[go: up one dir, main page]

JP5378038B2 - リチウム空気電池 - Google Patents

リチウム空気電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5378038B2
JP5378038B2 JP2009091804A JP2009091804A JP5378038B2 JP 5378038 B2 JP5378038 B2 JP 5378038B2 JP 2009091804 A JP2009091804 A JP 2009091804A JP 2009091804 A JP2009091804 A JP 2009091804A JP 5378038 B2 JP5378038 B2 JP 5378038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
electrode
positive electrode
air battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009091804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010244827A (ja
Inventor
政彦 林
浩伸 蓑輪
雅也 高橋
セティアワティ エリ
尊久 正代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009091804A priority Critical patent/JP5378038B2/ja
Publication of JP2010244827A publication Critical patent/JP2010244827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5378038B2 publication Critical patent/JP5378038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明はリチウム空気電池に関する。
市販型亜鉛空気電池は、電池重量当たりで 300mAh/g程度の大きな放電容量を有することから、主に補聴器などに用いられている。しかしながら、非水電解液を用いるリチウムイオン電池と比較すると 1V級の電圧しか得られないため、広範な利用は難しいと考えられる。近年、正極反応系として亜鉛空気電池と同様な酸素の電気化学的な還元を用いて、負極として亜鉛にかえて金属リチウムを組み合わせ、また電解液として非水溶液媒を用いることによって、リチウム空気電池を作製する試みが行われている。
これまでに下記特許文献1や非特許文献1に報告されているように、正極であるガス拡散型電極に種々の触媒を添加することにより、放電容量やサイクル特性についての電池性能の改善が試みられている。
電極触媒については、特許文献1ではフタロシアニン誘導体及びナフトシアニン誘導体、非特許文献1では主にFeやCoなどの遷移金属酸化物が検討されている。その結果、特許文献1では、特に大電流放電特性が改善されることが報告されている。しかしながら、二次電池としての充放電サイクル特性は明示されていない。一方、非特許文献1では、放電電圧が 2.5〜3.0Vと現行のリチウムイオン電池よりも低いものの、正極に含まれるカーボンの重量当りで 1000〜3000mAh/gの非常に大きな放電容量が得られている。しかしながら、充放電を繰り返すと、放電容量の低下が著しく、例えば、Coの場合には 10サイクルで容量維持率が 65%と、著しい容量の減少が見られ、不十分な特性しか得られていない。
特開2004−063262号公報
A. Debart et al., Journal of Power Sources, Vol. 174, pp. 1177-1182 (2007).
本発明が解決しようとする課題は、高容量二次電池として作動し、かつ、充放電サイクルを繰り返しても著しい放電容量の低下が見られないリチウム空気電池を供することである。
上記課題を解決するために、本発明は、請求項1に記載のように、
正極活物質として空気中の酸素を使用し、負極活物質として金属リチウムまたはリチウム含有合金を使用し、電解液としてリチウム塩を含有する有機溶液を使用するリチウム空気電池において、カーボンを主体とする正極であるガス拡散型電極に、電極触媒としてリチウムイオン導電性を有する固体電解質化合物が添加されており、前記電極触媒として、La 2/3−x Li 3x TiO (ここに0<x<2/3である)が用いられることを特徴とするリチウム空気電池を構成する。
また、本発明においては、請求項に記載のように、
前記xが0.10≦x≦0.12の範囲内にあることを特徴とする請求項記載のリチウム空気電池を構成する。
本発明によれば、充電・放電反応に高活性なガス拡散型電極用触媒を用いることによって、高容量二次電池として作動し、かつ、充放電サイクルを繰り返しても著しい放電容量の低下が見られないリチウム空気電池を供することができる。
リチウム空気電池の断面図である。 実施例1に係るリチウム空気電池の充放電曲線を示す図である。 実施例1及び比較例1におけるリチウム空気電池のサイクル特性を示す図である。
本発明においては、上述した課題を解決し、目的を達するために、正極活物質として空気中の酸素、負極活物質として金属リチウムまたはリチウム含有合金をそれぞれ使用し、電解液としてリチウム塩を含む有機溶液を用いるリチウム空気電池において、カーボンを主体とする正極であるガス拡散型電極に、電極触媒としてリチウムイオン導電性を有する固体電解質化合物を添加する。ここで、リチウムイオン導電性とは、リチウムイオンイオンの移動によって生じる導電性のことである。正極にリチウムイオン導電性を有する固体電解質化合物を添加することによって、添加された固体電解質が触媒として作用し、高容量かつ充放電特性に優れた電池性能をを有するリチウム空気電池が実現する。
固体電解質としてLiイオン導電性を有する化合物は、結晶構造中もしくはアモルファス構造中にLiイオンを取り込むことができる能力を有しており、触媒として使用することによって、酸素-電解液-電極(触媒)で構成される三相界面である活性点に反応種の一つであるLiイオンをトラップ(吸蔵もしくは吸着)させる能力が高く、電極反応がスムーズに進行する。
本発明に係るリチウム空気電池は、カーボン及びバインダーを構成要素とする正極(ガス拡散型電極)と、金属リチウムまたはリチウムイオンを放出及び吸収することができるリチウム含有合金を構成要素とする負極とを有し、前記正極と前記負極との間に有機電解液が配置される構成となっている。
本発明においては、リチウム空気電池の高性能化を達成するために、上記のように、前記正極に、酸素還元(放電)・酸素発生(充電)の両反応に対して高活性な電極触媒を添加する。前記電極触媒は、正極中に電解液が浸透し、同時に大気中の酸素ガスが供給されることによって、電極触媒-電解液-ガス(酸素)が共存する三相界面サイトを形成する。前記電極触媒が高活性であれば、酸素還元(放電)・酸素発生(充電)がスムーズに進行し、電池性能は大きく向上する。
正極上での反応(放電反応)は次のように表すことができる。

2Li + (1/2)O + 2e → LiO (1)

2Li + O + 2e → Li (2)

上式中のリチウムイオン(Li)は、負極から電気化学的酸化により電解液に溶解し、電解液中を正極表面まで移動してきたものである。また、酸素(O)は、大気中からガス拡散型電極内部に取り込まれたものである。
電極触媒としてリチウムイオン導電性の固体電解質を用いた場合、リチウムイオンは、触媒表面もしくは格子内にトラップされ、Li-O2−-Li及びLi-O-Liで表される式(1)及び(2)の中間反応体を形成する。このような反応中間体による活性サイトが電極内に多数存在するため、電極反応は効率よく進行しうる。また式(1)及び(2)の逆反応である充電反応についても、前記電極触媒は活性を有しており、電池の充電、つまり、正極上での酸素発生反応も効率よく進行する。
触媒として添加する固体電解質化合物としては、リチウムイオン導電性を有したものであればよく、例えば、LiNなどの窒化物、LiLa(1−x)/3NbO(0<x<1)、La2/3−xLi3xTiO(0<x<2/3)などの金属酸化物、thio-LISICON(Li4−xGe1−x、0.6≦x≦0.8)などの硫化物や、リンもしくは硫黄を含有したリチウム含有ガラス化合物を用いることができる。
特に、前記電極触媒としては、導電率や安定性の面からLa2/3−xLi3xTiO(0<x<2/3)が好適であり、全組成範囲(0<x<2/3)のうち、固体電解質として最も高い導電率を示し、リチウムイオンを触媒表面にトラップできる能力が高い0.10≦x≦0.12の組成範囲において、高い触媒活性が得られる。
これら触媒の合成手法としては、固相法や液相法などの公知のプロセスを用いることができるが、三相界面サイトを多量に電極触媒表面に生成することが重要であり、使用する触媒は高表面積であることが望ましく、焼成後の比表面積が 10m/g以上であることが好適であるため、金属酢酸塩や金属硝酸塩の混合水溶液の蒸発乾固や金属アルコキシドの加水分解によりアモルファス前駆体を得る手法などに代表される湿式法を用いることが望ましい。
ガス拡散型電極(正極)を形成するには、触媒粉末、カーボン粉末とポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のようなバインダー粉末との混合物をチタンメッシュ等の支持体上に圧着成形する、あるいは、前述の混合物を有機溶剤等の溶媒中に分散してスラリー状にして金属メッシュ又はカーボンクロス上に塗布し乾燥する、等の手段によって形成され、電極の片面は大気に曝され、またもう一方の面は電解液と接する。また、電極の強度を高め電解液の漏洩を防止するために、冷間プレスだけでなくホットプレスを行うことによっても、より安定性に優れた電極を作製可能である。なお、バインダーとしては、上記のPTFEだけでなく、ポリフッ化ビニリデン、ポリブタジエンゴムなどの粉末もしくは分散液も用いることができる。
負極の活物質としては、金属リチウム、もしくは、リチウムイオンを放出及び吸収することができる物質である、リチウムを含むシリコンやスズとの合金やLi2.6Co0.4Nなどのリチウム窒化物も使用することができ、リチウム二次電池負極材料として用いることができる材料であれば使用することができる。しかしながら、出発材料としてリチウムを含まないシリコンやスズなどを用いる場合には、前もって化学的処理または電気化学的処理によって、それらの材料がリチウムを含む状態にあるようにしておく必要がある。
放電時の負極(金属リチウム)の反応は以下のように表すことができる。

Li → Li + e (3)

電解液としては、正・負極間でリチウムイオンの移動が可能な物質であればよく、リチウムイオンを含む金属塩を溶解した非水溶媒を使用でき、あるいはリチウムイオン導電性を有する固体電解質や高分子電解質や、リチウム金属塩を溶解させたイオン液体も使用可能である。
セパレータ、電池ケース等の要素についても、従来公知の各種材料が使用でき、特に制限はない。
以下に添付図面を参照して、この発明に係るリチウム空気電池についての実施例を詳細に説明する。なお、本発明は下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
高いリチウムイオン導電性を有するLa0.56Li0.33TiO(x=0.11)を合成し、電極触媒として正極に添加した。前記チタン酸塩の合成は、炭酸リチウム、酸化ランタン、二酸化チタンを、合成目標となる化合物中のモル比で混合し、さらにメノウ乳鉢を用いて混合・粉砕し、得られた混合物を、直径 10mmのコイン型に一軸プレスを行い、ペレット成形を行った。ペレットは、1150℃で 12時間の熱処理を行った。熱処理後のペレットは、前記同様に粉砕・混合を行い、さらに熱処理を行った。これらの工程を、熱処理を4回行うように繰り返した。最終的に得られたペレットは、十分に粉砕し、電極触媒として用いた。なお、得られた粉末は、La0.56Li0.33TiO単相であることをX線回折測定により確認した。
次に、ガス拡散型カーボン正極およびリチウム空気電池セルの作製法について説明を行う。
La0.56Li0.33TiO粉末、カーボンの一種であるアセチレンブラック粉末及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粉末を40:30:30の重量比で、らいかい機を用いて十分に粉砕・混合し、ロール成形し、シート状電極(厚さ 0.5mm)を作製した。このシート状電極を直径 23mmの円形に切り抜き、チタンメッシュ上にプレスすることにより、ガス拡散型電極を得た。
図1に、円柱形のリチウム空気電池セルの断面図を示す。正極1は、PTFE被覆された正極支持体2の凹部に配置し、正極固定用PTFEリング3で固定した。なお、正極1と正極支持体2が接触する部分は、電気的接触をとるためにPTFE被覆されていない。また、正極1と空気とが接触する電極の有効面積は 2cmである。
次に、正極1の大気が接触する面とは逆面にリチウム二次電池用のセパレータ5を凹部の底面に配置した。負極固定用座金7に負極8である厚さ 150μmの4枚の金属リチウム箔(有効面積 2cm)に同心円上に重ねて圧着した。負極固定用PTFEリング6を、正極1を設置する凹部と対向する逆の凹部に配置し、中央部に金属リチウムが圧着された負極固定用座金7を更に配置した。Oリング9は、図に示すようにセットした。セルの内部に、有機電解液10である 1mol/l(モル/リットル)の六フッ化リン酸リチウム/炭酸プロピレン(LiPF/PC)溶液を充填し、負極支持体11を被せて、セル固定用ねじ12で、セル全体を固定した。電池性能の測定試験には、正極端子4、負極端子13を用いた。
電池のサイクル試験は、充放電測定システムを用いて、正極の有効面積当りの電流密度で 0.1mA/cmを通電し、開回路電圧から電池電圧が 2.0Vに低下するまで測定を行った。また、充電は、同電流密度で、電池電圧が 4.5Vに増加するまで行った。
電池の作製は、露点が -60℃以下の乾燥空気中で行い、電池の充放電試験は、通常の生活環境下で行った。
充放電容量はカーボン(アセチレンブラック)の重量あたりの値(mAh/g)で表し、図2に、初回の放電・充電曲線、二回目の放電曲線を示す。
図2より、La0.56Li0.33TiO触媒を用いたリチウム空気電池は、2.7Vの空気電池に特有な非常に平坦な放電電圧特性を示すことがわかる。また、初回放電容量は、約 1700mAh/gと大きな値を示し、本電池が非常に大きなエネルギー密度を有していることが分かった。また、初回充電後の放電は、初期にオーバーシュートが見られるものの、初回と同様の電圧を示し、二次電池として作動していることがわかる。また、二回目の放電容量は、初回放電容量よりも大きく、約 2600mAh/gという大きな値を示した。これは、充放電サイクルを行ったことにより、カーボン表面の濡れ性が向上し、電解液が電極内部まで浸透したためであると考えられ、これ以降のサイクルでは安定した放電挙動を示した。
次に、本電池のサイクル特性を、下記比較例1のサイクル特性とともに、図3に示す。測定を行った50回のサイクルにおいて、初回を除き、約 2500mAh/gの大きな放電容量を示した。2回目から50回目までの、放電容量の維持率は約 96%であり、優れた充放電サイクル特性を有していることが確認された。
以上の結果は、La0.56Li0.33TiOがリチウム空気電池用正極触媒として有効に充放電反応に作用することを示している。
[比較例1]
正極用電極触媒として公知であるCoを用いて、リチウム空気電池を実施例1と同様にして作製した。また、Coは市販試薬を用いた。電池のサイクル試験の条件は、実施例1と同様である。
本比較例に係るリチウム空気電池のサイクル特性を図3に示す。
図3より、初回放電容量は約 2500mAh/gと、実施例1とほぼ同様の放電容量を示すことがわかる。しかしながら、充放電サイクルを繰り返すと、実施例1とは異なり大きな放電容量の減少が見られ、20サイクル後の容量維持率は約 20%であった。
これらの結果より、本発明による電極触媒は、公知の材料よりも、充放電サイクル特性に優れており、リチウム空気電池用正極触媒として有効に使用できることが確認された。
本発明による電極触媒を用いることにより、高エネルギー密度かつ充放電サイクル性能に優れたリチウム空気電池を作製することができ、これを様々な電子機器の駆動源として使用することができる。
1:正極(ガス拡散型電極)、2:正極支持体(PTFE被覆)、3:正極固定用PTFEリング、4:正極端子、5:セパレータ、6:負極固定用PTFEリング、7:負極固定用座金、8:負極、9:Oリング、10:有機電解液、11:負極支持体、12:セル固定用ねじ(PTFE被覆)、13:負極端子。

Claims (2)

  1. 正極活物質として空気中の酸素を使用し、負極活物質として金属リチウムまたはリチウム含有合金を使用し、電解液としてリチウム塩を含有する有機溶液を使用するリチウム空気電池において、
    カーボンを主体とする正極であるガス拡散型電極に、電極触媒としてリチウムイオン導電性を有する固体電解質化合物が添加されており、
    前記電極触媒として、La 2/3−x Li 3x TiO (ここに0<x<2/3である)が用いられる
    ことを特徴とするリチウム空気電池。
  2. 前記xが0.10≦x≦0.12の範囲内にあることを特徴とする請求項記載のリチウム空気電池。
JP2009091804A 2009-04-06 2009-04-06 リチウム空気電池 Active JP5378038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091804A JP5378038B2 (ja) 2009-04-06 2009-04-06 リチウム空気電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091804A JP5378038B2 (ja) 2009-04-06 2009-04-06 リチウム空気電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010244827A JP2010244827A (ja) 2010-10-28
JP5378038B2 true JP5378038B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43097625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009091804A Active JP5378038B2 (ja) 2009-04-06 2009-04-06 リチウム空気電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5378038B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5454692B2 (ja) * 2010-08-23 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 空気極、金属空気電池及び金属空気電池用空気極の製造方法
CN102654566B (zh) * 2012-05-02 2014-06-25 上海交通大学 一种新型锂空气电池模具
GB201213832D0 (en) * 2012-08-03 2012-09-19 Johnson Matthey Plc Cathode
JP2014072079A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toyota Motor Corp 金属空気電池用の空気極
CN103259064B (zh) * 2013-04-19 2015-04-22 华南理工大学 一种正负极可独立调节的锂空气电池模具
JP6209123B2 (ja) * 2014-04-02 2017-10-04 日本電信電話株式会社 リチウム空気二次電池
JP6302424B2 (ja) * 2015-03-10 2018-03-28 日本電信電話株式会社 リチウム空気二次電池
KR20210099434A (ko) 2020-02-04 2021-08-12 삼성전자주식회사 양극, 이를 포함하는 리튬-공기 전지 및 이의 제조 방법
KR20210099433A (ko) * 2020-02-04 2021-08-12 삼성전자주식회사 양극, 이를 포함하는 리튬-공기 전지 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294429A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Ohara Inc リチウムイオン伝導性固体電解質およびその製造方法
JP2008059843A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Kyoto Univ 固体電解質層及びその製造方法
JP5228587B2 (ja) * 2008-04-09 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 空気電池用触媒
CN102124601B (zh) * 2008-06-16 2014-02-12 波利普拉斯电池有限公司 含水锂/空气电池组电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010244827A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184212B2 (ja) リチウム空気二次電池およびリチウム空気二次電池製造方法
JP5378038B2 (ja) リチウム空気電池
US9660261B2 (en) Positive electrode active material, method for producing the same, and electrochemical device
JP5468416B2 (ja) リチウム空気二次電池及びその空気極作製方法
US20130071761A1 (en) Catalytic cathode for lithium-air batteries
TW201230441A (en) Very long cycling of lithium ion batteries with lithium rich cathode materials
JP5061458B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法
JPWO2016132932A1 (ja) 酸素還元反応用触媒及び金属空気二次電池用空気極
CN115504525B (zh) P2型层状过渡金属氧化物及其制备方法和应用
JP2015097161A (ja) ナトリウム二次電池
JP2015115283A (ja) ナトリウム二次電池及び該ナトリウム二次電池に使用する正極材料の製造方法
JP2012243576A (ja) リチウム空気二次電池
JP6209123B2 (ja) リチウム空気二次電池
KR101586403B1 (ko) 금속-공기 전지용 양극 촉매, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 금속-공기 전지
JP6178758B2 (ja) リチウム空気二次電池
JP6302424B2 (ja) リチウム空気二次電池
CN104011933B (zh) 金属氧电池以及用于该金属氧电池的储氧材料的制造方法
JP2015069960A (ja) リチウム空気二次電池
JP6310413B2 (ja) リチウム空気二次電池、その空気極用触媒の製造方法、並びにリチウム空気二次電池の製造方法
JP2009283307A (ja) Si/C複合体型負極活物質の製造方法
JP6059632B2 (ja) リチウム空気二次電池
JP5652877B2 (ja) リチウム空気電池
KR101370939B1 (ko) 지르코늄이 도핑된 세륨산화물, 그 제조방법, 및 상기 산화물을 촉매로 포함하는 금속공기 2차전지용 공기전극
JP6048937B2 (ja) リチウム空気電池
JP6715209B2 (ja) リチウム空気二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120530

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5378038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350