JP6230149B2 - 二次電池、正極活物質、正極材料、及び、その製造方法 - Google Patents
二次電池、正極活物質、正極材料、及び、その製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6230149B2 JP6230149B2 JP2013194505A JP2013194505A JP6230149B2 JP 6230149 B2 JP6230149 B2 JP 6230149B2 JP 2013194505 A JP2013194505 A JP 2013194505A JP 2013194505 A JP2013194505 A JP 2013194505A JP 6230149 B2 JP6230149 B2 JP 6230149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- alkali metal
- charge
- electrode active
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B22/00—Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
- C04B22/06—Oxides, Hydroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B22/00—Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
- C04B22/06—Oxides, Hydroxides
- C04B22/068—Peroxides, e.g. hydrogen peroxide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M12/00—Hybrid cells; Manufacture thereof
- H01M12/08—Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/381—Alkaline or alkaline earth metals elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/381—Alkaline or alkaline earth metals elements
- H01M4/382—Lithium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/483—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/8663—Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/054—Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
AxOy (1)
(式中、Aは、アルカリ金属原子を表す。x=0.5〜2.5、y=0.5〜2.5を表す。)で表されるアルカリ金属化合物を含んでなる正極活物質を含有し、該負極は、アルカリ金属、錫、チタン、ホウ素、窒素、ケイ素、及び、炭素からなる群より選ばれる少なくとも一種を含んでなる負極活物質を含有し、該電池は、正極、負極、及び、電解質が密閉されていることを特徴とする電池である。
なお、以下において記載する本発明の個々の好ましい形態を2つ以上組み合わせたものもまた、本発明の好ましい形態である。
AxOy (1)
(式中、Aは、アルカリ金属原子を表す。x=0.5〜2.5、y=0.5〜2.5を表す。)で表されるアルカリ金属化合物を含んでなる正極活物質を含有し、該負極は、アルカリ金属、錫、チタン、ホウ素、窒素、ケイ素、及び、炭素からなる群より選ばれる少なくとも一種を含んでなる負極活物質を含有し、該電池は、正極、負極、及び、電解質が密閉されていることを特徴とするものである。
なお、本発明において、正極、負極、及び、電解質が密閉されているとは、電池の外部への放電や電池への充電の際に外部と接続する正極、負極の一部分を除き、正極、負極の残りの部分、及び、電解質が外気と接触しない状態にあることをいう。
負極での反応:A⇔A++e− (I)
正極での反応:A2O2+2A++2e−⇔2A2O (II)
全体の反応:A+1/2A2O2⇔A2O (III)
このような正極、負極での反応を組み合わせた電池はこれまで知られておらず、本発明の電池は、このような新たな原理による電池である。
負極での反応:Li⇔Li++e−
正極での反応:Li2O2+2Li++2e−⇔2Li2O
全体の反応:Li+1/2Li2O2⇔Li2O
AxOy (1)
(式中、Aは、アルカリ金属原子を表す。x=0.5〜2.5、y=0.5〜2.5を表す。)で表されるアルカリ金属化合物を含んでなる正極活物質を含有するものである。
式(1)におけるAのアルカリ金属原子としては、Li、Na、K、Rb、Cs、Frが挙げられる。理論容量の点から、好ましくはLi、Na、Kであり、より好ましくはLi、Naであり、更に好ましくはLiである。
式(1)において、x=1又は2であることが好ましく、また、y=1又は2であることが好ましい。
上記アルカリ金属化合物としては、アルカリ金属酸化物(A2O;つまりx=2、y=1)、アルカリ金属過酸化物(A2O2;つまりx=2、y=2)、アルカリ金属超酸化物(AO2;つまりx=1、y=2)がより好ましく、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属過酸化物が更に好ましい。
上記アルカリ金属化合物は、1種でも2種以上でも用いることができる。
上記式(1)で表されるアルカリ金属化合物の含有量は、理論容量の点から、1質量%以上がより好ましく、3質量%以上が更に好ましく、5質量%以上が特に好ましい。また、その上限としては、特に限定されないが、電気伝導性の点から、99.99質量%以下が好ましく、99.9質量%以下がより好ましい。
なお、本明細書中、活物質層の質量は、正極(又は負極)が集電体と活物質層とから構成される場合、集電体を除いた正極(又は負極)全体の質量を言う。
A2O2 (2)
(式中、Aは、アルカリ金属原子を表す。)で表されるアルカリ金属過酸化物を1質量%以上含むことが好ましい。このような割合で含むことにより、上記反応式(II)の反応が本発明の電池の正極反応の主反応(正極反応全体の50%以上)となり、本発明の電池が上述した利点をより充分に発揮することができるものとなる。
正極の活物質層の質量に対する上記式(2)で表されるアルカリ金属過酸化物の割合は、より好ましくは1〜99.999質量%であり、更に好ましくは20〜99.9質量%である。
上記式(2)中のAのアルカリ金属原子としては、上述の式(1)中のAのアルカリ金属原子の例示と同じものが挙げられる。
A2O2 (2)
(式中、Aは、アルカリ金属原子を表す。)で表されるアルカリ金属過酸化物に対する、負極に含まれるアルカリ金属のモル比が、100以下であることが好ましい。
本発明の電池では、充電反応時には、負極、正極ではそれぞれ上記反応式(I)、(II)の右側から左側への反応がおこり、完全充電時には、負極活物質は全てアルカリ金属イオンからアルカリ金属となり、正極活物質は上記式(2)で表されるA2O2となる。上述したように、本発明の電池は、正極活物質としてアルカリ金属化合物以外の他の化合物も用いることができるが、正極反応全体に対して、上記反応式(II)で表される反応が主反応(正極反応全体の50%以上)となることが好ましく、完全充電時の正極中にA2O2が所定の割合で含まれていることが好ましい。したがって、完全充電時の上記式(2)で表されるアルカリ金属過酸化物に対する負極に含まれるアルカリ金属のモル比、すなわち、(A/A2O2)は、100以下であることが好ましい。(A/A2O2)がこのような値であることにより、本発明の電池は、上述した種々の特性により優れたものとなる。なお、ここでいう「負極に含まれるアルカリ金属」とは、充放電に関与するアルカリ金属を意味する。すなわち、完全充電時における負極に含まれるアルカリ金属から完全放電時における負極に含まれるアルカリ金属を除いたものを意味する。
また、正極活物質としてアルカリ金属化合物を、負極活物質としてアルカリ金属、錫、チタン、ホウ素、窒素、ケイ素、及び、炭素からなる群より選ばれる少なくとも一種を用いているため、本発明の電池は、レアメタルを使用することなく構成することが可能であり、低コストで製造することができ、元素戦略的にも有利な電池である。
上述した本発明の電池における正極反応式(II)のA2OからA2O2への反応(右側から左側への反応)は、これまでに知られていない反応である。本発明の電池で充放電を円滑に進めるため、この反応が、リチウム空気電池の正極での反応(O2+4Li++4e−⇔2Li2O)の右側から左側への反応よりも、低い過電圧で進行するようにすることが好ましい。正極の活物質層において電極用触媒を用いることで、上記正極反応式(II)のA2OからA2O2への反応(具体的にはLi2OからLi2O2への反応等)を、より低い過電圧で進行させることが可能となる。
上記周期律表における第1〜17族に属する元素としては、Li、Na、K、Rb、Cs、Ca、Sr、Ba、Y、La、Ce、Pr、Nd、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Sn、Sb、Hf、Ta、W、Pb、Bi、Si、P、S、Ru、Rh、Pd、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、O、S、F、Cl、Cが挙げられる。より好ましくは、周期律表における第5〜11族に属する元素である。該周期律表における第5〜11族に属する元素としては、更に好ましくは、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Cである。更により好ましくは、Ag、Au、Cu、Fe、Mn、Co、Ni、Cである。
MaOb (3)
(式中、Mは、アルカリ金属原子以外の金属原子を表す。aは、1〜3の数を表し、bは、1〜4の数を表す。)
上記アルカリ金属原子以外の金属原子としては、Ca、Sr、Ba、Y、La、Ce、Pr、Nd、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Sn、Sb、Hf、Ta、W、Pb、Bi、Si、P、Sが好ましいものとして挙げられる。より好ましくは、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Nb、Mo、Ag、Ta、Wである。更に好ましくは、Mn、Co、又は、Niである。
式(3)において、aは、1、2、又は、3であることが好ましく、また、bは、1、2、3、又は、4であることが好ましい。
上記単一酸化物としては、MO(つまりa=1、b=1)、MO2(つまりa=1、b=2)、M2O3(つまりa=2、b=3)、又は、M3O4(つまりa=3、b=4)がより好ましい。
上記電極用触媒は、1種でも2種以上でも用いることができる。
QROn (4)
(式中、Qは、周期律表における第1〜3族に属する元素からなる群より選択される少なくとも1種の元素を表す。Rは、周期律表における第4〜15族に属する元素からなる群より選択される少なくとも1種の元素を表す。nは、1〜3の数を表す。)
上記式(4)におけるQの周期律表における第1〜3族に属する元素としては、Li、Na、K、Rb、Cs、Ca、Sr、Ba、Y、La、Ce、Pr、Ndが挙げられる。中でも、第1〜2族に属する元素が好ましい。該第1〜2族に属する元素は、より好ましくは、Li又はSrである。
上記式(4)におけるRの周期律表における第4〜16族に属する元素としては、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Sn、Sb、Hf、Ta、W、Pb、Bi、Si、P、Sが挙げられる。特に好ましくは、Fe又はCoである。
nは、1〜3の数を表し、好ましくは2〜3の数である。より好ましくは、2又は2.5である。
上記電極用触媒は、1種でも2種以上でも用いることができる。
上記「1.アルカリ金属化合物の調製工程」で得られるアルカリ金属化合物の代わりに市販の化合物を用いてもよく、その場合は1.の調製工程を省略することができる。
微粉化する方法は特に制限されず、乳鉢、ビーズミル、ボールミル、カッターミル、ディスクミル、スタンプミル、ハンマーミル、ジェットミル等を使用することができる。
アルカリ金属を平均粒子径が0.01〜2μmに微粉化する工程は、アルカリ金属に空気を作用させる工程と同時に行ってもよい。すなわち、アルカリ金属を微粉化しながら、アルカリ金属に空気を作用させてもよい。
本発明における正極材料(正極合剤)を粒子状の形態とする場合、平均粒子径が1000μm以下である粒子とすることが好ましい。
先ず、正極合剤を必要により水及び/又は有機溶媒と、上記電極用触媒や、下記導電助剤や有機化合物と共に混練し、ペースト状とする。次に、得られたペースト混合物を、集電体である、アルミ箔等の金属箔やアルミニウムメッシュ・ニッケルメッシュ等の金属メッシュ上に、できる限り膜厚が一定になるように塗工する。塗工後、0〜250℃で乾燥することが好ましい。乾燥温度として、より好ましくは15〜200℃である。乾燥は、真空乾燥を行ってもよい。また、乾燥後に0.0001〜20tの圧力で、ロールプレス機等によりプレスを行ってもよい。プレスする圧力として、より好ましくは0.001〜15tである。更に好ましくは、0.01t以上であり、特に好ましくは、0.1t以上である。
正極の膜厚は、例えば、1nm〜2000μmであることが好ましい。より好ましくは10nm〜1500μmであり、更に好ましくは100nm〜1000μmである。
上記アルカリ金属としては、Li、Na、K、Rb、Cs、Frが挙げられる。理論容量と元素戦略の点から、好ましくはLi、Naであり、より好ましくはLiである。
上記炭素としては、例えば、黒鉛、アモルファス炭素、カーボンナノフォーム、活性炭、グラフェン、ナノグラフェン、グラフェンナノリボン、フラーレン、カーボンブラック、ファイバー状カーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、炭素繊維、気相成長炭素繊維等が挙げられる。これらの中でも、黒鉛、グラフェン、ファイバー状カーボン、カーボンナノチューブ、アセチレンブラック、が好ましい。より好ましくは、黒鉛、グラフェン、ファイバー状カーボン、カーボンナノチューブ、アセチレンブラック、炭素繊維、気相成長炭素繊維である。
上記アルカリ金属、錫、チタン、ホウ素、窒素、ケイ素、及び、炭素からなる群より選ばれる少なくとも一種を含んでなる負極活物質の合計含有量は、負極に含まれる活物質層の質量(100質量%)に対して、1.0質量%以上であることが、理論容量の点から好ましい。より好ましくは2.0〜100質量%であり、更に好ましくは30〜100質量%である。特に好ましくは、90質量%以上である。
導電助剤、有機化合物については後述する。
電解質としては、例えば、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiN(SO2F)2、LiN(SO2CF3)2、LiN(SO2C2F5)2、Li(BC4O8)、LiF、LiB(CN)4、NaPF6、NaBF4、NaClO4、NaN(SO2F)2、NaN(SO2CF3)2、NaN(SO2C2F5)2、Na(BC4O8)、NaF、NaB(CN)4、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸リチウム、水酸化リチウム、フッ化カリウム、ホウ酸カリウム等が挙げられる。好ましくはLiPF6、LiBF4、LiClO4、LiN(SO2F)2、LiN(SO2CF3)2、LiN(SO2C2F5)2、Li(BC4O8)、LiF、LiB(CN)4である。
また、電解液は添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、例えば正極や負極の保護皮膜を形成する材料や、プロピレンカーボネートを電解液に使用した場合に、プロピレンカーボネートの黒鉛への挿入を抑制する材料等が挙げられ、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、臭化エチレンカーボネート、エチレンサルファイト、プロピレンサルファイト、クラウンエーテル類、ホウ素含有アニオンレセプター類、アルミニウム含有アニオンレセプター等が挙げられる。添加剤は、上記1種又は2種以上使用してもよい。
上記導電助剤としては、電子材料となり得る導電性を有する物質であることが好ましく、具体的には、金属、導電性セラミックス、炭素材料からなることが好ましい。金属としては、ニッケル粉、アルミニウム粉、亜鉛粉、金粉、メソポーラス金等が挙げられる。炭素材料(導電性カーボン)としては、黒鉛、アモルファス炭素、カーボンナノフォーム、活性炭、グラフェン、ナノグラフェン、グラフェンナノリボン、フラーレン、カーボンブラック、ファイバー状カーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、炭素繊維、気相成長炭素繊維等が挙げられる。これらの中でも、グラフェン、ファイバー状カーボン、カーボンナノチューブ、アセチレンブラック、炭素繊維、気相成長炭素繊維が好ましい。上記導電助剤は、より好ましくは、グラフェン、ファイバー状カーボン、カーボンナノチューブ、アセチレンブラック、金属亜鉛、金粉、メソポーラス金である。
上記導電助剤は、電極における導電性を向上させる作用を有するものであり、1種又は2種以上を用いることが出来る。上記アルカリ金属化合物をカーボンコートすることにより、導電性を向上させてもよい。また、正極での反応式(II)の反応の過電圧低減のための触媒能を有していてもよい。
上記有機化合物、有機化合物塩は、粒子同士や粒子と集電体とを結着させる結着剤やそれらを効果的に分散させる分散剤として働くこともできる。
上記有機化合物、有機化合物塩としては、好ましくは、ポリ(メタ)アクリル酸塩含有ポリマー、ポリビニルアルコール含有ポリマー、ポリエチレンオキシド含有ポリマー、ポリプロピレンオキシド含有ポリマー、ポリブテンオキシド含有ポリマー、セルロース、酢酸セルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリテトラフルオロエチレン含有ポリマー、ポリフッ化ビニリデン含有ポリマー、ポリペンタフルオロエチレン含有ポリマー、ポリマレイン酸塩含有ポリマー、ポリイタコン酸塩含有ポリマー、イオン交換膜性重合体、スルホン酸塩含有ポリマー、第四級アンモニウム塩含有ポリマー、第四級ホスホニウム塩ポリマー、等が挙げられる。
正極活物質として酸化リチウム(Li2O、Strem Chemical社製)28mg、電極用触媒(60%Ag/C、Alfa Aesar社製)80mg、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)15mgを混練し、正極合剤を得た。この正極合剤14mgを80mgのニッケルメッシュに圧着し、正極を得た。
電極用触媒(60%Ag/C、Alfa Aesar社製)85mg、PTFE15mgを混練し、正極合剤を得た。この正極合剤14mgを80mgのニッケルメッシュに圧着し、正極を得た。
ワーキング電極として調製例1で作製した正極を用い、カウンター電極及びリファレンス電極としてリチウム金属を用い、電解液として1M LiClO4/プロピレンカーボネート(PC)電解液を用いた三極式セルを使用し、グローブボックス中で、サイクリックボルタンメトリー(CV)を測定した。この際、電極電位を、3.38Vの開回路電圧(OCV)→4V→1.2V→OCV3.38Vのように掃引し、掃引速度を0.2mV/秒とした。
この結果を図1に示す。図1において、横軸は電位、縦軸は電流を示す。
図1の結果から、調製例1で作製した正極を用いると、約3.05V、約3.7Vに酸化波のピークが生じ、約2.25Vに還元波のピークが生じた。2Li2O→Li2O2+2Li++2e−における理論電位は2.87Vであることから、今回観測された酸化波・還元波はそれぞれ上記反応の順反応・逆反応に対応する酸化還元波であった。
ワーキング電極として調製例2で作製した正極を用いた以外は、実施例1と同様にしてサイクリックボルタンメトリー(CV)を測定した。
この結果を図2に示す。図2の結果から、調製例2で作製したLi2Oの存在しない正極を用いると、酸化波や還元波は生じなかったことがわかった。
正極活物質として酸化リチウム(Li2O、Strem Chemicals社製)44mg、人造黒鉛KS6L(TIMCAL社製)84mg、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)7mgを混練し、正極合剤を得た。この正極合剤6mgを80mgのニッケルメッシュに圧着し、正極を得た。
正極活物質として酸化リチウムの代わりに過酸化リチウム(Li2O2、Alfa Aesar社製)を用いた以外は調製例3と同様の方法にて、正極合剤を得た。この正極合剤6mgを80mgのニッケルメッシュに圧着し、正極を得た。
正極活物質として酸化リチウムの代わりに酸化ナトリウム(Na2O、Alfa Aesar社製)を用いた以外は調製例3と同様の方法にて、正極合剤を得た。この正極合剤6mgを80mgのニッケルメッシュに圧着し、正極を得た。
正極活物質として酸化リチウムの代わりに過酸化ナトリウム(Na2O2、和光純薬工業社製)を用いた以外は調製例3と同様の方法にて、正極合剤を得た。この正極合剤6mgを80mgのニッケルメッシュに圧着し、正極を得た。
ワーキング電極として調製例3〜6で作製した正極を用い、カウンター電極及びリファレンス電極としてリチウム金属を用い、電解液としてプロピレンカーボネート(PC)電解液を用いた三極式セルを使用し、グローブボックス中で充放電試験を実施した。カットオフ電位は1.4〜4.2V、活物質1モルあたり0.134アンペア電流負荷にて充放電を行った。調製例3、5で作成した正極を用いた際は充電からサイクルを実施し、調製例4、6で作成した正極を用いた際は放電からサイクルを実施した。結果を表1に示す。
正極活物質として酸化リチウム(株式会社高純度化学研究所製)1.99gと、電極用触媒となるα−酸化鉄(和光純薬工業社製)2.09gを遊星ボールミル用のポットに入れ、遊星ボールミル混合(混合条件;10mmφのジルコニアボール25個を用いて回転数600rpmにて60時間処理)を行った。作業は全てアルゴン置換された水分濃度1ppm以下のグローブボックス中で行った。得られた固体粉末のXRD測定結果を図3に示す。得られた固体粉末はLi2OとLiFeO2の混合物であった。得られた固体粉末172mg、導電助剤としてのアセチレンブラック200mg、結着剤としてのポリテトラフルオロエチレン粉末28mgをメノウ乳鉢で混合し、粘土状に加工して正極合剤を得た。得られた正極合剤を60mgのアルミニウムメッシュに圧着して正極とした。
正極活物質として酸化リチウム(株式会社高純度化学研究所製)1.43gと、電極用触媒として酸化コバルト(Co3O4、和光純薬工業社製)1.54gを遊星ボールミル用のポットに入れ、遊星ボールミル混合(混合条件;10mmφのジルコニアボール25個を用いて回転数600rpmにて60時間処理)を行った。作業は全てアルゴン置換された水分濃度1ppm以下のグローブボックス中で行った。得られた固体粉末のXRD測定結果を図4に示す。得られた固体粉末はLi2OとCo3O4の混合物であった。得られた固体粉末126mg、導電助剤としてのアセチレンブラック142mg、結着剤としてのポリテトラフルオロエチレン粉末20mgをメノウ乳鉢で混合し、粘土状に加工して正極合剤を得た。得られた正極合剤を60mgのアルミニウムメッシュに圧着して正極とした。
正極活物質として酸化リチウム(株式会社高純度化学研究所製)2.75gと、電極用触媒として酸化ニッケル(NiO、関東化学社製)2.74gを遊星ボールミル用のポットに入れ、遊星ボールミル混合(混合条件;10mmφのジルコニアボール25個を用いて回転数600rpmにて60時間処理)を行った。作業は全てアルゴン置換された水分濃度1ppm以下のグローブボックス中で行った。得られた固体粉末のXRD測定結果を図5に示す。得られた固体粉末はLi2OとNiOの混合物であった。得られた固体粉末73mg、導電助剤としてのアセチレンブラック89mg、結着剤としてのポリテトラフルオロエチレン粉末14mgをメノウ乳鉢で混合し、粘土状に加工して正極合剤を得た。得られた正極合剤を60mgのアルミニウムメッシュに圧着して正極とした。
正極活物質として酸化リチウム(株式会社高純度化学研究所製)2.32gと、電極用触媒としてコバルト酸リチウム(和光純薬工業社製)3.05gを遊星ボールミル用のポットに入れ、遊星ボールミル混合(混合条件;10mmφのジルコニアボール25個を用いて回転数600rpmにて60時間処理)を行った。作業は全てアルゴン置換された水分濃度1ppm以下のグローブボックス中で行った。得られた固体粉末のXRD測定結果を図6に示す。得られた固体粉末はLi2OとLiCoO2の混合物であった。得られた固体粉末61mg、導電助剤としてのアセチレンブラック77mg、結着剤としてのポリテトラフルオロエチレン粉末10mgをメノウ乳鉢で混合し、粘土状に加工して正極合剤を得た。得られた正極合剤を60mgのアルミニウムメッシュに圧着して正極とした。
正極活物質として酸化リチウム(株式会社高純度化学研究所製)1.90gと、電極用触媒として二酸化マンガン(和光純薬工業社製)2.22gを遊星ボールミル用のポットに入れ、遊星ボールミル混合(混合条件;10mmφのジルコニアボール25個を用いて回転数600rpmにて60時間処理)を行った。作業は全てアルゴン置換された水分濃度1ppm以下のグローブボックス中で行った。得られた固体粉末のXRD測定結果を図7に示す。得られた固体粉末はLi2OとMnO2の混合物であった。得られた固体粉末113mg、導電助剤としてのアセチレンブラック134mg、結着剤としてのポリテトラフルオロエチレン粉末21mgをメノウ乳鉢で混合し、粘土状に加工して正極合剤を得た。得られた正極合剤を60mgのアルミニウムメッシュに圧着して正極とした。
炭酸ストロンチウム(和光純薬工業社製)4.43gと酸化コバルト(Co3O4、和光純薬工業社製)2.41gをメノウ乳鉢で混合し空気雰囲気にて900℃12時間焼成を行うことで酸素欠損型ペロブスカイト化合物であるSrCoO2.5を得た。
正極活物質として酸化リチウム(株式会社高純度化学研究所製)0.98gと、電極用触媒として上記で得られたSrCoO2.50.48gを遊星ボールミル用のポットに入れ、遊星ボールミル混合(混合条件;10mmφのジルコニアボール25個を用いて回転数600rpmにて60時間処理)を行った。作業は全てアルゴン置換された水分濃度1ppm以下のグローブボックス中で行った。得られた固体粉末のXRD測定結果を図8に示す。得られた固体粉末はLi2OとアモルファスとなったSrCoO2.5の混合物であった。得られた固体粉末35mg、導電助剤としてのアセチレンブラック46mg、結着剤としてのポリテトラフルオロエチレン粉末7mgをメノウ乳鉢で混合し、粘土状に加工して正極合剤を得た。得られた正極合剤を60mgのアルミニウムメッシュに圧着して正極とした。
充放電試験は従来の三極式セルを用いて行った。ワーキング電極に調製例7において作成したLi2O/Fe2O3正極合剤電極、カウンター電極、リファレンス電極にはリチウム金属を使用し、電解液には1M LiTFSI DME電解液(LiTFSI:リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド〔LiN(SO2CF3)2〕、DME:1,2−ジメトキシエタン)を使用した。正極活物質に対して4.5mA/gの電流密度で充電を行った後に同様の電流密度にて放電を行った。充放電試験の結果を図9に示す。図9に示すように酸化リチウムを正極活物質として繰り返し充放電が可能であることが示された。
調製例8において作成したLi2O/Co3O4正極合剤電極をワーキング電極として、実施例3と同様の条件により充放電試験を行った。その測定結果を図10に示す。図10に示すように酸化リチウムを正極活物質として充放電が可能であることが示された。
調製例9において作成したLi2O/NiO正極合剤電極をワーキング電極として、実施例3と同様の条件により充放電試験を行った。その測定結果を図11に示す。図11に示すように酸化リチウムを正極活物質として充放電が可能であることが示された。
調製例10において作成したLi2O/LiCoO2正極合剤電極をワーキング電極として、実施例3と同様の条件により充放電試験を行った。その測定結果を図12に示す。図12に示すように酸化リチウムを正極活物質として充放電が可能であることが示された。
調製例11において作成したLi2O/MnO2正極合剤電極をワーキング電極として、実施例3と同様の条件により充放電試験を行った。その測定結果を図13に示す。図13に示すように酸化リチウムを正極活物質として充放電が可能であることが示された。
調製例12において作成したLi2O/SrCoO2.5正極合剤電極をワーキング電極として、実施例3と同様の条件により充放電試験を行った。その測定結果を図14に示す。図14に示すように酸化リチウムを正極活物質として充放電が可能であることが示された。
実施例3と同様の条件により充電試験を行い、セル中に含まれる気相成分を四重極質量分析計により同定・定量を行った。その測定結果を図15に示す。図15に示すように酸化容量として600mAh/gまで有意なガス発生は見られず、Li2Oが酸素発生せずにLi2O2に転化していることが示された。なお、図15中、矢印は、グラフが右側の縦軸の目盛りと左側の縦軸の目盛りのいずれを示すのかを指し示している。
実施例5と同様の条件にて充電試験を行った。カットオフ電圧は3.3Vとし充電後の正極をDME(1,2−ジメトキシエタン)溶媒にて洗浄した後に乾燥した。得られた充電後の正極をアルゴン封入した気密試料台に入れXRD測定を行った。結果を図16に示す。酸化容量に応じて33.5°付近のLi2Oのシグナルが減衰し、34.5°、39.8°にLi2O2のシグナルを確認した。これらのことから充電過程でLi2OがLi2O2に転化したことが示された。
実施例4と同様の条件にて充電試験を行った。8.24mgの正極合剤を60mgのアルミニウムメッシュに圧着し正極とした。カットオフ電圧は3.3Vとし充電後の正極をDME(1,2−ジメトキシエタン)溶媒にて洗浄した後に乾燥した。アルゴン雰囲気のグローブボックス中にて得られた酸化後の正極と二酸化マンガン1mgを脱酸素した水1mlに分散させた。Li2Oから充電によって得られたLi2O2が水に溶解しH2O2となった後に二酸化マンガンを触媒として(H2O2→H2O+0.5O2)の反応を介して発生した酸素ガスを四重極質量分析計により同定・定量を行った。その結果2.3μモルの酸素発生が見られたことから、Li2Oの充電反応によりLi2O2が生成したことを確認した。
充放電試験は市販の2極式セル(HSセル、宝泉社製)を用いて行った。ワーキング電極に調製例7において作成したLi2O/Fe2O3正極合剤電極、カウンター電極にはリチウム金属を使用し、電解液には4.2M LiTFSI アセトニトリル電解液(LiTFSI:リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド〔LiN(SO2CF3)2〕)を使用した。正極活物質に対して4.5mA/gの電流密度で充電を行った後に同様の電流密度にて放電を行った。充放電試験の結果を図17に示す。図17に示すように酸化リチウムを正極活物質として充放電が可能であることが示された。
正極活物質として酸化リチウム(株式会社高純度化学研究所製)2.62gと、電極用触媒としてα−酸化鉄(和光純薬工業社製)1.38g、酸化コバルト(Co3O4、和光純薬工業社製)1.36gを遊星ボールミル用のポットに入れ、遊星ボールミル混合(混合条件;10mmφのジルコニアボール25個を用いて回転数600rpmにて60時間処理)を行った。作業は全てアルゴン置換された水分濃度1ppm以下のグローブボックス中で行った。得られた固体粉末のXRD測定結果を図18に示す。得られた固体粉末中、Li2OとLiFeO2の存在を確認した。得られた固体粉末81mg、導電助剤としてのアセチレンブラック100mg、結着剤としてのポリテトラフルオロエチレン粉末15mgをメノウ乳鉢で混合し、粘土状に加工して正極合剤を得た。得られた正極合剤を60mgのアルミニウムメッシュに圧着して正極とした。
充放電試験は市販の2極式セル(HSセル、宝泉社製)を用いて行った。ワーキング電極に調製例13において作成したLi2O/Fe2O3/Co3O4正極合剤電極、カウンター電極にはリチウム金属を使用し、電解液には4.2M LiTFSI アセトニトリル電解液(LiTFSI:リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド〔LiN(SO2CF3)2〕)を使用した。正極活物質に対して4.5mA/gの電流密度で充電を行った後に同様の電流密度にて放電を行った。充放電試験の結果を図19に示す。図19に示すように酸化リチウムを正極活物質として充放電が可能であることが示された。
実施例13と同様の条件にて充電試験を行った。カットオフ電圧は3.3Vとし充電後の正極をアセトニトリル溶媒にて洗浄した後に乾燥した。得られた充電後の正極をアルゴン封入した気密試料台に入れXRD測定を行った。結果を図20に示す。酸化容量に応じて33.5°付近のLi2Oのシグナルの減衰が見られた。これらのことから充電過程でLi2OがLi2O2に転化したことが示された。
実施例13と同様の条件にて充放電試験を行った。正極中に含まれる過酸化リチウムの定量は各充放電深度毎に実施例11と同様の手法で行った。図21に初回充電時における充電容量に対して検出されたLi2O2の量をプロットした結果を示す。併せて反応式(II)に従って充電容量に対して想定されるLi2O2の理論量を実線で図示する。図21に示すように充電容量に対して80%程度の理論効率で反応式(II)に従ってLi2O2が充電反応により生成していることが確認出来た。図22に初回充電後の初回放電時における放電容量に対して検出されたLi2O2の量をプロットした結果を示す。併せて反応式(II)に従って放電容量に対して想定されるLi2O2の理論量を実線で図示する。図22に示すように放電容量に対してほぼ100%の理論効率で反応式(II)に従ってLi2O2が消費されていることが確認出来た。
正極活物質として酸化リチウム(株式会社高純度化学研究所製)2.46gと、電極用触媒としてα−酸化鉄(和光純薬工業社製)0.65g、酸化コバルト(Co3O4、和光純薬工業社製)0.67gを遊星ボールミル用のポットに入れ、遊星ボールミル混合(混合条件;10mmφのジルコニアボール25個を用いて回転数600rpmにて120時間処理)を行った。作業は全てアルゴン置換された水分濃度1ppm以下のグローブボックス中で行った。得られた固体粉末のXRD測定結果を図23に示す。得られた固体粉末中、Li2Oの存在を確認した。得られた固体粉末79mg、導電助剤としてのアセチレンブラック83mg、結着剤としてのポリテトラフルオロエチレン粉末12mgをメノウ乳鉢で混合し、粘土状に加工して正極合剤を得た。得られた正極合剤を60mgのアルミニウムメッシュに圧着して正極とした。
正極活物質として酸化リチウム(株式会社高純度化学研究所製)2.47gと、電極用触媒としてα−酸化鉄(和光純薬工業社製)0.33g、酸化コバルト(Co3O4、和光純薬工業社製)0.33gを遊星ボールミル用のポットに入れ、遊星ボールミル混合(混合条件;10mmφのジルコニアボール25個を用いて回転数600rpmにて120時間処理)を行った。作業は全てアルゴン置換された水分濃度1ppm以下のグローブボックス中で行った。得られた固体粉末のXRD測定結果を図24に示す。得られた固体粉末中、Li2Oの存在を確認した。得られた固体粉末66mg、導電助剤としてのアセチレンブラック70mg、結着剤としてのポリテトラフルオロエチレン粉末6mgをメノウ乳鉢で混合し、粘土状に加工して正極合剤を得た。得られた正極合剤を60mgのアルミニウムメッシュに圧着して正極とした。
調製例14において作成したLi2O/Fe2O3/Co3O4正極合剤電極をワーキング電極として、実施例13と同様の条件により充放電試験を行った。充放電試験の結果を図25に示す。図25に示すように酸化リチウムを正極活物質として充放電が可能であることが示された。
調製例15において作成したLi2O/Fe2O3/Co3O4正極合剤電極をワーキング電極として、実施例13と同様の条件により充放電試験を行った。充放電試験の結果を図26に示す。図26に示すように酸化リチウムを正極活物質として充放電が可能であることが示された。
電解液に4.2M LiTFSI アセトニトリル電解液(LiTFSI:リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド〔LiN(SO2CF3)2〕)の代わりに4.2M LiFSI アセトニトリル電解液(LiFSI:リチウムビスフルオロスルホニルイミド〔LiN(SO2F)2〕)を使用した以外は実施例13と同様の条件にて充放電試験を行った。充放電試験の結果を図27に示す。図27に示すように本条件に於いても酸化リチウムを正極活物質として充放電が可能であることが示された。
電解液に4.2M LiTFSI アセトニトリル電解液(LiTFSI:リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド〔LiN(SO2CF3)2〕)の代わりに4.2M LiFSI アセトニトリル電解液(LiFSI:リチウムビスフルオロスルホニルイミド〔LiN(SO2F)2〕)を使用した以外は実施例16と同様の条件にて充放電試験を行った。充放電試験の結果を図28に示す。図28に示すように本条件に於いても酸化リチウムを正極活物質として充放電が可能であることが示された。
電解液に4.2M LiTFSI アセトニトリル電解液(LiTFSI:リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド〔LiN(SO2CF3)2〕)の代わりに4.2M LiFSI アセトニトリル電解液(LiFSI:リチウムビスフルオロスルホニルイミド〔LiN(SO2F)2〕)を使用した以外は実施例17と同様の条件にて充放電試験を行った。充放電試験の結果を図29に示す。図29に示すように本条件に於いても酸化リチウムを正極活物質として充放電が可能であることが示された。
充電試験は市販の2極式セル(HSセル、宝泉社製)を用いて行った。ワーキング電極に調製例13において作成したLi2O/Fe2O3/Co3O4正極合剤電極、カウンター電極にはリチウム金属を使用し、電解液には4.2M LiTFSI アセトニトリル電解液(LiTFSI:リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド〔LiN(SO2CF3)2〕)を使用した。正極活物質に対して4.5mA/gの電流密度で充電を行った。充電試験の結果を図30に示す。図30に示すように正極での充電反応(2Li2O→Li2O2+2Li++2e−)の理論充電容量(894mAh/g)近傍で急激な電位の立ち上がりが見られ、正極での充電反応が非常に効率良く進行していることが示された。
充電試験は市販の2極式セル(HSセル、宝泉社製)を用いて行った。ワーキング電極に調製例14において作成したLi2O/Fe2O3/Co3O4正極合剤電極、カウンター電極にはリチウム金属を使用し、電解液には4.2M LiTFSI アセトニトリル電解液(LiTFSI:リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド〔LiN(SO2CF3)2〕)を使用した。正極活物質に対して4.5mA/gの電流密度で充電を行った。充電試験の結果を図31に示す。図31に示すように正極での充電反応(2Li2O→Li2O2+2Li++2e−)の理論充電容量(894mAh/g)近傍で急激な電位の立ち上がりが見られ、正極での充電反応が非常に効率良く進行していることが示された。
充電試験は市販の2極式セル(HSセル、宝泉社製)を用いて行った。ワーキング電極に調製例15において作成したLi2O/Fe2O3/Co3O4正極合剤電極、カウンター電極にはリチウム金属を使用し、電解液には4.2M LiTFSI アセトニトリル電解液(LiTFSI:リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド〔LiN(SO2CF3)2〕)を使用した。正極活物質に対して4.5mA/gの電流密度で充電を行った。充電試験の結果を図32に示す。図32に示すように正極での充電反応(2Li2O→Li2O2+2Li++2e−)の理論充電容量(894mAh/g)近傍で急激な電位の立ち上がりが見られ、正極での充電反応が非常に効率良く進行していることが示された。
正極活物質として酸化リチウム(株式会社高純度化学研究所製)2.09gと、電極用触媒として酸化コバルト(Co3O4、和光純薬工業社製)2.23gを遊星ボールミル用のポットに入れ、遊星ボールミル混合(混合条件;10mmφのジルコニアボール25個を用いて回転数600rpmにて180時間処理)を行った。作業は全てアルゴン置換された水分濃度1ppm以下のグローブボックス中で行った。得られた固体粉末のXRD測定結果を図33に示す。得られた固体粉末中、Li2OとLiCoO2の存在を確認した。得られた固体粉末57mg、導電助剤としてのアセチレンブラック69mg、結着剤としてのポリテトラフルオロエチレン粉末6mgをメノウ乳鉢で混合し、粘土状に加工して正極合剤を得た。得られた正極合剤を60mgのアルミニウムメッシュに圧着して正極とした。
正極活物質として酸化リチウム(株式会社高純度化学研究所製)2.19gと、電極用触媒として酸化コバルト(Co3O4、和光純薬工業社製)1.16gを遊星ボールミル用のポットに入れ、遊星ボールミル混合(混合条件;10mmφのジルコニアボール25個を用いて回転数600rpmにて180時間処理)を行った。作業は全てアルゴン置換された水分濃度1ppm以下のグローブボックス中で行った。得られた固体粉末のXRD測定結果を図34に示す。得られた固体粉末中、Li2OとLiCoO2の存在を確認した。得られた固体粉末67mg、導電助剤としてのアセチレンブラック70mg、結着剤としてのポリテトラフルオロエチレン粉末6mgをメノウ乳鉢で混合し、粘土状に加工して正極合剤を得た。得られた正極合剤を60mgのアルミニウムメッシュに圧着して正極とした。
調製例16において作成したLi2O/Co3O4正極合剤電極をワーキング電極として、実施例13と同様の条件により充放電試験を行った。充放電試験の結果を図35に示す。図35に示すように酸化リチウムを正極活物質として充放電が可能であることが示された。
調製例17において作成したLi2O/Co3O4正極合剤電極をワーキング電極として、実施例13と同様の条件により充放電試験を行った。充放電試験の結果を図36に示す。図36に示すように酸化リチウムを正極活物質として充放電が可能であることが示された。
電解液に4.2M LiTFSI アセトニトリル電解液(LiTFSI:リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド〔LiN(SO2CF3)2〕)の代わりに4.2M LiFSI アセトニトリル電解液(LiFSI:リチウムビスフルオロスルホニルイミド〔LiN(SO2F)2〕)を使用した以外は実施例24と同様の条件にて充放電試験を行った。充放電試験の結果を図37に示す。図37に示すように本条件に於いても酸化リチウムを正極活物質として充放電が可能であることが示された。
電解液に4.2M LiTFSI アセトニトリル電解液(LiTFSI:リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド〔LiN(SO2CF3)2〕)の代わりに4.2M LiFSI アセトニトリル電解液(LiFSI:リチウムビスフルオロスルホニルイミド〔LiN(SO2F)2〕)を使用した以外は実施例25と同様の条件にて充放電試験を行った。充放電試験の結果を図38に示す。図38に示すように本条件に於いても酸化リチウムを正極活物質として充放電が可能であることが示された。
正極活物質として酸化リチウム(株式会社高純度化学研究所製)2.43gと、電極用触媒として酸化コバルト(Co3O4、和光純薬工業社製)0.66gを遊星ボールミル用のポットに入れ、遊星ボールミル混合(混合条件;10mmφのジルコニアボール25個を用いて回転数600rpmにて180時間処理)を行った。作業は全てアルゴン置換された水分濃度1ppm以下のグローブボックス中で行った。得られた固体粉末のXRD測定結果を図39に示す。得られた固体粉末中、Li2Oの存在を確認した。得られた固体粉末51mg、導電助剤としてのアセチレンブラック63mg、結着剤としてのポリテトラフルオロエチレン粉末4mgをメノウ乳鉢で混合し、粘土状に加工して正極合剤を得た。得られた正極合剤を60mgのアルミニウムメッシュに圧着して正極とした。
正極活物質として酸化リチウム(株式会社高純度化学研究所製)2.63gと、電極用触媒として酸化コバルト(Co3O4、和光純薬工業社製)0.36gを遊星ボールミル用のポットに入れ、遊星ボールミル混合(混合条件;10mmφのジルコニアボール25個を用いて回転数600rpmにて180時間処理)を行った。作業は全てアルゴン置換された水分濃度1ppm以下のグローブボックス中で行った。得られた固体粉末のXRD測定結果を図40に示す。得られた固体粉末中、Li2Oの存在を確認した。得られた固体粉末57mg、導電助剤としてのアセチレンブラック61mg、結着剤としてのポリテトラフルオロエチレン粉末5mgをメノウ乳鉢で混合し、粘土状に加工して正極合剤を得た。得られた正極合剤を60mgのアルミニウムメッシュに圧着して正極とした。
調製例18において作成したLi2O/Co3O4正極合剤電極をワーキング電極として、実施例13と同様の条件により充放電試験を行った。充放電試験の結果を図41に示す。図41に示すように酸化リチウムを正極活物質として充放電が可能であることが示された。
調製例19において作成したLi2O/Co3O4正極合剤電極をワーキング電極として、実施例13と同様の条件により充放電試験を行った。充放電試験の結果を図42に示す。図42に示すように酸化リチウムを正極活物質として充放電が可能であることが示された。
電解液に4.2M LiTFSI アセトニトリル電解液(LiTFSI:リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド〔LiN(SO2CF3)2〕)の代わりに4.2M LiFSI アセトニトリル電解液(LiFSI:リチウムビスフルオロスルホニルイミド〔LiN(SO2F)2〕)を使用した以外は実施例28と同様の条件にて充放電試験を行った。充放電試験の結果を図43に示す。図43に示すように本条件に於いても酸化リチウムを正極活物質として充放電が可能であることが示された。
電解液に4.2M LiTFSI アセトニトリル電解液(LiTFSI:リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド〔LiN(SO2CF3)2〕)の代わりに4.2M LiFSI アセトニトリル電解液(LiFSI:リチウムビスフルオロスルホニルイミド〔LiN(SO2F)2〕)を使用した以外は実施例29と同様の条件にて充放電試験を行った。充放電試験の結果を図44に示す。図44に示すように本条件に於いても酸化リチウムを正極活物質として充放電が可能であることが示された。
実施例27と同様の条件にて充電試験を行った。400mAh/g充電した後に正極をアセトニトリル溶媒にて洗浄した後に乾燥した。得られた充電後の正極をアルゴン封入した気密試料台に入れXRD測定を行った。結果を図45に示す。酸化容量に応じて33.5°付近のLi2Oのシグナルの減衰が見られた。これらのことから充電過程でLi2OがLi2O2に転化したことが示された。
実施例27と同様の条件にて充放電試験を行った。正極中に含まれる過酸化リチウムの定量は各充放電毎に実施例11と同様の手法で行った。一回目の充電をした後に合剤の中に含まれる過酸化リチウムの量は初期に合剤中に含まれる酸化リチウムの重量当たり4.17mmol/gであった。また、一回目の充電後に一回目の放電をした後に合剤の中に含まれる過酸化リチウムの量は初期に合剤中に含まれる酸化リチウム重量当たり0.17mmol/gであり、放電後にほぼ過酸化リチウムが消費されていることを確認した。また二回目の充電後に含まれる過酸化リチウムの量は3.89mmol/gであり、再度充電することで再度過酸化リチウムへ可逆的に酸化されたことが示された。
正極活物質として酸化リチウム(株式会社高純度化学研究所製)2.30gと、電極用触媒として酸化コバルト(CoO、和光純薬工業社製)2.31gを遊星ボールミル用のポットに入れ、遊星ボールミル混合(混合条件;10mmφのジルコニアボール25個を用いて回転数600rpmにて180時間処理)を行った。作業は全てアルゴン置換された水分濃度1ppm以下のグローブボックス中で行った。得られた固体粉末のXRD測定結果を図46に示す。得られた固体粉末中、Li2Oの存在を確認した。得られた固体粉末75mg、導電助剤としてのアセチレンブラック85mg、結着剤としてのポリテトラフルオロエチレン粉末6mgをメノウ乳鉢で混合し、粘土状に加工して正極合剤を得た。得られた正極合剤を60mgのアルミニウムメッシュに圧着して正極とした。
正極活物質として酸化リチウム(株式会社高純度化学研究所製)2.30gと、電極用触媒として酸化コバルト(CoO、和光純薬工業社製)1.15gを遊星ボールミル用のポットに入れ、遊星ボールミル混合(混合条件;10mmφのジルコニアボール25個を用いて回転数600rpmにて180時間処理)を行った。作業は全てアルゴン置換された水分濃度1ppm以下のグローブボックス中で行った。得られた固体粉末のXRD測定結果を図47に示す。得られた固体粉末中、Li2Oの存在を確認した。得られた固体粉末59mg、導電助剤としてのアセチレンブラック66mg、結着剤としてのポリテトラフルオロエチレン粉末4mgをメノウ乳鉢で混合し、粘土状に加工して正極合剤を得た。得られた正極合剤を60mgのアルミニウムメッシュに圧着して正極とした。
正極活物質として酸化リチウム(株式会社高純度化学研究所製)2.95gと、電極用触媒として酸化コバルト(CoO、和光純薬工業社製)0.75gを遊星ボールミル用のポットに入れ、遊星ボールミル混合(混合条件;10mmφのジルコニアボール25個を用いて回転数600rpmにて180時間処理)を行った。作業は全てアルゴン置換された水分濃度1ppm以下のグローブボックス中で行った。得られた固体粉末のXRD測定結果を図48に示す。得られた固体粉末中、Li2Oの存在を確認した。得られた固体粉末89mg、導電助剤としてのアセチレンブラック107mg、結着剤としてのポリテトラフルオロエチレン粉末8mgをメノウ乳鉢で混合し、粘土状に加工して正極合剤を得た。得られた正極合剤を60mgのアルミニウムメッシュに圧着して正極とした。
正極活物質として酸化リチウム(株式会社高純度化学研究所製)3.09gと、電極用触媒として酸化コバルト(CoO、和光純薬工業社製)0.39gを遊星ボールミル用のポットに入れ、遊星ボールミル混合(混合条件;10mmφのジルコニアボール25個を用いて回転数600rpmにて180時間処理)を行った。作業は全てアルゴン置換された水分濃度1ppm以下のグローブボックス中で行った。得られた固体粉末のXRD測定結果を図49に示す。得られた固体粉末中、Li2Oの存在を確認した。得られた固体粉末87mg、導電助剤としてのアセチレンブラック94mg、結着剤としてのポリテトラフルオロエチレン粉末7mgをメノウ乳鉢で混合し、粘土状に加工して正極合剤を得た。得られた正極合剤を60mgのアルミニウムメッシュに圧着して正極とした。
電解液に4.2M LiTFSI アセトニトリル電解液(LiTFSI:リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド〔LiN(SO2CF3)2〕)の代わりに4.2M LiFSI アセトニトリル電解液(LiFSI:リチウムビスフルオロスルホニルイミド〔LiN(SO2F)2〕)を使用した以外は実施例28と同様の条件にて充放電試験を行った。充放電試験の結果を図50に示す。図50に示すように本条件に於いても酸化リチウムを正極活物質として充放電が可能であることが示された。
電解液に4.2M LiTFSI アセトニトリル電解液(LiTFSI:リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド〔LiN(SO2CF3)2〕)の代わりに4.2M LiFSI アセトニトリル電解液(LiFSI:リチウムビスフルオロスルホニルイミド〔LiN(SO2F)2〕)を使用した以外は実施例29と同様の条件にて充放電試験を行った。充放電試験の結果を図51に示す。図51に示すように本条件に於いても酸化リチウムを正極活物質として充放電が可能であることが示された。
電解液に4.2M LiTFSI アセトニトリル電解液(LiTFSI:リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド〔LiN(SO2CF3)2〕)の代わりに4.2M LiFSI アセトニトリル電解液(LiFSI:リチウムビスフルオロスルホニルイミド〔LiN(SO2F)2〕)を使用し、活物質に対して22.5mA/gの電流密度で充放電を実施した以外は実施例28と同様の条件にて充放電試験を行った。充放電試験の結果を図52に示す。図52に示すように本条件に於いても酸化リチウムを正極活物質として充放電が可能であることが示された。
電解液に4.2M LiTFSI アセトニトリル電解液(LiTFSI:リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド〔LiN(SO2CF3)2〕)の代わりに4.2M LiFSI アセトニトリル電解液(LiFSI:リチウムビスフルオロスルホニルイミド〔LiN(SO2F)2〕)を使用し、活物質に対して22.5mA/gの電流密度で充放電を実施した以外は実施例29と同様の条件にて充放電試験を行った。充放電試験の結果を図53に示す。図53に示すように本条件に於いても酸化リチウムを正極活物質として充放電が可能であることが示された。
したがって、上記実施例の結果から、本発明の技術的範囲全般において、また、本明細書において開示した種々の形態において本発明が適用でき、有利な作用効果を発揮することができるといえる。
Claims (15)
- 正極、負極、及び、有機溶剤系電解液を含んで構成される二次電池であって、
該正極は、下記式(1);
AxOy (1)
(式中、Aは、アルカリ金属原子を表す。x=0.5〜2.5、y=0.5〜2.5を表す。)で表されるアルカリ金属化合物を含んでなる正極活物質を含有し、
該正極での反応は以下のように表されるものを含み(Aはアルカリ金属原子を表す。)、
該負極は、アルカリ金属、錫、ケイ素、及び、炭素からなる群より選ばれる少なくとも一種を含んでなる負極活物質を含有し、
該二次電池は、正極、負極、及び、有機溶剤系電解液が密閉されていることを特徴とする二次電池。
正極での反応:A2O2+2A++2e−⇔2A2O - 前記正極は、集電体と活物質層とを含んで構成され、
該活物質層は、活物質層の質量に対して、前記式(1)で表されるアルカリ金属化合物を、5質量%以上含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。 - 前記二次電池は、完全充電時における、正極に含まれる下記式(2);
A2O2 (2)
(式中、Aは、アルカリ金属原子を表す。)で表されるアルカリ金属過酸化物に対する、負極に含まれるアルカリ金属のモル比が、100以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の二次電池。 - 前記負極は、アルカリ金属及び炭素からなる群より選ばれる少なくとも一種を含んでなる負極活物質を含有する
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の二次電池。 - 前記負極活物質に含有されるアルカリ金属は、Liである
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の二次電池。 - 前記負極活物質に含有される炭素は、黒鉛である
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の二次電池。 - 請求項1〜6のいずれかに記載の二次電池に使用される、
下記式(1);
AxOy (1)
(式中、Aは、アルカリ金属原子を表す。x=0.5〜2.5、y=0.5〜2.5を表す。)で表されるアルカリ金属化合物を含んでなることを特徴とする正極活物質。 - 前記アルカリ金属化合物は、A2O及び/又はA2O2で表される
ことを特徴とする請求項7に記載の正極活物質。 - 前記AがLi又はNaであることを特徴とする請求項7又は8に記載の正極活物質。
- 前記AがLiであることを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の正極活物質。
- 請求項7〜10のいずれかに記載の正極活物質と電極用触媒とを含有することを特徴とする正極材料。
- 前記電極用触媒が周期表の第5〜11族に属する元素から選ばれる少なくとも1種の元素を含むことを特徴とする請求項11に記載の正極材料。
- 前記周期表の第5〜11族に属する元素から選ばれる少なくとも1種の元素がAg、Au、Cu、Fe、Mn、Co、及び、Niからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であることを特徴とする請求項12に記載の正極材料。
- 前記電極用触媒が前記式(1)で表されるアルカリ金属化合物の結晶構造内に固溶していることを特徴とする請求項11〜13のいずれかに記載の正極材料。
- 請求項11〜14のいずれかに記載の正極材料を製造する方法であって、
該製造方法は、アルカリ金属化合物と電極用触媒とを遊星ボールミルにより混合する工程を含むことを特徴とする正極材料の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013194505A JP6230149B2 (ja) | 2012-10-22 | 2013-09-19 | 二次電池、正極活物質、正極材料、及び、その製造方法 |
CN201380054986.4A CN104737352B (zh) | 2012-10-22 | 2013-09-25 | 电池 |
PCT/JP2013/075864 WO2014065067A1 (ja) | 2012-10-22 | 2013-09-25 | 電池 |
US14/437,409 US10566618B2 (en) | 2012-10-22 | 2013-09-25 | Cell |
KR1020157011714A KR102120508B1 (ko) | 2012-10-22 | 2013-09-25 | 전지 |
EP13848925.7A EP2911230B1 (en) | 2012-10-22 | 2013-09-25 | Cell |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012233060 | 2012-10-22 | ||
JP2012233060 | 2012-10-22 | ||
JP2013083900 | 2013-04-12 | ||
JP2013083900 | 2013-04-12 | ||
JP2013162661 | 2013-08-05 | ||
JP2013162661 | 2013-08-05 | ||
JP2013194505A JP6230149B2 (ja) | 2012-10-22 | 2013-09-19 | 二次電池、正極活物質、正極材料、及び、その製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015053244A JP2015053244A (ja) | 2015-03-19 |
JP2015053244A5 JP2015053244A5 (ja) | 2016-06-23 |
JP6230149B2 true JP6230149B2 (ja) | 2017-11-15 |
Family
ID=50544447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013194505A Active JP6230149B2 (ja) | 2012-10-22 | 2013-09-19 | 二次電池、正極活物質、正極材料、及び、その製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10566618B2 (ja) |
EP (1) | EP2911230B1 (ja) |
JP (1) | JP6230149B2 (ja) |
KR (1) | KR102120508B1 (ja) |
CN (1) | CN104737352B (ja) |
WO (1) | WO2014065067A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6561982B2 (ja) | 2014-04-23 | 2019-08-21 | 株式会社村田製作所 | 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 |
WO2016130484A1 (en) * | 2015-02-09 | 2016-08-18 | SolidEnergy Systems | High salt concentration electrolytes for rechargeable lithium battery |
CN107534182B (zh) * | 2015-02-25 | 2020-11-10 | 麻省固能控股有限公司 | 用于高压锂离子电池的电解质体系 |
WO2016143295A1 (ja) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 国立大学法人東京大学 | リチウムイオン二次電池 |
KR20160149102A (ko) * | 2015-06-17 | 2016-12-27 | 삼성전자주식회사 | 금속-공기 전지장치 및 그 작동 방법 |
JP6749574B2 (ja) * | 2015-07-29 | 2020-09-02 | 東京都公立大学法人 | 無機系単分散球形微粒子、無機系単分散球形微粒子の製造方法、電池用電極並びに電池 |
WO2017163317A1 (ja) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 非水電解質二次電池用の正極材料およびその製造方法 |
US20170309914A1 (en) * | 2016-04-20 | 2017-10-26 | Ford Global Technologies, Llc | Pre-lithiated lithium ion battery cell |
KR101984722B1 (ko) | 2016-07-21 | 2019-05-31 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 코발트 산화물을 합성하기 위한 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차전지, 이의 제조방법 |
JP7117536B2 (ja) | 2017-07-19 | 2022-08-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 負極活物質及び電池 |
JP6957013B2 (ja) * | 2017-09-25 | 2021-11-02 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 非水電解質二次電池用の正極材料およびその製造方法 |
JP7374974B2 (ja) * | 2021-11-24 | 2023-11-07 | 住友化学株式会社 | 重合体及びその製造方法、電解質組成物、並びに電池 |
WO2023106127A1 (ja) * | 2021-12-07 | 2023-06-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電池 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6991876B2 (en) * | 2001-10-05 | 2006-01-31 | Sri International | Metal/active oxygen batteries |
US7147967B1 (en) * | 2003-07-29 | 2006-12-12 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Cathode for metal-oxygen battery |
CN1243389C (zh) * | 2004-04-02 | 2006-02-22 | 北京科技大学 | 燃料电池中聚合物负载催化剂电极及其制备方法 |
JP4342456B2 (ja) | 2005-02-07 | 2009-10-14 | 株式会社東芝 | 空気リチウム二次電池 |
CN101278422B (zh) * | 2005-05-16 | 2012-05-30 | 通用汽车环球科技运作公司 | 用于燃料电池电极的催化剂 |
US7696126B2 (en) * | 2006-02-14 | 2010-04-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Method of producing oxidation catalyst for cleaning exhaust gas |
JP2007305546A (ja) * | 2006-05-15 | 2007-11-22 | Sony Corp | リチウムイオン電池 |
CN101499538B (zh) | 2008-02-01 | 2012-07-11 | 索尼株式会社 | 非水电解质电池和正极及其制造方法 |
US8822087B2 (en) * | 2008-10-30 | 2014-09-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Metal-air battery and method for manufacturing the metal-air battery |
WO2010082338A1 (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-22 | トヨタ自動車株式会社 | 空気二次電池およびその製造方法 |
JP5382445B2 (ja) * | 2009-11-18 | 2014-01-08 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
US9490482B2 (en) | 2009-11-20 | 2016-11-08 | Ulrich Wietelmann | Galvanic elements containing oxygen-containing conversion electrodes |
JP5115603B2 (ja) * | 2010-08-17 | 2013-01-09 | トヨタ自動車株式会社 | 金属空気電池用空気極、及び当該空気極を備える金属空気電池 |
US9680135B2 (en) * | 2010-09-02 | 2017-06-13 | Intellectual Discovery Co., Ltd. | Pouch-type flexible film battery |
WO2012153774A1 (ja) * | 2011-05-10 | 2012-11-15 | 本田技研工業株式会社 | 酸素電池 |
CN102299308B (zh) | 2011-09-03 | 2014-05-07 | 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 | 锂离子电池负极材料及其制备方法、锂离子电池 |
-
2013
- 2013-09-19 JP JP2013194505A patent/JP6230149B2/ja active Active
- 2013-09-25 EP EP13848925.7A patent/EP2911230B1/en active Active
- 2013-09-25 KR KR1020157011714A patent/KR102120508B1/ko active Active
- 2013-09-25 WO PCT/JP2013/075864 patent/WO2014065067A1/ja active Application Filing
- 2013-09-25 CN CN201380054986.4A patent/CN104737352B/zh active Active
- 2013-09-25 US US14/437,409 patent/US10566618B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150280230A1 (en) | 2015-10-01 |
EP2911230B1 (en) | 2017-06-28 |
CN104737352B (zh) | 2017-05-24 |
EP2911230A4 (en) | 2016-07-13 |
JP2015053244A (ja) | 2015-03-19 |
KR20150074021A (ko) | 2015-07-01 |
US10566618B2 (en) | 2020-02-18 |
EP2911230A1 (en) | 2015-08-26 |
WO2014065067A1 (ja) | 2014-05-01 |
KR102120508B1 (ko) | 2020-06-08 |
CN104737352A (zh) | 2015-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6230149B2 (ja) | 二次電池、正極活物質、正極材料、及び、その製造方法 | |
JP6436444B2 (ja) | 亜鉛−空気二次電池の空気極用触媒、ブラウンミラーライト型遷移金属酸化物の亜鉛−空気二次電池の空気極用触媒としての使用、亜鉛−空気二次電池用空気極、亜鉛−空気二次電池、電解用の電極触媒、電解用電極及び電解方法 | |
JP6731199B2 (ja) | 酸素還元反応用触媒及び金属空気二次電池用空気極 | |
WO2020096022A1 (ja) | 酸素発生(oer)電極触媒用材料およびその利用 | |
JP6179944B2 (ja) | 遷移金属固溶アルカリ金属化合物 | |
JP5829496B2 (ja) | 電極用触媒、及び、電極用触媒含有組成物 | |
Li et al. | Novel cathode materials LixNa2− xV2O6 (x= 2, 1.4, 1, 0) for high-performance lithium-ion batteries | |
JP6328666B2 (ja) | 活性カソード物質及び充電式電気化学電池における活性カソード物質の使用方法 | |
JP2013062190A (ja) | 正極材料及びそれを用いた蓄電池 | |
JP2013254709A (ja) | 電極材料及びそれを用いた蓄電池 | |
WO2019093441A1 (ja) | 非晶質遷移金属酸化物及びその利用 | |
JP7591256B2 (ja) | 粒子状材料及びその製造方法、その利用 | |
JP2015069960A (ja) | リチウム空気二次電池 | |
JP2016035814A (ja) | スラリーの製造方法 | |
JP6059632B2 (ja) | リチウム空気二次電池 | |
JP6026793B2 (ja) | 電極用触媒及びその製造方法 | |
JP6713258B2 (ja) | 空気極用触媒 | |
JP5841812B2 (ja) | 複合体の製造方法及びそれにより製造される複合体 | |
JP2015032514A (ja) | 電池 | |
JP2016035813A (ja) | 蓄電デバイス | |
JP2014013745A (ja) | 非水系電池及び非水系電池システム | |
JP2021503690A (ja) | 再充電可能なカルシウムバッテリのための正極としての一次元構造の事前か焼された材料およびそれを含むセル | |
JP2015069961A (ja) | リチウム空気二次電池 | |
JP6209134B2 (ja) | リチウム空気二次電池 | |
JP2017065990A (ja) | 金属成分固溶アルカリ金属酸化物の製造方法及び金属成分固溶アルカリ金属酸化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160415 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6230149 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |