JP5343697B2 - 複合タングステン酸化物超微粒子の製造方法 - Google Patents
複合タングステン酸化物超微粒子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5343697B2 JP5343697B2 JP2009118528A JP2009118528A JP5343697B2 JP 5343697 B2 JP5343697 B2 JP 5343697B2 JP 2009118528 A JP2009118528 A JP 2009118528A JP 2009118528 A JP2009118528 A JP 2009118528A JP 5343697 B2 JP5343697 B2 JP 5343697B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tungsten oxide
- ultrafine particles
- composite tungsten
- plasma
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Description
また、本出願人は、特許文献2で、六塩化タングステンをアルコールに溶解し、そのまま溶媒を蒸発させるか、または、加熱還流した後溶媒を蒸発させ、その後100℃〜500℃で加熱することにより、三酸化タングステンもしくはその水和物または両者の混合物からなる粉末を製造することを提案した。そして、当該製造されたタングステン酸化物粉末を用いてエレクトロクロミック素子が得られることを提案した。さらに、当該エレクトロクロミック素子にて多層の積層体を構成し、膜中にプロトンを導入したときに当該膜の光学特性を変化させることができることを提案した。
さらに、本出願人は、特許文献3に、一般式MxWyOz(但し、M元素は、H、He、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素、Mg、Zr、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、B、F、P、S、Se、Br、Te、Ti、Nb、V、Mo、Ta、Re、Be、Hf、Os、Bi、Iの内から選択される1種以上の元素、Wはタングステン、Oは酸素、0.001≦x/y≦1、2.0<z/y≦3.0)で表記される組成比のマグネリ相を含む赤外線遮蔽材料微粒子の出発原料を、還元性ガス雰囲気中、または/及び、不活性ガス雰囲気中で熱処理する方法を提案している。
尚、本発明において、H、He、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素、Mg、Zr、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、B、F、P、S、Se、Br、Te、Ti、Nb、V、Mo、Ta、Re、Be、Hf、Os、Bi、Iの内から選択される1種以上の元素を、「M元素」と記載する場合がある。
例えば、本出願人は、特許文献4において、金属ホウ化物の微粉末の製造方法として、金属粉末及び/またはその金属のホウ化物粉末と、ホウ素粉末とを、アルゴンガスなどの不活性ガスの熱プラズマ中に供給し、ナノオーダーの金属ホウ化物の微粉末を合成する方法を提案している。
また、特許文献5には、水素または水素と不活性ガスとの混合ガス雰囲気中で発生した熱プラズマにより、金属のホウ化物あるいは金属とホウ素との混合物を加熱溶融することにより、金属ホウ化物を蒸発凝縮させる改良方法が提案されている。
さらに、熱プラズマを用いて金属ホウ化物微粉末を製造する改良方法は、可燃性の極めて強い気体で爆発の危険がある水素を用いる必要があるため、その取り扱いに注意を要するという問題がある。
その結果、M元素化合物とタングステン化合物とを、M元素とW元素の比が、前記MxWyOz(但し、Mは前記M元素、Wはタングステン、Oは酸素、0.001≦x/y≦1、2.0<z/y≦3.0)のM元素とW元素の比となるように混合した粉体、または、一般式MxWyOz(但し、Mは前記M元素、Wはタングステン、Oは酸素、0.001≦x/y≦1、2.0<z/y≦3.0)で表される、例えば、湿式法で作製された複合タングステン酸化物を、キャリアガスと共に、不活性ガス単独もしくは不活性ガスと水素ガスの混合ガス雰囲気中で発生させた熱プラズマ中に供給する製造方法に想到した。当該製造方法によれば、熱プラズマ中に供給された原料が、蒸発、凝縮過程を経て、単相の結晶相を有し、且つ、ねらいの組成を有する超微粒子の複合タングステン酸化物が生成することを見出し、本発明を完成した。
一般式MxWyOz(但し、Mは、Li、Na、K、Rb、Cs、Cu、Ag、Pb、Ca、Sr、Ba、In、Tl、Sn、Si、Yb、から選ばれる1種以上の元素、Wはタングステン、Oは酸素、0.001≦x/y≦1、2.0<z/y≦3.0)で表記される複合タングステン酸化物超微粒子の製造方法であって、
M元素化合物とタングステン化合物とを、M元素とタングステン元素との比が、前記一般式MxWyOz(但し、Mは前記M元素、Wはタングステン、Oは酸素、0.001≦x/y≦1、2.0<z/y≦3.0)のM元素とタングステン元素の比となるように混合した粉体、または、一般式MxWyOz(但し、Mは前記M元素、Wはタングステン、Oは酸素、0.001≦x/y≦1、2.0<z/y≦3.0)で表される複合タングステン酸化物を、キャリアガスと共に、不活性ガス単独もしくは不活性ガスと水素ガスとの混合ガス雰囲気中で発生させた、10000〜15000Kの高温部を有している熱プラズマ中に供給することにより、X線回折で前記一般式MxWyOz(但し、Mは前記M元素、Wはタングステン、Oは酸素、0.001≦x/y≦1、2.0<z/y≦3.0)の複合タングステン酸化物の単相からなる超微粒子を得ることを特徴とする複合タングステン酸化物超微粒子の製造方法である。
タングステン化合物が、タングステン酸(H2WO4)、タングステン酸アンモニウム、六塩化タングステン、アルコールに溶解した六塩化タングステンに水を添加して加水分解した後、溶媒を蒸発させたタングステンの水和物、から選ばれる1種以上であることを特徴とする第1〜第3の発明のいずれか1つに記載の複合タングステン酸化物超微粒子の製造方法である。
前記不活性ガスとして、アルゴンガス、アルゴンとヘリウムの混合ガス、または、アルゴンと窒素の混合ガス、を用いることを特徴とする、第1〜第4の発明のいずれか1つに記載の複合タングステン酸化物超微粒子の製造方法である。
前記熱プラズマが、高周波放電により形成されたものであることを特徴とする、第1〜第5の発明のいずれか1つに記載の複合タングステン酸化物超微粒子の製造方法である。
得られる複合タングステン酸化物超微粒子の1次粒子の平均粒径が800nm以下であることを特徴とする、第1〜第6の発明のいずれか1つに記載の複合タングステン酸化物超微粒子の製造方法である。
得られる複合タングステン酸化物超微粒子の1次粒子の平均粒径が100nm以下であることを特徴とする、第1〜第6の発明のいずれか1つに記載の複合タングステン酸化物超微粒子の製造方法である。
本発明に係る複合タングステン酸化物超微粒子の製造方法では、原料として、M元素とW元素の比が、ねらいの組成を有する一般式MxWyOz(但し、Mは前記M元素、Wはタングステン、Oは酸素、0.001≦x/y≦1、2.0<z/y≦3.0)のM元素とタングステン元素の比となる、M元素化合物とタングステン化合物とを混合した粉体、または、従来法で製造された一般式MxWyOz(但し、Mは前記M元素、Wはタングステン、Oは酸素、0.001≦x/y≦1、2.0<z/y≦3.0)で表される複合タングステン酸化物を原料とする。
本発明に係る原料の製造方法について説明する。
(1)タングステン化合物およびM元素化合物
本発明に係る原料の製造に用いるタングステン化合物は、タングステン酸(H2WO4)、タングステン酸アンモニウム、六塩化タングステン、アルコールに溶解した六塩化タングステンに水を添加して加水分解した後溶媒を蒸発させたタングステンの水和物、から選ばれる1種以上であることが好ましい。
また、本発明に係る原料の製造に用いるM元素化合物には、M元素の酸化物、水酸化物、硝酸塩、硫酸塩、塩化物、炭酸塩、から選ばれる1種以上であることが好ましい。 上
記タングステン化合物やM元素化合物の粒径には、特に制限は無いが、通常入手できる0.1〜50μm程度であればよい。
(2)M元素化合物とタングステン化合物との混合粉体の製造方法
(i)湿式混合
本発明に係るM元素化合物とタングステン化合物との混合粉体の製造方法として、上記タングステン化合物と、上記M元素の塩を含む水溶液とを、M元素とW元素の比が、MxWyOz(但し、Mは前記M元素、Wはタングステン、Oは酸素、0.001≦x/y≦1、2.0<z/y≦3.0)のM元素とW元素の比となるように湿式混合する。そして、得られた混合液を乾燥することによって、M元素化合物とタングステン化合物との混合粉体が得られる。
さらに、当該M元素化合物とタングステン化合物との混合粉体を、不活性ガス単独または不活性ガスと還元性ガスとの混合ガス雰囲気下、1段階で焼成するか、または、1段階目では不活性ガスと還元性ガスとの混合ガス雰囲気下で焼成し、2段階目では不活性ガス雰囲気下で焼成するという2段階の焼成によって、一般式MxWyOz(但し、Mは前記M元素、Wはタングステン、Oは酸素、0.001≦x/y≦1、2.0<z/y≦3.0)で表される複合タングステン酸化物を得ることができる。当該複合タングステン酸化物を、熱プラズマ中に供給する原料とすることが出来る。得られる複合タングステン酸化物原料の粒径は1〜5μm程度である。
尤も、当該合タングステン酸化物の製造において、前記タングステン化合物に替えて、三酸化タングステンを用いても良い。
本発明に用いる原料の製造において、タングステン酸(H2WO4)、タングステン酸アンモニウム、六塩化タングステン、アルコールに溶解した六塩化タングステンに水を添加して加水分解した後溶媒を蒸発させたタングステンの水和物、タングステン酸化物、から選ばれる1種以上へ、乾式混合法を用いてM元素を添加することも出来る。
当該乾式混合法におけるM元素の化合物は、酸化物、水酸化物が好ましい。
当該乾式混合で製造したM元素化合物とタングステン化合物との混合粉体を、熱プラズマ中に供給する原料として用いることができる。
(3)複合タングステン酸化物の製造方法
さらに、当該M元素化合物とタングステン化合物との混合粉体を、不活性ガス単独または不活性ガスと還元性ガスとの混合ガス雰囲気下、1段階で焼成するか、または、1段階目では不活性ガスと還元性ガスとの混合ガス雰囲気下で焼成し、2段階目では不活性ガス雰囲気下で焼成するという2段階の焼成によって、一般式MxWyOz(但し、Mは前記M元素、Wはタングステン、Oは酸素、0.001≦x/y≦1、2.0<z/y≦3.0)で表される複合タングステン酸化物を得ることができる。
また、上記した特許文献1、特許文献2に記載の方法で得られる複合タングステン酸化物を用いる事もできる。
当該複合タングステン酸化物を、熱プラズマ中に供給する原料とすることが出来る。
本発明で用いられるプラズマとして、例えば、直流アークプラズマ、高周波プラズマ、マイクロ波プラズマ、低周波交流プラズマ、のいずれか、または、これらのプラズマの重畳したもの、または、直流プラズマに磁場を印加した電気的な方法により生成するプラズ
マ、大出力レーザーの照射により生成するプラズマ、大出力電子ビームやイオンビームにより生成するプラズマ、が適用出来る。但し、いずれのプラズマを用いるにしても、特に、10000〜15000Kの高温部を有する熱プラズマであることが肝要である。
その後、プラズマ発生用ガス供給口6より、不活性ガスを3〜15L/min流し、直流プラズマトーチ1に5〜25KW程度の直流電力を投入し、直流プラズマを発生させる。
さらに、水冷石英二重管2の内壁に沿って、高周波プラズマ発生用および石英保護用のガスとして、ガス供給装置11よりシースガス導入口7を介して、螺旋状にアルゴンガス20〜50L/minと水素ガス1〜5L/minとを流す。一方、高周波プラズマ発生用の水冷銅コイル3に高周波を印加し、高周波プラズマを発生させる。このとき印加する高周波電力は、15〜50KW程度とすることが好ましい。このようにして、直流アークプラズマと高周波プラズマとのハイブリッド熱プラズマを発生させる。
ここで、原料粉末供給装置4より原料粉末キャリアガス供給口8を介して、上記製造方法で得たM元素化合物とタングステン化合物との混合粉体、または、複合タングステン酸化物粒子を、ガス供給装置11から供給する1〜8L/minのアルゴンガスをキャリアガスとして、1〜50g/minの割合でハイブリッド熱プラズマ中に導入して所定時間反応を行う。反応後、生成した複合タングステン酸化物超微粒子は反応容器5の底に堆積するので、これを回収する。
供給する原料粉末を移送するためのキャリアガスは、アルゴンやヘリウムの不活性ガスを使用すればよい。ガス流量は、プラズマが安定して維持されるよう放電プラズマ種に応じて適宜決定すればよい。
原料粉末の熱プラズマ中への供給は、原料がプラズマ火炎の中心部を通るように直流プラズマトーチの間からキャリアガスと共に供給することが好ましい。
プラズマ火炎中に供給する原料粉末の量は特に限定されないが、プラズマ火炎領域内における原料蒸発量を、適宜量に保つ観点から20g/L以下の濃度が好ましい。供給する原料粉末の量を20g/Lに保てば、原料粉末がプラズマ火炎の中心部を通過する割合を保つことが出来、十分に反応した生成物が得られる。この結果、所望の複合タングステン酸化物超微粒子の生成を確保出来る。
なお、本発明の製造方法によって得られる複合タングステン酸化物超微粒子の粒径は、プラズマ出力、プラズマ流量、供給する原料粉末の量などによって容易に制御することができる。
その後、プラズマ発生用ガス供給口15より、アルゴンガスを30L/min流す。
さらに、水冷石英二重管21の内壁に沿って、高周波プラズマ発生用および石英保護用のガスとして、ガス供給装置20よりシースガス導入口16を介して、螺旋状にアルゴンガス40L/minと水素ガス3L/minとを流す。一方、高周波プラズマ発生用の水冷銅コイル12に高周波を印加し、高周波プラズマを発生させる。このとき印加する高周波電力は、45KWとすることが好ましい。このようにして、高周波熱プラズマを発生させる。
ここで、原料粉末供給装置13より原料粉末キャリアガス供給口17を介して、上記製造方法で得たM元素化合物とタングステン化合物との混合粉体、または、複合タングステン酸化物粒子を、ガス供給装置20から供給する3L/minのアルゴンガスをキャリアガスとして、2g/minの割合で高周波熱プラズマ中に導入して所定時間反応を行う。反応後、生成した複合タングステン酸化物超微粒子は反応容器14の底に堆積するので、これを回収する。
なお、得られた粉末の結晶構造は、粉末X線回折(CuKα、理学電機(株)製Rotaflex RAD−γVB)によって測定した。
水33gにCs2CO321.6gを溶解し、これをH2WO4100gに添加して十分攪拌した後、乾燥し、ねらいの組成をCs0.33WO3とする混合粉体を得た。
その結果、混合粉体はプラズマ火炎中にて瞬時に蒸発し、プラズマ尾炎部で凝縮し、プラズマ火炎外で急冷凝固して超微粉化した。当該生成した超微粉末は、反応容器の底に堆積した。
実施例1で説明した混合粉体を、1.6%H2/N2ガス雰囲気下、800℃、20分間焼成してCs0.33WO3粒子を得た。
当該得られたCs0.33WO3粒子を原料粉体とし、石英管保護用のガスとして水素を流さなかった以外は、実施例1と同様の操作を行った。
反応容器の底に堆積した超微粉末を回収し、X線回折により分析したところ六方晶Cs0.33WO3単相と同定され、その粒子径はTEM観察より10〜50nmであることが確認できた。
図2に示す高周波プラズマ反応装置を用い、プラズマ発生用ガス供給口より、アルゴンガス30L/minを流し、シースガス供給口より螺旋状にアルゴンガス40L/minと水素ガス3L/minとを混合して供給した。そして、水冷銅コイルへ高周波電力を45KW印加して、高周波プラズマを発生させた。
次に、3L/minのアルゴンガスをキャリアーガスとして、原料粉末供給装置より、実施例1に記載した混合粉体を2g/minの割合で高周波プラズマ中に供給した。
その結果、混合粉体はプラズマ火炎中にて瞬時に蒸発し、プラズマ尾炎部で凝縮し、プラズマ火炎外で急冷凝固して超微粉化した。当該生成した超微粉末は、反応容器の底に堆積した。
反応容器の底で回収された粉末はX線回折により六方晶Cs0.33WO3単相と同定され、その粒子径はTEM観察より10〜50nmであった。
水33gにLi2CO34.43gを溶解し、これをH2WO4100gに添加して十分攪拌した後、乾燥し、ねらいの組成をLi0.3WO3とする混合粉体を得た。
当該混合粉体を、プラズマ中に供給する原料混合粉体として用いた以外は、実施例3と同様の操作で、実施例4に係る立方晶Li0.3WO3粉末を得た。
回収された粉末はX線回折により立方晶Li0.33WO3単相と同定され、その粒子径はTEM観察より10〜50nmであった。
水33gにNa2CO32.11gを溶解し、これをH2WO4100gに添加して十分攪拌した後、乾燥し、ねらいの組成をNa0.1WO3とする混合粉体を得た。
当該混合粉体を、プラズマ中に供給する原料混合粉体として用いた以外は、実施例3と同様の操作で、実施例5に係る正方晶Na0.1WO3粉末を得た。
回収された粉末はX線回折により正方晶Na0.1WO3単相と同定され、その粒子径
はTEM観察より10〜50nmであった。
水33gにK2CO37.46gを溶解し、これをH2WO4100gに添加して十分攪拌した後、乾燥し、ねらいの組成をK0.27WO3とする混合粉体を得た。
当該混合粉体を、プラズマ中に供給する原料混合粉体として用いた以外は、実施例3と同様の操作で、実施例6に係る六方晶K0.27WO3粉末を得た。
回収された粉末はX線回折により立方晶K0.27WO3単相と同定され、その粒子径はTEM観察より10〜50nmであった。
水33gにRb2CO314.78gを溶解し、これをH2WO4100gに添加して十分攪拌した後、乾燥し、ねらいの組成をRb0.32WO3とする混合粉体を得た。
当該混合粉体を、プラズマ中に供給する原料混合粉体として用いた以外は、実施例3と同様の操作で、実施例7に係る六方晶Rb0.32WO3粉末を得た。
回収された粉末はX線回折により六方晶Rb0.32WO3単相と同定され、その粒子径はTEM観察より10〜50nmであった。
水33gにCu(NO3)23H2O25.13gを溶解し、これをH2WO4100gに添加して十分攪拌した後、乾燥し、ねらいの組成をCu0.26WO3とする混合粉体を得た。
当該混合粉体を、プラズマ中に供給する原料混合粉体として用いた以外は、実施例3と同様の操作で、実施例8に係る斜方晶Cu0.26WO3粉末を得た。
回収された粉末はX線回折により斜方晶Cu0.26WO3単相と同定され、その粒子径はTEM観察より10〜50nmであった。
水33gにAg2CO30.55gを溶解し、これをH2WO4100gに添加して十分攪拌した後、乾燥し、ねらいの組成をAg0.01WO3とする混合粉体を得た。
当該混合粉体を、プラズマ中に供給する原料混合粉体として用いた以外は、実施例3と同様の操作で、実施例9に係る斜方晶Ag0.01WO3粉末を得た。
回収された粉末はX線回折により斜方晶Ag0.01WO3単相と同定され、その粒子径はTEM観察より10〜50nmであった。
水33gにCaCO34.01gを溶解し、これをH2WO4100gに添加して十分攪拌した後、乾燥し、ねらいの組成をCa0.1WO3とする混合粉体を得た。
当該混合粉体を、プラズマ中に供給する原料混合粉体として用いた以外は、実施例3と同様の操作で、実施例10に係る六方晶Ca0.1WO3粉末を得た。
回収された粉末はX線回折により六方晶Ca0.1WO3単相と同定され、その粒子径はTEM観察より10〜50nmであった。
水33gにSrCO34.72gを溶解し、これをH2WO4100gに添加して十分攪拌した後、乾燥し、ねらいの組成をSr0.08WO3とする混合粉体を得た。
当該混合粉体を、プラズマ中に供給する原料混合粉体として用いた以外は、実施例3と同様の操作で、実施例11に係る六方晶Sr0.08WO3粉末を得た。
回収された粉末はX線回折により六方晶Sr0.08WO3単相と同定され、その粒子径はTEM観察より10〜50nmであった。
水33gにBaCO311.05gを溶解し、これをH2WO4100gに添加して十分攪拌した後、乾燥し、ねらいの組成をBa0.14WO3とする混合粉体を得た。
当該混合粉体を、プラズマ中に供給する原料混合粉体として用いた以外は、実施例3と同様の操作で、実施例12に係る六方晶Ba0.14WO3粉末を得た。
回収された粉末はX線回折により六方晶Ba0.14WO3単相と同定され、その粒子径はTEM観察より10〜50nmであった。
In2O31.11gとH2WO4100gを擂潰機で十分混合し、ねらいの組成をIn0.02WO3とする混合粉体を得た。
当該混合粉体を、プラズマ中に供給する原料混合粉体として用いた以外は、実施例3と同様の操作で、実施例13に係る正方晶In0.02WO3粉末を得た。
回収された粉末はX線回折により正方晶In0.02WO3単相と同定され、その粒子径はTEM観察より10〜50nmであった。
水300gにTlNO320.25gを溶解し、これをH2WO4100gに添加して十分攪拌した後、乾燥し、ねらいの組成をTl0.19WO3とする混合粉体を得た。
当該混合粉体を、プラズマ中に供給する原料混合粉体として用いた以外は、実施例3と同様の操作で、実施例14に係る六方晶Tl0.19WO3粉末を得た。
回収された粉末はX線回折により六方晶Tl0.19WO3単相と同定され、その粒子径はTEM観察より10〜50nmであった。
SnO211.45gとH2WO4100gを擂潰機で十分混合し、ねらいの組成をSn0.19WO3とする混合粉体を得た。
当該混合粉体を、プラズマ中に供給する原料混合粉体として用いた以外は、実施例3と同様の操作で、実施例15に係る正方晶Sn0.19WO3粉末を得た。
回収された粉末はX線回折により正方晶Sn0.19WO3単相と同定され、その粒子径はTEM観察より10〜50nmであった。
Yb2O314.98gとH2WO4100gを擂潰機で十分混合し、ねらいの組成をYb0.19WO3とする混合粉体を得た。
当該混合粉体を、プラズマ中に供給する原料混合粉体として用いた以外は、実施例3と同様の操作で、実施例16に係る立方晶Yb0.19WO3粉末を得た。
回収された粉末はX線回折により立方晶Yb0.19WO3単相と同定され、その粒子径はTEM観察より10〜50nmであった。
日産化学社製スノーテックスS、11.50gとH2WO4100gを擂潰機で十分混合した後、乾燥し、ねらいの組成をSi0.043WO2.839とする混合粉体を得た。
当該混合粉体を、プラズマ中に供給する原料混合粉体として用いた以外は、実施例3と同様の操作で、実施例17に係る立方晶Si0.043WO2.839粉末を得た。
回収された粉末はX線回折により立方晶Si0.043WO2.839単相と同定され、その粒子径はTEM観察より10〜50nmであった。
2.水冷石英二重管
3.高周波プラズマ発生用の水冷銅コイル
4.原料粉末供給装置
5.反応容器
6.プラズマ発生用ガス供給口
7.シースガス導入口
8.原料粉末キャリアガス供給口
9.冷却用ガス供給口
10.真空排気装置
11.ガス供給装置
12.高周波プラズマ発生用の水冷銅コイル
13.原料粉末供給装置
14.反応容器
15.プラズマ発生用ガス供給口
16.シースガス導入口
17.原料粉末キャリアガス供給口
18.冷却用ガス供給口
19.真空排気装置
20.ガス供給装置
21.水冷石英二重管
Claims (8)
- 一般式MxWyOz(但し、Mは、Li、Na、K、Rb、Cs、Cu、Ag、Pb、Ca、Sr、Ba、In、Tl、Sn、Si、Yb、から選ばれる1種以上の元素、Wはタングステン、Oは酸素、0.001≦x/y≦1、2.0<z/y≦3.0)で表記される複合タングステン酸化物超微粒子の製造方法であって、
M元素化合物とタングステン化合物とを、M元素とタングステン元素との比が、前記一般式MxWyOz(但し、Mは前記M元素、Wはタングステン、Oは酸素、0.001≦x/y≦1、2.0<z/y≦3.0)のM元素とタングステン元素の比となるように混合した粉体、または、一般式MxWyOz(但し、Mは前記M元素、Wはタングステン、Oは酸素、0.001≦x/y≦1、2.0<z/y≦3.0)で表される複合タングステン酸化物を、キャリアガスと共に、不活性ガス単独もしくは不活性ガスと水素ガスとの混合ガス雰囲気中で発生させた、10000〜15000Kの高温部を有している熱プラズマ中に供給することにより、X線回折で前記一般式MxWyOz(但し、Mは前記M元素、Wはタングステン、Oは酸素、0.001≦x/y≦1、2.0<z/y≦3.0)の複合タングステン酸化物の単相からなる超微粒子を得ることを特徴とする複合タングステン酸化物超微粒子の製造方法。 - 得られる複合タングステン酸化物超微粒子が、六方晶、正方晶、立方晶、単斜晶、のいずれかの結晶構造を有することを特徴とする請求項1に記載の複合タングステン酸化物超微粒子の製造方法。
- M元素化合物が、M元素の酸化物、水酸化物、硝酸塩、硫酸塩、塩化物、炭酸塩、から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の複合タングステン酸化物超微粒子の製造方法。
- タングステン化合物が、タングステン酸(H2WO4)、タングステン酸アンモニウム、六塩化タングステン、アルコールに溶解した六塩化タングステンに水を添加して加水分解した後、溶媒を蒸発させたタングステンの水和物、から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合タングステン酸化物超微粒子の製造方法。
- 前記不活性ガスとして、アルゴンガス、アルゴンとヘリウムの混合ガス、または、アルゴンと窒素の混合ガス、を用いることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の複合タングステン酸化物超微粒子の製造方法。
- 前記熱プラズマが、高周波放電により形成されたものであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の複合タングステン酸化物超微粒子の製造方法。
- 得られる複合タングステン酸化物超微粒子の1次粒子の平均粒径が800nm以下であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の複合タングステン酸化物超微粒子の製造方法。
- 得られる複合タングステン酸化物超微粒子の1次粒子の平均粒径が100nm以下であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の複合タングステン酸化物超微粒子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009118528A JP5343697B2 (ja) | 2009-05-15 | 2009-05-15 | 複合タングステン酸化物超微粒子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009118528A JP5343697B2 (ja) | 2009-05-15 | 2009-05-15 | 複合タングステン酸化物超微粒子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010265144A JP2010265144A (ja) | 2010-11-25 |
JP5343697B2 true JP5343697B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=43362493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009118528A Active JP5343697B2 (ja) | 2009-05-15 | 2009-05-15 | 複合タングステン酸化物超微粒子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5343697B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110769685A (zh) * | 2017-06-19 | 2020-02-07 | 住友金属矿山株式会社 | 农业和园艺用覆土膜及其制造方法 |
US11655160B2 (en) | 2017-05-05 | 2023-05-23 | William Blythe Limited | Tungsten oxide-based material |
US12084356B2 (en) | 2017-05-05 | 2024-09-10 | William Blythe Limited | Tungsten oxide-based material |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK1793187T3 (da) * | 2004-09-21 | 2012-03-05 | & I Irtech S L G | Fremgangsmåde og maskine til sintring og/eller tørring af pulvermaterialer under brug af infrarød stråling |
US8268202B2 (en) * | 2009-07-07 | 2012-09-18 | Basf Se | Potassium cesium tungsten bronze particles |
US20170190593A1 (en) * | 2014-06-05 | 2017-07-06 | Nisshin Engineering Inc. | Method for producing tungsten complex oxide particles |
JP6544579B2 (ja) * | 2015-03-25 | 2019-07-17 | 住友金属鉱山株式会社 | タングステン酸リチウムの製造方法、およびタングステン酸リチウムを用いた非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法 |
TWI699335B (zh) * | 2015-12-18 | 2020-07-21 | 日商住友金屬礦山股份有限公司 | 複合鎢氧化物超微粒子及其分散液 |
WO2017104854A1 (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | 住友金属鉱山株式会社 | 近赤外線遮蔽超微粒子分散体、日射遮蔽用中間膜、赤外線遮蔽合わせ構造体、および近赤外線遮蔽超微粒子分散体の製造方法 |
JP6848685B2 (ja) | 2017-05-25 | 2021-03-24 | 住友金属鉱山株式会社 | 近赤外線遮蔽超微粒子分散体、近赤外線遮蔽中間膜、近赤外線遮蔽合わせ構造体、および近赤外線遮蔽超微粒子分散体の製造方法 |
JP6949304B2 (ja) * | 2017-06-19 | 2021-10-13 | 住友金属鉱山株式会社 | 熱線吸収成分含有マスターバッチおよびその製造方法、熱線吸収透明樹脂成形体、並びに熱線吸収透明積層体 |
TWI769267B (zh) * | 2017-06-19 | 2022-07-01 | 日商住友金屬礦山股份有限公司 | 近紅外線吸收纖維及其製造方法暨使用其之纖維製品 |
JP7354708B2 (ja) * | 2019-09-11 | 2023-10-03 | 住友金属鉱山株式会社 | 複合タングステン酸化物微粒子の製造方法、複合タングステン酸化物微粒子分散液の製造方法、および複合タングステン酸化物微粒子分散体の製造方法 |
CN112125339B (zh) * | 2020-09-17 | 2022-08-26 | 江西师范大学 | 单一晶面的氧化钨与碳纳米片复合储钠材料的形成方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2662986B2 (ja) * | 1988-06-24 | 1997-10-15 | 高周波熱錬株式会社 | タングステンもしくは酸化タングステン超微粒子の製造方法 |
JP2000233929A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-08-29 | High Frequency Heattreat Co Ltd | V(1−x)O2Mx組成の超微粒子粉末とその製造方法及び赤外線遮蔽材料 |
US7708974B2 (en) * | 2002-12-10 | 2010-05-04 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Tungsten comprising nanomaterials and related nanotechnology |
JP2004210570A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子の製造方法および日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子 |
EP1676890B1 (en) * | 2003-10-20 | 2019-06-26 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Infrared shielding material microparticle dispersion, infrared shield, process for producing infrared shielding material microparticle, and infrared shielding material microparticle |
WO2008117655A1 (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 光触媒用三酸化タングステン粉末の製造方法、光触媒用三酸化タングステン粉末および光触媒製品 |
KR101611627B1 (ko) * | 2007-11-05 | 2016-04-11 | 바스프 에스이 | 열 차폐용 첨가제 |
WO2009110234A1 (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-11 | 株式会社 東芝 | 水系分散液とそれを用いた塗料、膜および製品 |
KR101782567B1 (ko) * | 2008-10-23 | 2017-09-27 | 데이터레이즈 리미티드 | 열 흡수 첨가제 |
-
2009
- 2009-05-15 JP JP2009118528A patent/JP5343697B2/ja active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11655160B2 (en) | 2017-05-05 | 2023-05-23 | William Blythe Limited | Tungsten oxide-based material |
US12084356B2 (en) | 2017-05-05 | 2024-09-10 | William Blythe Limited | Tungsten oxide-based material |
CN110769685A (zh) * | 2017-06-19 | 2020-02-07 | 住友金属矿山株式会社 | 农业和园艺用覆土膜及其制造方法 |
CN110769685B (zh) * | 2017-06-19 | 2022-02-18 | 住友金属矿山株式会社 | 农业和园艺用覆土膜及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010265144A (ja) | 2010-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5343697B2 (ja) | 複合タングステン酸化物超微粒子の製造方法 | |
Sarkar et al. | The formation and detection techniques of oxygen vacancies in titanium oxide-based nanostructures | |
Cavalcante et al. | Growth mechanism of octahedron-like BaMoO4 microcrystals processed in microwave-hydrothermal: Experimental observations and computational modeling | |
JP5169888B2 (ja) | 複合タングステン酸化物ターゲット材とその製造方法 | |
JP5355095B2 (ja) | 超高純度の金属酸化物、混合金属酸化物、金属、および合金の均一なナノ粒子の製造 | |
JP2024506474A (ja) | マイクロ波プラズマ処理を用いた単結晶正極材料 | |
JP5998270B2 (ja) | 二酸化バナジウム系材料の製造方法 | |
Li et al. | Synthesis and visible light photocatalytic property of polyhedron-shaped AgNbO 3 | |
Sedov et al. | Diamond composite with embedded YAG: Ce nanoparticles as a source of fast X-ray luminescence in the visible and near-IR range | |
JP4140324B2 (ja) | 金属ホウ化物粉末及びその製造方法 | |
Ivanov et al. | Eu3+ doped yttrium oxide nano-luminophores from laser synthesis | |
Maisang et al. | Photoluminescence and photonic absorbance of Ce 2 (MoO 4) 3 nanocrystal synthesized by microwave–hydrothermal/solvothermal method | |
Zou et al. | Zn-and La-modified TiO2 photocatalysts for the isomerization of norbornadiene to quadricyclane | |
Zhou et al. | Solution combustion synthesis of lithium orthosilicate as the tritium breeder: Effects of microwave power and fuel-to-oxidizer ratio on phase, microstructure and sintering | |
JP2005170760A (ja) | 微粒子及びその製造方法 | |
JP5008047B2 (ja) | 希土類元素がドープされた二酸化チタン粒子およびその製造方法 | |
JP2006102737A (ja) | 微粒子の製造方法 | |
JP7624172B2 (ja) | 複合タングステン酸化物粒子の製造方法 | |
JP4957901B2 (ja) | モリブデン超微粉の製造方法 | |
Pandit | Synthesis and characterization of Yb doped Y2O3 nanopowder for transparent laser host ceramic materials | |
JP6632455B2 (ja) | 二酸化バナジウム系蓄熱材料の製造方法 | |
Ishigaki et al. | Synthesis of functional TiO2-based nanoparticles in radio frequency induction thermal plasma | |
Ishigaki | Synthesis of ceramic nanoparticles with non-equilibrium crystal structures and chemical compositions by controlled thermal plasma processing | |
JP7116415B2 (ja) | 複合タングステン酸化物粒子の製造方法 | |
JP7072145B2 (ja) | 複合タングステン酸化物粒子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120814 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5343697 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |