JP6059632B2 - リチウム空気二次電池 - Google Patents
リチウム空気二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6059632B2 JP6059632B2 JP2013222189A JP2013222189A JP6059632B2 JP 6059632 B2 JP6059632 B2 JP 6059632B2 JP 2013222189 A JP2013222189 A JP 2013222189A JP 2013222189 A JP2013222189 A JP 2013222189A JP 6059632 B2 JP6059632 B2 JP 6059632B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- air
- electrode
- secondary battery
- praseodymium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Description
本発明に係るリチウム空気二次電池の基本的構造を図1に示す。本発明のリチウム空気二次電池100は、図1に示されるように、空気極(正極)102、負極104及び電解質106を少なくとも含む。
本発明では、前記空気極は、触媒、導電性材料、結着剤等を含むことができる。
本発明のリチウム空気二次電池では、空気極の触媒としてプラセオジム酸化物を含む。特に、前記空気極は、酸素還元(放電)及び酸素発生(充電)の両反応に対して高活性な酸化プラセオジム(Pr2O3−4PrO2)を電極触媒として含むことが好ましい。酸化プラセオジムを含むことで、本発明のリチウム空気二次電池は、二次電池としての性能を高めることができる。
2Li++(1/2)O2+2e− → Li2O (1)
2Li++O2+2e− → Li2O2 (2)
本発明では、空気極に導電性材料を含むことができる。導電性材料には、例えばカーボンを例示することができる。具体的には、ケッチェンブラック、アセチレンブラックなどのカーボンブラック類、活性炭類、グラファイト類、カーボン繊維類などを挙げることができる。空気極中で反応部位を十分に確保するために、カーボンは比表面積が大きなものが適している。具体的には、BET比表面積で300m2/g以上の値を有しているものが望ましい。これらのカーボンは、例えば市販品として、又は公知の合成により入手することが可能である。
空気極は結着剤(バインダー)を含むことができる。この結着剤は、特に限定されないが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴムなどを例として挙げることができる。これらの結着剤は、粉末として又は分散液として用いることができる。
空気極は以下のように調製することができる。触媒であるプラセオジム酸化物粉末、カーボン粉末及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のようなバインダー粉末を混合し、この混合物をチタンメッシュ等の支持体上に圧着することにより、空気極を成形することができる。また、前述の混合物を有機溶剤等の溶媒中に分散してスラリー状にして、金属メッシュ又はカーボンクロスやカーボンシート上に塗布し乾燥することによって、空気極を形成することができる。
本発明のリチウム空気二次電池は、負極に負極活物質を含む。この負極活性物質は、リチウム二次電池の負極材料として用いることができる材料であれば特に制限されない。例えば、金属リチウムを挙げることができる。或いは、リチウム含有物質として、リチウムイオンを放出及び吸蔵することができる物質である、リチウムと、シリコン又はスズとの合金、或いはLi2.6Co0.4Nなどのリチウム窒化物を例として挙げることができる。
(放電反応)
Li→Li++e− (3)
本発明のリチウム空気二次電池は電解質を含む。この電解質は、空気極(正極)及び負極間でリチウムイオンの移動が可能なものであればよい。本発明では、リチウムイオンを含む金属塩を適切な溶媒に溶解した有機電解液を使用することができる。具体的には、溶質の金属塩には、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、LiTFSI[(CF3SO2)2NLi]などを挙げることができる。また、溶媒は、例えば、炭酸ジメチル(DMC)、炭酸メチルエチル(MEC)、炭酸メチルプロピル(MPC)、炭酸メチルイソプロピル(MIPC)、炭酸メチルブチル(MBC)、炭酸ジエチル(DEC)、炭酸エチルプロピル(EPC)、炭酸エチルイソプロピル(EIPC)、炭酸エチルブチル(EBC)、炭酸ジプロピル(DPC)、炭酸ジイソプロピル(DIPC)、炭酸ジブチル(DBC)、炭酸エチレン(EC)、炭酸プロピレン(PC)、炭酸1,2−ブチレン(1,2−BC)などの炭酸エステル系溶媒、1,2−ジメトキシエタン(DME)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(TEGDME)などのエーテル系溶媒、γ−ブチロタクトン(GBL)などのラクトン系溶媒、又は、ジメチルスルホキシド(DMSO)などのスルホキシド系溶媒を挙げることができる。更に、これらの中から二種類以上を混合した溶媒を使用することもできる。
本発明のリチウム空気二次電池は、上記構成要素に加え、セパレータ、電池ケース、金属メッシュ(例えばチタンメッシュ)などの構造部材、その他のリチウム空気二次電池に要求される要素を含むことができる。これらは、従来公知のものを使用することができる。
本実施例は、ガス拡散型の空気極の電極触媒として、酸化プラセオジム(Pr2O3−4PrO2)粉末を用いた例である。
本発明のリチウム空気二次電池の空気極において電極触媒として用いる酸化プラセオジム(Pr2O3−4PrO2)粉末を以下のようにして合成した。
図2に示す断面構造を有する円柱形のリチウム空気二次電池セルを作製した。図2は、リチウム空気二次電池セルの断面図である。リチウム空気電池セルは、露点が−60℃以下の乾燥空気中で、以下の手順に従って作製した。
以上の手順で調製したリチウム空気二次電池セルの電池性能を測定した。なお、電池性能の測定試験用に、図2に示す正極端子4及び負極端子13を用いた。
本実施例は、ガス拡散型の空気極の電極触媒として、結晶水を含有した酸化プラセオジム(Pr2O3−4PrO2・nH2O)を用いたものである。
結晶水を含有した酸化プラセオジム(Pr2O3−4PrO2・nH2O)は、実施例1に示した手順において、最後の500℃で1時間行う熱処理を、100℃で12時間行うことに変更して合成した。粉末の物性の評価、電極及び電池の作製方法、並びに電極及び電池の評価は、実施例1と同様にして行った。XRD測定より、得られた粉末はアモルファスであることを確認した。得られた粉末に含まれる結晶水は、TG−DTA測定よりn=0.8であることが分かった。また、BET比表面積は150m2/gであった。
本比較例は、コバルト酸化物(Co3O4)を用いたリチウム空気二次電池の例である。
2 正極支持体(PTFE被覆)
3 正極固定用リング(PTFEリング)
4 空気極端子
5 セパレータ
6 負極固定用リング(PTFEリング)
7 負極固定用座金
8 負極
9 Oリング
10 有機電解液
11 負極支持体
12 セル固定ねじ(PTFE被覆)
13 負極端子
100 リチウム空気二次電池
102 空気極
104 負極
106 有機電解質
Claims (3)
- 導電性材料、触媒及び結着剤を含む空気極、金属リチウム又はリチウム含有物質を含む負極及び前記空気極と前記負極に接する電解質を含むリチウム空気二次電池であって、
前記空気極の触媒は、結晶水を含有したプラセオジム(Pr)酸化物を含むことを特徴とするリチウム空気二次電池。 - 導電性材料、触媒及び結着剤を含む空気極、金属リチウム又はリチウム含有物質を含む負極及び前記空気極と前記負極に接する電解質を含むリチウム空気二次電池であって、
前記空気極の触媒は、プラセオジム(Pr)酸化物を含み、前記プラセオジム(Pr)酸化物はプラセオジムが3価数および4価数のイオンで存在する混合酸化物であり、十一酸化六プラセオジム(Pr2O3−4PrO2)であることを特徴とするリチウム空気二次電池。 - 前記プラセオジム(Pr)酸化物は、結晶水を含有していることを特徴とする請求項2に記載のリチウム空気二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013222189A JP6059632B2 (ja) | 2013-10-25 | 2013-10-25 | リチウム空気二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013222189A JP6059632B2 (ja) | 2013-10-25 | 2013-10-25 | リチウム空気二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015084294A JP2015084294A (ja) | 2015-04-30 |
JP6059632B2 true JP6059632B2 (ja) | 2017-01-11 |
Family
ID=53047802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013222189A Expired - Fee Related JP6059632B2 (ja) | 2013-10-25 | 2013-10-25 | リチウム空気二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6059632B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6315708B2 (ja) * | 2015-06-22 | 2018-04-25 | 日本電信電話株式会社 | リチウム空気二次電池、リチウム空気二次電池の製造方法及びリチウム空気二次電池を備えた装置 |
CN114583193B (zh) * | 2022-02-21 | 2023-03-31 | 浙江工业大学 | 金属-空气二次电池的正极催化剂及基于该正极催化剂的金属-空气二次电池 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011014478A (ja) * | 2009-07-06 | 2011-01-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | リチウム空気電池 |
JP5421076B2 (ja) * | 2009-11-13 | 2014-02-19 | 日本電信電話株式会社 | リチウム空気電池 |
-
2013
- 2013-10-25 JP JP2013222189A patent/JP6059632B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015084294A (ja) | 2015-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5468416B2 (ja) | リチウム空気二次電池及びその空気極作製方法 | |
JP7573271B2 (ja) | 酸素発生(oer)電極触媒用材料およびその利用 | |
JP6230149B2 (ja) | 二次電池、正極活物質、正極材料、及び、その製造方法 | |
JP6436444B2 (ja) | 亜鉛−空気二次電池の空気極用触媒、ブラウンミラーライト型遷移金属酸化物の亜鉛−空気二次電池の空気極用触媒としての使用、亜鉛−空気二次電池用空気極、亜鉛−空気二次電池、電解用の電極触媒、電解用電極及び電解方法 | |
JP6731199B2 (ja) | 酸素還元反応用触媒及び金属空気二次電池用空気極 | |
JP5378038B2 (ja) | リチウム空気電池 | |
JP6209123B2 (ja) | リチウム空気二次電池 | |
JP6302424B2 (ja) | リチウム空気二次電池 | |
JP6178758B2 (ja) | リチウム空気二次電池 | |
JP6059632B2 (ja) | リチウム空気二次電池 | |
JP2017004610A (ja) | リチウム空気二次電池 | |
JP2015082488A (ja) | ナトリウム二次電池 | |
JP2015069960A (ja) | リチウム空気二次電池 | |
JP6310413B2 (ja) | リチウム空気二次電池、その空気極用触媒の製造方法、並びにリチウム空気二次電池の製造方法 | |
JPWO2019093441A1 (ja) | 非晶質遷移金属酸化物及びその利用 | |
JP7591256B2 (ja) | 粒子状材料及びその製造方法、その利用 | |
JP2015032545A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6715209B2 (ja) | リチウム空気二次電池 | |
JP6272260B2 (ja) | リチウム空気二次電池 | |
JP6516188B2 (ja) | リチウム空気二次電池 | |
JP2015069961A (ja) | リチウム空気二次電池 | |
KR20140040388A (ko) | 올리빈 결정 구조 리튬철인산화물 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 내부에 탄소를 포함하고 표면이 탄소로 코팅되는 올리빈 결정 구조 리튬철인산화물 | |
JP6298415B2 (ja) | リチウム空気二次電池 | |
JP2016110699A (ja) | リチウム空気二次電池 | |
JP6521379B2 (ja) | リチウム空気二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6059632 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |