[go: up one dir, main page]

JP5102711B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5102711B2
JP5102711B2 JP2008185443A JP2008185443A JP5102711B2 JP 5102711 B2 JP5102711 B2 JP 5102711B2 JP 2008185443 A JP2008185443 A JP 2008185443A JP 2008185443 A JP2008185443 A JP 2008185443A JP 5102711 B2 JP5102711 B2 JP 5102711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
circumferential
width direction
lug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008185443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010023595A (ja
Inventor
直也 越智
朋彰 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008185443A priority Critical patent/JP5102711B2/ja
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to RU2011105033/11A priority patent/RU2457956C1/ru
Priority to EP09797921A priority patent/EP2314464B1/en
Priority to KR1020117003346A priority patent/KR101259286B1/ko
Priority to PCT/JP2009/062755 priority patent/WO2010007996A1/ja
Priority to CN200980127669.4A priority patent/CN102099206B/zh
Priority to US13/054,375 priority patent/US8627864B2/en
Publication of JP2010023595A publication Critical patent/JP2010023595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5102711B2 publication Critical patent/JP5102711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに係り、特に、雪上性能に優れた空気入りタイヤに関する。
従来の空気入りタイヤでは、雪上性能を高めるために、タイヤ赤道面を挟んで両側に設けられて周方向リブを形成する周方向幅広溝と、周方向幅広溝のタイヤ幅方向外側に設けられる周方向幅狭溝と、周方向幅広溝と周方向幅狭溝とを横断する横断溝と、周方向幅広溝と周方向幅狭溝と横断溝とによって区画される菱形陸部を略二分する副溝と、を有するトレッドパターンを採用している(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の空気入りタイヤでは、周方向幅広溝と周方向幅狭溝との組み合わせにより、雪上での直進安定性及びコーナリング性能を高め、横断溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度を設定することで、雪上でのトラクション性能を高め、菱形陸部を略二分する副溝によって雪上でのコーナリング性能を高めている。
特開2000−255217号公報
しかしながら、市場では、さらなる雪上性能の向上が期待されている。
本発明は上記事実を考慮し、雪上でのトラクション性能、ブレーキ性能、及びコーナリング性能を向上させることのできる空気入りタイヤを提供することが目的である。
請求項1に記載の空気入りタイヤは、タイヤ赤道面を挟んでタイヤ幅方向両側に設けられ、タイヤ周方向に延びる一対のセンター周方向溝と、一方の前記センター周方向溝と他方の前記センター周方向溝を連結し、タイヤ幅方向に対して傾斜し、かつ傾斜方向がタイヤ周方向で交互に逆方向となる複数の第1ラグ溝と、タイヤ赤道面を挟んでタイヤ幅方向両側に設けられ、前記センター周方向溝からトレッド端側に延び、タイヤ幅方向に対して傾斜し、かつ傾斜方向がタイヤ赤道面を挟んでタイヤ幅方向の一方側と他方側で逆方向となる複数の第2ラグ溝と、タイヤ赤道面を挟んで前記センター周方向溝のタイヤ幅方向外側に設けられ、タイヤ周方向に延び、前記センター周方向溝と前記第2ラグ溝とでセカンドブロックを区画する一対のショルダー周方向溝と、前記セカンドブロックをタイヤ周方向に横断して一方の前記第2ラグ溝と他方の前記第2ラグ溝を連結し、前記第2ラグ溝の傾斜方向と直交する方向に沿って延びる副溝と、を有する。
請求項1に記載の空気入りタイヤによれば、センター周方向溝と第1ラグ溝とでトレッドセンター部に複数のブロック(周方向ブロック列)が区画される。これにより、センター周方向溝間にブロック列が区画されないタイヤと比べて、周方向エッジ成分が増加し、雪上でのブレーキ性能、及びトラクション性能が向上する。
また、副溝によってセカンドブロックが分断されることにより、幅方向エッジ成分が増加し、雪上での横滑りが抑制されてコーナリング時のトラクション性能、つまり、雪上でのコーナリング性能が向上する。
ここで、副溝を第2ラグ溝の傾斜方向と直交する方向に沿って傾斜させることで、副溝で分断されたセカンドブロックの副溝側の角部が平面視で略直角となり、例えば、角部が平面視で鋭角となる場合と比べて、角部のタイヤ幅方向の剛性が確保される。これにより、雪上でのコーナリング時において、セカンドブロックのタイヤ幅方向の剛性が確保され、十分なコーナリング性能を発揮できるようになる。
請求項2に記載の空気入りタイヤは、前記副溝の溝幅が、センター周方向溝及びショルダー周方向溝よりも狭く、且つ接地時に閉じないように設定されている。
請求項2に記載の空気入りタイヤによれば、副溝の溝幅が、センター周方向溝及びショルダー周方向溝よりも狭いため接地面積の減少を抑えられる。また、副溝の溝幅が、接地時に閉じないように設定されているため、雪上での幅方向エッジ成分を確保することができる。
請求項3に記載の空気入りタイヤは、タイヤ赤道面を挟んでタイヤ幅方向の一方側の前記副溝と他方側の前記副溝とがタイヤ周方向にずれて配置され、且つタイヤ幅方向から見て一方側の前記副溝と他方側の前記副溝とが重なり合っている。
請求項3に記載の空気入りタイヤによれば、タイヤ赤道面を挟んでタイヤ幅方向の一方側の副溝と他方側の副溝とがタイヤ周方向にずれて配置され、且つタイヤ幅方向から見て一方側の副溝と他方側の副溝とが重なり合っているため、接地面内において、副溝によって常にエッジ効果が得られる。また、タイヤ幅方向の一方側の副溝のエッジ成分と他方側の副溝のエッジ成分とが接地面内において均一に近づくため、操縦安定性が確保される。
以上説明したように本発明の空気入りタイヤは、雪上でのブレーキ性能、トラクション性能、及びコーナリング性能を向上することができる。
(第1実施形態)
本発明の空気入りタイヤの第1実施形態を図1にしたがって説明する。なお、図1において、矢印L方向及び矢印R方向はタイヤ幅方向、矢印A方向はタイヤ回転方向、矢印B方向はタイヤの進行方向を示している。また、本実施形態の空気入りタイヤはライトトラック(LT)に好適に用いられるスタッドレスタイヤ(冬用タイヤ)である。
なお、後述するトレッド端12Eとは、空気入りタイヤをJATMA YEAR BOOK(2008年度版、日本自動車タイヤ協会規格)に規定されている標準リムに装着し、JATMA YEAR BOOKでの適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力(内圧−負荷能力対応表の太字荷重)に対応する空気圧(最大空気圧)の100%を内圧として充填し、最大負荷能力を負荷したときのタイヤ幅方向最外の接地部分を指す。なお、使用地又は製造地においてTRA規格、ETRTO規格が適用される場合は各々の規格に従う。
図1に示されるように、第1実施形態の空気入りタイヤ10のトレッド12には、タイヤ赤道面CLを挟んでタイヤ軸方向両側にタイヤ周方向に沿って延びる一対のセンター周方向溝14と、タイヤ赤道面CLを挟んでセンター周方向溝14のタイヤ幅方向外側にタイヤ周方向に沿って延びる一対のショルダー周方向溝16と、が形成されている。
トレッド12には、一方のセンター周方向溝14(図1では矢印L方向側)と、他方のセンター周方向溝14(図1では矢印R方向側)とを連結する第1ラグ溝15がタイヤ周方向に間隔を開けて複数形成されている。この第1ラグ溝15は、タイヤ幅方向に対して傾斜しており、傾斜方向がタイヤ周方向で交互に逆方向となるように配置されている。また、トレッド12には、センター周方向溝14と第1ラグ溝15とによって複数のセンターブロック20(平面視で略三角形状)が区画されると共にタイヤ周方向に沿って配列されている。また、本実施形態では、第1ラグ溝15の傾斜方向は、トレッド12の先に接地する側(以下、接地先側)から後に接地する側(接地後側)へと傾斜して延びている(図1では下方から上方へタイヤ幅方向に傾斜して延びている)。
また、本実施形態の第1ラグ溝15の接地後側の端部15A(図1では何れも上端部)は後述するセカンドブロック24内で終端している。具体的には、第1ラグ溝15の接地後側は、セカンドブロック24のタイヤ赤道面CL側の壁面24Cのタイヤ周方向中央部分を通ってセカンドブロック24内で端部15Aが終端している。さらに、第1ラグ溝15の接地先側の端部15Bは、溝幅が細くなっている。具体的には、センターブロック20の第1ラグ溝15の端部15Bに対応する部分が突起しており、この突起部20Aの踏面には、溝深さ方向に延びるピン状のピンサイプ19が複数形成されている。この突起部20Aが設けられることによって、センターブロック20の突起部20A周囲の剛性が高まる。
また、トレッド12には、タイヤ幅方向の一方側(図1では矢印L方向側)のトレッド端12E、及びタイヤ幅方向の他方側(図1では矢印R方向側)のトレッド端12Eから、各々タイヤ赤道面CLに向けて延びる複数の第2ラグ溝18が形成されている。この第2ラグ溝18は、ショルダー周方向溝16を横断してセンター周方向溝14に開口している。具体的には、第2ラグ溝18は、トレッド端12Eからショルダー周方向溝16までの第2ラグ溝外側部18Aと、ショルダー周方向溝16からセンター周方向溝14までの第2ラグ溝内側部18Bとによって構成されている。また、トレッド12には、センター周方向溝14、ショルダー周方向溝16、及び第2ラグ溝内側部18Bによって複数のセカンドブロック24が区画されると共にタイヤ周方向に沿って配列され、さらに、ショルダー周方向溝16、及び第2ラグ溝外側部18Aによって複数のショルダーブロック26が区画されると共にタイヤ周方向に沿って配列されている。また、本実施形態では、第2ラグ溝18の傾斜方向は、第1ラグ溝15の傾斜方向と同様に、トレッド12の接地先側から接地後側へと傾斜して延びている(図1では下方から上方へタイヤ幅方向に傾斜して延びている)。
また、本実施形態では、タイヤ幅方向に対する傾斜角度を第2ラグ溝外側部18Aよりも第2ラグ溝内側部18Bで大きくしているが、本発明はこの構成に限定されず、第2ラグ溝外側部18Aと第2ラグ溝内側部18Bとのタイヤ幅方向に対する傾斜角度が同じ、つまり、第2ラグ溝18が略直線状であってもよい。
また、矢印L方向側のトレッド端12Eから延びる第2ラグ溝18と、矢印R方向側のトレッド端12Eから延びる第2ラグ溝18とは、タイヤ赤道面CLに対して互いに逆方向に傾斜している。このため、ウエット路面走行時に第2ラグ溝18を介して路面上の水を効率よく接地面外に排水できるようになる。
また、トレッド12には、セカンドブロック24を横断して一方の第2ラグ溝18と他方の第2ラグ溝18(具体的には、第2ラグ溝内側部18B)を連結する副溝22が形成されている。この副溝22は、タイヤ周方向に傾斜しており、傾斜方向が、第2ラグ溝18の傾斜方向と直交する方向に沿っている。なお、ここでいう第2ラグ溝18の傾斜方向と直交する方向に沿って傾斜しているとは、第2ラグ溝18の傾斜方向と副溝22の傾斜方向との角度差が±20度の範囲内までを含む。なお、この角度差のより好ましい範囲は、±10度である。また、この副溝22の溝幅は、センター周方向溝14、及びショルダー周方向溝16の溝幅よりも狭く、接地時に閉じないようになっている。
また、タイヤ赤道面CLを挟んでタイヤ幅方向の一方側の副溝22と他方側の副溝22とがタイヤ周方向にずれて配置されており、タイヤ幅方向から見て一方側の副溝22と他方側の副溝22とが重なり合っている。なお、本実施形態では、この一方側の副溝22と他方側の副溝22とがタイヤ幅方向から見てタイヤ周方向に半分以上重なり合っている。つまり、本実施形態では、一方のセンター周方向溝14と他方のセンター周方向溝14を連結し、タイヤ幅方向に対して傾斜し且つ傾斜方向がタイヤ周方向で交互に逆方向となる様に第1ラグ溝15が形成され、かつ第1ラグ溝15の接地後端側(タイヤがタイヤ回転方向Aに回転した場合に、接地が遅れる方向)への延長方向に、第1ラグ溝15と略直角に副溝22が形成されるため、一方の副溝22と他方の副溝22とがタイヤ幅方向から見てタイヤ周方向にオーバーラップする(重なる)こととなる。
なお、本実施形態でいうトレッドセンター部28とは、一方のショルダー周方向溝16と他方のショルダー周方向溝16との間の区域を示している。
また、本実施形態の空気入りタイヤ10においては、ウエット路面走行時のセンター周方向溝14内の水の流れが矢印B方向となり、水はセンター周方向溝14内を矢印B方向に流れると共に、一部が第2ラグ溝18へと流れて接面外へと排出されるため、第2ラグ溝18の溝幅は、センター周方向溝14からトレッド端12Eに向けて除々に溝幅が広がることが好ましい。
センターブロック20には、センターブロック20の幅広面20B(三角形の底辺に相当)からタイヤ赤道面CLに向けてジグザグ形状のサイプ32が延びている。このサイプ32は、その中心線が接地先側の第1ラグ溝15(図1では、センターブロック20の下側の第1ラグ溝15)と平行に設けられている。
副溝22によって分断されたセカンドブロック24のうちのタイヤ幅方向外側の外側セカンドブロック24Aには、ジグザグ形状のサイプ44が第2ラグ溝内側部18Bと平行に設けられている。また、セカンドブロック24のうちのタイヤ幅方向内側の内側セカンドブロック24Bには、タイヤ幅方向に延びるサイプ36が設けられている。さらに、ショルダーブロック26には、ジグザグ形状のサイプ52が第2ラグ溝外側部18Aと平行に設けられている。
(作用)次に、本実施形態の空気入りタイヤ10の作用を説明する。
空気入りタイヤ10によれば、センター周方向溝14と第1ラグ溝15とでトレッドセンター部28に複数のセンターブロック20(周方向ブロック列)が区画される。これにより、センター周方向溝14間にブロック列が区画されないタイヤと比べて、周方向エッジ成分が増加し、雪上でのブレーキ性能、及びトラクション性能が向上する。
また、副溝22によってセカンドブロック24が分断されることにより、幅方向エッジ成分が増加し、雪上での横滑りが抑制されてコーナリング時のトラクション性能、つまり、雪上でのコーナリング性能が向上する。
ここで、副溝22を第2ラグ溝18の傾斜方向と直交する方向に沿って傾斜させることで、副溝22で分断されたセカンドブロック24(外側セカンドブロック24A及び内側セカンドブロック24B)の副溝22側の角部が平面視で略直角となり、例えば、角部が平面視で鋭角となる場合と比べて、角部のタイヤ幅方向の剛性が確保される。これにより、雪上でのコーナリング時において、セカンドブロックのタイヤ幅方向の剛性が確保され、十分なコーナリング性能を発揮できるようになる。
また、副溝22の溝幅が、センター周方向溝14及びショルダー周方向溝16よりも狭いため接地面積の減少を抑えられる。また、副溝22の溝幅が、接地時に閉じないように設定されているため、雪上での幅方向エッジ成分を確保することができる。
そして、タイヤ赤道面CLを挟んでタイヤ幅方向の一方側の副溝22と他方側の副溝22とがタイヤ周方向にずれて配置され、且つタイヤ幅方向から見て一方側の副溝22と他方側の副溝22とが重なり合っているため、接地面内において、副溝22によって常にエッジ効果が得られる。また、タイヤ幅方向の一方側の副溝22のエッジ成分と他方側の副溝22のエッジ成分とが接地面内において均一に近づくため、操縦安定性が確保される。
また、図1に示されるように、空気入りタイヤ10は、タイヤ赤道面CLの両側で第2ラグ溝18の傾斜方向が異なる(逆方向となる)と共に、副溝22の傾斜方向が異なり、トレッドパターンが方向性パターンとなっているので、高いウエット性能(ハイドロプレーニング性)が得られる。
また、トレッド12には、一対のセンター周方向溝14と一対のショルダー周方向溝16とが設けられているので、雪上での高い直進安定性及びコーナリング性が得られる。
またトレッド12には、両トレッド端12Eからセンター周方向溝14に向かって延びる第2ラグ溝18がタイヤ周方向に複数配置されているので、高いトラクション性能及びブレーキ性能が得られる。
第2ラグ溝18の溝幅を、両トレッド端12E側よりもセンター周方向溝14側の方で狭くしたので、接地圧の比較的高いトレッドセンター部28のネガティブ率を低く抑えることができ、高い氷上ブレーキ性能を得ることができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ10では、トレッド12のセンターブロック20にサイプ32及びピンサイプ19、セカンドブロック24にサイプ36,44、ショルダーブロック26にサイプ52を夫々形成したので、高い氷雪上性能が得られる。
さらに、サイプ32,36,44,52は各々ジグザグ形状であるので、タイヤ周方向及びタイヤ軸方向ともにエッジ成分を増加でき、これにより、氷上での特にコーナリング性能を向上することができる。
またさらに、サイプ32,36,44,52がジグザグ形状であり、振幅中心の軌跡を連続した形状を直線状としたので、この空気入りタイヤ10を成形するモールドのブレード(サイプを形成する板材)を製造し易くなる。
第1実施形態では、第1ラグ溝15の端部15Aがセカンドブロック24内で終端する構成としたが、本発明はこの構成に限定される必要はなく、図2に示されるように、第1ラグ溝15の端部15Aがセカンドブロック24内で終端しない構成としてもよい。
以上、実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲がこれらの実施形態に限定されないことは言うまでもない。
<試験例>
本発明の効果を確かめるために、本発明者は、第1実施形態に係る空気入りタイヤ(以下、実施例タイヤという)を1種、比較のための空気入りタイヤ(以下、比較例タイヤという)を2種、及び、従来の空気入りタイヤ(以下、従来例タイヤという)を1種用意し、雪上で性能テストを行って加速性能(トラクション性能)、制動性能(ブレーキ性能)、及び、雪上フィーリング性能を評価した。
以下に供試タイヤについて説明する。
実施例タイヤは、第1実施形態の図1に記載の空気入りタイヤ。
従来例タイヤは、実施例タイヤに比べ、センターブロックの周方向ブロック列をセンターリブに代えたタイヤである。
比較例1タイヤは、従来例タイヤに比べ、センターリブをセンターブロックの周方向ブロック列に代えたタイヤであり、ラグ溝の接地端側がセカンドブロックを構成するブロックに到達していないタイヤである。
比較例2タイヤは、実施例タイヤの副溝がないタイヤ。
本試験例では、全てのタイヤについて、タイヤサイズを265/70R16とし、正規リムに装着して正規内圧とし、ライトトラックに取付けて正規荷重を負荷した状態で実車走行により試験を行った。ここで、
ここで、「正規リム」とは、例えばJATMAが発行する2008年版のYEAR BOOKに定められた適用サイズにおける標準リムを指し、「正規荷重」及び「正規内圧」とは、同様に、JATMAが発行する2008年版のYEAR BOOKに定められた適用サイズ・プライレーティングにおける最大荷重及び該最大荷重に対する空気圧を指す。使用地又は製造地において、TRA規格、ETRTO規格が適用される場合は、各々の規格に従う。
本試験例では、加速性能については、発進性能として、静止状態からアクセルを全開にし、圧雪上で50m走行するまでにかかった時間(加速タイム)を測定した。
また、制動性能については、速度40km/hからフルブレーキをかけて圧雪上で静止状態になるまでの制動距離を計測し、上記速度(40km/h)と制動距離とから平均減速度を算出した。
また、雪上フィーリング性能については、圧雪路面のテストコースにおける制動性、発進性、直進性、コーナリング性の総合評価とした。
そして、加速性能、制動性能、雪上フィーリング性能の何れについても、従来例のタイヤの平均減速度に基づく評価指数100とし、実施例タイヤ、及び、比較例タイヤについて相対評価となる評価指数を算出した。評価結果を表1に示す。
Figure 0005102711
表1の評価結果では評価指数が大きいほど雪上性能が高いこと、すなわち加速性能、制動性能、及び、雪上フィーリング性能に優れていることを示す。表1から判るように、比較例1及び比較例2タイヤの評価指数は従来例タイヤに比べて何れも高かった。そして、実施例タイヤの評価指数は、従来例タイヤ、比較例タイヤ1及び比較例2に比べて何れも高かった。
第1実施形態の空気入りタイヤのトレッドの平面図である。 第1実施形態の空気入りタイヤの変形例のトレッドの平面図である。
符号の説明
10 タイヤ
12 トレッド
12E トレッド端
14 センター周方向溝
15 第1ラグ溝
16 ショルダー周方向溝
18 第2ラグ溝
20 センターブロック
22 副溝
24 セカンドブロック
26 ショルダーブロック

Claims (3)

  1. タイヤ赤道面を挟んでタイヤ幅方向両側に設けられ、タイヤ周方向に延びる一対のセンター周方向溝と、
    一方の前記センター周方向溝と他方の前記センター周方向溝を連結し、タイヤ幅方向に対して傾斜し、かつ傾斜方向がタイヤ周方向で交互に逆方向となる複数の第1ラグ溝と、
    タイヤ赤道面を挟んでタイヤ幅方向両側に設けられ、前記センター周方向溝からトレッド端側に延び、タイヤ幅方向に対して傾斜し、かつ傾斜方向がタイヤ赤道面を挟んでタイヤ幅方向の一方側と他方側で逆方向となる複数の第2ラグ溝と、
    タイヤ赤道面を挟んで前記センター周方向溝のタイヤ幅方向外側に設けられ、タイヤ周方向に延び、前記センター周方向溝と前記第2ラグ溝とでセカンドブロックを区画する一対のショルダー周方向溝と、
    前記セカンドブロックをタイヤ周方向に横断して一方の前記第2ラグ溝と他方の前記第2ラグ溝を連結し、前記第2ラグ溝の傾斜方向と直交する方向に沿って延びる副溝と、
    を有する空気入りタイヤ。
  2. 前記副溝の溝幅が、センター周方向溝及びショルダー周方向溝よりも狭く、且つ接地時に閉じないように設定されている請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. タイヤ赤道面を挟んでタイヤ幅方向の一方側の前記副溝と他方側の前記副溝とがタイヤ周方向にずれて配置され、且つタイヤ幅方向から見て一方側の前記副溝と他方側の前記副溝とが重なり合っている請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤ。
JP2008185443A 2008-07-16 2008-07-16 空気入りタイヤ Active JP5102711B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008185443A JP5102711B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 空気入りタイヤ
EP09797921A EP2314464B1 (en) 2008-07-16 2009-07-14 Pneumatic tire
KR1020117003346A KR101259286B1 (ko) 2008-07-16 2009-07-14 공기 타이어
PCT/JP2009/062755 WO2010007996A1 (ja) 2008-07-16 2009-07-14 空気入りタイヤ
RU2011105033/11A RU2457956C1 (ru) 2008-07-16 2009-07-14 Пневматическая шина
CN200980127669.4A CN102099206B (zh) 2008-07-16 2009-07-14 充气轮胎
US13/054,375 US8627864B2 (en) 2008-07-16 2009-07-14 Pneumatic tire with tread having lug grooves and sub-grooves

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008185443A JP5102711B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010023595A JP2010023595A (ja) 2010-02-04
JP5102711B2 true JP5102711B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41550398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008185443A Active JP5102711B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 空気入りタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8627864B2 (ja)
EP (1) EP2314464B1 (ja)
JP (1) JP5102711B2 (ja)
KR (1) KR101259286B1 (ja)
CN (1) CN102099206B (ja)
RU (1) RU2457956C1 (ja)
WO (1) WO2010007996A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11241917B2 (en) 2015-11-27 2022-02-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5320427B2 (ja) * 2011-04-12 2013-10-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
RU2742112C2 (ru) * 2011-09-21 2021-02-02 Пирелли Тайр С.П.А. Зимняя шина
JP5955044B2 (ja) * 2012-03-14 2016-07-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5915505B2 (ja) * 2012-11-07 2016-05-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6046471B2 (ja) 2012-12-07 2016-12-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5975004B2 (ja) * 2013-09-17 2016-08-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP1514524S (ja) * 2014-06-23 2015-09-28
JP5910709B1 (ja) * 2014-12-01 2016-04-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5939296B2 (ja) * 2014-12-01 2016-06-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016107728A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6450174B2 (ja) * 2014-12-08 2019-01-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN104827831B (zh) * 2015-05-20 2017-03-01 青岛双星轮胎工业有限公司 具有对称花纹的全天候轮胎
EP3375637B1 (en) * 2015-11-12 2020-10-07 Bridgestone Corporation Tire
USD781220S1 (en) 2016-03-22 2017-03-14 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
CN106127827A (zh) * 2016-06-29 2016-11-16 先驱智能机械(深圳)有限公司 设计方法、物体表面纹理、防滑结构及机械装置
JP6790722B2 (ja) * 2016-10-26 2020-11-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
DE102016224369A1 (de) * 2016-12-07 2018-06-07 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6834583B2 (ja) * 2017-02-24 2021-02-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6922547B2 (ja) * 2017-08-21 2021-08-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP1621501S (ja) 2018-05-22 2019-01-07
JP7284037B2 (ja) * 2019-08-21 2023-05-30 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7346277B2 (ja) * 2019-12-19 2023-09-19 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05301508A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
IT1276118B1 (it) * 1995-11-13 1997-10-24 Pirelli Pneumatico per autoveicoli con disegno battistrada particolarmente adatto per la marcia su fondi innevati
JP3459715B2 (ja) * 1996-01-22 2003-10-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2000108615A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Bridgestone Corp 方向性傾斜溝を備えた乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JP2000225814A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4404398B2 (ja) 1999-03-11 2010-01-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
EP1070606B1 (en) 1999-07-19 2005-10-19 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP4323623B2 (ja) * 1999-07-19 2009-09-02 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4377017B2 (ja) * 2000-01-13 2009-12-02 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4570262B2 (ja) * 2001-02-26 2010-10-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
DK1363790T3 (da) * 2001-02-28 2007-12-27 Pirelli Dækslidbane til motorköretöjer, navnlig til snedækket jord
JP2002274126A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4198366B2 (ja) * 2002-02-14 2008-12-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
EP1645441B1 (en) 2003-07-14 2010-09-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
DE602005021891D1 (de) * 2004-08-25 2010-07-29 Bridgestone Corp Luftreifen
JP4287876B2 (ja) * 2006-11-10 2009-07-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11241917B2 (en) 2015-11-27 2022-02-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
RU2457956C1 (ru) 2012-08-10
WO2010007996A1 (ja) 2010-01-21
EP2314464A4 (en) 2011-09-14
KR101259286B1 (ko) 2013-05-06
EP2314464A1 (en) 2011-04-27
US8627864B2 (en) 2014-01-14
KR20110029176A (ko) 2011-03-22
EP2314464B1 (en) 2012-10-31
CN102099206A (zh) 2011-06-15
US20110192514A1 (en) 2011-08-11
JP2010023595A (ja) 2010-02-04
CN102099206B (zh) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102711B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5316591B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9889708B2 (en) Pneumatic tire
JP5971280B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5276104B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3954398B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6607041B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2010001785A1 (ja) 空気入りタイヤ
US10272725B2 (en) Pneumatic tire
CN108688411B (zh) 充气轮胎
JP6558297B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010247759A (ja) 空気入りタイヤ
US9499012B2 (en) Pneumatic tire
WO2015190273A1 (ja) タイヤ
JP2009096220A (ja) 空気入りタイヤ
CN107639975B (zh) 轮胎
JP6287554B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20170274708A1 (en) Pneumatic Tire
JP5119601B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4684096B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016027647A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN110091676B (zh) 轮胎
JP3954397B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5282479B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008062841A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5102711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250