JP5379948B2 - 分散型発電管理システム用のサーバーおよびそれを用いた発電管理システム - Google Patents
分散型発電管理システム用のサーバーおよびそれを用いた発電管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5379948B2 JP5379948B2 JP2005026542A JP2005026542A JP5379948B2 JP 5379948 B2 JP5379948 B2 JP 5379948B2 JP 2005026542 A JP2005026542 A JP 2005026542A JP 2005026542 A JP2005026542 A JP 2005026542A JP 5379948 B2 JP5379948 B2 JP 5379948B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- information
- power generation
- value
- server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title claims abstract description 196
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims abstract description 24
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 16
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000029305 taxis Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/008—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks involving trading of energy or energy transmission rights
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/02—Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/02—Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
- G06Q30/0201—Market modelling; Market analysis; Collecting market data
- G06Q30/0206—Price or cost determination based on market factors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/06—Energy or water supply
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/004—Generation forecast, e.g. methods or systems for forecasting future energy generation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/50—Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S50/00—Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
- Y04S50/10—Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S50/00—Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
- Y04S50/14—Marketing, i.e. market research and analysis, surveying, promotions, advertising, buyer profiling, customer management or rewards
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Finance (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Economics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Marketing (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Public Health (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Description
また、今後も自然エネルギーの補助、省エネルギー化を推進するために、直接的、あるいは間接的に環境税を徴収し、その税収を新たに環境貢献に還元するなどの提案もされており、今後も環境負荷の少ない自然エネルギーの導入が推進されていくものと考えられる。
また、特許文献1には、発電電力量と、消費電力量等の情報を収集し、コスト削減等のために有用なアドバイス情報を作成してユーザに提供する太陽光発電管理サーバーが提案されている。
また、国内においては上記に記載した負荷率の悪化の問題があるにもかかわらず、発電設備が負荷率の低減に影響を与える電力の価値等については、その状況を把握するシステムが存在せず、電力の価値を実際に分類することが不可能なため、電力購入メニューなどによって一律の料金とせざるを得なかった。
しかしながら、その電力の価値を評価するための基礎となる情報を収集するシステム、つまり電力価値に応じた電力量を管理する設備管理システムが存在しない。
また、契約者にそれぞれの情報で分類して対価を与えるので、契約者の省エネルギーや創エネルギーの意識を高めることができる。
また、発電設備は、一戸建ての住宅,マンション,ビルなどの建物ごとに設置されるものや、公道の街路灯などとして設置されるものであり、管理サーバーは、例えば自然エネルギーの電力価値を集計し、その価値の提供者と価値の取得希望者との仲介を行う会社など設置されるものであり、両者は、インターネットや専用回線、電力線等のネットワークを介して接続される。
分散型発電設備保有者の電力に関わる支払い業務を代行する業者とは、電力の売買によって発生した金銭的な取引を代行あるいは仲介する事業者のことであり、銀行、労働金庫、郵便局などの金融機関があげられる。
消費形態としては、(1)電力生成部により発生された電力を利用した消費、(2)近隣設備への電力供給により消費、(3)系統への逆潮流による消費、(4)第三者が所有する他の発電設備に接続された設備よる消費などが考えられるが、これに限るものではない。
ここで電力生成部により生成された電力とは、自然エネルギーを利用して発電された電力を意味し、上記(1)のこの電力を利用した消費とは、自己の保有する電気製品等でこの電力を消費する形態の消費(自己消費と呼ぶ)である。
(4)の消費形態は、自分自身では自然エネルギーを利用した発電設備を有していないが、第三者が所有する自然エネルギーを利用した発電設備に投資し、この第三者が電力消費した場合に、その消費を自分自身が消費したとみなすような消費を意味する。言いかえれば、発電設備を現実に所有し電力を消費する者と、この管理システムと契約しかつ対価を受ける者とが異なるような利用形態である。
例えば、電力需要の大きな時間帯に第三者に供給可能な電力を発電した場合は、その対価は大きいものが設定される。
たとえば、売電する契約において、売電契約期間,売電の時間帯,売電の最大電力量などの情報を電力情報に含めてもよい。また、近隣設備への電力供給の有無,電力に対する価値の設定方法や代行業者の種類などの契約内容によっても対価を区別できるように、これらの契約内容の情報を電力情報に含めてもよい。
発電設備と管理サーバー間の送信手順(プロトコル)や通信ネットワークは現在用いられているあらゆるものを用いることができ、特定のものに限定されるものではない。ただし、通信の互換性,秘密性,スピードなどを十分考慮して、発電設備と管理サーバーとの間で適切なものを選択するべきである。
また、電力会社のホームページの中の電力料金を確認するページを開き、利用者が必要な情報や数値を入力することにより、発電設備の情報をサーバーへ送信してもよい。
<発電設備管理システムの構成>
図1に、この発明の自然エネルギーを用いた発電設備管理システムの一実施例の全体構成ブロック図を示す。
以下の実施例では、自然エネルギーとして太陽光を用いた発電設備管理システムを用いたものを示すが、これに限るものではない。
この発明の発電設備管理システムは、主として太陽光発電装置100と、管理サーバー400とから構成され、必要に応じて、電力会社200の所有する端末204,電力会社配電網202,価値取得希望者500の所有する端末505を含む。
これらの装置100,サーバー400,および端末(204,504)、契約者などが発電状況などを確認するためのネットワーク端末は、インターネット等のネットワーク300を介して接続される。
太陽光発電装置100は、太陽光を受けて電力を生成し、電力に関する情報を管理する装置であり、主として、太陽電池アレイ110,パワーコンディショナー120,開閉部140,ユーザ負荷150,2種類の電力量計(160,170)とから構成される。
ここで、太陽電池アレイ110は、太陽光を受光すると電力を発生する発電装置であり、既存の種々のパネルを用いることができ、太陽光エネルギーを直流電流として取得する。
開閉部140は、太陽電池アレイで発生した電力と、電力会社から供給される商用電力とを各ユーザ負荷150に供給する部分である。
ユーザ負荷150とは、ユーザが使用する電気機器(パソコン,テレビなど)や、太陽光発電によって得られた電力を消費する近隣設備や付帯設備などを意味する。
電力検出センサ142は、太陽電池アレイ110により発電された電力(発電電力)のうちユーザ負荷150によって消費された電力と、発電電力のうち電力会社の配電網202を介して売電された電力量(売電電力量)などをそれぞれ別々に検出するものである。
さらには、消費する家電製品などと通信機能を持ち、消費設備ごとの消費電力量を管理する機能を追加することも可能である。
買電電力量計170は、売電電力量計160と電力会社配電網200とに接続され、電力会社から購入する買電電力の電力量を測定するものである。
通信部124は、ネットワーク300に対して接続制御とデータの送受信を行う部分であり、たとえば、インターネットに対してTCP/IPによる通信を行う機能を有する部分である。図示していないが、管理サーバー400および端末(204,501)も、この通信部124と同等の通信機能を有する。
操作部127は必ずしもパワーコンディショナーの内部にある必要はなく、外部に設置したパーソナルコンピューターなどを用いて代用してもかまわない。
この端末204は、管理サーバー400に格納されている情報を受信して、太陽光発電装置100に制御指示を与えることも可能である。たとえば、ある太陽光発電装置100の異常情報を管理サーバー400から入手した場合に、この端末204からその異常が発生している太陽光発電装置100の制御部125に、発電機能の停止指示を送信する。
管理サーバー400は、図1に示すように、主として、各種情報を格納する情報記憶部(402,404,406,408)と、これらの記憶情報を取得,加工,提供する情報管理部401などから構成される。
情報記憶部は、太陽光発電装置100を設置している契約者に関する情報(氏名,住所,装置識別番号,発電電力情報、消費電力情報、個人の趣味嗜好など)を格納した契約者情報データベース402と、自然エネルギーを利用した発電設備によって発電された電力価値の取得を希望する者(価値取得希望者)に関する情報(氏名,住所,希望項目,取得希望電力量、取得電力単位、取得電力に対して提供可能な対価など)を格納した価値取得希望者データベース404と、電力の価値に関するデータを格納した価値データ記憶部406と、契約者に閲覧可能な開示情報を格納した開示情報記憶部408とを含む。
開示情報とは、たとえば、契約者の発電量情報および電力価値データ,価値取得希望者の取得対価情報などを意味し、ネットワーク300を介して、この発明のシステムの利用者に公開される情報である。
管理サーバー400に格納される契約者情報は、契約者がこの管理システムを利用する前に、図示しない入力装置を用いて、あるいは、通信により太陽光発電装置100からダウンロードすることにより、予めそのデータベース402に記憶される。価値取得希望者情報も同様にシステム利用開始前に予めデータベース404に記憶される。
管理サーバー400および端末(204,501)も、パーソナルコンピューターやワークステーションにより構成でき、その情報処理機能は、ROM等に内蔵された制御プログラムに基づいてマイクロコンピュータが動作することにより実現される。
まず、太陽光発電装置100の電力情報の取得生成処理について説明する。
図2に、この発明の太陽光発電装置100の処理のフローチャートを示す。
太陽電池アレイ110により電力が発生すると、その電力は、直流電流としてDC/ACインバータ部122に送られるので、制御部125は、この電流変化を検出する。この電流検出の有無により、太陽光による自家発電があったか否かの確認ができる。
図2のステップS11において、制御部125は、太陽光による発電があったか否かを確認する。
制御部125が発電を確認した場合、電力検出センサ142から消費電力に関する情報を取得する(ステップS12)。
電力検出センサ142からは、前記したように太陽光発電によって得られた電力のうちの消費電力に関する情報が得られる。
ステップS16において、通信部124が、作成された送信情報を、ネットワーク300を介して管理サーバー400へ送信する。この送信情報は、前記した電力情報に相当する。
次に、管理サーバー400における情報処理を説明する。
図3に、この発明の管理サーバー400による情報処理の一実施例の概略フローチャートを示す。この情報処理は、情報管理部401により実行されるものとする。
まず、ステップS31において受信データがあるか否かを確認し、太陽光発電装置100または価値取得希望者500の端末501からデータを受信した場合は、ステップS32へ進む。ステップS32において、受信したデータの内容を確認し、電力量データであるか否か判断する。電力量データの場合は、ステップS33へ進み、その他のデータの場合はステップS37へ進む。
また、価値取得希望者自身を特定する情報,希望者が提供する対価情報,広告情報などを受信した場合は、価値取得希望者情報データベース404の中のその希望者の情報の記憶領域に、その受信した情報を保存する。
ステップS37で情報の取得および保存をした後、ステップS31へ戻り、データ受信の待機状態となる。
この対価契約の情報は、ステップS37の処理により、予め、契約者情報データベース402の中に格納されている。たとえば、ステップS34において、契約者情報データベース402の中に、受信した電力量データの契約者Aが、事業者Bと契約しているという情報があれば、ステップS35へ進む。
価値取得条件が成立している場合は、ステップS36へ進み、対価契約の内容に基づいて、条件が成立したことを示す条件成立情報を、対価契約を結んでいる契約者Aと事業者Bの双方へ、送信する。価値取得条件が未成立の場合は、ステップS31へ戻る。
契約者情報データベース402に、契約者Aに関する次のような情報が格納されていたとする。
(A−1)契約者Aの特定情報:氏名,住所,ID番号,電話番号
(A−2)対価契約情報:契約事業者名B,事業者ID番号
(A−3)現在の自己消費分の自己発電電力量:980kWh
(B−1):事業者名Bの特定情報:名称,住所,ID番号
(B−2):取得希望総電力量=30000kWh
(B−3):対価情報:
(1)対象商品=キャンプ用食器セット
(2)交換のために必要な電力量1000kWh 先着30名
(3)契約者は、自己発電した電力のうち、自己消費した電力と事業者Bが製 品の製造に使用した電力とを相殺し、その旨を販促活動に用いることを 許可すること。
このような状況において、ステップS35において、契約者Aの現在の自己消費分の自己発電電力量と事業者Bの対価契約内容の価値取得条件である(1000kWh)とが比較される。
上記した条件設定(A−3)では、契約者の現在の第1消費電力量(980kWh)はまだ総電力量に達していないので、そのままステップS31へ戻ることになる。
この場合、ステップS36へ進み、条件が成立したことが契約者Aと事業者Bの双方に通知される。
この後、この条件成立の通知を確認した事業者Bは、約束のキャンプ用食器セットを、契約者Aに配送する。
なお、上記の説明においては、価値の決定をサーバーにおいて行ったが、これに限られるものではなく、サーバーのデータを参照の上、発電機側のシステムや、情報を閲覧するための個人の端末などで価値の決定をすることも可能である。
なお、上記具体例では、自己消費分の自己発電電力量と事業者が環境貢献のアピールに用いることを条件に、自己発電した電力のうち、自己消費した電力と事業者Bが製品の製造に使用した電力とを相殺することにより対価を得る例を示したが、価値の対象としては、種々の価値が考えられる。
(1)自然エネルギーを用いた発電をしたことによる環境改善の程度に対する価値。
(2)二酸化炭素(CO2)などの排出削減に貢献した程度に対する価値。
(3)電力会社に電力を売り、負荷平準化に寄与したことにより、商用電力の発電コスト (運転経費,設置経費など)の削減に寄与したことに対する価値。
このような価値は、数値化されて、予め価値データ記憶部406に記憶される。
事業者B(価値取得希望者)は、たとえばポイント数によって、対価として契約者に与えるべき商品,金銭,金券等を設定すればよい。
また、このような価値評価基準(1)を利用する場合は、ステップS35において、条件の確認のために、消費電力量を用いるのではなく、対象となる電力量について電力情報を参照し、データに変換(加工)する処理を行って、ポイントを算出し、そのポイントと予め設定された価値取得条件とを比較するようにすればよい。
また、価値データ記憶部406には、価値を決定づける要素と、その要素の重要度のような情報を記憶してもよい。上記では発電および消費の時間の例を示したが、その他の、「要素」としては、発電設備の種類や消費形態がある。
「要素の重要度」とは、評価の重みづけを意味し、真夏の昼間に発電した電力に関しては高い重要度を与え、需要の少ない時間帯の発電電力には低い重要度を与えるということを意味する。
受信された電力情報は、数値化された要素や重要度情報により重み付けされて、ステップS35で比較されるデータに変換(加工)される。
したがって、消費電力量を予め設定された価値データに変換しているので、発電設備を利用するユーザや関連する事業者に種々の対価や利益を与えることができ、自然エネルギーを利用した発電設備の導入を促進することができる。
次に、対価が複数個ある場合に、契約者がいずれかの対価を選択する実施形態の一具体例について説明する。ここでは、次のような情報が、予め管理サーバー400の情報記憶部に格納されているものとする。
(1)提供者:キャンプ用品を製造販売する事業者B。
条件:環境貢献のホームページに支援状況を掲載すること。
対価:自己発電した電力のうち、自己消費した電力1000kWhに対しキャンプ用の食器セットを無償提供すること。
取得希望電力量:30000kWh(先着30名)
(2)提供者:宅配便により生花を販売する事業者C。
条件:環境貢献のホームページに支援状況を掲載すること。
対価:自己発電した電力のうち、自己消費した電力:1500kWhの場合に、その契約者に季節の花を無償で配達すること。
取得希望電力量:30000kWh(先着30名)
(3)提供者:リゾートホテルを経営する事業者D。
条件:環境貢献のホームページに支援状況を掲載すること。
対価:自己発電した電力のうち、自己消費した電力:1000kWhの場合に、その契約者に事業者自らが経営するリゾートホテルの宿泊割引券を提供すること。
取得希望電力量:30000kWh(先着30名)
(4)事業者Bの対価(キャンプ用食器セット)
(5)事業者Cの対価(季節の花の配達)
(6)事業者Dの対価(リゾートホテル宿泊割引券)
(7)契約者Aの現在の交換可能な累積電力量
ここで、開示情報記憶部408に格納されている開示情報は、契約者や価値取得希望者が、管理サーバー400にアクセスすれば閲覧可能な状態になっているものとする。
図5に、この発明の対価の選択処理のフローチャートを示す。
また、現在の対価と交換可能な電力量が1600kWhであることを確認した契約者Aは、この消費電力量で取得可能な対価があるかどうか検索あるいは確認する。送られてきた開示情報の中に、契約者Aの消費電力量で取得できる対価が上記(4)〜(6)のように3つ存在するものとすると、契約者Aは、これら3つの事業者(B,C,D)によって提供される対価情報があることを確認する。
そして、契約者Aに対して対価交換契約が成立したことを確認した事業者Dは、契約者Aに、リゾートホテルの宿泊割引券を送付する。
以上のように、契約者Aの消費電力量に対して交換可能な対価が複数存在する場合には、その対価情報を契約者Aにすべて開示しているので、契約者Aは、希望する対価を選択することができる。
管理サーバーが、発電電力情報の一部を電力会社の端末から受信する場合について図6を用いて説明する。図6に、サーバーが、電力会社から電力データを受信する場合のフローチャートを示す。
ここでは、使用電力量、売電電力量などのデータを電力会社から直接提供してもらうことについて、契約者にあらかじめ承諾を得ており、あらかじめ設定した期間が経過した場合に、電力会社の端末から自動的に電力情報がサーバーに送信されてくるように設定してあるものとする。
サーバー側で電力情報であることが確認できた場合、サーバーでは契約者のID番号を用い、データが送付されてきた契約者の設備の種類、登録された発電設備の性能係数などの発電設備情報を参照する(ステップS62)。
最後に、取得したデータ、および算出したデータについてデータベースに保存する(ステップS64)。
管理サーバーが、契約者の発電電力情報の一部をホームページを介して取得する場合について図7を用いて説明する。図7に、ホームページを活用した電力情報を取得する場合のフローチャートを示す。
サーバーが電力情報の入力要求を受信すると(ステップS71)、サーバーは、契約者の端末へ電力情報入力画面を送信する(図8、ステップS72)。ユーザが電力情報の入力画面を確認すると、確認している端末と太陽光発電システムの発電量などを表示しているリモコンとの間で無線通信を行い、発電設備IDと総発電電力量と売電電力量をリモコンから取得し、サーバーへ電力情報を送信する。
サーバーが電力情報の返信を確認すると(ステップS73)、総発電電力量と売電電力量から、発電設備保有者が自己で消費した電力量を算出し(ステップS74)、受信したデータとともにデータベースに保存する(ステップS75)。
また、上記の例ではパソコンに付属したリモコンとの通信によって電力情報を取得したが、端末に付属した入力機器(バーコードリーダー、キーボード)などからデータを取得したり、受信したメールからデータを転送したり、個人の情報を確認する画面からのボタン操作によりデータを転送したりするなどの方法も可能である。
また、自然エネルギーを用いた自己発電による消費電力の価値は、需要と供給のバランスにより変動するものである。たとえば、電力需要のピークが生じる夏の午後の発電電力は、他の時期のものよりも価値が高いと考えられる。
このような場合、電力価値を予め固定的に設定するのではなく、電力価値の変動や差異に柔軟に対応できるように、価値データ記憶部406等に格納されている情報をその都度、更新できるようにすることが好ましい。
このように、種々の状況に応じて電力価値を変動させるようにすれば、契約者の省エネルギーや創エネルギーに対する意識をより高めることができ、契約者および事業者の互いの利益をより的確なものとすることができ、さらに、自然エネルギーを用いた発電設備の導入を促進させることができる。
110 太陽電池アレイ
120 パワーコンディショナー
122 操作部
124 通信部
125 制御部
126 データ記憶部
127 操作部
128 表示部
140 開閉部
142 電力検出センサー
150 ユーザ負荷
160 売電電力計
170 買電電力計
200 電力会社
202 電力会社配電網
204 端末
300 ネットワーク
400 管理サーバー
401 情報管理部
402 契約者情報データベース
404 価値取得希望者情報データベース
406 価値データ記憶部
408 開示情報記憶部
500 価値取得希望者
501 端末
502 消費電力計
Claims (4)
- 環境負荷の小さい分散型発電により発電した電力のうちの自己消費した電力に与えられる価値を算出するサーバーであって、
分散型発電設備の保有者、分散型発電設備の電力管理者、および分散型発電設備保有者の電力に関わる支払い業務を代行する業者の少なくとも1人以上の者の所有する情報端末から、ネットワークを介して送信される分散型発電設備の電力情報を受信する情報管理部と、
前記受信した電力情報と、電力価値を決定するために使用する価値情報とを蓄積する記憶部とを備え、
前記情報管理部が、前記電力情報と価値情報とを用いて前記自己消費電力の電力価値を算出する演算部を有し、前記記憶部に蓄積された電力情報は、少なくとも分散型発電設備の総発電電力量と自己消費電力の情報を含むことを特徴とする分散型発電管理システム用のサーバー。 - 前記発電設備の電力情報の一部または全部を、ホームページを介して取得することを特徴とする請求項1に記載の分散型発電管理システム用のサーバー。
- 前記価値情報は、価値取得希望者情報、および価値取得希望者が価値取得のために提供する対価情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の分散型発電管理システム用のサーバー。
- 前記請求項1乃至3のいずれかに記載のサーバーを用いることを特徴とする発電管理システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005026542A JP5379948B2 (ja) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | 分散型発電管理システム用のサーバーおよびそれを用いた発電管理システム |
PCT/JP2006/301138 WO2006082741A1 (ja) | 2005-02-02 | 2006-01-25 | 分散型発電管理システム用のサーバーおよびそれを用いた発電管理システム |
US11/883,485 US20080294472A1 (en) | 2005-02-02 | 2006-01-25 | Server For a Distributed Power Generation Management System and Power Generation Management System Using the Same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005026542A JP5379948B2 (ja) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | 分散型発電管理システム用のサーバーおよびそれを用いた発電管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006215722A JP2006215722A (ja) | 2006-08-17 |
JP5379948B2 true JP5379948B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=36777129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005026542A Expired - Lifetime JP5379948B2 (ja) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | 分散型発電管理システム用のサーバーおよびそれを用いた発電管理システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080294472A1 (ja) |
JP (1) | JP5379948B2 (ja) |
WO (1) | WO2006082741A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020255369A1 (ja) * | 2019-06-21 | 2020-12-24 | 株式会社テクノシステム | 自給型ビルシステム及び自給型ビルシステム用のインフラ整備装置 |
Families Citing this family (83)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11881814B2 (en) | 2005-12-05 | 2024-01-23 | Solaredge Technologies Ltd. | Testing of a photovoltaic panel |
US10693415B2 (en) | 2007-12-05 | 2020-06-23 | Solaredge Technologies Ltd. | Testing of a photovoltaic panel |
US11735910B2 (en) | 2006-12-06 | 2023-08-22 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power system using direct current power sources |
US11569659B2 (en) | 2006-12-06 | 2023-01-31 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US11296650B2 (en) | 2006-12-06 | 2022-04-05 | Solaredge Technologies Ltd. | System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations |
US11888387B2 (en) | 2006-12-06 | 2024-01-30 | Solaredge Technologies Ltd. | Safety mechanisms, wake up and shutdown methods in distributed power installations |
US11309832B2 (en) | 2006-12-06 | 2022-04-19 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US9130401B2 (en) | 2006-12-06 | 2015-09-08 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US8947194B2 (en) | 2009-05-26 | 2015-02-03 | Solaredge Technologies Ltd. | Theft detection and prevention in a power generation system |
US8473250B2 (en) | 2006-12-06 | 2013-06-25 | Solaredge, Ltd. | Monitoring of distributed power harvesting systems using DC power sources |
US8618692B2 (en) | 2007-12-04 | 2013-12-31 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power system using direct current power sources |
US9088178B2 (en) | 2006-12-06 | 2015-07-21 | Solaredge Technologies Ltd | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US8963369B2 (en) | 2007-12-04 | 2015-02-24 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US8319483B2 (en) | 2007-08-06 | 2012-11-27 | Solaredge Technologies Ltd. | Digital average input current control in power converter |
US8816535B2 (en) | 2007-10-10 | 2014-08-26 | Solaredge Technologies, Ltd. | System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations |
US8384243B2 (en) | 2007-12-04 | 2013-02-26 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US8319471B2 (en) | 2006-12-06 | 2012-11-27 | Solaredge, Ltd. | Battery power delivery module |
US11687112B2 (en) | 2006-12-06 | 2023-06-27 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US11728768B2 (en) | 2006-12-06 | 2023-08-15 | Solaredge Technologies Ltd. | Pairing of components in a direct current distributed power generation system |
US8013472B2 (en) | 2006-12-06 | 2011-09-06 | Solaredge, Ltd. | Method for distributed power harvesting using DC power sources |
US9112379B2 (en) | 2006-12-06 | 2015-08-18 | Solaredge Technologies Ltd. | Pairing of components in a direct current distributed power generation system |
US11855231B2 (en) | 2006-12-06 | 2023-12-26 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US8049523B2 (en) | 2007-12-05 | 2011-11-01 | Solaredge Technologies Ltd. | Current sensing on a MOSFET |
JP2011507465A (ja) | 2007-12-05 | 2011-03-03 | ソラレッジ テクノロジーズ リミテッド | 分散型電力据付における安全機構、ウェークアップ方法およびシャットダウン方法 |
US11264947B2 (en) | 2007-12-05 | 2022-03-01 | Solaredge Technologies Ltd. | Testing of a photovoltaic panel |
WO2009073867A1 (en) | 2007-12-05 | 2009-06-11 | Solaredge, Ltd. | Parallel connected inverters |
WO2009072075A2 (en) | 2007-12-05 | 2009-06-11 | Solaredge Technologies Ltd. | Photovoltaic system power tracking method |
EP4145691A1 (en) | 2008-03-24 | 2023-03-08 | Solaredge Technologies Ltd. | Switch mode converter including auxiliary commutation circuit for achieving zero current switching |
EP3719949B1 (en) | 2008-05-05 | 2024-08-21 | Solaredge Technologies Ltd. | Direct current power combiner |
JP2010011388A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽光発電システム、通信装置、通信プログラム及び太陽光発電システムの制御方法 |
JP2010128525A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Sekisui Chem Co Ltd | グリーン電力の流通システム |
JP5325604B2 (ja) * | 2009-02-25 | 2013-10-23 | 旭化成ホームズ株式会社 | エネルギーモニタリングシステム |
JP4615054B2 (ja) * | 2009-03-10 | 2011-01-19 | ディーアイシージャパン株式会社 | 顧客ポイント管理システム |
JP5512212B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2014-06-04 | パナソニック株式会社 | 電力管理システム |
JP5822434B2 (ja) * | 2010-02-04 | 2015-11-24 | オムロン株式会社 | 電力需給システム、グリーン電力供給制御装置、グリーン電力受領制御装置、グリーン電力需給証明装置、精算システム、移動体、グリーン電力需給システム、グリーン電力送受電方法、グリーン電力需給証明方法、および、精算方法 |
WO2011148531A1 (ja) | 2010-05-25 | 2011-12-01 | 三菱電機株式会社 | 電力情報管理装置及び電力情報管理システム及び電力情報管理方法 |
GB2482653B (en) | 2010-06-07 | 2012-08-29 | Enecsys Ltd | Solar photovoltaic systems |
US10673222B2 (en) | 2010-11-09 | 2020-06-02 | Solaredge Technologies Ltd. | Arc detection and prevention in a power generation system |
US10230310B2 (en) | 2016-04-05 | 2019-03-12 | Solaredge Technologies Ltd | Safety switch for photovoltaic systems |
GB2485527B (en) | 2010-11-09 | 2012-12-19 | Solaredge Technologies Ltd | Arc detection and prevention in a power generation system |
US10673229B2 (en) | 2010-11-09 | 2020-06-02 | Solaredge Technologies Ltd. | Arc detection and prevention in a power generation system |
GB2486408A (en) | 2010-12-09 | 2012-06-20 | Solaredge Technologies Ltd | Disconnection of a string carrying direct current |
GB2483317B (en) | 2011-01-12 | 2012-08-22 | Solaredge Technologies Ltd | Serially connected inverters |
GB2487368B (en) | 2011-01-18 | 2012-12-05 | Enecsys Ltd | Inverters |
JP5899640B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2016-04-06 | ソニー株式会社 | 電力管理装置、電力管理方法および電力管理システム |
JP2012252580A (ja) | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Sony Corp | 電力制御装置、電力管理装置および電力管理システム |
US8570005B2 (en) | 2011-09-12 | 2013-10-29 | Solaredge Technologies Ltd. | Direct current link circuit |
DE102012109060A1 (de) * | 2011-09-29 | 2013-04-04 | Sma Solar Technology Ag | Kommunikation mit dezentralen, elektrische Energie handhabenden Einrichtungen über das Internet |
ITBG20110041A1 (it) * | 2011-09-30 | 2013-03-31 | Etc S R L | Sistema per il monitoraggio in remoto di reti elettriche |
CN102360470A (zh) * | 2011-10-14 | 2012-02-22 | 广东电网公司电力科学研究院 | 一种电力系统信息匹配方法及其系统 |
GB2498365A (en) | 2012-01-11 | 2013-07-17 | Solaredge Technologies Ltd | Photovoltaic module |
GB2498790A (en) | 2012-01-30 | 2013-07-31 | Solaredge Technologies Ltd | Maximising power in a photovoltaic distributed power system |
GB2498791A (en) | 2012-01-30 | 2013-07-31 | Solaredge Technologies Ltd | Photovoltaic panel circuitry |
US9853565B2 (en) | 2012-01-30 | 2017-12-26 | Solaredge Technologies Ltd. | Maximized power in a photovoltaic distributed power system |
GB2499991A (en) | 2012-03-05 | 2013-09-11 | Solaredge Technologies Ltd | DC link circuit for photovoltaic array |
US10115841B2 (en) | 2012-06-04 | 2018-10-30 | Solaredge Technologies Ltd. | Integrated photovoltaic panel circuitry |
US9502902B2 (en) | 2012-06-26 | 2016-11-22 | Solarcity Corporation | System, method and apparatus for generating layout of devices in solar installations |
JP5988758B2 (ja) * | 2012-08-06 | 2016-09-07 | 京セラ株式会社 | 電力管理システム、電力管理方法、電力制御装置及び燃料電池装置 |
JP5988757B2 (ja) * | 2012-08-06 | 2016-09-07 | 京セラ株式会社 | 電力管理システム、電力管理方法、電力制御装置及び燃料電池装置 |
CN103065212B (zh) * | 2012-11-19 | 2016-06-08 | 南京南瑞集团公司 | 一种基于气象数值预报的输电线路污闪预警方法 |
US9257837B2 (en) | 2013-01-04 | 2016-02-09 | Solarcity Corporation | Power balancing in a multi-phase system |
US9379639B2 (en) | 2013-01-04 | 2016-06-28 | Solarcity Corporation | Inverter system enabling self-configuration |
US9548619B2 (en) | 2013-03-14 | 2017-01-17 | Solaredge Technologies Ltd. | Method and apparatus for storing and depleting energy |
US9941813B2 (en) | 2013-03-14 | 2018-04-10 | Solaredge Technologies Ltd. | High frequency multi-level inverter |
EP3506370B1 (en) | 2013-03-15 | 2023-12-20 | Solaredge Technologies Ltd. | Bypass mechanism |
JP2015158750A (ja) * | 2014-02-21 | 2015-09-03 | 株式会社東芝 | 電源運用計画策定装置、方法及びプログラム |
CN103824233B (zh) * | 2014-03-07 | 2016-10-05 | 国家电网公司 | 基于gis的无人机电力线路巡检调度平台及方法 |
US9318974B2 (en) | 2014-03-26 | 2016-04-19 | Solaredge Technologies Ltd. | Multi-level inverter with flying capacitor topology |
CN104484738B (zh) * | 2014-11-24 | 2017-10-27 | 广东电网有限责任公司电力科学研究院 | 电网数据集中管理方法和系统 |
CN104933632A (zh) * | 2015-05-29 | 2015-09-23 | 国网冀北电力有限公司张家口供电公司 | 基于光缆智能标签的虚回路展示方法 |
JP6600516B2 (ja) * | 2015-09-14 | 2019-10-30 | 株式会社東芝 | アグリゲーション管理装置及び方法 |
US10312684B2 (en) * | 2015-11-18 | 2019-06-04 | Seyed Ali Nabavi Niaki | System and method for intelligent static transfer switch with smart home power management |
US11018623B2 (en) | 2016-04-05 | 2021-05-25 | Solaredge Technologies Ltd. | Safety switch for photovoltaic systems |
US11177663B2 (en) | 2016-04-05 | 2021-11-16 | Solaredge Technologies Ltd. | Chain of power devices |
US12057807B2 (en) | 2016-04-05 | 2024-08-06 | Solaredge Technologies Ltd. | Chain of power devices |
CN105867186A (zh) * | 2016-04-08 | 2016-08-17 | 铱格斯曼航空科技集团有限公司 | 一种多功能无人机地面操控站 |
KR102009683B1 (ko) * | 2016-05-09 | 2019-08-12 | 한국전자통신연구원 | 분산전원별 전력 거래 방법 |
WO2020045357A1 (ja) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | 京セラ株式会社 | 電力管理システム、電力管理サーバ、及び電力管理方法 |
CN109783852A (zh) * | 2018-12-10 | 2019-05-21 | 北京汉能光伏投资有限公司 | 仿真装置及其仿真方法、计算机可读存储介质 |
JP6737375B2 (ja) * | 2019-04-15 | 2020-08-05 | 株式会社Gsユアサ | パワーコンディショナ及びコンピュータプログラム |
JP6747542B2 (ja) * | 2019-04-15 | 2020-08-26 | 株式会社Gsユアサ | 通信デバイス |
JP6741994B1 (ja) * | 2019-06-27 | 2020-08-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 対価設定方法、対価設定システム及びプログラム |
CN114037560A (zh) * | 2021-11-12 | 2022-02-11 | 国网福建省电力有限公司 | 一种基于购售同期的公司供电综合表取数方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6519293B1 (en) * | 1998-06-03 | 2003-02-11 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Radio transmitter and radio communication method |
US6553418B1 (en) * | 1999-01-02 | 2003-04-22 | Daniel J. Collins | Energy information and control system |
AU2001263261A1 (en) * | 2000-05-19 | 2001-12-03 | Green Mountain Energy Company | Electric power generation process and apparatus |
JP3634731B2 (ja) * | 2000-09-21 | 2005-03-30 | シャープ株式会社 | 太陽光発電管理システム、そのシステムに用いられる太陽光発電管理サーバおよび太陽光発電装置 |
JP3540760B2 (ja) * | 2001-03-27 | 2004-07-07 | 三洋電機株式会社 | 分散発電システム |
JP2002299668A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 太陽光発電設備に係る価値評価システム |
JP2002369385A (ja) * | 2001-06-06 | 2002-12-20 | Toshiba Eng Co Ltd | 電力送電管理システム、電力受電管理システムおよび電力送受電管理システム |
JP4408604B2 (ja) * | 2002-05-01 | 2010-02-03 | 富士通株式会社 | 電力売買仲介方法及び装置 |
JP2004127092A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Fujitsu Ltd | 電力仲介方法・電力仲介装置・電力提供システム |
-
2005
- 2005-02-02 JP JP2005026542A patent/JP5379948B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-01-25 US US11/883,485 patent/US20080294472A1/en not_active Abandoned
- 2006-01-25 WO PCT/JP2006/301138 patent/WO2006082741A1/ja active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020255369A1 (ja) * | 2019-06-21 | 2020-12-24 | 株式会社テクノシステム | 自給型ビルシステム及び自給型ビルシステム用のインフラ整備装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080294472A1 (en) | 2008-11-27 |
JP2006215722A (ja) | 2006-08-17 |
WO2006082741A1 (ja) | 2006-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5379948B2 (ja) | 分散型発電管理システム用のサーバーおよびそれを用いた発電管理システム | |
JP4584920B2 (ja) | 発電設備管理システム | |
JP4945077B2 (ja) | 蓄電設備管理システム | |
US9275354B2 (en) | Power management device, power management method, and demand notifying device | |
US8315912B2 (en) | Integrated solar agent business model | |
JP5899830B2 (ja) | 電力管理装置、電力管理方法およびデマンド通知装置 | |
Saunders et al. | Can premium tariffs for micro-generation and small scale renewable heat help the fuel poor, and if so, how? Case studies of innovative finance for community energy schemes in the UK | |
US9588145B2 (en) | Electric power management apparatus and electric power management method | |
JP2009199351A (ja) | 省エネルギーサポートシステムおよびその方法 | |
JP2010282546A (ja) | 諸条件に応じた住宅の光熱費を予測するための住宅販売関連事業支援システム、該システムに用いられるプログラム、該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び住宅販売関連事業における予測光熱費提示方法 | |
JP5070309B2 (ja) | 蓄電設備管理システム | |
JP2014215654A (ja) | 太陽光発電設備の分譲管理システム | |
JP2011165088A (ja) | 電力取引システム及び電力取引システムの制御方法 | |
WO2017035571A1 (en) | Analysing smart meter data for solar or storage recommendation | |
JP2002175351A (ja) | 電力投資システムおよび電力販売システム | |
JP2002109040A (ja) | 集合住宅の管理方法及び管理システム | |
JP2023004490A (ja) | 電力取引システム | |
Barrett | Ownership structures and the implications for developing airport solar projects in the USA | |
JP2004094637A (ja) | 需給契約支援システム | |
JP2005050164A (ja) | ネットワークを利用した電力売買仲介システム及び電力小売システム | |
Mendoza-Becerra et al. | Characterization of Energy Portability Tools to Implement in Colombia | |
Fina | On the profitability of PV sharing in residential energy communities | |
Goulding et al. | The New Federal Solar Tax Credit's Major New Tax Benefits | |
Kester et al. | Smart metering guide | |
JP2002312460A (ja) | 住宅設備機器類の設備保証付きローン販売方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101001 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111226 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120104 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5379948 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |