[go: up one dir, main page]

JP2021141453A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021141453A
JP2021141453A JP2020038009A JP2020038009A JP2021141453A JP 2021141453 A JP2021141453 A JP 2021141453A JP 2020038009 A JP2020038009 A JP 2020038009A JP 2020038009 A JP2020038009 A JP 2020038009A JP 2021141453 A JP2021141453 A JP 2021141453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
display item
electronic device
restricted state
predetermined condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020038009A
Other languages
English (en)
Inventor
幸司 吉田
Koji Yoshida
幸司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020038009A priority Critical patent/JP2021141453A/ja
Priority to US17/181,948 priority patent/US20210278952A1/en
Priority to CN202110246277.2A priority patent/CN113364973A/zh
Publication of JP2021141453A publication Critical patent/JP2021141453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】意図しないタッチによる誤操作の可能性を低減し、かつ、少ない操作手数で所望の機能を実行できるようにする。
【解決手段】本発明の電子機器は、操作面へのタッチ操作を検出するタッチ検出手段と、操作面への押圧を検出する押圧検出手段と、特定のタッチ操作による機能実行を制限した制限状態に設定する設定手段と、非制限状態では、所定の条件を満たす押圧を検出していなくとも、表示アイテムへの特定のタッチ操作に応じて、表示アイテムに対応する特定の機能を実行し、制限状態では、所定の条件を満たす押圧を検出していない場合には、表示アイテムへ特定のタッチ操作がされても、表示アイテムに対応する特定の機能を実行せず、表示アイテムにタッチされた状態で、所定の条件を満たす押圧を検出した場合に、表示アイテムに対応する特定の機能を実行するように制御する制御手段とを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子機器、特にタッチ操作を制限したロック状態(制限状態)での制御方法に関する。
従来、ユーザーのタッチ操作を受け付けるタッチパネルにおいて、ユーザーが意図と異なる位置を誤ってタッチすることによる誤操作を防止するため、タッチ操作を有効にしたタッチ有効領域ではない領域へのタッチを制限する技術が知られている。
特許文献1では、誤操作防止のためにタッチ操作を制限した状態(ロック状態)から、特定の領域をタッチするとロック状態を解除できることが提案されている。ロック状態を解除するためのタッチ領域を制限しているのは、意図しないタッチによるロック状態解除を防止するためである。
特開2017−215852号公報
しかしながら、特許文献1に開示された従来技術では、ロック状態において機能アイコンをタッチしてもロック状態を解除できない。また、特定の領域をタッチしないとロック状態を解除できないというのは、ユーザーにとって分かりづらい。さらに、ロック状態からユーザーが所望する機能(例えば特定の設定項目に対応する設定値変更画面の表示)を実行するまでに必要なタッチの回数が多い。例えば、ユーザーが所望する機能が割り当てられた機能アイコンとは別の領域である特定の領域にタッチしてロック状態を解除し(1回目のタッチ)、そのうえで機能を選択するために機能アイコンをタッチする(2回目のタッチ)ことが必要である。
そこで、本発明の目的は、意図しないタッチによる誤操作の可能性を低減し、かつ、少ない操作手数で所望の機能を実行できるようにした電子機器を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の電子機器は、操作面に対するタッチ操作を検出するタッチ検出手段と、前記操作面に対する押圧を検出する押圧検出手段と、少なくとも特定のタッチ操作による機能実行を制限した制限状態に設定する設定手段と、前記制限状態ではない非制限状態では、前記押圧検出手段で所定の条件を満たす押圧を検出していなくとも、表示アイテムに対して前記特定のタッチ操作がなされたことに応じて、前記表示アイテムに対応する特定の機能を実行するように制御し、前記制限状態では、前記押圧検出手段で前記所定の条件を満たす押圧を検出していない場合には、前記表示アイテムに対して前記特定のタッチ操作がなされても、前記表示アイテムに対応する前記特定の機能を実行しないように制御し、前記表示アイテムにタッチされた状態で、前記押圧検出手段で前記所定の条件を満たす押圧を検出した場合に、前記表示アイテムに対応する前記特定の機能を実行するように制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、意図しないタッチによる誤操作の可能性を低減し、かつ、少ない操作
手数で所望の機能を実行できる。
デジタルカメラの外観図である。 デジタルカメラの構成例を示すブロック図である。 撮影モード設定処理のフローチャートである。 Q設定画面処理のフローチャートである。 機能設定画面処理のフローチャートである。 各種画面の表示例を示す図である。
<デジタルカメラ100の外観図>
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。図1(a),1(b)に、本発明を適用可能な装置の一例としてのデジタルカメラ100の外観を示す。図1(a)はデジタルカメラ100の前面斜視図であり、図1(b)はデジタルカメラ100の背面斜視図である。
表示部28は、デジタルカメラ100の背面に設けられた表示部であり、画像や各種情報を表示する。タッチパネル70aは、表示部28の表示面(タッチパネル70aの操作面)に対するタッチ操作を検出することができる。ファインダー外表示部43は、デジタルカメラ100の上面に設けられた表示部であり、シャッター速度や絞りをはじめとするデジタルカメラ100の様々な設定値を表示する。シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部材である。モード切替スイッチ60は、各種モードを切り替えるための操作部材である。端子カバー40は、デジタルカメラ100外部機器に接続する接続ケーブル等とのコネクタ(不図示)を保護するカバーである。
メイン電子ダイヤル71は回転操作部材であり、メイン電子ダイヤル71を回すことで、シャッター速度や絞りなどの設定値の変更等が行える。電源スイッチ72は、デジタルカメラ100の電源のONとOFFを切り替える操作部材である。サブ電子ダイヤル73は回転操作部材であり、サブ電子ダイヤル73を回すことで、選択枠(カーソル)の移動や画像送りなどが行える。4方向キー74は、上、下、左、右部分をそれぞれ押し込み可能に構成され、4方向キー74の押した部分に応じた処理が可能である。本実施形態では4方向キー74を一体的な操作部材として説明しているが、上ボタン、下ボタン、右ボタン、左ボタンがそれぞれ独立した方向ボタンであってもよい。SETボタン75は、押しボタンであり、主に選択項目の決定などに用いられる。
LVボタン76は、静止画撮影モードおいてライブビュー(LV)のONとOFFを切り替えるボタンである。動画撮影モードにおいては、LVボタン76は、動画撮影(記録)の開始、停止の指示に用いられる。拡大ボタン77は、撮影モードのライブビュー表示において拡大モードのONとOFFの切り替え及び拡大モード中の拡大率の変更を行うための操作ボタンである。再生モードにおいては、拡大ボタン77は、再生画像を拡大したり、その拡大率を増加させたりするための拡大ボタンとして機能する。縮小ボタン78は、拡大された再生画像の拡大率を低減させ、表示された画像を縮小させるためのボタンである。再生ボタン79は、撮影モードと再生モードとを切り替える操作ボタンである。撮影モード中に再生ボタン79を押下することで再生モードに移行し、記録媒体200(後述)に記録された画像のうち最新の画像を表示部28に表示させることができる。
クイックリターンミラー12は、システム制御部50(後述)から指示されて、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。通信端子10は、デジタルカメラ100がレンズユニット150(後述;着脱可能)側と通信を行うための通信端子である。接眼フ
ァインダー16(以下、ファインダー16)は、フォーカシングスクリーン13(後述)を観察することで、レンズユニット150を通して得た被写体の光学像の焦点や構図の確認を行うための覗き込み型のファインダーである。蓋202は、記録媒体200を格納するスロットの蓋である。グリップ部90は、ユーザーがデジタルカメラ100を構えた際に右手で握りやすい形状とした保持部である。
図2は、デジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。
レンズユニット150は、交換可能な撮影レンズを搭載するレンズユニットである。レンズ103は通常、複数枚のレンズから構成されるが、図2では簡略して一枚のレンズのみで示している。通信端子6は、レンズユニット150がデジタルカメラ100側と通信を行うための通信端子であり、通信端子10は、デジタルカメラ100がレンズユニット150側と通信を行うための通信端子である。レンズユニット150は、これら通信端子6,10を介してシステム制御部50と通信する。そして、レンズユニット150は、内部のレンズシステム制御回路4によって絞り駆動回路2を介して絞り1の制御を行う。また、レンズユニット150は、レンズシステム制御回路4によってAF駆動回路3を介してレンズ103の位置を変位させることで焦点を合わせる。
AE(自動露出)センサー17は、レンズユニット150を通した被写体(被写体光)の輝度を測光する。
焦点検出部11は、システム制御部50にデフォーカス量情報を出力する。システム制御部50は、デフォーカス量情報に基づいてレンズユニット150を制御し、位相差AF(オートフォーカス)を行う。AFは、位相差AFでなく、コントラストAFでも、撮像面位相差AFでもよい。
クイックリターンミラー12(以下、ミラー12)は、露光、ライブビュー撮影、動画撮影などの際にシステム制御部50から指示されて、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。ミラー12は、レンズ103から入射した光束をファインダー16側と撮像部22側とに切り替えるためのミラーである。ミラー12は、通常時は、ファインダー16へと光束を導く(反射させる)ように配されるが(ミラーダウン)、撮影やライブビュー表示が行われる場合には、撮像部22へと光束を導くように上方に跳ね上がり光束中から待避する(ミラーアップ)。また、ミラー12は、その中央部が光の一部を透過できるようにハーフミラーとなっており、光束の一部を、焦点検出を行うための焦点検出部11に入射するように透過させる。
ユーザーは、ペンタプリズム14とファインダー16を介して、フォーカシングスクリーン13を観察することで、レンズユニット150を通して得た被写体の光学像の焦点や構図の確認が可能となる。
シャッター101は、システム制御部50の制御で撮像部22の露光時間を自由に制御できるフォーカルプレーンシャッターである。
撮像部22は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子(イメージセンサー)である。撮像部22は、システム制御部50にデフォーカス量情報を出力する撮像面位相差センサーを有していてもよい。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の処理(画素補間、縮小といったリサイズ処理、色変換処理、等)を行う
。また、画像処理部24は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、システム制御部50は、画像処理部24により得られた演算結果に基づいて露光制御や測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理、等が行われる。画像処理部24は更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介してメモリ32に書き込まれる。あるいは、A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24を介さずにメモリ制御部15を介してメモリ32に書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器19は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器19を介して表示部28により表示される。表示部28は、LCDや有機EL等の表示器上で、D/A変換器19からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によってA/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器19においてアナログ信号に変換し、表示部28に逐次転送して表示する。こうすることで、電子ビューファインダーの機能が実現でき、スルー画像表示(ライブビュー表示(LV表示))が行える。以下、ライブビュー表示で表示される画像をライブビュー画像(LV画像)と称する。
ファインダー内表示部41には、ファインダー内表示部駆動回路42を介して、現在オートフォーカスが行われている測距点を示す枠(AF枠)や、デジタルカメラ100の設定状態を表すアイコンなどが表示される。
ファインダー外表示部43には、ファインダー外表示部駆動回路44を介して、シャッター速度や絞りをはじめとするカメラの様々な設定値が表示される。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等である。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記録される。ここでいうプログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部50は、少なくとも1つのプロセッサー及び/または少なくとも1つの回路からなる制御部であり、デジタルカメラ100全体を制御する。システム制御部50は、前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。システムメモリ52は例えばRAMであり、システム制御部50は、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等をシステムメモリ52に展開する。また、システム制御部50は、メモリ32、D/A変換器19、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。
システムタイマー53は、各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出な
どを行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。
記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
通信部54は、無線または有線ケーブルによって接続された外部機器との間で、映像信号や音声信号の送受信を行う。通信部54は無線LAN(Local Area Network)やインターネットとも接続可能である。また、通信部54は、Bluetooth(登録商標)やBluetooth Low Energyでも外部機器と通信可能である。通信部54は撮像部22で撮像した画像(LV画像を含む)や、記録媒体200に記録された画像を送信可能であり、外部機器から画像やその他の各種情報を受信することができる。
姿勢検知部55は、重力方向に対するデジタルカメラ100の姿勢を検知する。姿勢検知部55で検知された姿勢に基づいて、撮像部22で撮影された画像が、デジタルカメラ100を横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像であるかを判別可能である。システム制御部50は、姿勢検知部55で検知された姿勢に応じた向き情報を撮像部22で撮像された画像の画像ファイルに付加したり、画像を回転して記録したりすることが可能である。姿勢検知部55としては、加速度センサーやジャイロセンサーなどを用いることができる。姿勢検知部55である加速度センサーやジャイロセンサーを用いて、デジタルカメラ100の動き(パン、チルト、持ち上げ、静止しているか否か等)を検知することも可能である。
操作部70は、ユーザーからの操作(ユーザー操作)を受け付ける入力部としての各種操作部材(押しボタン、回転ダイヤル、タッチセンサーなど)を含み、システム制御部50に各種の動作指示を入力するために使用される。本実施形態では、図2に示すように、操作部70は、モード切替スイッチ60、シャッターボタン61、電源スイッチ72、タッチパネル70a、及び、その他の操作部材70hを含む。その他の操作部材70hは、図1(a),1(b)に示すメイン電子ダイヤル71、サブ電子ダイヤル73、4方向キー74、SETボタン75、LVボタン76、拡大ボタン77、縮小ボタン78、再生ボタン79、及び、Qボタン82を含む。
操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば、終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン、等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。ユーザーは、表示部28に表示されたメニュー画面と、4方向キー74やSETボタン75とを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画撮影モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)、プログラムAEモード(Pモード)がある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60より、ユーザーは、これらのモードのいずれか
に直接切り替えることができる。あるいは、モード切替スイッチ60で撮影モードの一覧画面に一旦切り替えた後に、表示された複数のモードのいずれかに、他の操作部材を用いて選択的に切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
シャッターボタン61は、第1シャッタースイッチ62と第2シャッタースイッチ64を備える。第1シャッタースイッチ62は、シャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。システム制御部50は、第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備動作を開始する。第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから、撮像された画像を画像ファイルとして記録媒体200に書き込むまでの、一連の撮影処理の動作を開始する。
タッチパネル70aと表示部28とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネル70aは、光の透過率が表示部28の表示を妨げないように構成され、表示部28の表示面の上層に取り付けられる。そして、タッチパネル70aにおける入力座標と、表示部28の表示面上の表示座標とを対応付ける。これにより、あたかもユーザーが表示部28上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を提供できる。システム制御部50は、タッチパネル70aへの以下の操作、あるいは状態を検出できる。
・タッチパネル70aにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネル70aにタッチしたこと、すなわちタッチの開始(以下、タッチダウン(Touch−Down)と称する)
・タッチパネル70aを指やペンでタッチしている状態(以下、タッチオン(Touch−On)と称する)
・指やペンがタッチパネル70aをタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch−Move)と称する)
・タッチパネル70aへタッチしていた指やペンがタッチパネル70aから離れた(リリースされた)こと、すなわちタッチの終了(以下、タッチアップ(Touch−Up)と称する)
・タッチパネル70aに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch−Off)と称する)
・タッチパネル70aにタッチダウンしてからタッチムーブせずにタッチアップしたこと(以下、タップ(Tap)と称する)
タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンが検出され続ける。タッチムーブが検出された場合も、同時にタッチオンが検出される。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出された後は、タッチオフとなる。
これらの操作・状態や、タッチパネル70a上に指やペンがタッチしている位置座標は内部バスを通じてシステム制御部50に通知される。そして、システム制御部50は通知された情報に基づいてタッチパネル70a上にどのような操作(タッチ操作)が行われたかを判定する。タッチムーブについてはタッチパネル70a上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル70a上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。所定距離以上をタッチムーブしたことが検出された場合はスライド操
作が行われたと判定するものとする。
タッチパネル70a上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作をフリックと呼ぶ。フリックは、言い換えればタッチパネル70a上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行われたと判定できる(スライド操作に続いてフリックがあったものと判定できる)。更に、複数箇所(例えば2点)を共にタッチして(マルチタッチして)、互いのタッチ位置を近づけるタッチ操作をピンチイン、互いのタッチ位置を遠ざけるタッチ操作をピンチアウトと称する。ピンチアウトとピンチインを総称してピンチ操作(あるいは単にピンチ)と称する。
タッチパネル70aは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサー方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものであってもよい。タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネルに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式があるが、いずれの方式でもよい。
圧力センサー91は、タッチ操作の強度を検出するためのセンサーであり、表示部28の表示面(タッチパネル70aの操作面)に対する押圧力を検知する(圧力検出、押圧検出)。圧力センサー91は、表示部28に対するタッチ操作によって押圧された場合の押圧力の強度を連続的に検知することができる。圧力センサー91としては、表示部28の表示面に対する押圧力によって歪む部分に、1つまたは複数の歪みゲージセンサーを設置し、この歪みゲージセンサーからの出力値によって表示部28の表示面に対する押圧力を検知する構成とすることができる。あるいは、表示部28と平行に備えられた静電容量センサーにより、表示部28の表示面に対する押圧力によって表示面が歪んだことによる、表示面上の指と静電容量センサーとの距離を静電容量値から算出する。そして、この距離に基づいて圧力を算出、あるいは距離を圧力と同等に扱うものとしてもよい。
また、圧力センサー91は、タッチパネル70aの操作面に対する押圧力を検知可能なものであれば、他の方式のものでもよい。例えば、スタイラスを用いて操作面に対する操作を行うのであれば、スタイラス側に設けられたスタイラスの先端部にかかる圧力を検知するセンサーでもよく、そのセンサーからの出力に基づいてタッチ操作の強度(押圧力)を検知してもよい。
また、操作面へのタッチの力またはタッチの圧力の代替物(例えば上述の表示面(操作面)上の指と静電容量センサーとの距離や、タッチ面積)を検知するものでもよい。また、様々な方法、及び様々なセンサー、または複数のセンサーの組合せ(例えば加重平均)を使用してタッチ操作の強度(圧力)を検知してもよい。圧力センサー91は、タッチパネル70aと一体に構成されるものであってもよい。
以下、表示部28の表示面(タッチパネル70aの操作面)に対してタッチして閾値以上(所定の押圧力以上)の圧力をかける操作である押圧操作をタッチプッシュと称し、閾値以上の圧力を伴わないタッチ操作と区別する。
図3は、デジタルカメラ100で行われる撮影モード設定処理の詳細を示すフローチャートである。この処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することにより実現される。例えば、デジタルカメラ100を撮影モードで起動すると、図3の処理が開始する。
S301では、システム制御部50は、表示部28に撮影待機画面を表示する。図6(
a)は撮影待機画面の表示例である。本実施形態では、デジタルカメラ100が撮影モードで起動すると、システム制御部50は、まず図6(a)に示す撮影待機画面を表示し、Qアイコン612以外に対するタッチ操作を制限したタッチ制限状態(ロック状態)に設定する。これにより、デジタルカメラ100に対する意図しないタッチ操作による誤動作を防止することができる。
S302では、システム制御部50は、タッチパネル70aに対するタッチダウンがあったか否かを判定する。タッチダウンがあった場合はS303に進み、そうでない場合はS311に進む。
S303では、システム制御部50は、タッチパネル70aに対するタッチプッシュ(所定の条件を満たす押圧)があったか否かを判定する。タッチプッシュがあった場合はS304に進み、そうでない場合はS305に進む。
S304では、システム制御部50は、タッチプッシュされた位置が機能アイコン(図6(a)の機能アイコン601〜611のいずれか)上であるか否かを判定する。タッチプッシュされた位置が機能アイコン上である場合は機能設定画面処理に進み、機能アイコン601〜611のうちタッチプッシュされた機能アイコンに対応する機能設定画面を表示する。例えばタッチプッシュされたのが機能アイコン605であればホワイトバランスの設定画面を表示し、タッチプッシュされたのが機能アイコン607であればAF方式の設定画面を表示する。すなわち、タッチプッシュされた機能アイコンに割り当てられた固有機能(特定の機能)を実行する。機能設定画面処理の詳細は、図5を用いて後述する。タッチプッシュされた位置が機能アイコン上でない場合は、S305に進む。
S305では、システム制御部50は、機能アイコン(図6(a)の機能アイコン601〜611のいずれか)上の位置からタッチムーブが開始された(開始されている)か否かを判定する。機能アイコン上の位置からタッチムーブが開始された場合はS306に進み、そうでない場合はS307に進む。なお、誤操作をより確実に防止するように、S305とS306の処理はスキップし、ロック状態ではタッチプッシュとQアイコン612に対するタッチ操作以外のタッチ操作は受け付けないようにしてもよい。つまり、ロック状態は、少なくとも特定のタッチ操作(本実施形態ではタップ)による機能実行が制限された状態であればよい。ロック状態は、画面全体(表示部28の表示面全体)で特定のタッチ操作を受け付けない状態(Qアイコン612が無い状態)であってもよい。
S306では、システム制御部50は、S305で開始されたタッチムーブの移動量が所定量以上であるか否かを判定する。タッチムーブの移動量が所定量以上である場合は、図5を用いて後述する機能設定画面処理に進み、そうでない場合はS307に進む。
S307では、システム制御部50は、タッチパネル70aからのタッチアップがあったか否かを判定する。タッチアップがあった場合はS308に進み、そうでない場合はS303に進む。
S308では、システム制御部50は、S302のタッチダウンとS307のタッチアップとにより、図6(a)のQアイコン612上でタップがされたか否かを判定する。Qアイコン612上でタップがされた場合はQ設定画面処理に進み、そうでない場合はS309に進む。Q設定画面処理の詳細は、図4を用いて後述する。
S309では、システム制御部50は、S302のタッチダウンとS307のタッチアップとにより、機能アイコン(図6(a)の機能アイコン601〜611のいずれか)上でタップがされたか否かを判定する。機能アイコン上でタップがされた場合はS310に
進み、そうでない場合はS311に進む。
S310では、システム制御部50は、表示部28に、図6(d)に示すタッチプッシュガイド670を表示する(表示制御;通知制御)。タッチプッシュガイド670は所定の通知のためのガイドであり、具体的には、機能アイコン(図6(a)の機能アイコン601〜611のそれぞれ)をタッチプッシュすれば、その機能が設定できるということを、ユーザーに伝えるためのガイドである。タッチプッシュガイド670は、所定時間(5秒程度)が経過すると自動的に非表示となる。機能アイコン601〜611のいずれに対するタップであっても同じタッチプッシュガイドを表示する。すなわち、機能アイコン(機能アイコン601〜611のそれぞれ)にタッチプッシュを伴わない特定のタッチ操作を行っても、タッチされた機能アイコンに割り当てられた固有機能は実行されない。なお、所定の通知は、音声出力などの他の方法で行ってもよい。
S311では、システム制御部50は、Qボタン82が押下されたか否かを判定する。Qボタン82が押下された場合は、図4を用いて後述するQ設定画面処理に進み、そうでない場合はS312に進む。
S312では、システム制御部50は、その他の操作があったか否かを判定する。その他の操作があった場合はS313に進み、そうでない場合はS314に進む。
S313では、システム制御部50は、その他の操作に応じた処理を実行する。例えば、サブ電子ダイヤル73が回されると、シャッター速度や絞り、露出などの設定値を変更する。
S314では、システム制御部50は、撮影準備指示(撮影準備操作;シャッターボタン61の半押しなど)があったか否かを判定する。撮影準備指示があった場合はS315に進み、そうでない場合はS319に進む。
S315では、システム制御部50は、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備処理(撮影準備動作)を行う。
S316では、システム制御部50は、撮影指示(撮影操作;シャッターボタン61の全押し)があったか否かを判定する。撮影指示があった場合はS317に進み、そうでない場合はS318に進む。
S317では、システム制御部50は、撮像部22からの信号読み出しから、撮像された画像を画像ファイルとして記録媒体200に書き込むまでの、一連の撮影処理の動作を行う。
S318では、システム制御部50は、撮影準備指示があったか否かを判定する。撮影準備指示があった場合はS315に進み、そうでない場合はS319に進む。
S319では、システム制御部50は、撮影モード設定処理の終了指示(終了操作)があったか否かを判定する。終了指示があった場合は撮影モード設定処理を終了し、そうでない場合はS301に進む。例えば、システム制御部50は、デジタルカメラ100の電源オフなどが指示された場合に、撮影モード設定処理の終了指示があったと判定して、撮影モード設定処理を終了する。
図4は、デジタルカメラ100で行われるQ設定画面処理の詳細を示すフローチャート
である。この処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することにより実現される。例えば、図6(a)のQアイコン612がタップされたり(図3のS308のYES)、図6(a)の撮影待機画面の表示中にQボタン82が押下されたり(図3のS311のYES)すると、図4の処理が開始する。
S401では、システム制御部50は、(ロック状態を解除して)表示部28にQ設定画面を表示する。図6(b)はQ設定画面の表示例である。
S402では、システム制御部50は、タッチパネル70aに対するタッチダウンがあったか否かを判定する。タッチダウンがあった場合はS403に進み、そうでない場合はS408に進む。
S403では、システム制御部50は、タッチパネル70aでタッチされている位置(タッチ位置)が機能アイコン(図6(b)の機能アイコン621〜631のいずれか)上であるか否かを判定する。タッチ位置が機能アイコン上である場合はS404に進み、そうでない場合はS405に進む。図6(b)の機能アイコン621〜631は、図6(a)の機能アイコン601〜611と同様のアイコン(表示アイテム)である。
S404では、システム制御部50は、タッチ位置の機能アイコンを示すように、図6(b)の選択枠(カーソル;フォーカス)640の表示を変更する。
S405では、システム制御部50は、タッチパネル70aからのタッチアップがあったか否かを判定する。タッチアップがあった場合はS406に進み、そうでない場合はS403に進む。
S406では、システム制御部50は、S402のタッチダウンとS405のタッチアップとにより、機能アイコン(図6(b)の機能アイコン621〜631のいずれか)上でタップがされたか否かを判定する。機能アイコン上でタップがされた場合は、図5を用いて後述する機能設定画面処理に進み、そうでない場合はS407に進む。
S407では、システム制御部50は、S402のタッチダウンとS405のタッチアップとにより、図6(b)の戻るアイコン632上でタップがされたか否かを判定する。戻るアイコン632上でタップがされた場合は図3のS301に進み、そうでない場合はS408に進む。
S408では、システム制御部50は、Qボタン82が押下されたか否かを判定する。Qボタン82が押下された場合は図3のS301に進み、そうでない場合はS409に進む。
S409では、システム制御部50は、その他の操作があったか否かを判定する。その他の操作があった場合はS410に進み、そうでない場合はS411に進む。
S410では、システム制御部50は、その他の操作に応じた処理を実行する。例えば、サブ電子ダイヤル73が回されると、図6(b)の選択枠640で示された機能アイコンの設定値を変更する。
S411では、システム制御部50は、撮影準備指示があったか否かを判定する。撮影準備指示があった場合は図3のS315に進み、そうでない場合はS412に進む。
S412では、システム制御部50は、Q設定画面処理の終了指示(終了操作)があったか否かを判定する。終了指示があった場合はQ設定画面処理を終了し、そうでない場合はS401に進む。例えば、システム制御部50は、デジタルカメラ100の電源オフなどが指示された場合に、Q設定画面処理の終了指示があったと判定して、Q設定画面処理を終了する。
図5は、デジタルカメラ100で行われる機能設定画面処理の詳細を示すフローチャートである。この処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することにより実現される。例えば、図6(a)の機能アイコン601〜611のいずれかがタッチプッシュされたり(図3のS304のYES)、機能アイコン601〜611のいずれかからタッチムーブされたり(図3のS306のYES)すると、図5の処理が開始する。図6(b)の機能アイコン621〜631のいずれかがタップされた場合も(図4のS406のYES)、図5の処理が開始する。
S501では、システム制御部50は、表示部28に機能設定画面を表示する。図6(c)は機能設定画面の表示例である。ここでは、図6(a)の撮影待機画面でタッチプッシュされた機能アイコン、図6(a)の撮影待機画面でされたタッチムーブの開始位置の機能アイコン、図6(b)のQ設定画面でタップされた機能アイコンなどのいずれかに対応する機能設定画面を表示する。
S502では、システム制御部50は、タッチパネル70aに対するタッチダウンがあったか否かを判定する。タッチダウンがあった場合はS503に進み、そうでない場合はS509に進む。
S503では、システム制御部50は、タッチパネル70aでタッチされている位置(タッチ位置)が設定値アイコン(図6(c)の設定値アイコン651〜658のいずれか)上であるか否かを判定する。タッチ位置が設定値アイコン上である場合はS504に進み、そうでない場合はS506に進む。
S504では、システム制御部50は、表示中の機能設定画面に対応する機能の設定値を、タッチ位置の設定値アイコンに対応する設定値に変更し、システムメモリ52に記録する。
S505では、システム制御部50は、タッチ位置の設定値アイコンを示すように、図6(c)の選択枠(カーソル;フォーカス)660の表示を変更する。
S506では、システム制御部50は、タッチパネル70aからのタッチアップがあったか否かを判定する。タッチアップがあった場合はS507に進み、そうでない場合はS503に進む。
S507では、システム制御部50は、S502のタッチダウンとS506のタッチアップとにより、図6(c)の選択枠660で示された設定値アイコン上でタップがされたか否かを判定する。選択枠660で示された設定値アイコン上でタップがされた場合は図4のS401に進み、そうでない場合はS508に進む。このため、撮影待機画面でのタッチプッシュやタッチムーブにより表示画面が撮影待機画面から機能設定画面に遷移していた場合は、選択枠660で示された設定値アイコンへのタップに応じて、ロック状態が解除され、非ロック状態(非制限状態)になる。なお、表示画面が撮影待機画面から機能設定画面に遷移していた上記の場合は、選択枠660で示された設定値アイコンへのタップに応じて、ロック状態を維持するように図3のS301に進んでもよい。
S508では、システム制御部50は、S502のタッチダウンとS506のタッチアップとにより、図6(c)の戻るアイコン659上でタップがされたか否かを判定する。戻るアイコン659上でタップがされた場合は図4のS401に進み、そうでない場合はS509に進む。このため、撮影待機画面でのタッチプッシュやタッチムーブにより表示画面が撮影待機画面から機能設定画面に遷移していた場合は、戻るアイコン659へのタップに応じて、ロック状態が解除され、非ロック状態になる。なお、表示画面が撮影待機画面から機能設定画面に遷移していた上記の場合は、戻るアイコン659へのタップに応じて、ロック状態を維持するように図3のS301に進んでもよい。
S509では、システム制御部50は、SETボタン75が押下されたか否かを判定する。SETボタン75が押下された場合は図4のS401に進み、そうでない場合はS510に進む。このため、撮影待機画面でのタッチプッシュやタッチムーブにより表示画面が撮影待機画面から機能設定画面に遷移していた場合は、SETボタン75の押下に応じて、ロック状態が解除され、非ロック状態になる。なお、表示画面が撮影待機画面から機能設定画面に遷移していた上記の場合は、SETボタン75の押下に応じて、ロック状態を維持するように図3のS301に進んでもよい。
S510では、システム制御部50は、その他の操作があったか否かを判定する。その他の操作があった場合はS511に進み、そうでない場合はS512に進む。
S511では、システム制御部50は、その他の操作に応じた処理を実行する。例えば、サブ電子ダイヤル73が回されると、表示中の機能設定画面に対応する機能の設定値を変更してシステムメモリ52に記録し、変更後の設定値に対応する設定値アイコンを示すように図6(c)の選択枠660の表示を変更する。
S512では、システム制御部50は、撮影準備指示があったか否かを判定する。撮影準備指示があった場合は図3のS315に進み、そうでない場合はS513に進む。
S513では、システム制御部50は、機能設定画面処理の終了指示(終了操作)があったか否かを判定する。終了指示があった場合は機能設定画面処理を終了し、そうでない場合はS501に進む。例えば、システム制御部50は、デジタルカメラ100の電源オフなどが指示された場合に、機能設定画面処理の終了指示があったと判定して、機能設定画面処理を終了する。
以上、説明した実施形態によれば、意図しないタッチによる誤操作の可能性を低減し、かつ、少ない操作手数で所望の機能を実行できる。具体的には、図6(a)の撮影待機画面でQアイコン612以外に対する如何なるタッチ操作も受け付けない従来技術では、最低でも2回の操作が必要となる。1回目の操作は、Qアイコン612へのタップや、Qボタン82の押下など、ロック状態を解除する操作(表示画面を撮影待機画面からQ設定画面(図6(b))に遷移させる操作)である。2回目の操作は、Q設定画面の機能アイコン(図6(b)の機能アイコン621〜631のいずれか)へのタップなど、表示画面をQ設定画面から機能設定画面(図6(c))に遷移させる操作である。一方で、本実施形態では、撮影待機画面の機能アイコン(図6(a)の機能アイコン601〜611のいずれか)へのタッチプッシュという1回の操作で、表示画面を撮影待機画面から機能設定画面に遷移させることができる。
なお、図6(a)の撮影待機画面でQアイコン612以外に対するタップがあっても如何なる機能も実行しないものとしたが、これに限られない。例えば、撮影待機画面の機能アイコン(図6(a)の機能アイコン601〜611のいずれか)へのタップに応じて、
表示画面を他の画面に遷移させずに、タップされた機能アイコンに対応する設定値を変更してもよい。この場合も、撮影待機画面の機能アイコンへのタッチプッシュに応じて、表示画面を機能設定画面(図6(c))に遷移させてよい。
なお、システム制御部50が行うものとして説明した上述の各種制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラ(撮像装置)に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、タッチ検出可能な電子機器であれば適用可能である。例えば、本発明は、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、プリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。また、本発明は、映像プレーヤー、表示装置(投影装置を含む)、タブレット端末、スマートフォン、AIスピーカー、家電装置や車載装置などに適用可能である。
スマートフォンに本発明を適用した例を説明する。チャイルドロックアプリなどの所定のアプリケーションを起動すると、表示部の表示面(タッチパネルの操作面)に対するタッチ操作を制限したロック状態に設定する。これにより、例えば、ユーザーがスマートフォンをポケットに入れてスマートフォンの音声(再生中の動画の音声や、WEB上の音声コンテンツなど)を聴きながら移動(歩行やジョギングなど)する場合に、意図しないタッチ操作による誤動作を抑制できる。また、風呂やキッチンなどで動画を視聴する場合に、スマートフォンに水滴がかかることによる誤動作も抑制できる。そして、ロック状態であっても、一部の機能はタッチプッシュで実行する。これにより、音声(動画や曲など)が最後まで再生されて停止した際や、次の音声を再生したい場合、音量を変えたい場合などにおいて、ユーザーは、ロック状態を解除することなく、所望の機能をタッチプッシュだけで実行させることができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:デジタルカメラ 50:システム制御部 70a:タッチパネル
91:圧力センサー

Claims (16)

  1. 操作面に対するタッチ操作を検出するタッチ検出手段と、
    前記操作面に対する押圧を検出する押圧検出手段と、
    少なくとも特定のタッチ操作による機能実行を制限した制限状態に設定する設定手段と、
    前記制限状態ではない非制限状態では、
    前記押圧検出手段で所定の条件を満たす押圧を検出していなくとも、表示アイテムに対して前記特定のタッチ操作がなされたことに応じて、前記表示アイテムに対応する特定の機能を実行するように制御し、
    前記制限状態では、
    前記押圧検出手段で前記所定の条件を満たす押圧を検出していない場合には、前記表示アイテムに対して前記特定のタッチ操作がなされても、前記表示アイテムに対応する前記特定の機能を実行しないように制御し、
    前記表示アイテムにタッチされた状態で、前記押圧検出手段で前記所定の条件を満たす押圧を検出した場合に、前記表示アイテムに対応する前記特定の機能を実行するように制御する
    制御手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記特定のタッチ操作は、タッチ位置の移動を伴わない操作である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記特定のタッチ操作は、前記操作面をタッチしてタッチ位置を移動させずにタッチを離す操作である
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記制限状態において、前記設定手段は、前記表示アイテムにタッチされた状態で、前記押圧検出手段で前記所定の条件を満たす押圧を検出した場合にも、前記制限状態を維持する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記制限状態において、前記設定手段は、前記表示アイテムにタッチされた状態で、前記押圧検出手段で前記所定の条件を満たす押圧を検出した場合に、前記制限状態を解除する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記制限状態の画面は、ライブビューを表示した画面ではない、撮影待機画面である
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記制限状態において、前記制御手段は、前記押圧検出手段で前記所定の条件を満たす押圧を検出していなくとも、前記表示アイテムをタッチしてタッチ位置を移動させるタッチ操作がなされたことに応じて、前記表示アイテムに対応する前記特定の機能を実行するように制御する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記制限状態において、前記設定手段は、特定の表示アイテムに対してタッチ操作がなされたことに応じて、前記制限状態を解除する
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記制限状態において、前記押圧検出手段で前記所定の条件を満たす押圧を検出していない場合に、前記表示アイテムに対して前記特定のタッチ操作がなされたことに応じて、所定の通知を行うように制御する通知制御手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記所定の通知は、前記表示アイテムにタッチして前記所定の条件を満たす押圧をすることで、前記表示アイテムに対応する前記特定の機能が実行されることの通知である
    ことを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
  11. 前記特定の機能は、前記表示アイテムに対応する設定画面に表示画面を遷移させる機能である
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の電子機器。
  12. 前記所定の条件を満たす押圧は、所定の閾値以上となる押圧である
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の電子機器。
  13. 前記所定の条件は、所定の押圧力以上である
    ことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の電子機器。
  14. 操作面に対するタッチ操作を検出するタッチ検出ステップと、
    前記操作面に対する押圧を検出する押圧検出ステップと、
    少なくとも特定のタッチ操作による機能実行を制限した制限状態に設定する設定ステップと、
    前記制限状態ではない非制限状態では、
    前記押圧検出ステップで所定の条件を満たす押圧を検出していなくとも、表示アイテムに対して前記特定のタッチ操作がなされたことに応じて、前記表示アイテムに対応する特定の機能を実行するように制御し、
    前記制限状態では、
    前記押圧検出ステップで前記所定の条件を満たす押圧を検出していない場合には、前記表示アイテムに対して前記特定のタッチ操作がなされても、前記表示アイテムに対応する前記特定の機能を実行しないように制御し、
    前記表示アイテムにタッチされた状態で、前記押圧検出ステップで前記所定の条件を満たす押圧を検出した場合に、前記表示アイテムに対応する前記特定の機能を実行するように制御する
    制御ステップと
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  15. コンピュータを、請求項1〜13のいずれか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
  16. コンピュータを、請求項1〜13のいずれか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2020038009A 2020-03-05 2020-03-05 電子機器 Pending JP2021141453A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038009A JP2021141453A (ja) 2020-03-05 2020-03-05 電子機器
US17/181,948 US20210278952A1 (en) 2020-03-05 2021-02-22 Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, and non-transitory computer readable medium
CN202110246277.2A CN113364973A (zh) 2020-03-05 2021-03-05 电子设备、电子设备的控制方法和计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038009A JP2021141453A (ja) 2020-03-05 2020-03-05 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021141453A true JP2021141453A (ja) 2021-09-16

Family

ID=77524920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020038009A Pending JP2021141453A (ja) 2020-03-05 2020-03-05 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210278952A1 (ja)
JP (1) JP2021141453A (ja)
CN (1) CN113364973A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101495559B1 (ko) * 2008-07-21 2015-02-27 삼성전자주식회사 사용자 명령 입력 방법 및 그 장치
KR101537706B1 (ko) * 2009-04-16 2015-07-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
JP5986957B2 (ja) * 2013-05-28 2016-09-06 京セラ株式会社 携帯端末、無効領域設定プログラムおよび無効領域設定方法
EP3425490B1 (en) * 2016-03-15 2023-10-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Human-machine interface method and device
JP6727036B2 (ja) * 2016-06-01 2020-07-22 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法、プログラム及び記録媒体
KR102354415B1 (ko) * 2017-05-12 2022-01-21 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN113364973A (zh) 2021-09-07
US20210278952A1 (en) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6765956B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP6667294B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
WO2018021165A4 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6833507B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP2017122984A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2017215852A (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2018117186A (ja) 撮像制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2018206077A (ja) 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
JP6833535B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP7187190B2 (ja) 電子機器、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2019164423A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2021163182A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2020194103A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2019071507A (ja) 電子機器、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2021026254A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7066552B2 (ja) 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7143098B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2021141453A (ja) 電子機器
JP2021028785A (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
JP2021097356A (ja) 撮像制御装置
JP2021096281A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP7596064B2 (ja) 電子機器
JP7646475B2 (ja) 表示制御装置とその制御方法、プログラム、記録媒体
JP7451255B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6827860B2 (ja) 電子機器およびその制御方法