[go: up one dir, main page]

JP5357988B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5357988B2
JP5357988B2 JP2012037901A JP2012037901A JP5357988B2 JP 5357988 B2 JP5357988 B2 JP 5357988B2 JP 2012037901 A JP2012037901 A JP 2012037901A JP 2012037901 A JP2012037901 A JP 2012037901A JP 5357988 B2 JP5357988 B2 JP 5357988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
circumferential
tread
lug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012037901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013173394A (ja
Inventor
隆平 早苗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2012037901A priority Critical patent/JP5357988B2/ja
Priority to AU2012244065A priority patent/AU2012244065B2/en
Priority to US13/655,064 priority patent/US9150056B2/en
Priority to EP12189380.4A priority patent/EP2631087B1/en
Priority to KR1020120127266A priority patent/KR101504806B1/ko
Priority to CN201210469796.6A priority patent/CN103287218B/zh
Publication of JP2013173394A publication Critical patent/JP2013173394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5357988B2 publication Critical patent/JP5357988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1323Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ウエット性能を確保しながら高速走行性能、特にサーキットでの操縦安定性を向上させた空気入りタイヤに関する。
ドライグリップ性能と排水性能とを向上させた空気入りタイヤとして、下記特許文献1のタイヤが提案されている。このタイヤは、図5に示すように、トレッド部に、タイヤ赤道面Coの両側でタイヤ周方向にのびる一対の周方向溝aと、この周方向溝aのタイヤ軸方向外側でタイヤ周方向に隔置される複数の傾斜溝bと、該傾斜溝b、b間に配される傾斜副溝cとを具える。
前記傾斜溝bは、周方向溝aの近傍に位置する内端から、通常走行時の接地端E1よりもタイヤ軸方向外側に位置する外端までのびる。又傾斜副溝cは、前記傾斜溝bの内端よりもタイヤ軸方向外側に位置する内端から、前記接地端E1を超えるとともに少なくとも限界走行時の接地端に位置する外端までのびる。
しかし前記傾斜溝bは、周方向溝aから離間して形成されるとはいえ、その内端が周方向溝aの近傍に位置し、かつ外端は接地端E1を超えたタイヤ軸方向外側に位置している。そのため、前記周方向溝aよりもタイヤ軸方向外側の陸部dは、実質的に、前記傾斜溝b、bと周方向溝aと接地端E1とで囲まれるブロックfに区分されることとなる。しかも前記傾斜溝bは、その内端側に急傾斜部b1を具えるため、前記ブロックfには周方向溝aと急傾斜部b1とで挟まれる鋭角のコーナ部feが形成される。
このように前記タイヤでは、前記陸部dが、実質的に独立したブロックfに区分され、しかも該ブロックfが鋭角のコーナ部feを有する。そのため前記陸部dの剛性を充分高く確保することが難しく、ドライグリップ性能が不十分となるなど、高速走行性能、特にサーキットでの操縦安定性の向上について改善の余地が残されている。又ウエット性能に対しても、前記傾斜溝bの内端が周方向溝aの近傍に位置するとはいえ、周方向溝aとは導通していないため、排水性は充分とはいえず、改善の余地が残されている。
特開2009−101785号公報
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出されたもので、周方向溝のタイヤ軸方向外側の陸部を、ブロックに区分することなく周方向に連続させて剛性を高めることができ、ウエット性能を確保しながら高速走行性能、特にサーキットでの操縦安定性を向上させうる空気入りタイヤを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、トレッド部に、タイヤ赤道面の両側でタイヤ周方向にのびる一対の周方向溝と、
各前記周方向溝に連なる内端からタイヤ軸方向外側に向かってタイヤ周方向一方側に傾斜してのびかつ外端がトレッド接地端よりもタイヤ軸方向内側で途切れるとともにタイヤ周方向に隔置される複数の傾斜溝と、
タイヤ周方向に隣り合う前記傾斜溝間に配されるラグ溝とを具え、
前記ラグ溝は、前記周方向溝からタイヤ軸方向外側に離間した内端からトレッド接地端を超えてタイヤ周方向一方側に傾斜してのびる各1本の第1、第2のラグ溝からなるとともに、
前記第1のラグ溝は、その内端の周方向溝からの距離Laがトレッド接地巾の8〜12%であり、しかも該内端から前記傾斜溝よりも急傾斜でのびる急傾斜部と、この急傾斜部に連なりかつ該急傾斜部よりも緩傾斜でのびる緩傾斜部とを有するく字状の屈曲溝をなし、
かつ前記第2のラグ溝は、前記緩傾斜部と略平行にのびる緩傾斜溝をなすことを特徴としている。
また請求項2では、前記タイヤ周方向一方側がタイヤ回転方向反対側をなすとともに、前記第1のラグ溝は、前記急傾斜部における先着側の溝壁面のトレッド面の法線に対する角度αaを、緩傾斜部における先着側の溝壁面のトレッド面の法線に対する角度αbよりも大としたことを特徴としている。
また請求項3では、前記傾斜溝は、その溝巾がタイヤ軸方向外側に向かって漸減するとともに、この傾斜溝の内端における溝巾は8mm以上であることを特徴としている。
また請求項4では、前記周方向溝と、前記第2のラグ溝との間に、該第2のラグ溝の延長線に沿ってのびる副溝を具えることを特徴としている。
また請求項5では、前記副溝の内端と周方向溝との間のタイヤ軸方向距離Lbは、前記距離La以下、かつトレッド接地巾の4%以上であることを特徴としている。
ここで、前記「トレッド接地端」とは、正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した状態のタイヤに正規荷重を負荷し、キャンバー角0°でトレッド部を平面に押し当てた時に接地するトレッド接地面のタイヤ軸方向最外端の位置を意味する。又前記トレッド接地端間のタイヤ軸方向距離をトレッド接地巾という。
又前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"を意味する。前記「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE"を意味するが、乗用車用タイヤの場合には180kPaとする。前記「正規荷重」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"である。
本発明は叙上の如く、トレッド部に、タイヤ赤道面の両側に配される一対の周方向溝と、各前記周方向溝からタイヤ軸方向外側にのびる傾斜溝と、タイヤ周方向に隣り合う傾斜溝間に配される第1、第2のラグ溝とを具える。前記傾斜溝と第1、第2のラグ溝とは、傾斜方向が同じであって、又前記傾斜溝は、その内端が周方向溝に連なるとともに、外端はトレッド接地端よりもタイヤ軸方向内側で途切れている。これに対して前記第1、第2のラグ溝は、周方向溝からタイヤ軸方向に離間する内端から、トレッド接地端を超えてタイヤ軸方向外側に延在している。
従って、前記周方向溝よりもタイヤ軸方向外側の陸部は、前記傾斜溝の外端と、第1、第2のラグ溝の内端とで交互に折り返しながらタイヤ周方向にジグザグ状に連続してのびるリブ状に形成される。そのため前記陸部は、ブロックに区分される場合に比して、剛性を効果的に高めることができる。
又前記傾斜溝は、周方向溝と導通しているため排水性に優れる。そのため急傾斜で形成する必要がなく、周方向溝と傾斜溝とで挟まれるコーナ部が鋭角化するのを抑えることができるため、前記陸部の剛性確保にさらに貢献できる。
又前記第1のラグ溝は、前記傾斜溝よりも急傾斜でのびる急傾斜部を内端側に具えるため、排水性を高めることができる。しかもその内端が前記周方向溝から距離Laで離間するため、前記急傾斜部による剛性低下を抑制できる。又第1のラグ溝は、その外端側にトレッド接地端を超えてのびる緩傾斜部を具えるため、ラグ溝内の水を、トレッド接地端の外側に向かって効果的に排出できる。又第2のラグ溝も前記緩傾斜部と略平行にのびるため、前記緩傾斜部と同様、ラグ溝内の水をトレッド接地端の外側に向かって効果的に排出できる。しかも第2のラグ溝、及び第1のラグ溝の緩傾斜部は、緩傾斜をなすため、トレッドショルダ領域における剛性、特に横剛性を高く維持でき、コーナリングフォースを高めうる。
そしてこのような効果が互いに結合することで、ウエット性能を高く確保しながら、高速走行性能、特にサーキットでの操縦安定性を向上させることが可能になる。
本発明の空気入りタイヤのトレッドパターンの一実施形態を示す展開図である。 図1の部分拡大図である。 傾斜溝の溝中心に沿う断面図である (A)、(B)は、図2のA−A断面図、及びB−B断面図である。 従来のトレッドパターンの一例を示す展開図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ1は、前記トレッド部2に、タイヤ回転方向Fが指定されたトレッドパターンを具える。このタイヤ回転方向Fは、例えばサイドウォール部などに矢印等で表示される。前記空気入りタイヤ1は、カテゴリーや内部構造などは特に規制されないが、好ましくは高速走行用の乗用車用ラジアルタイヤとして最適に実施される。
前記トレッドパターンでは、前記トレッド部2に、タイヤ赤道面Coの両側でタイヤ周方向に連続してのびる一対の周方向溝3と、各前記周方向溝3からタイヤ軸方向外側にのびかつタイヤ周方向に隔置される複数の傾斜溝4と、タイヤ周方向に隣り合う前記傾斜溝4、4間に配されるラグ溝5とを具える。
前記周方向溝3は、本例では、タイヤ周方向に真っ直ぐにのびる直線溝として形成される。このような直線溝は、溝内を通る水の抵抗を最小とし、高い排水性を発揮させるため好適に採用できる。しかし周方向溝3としては、緩やかな波状やジグザグ状にのびる所謂ジグザグ溝であっても良い。また、周方向溝3では、タイヤ赤道面Coの両側でバランス良く排水性を発揮するために、タイヤ赤道面Coを中心として対称に配される。又、本実施形態のタイヤ1では、高いパターン剛性を確保するため、タイヤ周方向に連続してのびる排水用の溝としては、この一対の周方向溝3のみ形成される。
前記周方向溝3は、図3に示すように、その溝巾W3、溝深さD3については特に規制されることがなく、従来的なサイズのものが好適に使用できる。例えば乗用車用タイヤの場合には、溝巾W3としてトレッド接地巾TW(図1に示す。)の4〜8%の範囲、又溝深さD3として5〜10mmの範囲のものが好適に採用しうる。又周方向溝3、3間の陸部Ycの巾Wcは、狭すぎると直進性が減じる傾向となり、逆に広すぎると周方向溝3とトレッド接地端TEとの間の陸部Ysが狭くなって横剛性が減じるため、操縦安定性に不利となる。そのため前記陸部Ycの巾Wcは、トレッド接地巾TWの10〜15%の範囲が好ましい。
次に、前記傾斜溝4は、図2に示すように、前記周方向溝3に連なる内端4iからタイヤ軸方向外側に向かってタイヤ周方向一方側に傾斜してのびるとともに、その外端4oは、トレッド接地端TEよりもタイヤ軸方向内側で途切れる。本実施形態のタイヤ1は、前記タイヤ周方向一方側がタイヤ回転方向反対側となるように、車両に装着される。即ち、前記傾斜溝4は、タイヤ軸方向外側に向かってタイヤ回転方向反対側に傾斜する。
前記傾斜溝4は、タイヤ周方向に対して比較的大きな角度θ4で傾く緩傾斜溝であり、前記角度θ4が小さすぎると、傾斜溝4と周方向溝3とで挟むコーナ部Jが鋭角化して剛性低下を招く。又前記角度θ4が大きすぎると排水性に不利となる。そのため、この角度θ4は40〜60°の範囲が好ましい。なお前記角度θ4は一定であっても良く、又本例の如く前記範囲でタイヤ軸方向外側に向かって漸増させても良い。
本例の傾斜溝4は、剛性の観点から、その溝巾W4がタイヤ軸方向外側に向かって漸減するとともに、排水性の観点から、最も巾広となる内端4iでの溝巾W4iを8mm以上に設定している。又図3に溝中心線に沿った傾斜溝4の断面を示すように、前記内端4iで巾広をなすことによる剛性低下を抑えるために、本例では、傾斜溝4の内端部分に、浅底部分6を形成している。この浅底部分6での溝深さD6は、傾斜溝4の残部(深溝部分)の最大溝深さD4の35〜65%程度が好ましく、又前記溝深さD4は、周方向溝3の前記溝深さD3の80〜100%程度が好ましい。又傾斜溝4では、前記外端4oのトレッド接地端TEからの距離L4は、トレッド接地巾TWの4〜10%であるのが好ましい。
次に、前記ラグ溝5は、前記周方向溝3からタイヤ軸方向外側に離間した内端からトレッド接地端TEを超えてタイヤ周方向一方側(本例では、タイヤ回転方向反対側)に傾斜してのびる各1本の第1、第2のラグ溝5A、5Bからなる。
前記第1のラグ溝5Aは、その内端5Aiの周方向溝3からの距離Laがトレッド接地巾TWの8〜12%であり、しかもこの内端5Aiから前記傾斜溝4よりも急傾斜でのびる急傾斜部7と、この急傾斜部7に連なりかつ該急傾斜部7よりも緩傾斜でのびる緩傾斜部8とを有するく字状の屈曲溝として形成される。前記急傾斜部7と緩傾斜部8とは、本例では、略円弧状の継ぎ部9により滑らかに連なる。前記急傾斜部7のタイヤ周方向に対する角度θ7、及び緩傾斜部8のタイヤ周方向に対する角度θ8は、特に規制されないが、前記角度θ7は20〜30°の範囲、又前記角度θ8は40〜60°の範囲が好ましく、又その差Δθ(=θ8−θ7)は10〜40°が好ましい。
又前記第2のラグ溝5Bは、前記緩傾斜部8と略平行にのびる緩傾斜溝として形成される。ここで「略平行」とは、緩傾斜部8におけるタイヤ軸方向の任意の位置Pにおいて、各位置Pでの緩傾斜部8の角度θpと、前記第2のラグ溝5Bのタイヤ軸方向の同位置Pにおける角度θpとの差が10°以下であることを意味する。
又特に規制されないが、本例では、前記第2のラグ溝5Bは、前記緩傾斜部8と、略同巾、略同深さにて形成されている。前記「略同巾」、「略同深さ」とは、タイヤ軸方向の同位置Pにおいて、第2のラグ溝5Bの溝巾、溝深さが、前記緩傾斜部8の溝巾、溝深さの90〜110%の範囲であることを意味する。
前記第2のラグ溝5Bの内端5Biの周方向溝3からの距離Lcは、前記距離La以上が好ましく、本例ではLc>Laの場合が示される。この場合、前記第2のラグ溝5Bと周方向溝3との間に、前記第2のラグ溝5Bの延長線に沿ってのびる副溝10を形成することができる。この副溝10は、剛性を高く維持しながら陸部Ysの剛性バランスを最適化し、コントロール性能を向上するのに役立つ。そのために、前記副溝10は、その内端10iと周方向溝3との間の距離Lbを、前記距離La以下、かつトレッド接地巾TWの4%以上とするのが好ましい。
このような空気入りタイヤ1では、前記傾斜溝4の内端4iが周方向溝3に連なるとともに、その外端4oがトレッド接地端TEよりもタイヤ軸方向内側で途切れている。これに対して前記第1、第2のラグ溝5A、5Bが、周方向溝3から離間する内端から、トレッド接地端TEを超えてタイヤ軸方向外側に延在している。
従って、周方向溝3より外側の前記陸部Ysは、前記傾斜溝4の外端4oと、第1、第2のラグ溝5A、5Bの内端5Ai、5Biとで交互に折り返しながらタイヤ周方向にジグザグ状に連続してのびるリブ状に形成される。そのため前記陸部Ysは、ブロックに区分される場合に比して、剛性を効果的に高めることができる。
又前記傾斜溝4が周方向溝3と導通しているため、高い排水性を発揮できる。そのため傾斜溝4を緩傾斜で形成することができ、周方向溝3と傾斜溝4とで挟まれるコーナ部Jが鋭角化するのを抑え、前記陸部Ysの剛性確保を行いうる。
又前記第1のラグ溝5Aは、内端側に急傾斜部7を具えるため排水性を高めることができる。しかもその内端5Aiが前記周方向溝3から距離Laで離間するため、急傾斜部7による剛性低下を抑制できる。又第1のラグ溝5Aが、その外端側にトレッド接地端TEを超えてのびる緩傾斜部8を具えること、及び第2のラグ溝5Bが緩傾斜をなすことにより、トレッドショルダ領域における剛性、特に横剛性を高く維持でき、コーナリングフォースを高めうる。そしてこれら効果が互いに結合することで、ウエット性能を高く確保しながら、高速走行性能、特にサーキットでの操縦安定性を向上させることが可能になる。
ここで、前記第1のラグ溝5Aの内端5Aiの周方向溝3からの距離Laが、トレッド接地巾TWの8%を下回る場合、前記内端5Aiが周方向溝3に近づきすぎて前記陸部Ysの剛性が不十分となる。逆に、トレッド接地巾TWの12%を超えると、排水性が悪化傾向となる。又、第2のラグ溝5Bの内端5Biの周方向溝3からの距離Lcが前記距離Laを下回る場合、前記副溝10の内端10iの周方向溝3からの距離Lbがトレッド接地巾TWの4%を下回る場合、及び距離Lbが前記距離Laを上回る場合、前記陸部Ysの剛性バランスが悪くなりサーキットでのコントロール性の低下を招く。又前記傾斜溝4の外端4oのトレッド接地端TEからの距離L4が、トレッド接地巾TWの4%を下回っても前記陸部Ysの剛性が不十分となる傾向となり、逆に10%を超えると排水性が悪化傾向となる。
又前記第2のラグ溝5Bが、第1のラグ溝5Aの緩傾斜部8と略平行にならない場合、両者の間に近接部が形成される結果、その近接部が剛性の弱所となって剛性低下を招く傾向となる。
又本例では、排水性とサーキット走行時の摩耗性能とを両立させるため、図4(A)、(B)に示すように、前記第1のラグ溝5Aでは、前記急傾斜部7における先着側の溝壁面7fのトレッド面の法線に対する角度αaは、緩傾斜部8における先着側の溝壁面8fのトレッド面の法線に対する角度αbよりも大としている。なお前記角度αa、αbは、前記第1のラグ溝5Aの長さ方向と直角な断面における各溝壁面7f、8fの角度である。このように前記角度αaを相対的に大とすることで、前記急傾斜部7による横剛性の低下を減じるとともに、トレッド面における前記溝壁面7fに沿った領域部分M(図2に示す。)での偏摩耗を抑制できる。このことは、連続走行時、偏摩耗によってコントロール性が低下するのを抑制するのに役立つ。特に規制されないが、前記角度αaは25°±5°の範囲が好ましく、又角度差(αa−αb)は15°±5°の範囲が好ましい。
本例では、前記急傾斜部7の蹴り出し側の溝壁面7rの法線に対する角度αc、及び緩傾斜部8の蹴り出し側の溝壁面8rの法線に対する角度αdは、前記角度αbよりも小、例えば10°とし、排水性を確保するための溝容積確保が図られるとともに、前記蹴り出し側の各溝壁面7r、8rには、面取り部Sを形成して偏摩耗の抑制が図られる。本例では、前記第2のラグ溝5B及び副溝10においても、先着側、蹴り出し側の各溝壁面の角度が、前記緩傾斜部8と同範囲に設定され、又蹴り出し側の溝壁面に面取り部Sが形成される。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
本発明の効果を確認するために、図1に示すトレッドパターンを基本パターンとした乗用車用ラジアルタイヤ(タイヤサイズが245/40R18)を表1の仕様に基づき試作するとともに、各試供タイヤについて、排水性能及び高速走行性能(操縦安定性)をテストし、互いに比較した。表1に記載以外は、各タイヤとも実質的に同仕様であり、共通仕様は次の通りである。
トレッド接地巾TW----212mm、
<周方向溝>
溝巾W3----13.0mm
溝深さD3----7.5mm
陸部Ycの巾Wc----26.0mm
<傾斜溝>
溝巾W4----12.5mm(最大)、接地端側に向かって漸減
溝深さD4----6.5mm(最大)〜4.5mm(最小)、接地端側に向かって漸減
角度θ4----60度(最大)〜45度(最小)、接地端側に向かって漸増
浅底部分の溝深さD6----0.53×D4
<第1のラグ溝>
溝巾 ----8.9mm(最大)
溝深さ----6.5mm(最大)〜4.5mm(最小)、接地端側に向かって漸減
<第2のラグ溝>
溝巾、溝深さ----第1のラグ溝と略同じ
<副溝>
溝巾、溝深さ----第2のラグ溝と略同じ
<排水性能>
