JP5350671B2 - 燃料電池用水蒸気センサの異常検出装置、燃料電池用水蒸気センサ、及び燃料電池システム - Google Patents
燃料電池用水蒸気センサの異常検出装置、燃料電池用水蒸気センサ、及び燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5350671B2 JP5350671B2 JP2008117573A JP2008117573A JP5350671B2 JP 5350671 B2 JP5350671 B2 JP 5350671B2 JP 2008117573 A JP2008117573 A JP 2008117573A JP 2008117573 A JP2008117573 A JP 2008117573A JP 5350671 B2 JP5350671 B2 JP 5350671B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- impedance
- water vapor
- fuel cell
- pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 120
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 title claims description 92
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 90
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 32
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 25
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 21
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 20
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 19
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 28
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 10
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 9
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002077 partially stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 229910002076 stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000002001 electrolyte material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000002847 impedance measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
また、本願出願人は、特願2006−190620号にて、全領域空燃比センサを燃料電池の燃料供給経路や燃料排出経路に取り付け、燃料ガス中又は燃料排ガス中の水蒸気濃度を検出する手法を提案している。
従って、予めポンプセルと参照部材との温度に対するインピーダンスの変化の特性を調べておき、燃料電池の運転の際に、ポンプのインピーダンスと参照部材のインピーダンスとを比較し、このポンプセルのインピーダンスが(参照部材のインピーダンスから得られた)温度に対して適正な範囲でない場合には、ポンプセルに異常が発生したと判定することができる。
(2)請求項2の発明では、前記水蒸気センサは、ヒータを備えたことを特徴とする。
(3)請求項3の発明では、前記参照部材のインピーダンスに対して前記ポンプセルのインピーダンスが所定の範囲に無い場合に、前記ポンプセルの異常と判定することを特徴とする。
(4)請求項4の発明では、前記ポンプセルのインピーダンスが、過大な導通を示す所定値以下に低下した場合には、前記ポンプセルの異常と判定することを特徴とする。
本発明では、ポンプセルと同様な参照セルを用いている。なお、この参照セルとしては、周知の全領域空燃比センサの(酸素基準源を備えた)酸素電池セルを採用できる。従って、この場合は、水蒸気センサとして従来の全領域空燃比センサを用いることができる。
(7)請求項7の発明では、前記参照インピーダンス検出部により、前記参照セルの両多孔質電極間に電流を印加して、前記参照セルのインピーダンスを検出し、前記異常検出部により、前記ポンプインピーダンス検出部にて検出されたポンプセルのインピーダンスと、前記参照セルインピーダンス検出部にて検出された参照セルのインピーダンスとの比に基づいて、前記ポンプセルの異常を検出することを特徴とする。
本発明は、水蒸気センサの形状を例示したものである。
(9)請求項9の発明では、前記水蒸気センサは、筒状であることを特徴とする。
(10)請求項10の発明は、前記請求項1〜9のいずれか1項に記載の燃料電池用水蒸気センサの異常検出装置を備えた燃料電池用水蒸気センサである。
(11)請求項11の発明は、前記請求項10に記載の燃料電池用水蒸気センサを備えた燃料電池システムである。
<以下に、本発明の各構成について説明する>
・燃料電池としては、例えば固体酸化物形燃料電池が挙げられる。この固体酸化物形燃料電池は、固体酸化物体(固体電解質体)と燃料極と空気極とを備えており、燃料電池の作動時に、燃料極に導入される燃料ガスと空気極に導入される酸化剤ガスとを用いて、電力を発生する。
[第1実施形態]
a)まず、燃料電池システムの全体構成について説明する。
なお、両水蒸気センサ13、15は同様な構成であるので、以下では第1水蒸気センサ(単に水蒸気センサと記す)13を例に挙げて説明する。
c)次に、水蒸気センサ13の動作原理について説明する。
水蒸気センサ13の周囲に燃料ガスが供給されると、燃料ガスは拡散律速部51を介して測定室49内に侵入する。
ここでは、前記図3に示す様に、各スイッチSW1〜SW5の動作によって発生したポンプセル31や参照セル33の電圧の変化を利用して、水蒸気センサ13の異常検出を行う。
よって、燃料電池システム1の運転中に、ポンプセル31のインピーダンス測定とほぼ同様なタイミングで、参照セル33の両多孔質電極45、47間のインピーダンス(Rpvs)を測定すると、ポンプセル31と参照セル33の構造はほぼ同一であるので、参照セル33のインピーダンスはポンプセル31のインピーダンスよりは低くなる。
例えば、ポンプセル31の多孔質電極41が剥離した場合には、ポンプセル31のインピーダンスが増加するので、前記インピーダンスの比Hが、正常値の範囲より高くなった場合には、ポンプセル31に異常が発生したと判定することができる。
(1)メイン処理
まず、図4のステップ(S)100では、水蒸気センサ13に異常があることを示す異常フラグをクリアする。
続くステップ120では、一定時間経過したかを判定し、経過した場合はステップ130に進む。
続くステップ140では、予め実験等によって求めた所定の演算式やマップ等を用いて、ポンプ電流Ipから水蒸気濃度を算出する。
ステップ160では、後述する異常診断処理を実施する。
続くステップ190では、例えば異常を報知したり、燃料電池システム1の運転を中止するなどの異常処理を行い、一旦本処理を終了する。
図5のステップ200では、異常診断処理を行うために、スイッチSW1をオフして、ポンプセル31にポンプ電圧Vpを印加することを中止する。即ち、通常の水蒸気濃度の測定を中止する(図3のタイミング1)。
ステップ230では、図3のタイミングt2にて、ポンプセル31の電圧Vrpvpを求める。なお、この電圧Vrpvpは、ポンプセル31の起電力Ve1を基準として定電流Irpvp+を印加することで発生する電圧である。
続くステップ250では、前記タイミング2にて、スイッチSW3をオンし、ポンプセル31に逆向きの定電流Irpvp−を印加する。これは、分極を防止するためである。
続くステップ270では、図3のタイミングt3にて、スイッチSW3をオフにして、ポンプセル31に定電流Irpvp−を印加することを中止する。
続くステップ290では、前記タイミング3にて、スイッチSW4をオンにして、参照セル33に定電流Irpvs+を印加する。これによって、参照セル33には徐々に起電力が発生する。
ステップ310では、図3のタイミングt4にて、参照セル33の電圧Vrpvsを求める。なお、そのときの電圧Vrpvsは、参照セル33の起電力Ve2を基準として定電流Irpvp+を印加することで発生する電圧である。
続くステップ330では、前記タイミングt4にて、スイッチSW5をオンし、参照セル33に逆向きの定電流Irpvs−を印加する。これは、分極を防止するためである。
続くステップ350では、図3のタイミングt5にて、スイッチSW5をオフにして、参照セル33に定電流Irpvs−を印加することを中止する。
続くステップ390では、前記比Hが、水蒸気センサ13が正常であることを示す設定範囲内か否かを判定する。ここで肯定判断されると一旦本処理を終了し、一方否定判断されるとステップ400に進む。
なお、前記比Hが、設定範囲を上回る場合には、例えばポンプセル31の多孔質電極の剥離等により、ポンプセルインピーダンスRpvpが増加したと推定され、逆に、前記比Hが、設定範囲を下回る場合には、例えばポンプセル31の固体電解質層37中の酸素が過剰に減少したことにより導電性高まり、ポンプセルインピーダンスRpvpが減少したと推定される。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明するが、前記第1実施形態と同様な内容の説明は省略する。なお、本実施形態においても、第1、第2水蒸気センサは同様な構成であるので、以下では第1水蒸気センサ(単に水蒸気センサと記す)について説明する。
a)まず、水蒸気センサ及びその電気回路について説明する。
(1)ポンプセルインピーダンスRpvpを利用する方法
上述した様に、水蒸気センサ81を使用する際には、測定室82内の還元雰囲気により、ポンプセル83の多孔質電極91には剥離等の異常が発生し易い。
ヒータ抵抗Rhが異常に高い場合には、ヒータ87の断線の可能性があり、逆に異常に低い場合には、ショートの可能性がある。
(1)メイン処理
図8のステップ500〜590の処理は、前記第1実施形態の図4のステップ100〜190の処理と同様な内容であり、異常診断処理により異常フラグがセットされている場合には、異常報知等の異常処理を実施する。
図9のステップ600では、異常診断処理を行うために、スイッチSW1をオフして、ポンプセル83にポンプ電圧Vpを印加することを中止する(図7のタイミング1)。
続くステップ620では、一定時間経過したか否かを判定し、経過した場合はステップ630に進む。
続くステップ640では、前記タイミング2にて、スイッチSW2をオフにして、ポンプセル83に定電流Irpvp+を印加することを中止する。
続くステップ660では、一定時間経過したか否かを判定し、経過した場合はステップ670に進む。
続くステップ680では、前記タイミングt3にて、スイッチSW1をオンして、ポンプセル83にポンプ電圧Vpを印加する。
続くステップ700では、一定時間(例えば100μs)経過したか否かを判定し、経過した場合はステップ710に進む。
続くステップ720では、前記タイミングt4にて、スイッチSW7をオフにして、ヒータ87に定電流Irhを印加することを中止する。
続くステップ750では、ヒータ抵抗Rhが、ヒータ87(従って水蒸気センサ81)が正常であることを示す設定範囲内か否かを判定する。ここで肯定判断されると(正常であると判断されると)ステップ760に進み、一方否定判断されると(異常であると判断されると)ステップ770に進む。
なお、前記ポンプセルインピーダンスRpvpが、設定範囲を上回る場合には、例えばポンプセル81の多孔質電極91の剥離等が発生した推定され、逆に、ポンプセルインピーダンスRpvpが、設定範囲を下回る場合には、例えばポンプセル83の固体電解質層104中の酸素が過剰に減少したことにより導電性が高まったと推定される。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明するが、前記第1実施形態と同様な内容の説明は省略する。
特に本実施形態では、水蒸気センサ121を駆動する電気回路として、第1実施形態と同様な回路と第2実施形態と同様な回路を備えている。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態について説明するが、前記第3実施形態と同様な内容の説明は省略する。
[第5実施形態]
次に、第5実施形態について説明するが、前記第4実施形態と同様な内容の説明は省略する。
[第6実施形態]
次に、第6実施形態について説明するが、前記第1実施形態と同様な内容の説明は省略する。
本実施形態では、試験管形状の固体電解質層183の外側と内側に多孔質電極185、187が形成されており、外側の多孔質電極187の外側には、多孔質の拡散律速層189が形成されている。なお、水蒸気センサ181の内側には棒状のヒータ191が配置されている。
5…燃料電池スタック
13、15、81、121、151、161、181…水蒸気センサ
27…コントローラ
31、83、123、153、163、193…ポンプセル
33、85、125…参照セル
35、87、127、159、173、191…ヒータ
37、43、59、104、183…固体電解質層
39、41、45、47、89、91、185、187…多孔質電極
Claims (11)
- 酸素イオン伝導性の固体電解質体に一対の多孔質電極が配設されたポンプセルと、一方の多孔質電極側のガス拡散を律速する拡散律速部と、を備え、前記ポンプセルからの電気信号に基づいて、燃料電池に供給される燃料ガス又は燃料電池から排出される燃料排ガス中の水蒸気の濃度を検出する燃料電池用水蒸気センサに対し、その異常を検出する燃料電池用水蒸気センサの異常検出装置であって、
前記ポンプセルの両多孔質電極間に電流を印加して、前記ポンプセルのインピーダンスを検出するポンプインピーダンス検出部と、
前記ポンプセルの近傍に配置された参照部材のインピーダンスを検出する参照インピーダンス検出部と、
前記ポンプインピーダンス検出部にて検出されたポンプセルのインピーダンスと、前記参照インピーダンス検出部にて検出された参照部材のインピーダンスとを比較して、前記ポンプセルの異常を検出する異常検出部と、
を備えたことを特徴とする燃料電池用水蒸気センサの異常検出装置。 - 前記水蒸気センサは、ヒータを備えたことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用水蒸気センサの異常検出装置。
- 前記参照部材のインピーダンスに対して前記ポンプセルのインピーダンスが所定の範囲に無い場合に、前記ポンプセルの異常と判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池用水蒸気センサの異常検出装置。
- 前記ポンプセルのインピーダンスが、過大な導通を示す所定値以下に低下した場合には、前記ポンプセルの異常と判定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池用水蒸気センサの異常検出装置。
- 前記参照部材は、前記酸素イオン伝導性の固体電解質体に一対の多孔質電極が配設された参照セルであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池用水蒸気センサの異常検出装置。
- 前記燃料電池の所定時間運転後に、前記参照セルのインピーダンスが所定値より下がらない場合には、ヒータの断線と判定することを特徴とする請求項5に記載の燃料電池用水蒸気センサの異常検出装置。
- 前記参照インピーダンス検出部により、前記参照セルの両多孔質電極間に電流を印加して、前記参照セルのインピーダンスを検出し、
前記異常検出部により、前記ポンプインピーダンス検出部にて検出されたポンプセルのインピーダンスと、前記参照セルインピーダンス検出部にて検出された参照セルのインピーダンスとの比に基づいて、前記ポンプセルの異常を検出することを特徴とする請求項5又は6に記載の燃料電池用水蒸気センサの異常検出装置。 - 前記水蒸気センサは、板状であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池用水蒸気センサの異常検出装置。
- 前記水蒸気センサは、筒状であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池用水蒸気センサの異常検出装置。
- 前記請求項1〜9のいずれか1項に記載の燃料電池用水蒸気センサの異常検出装置を備えたことを特徴とする燃料電池用水蒸気センサ。
- 前記請求項10に記載の燃料電池用水蒸気センサを備えたことを特徴とする燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008117573A JP5350671B2 (ja) | 2008-04-28 | 2008-04-28 | 燃料電池用水蒸気センサの異常検出装置、燃料電池用水蒸気センサ、及び燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008117573A JP5350671B2 (ja) | 2008-04-28 | 2008-04-28 | 燃料電池用水蒸気センサの異常検出装置、燃料電池用水蒸気センサ、及び燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009266743A JP2009266743A (ja) | 2009-11-12 |
JP5350671B2 true JP5350671B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=41392292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008117573A Expired - Fee Related JP5350671B2 (ja) | 2008-04-28 | 2008-04-28 | 燃料電池用水蒸気センサの異常検出装置、燃料電池用水蒸気センサ、及び燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5350671B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012186108A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-09-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 燃料極の異常判断方法および装置 |
JP5741320B2 (ja) * | 2011-08-22 | 2015-07-01 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
CN103946695B (zh) | 2011-11-18 | 2016-03-30 | 三菱电机株式会社 | 水分浓度检测装置 |
US9714913B2 (en) | 2012-02-14 | 2017-07-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for exhaust gas sensor |
CN113839064B (zh) * | 2021-09-29 | 2023-02-03 | 北京亿华通科技股份有限公司 | 一种车载燃料电池装置及其控制方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3615319B2 (ja) * | 1996-08-29 | 2005-02-02 | 日本特殊陶業株式会社 | 全領域空燃比センサ、全領域空燃比センサの温度制御方法及び装置 |
JP3587943B2 (ja) * | 1996-08-29 | 2004-11-10 | 日本特殊陶業株式会社 | 全領域空燃比センサの温度制御方法及び装置 |
JPH1114589A (ja) * | 1997-06-23 | 1999-01-22 | Ngk Insulators Ltd | ガスセンサ |
JP3983422B2 (ja) * | 1998-09-29 | 2007-09-26 | 株式会社デンソー | ガス濃度検出装置 |
JP2008021458A (ja) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 燃料電池、およびその制御方法 |
-
2008
- 2008-04-28 JP JP2008117573A patent/JP5350671B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009266743A (ja) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8129998B2 (en) | Performance degradation analyzer and method of the same | |
JP4723444B2 (ja) | センサ制御装置およびセンサ制御方法 | |
JP4592570B2 (ja) | センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法 | |
JP5119305B2 (ja) | ガスセンサ制御装置及びガスセンサ制御方法 | |
US7872480B2 (en) | Gas sensor control apparatus | |
US7608176B2 (en) | Gas concentration detecting apparatus | |
JP6294801B2 (ja) | ガスセンサシステム | |
JP5350671B2 (ja) | 燃料電池用水蒸気センサの異常検出装置、燃料電池用水蒸気センサ、及び燃料電池システム | |
JP2009222708A (ja) | ガスセンサ制御装置 | |
JP2004317488A (ja) | ガス濃度検出装置 | |
JP2009192289A (ja) | ガス濃度検出装置 | |
US20060113198A1 (en) | Gas detection apparatus and method for controlling gas sensor | |
JP6393141B2 (ja) | ガスセンサシステム | |
JP4805734B2 (ja) | センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法 | |
EP2529197B1 (en) | Particulate matter detecting apparatus | |
JP2007147386A (ja) | センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法 | |
JP4011429B2 (ja) | ガスセンサを具備する燃料電池システムおよびガスセンサを具備する燃料電池車両 | |
JP2009069140A (ja) | ガスセンサ制御装置 | |
JP2016070883A (ja) | ガスセンサシステム | |
JP4592571B2 (ja) | センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法 | |
JP2008171601A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4663535B2 (ja) | センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法 | |
JP5350670B2 (ja) | 燃料電池用水蒸気センサの制御装置、燃料電池用水蒸気センサ、及び燃料電池システム | |
JP4131801B2 (ja) | 燃料電池システムに具備される水素センサの劣化検知方法 | |
JP2001167780A (ja) | 燃料電池用セル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |