、ベンゾチオキサンテン、チアジン、ピロニン、ポルフィリンまたはアクリジン色素、および/または放射線によって切断され得るトリハロメチル化合物を含むことができる。同様の組成物は、例えば、米国特許第5,229,253号に記載されている。
目的の用途に応じて、他の従来の添加剤を使用してもよい。例としては、蛍光増白剤、顔料、色素、湿潤剤またはレベリング助剤が挙げられる。厚い着色コーティングは、例えば、米国特許第5,013,768号明細書に記載されているように、ガラスマイクロビーズまたは粉末ガラスファイバーを含むこともできる。
上述の添加剤の1つ以上は、任意の適切な量で本発明による組成物に使用することができ、本明細書に列挙されたタイプの1つ以上を単独でまたは組み合わせて選択することができる。好ましい実施形態では、添加剤成分は、組成物の全重量に対して約0.01wt.%~約5wt.%、より好ましくは約0.1wt.%~約2wt.%の量で存在する。別の実施形態によれば、上述の添加剤の1つ以上は、約1wt.%~約5wt.%の量で含まれる。
熱抵抗率を改善するための一次コーティング組成物の構成
本発明者らは、本明細書に記載の種類の従来の放射線硬化性一次コーティング組成物、特にオリゴマー成分が、典型的には非ニュートン流動学的挙動を特徴とすることを現在発見している。すなわち、これらはずり減粘であるか、または高い剪断速度での剪断粘度の低下を示す。さらに、そのような材料は温度に大きく依存する。すなわち、組成物の粘度は、その温度によって大きく影響される。本発明者らは、これらの特性の組み合わせが、高延伸速度または低ヘリウム光ファイバーコーティングプロセスで経験したような、高温、高剪断速度条件に特に敏感な材料をもたらすことを見出した。
この特定の感受性の結果として、コーティングは、新たに引き伸ばされて高速で移動する比較的高温のガラスファイバーが比較的低温の静的放射線硬化性一次コーティング組成物と接触する状況によって例証される、一次コーティングに対する熱衝撃または応力のレベルの上昇によって指数関数的に悪影響を受ける。具体的には、剪断粘度の温度依存性を考慮して、高温ガラス光ファイバーに適用すると、いわゆる粘性加熱効果によってファイバーの近くに低粘性流体の薄層が生成される。この現象は、概念的には高温のナイフをバターに迅速に挿入することと類比され得、対応する塗布用ダイ内の樹脂の抵抗能力(drag capacity)の大幅な減少、ならびにコーティング厚さの大幅な減少をもたらす。
さらに、本発明者らは、従来の光ファイバーコーティング塗布用ダイの設計では、ダイ容量のかなりの部分が閉ループ渦にあることを発見した。これにより、平均的な量の一次コーティング組成物が、塗布前にダイ内で長時間滞留する。このようなダイ設計は、粘性加熱による作用によって樹脂の温度が局所的に上昇する一方、渦内部の材料はリフレッシュされず、流体中の熱伝導による冷却と粘性散逸による加熱との間のバランスに達するまで温度が上昇するという現象をもたらすので、前述の問題を悪化させる。
前述の現象は、許容できない薄い一次コーティング、振れ/同心性の問題を伴う一次コーティング、気泡もしくは欠陥を伴う一次コーティング、またはガラスへの不適切な付着の問題をもたらし、層間剥離の問題につながる。
上記の機構の理解に鑑みて、本発明者らは現在、温度の関数としての粘度感受性を低下させることによって、高延伸速度または低ヘリウム光ファイバーコーティングプロセスで使用するための一次コーティング組成物の適合性を改善することが可能であることを認識している。すなわち、そのような材料は、その相対粘度を温度の関数としてプロットした場合、平坦なまたは緩やかな勾配を示すはずである。
本発明者らは、組成物の粘度比を調整することによって適切な「曲線平坦化」を達成できることを発見した。本明細書で使用される場合、粘度比は、2つの異なる温度での同じ組成物の定常状態の剪断粘度(10s-1の剪断速度で)の尺度であり、第1の温度が第2の温度よりも低い。特に明記しない限り、本明細書で使用される場合、「粘度」は、すべての修飾語(例えば、「第1の粘度」、「第2の粘度」、または「第3の粘度」など)と共に、剪断速度10s-1での定常状態の剪断粘度を意味すると仮定されるものとし、特に明記しない限り、すべての単位はパスカル秒の用語で表されるものとする。一実施形態では、粘度比は、組成物の25℃での粘度を、同じ組成物の55℃での粘度で割ったものである。別の実施形態では、粘度比は、組成物の25℃での粘度を、同じ組成物の85℃での粘度で割ったものである。高延伸速度または低ヘリウムを利用する光ファイバーコーティングプロセスの温度条件は変化するが、55℃を選択するのは、既存の一次コーティング組成物が失敗することが観察されている動作温度であるためである。85℃は、(1)このより高い値は、わずかな性能のコーティングと高性能のコーティングとをより細かく区別し、(2)より高いスループットおよび/またはヘリウム消費量の低減に必要とされる、より厳しい光ファイバー処理条件中にコーティングが予測可能に上昇するであろう温度を反映するので、さらにより効果的なマーカーであると考えられる。したがって、選択値未満の粘度比を有する組成物は、高延伸速度/低ヘリウムコーティングプロセスに適した十分な熱抵抗性を有し得る。
温度感受性を決定する際の上限として85℃が選択される実施形態では、組成物は、25℃での粘度の85℃での粘度に対する比が15未満、または10未満、または9未満、または8未満、または7未満、または6未満、または5未満、かつ2.5超、または2.7超、または2.8超、または3超、または4超、または2.6~10、または2.6~9、または2.6~8、または2.6~7である。上記の値および比は、厳密であっても、あるいは記載された各値の近似の参照であってもよい(すなわち、±5%、または「約」の各値)。
温度感受性を決定する際の上限として55℃が選択される実施形態では、組成物は、55℃での粘度に対する25℃での粘度の比が5未満、または4未満、または3.5未満、または3.3未満、または3.1未満、または3未満、または2.9未満、または2.7未満、または2.5未満、または2.3未満、または2.1未満である。一実施形態では、25℃での55℃に対する粘度の比は、約2~約5、または約2~約4、または約2~約3.5、または約2~約3の範囲である。上記の値および比は、厳密であっても、あるいは記載された各値の近似の参照であってもよい(すなわち、±5%、または「約」の各値)。
今までに存在するすべての光ファイバー一次コーティングで観察されたように、粘度比が高すぎる場合、組成物は、温度変化に対する望ましくない顕著な感受性で特徴付けられ、その結果、ガラス塗布、および/または高温/高速処理下での硬化性能において質が低下する。したがって、本明細書に記載の方法に従って組成物を調整して、光ファイバーコーティングとしての実行可能性を維持しながら、可能な限り低い粘度比を確保するべきである。
必要な粘度比を有することに加えて、一次コーティング組成物はまた、高い動作温度、例えば55℃で十分に高い粘度を有するべきである。すなわち、一次コーティングは、温度/粘度の関係に関して十分に緩やかな勾配だけでなく、適切に高い「y切片」も示す必要がある。十分に低い粘度比(すなわち、比較的温度に影響されない、または温度/粘度が独立)を有する一次コーティング組成物は、それが実行可能な使用には低すぎる初期粘度を有する場合、光ファイバーのコーティングでの使用にはまだ適さない可能性がある。したがって、特定の実施形態によれば、本発明による耐熱性一次コーティング組成物に対する追加の制約は、このような組成物のファイバー塗布温度での粘度が、少なくとも0.01パスカル秒(Pa・s)、または0.10Pa・s超、または20Pa・s未満、または1Pa・s未満、または約0.01Pa・s~約20Pa・s、または約0.01Pa・s~約1Pa・s、または約0.03Pa・s~約1Pa・s、または約0.03Pa・s~約0.8Pa・s、または約0.03Pa・s~約0.5Pa・s、または約0.03Pa・s~約0.4Pa・s、または約0.05Pa・s~約1Pa・s、または約0.05Pa・s~約0.5Pa・s、または約0.1Pa・s~約1Pa・s、または約0.1Pa・s~約0.8Pa・sでなければならないことである、と本発明者らは発見した。一実施形態では、塗布温度は55℃である。別の実施形態では、塗布温度は85℃である。
室温での組成物の粘度はまた、特定の塗布温度で適切な流動抵抗を有するかどうかについての適切な指標であり得る。室温で粘度が低すぎる組成物は、塗布温度で粘度が不十分である可能性が高い。したがって、一実施形態では、25℃で測定した場合の一次コーティング組成物の粘度は、4Pa・s超、または5Pa・s超、または5Pa・s~100Pa・s、または5Pa・s~50Pa・s、または5Pa・s~20Pa・s、または5Pa・s~12Pa・s、または5Pa・s~10Pa・s、または8Pa・s~50Pa・s、または8Pa・s~20Pa・s、または8Pa・s~12Pa・sである。
本発明者らは、高延伸速度/低ヘリウムの光ファイバーコーティングプロセスでの使用に対する一次コーティング組成物の適合性の程度が、ウィリアムズ・ランデル・フェリー(またはWLF)の方程式によって測定した場合、その予想される時間-温度重ね合わせ性能と相関することを見出した。非晶質ポリマー材料のガラス転移に関連する緩和時間(tau)の温度依存性は、いわゆるウィリアムズ・ランデル・フェリー(WLF)の関係に従う。
Figure 2022509797000011
(1)
式中、τ(T)は、温度Tでのポリマー材料のガラス転移の緩和時間であり、τ(Tref)は、基準温度Trefでのポリマー材料のガラス転移の緩和時間であり、CおよびCは定数である。CおよびCの値は、選択された基準温度によって決まる。基準温度がガラス転移温度(T)と等しくなるように選択される場合、C=17.44およびC=51.6の「普遍的な」値が広範囲のポリマー材料に使用できることが文献に記載されており、ここでTは、McCrum,Read and Williams,Anelastic and Dielectric Effects in Polymeric Solids,John Wiley&Sons,New York,1967に記載されている方法の、動的走査熱量測定によって決定される。しかしながら、発明者の発見に対して、未硬化の光ファイバーコーティング樹脂調合物の粘度は、以下のとおり適切に説明することができる。
Figure 2022509797000012
(2)
式中、η(T)は、温度T(本明細書で使用される場合、Tは特に断りのない限り摂氏で表される)での液体の粘度であり、η(T)は、DSCで決定されるガラス転移温度Tでの粘度であり、定数Cは、固定値15を有し、Cは、35~45の限られた値の範囲で変動するフィッティングパラメータである。したがって、液体樹脂粘度のWLF方程式は、ガラス転移の緩和時間と同じ温度依存性に従い、Cの値は類似しており、Cの値はわずかに低い。発明者はまた、この方程式のCに37.5の固定値を選択すると、液体樹脂(Tg、rheo)のガラス転移が、温度に対する樹脂の粘度から決定できることを発見し、これは、DSCからのデータが利用できない場合に特に有用である。DSCからの実際のTgデータを使用するときに見られる限定されたC値の範囲を考えると、これは、レオロジーから決定されるガラス転移温度が最大±5℃以内でDSCからの値と一致することを意味し、本明細書において許容可能な精度であると考えられる。
したがって、レオロジーからTgを計算するために、標準化された方程式を以下のように適用することができる。
Figure 2022509797000013
(3)
本発明による未硬化の液体光ファイバーコーティング樹脂調合物は、比η(25℃)/η(55℃)および/またはη(25℃)/η(85℃)から測定されるように、従来技術の樹脂調合物の状態と比較して、樹脂粘度の温度感受性が低い。その目的のために、方程式(3)を基準温度としてのTg、rheoから25℃の基準温度に変換することが有用である。
Figure 2022509797000014
(4)
WLF方程式の異なる基準温度への変換は、
Tref=25℃×C2、Tref=25℃=C1、Tref=Tg、rheo×C2、Tref=Tg、rheo (5)
および
2、Tref=25℃-25=C2、Tref=Tg、rheo-Tg、rheo (6)
を等式にすることによって実行できる。
Tg-rheoを基準温度とする普遍的WLF方程式(3)および25℃を基準温度とする等価方程式(4)は、方程式(5)および(6)を含めることにより、Tg、rheoを基準温度25℃での相対粘度曲線にフィッティングするための単一のフリーパラメータ方程式に組み合わされる。
Figure 2022509797000015
(7)
または
Figure 2022509797000016
(8)
前述のことは驚くべきことであり、以前に適切な配合手法と考えられていたものとは反対の方向に配合することによって、より高いライン速度および/またはより低いヘリウム含有量でより加工可能な組成物を提供するという課題を解決するように発明者らに指図した。コーティングが高温でより高い粘度を有することを保証する従来の手法は、その樹脂の粘度を上げることであった。このような手法は、オリゴマーなどの高分子量成分の相対量を増やすことによって、またはより高い粘度を有する反応性希釈剤モノマーを選択することによって達成され得る。しかしながら、そのような手法は、典型的には、コーティングの液体ガラス転移温度(Tg、rheo)の上昇をもたらすであろう。方程式(3)による粘度対温度の普遍的なWLF説明を考慮して、本発明者らは、そのような手法が予想外に組成物の温度感受性を増加させ、その結果コーティングは、最初は室温でより高い粘度を有するが、より高い熱負荷下での使用に適さない低粘度樹脂へと容易に劣化することを見出した。したがって、本発明者らは、全体的に低い粘度感受性を得るため、およびより高い温度での加工性の向上を確保するために、室温での粘度を下げるかまたは維持する(最も知られている既存の溶液に対して)効果、および液体コーティングのガラス転移温度を下げる効果を有する方向で樹脂を配合する反直感的な手法を現在規定している。
これらの現象の理由の発見に加えて、本発明者らは、高延伸速度/低ヘリウム処理環境に関連する固有の不利益を軽減するために、当業者が本明細書に規定された(さらに非限定的な例に示された)特定の指針に従うと、過度の実験をすることなく、放射線硬化性一次コーティング組成物を特定のパラメータ(粘度比および25℃での粘度を含む)内に容易に調整または構成することが可能になる解決策を考案した。したがって、本発明者らは、驚くべきことに、樹脂のある特性が調整されると、一次コーティング組成物を熱抵抗率が向上するように、次に高ライン速度または低ヘリウム使用で動作する光ファイバー一次コーティングプロセスの使用に適合するように構成することが可能であることを発見した。この基準を満たすように配合するために、(1)より低い液体ガラス転移温度を有する反応性希釈剤モノマーを選択すること、および/または(2)より低い液体ガラス転移温度を有するオリゴマーを選択することを含む、いくつかの手法を利用することができる。未硬化モノマーのガラス転移温度は、通常はメーカーによって指定されず、容易に決定されないが、上述のように、モノマーの粘度は適切な種類を選択するための第1の指針として役立ち得る。すなわち、低粘度のモノマーは通常、低いガラス転移温度も有する。
さらに、本発明者らは、モノマーの相対的な極性も、それが関連する組成物のガラス転移温度を低下させるその能力の優れた指標であると判断した。本発明者らは、無極性モノマーと比較して、より高極性のモノマーは、組成物の全体的な粘度を同時に低下させることなく、それらが関連する組成物の液体ガラス転移温度を低下させる傾向があることによって、有益に寄与することが観察されたことを発見した。本明細書の他の箇所で述べられているように、相対的な極性は、モノマーの計算されたボルツマン平均双極子モーメントによって理解することができる。
一方、オリゴマーの場合、本発明者らは、低いガラス転移温度を有するビルディングブロック(ポリオール、イソシアネートおよびアクリレートエンドキャップ)を選択することによって、低いオリゴマーTg、rheoを得られることを見出した。ジオールは、典型的にガラス転移温度が最も低いので、一実施形態では、4000g/mol以上の数平均分子量を有するジオールを選択し、特に同時に十分高い初期粘度値を確保することが望まれる場合、これらを(ジ-)イソシアネートの適切なモル比と組み合わせて、ポリエーテル-ウレタン-アクリレートオリゴマーを含有するモノ-、ジ-またはより多数のポリオールブロックを標的とすることが好ましい。さらに、本発明者らは、オリゴマーの化学的性質が、液体のいわゆる定常状態コンプライアンス(Je)によって測定される液体弾性に大きな影響を及ぼすことを発見した。狭い分布のオリゴマージオール(例えばアニオン重合から)は、弾性の低い液体を提供する。さらに、例えばPTGLおよびポリテトラヒドロフラン(PTHF)を含む絡み合い度の低い分子量を有するポリオールは、より高い液体弾性をもたらす。対照的に、絡み合い度の高い分子量を有し、したがって低い液体弾性の例としては、ポリプロピレングリコール(PPG)およびエチレンオキサイド-ブチレンオキサイド共重合体(EOBO)が挙げられる。
一方、粘度を制御するために、反応性希釈剤モノマーの量または性質を適宜変更することが可能である。この成分は、組成物の弾性に大きな影響を与えるとは予想されないので、十分な温度感受性または粘度比が達成されると、本明細書で規定および特許請求される適切な出発粘度を可能にするように調整することができる。
第1に、低い液体ガラス転移温度を有するいくつかの好ましいモノマーの有意な希釈効果のために、大量のオリゴマー成分を組み込むことが多くの場合で望ましいか、または必要である。大量のオリゴマーはまた、そこから硬化される一次コーティングに好ましい機械的特性を誘導するのに役立つので、本発明のいくつかの実施形態には、確実にオリゴマーを高い含有量で存在させる複数の理由が存在する。したがって、好ましい実施形態では、放射線硬化性組成物は、少なくとも50wt.%の反応性オリゴマー成分、または少なくとも55wt.%の反応性オリゴマー成分、または少なくとも60wt.%、または少なくとも65wt.%、または少なくとも70wt.%、または45~85wt.%、または55~80wt.%、または60~85wt.%、または60~80wt.%含有する。
オリゴマー選択および/または合成方法によって粘度を制御することも可能である。具体的には、本発明者らは、驚くべきことに、使用されるオリゴマー合成技術の方法に応じて、そのようなオリゴマーが関連する組成物の粘度を、そのような組成物の全体的な耐熱性とは独立して変更することが可能であることも発見した。具体的には、本発明者らは、特定の分子量分布で合成されたオリゴマーが、それらが関連している放射線硬化性組成物のTg、rheoに大きな影響を及ぼすことなく、他の分子量分布を有する合成方法によって作成された同じ理論上のオリゴマーよりも高い粘度を有するオリゴマーをもたらす傾向があることを観察した。本発明者らは、非限定的な例として、「インサイドアウト」法によって合成されたオリゴマーが、「アウトサイドイン」合成法によって作成された同じオリゴマーよりもそのような最適な分子量分布をもたらすことを観察した。いかなる理論にも束縛されることを望むものではないが、本発明者らは、そのような方法が、より大きな分子量を有するオリゴマーをより高い割合で含む分布を作り出す傾向があるので、この現象が起こると考えている。そのような変異体は粘度の変化を付与することができるが、存在するすべてのオリゴマー変異体と比較して重量表示が比較的低いため、液体ガラス転移温度全体に明らかな影響を与えないと考えられる。
この方策は、組成物の液体ガラス転移温度を低下させるが、そうでなければ粘性が不十分な組成物をもたらすので使用に適さない幅広いクラスの配合成分の使用を可能にするので、光ファイバーコーティング用途のための放射線硬化性一次組成物の調合に有用であり得る。逆に、この理解により、所望される相対耐熱性を大幅に変更することなく、粘度を下げて調合することが可能になる。
本発明者らは、この所望の効果をもたらす傾向があるオリゴマーを特徴付ける適切な方法が、規定の相対高分子量比(RHMWR)を有するものを定義することであることを発見した。本明細書で使用される場合、RHMWRは、ピーク分子量(Mp)、Z平均分子量(Mz)、および数平均分子量(Mn)の導出値を下記式(9)
Figure 2022509797000017
(9)
で計算して決定され、式中、Mp、MzおよびMnはサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)法によって決定される。
したがって、好ましい実施形態では、反応性オリゴマーは、-0.3~3のRHMWR値を有する。一実施形態では、反応性オリゴマーは、-0.3超、または-0.1超、または0超、または0.05超のRHMWR値を有する。一実施形態では、反応性オリゴマーは、3未満、または2未満、または1未満、または0.8未満のRHMWR値を有する。
この前述の範囲内のオリゴマーを生成する傾向がある任意のオリゴマー合成技術は、液体ガラス転移温度に有害な影響を与えることなく、より高い粘度を促進すると予想される。本発明者らはまた、驚くべきことに、多分散性がこの現象の良好な指標ではないことを発見した。異なるRHMWR値を有する異なる性能のオリゴマーが、依然として比較的類似した多分散値を有し得ることが観察されているからである。本目的を理由に、分子量分布の関連する相違が、分子量分布のより高い(例えば、z-およびz+1)時点において最も関連性があると考えられる。MwおよびMnなどのより低い時点は、そのような微妙だが顕著な違いを示すには感度が不十分であるため、他の方法を使用する必要がある。
本発明者らはまた、驚くべきことに、充填剤を使用して、それらが関連する組成物の粘度比を犠牲にすることなく粘度を増加させることができることを発見した。
前述の構成指針は、単独で、または2つ以上の組み合わせで利用することができ、いずれにせよ、網羅的なリストを表すものではない。さらなる既知の配合指針を含むその他のものは、当業者に評価されており、一次コーティング組成物が関係するべき用途およびプロセスの特定の要件を考慮して、緊急に使用することができる。
本発明の第3の態様は、第2の態様の実施形態のいずれかによる放射線硬化性組成物の硬化生成物である一次コーティングを含む、被覆光ファイバーである。
本発明の第4の態様は、被覆光ファイバーを製造する方法であり、方法は、延伸タワーを通してガラス光ファイバーを引き伸ばす工程、ガラス光ファイバーの表面上に一次コーティング組成物を塗布する工程、場合により、前記一次コーティング組成物を少なくとも部分的に硬化させるのに十分な線量の紫外線を与える工程、一次コーティング組成物に二次コーティング組成物を塗布する工程、一次コーティング組成物および二次コーティング組成物を、紫外線を放射することができる少なくとも1つの放射線源に曝露して、前記一次コーティング組成物および前記二次コーティング組成物の硬化に影響を与え、光ファイバーの表面上に硬化した一次コーティング、および硬化した一次コーティングの表面上に硬化した二次コーティングを形成する工程を含み、一次コーティング組成物または二次コーティング組成物、またはその両方は、少なくとも1つの重合性基および骨格;反応性希釈剤モノマー;光開始剤;充填剤成分;および場合により、1つ以上の添加剤を含む反応性オリゴマーを含み、放射線硬化性組成物は、液体ガラス転移温度(Tg、rheo)、摂氏25℃での第1粘度(η25)、55℃での第2粘度(η55)、および85℃での第3粘度(η85)を有し、
ここで、第3粘度に対する第1粘度の比は、15未満、または10未満、または9未満、または8未満、または7未満、または6未満、または5未満、かつ2.5超、または2.7超、または2.8超、または3超、または4超、または2.6~10、または2.6~9、または2.6~8、または2.6~7である。
第4の態様の別の実施形態は、以下の条件の1つ以上による光ファイバーコーティングプロセスを説明する。延伸速度1500m/分超、または1700m/分超、または2000m/分超、または2500m/分超、または3000m/分超、かつ5000m/分未満、または4000m/分未満、または3100m/分未満;またはヘリウム不適用下、または20標準リットル/分(SLM)未満、または10SLM未満、または5SLM未満、または1~20SLM、または1~10SLM、または1~5SLM、または5~20SLM、または5~10SLMの流速でのヘリウム適用下。
本発明の第5の態様は光ファイバーケーブルであり、光ファイバーは、本発明の第1または第3の態様による少なくとも1つの光ファイバーを含み、光ファイバーは、本発明の第2の態様による組成物の硬化生成物であり、かつ/または光ファイバーは、本発明の第4の態様に従って被覆される。
本発明の改善された樹脂は、本明細書中の上記で特定される成分の選択によって調合され得、さらに、本発明が適用される当業者により、本明細書中の調合指針に従うことによって、ならびに下記の実施例において例示される実施形態において行われる一般的な手法から推定することによって容易に調整され得る。以下のそのような実施例は、本発明をさらに説明するが、当然のことながら、決してその範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
これらの実施例は、本発明の実施形態を例示する。表1Aおよび表1Bは、本実施例で使用した組成物の様々な成分を記載している。表2は、本実施例で使用したオリゴマーを合成するために使用された、表1Aおよび表1Bに記載の試薬の相対量を記載している。
Figure 2022509797000018
Figure 2022509797000019
Figure 2022509797000020
オリゴマー1aおよび1bの合成
まず、関連するポリオール(Acclaim8200)を、計量して上記の表2Aに指定される量を確認した後、乾燥空気ブランケット下で清浄な乾燥フラスコに添加し、続いて指定量の阻害剤(BHT食品グレード)を添加した。次に、指定量のイソシアネート成分(IPDI)を添加した。これらの試薬を混合し、約15分間攪拌した。次に、指定量の関連触媒(DBTDL)を同じフラスコに添加し、さらに約15分間混合した。次いで、得られた混合物を加熱マントル内で60℃で1時間反応させた。
1時間の反応後、イソシアネート(NCO)含有量を電位差滴定装置によって測定して、上記の表2Aに指定された量から各オリゴマーについて導き出すことができる理論上のイソシアネート含有量の値の10%以内であることを確認した。適切なイソシアネート含有量を確認したら、各オリゴマーに適切な量のヒドロキシエチルアクリレートを添加し、その後、得られた混合物を85℃で1時間反応させた。ここでも、電位差滴定装置によってイソシアネート含有量を確認した。イソシアネート含有量が理論値の10%を超えた場合、混合物を反応チャンバに戻し、さらに15分間(再び85℃で)置いて、再び確認した。イソシアネート含有量が所望の範囲内に収まるまでこの工程を繰り返した。
実施例1~13
次に、オリゴマー、モノマーおよび光開始剤の混合物を、10~20gスケールで不透明ポリプロピレンカップに秤量した。混合は、いわゆるスピードミキサー(商標Hauschild型DAC150FVZ)で、室温にて3000~3500rpmで5分間行った。混合中の温度は最大10℃上昇した。(固体)光開始剤が目視で完全に溶解しなかった場合、混合手順を繰り返した。試料を同じカップに保存した。
充填剤成分を含有する試料は、上述のように調製されたオリゴマー、モノマー成分、および光開始剤からなるベース調合物から出発することによって作成した。次いで、以下に記載されるように使用される分散装置に応じて異なる手段によって、充填剤をベース調合物に添加した。
超音波プローブを使用する場合、充填剤との混合物の調製のために、15mlのガラスロール瓶を、正確に秤量した量の充填剤でほぼ完全に満たした。次に、秤量した量のベース樹脂調合物を、最終混合物中の充填剤の所望の重量比を得るのに必要な量で添加した(以下の表3aの配合に従って)。秤量の精度は、最終調合物中の充填剤重量割合の精度が±0.01%以上となるように調節した。超音波処理器のプローブを樹脂を含む瓶の中で混合ロッドとして使用して、内容物をマクロレベルで均質化し、続いて試料を超音波処理器で15秒間処理した。その後、超音波処理器をさらに15秒間使用した。このプロセスを合計15分間にわたって6回繰り返した。
スピードミキサーを使用した場合、所望の量の充填剤を、スパチュラを用いて10~20gスケールで不透明なポリプロピレンカップ内で樹脂と手動で混合した。その後、最大3500rpmで5~10分間、または均質な混合物が得られるまでスピードミキサー中で混合を行った。
スピードミキサー+ディスパーマットを使用した場合、上記の段落に記載したものと同様に、充填剤と樹脂との均質な混合物を100gスケールで調製した。続いて、内径70mmのステンレス鋼ビーカーに混合物を入れた。材料を以下に指定される条件に従ってディスパーマットで処理した。
次いで、充填剤および樹脂を含む瓶を、以下の表3bに詳述するように、異なる条件に従って、異なる装置を使用して混合/分散に供した。「ディスパーマット」が表3bに表示される場合、35mmの強力ステンレス鋼分散インペラー/溶解盤を備えた「DISPERMAT(登録商標)Laboratory Dissolver-Mixer Model2075Yellow-Line」を使用した。「スピードミキサー」が表3bに表示される場合、Hauschild DAC150FVZ刃無しSpeedmixer(商標)を使用した。そのような装置を使用した各試料の混合速度および混合の総持続時間は、表3bにさらに記載されている。混合は、室温、大気条件下で行った。
最後に、「超音波プローブ」(すなわち、分散条件「E」)を利用した表3bの実施例については、超音波プローブ(チタン合金TI-6Al-4Vで作られた、Sonics&Materials Inc.による標準的な1/2インチ固体プローブ、容量の40%で作動)を用いた。超音波プローブを利用した分散条件について、混合/分散を3段階で行った。最初の15秒間の超音波混合のラウンド後、次に超音波プローブを数回取り外し、続いて混合物に再挿入して、試料をさらに巨視的に混合した。最後に、さらに15分間の超音波攪拌を適用した。混合は、室温、大気条件下で行った。
次に、25°、55°、および85°(別途指定のない限り、すべて摂氏での値)での各組成物の定常状態粘度を決定するために、以下に記載される方法に従ってこれらの試料を試験した。これらの値は、表3aにおいて、それぞれη25、η55、およびη85として報告されている。値は、0.10パスカル秒未満であった値を除いて、小数点以下第3位で四捨五入して表示され、そのような値は、小数点第4位で四捨五入して表示される。各組成物の温度感受性も、25℃~55℃および25℃~85℃の定常状態粘度の比で報告した。これらの値は、表3aにそれぞれ
Figure 2022509797000021
および
Figure 2022509797000022
として報告する。
Figure 2022509797000023
および
Figure 2022509797000024
の値は、η25、η55、およびη85の四捨五入されていない値を使用して計算され、小数点以下第2位まで報告される。最後に、本明細書に記載の計算方法を用いて、各試料の液体ガラス転移温度も決定した。そのような値は、小数点第2位を四捨五入して報告する。
25、55および85℃での定常状態粘度の測定
一般的な説明:樹脂の定常状態剪断粘度の測定の一般的な説明は、ISO3219「プラスチック-液体状態の、またはエマルジョンもしくは分散体としてのポリマー/樹脂-規定された剪断速度の回転粘度計を使用した粘度の決定」に見出すことができる。本発明による未硬化光ファイバーコーティング調合物の定常状態剪断粘度の分析のために、回転式レオメーターは、少なくとも20℃~90℃の間の温度で10s-1の変形速度で粘度を決定するのに十分な感受性を有する測定形状を備えなければならない。実験手順の過程中に調査中の試料の成分が、+/-5%の実験の典型的な精度を超えて測定結果に影響を及ぼすレベルまでのエバポレーションするのを回避するために、注意を払う必要がある。限定するものではないが、そのような測定を実行するための以下の好ましい設定を本明細書で以下に説明する。
装置:Anton Paar型Physica MCR501装置をこれらの実験に使用した。このレオメーターは、同軸シリンダーおよびダブルギャップ測定システムと共に使用するためのペルチェ冷却器/加熱器からなるC-PTD200温度制御装置を備えていた。いわゆるダブルギャップDG26.7システムを測定形状として使用した。
試料の調製および充填:使い捨てプラスチックピペット(7ml)を使用して、ダブルギャップ形状の試料シリンダーに液体を室温で充填し、形状を約45度の角度で保持した。これを使用して、ダブルギャップ形状に大きな気泡が含まれるのを防止した。
次に、約6mlの調査対象の液体をダブルギャップ形状に充填し、それによって測定セルを完全に満たして、試料形状表面積値の正確さを確保した。この量の材料は、液体中のダブルギャップ形状のボブの完全な出現を確実にするために必要であった(すなわち、形状に、この量の試料をわずかに過充填した)。
調査中の試料の雰囲気および遮蔽:測定は空気下で行った。調査中の試料からの成分のエバポレーションを最小限に抑えるために、液体上面は、形状の内側をダブルギャップ形状のボブに取り付けられた溶媒トラップシステムの上部キャップで覆った。
測定:次に、以下の連続手順からなる測定プロトコールに従った。
1.温度を15分間20℃に設定して、剪断またはデータ収集をせずに、試料および形状の温度を平衡化させた。
2.5℃の温度間隔および剪断速度10s-1を使用して、20~90℃の段階温度定常剪断試験手順を実施する。剪断せずに次の温度に10分間加熱して平衡化した後、剪断速度10s-1を用いて定常剪断測定を開始し、その後、6秒のデータポイントあたりの測定持続期間を用いて15個のデータポイントを取得した。次いで、これらのデータポイントの平均を、特定の測定温度における粘度の値として採用した。この手順は、90℃の測定温度まで繰り返した。最後に、これらの結果からのデータポイントを25、55および85℃での粘度について抽出した。
段階温度測定手順から得られた粘度データの整合性確認のために、以下の(任意の)測定手順も追加した。このような工程は、例えば測定中のエバポレーションによる液体粘度の変化を無視できることを確認するために特に組み込まれた。
3.段階温度手順が完了したら、温度を10分間85℃に設定して、剪断またはデータ収集をせずに試料および形状の温度を平衡化させた。
4.次に、剪断速度10s-1を用いて定常剪断測定を開始し、その後、6秒のデータポイントあたりの測定持続期間を用いて15個のデータポイントを取得した。取得したデータポイントの平均を取った後、10%以内の精度で以前に実施した段階温度定常剪断測定によって決定した85℃での粘度と一致することを確認した。
5.次に、温度を15分間55℃に設定して、剪断またはデータ収集をせずに、試料および形状の温度を平衡化させた。
6.この後、剪断速度10s-1を用いて追加の定常剪断測定を開始し、各6秒のデータポイントあたりの測定持続期間を用いて15個のデータポイントを取得した。次いで、取得したデータポイントの平均を確立し、この値が、10%以内の精度で以前に実施した段階温度定常剪断測定によって決定した55℃での粘度と一致することを確認した。
7.さらに、温度を15分間25℃に設定して、剪断またはデータ収集を行わずに、試料および形状の温度の平衡化を確認した。
8.最後に、剪断速度10s-1を用いて追加の定常剪断測定を開始し、その後、各6秒のデータポイントあたりの測定持続期間を用いて15個のデータポイントを取得した。次いで、これらの取得されたデータポイントの平均を取得し、確認して、それらが、10%以内の精度で以前に実行された段階温度定常剪断測定によって決定された25℃での粘度と一致することを立証した。
上記の手順を各実施例に適用した。25℃での粘度値をη25として報告し、55℃での粘度値をη55として報告し、85℃での粘度値をη85として報告する。結果を以下の表3aに示す。
液体樹脂粘度の温度感受性(Tg、rheo)
「Tg、rheo」という見出しの下で報告されている値はカーブフィット計算であり、表3A、表3B、表3C、および表4に報告されている実際のレオロジーデータ(上記で説明した取得方法)に、ウィリアムズ・ランデル・フェリー方程式の式(1)~(8)の1つ以上を適用した結果である。好ましくは、簡略化された方程式(8)を使用することができ、
Figure 2022509797000025
(8)
式中、η(T)は、温度Tでの組成物の粘度であり、η25は、第1の粘度である。
上記で使用されるように、η(T)は、20℃~90℃の間で測定された粘度データ全体を意味し、それから25℃での粘度(η25)が基準値として使用される。次に、非線形回帰フィットを適用して、計算されたWLFの最良の全体フィットが実験データに適合するという条件で、Tg、rheoの値を決定した。これは、ソルバーアドインを使用してMicrosoft Excel(登録商標)シートで実施した。各実施例の結果を以下の表3aに示す。
Figure 2022509797000026
Figure 2022509797000027
結果の考察
表3のデータから分かるように、本発明の様々な態様による組成物は、粘度比(
Figure 2022509797000028
および
Figure 2022509797000029
)によって、または代替的に材料の液体Tg(Tg、rheo)によって判定されるように、低下した熱感受性を示す。すべての実施例が光ファイバー用の市販の一次コーティング組成物において一般的である、商業的に既知の添加剤を有するわけではないが、本明細書におけるそれらの性能は、塗布されたコーティング上に加えられる熱応力の量が増加する光ファイバーコーティング用途において使用するための、少なくとも前駆体組成物としてのそれらの適合性を説明する。そのような添加剤は、温度感受性に有意に影響を及ぼすことが予想されないからである。そのような熱応力の増加は、例えば、商業的な標準値に対して増加されたライン速度によって、またはコーティングプロセス中に組成物に適用される冷却(ヘリウム流または他の方法による)流体の量の減少または除去によって誘導され得る。
データから、特定の量の特定の種類の充填剤は、最適な樹脂粘度を維持しながら、Tg、rheoの顕著な改善を示すことが明らかである。特に、実施例11および13は、光ファイバーをコーティングするのに有用な任意の組成物について、本発明者らに知られている最も低いTg、rheo値を示した。
特に明記しない限り、用語wt.%は、特定の成分の、それが組み込まれる液体放射線硬化性組成物全体に対する質量での量を意味する。
本発明を説明する文脈における(特に以下の特許請求の範囲の文脈における)用語「a」および「an」および「the」および類似の指示対象の使用は、本明細書に別途指示がない限り、または文脈と明らかに矛盾しない限り、単数および複数の両方を包含すると解釈されるべきである。「含む(comprising)」、「有する(having)」、「含む(including)」、および「含有する(containing)」という用語は、特に明記しない限り、非限定的な用語(すなわち、「含むが、限定されない」を意味する。)として解釈されるべきである。本明細書における値の範囲の列挙は、本明細書に別途指示がない限り、範囲内に含まれる各別個の値を個別に参照する簡略方法として役立つことを意図しているにすぎず、各別個の値は、本明細書に個別に列挙されているかのように本明細書に組み込まれる。本明細書に記載のすべての方法は、本明細書に別途指示がない限り、または文脈と明らかに矛盾しない限り、任意の適切な順序で実行することができる。本明細書で提供されるありとあらゆる例または例示的な言語(例えば、「など」)の使用は、単に本発明をよりよく明らかにすることを意図しており、特に請求されない限り、本発明の範囲を限定するものではない。本明細書におけるいかなる言語も、特許請求されていない要素を本発明の実施に必須であることを示すと解釈されるべきではない。
本発明の好ましい実施形態を、本発明者に知られている本発明を実施するための最良の形態を含めて本明細書に記載する。これらの好ましい実施形態の変形は、前述の説明を読めば当業者には明らかになるであろう。本発明者は、当業者がそのような変形を適切に使用することを期待しており、本発明者は、本明細書に具体的に記載されている以外の方法で本発明が実施されることを意図している。したがって、本発明は、適用法によって許容されるように、添付の特許請求の範囲に列挙された主題のすべての修正および均等物を含む。さらに、本明細書に別途指示がない限り、または文脈と明らかに矛盾しない限り、そのすべての可能な変形における上述の要素の任意の組み合わせが本発明に包含される。
本発明をその特定の実施形態を参照して詳細に説明してきたが、特許請求される発明の精神および範囲から逸脱することなく、様々な変更および修正を行うことができることは当業者には明らかであろう。

Claims (20)

  1. 光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物であって、放射線硬化性組成物全体の総重量に対して、
    少なくとも1つの重合性基および骨格を含む反応性オリゴマーと、
    反応性希釈剤モノマーと、
    光開始剤と、
    充填剤成分と、
    場合により、1つ以上の添加剤と
    を含み、
    液体ガラス転移温度(Tg、rheo)、摂氏(C)25度での第1の粘度(η25)、55℃での第2の粘度(η55)、および85℃での第3の粘度(η85)を有し、
    第3の粘度に対する第1の粘度の比が、15未満、または10未満、または9未満、または8未満、または7未満、または6未満、または5未満、かつ2.5超、または2.7超、または2.8超、または3超、または4超、または2.6~10、または2.6~9、または2.6~8、または2.6~7である、放射線硬化性組成物。
  2. 光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物であって、放射線硬化性組成物全体の総重量に対して、
    少なくとも1つの重合性基および骨格を含む反応性オリゴマーと、
    反応性希釈剤モノマーと、
    光開始剤と、
    充填剤成分と、
    場合により、1つ以上の添加剤と
    を含み、
    液体ガラス転移温度(Tg、rheo)、摂氏(C)25度での第1の粘度(η25)、55℃での第2の粘度(η55)、および85℃での第3の粘度(η85)を有し、
    (1)放射線硬化性組成物のTg、rheoが、-100℃未満、または-110℃未満、または-120℃未満、または-170~-100℃であり、Tg、rheoが、放射線硬化性組成物の実験上の粘度対温度データに方程式(8)をフィッティングすることによって決定され、
    Figure 2022509797000030
    式中、η(T)が、温度T(℃)での組成物の粘度(Pa・s)である、放射線硬化性組成物。
  3. 反応性オリゴマーが、少なくとも2つの重合性基と、ポリプロピレングリコールから誘導される骨格とを含む、請求項1または2のいずれかに記載の光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物。
  4. 充填剤成分が、組成物全体の重量に対して、1~20wt.%、または2~12wt.%、または2.5~10wt.%の量で存在する、請求項1から3のいずれかに記載の光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物。
  5. 充填剤成分が、複数のシリカナノ粒子または微小粒子、またはその両方を含む、請求項1から4のいずれかに記載の光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物。
  6. 充填剤成分が親水性シリカ粒子を含む、請求項1から5のいずれかに記載の光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物。
  7. 充填剤成分が疎水性シリカ粒子を含む、請求項1から6のいずれかに記載の光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物。
  8. 組成物が一次コーティング組成物である、請求項1から7のいずれかに記載の光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物。
  9. 組成物が二次コーティング組成物である、請求項1から8のいずれかに記載の光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物。
  10. 組成物がマトリックス組成物である、請求項1から9のいずれかに記載の光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物。
  11. 反応性希釈剤モノマーが、2-エチルヘキシルアクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、2-(2-エトキシエトキシ)エチルアクリレート、n-ビニルピロリドン、ジメチルアクリルアミド、n-ビニルカプロラクタム、エトキシ化2-フェノキシエチルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート、ラウリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、カプロラクトンアクリレート、エトキシ化ノニルフェノールアクリレート、またはイソデシルアクリレート、またはそれらの組み合わせを含む、請求項1から10のいずれかに記載の放射線硬化性組成物。
  12. 反応性オリゴマーが、少なくとも1つのポリエーテルブロックを含むブロック共重合体を含み、反応性オリゴマーが、モノブロック構造、ジブロック構造またはトリブロック構造を有し、
    モノブロック構造が、未反応オリゴマー当たりのポリエーテルブロックの平均数0.9~1.5未満として定義され、
    ジブロック構造が、未反応オリゴマー当たりのポリエーテルブロックの平均数1.5~2.5未満として定義され、
    トリブロック構造が、未反応オリゴマー当たりのポリエーテルブロックの平均数2.5~3.5未満として定義される、
    請求項1から11のいずれかに記載の放射線硬化性組成物。
  13. 反応性オリゴマーが二官能性であり、8,000g/mol~25,000g/molの重量平均分子量を有する、請求項1から12のいずれかに記載の放射線硬化性組成物。
  14. ポリプロピレングリコールから誘導される化合物とイソシアネートとのモル比が1:4~1:1、または1:2~3:4である、請求項1から13のいずれかに記載の放射線硬化性組成物。
  15. 第3の粘度が、0.10Pa・s超、または1Pa・s未満、または0.01Pa・s~2Pa・sである、請求項1から14のいずれかに記載の放射線硬化性組成物。
  16. 充填剤成分が、ディスパーマット、スピードミキサー、またはUltrasoonプローブによって放射線硬化性組成物に添加される、請求項1から15のいずれかに記載の放射線硬化性組成物。
  17. 充填剤成分が、ディスパーマットおよびスピードミキサーによって放射線硬化性組成物に添加される、請求項1から16のいずれかに記載の放射線硬化性組成物。
  18. 充填剤成分が、1800~5000毎分回転数の速度で放射線硬化性組成物に混合される、請求項1から17のいずれかに記載の放射線硬化性組成物。
  19. 充填剤成分が、3分間、または1~5分間放射線硬化性組成物に混合される、請求項1から18のいずれかに記載の放射線硬化性組成物。
  20. 組成物が、組成物の全重量に対して、
    60wt.%~82wt.%、または65wt.%~80wt.%の反応性オリゴマーと、
    5wt.%~38wt.%、または10wt.%~35wt.%の反応性希釈剤モノマーと、
    1wt.%~5wt.%の光開始剤と、
    2wt.%~10wt.%の充填剤成分と、
    1wt.%~5wt.%の添加剤と
    を含む、請求項1から19のいずれかに記載の放射線硬化性組成物。
JP2021528884A 2018-12-03 2019-11-29 光ファイバーをコーティングするための充填放射線硬化性組成物およびそれから製造されるコーティング Withdrawn JP2022509797A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862774576P 2018-12-03 2018-12-03
US62/774,576 2018-12-03
PCT/EP2019/083069 WO2020114902A1 (en) 2018-12-03 2019-11-29 Filled radiation curable compositions for coating optical fiber and the coatings produced therefrom

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022509797A true JP2022509797A (ja) 2022-01-24

Family

ID=68762735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528884A Withdrawn JP2022509797A (ja) 2018-12-03 2019-11-29 光ファイバーをコーティングするための充填放射線硬化性組成物およびそれから製造されるコーティング

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220017773A1 (ja)
EP (1) EP3867207A1 (ja)
JP (1) JP2022509797A (ja)
CN (1) CN113165971A (ja)
WO (1) WO2020114902A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019203236A1 (ja) 2018-04-16 2019-10-24 住友電気工業株式会社 光ファイバ
CN116239949B (zh) * 2018-06-01 2024-07-05 科思创(荷兰)有限公司 用于涂覆光纤的辐射可固化组合物及由其生产的涂层
WO2020171082A1 (ja) * 2019-02-18 2020-08-27 住友電気工業株式会社 光ファイバ
TW202045641A (zh) * 2019-02-18 2020-12-16 日商住友電氣工業股份有限公司 光纖被覆用之樹脂組合物
WO2021021971A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-04 Dsm Ip Assets B.V. Radiation curable compositions with multi-functional long-armed oligomers for coating optical fibers

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE563210A (ja) 1956-12-14 1958-06-13
US3004896A (en) 1956-12-14 1961-10-17 Geigy Ag J R Ultra-violet light-absorbing composition of matter
US3055896A (en) 1959-06-11 1962-09-25 American Cyanamid Co Aminohydroxyphenylbenzotriazoles and triazine derivatives thereof
US3072585A (en) 1960-01-13 1963-01-08 American Cyanamid Co Vinylbenzyloxy phenylbenzotriazoles
US3074910A (en) 1960-11-17 1963-01-22 Hercules Powder Co Ltd Stabilization of polyolefins with a nickel phenolate of a bis(p-alkyl phenol) monosulfide and an o-hydroxy phenyl benzotriazole
BE630549A (ja) 1961-06-16
US3230194A (en) 1961-12-22 1966-01-18 American Cyanamid Co 2-(2'-hydroxy-5'-tertiary-octylphenyl)-benzotriazole and polyolefins stabilized therewith
US4127586A (en) 1970-06-19 1978-11-28 Ciba-Geigy Corporation Light protection agents
US4278589A (en) 1978-06-26 1981-07-14 Ciba-Geigy Corporation 2-[2-Hydroxy-3,5-di-(α,α-dimethylbenzyl)phenyl]-2H-benzotriazole and stabilized compositions
US4226763A (en) 1978-06-26 1980-10-07 Ciba-Geigy Corporation 2-[2-Hydroxy-3,5-di-(.alpha.,α-dimethylbenzyl)-phenyl]-2H-benzotriazole and stabilized compositions
US4275004A (en) 1978-06-26 1981-06-23 Ciba-Geigy Corporation High caustic coupling process for preparing substituted 2-nitro-2'-hydroxyazobenzenes
DE2830927A1 (de) 1978-07-14 1980-01-31 Basf Ag Acylphosphinoxidverbindungen und ihre verwendung
US4315848A (en) 1979-05-10 1982-02-16 Ciba-Geigy Corporation 2-[2-Hydroxy-3,5-di-(α,α-dimethylbenzyl)-phenyl]-2H-benzotriazole and stabilized compositions
US4347180A (en) 1979-05-16 1982-08-31 Ciba-Geigy Corporation High caustic coupling process for preparing substituted 2-nitro-2'-hydroxyazobenzenes
US4383863A (en) 1979-12-17 1983-05-17 Ciba-Geigy Corporation 2-[2-Hydroxy-3,5-di-tert-octylphenyl]-2H-benzotriazole in stabilized photographic compositions
US4853471A (en) 1981-01-23 1989-08-01 Ciba-Geigy Corporation 2-(2-Hydroxyphenyl)-benztriazoles, their use as UV-absorbers and their preparation
US4474830A (en) 1982-12-29 1984-10-02 At&T Bell Laboratories Multiple coating of fibers
US4923754A (en) * 1983-10-26 1990-05-08 Dow Corning Corporation Fast ultraviolet radiation curing silicone composition
JPS61113649A (ja) 1984-11-07 1986-05-31 Adeka Argus Chem Co Ltd 耐光性の改善された高分子材料組成物
DE3443221A1 (de) 1984-11-27 1986-06-05 ESPE Fabrik pharmazeutischer Präparate GmbH, 8031 Seefeld Bisacylphosphinoxide, ihre herstellung und verwendung
US4675352A (en) 1985-01-22 1987-06-23 Ciba-Geigy Corporation Liquid 2-(2-hydroxy-3-higher branched alkyl-5-methyl-phenyl)-2H-benzotriazole mixtures, stabilized compositions and processes for preparing liquid mixtures
GB2180358B (en) 1985-07-16 1989-10-04 Mead Corp Photosensitive microcapsules and their use on imaging sheets
DE3612442A1 (de) 1986-04-12 1987-10-22 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von uv-gehaerteten deckend pigmentierten beschichtungen
US4851165A (en) 1987-09-02 1989-07-25 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Methods of and apparatus for coating optical fiber
US5104433A (en) 1989-05-15 1992-04-14 At&T Bell Laboratories Method of making optical fiber
US4962992A (en) 1989-05-15 1990-10-16 At&T Bell Laboratories Optical transmission media and methods of making same
US5013768A (en) 1989-12-19 1991-05-07 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Photopolymerizable coating composition and process for forming a coating having a stereoscopic pattern
EP0438123B1 (en) 1990-01-16 1995-09-13 Showa Denko Kabushiki Kaisha Near infrared polymerization initiator
DE4007428A1 (de) 1990-03-09 1991-09-12 Hoechst Ag Photopolymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes aufzeichnungsmaterial
US5278314A (en) 1991-02-12 1994-01-11 Ciba-Geigy Corporation 5-thio-substituted benzotriazole UV-absorbers
US5280124A (en) 1991-02-12 1994-01-18 Ciba-Geigy Corporation 5-sulfonyl-substituted benzotriazole UV-absorbers
US5268450A (en) 1992-11-24 1993-12-07 Phillips Petroleum Company Compositions comprising sulfur-containing derivatives of hydroxyphenylbenzotriazole and process therefor
US5319091A (en) 1992-11-24 1994-06-07 Phillips Petroleum Company Process for sulfur containing derivatives of hydroxyphenyl/benzotriazoles
ZA941879B (en) 1993-03-18 1994-09-19 Ciba Geigy Curing compositions containing bisacylphosphine oxide photoinitiators
US5574166A (en) 1995-04-19 1996-11-12 Ciba-Geigy Corporation Crystalline form of 2-(2-hydroxy-3-α-cumyl-5-tert-octylphenyl)-2H-benzotriazole
SE520727C2 (sv) 1996-03-04 2003-08-19 Ciba Sc Holding Ag Alkylfenylbisacylfosfinoxid och fotoinitiatorblandningar
SG53043A1 (en) 1996-08-28 1998-09-28 Ciba Geigy Ag Molecular complex compounds as photoinitiators
US6166218A (en) 1996-11-07 2000-12-26 Ciba Specialty Chemicals Corporation Benzotriazole UV absorbers having enhanced durability
US5977219A (en) 1997-10-30 1999-11-02 Ciba Specialty Chemicals Corporation Benzotriazole UV absorbers having enhanced durability
KR100548976B1 (ko) 1997-01-30 2006-02-03 시바 스페셜티 케미칼스 홀딩 인크. 비휘발성 페닐글리옥살산 에스테르
FR2773799B1 (fr) 1998-01-22 2000-02-18 Elf Aquitaine Exploration Prod Synthese de disulfures et polysulfures organiques
SG77689A1 (en) 1998-06-26 2001-01-16 Ciba Sc Holding Ag New o-acyloxime photoinitiators
SE9904080D0 (sv) 1998-12-03 1999-11-11 Ciba Sc Holding Ag Fotoinitiatorberedning
DE60006210T2 (de) 1999-12-08 2004-07-15 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Neues Photoinitiatorsystem aus Phosphinoxidverbindungen und wenig gefärbte härtbare Zusammensetzungen
US6438306B1 (en) * 2000-04-07 2002-08-20 Dsm N.V. Radiation curable resin composition
US6775451B1 (en) 1999-12-30 2004-08-10 Corning Incorporated Secondary coating composition for optical fibers
US7067564B2 (en) * 2000-11-22 2006-06-27 Dsm Ip Assets B.V. Coated optical fibers
US6689463B2 (en) 2001-12-18 2004-02-10 Corning Incorporated Secondary coating composition for optical fibers
US20040022511A1 (en) 2002-04-24 2004-02-05 Eekelen Jan Van Coated optical fibers
CN1735637A (zh) * 2002-11-08 2006-02-15 三菱化学株式会社 可辐射固化树脂组合物及其固化产物
US20050028945A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-10 Ching Feng Blinds Ind. Co., Ltd. Sealing cover for upper beam of blinds
US8093322B2 (en) 2005-10-27 2012-01-10 Corning Incorporated Non-reactive additives for fiber coatings
EP2380925A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-26 3M Innovative Properties Company Radiation curable composition, process of production and use thereof
RU2014115209A (ru) 2011-09-16 2015-10-27 Корнинг Инкорпорейтед Маломодовые оптические волокна для мультиплексирования с модовым разделением
US9057814B2 (en) 2013-03-28 2015-06-16 Corning Incorporated Large effective area fiber with low bending losses
US9810838B2 (en) 2013-09-12 2017-11-07 Corning Incorporated Fiber coatings with low young's modulus and high tear strength
EP3971235B1 (en) * 2013-11-05 2025-01-01 Stratasys, Inc. Stabilized matrix-filled liquid radiation curable resin compositions for additive fabrication
BR112019025345B1 (pt) * 2017-06-02 2022-09-27 Covestro (Netherlands) B.V. Fibra óptica revestida, composição curável por radiação para revestir uma fibra óptica, método para produzir uma fibra óptica revestida e cabo de fibra óptica

Also Published As

Publication number Publication date
CN113165971A (zh) 2021-07-23
WO2020114902A1 (en) 2020-06-11
EP3867207A1 (en) 2021-08-25
US20220017773A1 (en) 2022-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102588712B1 (ko) 광섬유용의 내열성 방사선 경화성 코팅
JP2022509797A (ja) 光ファイバーをコーティングするための充填放射線硬化性組成物およびそれから製造されるコーティング
JP7218385B2 (ja) 交互オリゴマーを介して光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物とそれから生成されたコーティング
JP7703455B2 (ja) 強化された高速加工性を備えた光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物
US11964906B2 (en) Radiation curable compositions for coating optical fiber
JP7618588B2 (ja) 強化された高速加工性を備えた光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物
JP2025513271A (ja) 光ファイバを被覆するための放射線硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221104

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230126