試供タイヤをリム(18×8JJ)、内圧(230kPa)の条件にて、乗用車(排気量3000cc、国産FR車)の全輪に装着し、半径100mのアスファルト路面に、水深10mm、長さ20mの水たまりを設けたコース上を、速度を段階的に増加させながら前記車両を進入させ、横加速度(横G)を計測し、50〜80km/hの速度における前輪の平均横Gを算出した。結果は、比較例1を100とする指数で表示した。数値が大きいほど良好である。
<高速走行性性能>
上記車両を用い、ドライなサーキットコースを高速走行し、操縦安定性(コントロール性、グリップ性、操舵応答性、コントロール性の周回数に伴う低下などを含む)に対して、ドライバーの官能評価を行い、比較例1を100とする指数で表示した。数値が大きいほど良好である。
Figure 0005357988
Figure 0005357988
表の如く、実施例のタイヤは、ウエット性能を確保しながら高速走行性能を向上させるのが確認できる。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 周方向溝
4 傾斜溝
4i 内端
4o 外端
5 ラグ溝
5A 第1のラグ溝
5Ai 内端
5B 第2のラグ溝
7 急傾斜部
7f 先着側の溝壁面
8 緩傾斜部
8f 先着側の溝壁面
10 副溝
10i 内端
Co タイヤ赤道面
TE トレッド接地端

Claims (5)

  1. トレッド部に、タイヤ赤道面の両側でタイヤ周方向にのびる一対の周方向溝と、
    各前記周方向溝に連なる内端からタイヤ軸方向外側に向かってタイヤ周方向一方側に傾斜してのびかつ外端がトレッド接地端よりもタイヤ軸方向内側で途切れるとともにタイヤ周方向に隔置される複数の傾斜溝と、
    タイヤ周方向に隣り合う前記傾斜溝間に配されるラグ溝とを具え、
    前記ラグ溝は、前記周方向溝からタイヤ軸方向外側に離間した内端からトレッド接地端を超えてタイヤ周方向一方側に傾斜してのびる各1本の第1、第2のラグ溝からなるとともに、
    前記第1のラグ溝は、その内端の周方向溝からの距離Laがトレッド接地巾の8〜12%であり、しかも該内端から前記傾斜溝よりも急傾斜でのびる急傾斜部と、この急傾斜部に連なりかつ該急傾斜部よりも緩傾斜でのびる緩傾斜部とを有するく字状の屈曲溝をなし、
    かつ前記第2のラグ溝は、前記緩傾斜部と略平行にのびる緩傾斜溝をなすことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記タイヤ周方向一方側がタイヤ回転方向反対側をなすとともに、前記第1のラグ溝は、前記急傾斜部における先着側の溝壁面のトレッド面の法線に対する角度αaを、緩傾斜部における先着側の溝壁面のトレッド面の法線に対する角度αbよりも大としたことを特徴とする請求項1の空気入りタイヤ。
  3. 前記傾斜溝は、その溝巾がタイヤ軸方向外側に向かって漸減するとともに、この傾斜溝の内端における溝巾は8mm以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記周方向溝と、前記第2のラグ溝との間に、該第2のラグ溝の延長線に沿ってのびる副溝を具えることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記副溝の内端と周方向溝との間のタイヤ軸方向距離Lbは、前記距離La以下、かつトレッド接地巾の4%以上であることを特徴とする請求項4記載の空気入りタイヤ。
JP2012037901A 2012-02-23 2012-02-23 空気入りタイヤ Active JP5357988B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037901A JP5357988B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 空気入りタイヤ
AU2012244065A AU2012244065B2 (en) 2012-02-23 2012-10-18 Pneumatic tyre
US13/655,064 US9150056B2 (en) 2012-02-23 2012-10-18 Pneumatic tire
EP12189380.4A EP2631087B1 (en) 2012-02-23 2012-10-22 Pneumatic tire
KR1020120127266A KR101504806B1 (ko) 2012-02-23 2012-11-12 공기 타이어
CN201210469796.6A CN103287218B (zh) 2012-02-23 2012-11-19 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037901A JP5357988B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013173394A JP2013173394A (ja) 2013-09-05
JP5357988B2 true JP5357988B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=47172351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012037901A Active JP5357988B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9150056B2 (ja)
EP (1) EP2631087B1 (ja)
JP (1) JP5357988B2 (ja)
KR (1) KR101504806B1 (ja)
CN (1) CN103287218B (ja)
AU (1) AU2012244065B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5695681B2 (ja) * 2013-01-23 2015-04-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10427469B2 (en) * 2013-10-22 2019-10-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP6196548B2 (ja) * 2013-12-25 2017-09-13 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP6282865B2 (ja) * 2014-01-15 2018-02-21 株式会社ブリヂストン タイヤ
DE102015214483A1 (de) * 2015-07-30 2017-02-02 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
DE102015225940A1 (de) * 2015-12-18 2017-06-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6130899B2 (ja) * 2015-12-28 2017-05-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN108602388B (zh) 2016-01-29 2020-07-07 横滨橡胶株式会社 充气轮胎以及充气轮胎的制造方法
EP3323638B1 (en) * 2016-11-11 2020-01-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP6965507B2 (ja) * 2016-11-11 2021-11-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6776827B2 (ja) * 2016-11-11 2020-10-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6844377B2 (ja) * 2017-03-30 2021-03-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6911663B2 (ja) 2017-09-15 2021-07-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6897444B2 (ja) * 2017-09-15 2021-06-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7118625B2 (ja) * 2017-11-17 2022-08-16 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7176320B2 (ja) * 2018-09-21 2022-11-22 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7434795B2 (ja) 2019-10-11 2024-02-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7529971B2 (ja) 2020-04-01 2024-08-07 横浜ゴム株式会社 タイヤ
JP7476694B2 (ja) * 2020-07-06 2024-05-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2021000991A (ja) * 2020-09-24 2021-01-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2022081025A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用モールド、タイヤの製造方法及びタイヤ
DE102021206705A1 (de) * 2021-06-29 2022-12-29 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
TWI794022B (zh) * 2022-02-22 2023-02-21 正新橡膠工業股份有限公司 具提升濕抓能力的輪胎
CN115027183B (zh) * 2022-03-15 2023-11-03 厦门正新橡胶工业有限公司 一种轮胎的胎面花纹结构

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3365731B2 (ja) * 1997-11-18 2003-01-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4285617B2 (ja) * 1999-03-23 2009-06-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4431167B2 (ja) 2007-10-22 2010-03-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4145346B1 (ja) * 2007-11-07 2008-09-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4685919B2 (ja) * 2008-12-08 2011-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5478207B2 (ja) * 2009-11-16 2014-04-23 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130097054A (ko) 2013-09-02
JP2013173394A (ja) 2013-09-05
EP2631087B1 (en) 2015-03-25
US9150056B2 (en) 2015-10-06
US20130220499A1 (en) 2013-08-29
AU2012244065B2 (en) 2014-09-18
AU2012244065A1 (en) 2013-09-12
EP2631087A1 (en) 2013-08-28
CN103287218A (zh) 2013-09-11
KR101504806B1 (ko) 2015-03-20
CN103287218B (zh) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357988B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5658728B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5337201B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10449807B2 (en) Pneumatic tire
JP5890796B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4431167B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5685237B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6006745B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5102711B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5337196B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5870047B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6699270B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5753375B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6374819B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6819110B2 (ja) タイヤ
JP6287554B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6623764B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5119601B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016027648A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5890790B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6358970B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6326125B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110091676B (zh) 轮胎
JP6514812B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5452338B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5357988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250