JP5355347B2 - 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 - Google Patents
情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5355347B2 JP5355347B2 JP2009243779A JP2009243779A JP5355347B2 JP 5355347 B2 JP5355347 B2 JP 5355347B2 JP 2009243779 A JP2009243779 A JP 2009243779A JP 2009243779 A JP2009243779 A JP 2009243779A JP 5355347 B2 JP5355347 B2 JP 5355347B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- function
- information processing
- processing apparatus
- operation means
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
Description
本発明は前述の問題点に鑑み、操作入力量を微調整するための専用部材を追加することなく、1回の操作の操作量に応じた可変的な量を入力可能な操作部材の入力量を微調整することが可能なユーザインターフェースを提供できるようにすることを目的とする。
図1に、本発明の情報処理装置の一例としてのデジタルカメラの外観図を示す。表示部28は画像や各種情報を表示する表示部である。シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部である。モード切り替えダイヤル60は各種モードを切り替えるための操作部である。コネクタ112は接続ケーブルとデジタルカメラ100とのコネクタである。
図2において、103はフォーカスレンズを含む撮影レンズ、101は絞り機能を備えるシャッター、22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像部である。23はA/D変換器であり、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。102はバリアであり、デジタルカメラ100の、撮影レンズ103を含む撮像部を覆うことにより、撮影レンズ103、シャッター101、撮像部22を含む撮像系の汚れや破損を防止する。
モード切り替えダイヤル60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画記録モード、再生モード等のいずれかに切り替える。第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。
操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。
図3は、本実施形態のデジタルカメラ100の背面の操作部材の配置を表した図であり、表示部28には設定表示領域301が表示されている。
図3は、ISO感度切り替えスイッチ302を押下した直後のデジタルカメラの様子を表す図であり、設定表示領域301には、現在選択しているISO感度値を表示している。
本実施形態のデジタルカメラ100では、選択可能なISO感度として、80,100,200,400,800,1600があり、さらに、ISO感度を自動で設定するAUTOが選択できる。それぞれのISO感度ならびにAUTOの選択はISO感度切り替えスイッチ302を押下するたびに切り替わり、設定表示領域301に表示されるISO感度はその度に表示が更新される。これにより、利用者は選択したISO感度を知ることができる。
ドライブモード切り替えスイッチ305を押下すると、設定表示領域301に選択したドライブモードがアイコン表示される。本実施形態のデジタルカメラ100では、設定可能なドライブモードとして、一枚撮影、連続撮影、セルフタイマー撮影がある。これらの選択はドライブモード切り替えスイッチ305を押下する度に切り替わり、設定表示領域301の表示内容はその度に更新される。
図4は、コントローラホイール73への接触を検知した直後の本実施形態のデジタルカメラ100の様子を示している。コントローラホイール73は撮影モードの選択を行う機能が付与されており、最初に接触を検知すると、図4に示すように表示部28の右端に、選択可能な撮影モードの一覧が表示される。
S501では、ISO感度切り替えスイッチ302またはドライブモード切り替えスイッチ305の押下の有無を検知する。この検知の結果、押下が検知された場合はS502へ進み、ドライブモード切り替え、ISO感度切り替えの処理を行う。また、S501の検知の結果、操作部材の押下が検知されなければ、S503に進み、コントローラホイール73への接触入力を検出する。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は本発明を構成することになる。
Claims (15)
- 第1の操作手段と、
第2の操作手段と、
前記第1の操作手段に対する1回の操作の操作量に応じて第1の機能を実行するように制御し、
前記第1の操作手段に対する操作が無かった場合あるいは前記第1の操作手段に対する操作の後に前記第1の機能を実行する操作が行われることなく所定時間が経過した場合の前記第2の操作手段に対する操作に応じて前記第1の機能とは異なる第2の機能を実行するように制御し、
前記第1の操作手段に対する操作から所定時間以内の前記第2の操作手段に対する操作の操作回数に応じて前記第1の機能を実行するように制御する制御手段と
を有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記第1の操作手段は、操作に応じて操作手段自体が回転する回転ダイヤル、操作手段上での操作子の回転操作を検出するタッチホイール、レバー部材、タッチスライドバーの何れかであることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記第2の操作手段は、押しボタンであることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
- 前記第1の操作手段に接触したことを検知する接触検知手段と、
前記接触検知手段で前記第1の操作手段に接触したことを検知すると、表示手段に前記第1の機能に関する情報を表示するように制御する表示制御手段と
を有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記制御手段は、前記第1の操作手段を回転させる操作あるいは前記第1の操作手段に対する操作子の移動操作を検出してから所定時間以内の前記第2の操作手段に対する操作に応じて前記第1の機能を実行するように制御し、前記第1の操作手段に対する接触があっても前記第1の操作手段を回転させる操作あるいは前記第1の操作手段に対する操作子の移動操作があるまでは、前記第2の操作手段に対する操作に応じて前記第2の機能を実行するように制御することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
- 前記表示制御手段は、前記第1の操作手段を回転させる操作あるいは前記第1の操作手段に対する操作子の移動操作を検出してから、前記第1の機能を実行させる操作が行われることなく前記所定時間が経過すると、前記表示手段に表示した前記情報を非表示とするように制御することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
- 前記制御手段は、前記第1の操作手段に対する操作から前記所定時間以内に前記第2の操作手段が操作されたことに応じて前記第1の機能を実行すると、前記第2の操作手段の当該操作から前記所定時間以内の前記第2の操作手段に対する操作に応じて前記第1の機能を実行するように制御することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 前記第1の機能は、特定の項目に関するパラメータの入力であることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 前記第1の機能は、複数の動作モードの中から何れかの動作モードを選択する機能、画像送り、動画のコマ送り再生、音量の数値入力の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 前記情報処理装置は、撮像手段を有する撮像装置であることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 前記第2の機能は、前記撮像手段での撮像に関する設定を行う機能であることを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
- 前記第1の操作手段は、操作に応じて操作手段自体が回転する回転ダイヤルあるいは操作手段上での操作子の回転操作を検出するタッチホイールの何れかであり、前記第2の操作手段は、前記第1の操作手段の回転する部分、あるいは前記回転操作を検出する部分の内側で押下可能な押しボタンであることを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 第1の操作手段と、第2の操作手段とを有する情報処理装置の制御方法であって、
前記第1の操作手段に対する1回の操作の操作量に応じて第1の機能を実行するように制御するステップと、
前記第1の操作手段に対する操作が無かった場合あるいは前記第1の操作手段に対する操作の後に前記第1の機能を実行する操作が行われることなく所定時間が経過した場合の前記第2の操作手段に対する操作に応じて前記第1の機能とは異なる第2の機能を実行するように制御するステップと、
前記第1の操作手段に対する操作から所定時間以内の前記第2の操作手段に対する操作の操作回数に応じて前記第1の機能を実行するように制御する制御ステップと
を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。 - コンピュータを、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
- コンピュータを、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009243779A JP5355347B2 (ja) | 2009-10-22 | 2009-10-22 | 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009243779A JP5355347B2 (ja) | 2009-10-22 | 2009-10-22 | 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011090161A JP2011090161A (ja) | 2011-05-06 |
JP2011090161A5 JP2011090161A5 (ja) | 2012-12-06 |
JP5355347B2 true JP5355347B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=44108468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009243779A Expired - Fee Related JP5355347B2 (ja) | 2009-10-22 | 2009-10-22 | 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5355347B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7309321B2 (ja) * | 2018-01-15 | 2023-07-18 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置、その制御方法およびプログラム |
WO2024180631A1 (ja) * | 2023-02-27 | 2024-09-06 | 大塚電子株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003276525A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Toyota Motor Corp | タッチパネル複合スイッチ |
JP4521320B2 (ja) * | 2005-06-20 | 2010-08-11 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 入力端末 |
JP4890222B2 (ja) * | 2006-12-07 | 2012-03-07 | クラリオン株式会社 | 表示装置 |
-
2009
- 2009-10-22 JP JP2009243779A patent/JP5355347B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011090161A (ja) | 2011-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6004855B2 (ja) | 表示制御装置及びその制御方法 | |
JP5451433B2 (ja) | 表示制御装置および表示制御装置の制御方法 | |
CN109479096B (zh) | 电子设备及其控制方法和记录介质 | |
US9671932B2 (en) | Display control apparatus and control method thereof | |
JP6873830B2 (ja) | 表示制御装置、その制御方法及びプログラム | |
CN110661946B (zh) | 电子设备、电子设备的控制方法和计算机可读介质 | |
JP6234521B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御装置の制御方法およびプログラム | |
US20210165562A1 (en) | Display control apparatus and control method thereof | |
JP5355347B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 | |
JP2018125802A (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP7530400B2 (ja) | 電子機器、制御方法およびプログラム | |
JP2012014519A (ja) | 表示制御装置 | |
US12002437B2 (en) | Display control apparatus and control method therefor | |
US11064128B2 (en) | Exposure setting apparatus, control method thereof, and storage medium | |
JP7596064B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2018132961A (ja) | 表示制御装置及び方法 | |
JP7086722B2 (ja) | 表示制御装置およびその制御方法 | |
JP6827860B2 (ja) | 電子機器およびその制御方法 | |
JP5989202B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御装置の制御方法およびプログラム | |
JP5794709B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御装置の制御方法およびプログラム | |
JP6207698B2 (ja) | 表示制御装置及びその制御方法 | |
JP6444350B2 (ja) | 表示制御装置およびその制御方法 | |
WO2024257425A1 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体 | |
JP2021141453A (ja) | 電子機器 | |
JP2020088813A (ja) | 表示制御装置およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121022 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130827 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5355347 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |