JP5544354B2 - 光ファイバ素線の製造方法 - Google Patents
光ファイバ素線の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5544354B2 JP5544354B2 JP2011509223A JP2011509223A JP5544354B2 JP 5544354 B2 JP5544354 B2 JP 5544354B2 JP 2011509223 A JP2011509223 A JP 2011509223A JP 2011509223 A JP2011509223 A JP 2011509223A JP 5544354 B2 JP5544354 B2 JP 5544354B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- optical fiber
- cooling device
- cooling
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/10—Non-chemical treatment
- C03B37/12—Non-chemical treatment of fibres or filaments during winding up
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/027—Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
- C03B37/02718—Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/12—General methods of coating; Devices therefor
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2205/00—Fibre drawing or extruding details
- C03B2205/55—Cooling or annealing the drawn fibre prior to coating using a series of coolers or heaters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Description
本願は、2009年4月16日に、日本国に出願された特願2009−100044号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
(1)光ファイバの元となるガラス棒からなる光ファイバ母材101を加熱炉102に挿入する。そして、ヒータ102aにより2000℃程度の温度で光ファイバ母材101の先端を加熱溶融し、光ファイバ裸線103を加熱炉102の下方に引き出す。
(2)加熱炉102の下方に設けられた冷却装置104にて、引き出した光ファイバ裸線103を冷却する。この冷却装置104は、縦長の冷却筒を備えている。この冷却筒の内部には、冷却筒の側部から冷却ガス(ヘリウムガスなど)が供給される。図15中、矢印で示す冷却ガスの流れ110は、冷却筒内で、上方および下方に向かい、加熱炉102から引き出された光ファイバ裸線103が、この冷却ガスによってコーティング可能な温度になるまで十分に冷却される。
(3)光ファイバ裸線103の周囲に、光ファイバガラス表面の保護を目的としてコーティング樹脂を塗布して保護被覆層を形成し、光ファイバ素線107とする。まず、冷却された光ファイバ裸線103に、コーティング装置106によってコーティング樹脂を塗布する。次いで、このコーティング樹脂を硬化装置108によって熱硬化、あるいは、紫外線硬化して保護被覆層とする。この保護被覆層は、一般的には2層構造で形成する。内側の層にはヤング率の低い材料を用い、外側の層にはヤング率の高い材料を用いてコーティングする。
(4)保護被覆層が形成された光ファイバ素線107を、ターンプーリ109を介して図示略の巻き取り機に巻き取る。
・光ファイバ裸線の冷却に必要とされる冷却装置の長さが長くなる。
・加熱炉より出てきた光ファイバ裸線に付随して流れる冷却ガスの、単位時間当たりの流量が増加する。
・光ファイバ裸線に付随して冷却装置内から流れ出る冷却ガスの、単位時間当たりの流量が増加する。
コーティング樹脂を被覆する時の光ファイバ裸線の温度の変化は、線速範囲(製品製造中に変動する線速の範囲であり、中心線速±X(m/min))内では、光ファイバ母材から引き出された光ファイバ裸線が冷却ガスによってコーティング可能な温度になるまで冷却される際、冷却装置の冷却能力の変化として現われる。この冷却能力の変化は、コート径の変化に与える影響が大きい。したがって、冷却装置には、常に安定して光ファイバ裸線を冷却できる能力と、製品製造中に変動する線速範囲内にて光ファイバ裸線の温度を適切に調整できる能力と、を有することが望まれている。
一方、コーティング装置内のダイスランドにおけるコーティング樹脂の剪断速度は、主にコーティング樹脂の温度変化による粘度変化や、コーティング装置内へのコーティング樹脂供給圧力の変化に依存して変化する。しかしながら、線速範囲においては、これらの変化がコート径の変動に与える影響が小さく、ほとんどないと考えてよい。
(1)本発明の光ファイバ素線の製造方法は、光ファイバ母材を加熱炉にて溶融変形させる工程と;前記光ファイバ母材の前記溶融変形させた部位を光ファイバ裸線として引き出す工程と;冷却装置にて前記光ファイバ裸線を強制冷却する工程と;強制冷却された前記光ファイバ裸線にコーティング装置にて保護被覆層を形成する工程と;硬化装置にて前記保護被覆層を硬化する工程と;を有する光ファイバ素線の製造方法であって、前記冷却装置と前記コーティング装置との間を気密に接続し、前記冷却装置内を流れる冷却ガスの前記コーティング装置側への流れを前記コーティング装置内の樹脂のメニスカスによって閉じることにより、前記冷却装置内における前記冷却ガスの流れを上方流として前記冷却装置の上端より外部に排出し;前記冷却ガスの流量を調整することによって、前記冷却ガスの温度を、前記冷却装置の下部から前記冷却装置の上部に向けて高くする。
また、上記(1)に記載の光ファイバ素線の製造方法では、ヘリウムガスの流量及び炭酸ガスの流量を調整することによって、これらの混合ガスの温度を冷却ガスの導入口から冷却装置の上部へ向けて高くしている。これにより、冷却装置の上部において光ファイバ裸線から冷却ガスへの熱の移動を緩やかにできるので、冷却能力の調整の応答性を適切に行うことができる。加えて、冷却能力を製造安定範囲に調整できるので、冷却装置内で強制冷却された光ファイバ裸線の温度が均一な状態で光ファイバ裸線をコーティング装置に導入でき、上記外乱の影響を抑制して、光ファイバ裸線に形成される保護被覆層の径を均一にできる。
この光ファイバ素線の製造装置は、ヒータ2aを有した加熱炉2と、冷却装置4と、コーティング装置6と、冷却装置4及びコーティング装置6を連結するための筒状の連結部材5と、外径測定器7と、硬化装置8と、ターンプーリ9と、引き取り機10と、から概略構成されている。
冷却装置4の下部の側面には、ヘリウムガスの導入口4aが形成されている。連結部材5の側面には、炭酸ガスの導入口5aが形成されている。本実施形態では、ヘリウムガスと炭酸ガスとを冷却ガスとして用いる。以下、これらのガスをまとめて冷却ガスあるいは混合ガスということがある。
冷却装置4の下部には、導入口4aから導入されるヘリウムガスと導入口5aから導入される炭酸ガスとの混合ガスの温度を測定するための熱電対(図示略)が配置されている。冷却装置4の上端部には、この冷却装置4から排出される混合ガスの温度を測定するための熱電対(図示略)が配置されている。これらの熱電対(温度測定部材)からの温度情報は、制御装置(図示略)に送られる。
この冷却装置4は、冷却筒14aと循環水筒14bとからなる。冷却筒14aの上端には、光ファイバ裸線3が挿入される開口部14cが設けられている。冷却筒14aの下部には、光ファイバ裸線3が挿出される開口部14dが設けられている。また、冷却筒14aの下部には、冷却ガス(ヘリウムガス)を導入する導入口14e(上記の導入口4aに相当する)が設けられている。循環水筒14bには、冷却水が導入され循環される。
光ファイバ裸線3は、この冷却筒14aを通過する間に冷却ガス及び循環水との熱交換により冷却され、連結部材5を通過し、保護被覆層となるコーティング樹脂を塗布するコーティング装置6に送り込まれる。
本実施形態では、このような冷却装置4が複数筒連結されて用いられる。この場合、最下部に配置された冷却装置4(冷却筒14a)の導入口4a(14e)からヘリウムガスが導入され、他の冷却装置4(冷却筒14)の導入口4a(14e)は閉じた構成となっている。
引き取り機10は、ケーブル16を介して、第二制御装置(図示略)と接続されている。この第二制御装置は、冷却装置4の導入口4aより冷却装置4内へ流入するヘリウムガスの流量を制御する。引き取り機10の回転速度から、光ファイバ素線11の線速が算出される。
光ファイバ母材1を加熱炉2にて溶融変形し、光ファイバ裸線3として加熱炉2の出口から引き出す。
次いで、加熱炉2の下方に設置され、加熱炉2と連結されていない冷却装置4によって、光ファイバ裸線3を強制冷却する。
次いで、冷却された光ファイバ裸線3に、冷却装置4の下方に設置されたコーティング装置6によってコーティング樹脂を塗布し、光ファイバ素線11とする。
コーティング樹脂が塗布された光ファイバ素線11のコート径(光ファイバ素線10の外径)を、外径測定器7によって測定する。
次いで、硬化装置8によってコーティング樹脂を硬化し、光ファイバ裸線の周囲に保護被覆層が形成された光ファイバ素線11とする。
次いで、光ファイバ素線11を、ターンプーリ9、及び引き取り機10を介して図示略の巻き取り機へと巻き取る。
冷却装置4内の冷却ガスの流量が変化した場合や、光ファイバ素線の線引き条件に依存して不安定なガスの流れが生じた場合であっても、上記の冷却ガスの流れにより、冷却ガスの流れが安定した上方流12,13となる。その結果、冷却装置4は安定した冷却能力が得られる。
冷却装置4とコーティング装置6との連結は、連結部材5を用いて連結させてもよいし、冷却装置4とコーティング装置6とを直接連結させてもよく、特に同一の効果が得られれば、特に限定するものではない。冷却装置4とコーティング装置6とを直接連結させる場合、炭酸ガスの導入口5aはコーティング装置6に形成すればよい。
冷却装置4、連結部材5及びコーティング装置6の何れかにヘリウムガス及び炭酸ガスを導入する。この際、冷却装置4、連結部材5及びコーティング装置6にヘリウムガス及び炭酸ガスを分離して導入する。一例として、冷却装置4の下部にヘリウムガスを導入する場合、炭酸ガスは、冷却装置4の下部からコーティング装置6内の樹脂面の間、かつヘリウムガスを導入する位置よりも下方側から導入する。すなわち、連結部材5の下部またはコーティング装置6の上部に炭酸ガスを導入する。連結部材5の上部にヘリウムガスを導入する場合、コーティング装置6の上部に炭酸ガスを導入する。これらのうち、冷却装置4の下部にヘリウムガスを導入し、連結部材5の下部に炭酸ガスを導入することが好ましい。
このように冷却ガスを導入することで、ヘリウムガスを導入する位置よりも下方側に炭酸ガスで満たされた空間が形成される。これにより、コーティング装置6内のコーティング樹脂付近に十分な炭酸ガスが存在するので、保護被覆層内に泡が混入するのを防止できる。この際、ヘリウムガスを導入する位置と炭酸ガスを導入する位置との間に仕切りを設けてもよい。これにより、高濃度の炭酸ガスで満たされた空間が形成され、保護被覆層内に泡が混入するのをより効果的に防止できる。この際、仕切りの中央部には、光ファイバ裸線を通す直径1〜5mm程度の空孔を設けておく。空孔の直径が1mmより小さくなると、光ファイバ裸線と接触しやすくなって不適であり、空孔の直径が5mmより大きくなると、仕切りで区切る効果が低下してしまう。
ヘリウムガス及び炭酸ガスの導入口の位置関係は、ヘリウムガスを流入させる場所が、上向きの冷却ガスの流れに対して下流側、炭酸ガスを流入させる場所が、上向きの冷却ガスの流れに対して上流側となる。
これにより、冷却ガスの流れが上方流12,13となり、それぞれのガスが安定して流れる。そのため、連結部材5の長手方向での炭酸ガスの濃度調整が可能で、コーティング装置6付近では炭酸ガス濃度が最も高くなり、保護被覆層への泡の混入や泡の残留を防ぐことが可能となる。
さらに、冷却装置4の上部(下流)に流れるヘリウムガスと炭酸ガスとの混合の状態についても常に安定しているため、冷却装置4の冷却能力が線速に応じて不安定になることなく安定する。そのため、線速に応じてこれらのガスの流量を変化させた時に、冷却装置4の冷却能力を応答性がよく調整でき、一定のコート径で光ファイバ裸線3をコーティング樹脂によってコーティングできる。
一方、冷却装置4下部の光ファイバ裸線が低温である領域では、混合ガスの温度が光ファイバ裸線3の表面の温度より低くなっている。そのため、光ファイバ裸線3の表面から混合ガスヘと熱の移動が生じ、光ファイバ裸線3の冷却が維持できる。
以上から、冷却装置4内のヘリウムガス濃度が高いにもかかわらず、冷却能力調整への応答性が適切になり(過敏すぎず、鈍感すぎず)、線引きされた光ファイバ素線の全長にわたり、一定のコート径で保護被覆層のコーティングが可能となる。
[tgas×2(℃)]≦Tgas(℃)≦[tgas×4(℃)]
Tgasは、冷却装置4の上端における混合ガスの温度であり、tgasは、導入口4aにおける混合ガスの温度である。
[tgas×2(℃)]>Tgasの場合、冷却装置4の冷却能力調整への応答性が機敏すぎる。
Tgas>[tgas×4(℃)]の場合、上記外乱に対する冷却能力の安定性が不足する。さらに、冷却効率が低下するので、冷却装置4にはさらに長い冷却長が必要となる(冷却装置4内の代表温度(上記測定温度)は、温度[tgas×4(℃)]が上限となるが、実際の光ファイバ裸線3の近傍の温度は、数百度以上が推定される)。
対流熱伝達率α[J/m2/K]、固体の表面積S[m2]、固体温度Tsolid[℃]、及び気体(冷却ガス)の温度Tgas[℃]とすると、一般的に、固体とその周囲の流れのある気体との間で移動する熱量Q[J]は、以下の式(1)で表される。
Q=αS(Tsolid−Tgas) (1)
ここで、対流熱伝達率αは、以下の式(2)で表される。
α=c・λ・um・dm−l・νn−m・a−n (2)
ここで、各記号は、c:比例定数、λ:気体の熱伝導率、u:気体の流速、d:固体の代表長さ、ν:気体の動粘度(=粘度/密度)、a:気体の熱拡散率(=熱伝導率/密度/比熱容量)を示す。m、nは、m=0.5〜0.8、n=0.2〜0.5の値を取り、気体の流れによって変化する係数である。以上から、対流熱伝達率は、使用する気体の種類、固体表面に対する気体の相対流速、及び気体の流れによって決まる。
つまり、冷却装置4内で説明すると、光ファイバ裸線3と周囲の冷却ガスとの熱の収支Qfiber→gasは、光ファイバ裸線3の温度と光ファイバ裸線3周囲の冷却ガスとの温度差、および、冷却装置4内の冷却ガスの光ファイバ裸線3に対する相対速度とその冷却ガスの流れ方に依存する。一方、周囲の冷却ガスと冷却装置4との熱の収支Qgas→coolは、冷却装置4内壁の温度と冷却装置4内の冷却ガスの温度差、および、冷却装置4内壁に対する冷却装置4内の冷却ガスの相対速度と冷却ガスの流れ方に依存する。
Qfiber→gas=c・λ・um・dm−l・νn−m・a−n・Sfiber・(Tfiber−Tgas)
Qgas→cool=c・λ・um・dm−l・νn−m・a−n・Scool・(Tgas−Tcool)
(1)光ファイバ裸線3から冷却ガスヘの熱の移動を緩やかにするには、冷却ガスの温度を高くすれば良い。
(2)光ファイバ裸線3から冷却ガスへの熱の移動を援やかにするには、冷却ガスの流速を遅くすれば(冷却ガスの流量を減少させれば)良い(本発明では、冷却ガスの流れが光ファイバ裸線3の進行方向に対向する上方流であるため)。
(3)冷却ガスから冷却装置4への熱の移動を緩やかにするには、冷却装置4の温度(一般的には冷媒温度)を上げれば良い。
(4)冷却ガスから冷却装置4への熱の移動を緩やかにするには、冷却装置4内壁の表面積を小さくすれば良い。
(5)冷却ガスから冷却装置4への熱の移動を緩やかにするには、冷却ガスの流速を遅くすれば(冷却ガスの流量を減少させれば)良い。
冷却装置4とコーティング装置6とを連結した状態において、冷却能力を最大とした状態、すなわち冷却装置4内の雰囲気をヘリウムガス雰囲気とした状態(ヘリウムガス以外のガス流量を0とした状態)で、必要な冷却能力が得られる冷却装置4の長さを適宜選択する。例えば、冷却装置4の下部あるいは連結部材5の上部にヘリウムガスの導入口4aを設け、冷却装置4内に10Standard Liter per Minute(SLM)のヘリウムガスを流入させ、必要とされる冷却能力が得られる冷却装置4の長さを決める。
ここで、図2に示す冷却装置4を用いた場合の、冷却装置4の必要長さの線速依存性について検証した結果を図3に示す。冷却装置4としては、内径φ10mmの真鍮製のパイプ(冷却筒)を用い、このパイプ内に光ファイバ裸線3を通した。そして、そのパイプの外周におよそ20℃の水を循環させた。図3に示す結果は、実際に実験を行って検証した結果である。図3からは、冷却装置4の長さを長くすることによって光ファイバ裸線3を冷却可能な限界線速(最大線速)を増加させられるのが確認された。
上記ヘリウムガス流量および/または炭酸ガス流量を、線速に応じた線速信号、またはコート径に応じたコート径信号によってフィードバック制御を行う。引き取り機10の回転速度から算出された線速が、線速信号として第二制御部に送られる。この線速信号に応じて、第二制御部がヘリウムガス流量をフィードバック制御する。外径測定器7で測定されたコート径が、コート径信号として第一制御部に送られる。このコート径信号に応じて、第一制御部が炭酸ガス流量をフィードバック制御する。これらの際、許容する線速範囲の全域にわたって炭酸ガスの流量が0にならず、冷却ガスの温度が上記範囲に入っており、かつ、応答性が適切で、コート径が一定に制御でき、外乱に対して強いことの確認を行う。
結果、冷却ガスの冷却装置4上端の温度が前記温度範囲に入っていることで、冷却能力調整の応答性がよく、外乱に対しても冷却能力が維持できることを確認した。後述の実施例で実証する。
この冷却筒14aの内壁に凸部14fを設けることによって、光ファイバ裸線3の周囲の混合ガスと冷却筒14a内の冷却水との熱交換が良好になる。
この凸部14fの大きさ、形状、配置及び個数を適宜変更して冷却装置4の内壁表面積を調整することによって、混合ガスの温度を冷却装置4ガス導入口4aから上部へ向けて高くすることができる。例えば、冷却装置4の上方から下方(ガス導入口4a周辺)へと凸部14fの大きさを次第に小さく、かつ個数を増やしていき、熱交換できる表面積を次第に大きくしていけば、冷却装置4の下方(ガス導入口4a周辺)にて混合ガスの温度が低く、上部へ向けてこの温度を高くできる。
本発明の光ファイバ素線の製造方法では、冷却装置4の長さ、線速や冷却ガスの混合比率、冷却ガスの流量や温度等に応じて、冷却筒14aの内壁の表面積を予め設定しておくのが好ましい。
線速変動範囲に応じて、コート径信号により制御するガスの種類を切り替えてもよい。好ましくは、線速信号に応じてフィードバック制御することにより熱伝導率の高いヘリウムガスの流量を変化させ、コート径信号に応じてフィードバック制御(PID制御)することにより熱伝導率の低い炭酸ガスの流量を変化させる。
これにより、本実施形態の光ファイバ素線の製造方法では、線速範囲にわたって、コート径を一定にするような冷却装置4の冷却能力の制御を、応答性よく行うことが可能である。
光ファイバ素線の製造工程において、冷却装置入線時の光ファイバ裸線の温度は、放射温度計を使用して測定した。
冷却装置へ導入される冷却ガス及び冷却装置から排出される冷却ガスの温度は、熱電対を使用して測定した。熱電対の設置位置は、光ファイバ裸線と冷却装置内壁とのおよそ中間位置とした。冷却装置内の冷却ガスは、光ファイバ裸線近傍で最も温度が高く、冷却装置内壁へ向かうにつれて温度が低くなる傾向がある。実際には、光ファイバ裸線近傍の冷却ガスは、光ファイバ裸線の線速に応じてこの光ファイバ裸線に付随して下方流となっている。一方で、冷却装置内の冷却ガスは基本的には上方流となっている。これらのことから、下方流と上方流が混ざり合い、冷却ガスの流れが複雑になっていることが考えられる。そのため、冷却ガスの温度分布も乱れていることが考えられる。したがって、冷却装置内の冷却ガス温度ではなく、冷却装置から排出される冷却ガスの温度を冷却装置内のガスの温度の代表値として使用した。
外乱によって線速が変動した場合においても、光ファイバ裸線の安定した冷却が可能であり、安定した冷却の結果、冷却装置出口での光ファイバ裸線の温度の変動が小さくなる。その結果、コート径の変動を±1μm以下に抑えることができる。ただし、光ファイバ裸線の外径変動要因は除く(光ファイバ裸線が1μm変化した場合、測定しているコート径=光ファイバ裸線外径+コート径肉厚なので、コート径は2μmの変化まで許容とする)。
また、外乱によって線速が変動した場合においても、フィードバック制御が発散することなく、冷却装置中の冷却能力調整が安定して行われ、安定した冷却の結果、冷却装置出口での光ファイバ裸線の温度の変動が小さくなる。その結果、コート径の変動を±1μm以下に抑えることができる。
図1に示す装置構成で、中心線速1500m/minで光ファイバ素線の線引きをし、光ファイバ素線の製造を行った。
加熱炉と連結していない冷却装置とコーティング装置とを連結部材で連結した。冷却装置の下部にヘリウムガスを流せるように配管し、コーティング装置の上部に炭酸ガスを流せるように配管した。連結部材の長さは300mmとした。冷却装置としては、真鍮製の内径φが10mm、内壁形状が平坦であり、長さが1mの冷却筒を5筒連結して使用し、冷却装置の冷却長を5mとした。また、循環水筒内を循環する冷却水の温度を20℃とした。
炭酸ガスの流量をコート径信号によりフィードバック制御を行った。冷却装置内の総ガス流量は5SLMであり、ヘリウムガスの流量を4SLM、炭酸ガスの流量を1SLMとした。
光ファイバ裸線の温度及び混合ガスの温度を測定した。冷却装置に入線した光ファイバ裸線の温度は1100℃、冷却装置内に導入された冷却ガス(ヘリウムガス及び炭酸ガスの混合ガス)の温度が25℃、冷却装置の上端から排出された混合ガスの温度が68℃であった。この状態で、合計1万kmの光ファイバ素線の線引きを実施した。その結果、冷却装置の冷却能力の応答性、外乱に対する耐性は良好であり、製造した光ファイバ素線はコート径が均一であり、良好であった。この実施例1における光ファイバ裸線のファイバ径変動、線速変動及びコート径変動の一例を図5及び図6にそれぞれ示す。
冷却装置の内径φを7mmとしたこと、及び冷却装置内の総ガス流量を2SLMとし、ヘリウムガスの流量を1.5SLM、炭酸ガスの流量を0.5SLMとしたこと以外は実施例1と同様にして光ファイバ素線の製造を行なった。
光ファイバ裸線の温度及び混合ガスの温度を測定した。冷却装置に入線した光ファイバ裸線の温度が1100℃、冷却装置に導入された冷却ガス(ヘリウムガス及び炭酸ガスの混合ガス)の温度が25℃、冷却装置の上端から排出された混合ガスの温度が99℃であった。この状態で、合計1万kmの光ファイバ素線の線引きを実施した。その結果、冷却装置の冷却能力の応答性、外乱に対する耐性は良好であり、製造した光ファイバ素線はコート径が均一であり、良好であった。この実施例2における線速変動及びコート径変動の一例を図7及び図8にそれぞれ示す。
光ファイバ素線の線引き工程において、中心線速1500m/minで線引きを行った。加熱炉と連結していない冷却装置とコーティング装置を連結治具で連結し、冷却装置下部にヘリウムガスを、コーティング装置上部に炭酸ガスを流せるように配管した。連結部の長さは300mmとした。冷却装置として真鍮製の内径φが7mm、内壁形状が平坦であり、長さが1mのものを5筒連結して使用し(冷却長5m)、循環水温度を20℃とした。炭酸ガスをコート径信号によるフィードバック制御を行った。冷却装置内の総ガス流量は1SLMであり、ヘリウム流量は0.75SLM、炭酸ガス流量は0.25SLMとした。線引きをスタートしたが、線速1500m/minの定常線速になる前に、光ファイバが冷却できず、線引きできなかった。
光ファイバ素線の線引き工程において、中心線速1500m/minで線引きを行った。加熱炉と連結していない冷却装置とコーティング装置を連結治具で連結し、冷却装置下部にヘリウムガスを、コーティング装置上部に炭酸ガスを流せるように配管した。連結部の長さは300mmとした。冷却装置として真鍮製の内径φが7mm、内壁形状が平坦であり、長さが1mのものを7筒連結して使用し(冷却長7m)、循環水温度を20℃とした。炭酸ガスをコート径信号によるフィードバック制御を行った。冷却装置内の総ガス流量は1SLMであり、ヘリウム流量は0.75SLM、炭酸ガス流量は0.25SLMとした。冷却装置の長さ以外は、参考例1と同様である。線引きをスタートし、線速を1500m/minにすることができた。ファイバの温度及びガスの温度を測定したところ、冷却装置入線ファイバ温度は1100℃、導入冷却ガス温度は25℃、冷却装置上部の排出ガス温度は134℃であった。この状態で、合計1万km線引きを実施したが、3回ほど瞬間的なファイバ径変動が生じた際に、冷却装置の冷却能力の応答が追いつかず、コート径が細くなり、結果として、コーティングができなくなり、光ファイバ素線の断線が見られた。線速変動及びコート径変動の一例を図11及び図12に示す。
光ファイバ素線の線引き工程において、中心線速1500m/minで線引きを行った。加熱炉と連結していない冷却装置とコーティング装置を連結治具で連結し、冷却装置下部にヘリウムガスを、コーティング装置上部に炭酸ガスを流せるように配管した。連結部の長さは300mmとした。冷却装置として真鍮製の内径φが20mm、内壁形状が凹凸形状であり、長さが1mのものを5筒連結して使用し(冷却長5m)、循環水温度を20℃とした。炭酸ガスをコート径信号によるフィードバック制御を行った。冷却装置内の総ガス流量は20SLMであり、ヘリウム流量は16SLM、炭酸ガス流量は4SLMとした。ファイバの温度及びガスの温度を測定したところ、冷却装置入線ファイバ温度は1100℃、導入冷却ガス温度は25℃、冷却装置上部の排出ガス温度は44℃であった。この状態で、合計1万km線引きを実施したが、冷却能力の応答性が機敏になる場合があり、線速変動による低線速時にコート径が微小に変動している箇所が存在した。外乱に対する耐性は良好であり、線引きが可能であったが、製造した光ファイバ素線はコート径が変動しており、良品ではなかった。線速変動及びコート径変動の一例を図13及び図14に示す。
冷却装置の内径φを20mmとしたこと、及び冷却装置内の総ガス流量を20SLMとし、ヘリウムガスの流量を16SLM、炭酸ガスの流量を4SLMとしたこと以外は実施例3と同様にして光ファイバ素線の製造を行なった。
光ファイバ裸線の温度及び混合ガスの温度を測定した。冷却装置に入線した光ファイバ裸線の温度が1100℃、冷却装置に導入された冷却ガス(ヘリウムガス及び炭酸ガスの混合ガス)の温度が25℃、冷却装置の上端から排出された混合ガスの温度が44℃であった。この状態で、合計1万kmの光ファイバ素線の線引きを実施した。その結果、冷却装置の冷却能力の応答性が機敏になる場合があり、線速変動による低線速時にコート径が微小に変動している箇所が存在した。外乱に対する耐性は良好であり、線引きが可能であったが、製造した光ファイバ素線はコート径が変動しており、良品ではなかった。線速変動及びコート径変動の一例を図13及び図14に示す。図14に示すように、低線速になるほど変動幅が大きくなっていた。
中心線速2000m/minで線引きをしたこと、冷却装置として、真鍮製の内径φが10mm、内壁形状が平坦であり、長さが1mのものを7筒連結して使用して冷却装置の冷却長を7mとしたこと、及び冷却装置内の総ガス流量を4SLMとし、ヘリウムガスの流量を3.5SLM、炭酸ガスの流量を0.5SLMとしたこと以外は実施例1と同様にして光ファイバ素線の製造を行なった。
光ファイバ裸線の温度及び混合ガスの温度を測定した。冷却装置に入線した光ファイバ裸線の温度が1200℃、冷却装置に導入された冷却ガス(ヘリウムガス及び炭酸ガスの混合ガス)の温度が25℃、冷却装置の上端から排出された混合ガスの温度が86℃であった。この状態で、合計1万kmの光ファイバ素線の線引きを実施した。その結果、冷却装置の冷却能力の応答性、外乱に対する耐性は良好であり、製造した光ファイバ素線はコート径が均一であり、良好であった。
中心線速2500m/minで線引きをしたこと、冷却装置として、真鍮製の内径φが15m、内壁形状が凹凸であり、長さが1mのものを8筒連結して使用し、冷却装置の冷却長を8mとしたこと、及び冷却装置内の総ガス流量を3SLMとし、ヘリウムガスの流量を2.6SLM、炭酸ガスの流量を0.4SLMとしたこと以外は実施例1と同様にして光ファイバ素線の製造を行なった。
光ファイバ裸線の温度及び混合ガスの温度を測定した。冷却装置に入線した光ファイバ裸線の温度が1200℃、冷却装置に導入された冷却ガス(ヘリウムガス及び炭酸ガスの混合ガス)の温度が25℃、冷却装置の上端から排出された混合ガスの温度が76℃であった。この状態で、合計1万kmの光ファイバ素線の線引きを実施した。その結果、冷却能力の応答性、外乱に対する耐性は良好であり、製造した光ファイバ素線はコート径が均一であり、良好であった。
中心線速1000m/minで線引きをしたこと、冷却装置として、真鍮製の内径φが10mm、内壁形状が平坦であり、長さが1mのものを3.5筒連結して使用し、この冷却装置の冷却長を3.5mとしたこと以外は実施例1と同様にして光ファイバ素線の製造を行なった。
光ファイバ裸線の温度及び混合ガスの温度を測定した。冷却装置に入線した光ファイバ裸線の温度が1000℃、冷却装置に導入された冷却ガス(ヘリウムガス及び炭酸ガスの混合ガス)の温度が25℃、冷却装置の上端から排出された混合ガスの温度が57℃であった。この状態で、合計1万kmの光ファイバ素線の線引きを実施した。その結果、冷却能力の応答性、外乱に対する耐性は良好であり、製造した光ファイバ素線はコート径が均一であり、良好であった。
冷却装置の内径が細くなると、内壁の表面積が減少するため、冷却装置内のガスと内壁との熱交換が行われにくくなる。今回さらに冷却装置導入ガス流量も減少させているため、流速変化は僅かである。そのため、実施例1と比較して実施例2及び参考例2では、ガスの熱が保持され、冷却筒上部のガス温度が上昇している。この温度が100℃(実施例2)までは、冷却能力の応答性、および、外乱に対する耐性も良好であることがわかるが、134℃を超えると(参考例2)、冷却長も長く必要となる上、さらに外乱に対する耐性も悪化するため、望ましくない。
参考例2において外乱に対する耐性が悪化した原因としては、図11より、ファイバ径変動という外乱に対して、紡糸線速変動が生じ、急激に紡糸線速が増加していることがわかる。しかしながら、図12より、コート径が線速増加に応答できず、あるところで急激にコート径が細くなっていることがわかる。これは冷却能力の応答性が悪い上、急激にコート径が細くなった時点において、冷却装置上部においてファイバ表面温度とファイバ近傍のガスの温度差が少なくなったため冷却能力が急激に低下したことに起因する。この点において実施例2では、外乱(ここでは急激な線速増加)に対しても冷却能力の応答性がよく、かつ、冷却装置上部においてのファイバ表面温度とファイバ近傍のガスの温度差が十分確保できるために冷却能力が維持できている。
以上から、冷却装置上部のガス温度として、25℃×2=50℃以上であり、25℃×4=100℃までは、応答性、外乱耐性の両面で優れているといえる。
実施例4〜6では、紡糸線速および冷却長を変更し、冷却装置上部の温度が規定の範囲に入るように条件を決めて線引きを実施した。結果、どの紡糸線速においても、外乱に対する耐性を維持できていた。これは、冷却装置上部の冷却ガスの温度(冷却装置から排出される冷却ガスの温度)が適切に維持されているため、冷却装置上部での光ファイバ裸線の表面の温度と冷却ガスとの温度差が適切に確保でき、かつ、低線速においても冷却能力の応答性が機敏すぎず適切な範囲となっているため中心線速時のPID設定値で冷却能力を適切に調整できたことを表している。以上から、紡糸線速1000m/min〜2500m/minまで良好に線引き可能であるといえる。
2 加熱炉
2a ヒータ
3 光ファイバ裸線
4 冷却装置
5 連結部材
6 コーティング装置
7 外径測定器
8 硬化装置
9 ターンプーリ
10 引き取り機
11 光ファイバ素線
12 上方流
13 上方流
14a 冷却筒
14b 循環水筒
14c 開口部
14d 開口部
14e 導入口
14f 凸部
15、16 ケーブル
101 光ファイバ母材
102 加熱炉
102a ヒータ
103 光ファイバ裸線
104 冷却装置
106 コーティング装置
107 光ファイバ素線
108 硬化装置
109 ターンプーリ
110 冷却ガスの流れ
201 光ファイバ用母材
202 ヒータ
203 線引炉
204 光ファイバ裸線
205 樹脂塗布装置
206 樹脂
207 樹脂硬化装置
211 冷却管
211a 冷却路
260 光ファイバ冷却装置
Claims (12)
- 光ファイバ母材を加熱炉にて溶融変形し、光ファイバ裸線を加熱炉より引き出し、冷却装置にて前記光ファイバ裸線を強制冷却し、強制冷却された前記光ファイバ裸線にコーティング装置にて保護被覆層を形成し、硬化装置にて前記保護被覆層を硬化することによって得られる光ファイバ素線の製造方法において、
前記冷却装置と前記コーティング装置とを気密に接続し、前記冷却装置内を流れる冷却用のガスの前記コーティング装置側への流れを前記コーティング装置内の樹脂によって閉じることにより、前記冷却装置内におけるガスの流れを上方流として前記冷却装置の上端より外部に排出し、
前記ガスの流量、流速、前記冷却装置の内壁表面積の少なくともいずれか一つを調整することによって、前記ガスの温度を前記冷却装置へのガスの導入口から上部に向けて高くすることを特徴とする光ファイバ素線の製造方法。 - 前記ガスを流入する場所として、前記冷却装置の下部から前記コーティング装置内の樹脂面の間にあって、ヘリウムガスを導入する位置よりも下方側に炭酸ガスを導入する位置を配して各々のガスを導入することを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ素線の製造方法。
- 前記冷却装置と前記コーティング装置との間に連結部材を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバ素線の製造方法。
- 前記ヘリウムガスの流量及び前記炭酸ガスの流量は、前記冷却装置の上端における混合ガスの温度及び前記ヘリウムガスを導入する導入口における混合ガスの温度に基づいて調整することを特徴とする請求項2または3に記載の光ファイバ素線の製造方法。
- 前記冷却装置の上端における前記混合ガスの温度をTgassとし、
前記導入口における混合ガスの温度をtgassとしたとき、
以下の関係式を満たすことを特徴とする請求項4に記載の光ファイバ素線の製造方法。
[tgass×2(℃)]≦Tgass(℃)≦[tgass×4(℃)] - 前記ヘリウムガスを導入する位置よりも下方側に前記炭酸ガスで満たされた空間を形成することを特徴とする請求項2から5の何れか一項に記載の光ファイバ素線の製造方法。
- 前記ヘリウムガスを導入する位置より下方側に前記炭酸ガスで満たされた空間を形成するために、前記ヘリウムガスを導入する位置と前記炭酸ガスを導入する位置の間に空間的な区分けの部位を設け、前記区分けの部位には、中心部にφ1から5mm以下の穴を介して光ファイバを通すことを特徴とする請求項2から6の何れか一項に記載の光ファイバ素線の製造方法。
- 前記冷却装置または前記連結部材に前記ヘリウムガスを導入し、前記ヘリウムガスを導入しない前記連結部材または前記コーティング装置に前記炭酸ガスを導入することを特徴とする請求項3から7の何れか一項に記載の光ファイバ素線の製造方法。
- 前記連結部材に前記炭酸ガスを流すことを特徴とする請求項8に記載の光ファイバ素線の製造方法。
- 前記コーティング装置上部に前記炭酸ガスを流すことを特徴とする請求項8に記載の光ファイバ素線の製造方法。
- 前記ガスとして、ヘリウムガスと炭酸ガスを前記冷却装置への導入前に混合した後、前記冷却装置下端から前記コーティング装置上部までの間のいずれかに前記混合ガスを導入することを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ素線の製造方法。
- 前記冷却装置の内壁の表面積を予め設定することを特徴とする請求項1から11の何れか一項に記載の光ファイバ素線の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011509223A JP5544354B2 (ja) | 2009-04-16 | 2010-04-16 | 光ファイバ素線の製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009100044 | 2009-04-16 | ||
JP2009100044 | 2009-04-16 | ||
PCT/JP2010/002761 WO2010119696A1 (ja) | 2009-04-16 | 2010-04-16 | 光ファイバ素線の製造方法 |
JP2011509223A JP5544354B2 (ja) | 2009-04-16 | 2010-04-16 | 光ファイバ素線の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010119696A1 JPWO2010119696A1 (ja) | 2012-10-22 |
JP5544354B2 true JP5544354B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=42982368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011509223A Active JP5544354B2 (ja) | 2009-04-16 | 2010-04-16 | 光ファイバ素線の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8588573B2 (ja) |
JP (1) | JP5544354B2 (ja) |
KR (1) | KR101238286B1 (ja) |
CN (1) | CN102272063B (ja) |
WO (1) | WO2010119696A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6034231B2 (ja) * | 2012-07-25 | 2016-11-30 | 株式会社Kelk | 半導体製造装置用温度調整装置、半導体製造におけるpid定数演算方法、及び半導体製造装置用温度調整装置の運転方法 |
US10479720B2 (en) | 2013-08-08 | 2019-11-19 | Corning Incorporated | Methods of making optical fiber with reduced hydrogen sensitivity that include fiber redirection |
US9309143B2 (en) | 2013-08-08 | 2016-04-12 | Corning Incorporated | Methods of making optical fiber with reduced hydrogen sensitivity |
JP5817801B2 (ja) * | 2013-10-10 | 2015-11-18 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ冷却装置及び光ファイバ製造方法 |
KR20160035387A (ko) * | 2014-09-23 | 2016-03-31 | 우진 일렉트로나이트(주) | 복합 프로브용 쉘 컨테이너 및 복합 프로브 |
CN104445918A (zh) * | 2014-11-27 | 2015-03-25 | 南京烽火藤仓光通信有限公司 | 降低光纤损耗的方法 |
US10322963B2 (en) | 2014-12-02 | 2019-06-18 | Corning Incorporated | Low attenuation optical fiber |
JP5771736B1 (ja) | 2014-12-26 | 2015-09-02 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ素線の製造方法および製造装置 |
JP5732586B1 (ja) * | 2014-12-26 | 2015-06-10 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ素線の製造方法および製造装置 |
JP5917736B1 (ja) | 2015-02-10 | 2016-05-18 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ素線の製造方法、制御装置および製造装置 |
JP6196999B2 (ja) | 2015-05-27 | 2017-09-13 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ素線の製造方法、制御装置および製造装置 |
JP6471044B2 (ja) * | 2015-06-09 | 2019-02-13 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ素線の製造方法、制御装置および製造装置 |
US10221089B2 (en) | 2015-09-10 | 2019-03-05 | Corning Incorporated | Optical fiber with low fictive temperature |
CN111936443A (zh) * | 2018-03-22 | 2020-11-13 | 住友电气工业株式会社 | 光纤的制造方法及制造装置 |
US12030808B2 (en) | 2020-01-29 | 2024-07-09 | Fujikura Ltd. | Method for manufacturing an optical fiber |
JP7514178B2 (ja) | 2020-01-29 | 2024-07-10 | 株式会社フジクラ | 光ファイバの製造方法 |
WO2021225802A2 (en) | 2020-05-08 | 2021-11-11 | Corning Incorporated | Slow cooling of optical fibers having halogen doped cores |
JP6895572B1 (ja) * | 2020-09-11 | 2021-06-30 | 日東電工株式会社 | ファイバーの製造方法 |
KR102783465B1 (ko) | 2023-04-07 | 2025-03-21 | 한국기계연구원 | 광섬유 코팅장치 및 이를 이용한 광섬유 코팅방법 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63100036A (ja) * | 1986-09-25 | 1988-05-02 | コーニング インコーポレイテッド | ガラス光ファイバに保護被覆有機材料を添着させる方法および装置 |
JPH07109150A (ja) * | 1993-10-08 | 1995-04-25 | Fujikura Ltd | 光ファイバの製法 |
JP2003226559A (ja) * | 2002-02-06 | 2003-08-12 | Fujikura Ltd | 光ファイバ素線の製造方法 |
JP2004339026A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバ冷却装置及び光ファイバ冷却方法 |
JP2005075664A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバの線引方法 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2830586C2 (de) | 1978-07-12 | 1987-05-07 | Glaswerk Schuller Gmbh, 6980 Wertheim | Verfahren und Vorrichtung zur Kühlung von Glasfäden |
SU1033457A1 (ru) | 1981-02-10 | 1983-08-07 | Гомельский Государственный Университет | Устройство дл выт гивани стекл нного волокна |
JP2645716B2 (ja) | 1988-01-18 | 1997-08-25 | 住友電気工業株式会社 | 光ファィバ線引き装置及び線引き方法 |
JPH01286941A (ja) | 1988-01-18 | 1989-11-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバの樹脂被覆硬化装置 |
DE3925946A1 (de) | 1989-08-05 | 1991-02-07 | Rheydt Kabelwerk Ag | Vorrichtung mit einem faserschutzrohr zum schutz einer lichtwellenleiterfaser |
JP2844741B2 (ja) | 1989-11-10 | 1999-01-06 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの冷却装置及び冷却方法 |
SU1723059A1 (ru) | 1990-07-04 | 1992-03-30 | Научно-Производственное Объединение "Всесоюзный Научно-Исследовательский Проектно-Конструкторский И Технологический Институт Кабельной Промышленности" | Устройство дл быстрого охлаждени оптического волокна |
CA2168830A1 (en) | 1995-03-23 | 1996-09-24 | John Steele Abbott Iii | Method and apparatus for coating fibers |
JP3378704B2 (ja) | 1995-08-07 | 2003-02-17 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバの線引き被覆方法 |
JPH09142892A (ja) | 1995-11-28 | 1997-06-03 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 被覆光ファイバの製造装置及び製造方法 |
TW342457B (en) | 1996-04-29 | 1998-10-11 | Corning Inc | Method of making optical fibers |
US6131415A (en) | 1997-06-20 | 2000-10-17 | Lucent Technologies Inc. | Method of making a fiber having low loss at 1385 nm by cladding a VAD preform with a D/d<7.5 |
JP2000103649A (ja) | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバ線引き方法及び装置 |
JP3098232B1 (ja) | 1999-06-28 | 2000-10-16 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ素線の製造方法と製造装置 |
JP4014828B2 (ja) | 2001-08-03 | 2007-11-28 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバ線引き装置およびその制御方法 |
JP4550333B2 (ja) | 2001-09-18 | 2010-09-22 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバの製造方法及び製造装置 |
JP2003146688A (ja) | 2001-11-08 | 2003-05-21 | Fujikura Ltd | 光ファイバ素線の製造装置、光ファイバ素線の製造方法及び光ファイバ素線 |
JP4043841B2 (ja) | 2002-05-22 | 2008-02-06 | 古河電気工業株式会社 | 樹脂被覆光ファイバの製造方法とそれに用いる装置 |
JP2004067466A (ja) | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 紫外線硬化樹脂の硬化方法 |
JP4110918B2 (ja) | 2002-10-23 | 2008-07-02 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ線引き装置 |
JP2004359513A (ja) | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバ被覆硬化方法及び装置 |
RU2329123C2 (ru) | 2003-09-30 | 2008-07-20 | Александр Валерьянович Полетаев | Способ изготовления волокна из аморфных и микрокристаллических сплавов и сталей и устройство для его осуществления |
JP4466036B2 (ja) | 2003-10-15 | 2010-05-26 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの製造方法 |
CN1882513B (zh) | 2003-11-18 | 2010-11-03 | 株式会社藤仓 | 光纤裸线的拉丝方法、光纤线的制造方法和光纤线 |
US20050252246A1 (en) | 2004-05-12 | 2005-11-17 | Shirley Arthur I | Method for manufacturing optical fiber |
WO2006057251A1 (ja) | 2004-11-26 | 2006-06-01 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | 光ファイバ線引装置 |
JP2007197273A (ja) | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Fujikura Ltd | 光ファイバ素線及びその製造方法 |
JP5386148B2 (ja) * | 2008-11-05 | 2014-01-15 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ素線の製造方法と製造装置 |
-
2010
- 2010-04-16 KR KR1020117007001A patent/KR101238286B1/ko active Active
- 2010-04-16 JP JP2011509223A patent/JP5544354B2/ja active Active
- 2010-04-16 CN CN201080003914.3A patent/CN102272063B/zh active Active
- 2010-04-16 WO PCT/JP2010/002761 patent/WO2010119696A1/ja active Application Filing
-
2011
- 2011-07-15 US US13/183,561 patent/US8588573B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63100036A (ja) * | 1986-09-25 | 1988-05-02 | コーニング インコーポレイテッド | ガラス光ファイバに保護被覆有機材料を添着させる方法および装置 |
JPH07109150A (ja) * | 1993-10-08 | 1995-04-25 | Fujikura Ltd | 光ファイバの製法 |
JP2003226559A (ja) * | 2002-02-06 | 2003-08-12 | Fujikura Ltd | 光ファイバ素線の製造方法 |
JP2004339026A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバ冷却装置及び光ファイバ冷却方法 |
JP2005075664A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバの線引方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101238286B1 (ko) | 2013-02-28 |
US8588573B2 (en) | 2013-11-19 |
CN102272063A (zh) | 2011-12-07 |
WO2010119696A1 (ja) | 2010-10-21 |
US20110274404A1 (en) | 2011-11-10 |
CN102272063B (zh) | 2014-03-12 |
JPWO2010119696A1 (ja) | 2012-10-22 |
KR20110066153A (ko) | 2011-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5544354B2 (ja) | 光ファイバ素線の製造方法 | |
JP5250630B2 (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
RU2491236C2 (ru) | Способ получения оптического волокна с низким ослаблением сигнала | |
KR101095913B1 (ko) | 광섬유 소선 제조방법 및 광섬유 소선 제조장치 | |
WO2017026498A1 (ja) | 光ファイバ素線の製造方法 | |
JP5917736B1 (ja) | 光ファイバ素線の製造方法、制御装置および製造装置 | |
WO2014208382A1 (ja) | 光ファイバ素線の製造装置および製造方法 | |
CN106242264B (zh) | 光纤线材的制造方法、控制装置以及制造装置 | |
RU2753547C2 (ru) | Способ и система для регулирования воздушного потока через печь отжига во время производства оптического волокна | |
JP3098232B1 (ja) | 光ファイバ素線の製造方法と製造装置 | |
JP4169997B2 (ja) | 光ファイバの線引き方法 | |
US20240279104A1 (en) | Apparatus, system, and method for drawing an optical fiber | |
JP5557459B2 (ja) | 光ファイバ素線の製造方法、光ファイバ素線の製造装置 | |
CN111689697B (zh) | 光纤的制造方法以及光纤的制造装置 | |
JP2000001341A (ja) | 光ファイバ用樹脂被覆装置 | |
JP2019099392A (ja) | 光ファイバ用樹脂塗布装置および光ファイバの製造方法 | |
KR100393611B1 (ko) | 코팅 전 광섬유의 온도 유지 장치 | |
JP2006290655A (ja) | 光ファイバの製造方法および製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140512 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5544354 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |