JP2004210570A - 日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子の製造方法および日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子 - Google Patents
日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子の製造方法および日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004210570A JP2004210570A JP2002380376A JP2002380376A JP2004210570A JP 2004210570 A JP2004210570 A JP 2004210570A JP 2002380376 A JP2002380376 A JP 2002380376A JP 2002380376 A JP2002380376 A JP 2002380376A JP 2004210570 A JP2004210570 A JP 2004210570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide fine
- plasma
- composite oxide
- fine particles
- shading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims abstract description 49
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 22
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims abstract description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 12
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 150000002472 indium compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 150000003606 tin compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 45
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 9
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 8
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 7
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 6
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 4
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 4
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 30
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 40
- 239000010408 film Substances 0.000 description 33
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical group [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 17
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002585 base Substances 0.000 description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 8
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N isobutanol Chemical compound CC(C)CO ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 5
- 239000002772 conduction electron Substances 0.000 description 5
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 4
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229940035429 isobutyl alcohol Drugs 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 2
- XURCIPRUUASYLR-UHFFFAOYSA-N Omeprazole sulfide Chemical compound N=1C2=CC(OC)=CC=C2NC=1SCC1=NC=C(C)C(OC)=C1C XURCIPRUUASYLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000000975 co-precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 239000003574 free electron Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002471 indium Chemical class 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- FDPIMTJIUBPUKL-UHFFFAOYSA-N pentan-3-one Chemical compound CCC(=O)CC FDPIMTJIUBPUKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- YQMWDQQWGKVOSQ-UHFFFAOYSA-N trinitrooxystannyl nitrate Chemical compound [Sn+4].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O YQMWDQQWGKVOSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-4-heptanone Chemical compound CC(C)CC(=O)CC(C)C PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N Ammonium bicarbonate Chemical compound [NH4+].OC([O-])=O ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000013 Ammonium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002451 CoOx Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019923 CrOx Inorganic materials 0.000 description 1
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015189 FeOx Inorganic materials 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003087 TiOx Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021627 Tin(IV) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] Chemical compound [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012538 ammonium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001099 ammonium carbonate Substances 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- POLCUAVZOMRGSN-UHFFFAOYSA-N dipropyl ether Chemical compound CCCOCCC POLCUAVZOMRGSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- PSCMQHVBLHHWTO-UHFFFAOYSA-K indium(iii) chloride Chemical compound Cl[In](Cl)Cl PSCMQHVBLHHWTO-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 description 1
- 239000002650 laminated plastic Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000006199 nebulizer Substances 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- HLLICFJUWSZHRJ-UHFFFAOYSA-N tioxidazole Chemical compound CCCOC1=CC=C2N=C(NC(=O)OC)SC2=C1 HLLICFJUWSZHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
【課題】従来のITO等に比べて安価な日射遮蔽用材料が得られる日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子の製造方法及びこの製造方法で製造された日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子を提供する。
【解決手段】Inに対するSnの割合が40〜60at%となるように調合された錫化合物とインジウム化合物との粉末もしくは溶液、又は、Inに対するSnの割合が40〜60at%となるように調合されたインジウムと錫から成る水酸化物もしくは水和物のいずれか一方もしくは双方、を含む原料物質を不活性ガスのプラズマ中に供給することによって、In4Sn3O12複合酸化物微粒子を合成する。
【選択図】 図1
【解決手段】Inに対するSnの割合が40〜60at%となるように調合された錫化合物とインジウム化合物との粉末もしくは溶液、又は、Inに対するSnの割合が40〜60at%となるように調合されたインジウムと錫から成る水酸化物もしくは水和物のいずれか一方もしくは双方、を含む原料物質を不活性ガスのプラズマ中に供給することによって、In4Sn3O12複合酸化物微粒子を合成する。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両、ビル、事務所、一般住宅などの窓、電話ボックス、ショーウィンドー、照明用ランプ、透明ケース、単板ガラス、合わせガラス、プラスチックスや、その他の日射遮蔽機能を必要とする基材に用いる日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子の製造方法及びこの製造方法によって製造されたIn4Sn3O12複合酸化物微粒子に関する。
【0002】
【従来の技術】
太陽光や電球などの外部光源から熱成分を除去・減少する方法として、従来、ガラス表面に赤外線を反射する材料からなる膜を形成して熱線反射ガラスとすることが行われていた。その材料にはFe,FeOx,CoOx,CrOx,TiOxなどの金属酸化物やAg,Au,Cu,Ni,Alなどの自由電子を多量にもつ金属材料が選択されてきた。
【0003】
しかし、これらの材料では熱効果に大きく寄与する赤外線以外に、可視光も同時に反射もしくは吸収する性質があるために可視光透過率が低下する問題があった。そして、建材、乗り物、電話ボックスなどに用いられる透明基材では可視光領域の高い透過率が必要とされることから、上記材料を利用する場合は膜厚を非常に薄くしなければならない。このため、スプレー焼付けやCVD法、あるいはスパッタ法や真空蒸着法などの物理成膜法を用いて10nmレベルの薄膜に成膜して用いられることが通常行われてきた。
【0004】
しかしながら、これらの成膜方法は大がかりな装置や真空設備を必要とし、生産性や大面積化に問題があり、膜の製造コストが高いといった欠点がある。また、これ等材料で日射遮蔽特性(波長域300〜2100nmの光を遮蔽する特性)を高くしようとすると、可視光領域の吸収率および反射率も同時に高くなってしまう傾向があり、鏡のようなギラギラした外観を与えて美観を損ねてしまう。さらに、これらの材料では膜の導電性が高いものが多く、膜の導電性が高いと携帯電話やTV、ラジオなどの電波を反射して受信不能になったり、周辺地域に電波障害を引き起こすなどの問題がある。
【0005】
このような従来の欠点を改善するには、膜の物理特性として、可視光領域の光の反射率が低くて赤外線領域の吸収率または反射率が高く、かつ膜の表面抵抗が概ね106Ω/□以上の膜を形成する必要があった。
【0006】
ところで、可視光透過率が高くしかも優れた日射遮蔽機能を持つ材料の一つとしてインジウム錫酸化物(以下、ITOと略す)が知られている。このITOを利用すれば、日射遮蔽機能を有する材料が得られると考えられる。
【0007】
ここで、ITO粉末を得るには、一般的に、インジウム塩と錫塩の混合水溶液に沈澱剤を添加して共沈させ、この沈澱物を乾燥焼成する方法(共沈法)が知られている。例えば、特許文献1には1000nm以下の赤外線領域内またはその近傍のある波長から長波長側の赤外線を全面的に90%以上カットオフする機能を持たせるために、ITO粉末の原料、若しくは大気中で焼成したITO粉末を加圧不活性ガス中で熱処理する方法が記載されている。
【0008】
また、特許文献2にはITOの低抵抗化を安定的に行なう処理方法としてアルコ−ル雰囲気下で加熱処理する方法が記載されている。特許文献3には透明性および赤外線遮蔽性に優れたITO膜を得るためのITO微粉末の製造方法として、錫塩およびインジウム塩の混合溶液を30℃以下に保持しながら、反応系のpHが最終的に5.0〜9.0となるように、アルカリ水溶液を0.5〜12時間の添加時間で添加して得られた水和物を不活性ガス雰囲気下あるいは還元性ガス雰囲気下で加熱処理する方法等が記載されている。
【0009】
さらに、特許文献4には量産性に優れ、導電特性が均一で、ばらつきの少ない超微粒、低抵抗導電性ITO粉末の製造方法として、2種以上の遷移金属の組み合わせから成る導電性酸化物原料を加圧不活性ガス中で熱処理する方法が記載されている。
【0010】
しかしながら、これ等方法を含む公知のITO粉末は、いずれもインジウム化合物にSn化合物がSn換算で約1〜15重量%添加されたものである。したがって、主金属が高価なインジウムであることから、材料コストが高いという問題があった。
【0011】
上記問題を解消するために、特許文献5では、インジウム含量を低減させても導電性粉末表面のキャリア電子密度を高める手段として、少なくとも1種のド−パントを含む酸化インジウム系導電性粉末と少なくとも1種のド−パントを含む酸化スズ系導電性粉末を3:7〜7:3で混合し焼成した複合導電性粉末が提案されている。
【0012】
しかし、特許文献5には、微粒子化するための製造法や日射遮蔽性に優れた機能を発揮するための粉体特性に関することは一切記述されておらず、実施例に記載のように高ヘイズであってこの状態では日射遮蔽機能を発揮しないことが容易に推測される。
【0013】
一方、In4Sn3O12については、非特許文献1に、酸化インジウムと酸化スズを混合し空気中1400℃で100時間焼成することで得られることが記載されているが、これを透明導電性膜形成に用いることや、日射遮蔽用としての材料として利用するようなことは全く示唆されていない。
【0014】
その他、非特許文献2には、スパッタリング法でIn4Sn3O12透明導電膜を作製することが記載されている。得られた薄膜の電気的特性はITOと同程度であるが、微粒子化するための製造法や日射遮蔽性に優れた機能を発揮するための粉体特性に関することは一切記述されてなく、検討されていないのが実情である。
【0015】
【特許文献1】
特開平7−69632号公報
【特許文献2】
特開平5−24837号公報
【特許文献3】
特許第3122375号公報
【特許文献4】
特開平7−21831号公報
【特許文献5】
特開平7−335031号公報
【非特許文献1】
H.Enoki and J.Echigoya:Phys.Status Solidi(a),132,K1(1992)
【非特許文献2】
透明導電膜の新展開,シ−エムシ−, p.58 (1993)
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述の背景のもとでなされたものであり、従来のITO等に比べて安価な日射遮蔽用材料が得られる日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子の製造方法及びこの製造方法で製造された日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するための手段として第1の手段は、
Inに対するSnの割合が40〜60at%となるように調合された錫化合物とインジウム化合物との粉末もしくは溶液、又は、Inに対するSnの割合が40〜60at%となるように調合されたインジウムと錫から成る水酸化物もしくは水和物のいずれか一方もしくは双方、を含む原料物質を不活性ガスのプラズマ中に供給することによって、In4Sn3O12複合酸化物微粒子を合成することを特徴とする日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子の製造方法である。
第2の手段は、
前記水酸化物は、錫化合物及びインジウム化合物を含有した原料混合溶液とアルカリ溶液とを反応させると共に継続的に攪拌しながら熟成させて沈澱物を得る工程と、前記沈澱物をデカンテ−ションにより十分洗浄した後、乾燥する工程と、を具備する製造方法で得ることを特徴とする第1の手段にかかる日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子の製造方法である。
第3の手段は、
前記洗浄液の電導度が1mS/cm以下であることを特徴とする第2の手段にかかる日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子の製造方法である。
第4の手段は、
第1〜第3のいずれかの手段にかかる製造方法で製造されたことを特徴とする日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子である。
【0018】
上述の手段において用いるインジウム化合物および錫化合物は特に限定されるものでなく、例えば、硝酸インジウム、塩化インジウム、酸化インジウム、塩化錫、硝酸錫、酸化錫などが挙げられる。また、インジウムと錫から成る水酸化物を生成させる際に用いるアルカリ溶液も特に限定されず、例えば、炭酸水素アンモニウム、水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアなどの各水溶液が挙げられる。この場合の濃度は各塩が水酸化物となるに必要な化学当量以上、好ましくはアルカリ残留による洗浄時間の観点から当量〜1.5倍過剰量とする。
【0019】
さらにこのときの溶液温度は特に限定されず、通常100℃以下とする。下限は特に限定されないが、低すぎると新たに冷却装置などが必要になってくることからそのような装置を要しない温度とすることが好ましい。中和反応の時間は特に限定されないが、生産性の観点から30分未満、好ましくは25分以下とすることが望ましい。中和反応終了後、系内の均一化を図るために継続的に攪拌しながら熟成を行うが、そのときの温度は共沈温度と同温とする。また、時間は特に限定されないが、生産性の観点から30分以下、好ましくは15分以下であると良い。
【0020】
次に、熟成させて得られた沈澱物はデカンテ−ションにより十分洗浄を行うが、残留不純物の光学特性への影響から上澄み液の電導度が1mS/cm以下(原料由来の残留不純物、例えばCl−、SO4 2−、NO3 −といった不純物量が0.2重量%以下に相当)まで洗浄した後、乾燥する。また、洗浄処理後の乾燥温度やその時間は特に限定されるものではない。
【0021】
ここで、インジウム化合物と錫化合物の原料投入割合は、Inに対するSnの割合が40〜60at%とすることが必要である。沈澱物としては、水酸化物あるいは水和物が得られるが、得られたその組成は、上記と同様の範囲の割合となる水酸化物あるいは水和物となることが望ましい。錫の割合が上記範囲よりも過剰すぎても、少なすぎても微粒子の電子密度が極端に低下し、優れた日射遮蔽機能を発揮しない。
【0022】
次に、これら原料をプラズマ中に供給する場合には、例えばIn2O3とSnO2とをInに対するSnの割合が40〜60at%の範囲内でミックスした酸化物粉末やインジウムと錫からなる水酸化物粉末、もしくは、上記水酸化物もしくは水和物の状態を経ず、硝酸インジウム水溶液と塩化錫水溶液の混合溶液をネブライザ−で霧状にしたものを用いることができる。
【0023】
上記手段で用いられるプラズマは、不活性ガスをキャリア−ガスとして、このガスを放電させることによって得られる。放電に用いる電源は特に制限されず、例えば、直流アークプラズマ、高周波プラズマ、マイクロ波プラズマ、低周波交流プラズマのいずれか、若しくはこれらの重畳したもの、あるいは直流プラズマに磁場を印加したものであっても良い。
【0024】
【発明の実施の形態】
図1は直流プラズマと高周波プラズマとを重畳させたハイブリッドプラズマ反応装置を示す図である。以下、図1に示されるプラズマ反応装置を用いて日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子を製造する場合を例にして、本発明の実施の形態にかかる日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子の製造方法および日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子を説明する。
【0025】
図1において、符号1は直流プラズマを発生させる直流プラズマト−チである。この直流プラズマトーチ1の下部には高周波プラズマの発生部である水冷石英二重管2が連結して設けられている。水冷石英二重管2の外周には高周波プラズマ発生用の水冷銅コイル3が巻き付けられている。そして、水冷石英二重管2の下部には、反応容器5が連結して設けられている。
【0026】
上記直流プラズマト−チ1には、プラズマ発生用ガス導入口6を通じてプラズマ発生用ガスが導入され、また、原料粉末供給装置4から供給される原料粉末をガス供給装置11から送られるキャリアガスによって搬送してキャリアガス導入口8を通じて原料ガスが導入される。
【0027】
さらに、直流プラズマト−チ1と水冷石英二重管2との間の部位には、シ−スガス導入口7を通じてガス供給装置11からシースガスが導入され、水冷石英二重菅2と反応容器5との間の部位には、冷却ガス導入口9を通じて、ガス供給装置11から冷却ガスが導入されるようになっている。なお、反応容器5内は、真空排気装置10によって真空排気できるようになっている。
【0028】
先ず、真空排気装置10により反応系内を約0.1Paまで真空引きした後、アルゴンガスで完全に置換して1気圧の流通系とした。その後、プラズマ発生用ガス導入口6より不活性ガスを3〜15L/min流し、直流プラズマを発生させる。このときの直流電源入力は5〜10kWとする。
【0029】
さらに、水冷石英管の内壁に沿って、高周波プラズマ発生用および石英保護用のガスとして、シ−スガス導入口7より螺旋状にアルゴンガスを20〜50L/minと水素ガスを1〜5L/min流し、高周波プラズマを発生させる。このときの高周波電源入力は15〜50kWとする。
【0030】
このようなハイブリッドプラズマを発生させた後、1〜8L/minのアルゴンガスをキャリアーガスとして、原料粉末供給装置4より、上記In4Sn3O12複合酸化物微粒子前駆体粉末を1〜50g/minの割合でプラズマ中に導入して30分〜1時間反応を行う。その結果、反応容器の底で回収された粉末はX線回折により確認する。また、その粒子径はTEM観察より確認する。
【0031】
次に、該微粒子30重量%、イソブチルアルコ−ル56重量%、分散剤14重量%を混合し、0.15mmΦのガラスビ−ズと共に容器に充填した後、40分のビ−ズミル分散処理を施してIn4Sn3O12複合酸化物微粒子分散液を調製した。
【0032】
また、本発明でプラズマ発生に使用するガスとしては、アルゴン、ネオン、ヘリウム、キセノンなどの不活性ガスや水素ガスを用いることができ、単独または2種以上の混合ガスとして用いられる。代表的には、水素ガス、不活性ガス、またはこれらの混合ガスが用いられる。
【0033】
水酸化物や水和物粉末のキャリア−ガスは、アルゴンやヘリウムなどの不活性ガスや、必要に応じて水素ガスと不活性ガスとの混合ガスを使用すればよい。ガス流量は、プラズマが安定に維持できるように放電プラズマ種に応じて適宜決定すればよい。
プラズマ火炎中に導入する原料粉末の量は特に限定されないが、プラズマ火炎領域内における原料蒸発量の観点から20g/L以下の濃度が好ましい。20g/Lを超えると、プラズマ火炎の中心部を通過する割合は減少し、未反応物や中間生成物の割合が増加するため、In4Sn3O12複合酸化物微粒子の生成が減少する。
【0034】
また、原料のプラズマ中への供給は、原料がプラズマ火炎の中心部を通るように直流プラズマト−チの間からキャリアガスと共に供給することが好ましい。このようにしてプラズマ中に供給された原料は、高温のプラズマ中で瞬時に蒸発し、凝縮過程を経て、平均1次粒子径400nm以下のIn4Sn3O12複合酸化物微粒子が生成する。
【0035】
得られたIn4Sn3O12複合酸化物微粒子が優れた日射遮蔽機能を発揮するには、平均1次粒子径400nm以下であり、L*a*b*表色系における粉体色L*が30〜70、a*が−9.0〜−0.1、b*が−15.0〜4.0であることが必要であり、プラズマガスやシースガス流量、流れの経路等を選択することによって得ることができる。
【0036】
まず、微粒子の種類を、In4Sn3O12複合酸化物微粒子としたのは、以下の理由からである。まず、日射遮蔽用に用いる物質として、基本的に日射遮蔽機能を発揮できる光学特性を備えたものでなければならない。すなわち、光に対する透過・反射の特性が、可視光は透過し、赤外領域は透過しない特性を備えている物質でなければならない。
【0037】
ここで、本発明者は、物質の光透過性の波長依存性が、物質固有のプラズマ周波数に依存することに着目した。すなわち、光と物質内の電子の相互作用の結果として、物質にはそれぞれ固有のプラズマ周波数があるが、この固有プラズマ周波数より長波長の光は反射され、短波長の光は透過されることが知られている。プラズマ周波数ωpは式(1)で表される。
ωp 2=nq2/εm (1)
ここで、nは伝導電子密度、qは電子の電荷、εは誘電率、mは電子の有効質量である。
【0038】
プラズマ周波数は、一般に、物質の伝導電子密度に依存し、伝導電子密度が増加するとプラズマ周波数も大きくなり、短波長側の光まで反射されることになる。例えば、金属の伝導電子密度は、1022/cm3台であるのに対して、従来のITOは、1021/cm3台である。このため、金属では可視光領域からすでに反射率が高くなるが、ITOでは、可視光線は透過し近赤外線域から反射率が高くなる。
【0039】
本願発明者は、従来のITOの伝導電子密度と同程度の伝導電子密度を有する物質を探索した。その結果、In4Sn3O12複合酸化物が該当することが判明した。このIn4Sn3O12複合酸化物は、従来のITOと同じ酸化インジウム−酸化スズ系の物質であるが、従来のITOが、Snを有する物質をSn換算で約1〜15重量%含むものであるのに対して、In4Sn3O12複合酸化物は、Snを有する物質をSn換算量で約39重量%含むものである点で相違する。つまり、高価なInの含有量が従来のITOに比較して非常に少ないので、安価である。
【0040】
次に、In4Sn3O12複合酸化物の平均1次粒子径は400nm以下がよいのは、400nmを超えると光散乱源となって膜に曇り、つまりヘイズを生じたり、可視光透過率が減少する原因となるので好ましくないからである。なお、ここでは粒子の大きさを平均1次粒子径で表しているが、特に400nmを超えるような粗粉の割合が少なく粒度分布の狭い微粉が好ましい。
【0041】
さらに、In4Sn3O12複合酸化物微粒子のL*a*b*表色系における粉体色L*が30〜70、a*が−9.0〜−0.1、b*が−15.0〜4.0であればよいのは、以下の理由からである。
【0042】
In4Sn3O12複合酸化物微粒子を、不活性ガス単独、還元性ガスと不活性ガスとの混合ガスやアルコ−ル含有不活性ガスで処理すると、その粉体色が黄色→黄緑色→淡青色→暗青色と変化すると同時に、その圧粉抵抗も減少する。これは、In4Sn3O12複合酸化物微粒子を前記のようなガスで処理することによって空孔が生じ、この空孔の増加によって自由電子が増加したと考えられ、粉体色と伝導電子密度、つまりプラズマ周波数とは深い関係があることが予想される。
【0043】
そこで、In4Sn3O12複合酸化物微粒子と、これらを成膜したときの日射透過率との関係を詳しく調査して、850nmの可視光透過率が高く、かつ高い日射遮蔽性能を発揮する条件を求めたところ、In4Sn3O12複合酸化物微粒子のL*a*b*表色系による粉体色L*が30〜70、a*が−9.0〜−0.1、b*が−15.0〜4.0となると、上記所望の機能を発揮することがわかった。
【0044】
本発明のIn4Sn3O12複合酸化物微粒子は、溶媒中に分散させて日射遮蔽膜形成用塗布液として用いる。ガラスまたはプラスチック上に塗布して日射遮蔽膜を形成した基材として使用する。In4Sn3O12複合酸化物微粒子または該塗布液を、基材形成用母材に練り込んで、板状、シ−ト状またはフィルム状に成形した基材として使用される。
【0045】
勿論、ガラスまたはプラスチック上に塗布して日射遮蔽膜を形成した基材の膜面を内側にして他の基材と積層するか、In4Sn3O12複合酸化物微粒子または該塗布液を、基材形成用母材に練り込んで、板状、シ−ト状またはフィルム状に成形した基材を中間にして該基材の両面から挟み込んだ構造体として使用することもできる。このときの塗布液形成用の溶媒は特に限定されるものではなく、塗布条件、塗布環境、および無機バインダーや樹脂バインダ−を含有させたときはバインダーに合わせて適宜選択する。
【0046】
例えば、水やエタノ−ル、プロパノ−ル、ブタノ−ル、イソプロピルアルコ−ル、イソブチルアルコ−ル、ジアセトンアルコ−ルなどのアルコ−ル類、メチルエ−テル,エチルエ−テル,プロピルエ−テルなどのエ−テル類、エステル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、シクロヘキサノン、イソブチルケトンなどのケトン類といった各種の有機溶媒が使用可能であり、また必要に応じて酸やアルカリを添加してpH調整してもよい。さらに、塗布液中の微粒子の分散安定性を一層向上させるため各種の界面活性剤、カップリング剤などの添加も勿論可能である。
【0047】
また、必要に応じて配合される無機バインダーや樹脂バインダ−についてその種類は特に限定されるものではない。例えば、無機バインダーとして、珪素、ジルコニウム、チタン、もしくはアルミニウムの金属アルコキシドやこれらの部分加水分解縮重合物あるいはオルガノシラザンが利用でき、樹脂バインダーとして、アクリル樹脂などの熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂などが利用できる。
【0048】
日射遮蔽材料の分散方法は、塗布液中に均一に分散される方法であれば特に限定されず、例えばビ−ズミル、ボ−ルミル、サンドミル、ペイントシェ−カ−、超音波ホモジナイザ−などが挙げられる。また、塗布液の塗布方法は特に限定されず、例えば、スピンコ−ト法、バ−コ−ト法、スプレ−コ−ト法、ディップコ−ト法、スクリ−ン印刷法、ロ−ルコ−ト法、流し塗りなど、処理液を平坦かつ薄く均一に塗布できる方法であればいずれの方法でもよい。
【0049】
このように、本発明のプラズマを用いた製造法によって、日射遮蔽用としての機能を発揮するIn4Sn3O12複合酸化物微粒子の製造方法を確立し、インジウム含量を低減させた安価な材料として安定なIn4Sn3O12複合酸化物を用いた日射遮蔽膜形成用塗布液を製造でき、該塗布液を使用し、日射遮蔽効果を発揮する塗布膜製造が可能であり、またIn4Sn3O12複合酸化物微粒子は無機材料であるので有機材料と比べて耐候性が非常に高く、例えば太陽光線(紫外線)の当たる部位に使用しても色や諸機能の劣化はほとんど生じない。
【0050】
以下、本発明についてその実施例を挙げ、さらに具体的に説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、得られた膜の可視光透過率および日射透過率は、日立製作所(株)製の分光光度計U−4000を用いて測定し、JIS R 3106に基づいて算出した。膜評価は、バ−コ−タ−で成膜して得られた膜の可視光透過率および日射透過率を測定した。また、粉末の結晶構造は、粉末X線回折(CuKα、マックサイエンス(株)製M18XHF22)によって測定した。
【0051】
[実施例1]
10%In(NO3)33H2O水溶液500gおよび10%SnCl45H2O水溶液370.6g (Sn43.7at%相当)との混合水溶液に、20℃制御下で攪拌しながら15%NH4HCO3水溶液450gを17分かけて滴下し、滴下後さらに10分間攪拌して熟成した。
【0052】
次に、デカンテ−ションにて一回につき2000mlのイオン交換水での洗浄を繰り返し行い、上澄み液の電導度が1mS/cm以下の時点で洗浄を終了し、その後105℃で乾燥した。次に、粉砕処理を施してIn4Sn3O12複合酸化物微粒子前駆体を得た。
【0053】
次に、第1図に示す直流プラズマと高周波プラズマを重畳させたハイブリッドプラズマ反応装置(住友金属鉱山(株)製、直流アークトーチF4型;スルザーメテコジャパン社製、高周波プラズマ発生部;日本高周波(株)製;水冷二石英重管の内径70mm 長さ213mm、二木他;日本金属学会誌 第56巻第4号(1992)464−467参照)の直流アークトーチと日本高周波(株)製の電源とを使用)を用い、真空排気装置10により反応系内を約0.1Paまで真空引きした後、アルゴンガスで完全に置換して1気圧の流通系とした。その後、プラズマ発生用ガス導入口6よりアルゴンガス8L/min流し、直流プラズマを発生させた。このときの直流電源入力は6KWである。さらに、水冷石英管の内壁に沿って、高周波プラズマ発生用および石英管保護用のガスとして、シ−スガス導入口7より螺旋状にアルゴンガス40L/minと水素ガス3L/min流し、高周波プラズマを発生させた。このときの高周波電源入力は45KWである。
【0054】
このようなハイブリッドプラズマを発生させた後、3L/minのアルゴンガスをキャリア−ガスとして、原料粉末供給装置4より上記In4Sn3O12複合酸化物微粒子前駆体粉末を2g/minの割合でプラズマ中に導入して30分間反応を行なった。その結果、反応容器の底で回収された粉末はX線回折によりIn4Sn3O12 (H.Enoki and J.Echigoya:Phys.Status Solidi(a),132,K1(1992))と同定され、その粒子径はTEM観察より10〜30nmであった。
【0055】
次に、該微粒子30重量%、イソブチルアルコ−ル56重量%、分散剤14重量%を混合し、0.15mmΦのガラスビ−ズと共に容器に充填した後、40分のビ−ズミル分散処理を施してIn4Sn3O12複合酸化物微粒子分散液を調製した。該分散液67.5重量%、バインダ−としてメチルイソブチルケトンに溶解したアクリル樹脂溶液27.5重量%および硬化剤5重量%からなる塗布液を、バ−コ−タ−で100mm×100mm×3mmのソ−ダライムガラス基板に塗布した後、180℃で1時間焼成して膜aを得た。該膜aの分光光度計による測定を行なった結果、可視光透過率は84%であり、日射透過率は53.4%であった。
【0056】
[実施例2]
プラズマ中へ供給する原料として、In2O3 (関東化学(株)製)粉末 とSnO2 (関東化学(株)製)粉末との混合割合をモル比で2:3としたものを用いた以外は、実施例1と同様にして膜bを得た。なお、反応容器の底で回収された粉末はX線回折により、実施例1と同様にIn4Sn3O12と同定され、その粒子径はTEM観察より10〜30nmであった。該膜bの分光光度計による測定を行なった結果、可視光透過率は85%であり、日射透過率は53.6%であった。
【0057】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明は、従来のITOに比べインジウム含量を低減させた安価なIn4Sn3O12複合酸化物を、プラズマ法を用いて製造し、日射遮蔽用の粉体特性を有する透明複合酸化物微粒子を得る製造方法を提供することによって、該In4Sn3O12透明複合酸化物微粒子を用い、高コストの物理成膜法を用いずに簡便な塗布法で日射遮蔽膜を形成できる塗布液とこれを用いた日射遮蔽膜を提供することができる。また、本発明の製造方法によれば安価な日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子を高効率で連続的に生産できることから、工業的有用性が極めて高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】直流プラズマと高周波プラズマとを重畳させたハイブリッドプラズマ反応装置を示す図である。
【符号の説明】
1.直流プラズマト−チ
2. 水冷石英二重管
3.高周波プラズマ発生用の水冷銅コイル
4.原料粉末供給装置
5.反応容器
6.プラズマ発生用ガス導入口
7.シ−スガス導入口
8.原料粉末キャリアガス導入口
9.冷却用ガス導入口
10.真空排気装置
11.ガス供給装置
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両、ビル、事務所、一般住宅などの窓、電話ボックス、ショーウィンドー、照明用ランプ、透明ケース、単板ガラス、合わせガラス、プラスチックスや、その他の日射遮蔽機能を必要とする基材に用いる日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子の製造方法及びこの製造方法によって製造されたIn4Sn3O12複合酸化物微粒子に関する。
【0002】
【従来の技術】
太陽光や電球などの外部光源から熱成分を除去・減少する方法として、従来、ガラス表面に赤外線を反射する材料からなる膜を形成して熱線反射ガラスとすることが行われていた。その材料にはFe,FeOx,CoOx,CrOx,TiOxなどの金属酸化物やAg,Au,Cu,Ni,Alなどの自由電子を多量にもつ金属材料が選択されてきた。
【0003】
しかし、これらの材料では熱効果に大きく寄与する赤外線以外に、可視光も同時に反射もしくは吸収する性質があるために可視光透過率が低下する問題があった。そして、建材、乗り物、電話ボックスなどに用いられる透明基材では可視光領域の高い透過率が必要とされることから、上記材料を利用する場合は膜厚を非常に薄くしなければならない。このため、スプレー焼付けやCVD法、あるいはスパッタ法や真空蒸着法などの物理成膜法を用いて10nmレベルの薄膜に成膜して用いられることが通常行われてきた。
【0004】
しかしながら、これらの成膜方法は大がかりな装置や真空設備を必要とし、生産性や大面積化に問題があり、膜の製造コストが高いといった欠点がある。また、これ等材料で日射遮蔽特性(波長域300〜2100nmの光を遮蔽する特性)を高くしようとすると、可視光領域の吸収率および反射率も同時に高くなってしまう傾向があり、鏡のようなギラギラした外観を与えて美観を損ねてしまう。さらに、これらの材料では膜の導電性が高いものが多く、膜の導電性が高いと携帯電話やTV、ラジオなどの電波を反射して受信不能になったり、周辺地域に電波障害を引き起こすなどの問題がある。
【0005】
このような従来の欠点を改善するには、膜の物理特性として、可視光領域の光の反射率が低くて赤外線領域の吸収率または反射率が高く、かつ膜の表面抵抗が概ね106Ω/□以上の膜を形成する必要があった。
【0006】
ところで、可視光透過率が高くしかも優れた日射遮蔽機能を持つ材料の一つとしてインジウム錫酸化物(以下、ITOと略す)が知られている。このITOを利用すれば、日射遮蔽機能を有する材料が得られると考えられる。
【0007】
ここで、ITO粉末を得るには、一般的に、インジウム塩と錫塩の混合水溶液に沈澱剤を添加して共沈させ、この沈澱物を乾燥焼成する方法(共沈法)が知られている。例えば、特許文献1には1000nm以下の赤外線領域内またはその近傍のある波長から長波長側の赤外線を全面的に90%以上カットオフする機能を持たせるために、ITO粉末の原料、若しくは大気中で焼成したITO粉末を加圧不活性ガス中で熱処理する方法が記載されている。
【0008】
また、特許文献2にはITOの低抵抗化を安定的に行なう処理方法としてアルコ−ル雰囲気下で加熱処理する方法が記載されている。特許文献3には透明性および赤外線遮蔽性に優れたITO膜を得るためのITO微粉末の製造方法として、錫塩およびインジウム塩の混合溶液を30℃以下に保持しながら、反応系のpHが最終的に5.0〜9.0となるように、アルカリ水溶液を0.5〜12時間の添加時間で添加して得られた水和物を不活性ガス雰囲気下あるいは還元性ガス雰囲気下で加熱処理する方法等が記載されている。
【0009】
さらに、特許文献4には量産性に優れ、導電特性が均一で、ばらつきの少ない超微粒、低抵抗導電性ITO粉末の製造方法として、2種以上の遷移金属の組み合わせから成る導電性酸化物原料を加圧不活性ガス中で熱処理する方法が記載されている。
【0010】
しかしながら、これ等方法を含む公知のITO粉末は、いずれもインジウム化合物にSn化合物がSn換算で約1〜15重量%添加されたものである。したがって、主金属が高価なインジウムであることから、材料コストが高いという問題があった。
【0011】
上記問題を解消するために、特許文献5では、インジウム含量を低減させても導電性粉末表面のキャリア電子密度を高める手段として、少なくとも1種のド−パントを含む酸化インジウム系導電性粉末と少なくとも1種のド−パントを含む酸化スズ系導電性粉末を3:7〜7:3で混合し焼成した複合導電性粉末が提案されている。
【0012】
しかし、特許文献5には、微粒子化するための製造法や日射遮蔽性に優れた機能を発揮するための粉体特性に関することは一切記述されておらず、実施例に記載のように高ヘイズであってこの状態では日射遮蔽機能を発揮しないことが容易に推測される。
【0013】
一方、In4Sn3O12については、非特許文献1に、酸化インジウムと酸化スズを混合し空気中1400℃で100時間焼成することで得られることが記載されているが、これを透明導電性膜形成に用いることや、日射遮蔽用としての材料として利用するようなことは全く示唆されていない。
【0014】
その他、非特許文献2には、スパッタリング法でIn4Sn3O12透明導電膜を作製することが記載されている。得られた薄膜の電気的特性はITOと同程度であるが、微粒子化するための製造法や日射遮蔽性に優れた機能を発揮するための粉体特性に関することは一切記述されてなく、検討されていないのが実情である。
【0015】
【特許文献1】
特開平7−69632号公報
【特許文献2】
特開平5−24837号公報
【特許文献3】
特許第3122375号公報
【特許文献4】
特開平7−21831号公報
【特許文献5】
特開平7−335031号公報
【非特許文献1】
H.Enoki and J.Echigoya:Phys.Status Solidi(a),132,K1(1992)
【非特許文献2】
透明導電膜の新展開,シ−エムシ−, p.58 (1993)
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述の背景のもとでなされたものであり、従来のITO等に比べて安価な日射遮蔽用材料が得られる日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子の製造方法及びこの製造方法で製造された日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するための手段として第1の手段は、
Inに対するSnの割合が40〜60at%となるように調合された錫化合物とインジウム化合物との粉末もしくは溶液、又は、Inに対するSnの割合が40〜60at%となるように調合されたインジウムと錫から成る水酸化物もしくは水和物のいずれか一方もしくは双方、を含む原料物質を不活性ガスのプラズマ中に供給することによって、In4Sn3O12複合酸化物微粒子を合成することを特徴とする日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子の製造方法である。
第2の手段は、
前記水酸化物は、錫化合物及びインジウム化合物を含有した原料混合溶液とアルカリ溶液とを反応させると共に継続的に攪拌しながら熟成させて沈澱物を得る工程と、前記沈澱物をデカンテ−ションにより十分洗浄した後、乾燥する工程と、を具備する製造方法で得ることを特徴とする第1の手段にかかる日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子の製造方法である。
第3の手段は、
前記洗浄液の電導度が1mS/cm以下であることを特徴とする第2の手段にかかる日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子の製造方法である。
第4の手段は、
第1〜第3のいずれかの手段にかかる製造方法で製造されたことを特徴とする日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子である。
【0018】
上述の手段において用いるインジウム化合物および錫化合物は特に限定されるものでなく、例えば、硝酸インジウム、塩化インジウム、酸化インジウム、塩化錫、硝酸錫、酸化錫などが挙げられる。また、インジウムと錫から成る水酸化物を生成させる際に用いるアルカリ溶液も特に限定されず、例えば、炭酸水素アンモニウム、水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアなどの各水溶液が挙げられる。この場合の濃度は各塩が水酸化物となるに必要な化学当量以上、好ましくはアルカリ残留による洗浄時間の観点から当量〜1.5倍過剰量とする。
【0019】
さらにこのときの溶液温度は特に限定されず、通常100℃以下とする。下限は特に限定されないが、低すぎると新たに冷却装置などが必要になってくることからそのような装置を要しない温度とすることが好ましい。中和反応の時間は特に限定されないが、生産性の観点から30分未満、好ましくは25分以下とすることが望ましい。中和反応終了後、系内の均一化を図るために継続的に攪拌しながら熟成を行うが、そのときの温度は共沈温度と同温とする。また、時間は特に限定されないが、生産性の観点から30分以下、好ましくは15分以下であると良い。
【0020】
次に、熟成させて得られた沈澱物はデカンテ−ションにより十分洗浄を行うが、残留不純物の光学特性への影響から上澄み液の電導度が1mS/cm以下(原料由来の残留不純物、例えばCl−、SO4 2−、NO3 −といった不純物量が0.2重量%以下に相当)まで洗浄した後、乾燥する。また、洗浄処理後の乾燥温度やその時間は特に限定されるものではない。
【0021】
ここで、インジウム化合物と錫化合物の原料投入割合は、Inに対するSnの割合が40〜60at%とすることが必要である。沈澱物としては、水酸化物あるいは水和物が得られるが、得られたその組成は、上記と同様の範囲の割合となる水酸化物あるいは水和物となることが望ましい。錫の割合が上記範囲よりも過剰すぎても、少なすぎても微粒子の電子密度が極端に低下し、優れた日射遮蔽機能を発揮しない。
【0022】
次に、これら原料をプラズマ中に供給する場合には、例えばIn2O3とSnO2とをInに対するSnの割合が40〜60at%の範囲内でミックスした酸化物粉末やインジウムと錫からなる水酸化物粉末、もしくは、上記水酸化物もしくは水和物の状態を経ず、硝酸インジウム水溶液と塩化錫水溶液の混合溶液をネブライザ−で霧状にしたものを用いることができる。
【0023】
上記手段で用いられるプラズマは、不活性ガスをキャリア−ガスとして、このガスを放電させることによって得られる。放電に用いる電源は特に制限されず、例えば、直流アークプラズマ、高周波プラズマ、マイクロ波プラズマ、低周波交流プラズマのいずれか、若しくはこれらの重畳したもの、あるいは直流プラズマに磁場を印加したものであっても良い。
【0024】
【発明の実施の形態】
図1は直流プラズマと高周波プラズマとを重畳させたハイブリッドプラズマ反応装置を示す図である。以下、図1に示されるプラズマ反応装置を用いて日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子を製造する場合を例にして、本発明の実施の形態にかかる日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子の製造方法および日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子を説明する。
【0025】
図1において、符号1は直流プラズマを発生させる直流プラズマト−チである。この直流プラズマトーチ1の下部には高周波プラズマの発生部である水冷石英二重管2が連結して設けられている。水冷石英二重管2の外周には高周波プラズマ発生用の水冷銅コイル3が巻き付けられている。そして、水冷石英二重管2の下部には、反応容器5が連結して設けられている。
【0026】
上記直流プラズマト−チ1には、プラズマ発生用ガス導入口6を通じてプラズマ発生用ガスが導入され、また、原料粉末供給装置4から供給される原料粉末をガス供給装置11から送られるキャリアガスによって搬送してキャリアガス導入口8を通じて原料ガスが導入される。
【0027】
さらに、直流プラズマト−チ1と水冷石英二重管2との間の部位には、シ−スガス導入口7を通じてガス供給装置11からシースガスが導入され、水冷石英二重菅2と反応容器5との間の部位には、冷却ガス導入口9を通じて、ガス供給装置11から冷却ガスが導入されるようになっている。なお、反応容器5内は、真空排気装置10によって真空排気できるようになっている。
【0028】
先ず、真空排気装置10により反応系内を約0.1Paまで真空引きした後、アルゴンガスで完全に置換して1気圧の流通系とした。その後、プラズマ発生用ガス導入口6より不活性ガスを3〜15L/min流し、直流プラズマを発生させる。このときの直流電源入力は5〜10kWとする。
【0029】
さらに、水冷石英管の内壁に沿って、高周波プラズマ発生用および石英保護用のガスとして、シ−スガス導入口7より螺旋状にアルゴンガスを20〜50L/minと水素ガスを1〜5L/min流し、高周波プラズマを発生させる。このときの高周波電源入力は15〜50kWとする。
【0030】
このようなハイブリッドプラズマを発生させた後、1〜8L/minのアルゴンガスをキャリアーガスとして、原料粉末供給装置4より、上記In4Sn3O12複合酸化物微粒子前駆体粉末を1〜50g/minの割合でプラズマ中に導入して30分〜1時間反応を行う。その結果、反応容器の底で回収された粉末はX線回折により確認する。また、その粒子径はTEM観察より確認する。
【0031】
次に、該微粒子30重量%、イソブチルアルコ−ル56重量%、分散剤14重量%を混合し、0.15mmΦのガラスビ−ズと共に容器に充填した後、40分のビ−ズミル分散処理を施してIn4Sn3O12複合酸化物微粒子分散液を調製した。
【0032】
また、本発明でプラズマ発生に使用するガスとしては、アルゴン、ネオン、ヘリウム、キセノンなどの不活性ガスや水素ガスを用いることができ、単独または2種以上の混合ガスとして用いられる。代表的には、水素ガス、不活性ガス、またはこれらの混合ガスが用いられる。
【0033】
水酸化物や水和物粉末のキャリア−ガスは、アルゴンやヘリウムなどの不活性ガスや、必要に応じて水素ガスと不活性ガスとの混合ガスを使用すればよい。ガス流量は、プラズマが安定に維持できるように放電プラズマ種に応じて適宜決定すればよい。
プラズマ火炎中に導入する原料粉末の量は特に限定されないが、プラズマ火炎領域内における原料蒸発量の観点から20g/L以下の濃度が好ましい。20g/Lを超えると、プラズマ火炎の中心部を通過する割合は減少し、未反応物や中間生成物の割合が増加するため、In4Sn3O12複合酸化物微粒子の生成が減少する。
【0034】
また、原料のプラズマ中への供給は、原料がプラズマ火炎の中心部を通るように直流プラズマト−チの間からキャリアガスと共に供給することが好ましい。このようにしてプラズマ中に供給された原料は、高温のプラズマ中で瞬時に蒸発し、凝縮過程を経て、平均1次粒子径400nm以下のIn4Sn3O12複合酸化物微粒子が生成する。
【0035】
得られたIn4Sn3O12複合酸化物微粒子が優れた日射遮蔽機能を発揮するには、平均1次粒子径400nm以下であり、L*a*b*表色系における粉体色L*が30〜70、a*が−9.0〜−0.1、b*が−15.0〜4.0であることが必要であり、プラズマガスやシースガス流量、流れの経路等を選択することによって得ることができる。
【0036】
まず、微粒子の種類を、In4Sn3O12複合酸化物微粒子としたのは、以下の理由からである。まず、日射遮蔽用に用いる物質として、基本的に日射遮蔽機能を発揮できる光学特性を備えたものでなければならない。すなわち、光に対する透過・反射の特性が、可視光は透過し、赤外領域は透過しない特性を備えている物質でなければならない。
【0037】
ここで、本発明者は、物質の光透過性の波長依存性が、物質固有のプラズマ周波数に依存することに着目した。すなわち、光と物質内の電子の相互作用の結果として、物質にはそれぞれ固有のプラズマ周波数があるが、この固有プラズマ周波数より長波長の光は反射され、短波長の光は透過されることが知られている。プラズマ周波数ωpは式(1)で表される。
ωp 2=nq2/εm (1)
ここで、nは伝導電子密度、qは電子の電荷、εは誘電率、mは電子の有効質量である。
【0038】
プラズマ周波数は、一般に、物質の伝導電子密度に依存し、伝導電子密度が増加するとプラズマ周波数も大きくなり、短波長側の光まで反射されることになる。例えば、金属の伝導電子密度は、1022/cm3台であるのに対して、従来のITOは、1021/cm3台である。このため、金属では可視光領域からすでに反射率が高くなるが、ITOでは、可視光線は透過し近赤外線域から反射率が高くなる。
【0039】
本願発明者は、従来のITOの伝導電子密度と同程度の伝導電子密度を有する物質を探索した。その結果、In4Sn3O12複合酸化物が該当することが判明した。このIn4Sn3O12複合酸化物は、従来のITOと同じ酸化インジウム−酸化スズ系の物質であるが、従来のITOが、Snを有する物質をSn換算で約1〜15重量%含むものであるのに対して、In4Sn3O12複合酸化物は、Snを有する物質をSn換算量で約39重量%含むものである点で相違する。つまり、高価なInの含有量が従来のITOに比較して非常に少ないので、安価である。
【0040】
次に、In4Sn3O12複合酸化物の平均1次粒子径は400nm以下がよいのは、400nmを超えると光散乱源となって膜に曇り、つまりヘイズを生じたり、可視光透過率が減少する原因となるので好ましくないからである。なお、ここでは粒子の大きさを平均1次粒子径で表しているが、特に400nmを超えるような粗粉の割合が少なく粒度分布の狭い微粉が好ましい。
【0041】
さらに、In4Sn3O12複合酸化物微粒子のL*a*b*表色系における粉体色L*が30〜70、a*が−9.0〜−0.1、b*が−15.0〜4.0であればよいのは、以下の理由からである。
【0042】
In4Sn3O12複合酸化物微粒子を、不活性ガス単独、還元性ガスと不活性ガスとの混合ガスやアルコ−ル含有不活性ガスで処理すると、その粉体色が黄色→黄緑色→淡青色→暗青色と変化すると同時に、その圧粉抵抗も減少する。これは、In4Sn3O12複合酸化物微粒子を前記のようなガスで処理することによって空孔が生じ、この空孔の増加によって自由電子が増加したと考えられ、粉体色と伝導電子密度、つまりプラズマ周波数とは深い関係があることが予想される。
【0043】
そこで、In4Sn3O12複合酸化物微粒子と、これらを成膜したときの日射透過率との関係を詳しく調査して、850nmの可視光透過率が高く、かつ高い日射遮蔽性能を発揮する条件を求めたところ、In4Sn3O12複合酸化物微粒子のL*a*b*表色系による粉体色L*が30〜70、a*が−9.0〜−0.1、b*が−15.0〜4.0となると、上記所望の機能を発揮することがわかった。
【0044】
本発明のIn4Sn3O12複合酸化物微粒子は、溶媒中に分散させて日射遮蔽膜形成用塗布液として用いる。ガラスまたはプラスチック上に塗布して日射遮蔽膜を形成した基材として使用する。In4Sn3O12複合酸化物微粒子または該塗布液を、基材形成用母材に練り込んで、板状、シ−ト状またはフィルム状に成形した基材として使用される。
【0045】
勿論、ガラスまたはプラスチック上に塗布して日射遮蔽膜を形成した基材の膜面を内側にして他の基材と積層するか、In4Sn3O12複合酸化物微粒子または該塗布液を、基材形成用母材に練り込んで、板状、シ−ト状またはフィルム状に成形した基材を中間にして該基材の両面から挟み込んだ構造体として使用することもできる。このときの塗布液形成用の溶媒は特に限定されるものではなく、塗布条件、塗布環境、および無機バインダーや樹脂バインダ−を含有させたときはバインダーに合わせて適宜選択する。
【0046】
例えば、水やエタノ−ル、プロパノ−ル、ブタノ−ル、イソプロピルアルコ−ル、イソブチルアルコ−ル、ジアセトンアルコ−ルなどのアルコ−ル類、メチルエ−テル,エチルエ−テル,プロピルエ−テルなどのエ−テル類、エステル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、シクロヘキサノン、イソブチルケトンなどのケトン類といった各種の有機溶媒が使用可能であり、また必要に応じて酸やアルカリを添加してpH調整してもよい。さらに、塗布液中の微粒子の分散安定性を一層向上させるため各種の界面活性剤、カップリング剤などの添加も勿論可能である。
【0047】
また、必要に応じて配合される無機バインダーや樹脂バインダ−についてその種類は特に限定されるものではない。例えば、無機バインダーとして、珪素、ジルコニウム、チタン、もしくはアルミニウムの金属アルコキシドやこれらの部分加水分解縮重合物あるいはオルガノシラザンが利用でき、樹脂バインダーとして、アクリル樹脂などの熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂などが利用できる。
【0048】
日射遮蔽材料の分散方法は、塗布液中に均一に分散される方法であれば特に限定されず、例えばビ−ズミル、ボ−ルミル、サンドミル、ペイントシェ−カ−、超音波ホモジナイザ−などが挙げられる。また、塗布液の塗布方法は特に限定されず、例えば、スピンコ−ト法、バ−コ−ト法、スプレ−コ−ト法、ディップコ−ト法、スクリ−ン印刷法、ロ−ルコ−ト法、流し塗りなど、処理液を平坦かつ薄く均一に塗布できる方法であればいずれの方法でもよい。
【0049】
このように、本発明のプラズマを用いた製造法によって、日射遮蔽用としての機能を発揮するIn4Sn3O12複合酸化物微粒子の製造方法を確立し、インジウム含量を低減させた安価な材料として安定なIn4Sn3O12複合酸化物を用いた日射遮蔽膜形成用塗布液を製造でき、該塗布液を使用し、日射遮蔽効果を発揮する塗布膜製造が可能であり、またIn4Sn3O12複合酸化物微粒子は無機材料であるので有機材料と比べて耐候性が非常に高く、例えば太陽光線(紫外線)の当たる部位に使用しても色や諸機能の劣化はほとんど生じない。
【0050】
以下、本発明についてその実施例を挙げ、さらに具体的に説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、得られた膜の可視光透過率および日射透過率は、日立製作所(株)製の分光光度計U−4000を用いて測定し、JIS R 3106に基づいて算出した。膜評価は、バ−コ−タ−で成膜して得られた膜の可視光透過率および日射透過率を測定した。また、粉末の結晶構造は、粉末X線回折(CuKα、マックサイエンス(株)製M18XHF22)によって測定した。
【0051】
[実施例1]
10%In(NO3)33H2O水溶液500gおよび10%SnCl45H2O水溶液370.6g (Sn43.7at%相当)との混合水溶液に、20℃制御下で攪拌しながら15%NH4HCO3水溶液450gを17分かけて滴下し、滴下後さらに10分間攪拌して熟成した。
【0052】
次に、デカンテ−ションにて一回につき2000mlのイオン交換水での洗浄を繰り返し行い、上澄み液の電導度が1mS/cm以下の時点で洗浄を終了し、その後105℃で乾燥した。次に、粉砕処理を施してIn4Sn3O12複合酸化物微粒子前駆体を得た。
【0053】
次に、第1図に示す直流プラズマと高周波プラズマを重畳させたハイブリッドプラズマ反応装置(住友金属鉱山(株)製、直流アークトーチF4型;スルザーメテコジャパン社製、高周波プラズマ発生部;日本高周波(株)製;水冷二石英重管の内径70mm 長さ213mm、二木他;日本金属学会誌 第56巻第4号(1992)464−467参照)の直流アークトーチと日本高周波(株)製の電源とを使用)を用い、真空排気装置10により反応系内を約0.1Paまで真空引きした後、アルゴンガスで完全に置換して1気圧の流通系とした。その後、プラズマ発生用ガス導入口6よりアルゴンガス8L/min流し、直流プラズマを発生させた。このときの直流電源入力は6KWである。さらに、水冷石英管の内壁に沿って、高周波プラズマ発生用および石英管保護用のガスとして、シ−スガス導入口7より螺旋状にアルゴンガス40L/minと水素ガス3L/min流し、高周波プラズマを発生させた。このときの高周波電源入力は45KWである。
【0054】
このようなハイブリッドプラズマを発生させた後、3L/minのアルゴンガスをキャリア−ガスとして、原料粉末供給装置4より上記In4Sn3O12複合酸化物微粒子前駆体粉末を2g/minの割合でプラズマ中に導入して30分間反応を行なった。その結果、反応容器の底で回収された粉末はX線回折によりIn4Sn3O12 (H.Enoki and J.Echigoya:Phys.Status Solidi(a),132,K1(1992))と同定され、その粒子径はTEM観察より10〜30nmであった。
【0055】
次に、該微粒子30重量%、イソブチルアルコ−ル56重量%、分散剤14重量%を混合し、0.15mmΦのガラスビ−ズと共に容器に充填した後、40分のビ−ズミル分散処理を施してIn4Sn3O12複合酸化物微粒子分散液を調製した。該分散液67.5重量%、バインダ−としてメチルイソブチルケトンに溶解したアクリル樹脂溶液27.5重量%および硬化剤5重量%からなる塗布液を、バ−コ−タ−で100mm×100mm×3mmのソ−ダライムガラス基板に塗布した後、180℃で1時間焼成して膜aを得た。該膜aの分光光度計による測定を行なった結果、可視光透過率は84%であり、日射透過率は53.4%であった。
【0056】
[実施例2]
プラズマ中へ供給する原料として、In2O3 (関東化学(株)製)粉末 とSnO2 (関東化学(株)製)粉末との混合割合をモル比で2:3としたものを用いた以外は、実施例1と同様にして膜bを得た。なお、反応容器の底で回収された粉末はX線回折により、実施例1と同様にIn4Sn3O12と同定され、その粒子径はTEM観察より10〜30nmであった。該膜bの分光光度計による測定を行なった結果、可視光透過率は85%であり、日射透過率は53.6%であった。
【0057】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明は、従来のITOに比べインジウム含量を低減させた安価なIn4Sn3O12複合酸化物を、プラズマ法を用いて製造し、日射遮蔽用の粉体特性を有する透明複合酸化物微粒子を得る製造方法を提供することによって、該In4Sn3O12透明複合酸化物微粒子を用い、高コストの物理成膜法を用いずに簡便な塗布法で日射遮蔽膜を形成できる塗布液とこれを用いた日射遮蔽膜を提供することができる。また、本発明の製造方法によれば安価な日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子を高効率で連続的に生産できることから、工業的有用性が極めて高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】直流プラズマと高周波プラズマとを重畳させたハイブリッドプラズマ反応装置を示す図である。
【符号の説明】
1.直流プラズマト−チ
2. 水冷石英二重管
3.高周波プラズマ発生用の水冷銅コイル
4.原料粉末供給装置
5.反応容器
6.プラズマ発生用ガス導入口
7.シ−スガス導入口
8.原料粉末キャリアガス導入口
9.冷却用ガス導入口
10.真空排気装置
11.ガス供給装置
Claims (4)
- Inに対するSnの割合が40〜60at%となるように調合された錫化合物とインジウム化合物との粉末もしくは溶液、又は、Inに対するSnの割合が40〜60at%となるように調合されたインジウムと錫から成る水酸化物もしくは水和物のいずれか一方もしくは双方、を含む原料物質を不活性ガスのプラズマ中に供給することによって、In4Sn3O12複合酸化物微粒子を合成することを特徴とする日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子の製造方法。
- 前記水酸化物は、錫化合物及びインジウム化合物を含有した原料混合溶液とアルカリ溶液とを反応させると共に継続的に攪拌しながら熟成させて沈澱物を得る工程と、前記沈澱物をデカンテ−ションにより十分洗浄した後、乾燥する工程と、を具備する製造方法で得ることを特徴とする請求項1記載の日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子の製造方法。
- 前記洗浄液の電導度が1mS/cm以下であることを特徴とする請求項2記載の日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子の製造方法。
- 請求項1〜3の製造方法で製造されたことを特徴とする日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002380376A JP2004210570A (ja) | 2002-12-27 | 2002-12-27 | 日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子の製造方法および日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002380376A JP2004210570A (ja) | 2002-12-27 | 2002-12-27 | 日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子の製造方法および日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004210570A true JP2004210570A (ja) | 2004-07-29 |
Family
ID=32816622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002380376A Pending JP2004210570A (ja) | 2002-12-27 | 2002-12-27 | 日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子の製造方法および日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004210570A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008115025A (ja) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 省インジウム系ito微粒子及びその製造方法 |
JP2009509897A (ja) * | 2005-06-08 | 2009-03-12 | トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド | 金属酸化物ナノ粒子及びその製造方法 |
JP2010265144A (ja) * | 2009-05-15 | 2010-11-25 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 複合タングステン酸化物超微粒子の製造方法 |
CN102115308A (zh) * | 2010-01-06 | 2011-07-06 | 高雄应用科技大学 | 含铟醇盐及锡醇盐的组成物的制造方法及借由该方法制得的含铟醇盐及锡醇盐的组成物 |
CN105895477A (zh) * | 2015-02-13 | 2016-08-24 | 株式会社日立高新技术 | 等离子体离子源以及带电粒子束装置 |
-
2002
- 2002-12-27 JP JP2002380376A patent/JP2004210570A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009509897A (ja) * | 2005-06-08 | 2009-03-12 | トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド | 金属酸化物ナノ粒子及びその製造方法 |
JP2008115025A (ja) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 省インジウム系ito微粒子及びその製造方法 |
JP2010265144A (ja) * | 2009-05-15 | 2010-11-25 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 複合タングステン酸化物超微粒子の製造方法 |
CN102115308A (zh) * | 2010-01-06 | 2011-07-06 | 高雄应用科技大学 | 含铟醇盐及锡醇盐的组成物的制造方法及借由该方法制得的含铟醇盐及锡醇盐的组成物 |
CN105895477A (zh) * | 2015-02-13 | 2016-08-24 | 株式会社日立高新技术 | 等离子体离子源以及带电粒子束装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4626284B2 (ja) | 日射遮蔽体形成用タングステン酸化物微粒子の製造方法、および日射遮蔽体形成用タングステン酸化物微粒子 | |
CN109312207B (zh) | 近红外线屏蔽材料微粒及其制造方法、与近红外线屏蔽材料微粒分散液 | |
JP6825619B2 (ja) | 近赤外線遮蔽材料微粒子分散体、近赤外線遮蔽体および近赤外線遮蔽用合わせ構造体、並びに、それらの製造方法 | |
WO2005037932A1 (ja) | 赤外線遮蔽材料微粒子分散体、赤外線遮蔽体、及び赤外線遮蔽材料微粒子の製造方法、並びに赤外線遮蔽材料微粒子 | |
JP5034272B2 (ja) | タングステン含有酸化物微粒子、およびその製造方法、ならびにそれを用いた赤外線遮蔽体 | |
JP2005226008A (ja) | 日射遮蔽体形成用分散液及び日射遮蔽体並びにその製造方法 | |
JP5585812B2 (ja) | 近赤外線遮蔽材料微粒子分散体、近赤外線遮蔽体、および近赤外線遮蔽材料微粒子の製造方法、並びに近赤外線遮蔽材料微粒子 | |
US20090216492A1 (en) | Solar radiation shielding member and solar radiation shielding member forming fluid dispersion | |
JP2006010759A (ja) | 近赤外線遮蔽材料微粒子分散体および近赤外線遮蔽体並びに近赤外線遮蔽材料を通過する可視光の色調調整方法 | |
JP2004210570A (ja) | 日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子の製造方法および日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子 | |
JP2008230954A (ja) | 日射遮蔽体形成用アンチモン含有酸化錫微粒子の製造方法、日射遮蔽体形成用分散液、日射遮蔽体、および、日射遮蔽用基材 | |
JP4120887B2 (ja) | 日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子及びその製造方法並びに日射遮蔽膜形成用塗布液及び日射遮蔽膜及び日射遮蔽用基材 | |
JP3915880B2 (ja) | 日射遮蔽膜形成用微粒子の製造方法 | |
WO2004002894A1 (ja) | 日射遮蔽用アンチモン錫酸化物微粒子とこれを用いた日射遮蔽体形成用分散液および日射遮蔽体並びに日射遮蔽用透明基材 | |
JP4375531B2 (ja) | ホウ化物微粒子の製造方法 | |
JP4941637B2 (ja) | ホウ化物粒子の製造方法、およびホウ化物粒子 | |
JP4399707B2 (ja) | 日射遮蔽体用ホウ化物微粒子の製造方法 | |
JP6413969B2 (ja) | 日射遮蔽体形成用分散液および当該分散液を用いた日射遮蔽体 | |
JP2012082109A (ja) | 高耐熱性熱線遮蔽体形成用タングステン酸化物微粒子の製造方法、高耐熱性熱線遮蔽体形成用タングステン酸化物微粒子および高耐熱性熱線遮蔽体形成用分散液、並びに高耐熱性熱線遮蔽体 | |
JPH11293228A (ja) | 赤外光反射組成物 | |
JP2004284904A (ja) | 日射遮蔽材料の製造方法、日射遮蔽材料、日射遮蔽膜形成用塗布液および日射遮蔽膜 | |
JP2006213576A (ja) | 日射遮蔽用ホウ化物微粒子、このホウ化物微粒子を用いた日射遮蔽体形成用分散液および日射遮蔽体、並びに日射遮蔽用ホウ化物微粒子の製造方法および日射遮蔽体形成用分散液の製造方法 | |
JP2006299086A (ja) | 赤外線遮蔽材料微粒子分散体、赤外線遮蔽体、及び赤外線遮蔽材料微粒子の製造方法、並びに赤外線遮蔽材料微粒子 | |
JP2023107349A (ja) | 赤外線吸収材料微粒子分散液と赤外線吸収材料微粒子分散体 | |
JP2010059040A (ja) | 微粒子の製造方法及びその製造方法により得られる熱線遮蔽用微粒子 |