JP5342103B2 - 有機発光素子 - Google Patents
有機発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5342103B2 JP5342103B2 JP2006281557A JP2006281557A JP5342103B2 JP 5342103 B2 JP5342103 B2 JP 5342103B2 JP 2006281557 A JP2006281557 A JP 2006281557A JP 2006281557 A JP2006281557 A JP 2006281557A JP 5342103 B2 JP5342103 B2 JP 5342103B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- carbon atoms
- substituent
- atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CCC(C)CC(C)C(C(C(C)C=CCC)C(CCCCC(C)C)C1*C(C)CC1)C1C(C)CC(C)CC1 Chemical compound CCC(C)CC(C)C(C(C(C)C=CCC)C(CCCCC(C)C)C1*C(C)CC1)C1C(C)CC(C)CC1 0.000 description 8
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F12/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F12/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F12/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F12/14—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C211/00—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C211/43—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
- C07C211/54—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F12/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F12/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F12/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F12/14—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
- C08F12/26—Nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F12/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F12/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F12/32—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing two or more rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D125/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D125/18—Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/14—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/111—Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/10—Definition of the polymer structure
- C08G2261/14—Side-groups
- C08G2261/142—Side-chains containing oxygen
- C08G2261/1424—Side-chains containing oxygen containing ether groups, including alkoxy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/30—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
- C08G2261/32—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
- C08G2261/322—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
- C08G2261/3223—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1003—Carbocyclic compounds
- C09K2211/1007—Non-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/14—Macromolecular compounds
- C09K2211/1408—Carbocyclic compounds
- C09K2211/1425—Non-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/14—Macromolecular compounds
- C09K2211/1408—Carbocyclic compounds
- C09K2211/1433—Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/10—Transparent electrodes, e.g. using graphene
- H10K2102/101—Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
- H10K2102/103—Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/16—Electron transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/111—Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
- H10K85/113—Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
- H10K85/1135—Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/321—Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
- H10K85/322—Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising boron
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/341—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
- H10K85/342—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/658—Organoboranes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
したがって、本発明の目的は、高発光効率とともに、高輝度および長寿命を有する有機発光素子を提供することにある。
[1] 陽極と陰極とに挟まれた少なくとも1層の有機層を含む有機発光素子において、
上記有機層の少なくとも1層が、下記一般式(1)で表される重合性化合物(A)から導かれる構造単位を有する高分子化合物を含む発光層であることを特徴とする有機発光素子。
該重合性官能基を有する置換基ではないR1〜R33は、それぞれ独立に、水素原子、ハロ
ゲン原子、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、およびシリル基からなる群より選ばれる原子または置換基を表し、R1〜R5、R6〜R10、R11〜R15、R16〜R20、R21〜R25、R26〜R30のそれぞれにおいて、ベ
ンゼン環上に隣接する炭素原子に結合している2つの基は、互いに結合して縮合環を形成していてもよい。)
[2] R26〜R30のうち少なくとも1つは重合性官能基を有する置換基を表し、R1
〜R5、R6〜R10、R11〜R15、R16〜R20、およびR21〜R25のそれぞれにおいて、少なくとも1つは、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、およびシリル基からなる群より選ばれる原子または置換基を表すことを特徴とする上記[1]に記載の有機発光素子。
[4] 上記高分子化合物が、燐光発光性の重合性化合物(B)から導かれる構造単位および電子輸送性の重合性化合物(C)から導かれる構造単位をさらに有することを特徴とする上記[1]または[2]に記載の有機発光素子。
0のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、およびシリル基からなる群より選ばれる原子または置換基を表し、R61とR62とで、R62とR63とで、互いに結合して縮合環を形成していてもよい。)
[6] 上記発光層が、燐光発光性の化合物をさらに含むことを特徴とする上記[1]または[2]に記載の有機発光素子。
[10] 上記[1]〜[8]のいずれかに記載の有機発光素子を用いたことを特徴とする画像表示装置。
該重合性官能基を有する置換基ではないR1〜R33は、それぞれ独立に、水素原子、ハロ
ゲン原子、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、およびシリル基からなる群より選ばれる原子または置換基を表し、R1〜R5、R6〜R10、R11〜R15、R16〜R20、R21〜R25、R26〜R30のそれぞれにおいて、ベ
ンゼン環上に隣接する炭素原子に結合している2つの基は、互いに結合して縮合環を形成していてもよい。)
[12] R26〜R30のうち少なくとも1つは重合性官能基を有する置換基を表し、R1〜R5、R6〜R10、R11〜R15、R16〜R20、およびR21〜R25のそれぞれにおいて、
少なくとも1つは、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、およびシリル基からなる群より選ばれる原子または置換基を表すことを特徴とする上記[11]に記載の高分子化合物。
、およびシリル基からなる群より選ばれる原子または置換基を表し、R61とR62とで、R62とR63とで、互いに結合して縮合環を形成していてもよい。)
1.発光層
本発明の有機発光素子は、陽極と陰極とに挟まれた少なくとも1層の有機層を含み、該有機層の少なくとも1層が、特定の高分子化合物を含む発光層である。上記高分子化合物は、上記式(1)で表される、正孔輸送性の重合性化合物(A)から導かれる構造単位を有し、新規の高分子化合物である。この高分子化合物は、さらに、燐光発光性の重合性化合物(B)から導かれる構造単位および/または電子輸送性の重合性化合物(C)から導かれる構造単位を有していてもよい。これらの高分子化合物は、正孔輸送性の重合性化合物(A)と、必要に応じて燐光発光性の重合性化合物(B)および/または電子輸送性の重合性化合物(C)とを重合して得られる。
上記式(1)で表される重合性化合物(A)と燐光発光性の重合性化合物(B)と電子輸送性の重合性化合物(C)とを重合して得られる、正孔輸送性の重合性化合物(A)から導かれる構造単位、燐光発光性の重合性化合物(B)から導かれる構造単位および電子輸送性の重合性化合物(C)から導かれる構造単位を有する高分子化合物(II)であっても、
上記式(1)で表される重合性化合物(A)を重合して得られる、正孔輸送性の重合性化合物(A)から導かれる構造単位を有する高分子化合物(III)であっても、
上記式(1)で表される重合性化合物(A)と電子輸送性の重合性化合物(C)とを重合して得られる、正孔輸送性の重合性化合物(A)から導かれる構造単位および電子輸送性の重合性化合物(C)から導かれる構造単位を有する高分子化合物(IV)であってもよい。
上記式(1)で表される化合物(A)において、R1〜R33のうち少なくとも1つは重
合性官能基を有する置換基を表す。
化合物(A)において、R29が重合性官能基を有する置換基であることが好ましい。
ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜10の
アルコキシ基、およびシリル基からなる群より選ばれる原子または置換基を表す。
上記炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、アミル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基などが挙げられる。
上記炭素数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基としては、例えば、アミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基などが挙げられる。
これらのうちで、有機発光素子の寿命や発光効率の観点から、R26〜R30のうち少なくとも1つは重合性官能基を有する置換基を表し、R1〜R5、R6〜R10、R11〜R15、R16〜R20、およびR21〜R25のそれぞれにおいて、少なくとも1つは、ハロゲン原子、シ
アノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、およびシリル基からなる群より選ばれる原子または置換基であることが好ましい。このような化合物(A)のR1〜R33としては、具体的には、R29が重合性官能基を有する置換基
であり、R4、R9、R14、R19、およびR22が上述したような水素原子以外の原子または置換基であり、R29、R4、R9、R14、R19、およびR22以外が水素原子である化合物が好適に用いられる。
れぞれにおいて、ベンゼン環上に隣接する炭素原子に結合している2つの基は、互いに結合して縮合環を形成していてもよい。
このような化合物(A)は、例えば、1,3,5−トリアミノベンゼンおよびハロゲン化アリール、またはジアリールアミンおよび1,3,5−トリハロゲン化ベンゼンのパラジ
ウム触媒置換反応によって製造できる。置換反応の具体的な方法については、例えばTetrahedron Letters、1998年、39巻、2367頁などに記載されている。
上記式(2−1)中、R41〜R48は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、およびシリル基からなる群より選ばれる原子または置換基を表す。これらの原子または置換基の具体例としては、上述した原子または置換基が挙げられる。
Lは、上記式(2−2)〜(2−4)からなる群より選ばれる2座配位子を表す。
上記式(2−3)中、R61〜R63のうち少なくとも1つは、重合性官能基を有する置換基を表し、該重合性官能基を有する置換基は、化合物(A)における重合性官能基を有する置換基と同義であり、好ましい範囲も同じである。R63が重合性官能基を有する置換基であることが好ましい。
上記式(2−4)中、R71〜R74のうち少なくとも1つは、重合性官能基を有する置換基を表し、該重合性官能基を有する置換基は、化合物(A)における重合性官能基を有する置換基と同義であり、好ましい範囲も同じである。R72が重合性官能基を有する置換基であることが好ましい。
上記式(2−1)で表されるイリジウム錯体は、例えば、以下のように製造される。ま
ず、特定の2座配位子と、塩化イリジウムなどのイリジウム化合物(0.5当量)とを、2−エトキシエタノールなどの溶媒中で反応させる。次いで、得られた金属錯体および重合性官能基を有する2座配位子を、炭酸ナトリウムと共に、2−エトキシエタノールなどの溶媒中で加熱した後、精製して、上記式(2−1)で表されるイリジウム錯体を得る。なお、重合性官能基を有する2座配位子は、公知の方法によって得られる。
なお、上記高分子化合物を製造する際には、さらに、他の重合性化合物を用いてもよい。上記他の重合性化合物としては、例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、スチレンおよびその誘導体などのキャリア輸送性を有さない化合物が挙げられるが、何らこれらに制限されるものではない。上記高分子化合物中、他の重合性化合物から導かれる構造単位の含有量は、0〜50mol%であることが好ましい。
上記高分子化合物のガラス転移点は、好ましくは100〜250℃であり、より好ましくは150〜200℃、さらに好ましくは175〜200℃であることが望ましい。ガラス転移点がこの範囲にあると、有機発光素子作製時、または駆動時における材料劣化が起こりにくくなるため、長寿命化が期待できるため好ましい。
なお、上記高分子化合物は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、および交互共重合体のいずれでもよい。
本発明に係る有機発光素子は、陽極と陰極とに挟まれた少なくとも1層の有機層を含み、該有機層の少なくとも1層に、上述したような特定の発光層が含まれる。本発明においては、上述のように簡便な塗布法で発光層を成膜でき、素子の大面積化が図れる。
送性の化合物としては、例えば、TPD(N,N’−ジメチル−N,N’−(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’ジアミン);α−NPD(4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル);m−MTDATA(4、4’,4’’−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン)等の低分子トリフェニルアミン誘導体;ポリビニルカルバゾール;上記トリフェニルアミン誘導体に重合性官能基を導入して重合した高分子化合物;ポリパラフェニレンビニレン、ポリジアルキルフルオレン等の蛍光発光性高分子化合物などが挙げられる。上記高分子化合物としては、例えば、特開平8−157575号公報に開示されているトリフェニルアミン骨格の高分子化合物などが挙げられる。上記正孔輸送性の化合物は、1種単独でも、2種以上を混合して用いてもよく、異なる正孔輸送性の化合物を積層して用いてもよい。正孔輸送層の厚さは、正孔輸送層の導電率などに依存するが、通常、好ましくは1nm〜5μm、より好ましくは5nm〜1μm、特に好ましくは10nm〜500nmであることが望ましい。
極材料が好適に用いられる。陰極の厚さは、好ましくは10nm〜1μm、より好ましくは50〜500nmであることが望ましい。アルカリ金属、アルカリ土類金属などの活性の高い金属を使用する場合には、陰極の厚さは、好ましくは0.1〜100nm、より好ましくは0.5〜50nmであることが望ましい。また、この場合には、上記陰極金属を保護する目的で、この陰極上に、大気に対して安定な金属層が積層される。上記金属層を形成する金属として、例えば、Al、Ag、Au、Pt、Cu、Ni、Crなどが挙げられる。上記金属層の厚さは、好ましくは10nm〜1μm、より好ましくは50〜500nmであることが望ましい。
本発明に係る有機発光素子は、公知の方法で、マトリックス方式またはセグメント方式による画素として画像表示装置に好適に用いられる。また、上記有機発光素子は、画素を形成せずに、面発光光源としても好適に用いられる。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(1)分子量
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)装置によって、以下の条件で行った。
カラム:Shodex KF-G+KF804L+KF802+KF801
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
温度:40℃
検出器:RI(Shodex RI-71)
(2)組成解析
13C−NMR測定は、以下の条件で行った。
装置:日本電子(JEOL)製 JNM EX270
67.5MHz
溶媒:重クロロホルム
ICP元素分析は、以下の条件で行った。
装置:島津製作所製 ICPS 8000
(3)ガラス転移点(Tg)
試料約7mgを秤量して、示差走査熱量測定装置(セイコーインスツル社製、SSC-5200)により測定した。測定は、アルミニウムパンを参照として、昇温速度10℃/分で行った。
(4)発光外部量子効率
作製した有機発光素子を暗所に設置し、発光面に対して垂直な方向に100cm離れた場所に分光放射輝度計(CS−1000T、コニカミノルタ社製)を設置した。有機発光素子に所定の電圧を1秒間印加して発光させ、素子に通電した電流値、素子の陽極側から観察される正面輝度および発光スペクトルを0.2度視野で測定した。印加する電圧は0Vから0.1V刻みで段階的に上げ、電圧を上げた直後の電流値、輝度、発光スペクトルを測定した。これらの測定値から発光外部量子効率を計算し、その最高値を素子の発光外部量子効率とした。
印加する電圧の上昇幅を0.5Vとしたほかは上記の発光外部量子効率の測定と同様にして作製した有機発光素子の正面輝度を測定し、測定値の最高値を素子の最高輝度とした。
上記の発光外部量子効率の測定と同様にして、作製した有機発光素子の正面輝度を測定しながら、輝度が100cd/m2となるように素子に通電した。この素子の陽極側にシ
リコンのフォトダイオードを密着させ、素子に一定の電流を流しながらフォトダイオードの光電流を測定し、この光電流の値が半分になる時間を輝度半減寿命とした。
ノ‐2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル 143 mg (0.3 mmol)、t-ブトキシナトリウム 1.06 g (11 mmol)およびトルエン30 mLの混合物を2時間加熱還流した。反応溶
液に、ジトリルアミン1.89 g (10.1 mmol)、t-ブトキシナトリウム 2.114 g (22 mmol)
およびトルエン15 mlを加え、さらに2時間加熱還流した。得られた反応液を室温にま
で戻し、酢酸エチルで抽出した。シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、ビニルモノマー2.5g(3.7 mmol)を得た。
元素分析: 計算値(C49H45N3) C,87.07;H,6.71;N,6.22. 測定値 C,87.15;H,6.81;N,6.04.
質量分析(EI): 676(M+).
[合成例2]化合物(A2)の合成
m−フェニレンジアミン20g(0.18mol)、3−ヨードトルエン81g(0.37mol)、酢酸パラジウム0.50g(2.2mmol)、トリ−t−ブチルホスフィン1.4g(6.9mmol)、カリウム−t−ブトキシド45g(0.40mol)およびキシレン300mLの混合物を3時間加熱還流した。得られた反応液を室温にまで冷却し、3−ヨードトルエン40g(0.18mol)および3−ブロモヨードベンゼン52g(0.18mol)を加えてさらに3時間加熱還流した。得られた反応液を濾過した後、減圧で溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することによって化合物(F)2.7g(5.1mmol)を得た。
元素分析: 計算値(C35H32N2) C,87.46;H,6.71;N,5.83.
測定値 C,87.59;H,6.91;N,5.50.
質量分析(EI): 480(M+).
[実施例1]高分子化合物(1−1)の合成
密閉容器に、化合物(A1)200 mgを入れ、脱水トルエン2.4 mLを加えた。次いで、V-601(和光純薬工業(株)製)のトルエン溶液(0.1M、47μL)を加え、凍結脱気操
作を5回繰り返した。真空のまま密閉し、60℃で60時間攪拌した。反応後、反応液をアセトン100mL中に滴下し、沈殿を得た。さらにトルエン‐アセトンでの再沈殿精製を
2回繰り返した後、50℃で一晩真空乾燥し、高分子化合物(1−1)を得た。高分子化合物(1−1)の重量平均分子量(Mw)は、30500、分子量分布指数(Mw/Mn)は1.71であった。高分子化合物(1−1)のTgは180.2℃であった。
密閉容器に、化合物(A1)100 mg、およびトリアリールボラン誘導体(化合物(G))100 mgを入れ、脱水トルエン2.4 mLを加えた。次いで、V-601(和光純薬工業(株)製
)のトルエン溶液(0.1M、47μL)を加え、凍結脱気操作を5回繰り返した。真空のまま密閉し、60℃で60時間攪拌した。反応後、反応液をアセトン100mL中に滴下し、沈殿を得た。さらにトルエン‐アセトンでの再沈殿精製を2回繰り返した後、50℃で一晩真空乾燥し、高分子化合物(2−1)を得た。高分子化合物(2−1)の重量平均分子量(Mw)は、64500、分子量分布指数(Mw/Mn)は2.01であった。ICP元素分析および13C―NMR測定の結果から見積もった高分子化合物におけるx/nの値は0.46でありy/nの値は0.54であった。高分子化合物(2−1)のTgは183.2℃であった。
化合物(A1)の代わりに化合物(A2)を用いたほかは、実施例1と同様にして高分子化合物(1−2)を得た。高分子化合物(1−2)の重量平均分子量(Mw)は、41700、分子量分布指数(Mw/Mn)は1.74であった。高分子化合物(1−2)のTgは159.7℃であった。
化合物(A1)の代わりに化合物(A2)を用いたほかは、実施例2と同様にして高分子化合物(2−2)を得た。高分子化合物(2−2)の重量平均分子量(Mw)は、92000、分子量分布指数(Mw/Mn)は2.40であった。ICP元素分析および13C―NMR測定の結果から見積もった高分子化合物におけるx/nの値は0.44でありy/nの値は0.56であった。高分子化合物(2−2)のTgは170.0℃であった。
ITO付き基板(ニッポ電機(株)製)を用いた。これは、25mm角のガラス基板の一方の面に、幅4mmのITO(酸化インジウム錫)電極(陽極)が、ストライプ状に2本形成された基板であった。
の膜厚は、約50nmであった。次に、高分子化合物(1−1)40.5mg、化合物(H)9mgおよび化合物(J)40.5mgをトルエン(和光純薬工業(株)製、特級)2910mgに溶解し、この溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過し、塗布溶液を調製した。次いで、上記陽極バッファ層上に、上記塗布溶液を、回転数3000rpm、塗布時間30秒の条件で、スピンコート法により塗布した。塗布後、室温(25℃)で30分間乾燥し、発光層を形成した。得られた発光層の膜厚は、約100nmであった。
で点灯させて定電流駆動した時の輝度半減寿命を表1に示した。
高分子化合物(1−1)40.5mg、化合物(H)9mg、化合物(J)40.5m
gおよびトルエン2910mgの代わりに、高分子化合物(2−1)81.0mg、化合物(H)9.0mgおよびトルエン2910mgを用いて発光層の形成に用いる塗布溶液を調製した他は、実施例3と同様にして有機発光素子を作製した。作製した有機発光素子の最大外部量子効率、最高到達輝度、初期輝度100cd/m2で点灯させて定電流駆動
した時の輝度半減寿命を表1に示した。
高分子化合物(1−1)40.5mg、化合物(H)9mg、化合物(J)40.5mgおよびトルエン2910mgの代わりに、高分子化合物(1−2)40.5mg、化合物(H)9.0mg、化合物(J)40.5mgおよびトルエン2910mgを用いて発光層の形成に用いる塗布溶液を調製した他は、実施例3と同様にして有機発光素子を作製した。作製した有機発光素子の最大外部量子効率、最高到達輝度、初期輝度100cd/m2で点灯させて定電流駆動した時の輝度半減寿命を表1に示した。
高分子化合物(1−1)40.5mg、化合物(H)9mg、化合物(J)40.5mgおよびトルエン2910mgの代わりに、高分子化合物(2−2)81.0mg、化合物(H)9.0mgおよびトルエン2910mgを用いて発光層の形成に用いる塗布溶液を調製した他は、実施例3と同様にして有機発光素子を作製した。作製した有機発光素子の最大外部量子効率、最高到達輝度、初期輝度100cd/m2で点灯させて定電流駆動
した時の輝度半減寿命を表1に示した。
2: 陽極
3: 正孔輸送層
4: 発光層
5: 電子輸送層
6: 陰極
Claims (5)
- 陽極と陰極とに挟まれた少なくとも1層の有機層を含む有機発光素子において、
前記有機層の少なくとも1層が、下記一般式(1)で表される重合性化合物(A)から導かれる構造単位を有する高分子化合物を含む発光層であり、
前記高分子化合物が、燐光発光性の重合性化合物(B)から導かれる構造単位および電子輸送性の重合性化合物(C)から導かれる構造単位をさらに有し、
前記電子輸送性の重合性化合物(C)が、トリアリールボラン誘導体であることを特徴とする有機発光素子。
- 前記燐光発光性の重合性化合物(B)が、下記一般式(2−1)で表される錯体であることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
- 陽極と陰極とに挟まれた少なくとも1層の有機層を含む有機発光素子において、
前記有機層の少なくとも1層が、下記一般式(1)で表される重合性化合物(A)から導かれる構造単位を有する高分子化合物を含む発光層であり、
前記発光層が、燐光発光性の化合物をさらに含み、前記高分子化合物が、電子輸送性の重合性化合物(C)から導かれる構造単位をさらに有し、
前記電子輸送性の重合性化合物(C)が、トリアリールボラン誘導体であることを特徴とする有機発光素子。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の有機発光素子を用いたことを特徴とする面発光光源。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の有機発光素子を用いたことを特徴とする画像表示装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006281557A JP5342103B2 (ja) | 2006-10-16 | 2006-10-16 | 有機発光素子 |
PCT/JP2007/070006 WO2008047730A1 (en) | 2006-10-16 | 2007-10-12 | Organic light-emitting device |
KR1020097010054A KR20090068288A (ko) | 2006-10-16 | 2007-10-12 | 유기 발광 소자 |
US12/445,533 US20100026172A1 (en) | 2006-10-16 | 2007-10-12 | Organic light-emitting device |
CN2007800386081A CN101528890B (zh) | 2006-10-16 | 2007-10-12 | 有机发光元件 |
EP07829742A EP2075311B1 (en) | 2006-10-16 | 2007-10-12 | Organic light-emitting device |
AT07829742T ATE537236T1 (de) | 2006-10-16 | 2007-10-12 | Organisches leuchtbauelement |
TW096138708A TW200835772A (en) | 2006-10-16 | 2007-10-16 | Organic light-emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006281557A JP5342103B2 (ja) | 2006-10-16 | 2006-10-16 | 有機発光素子 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012229767A Division JP5466747B2 (ja) | 2012-10-17 | 2012-10-17 | 高分子化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008095043A JP2008095043A (ja) | 2008-04-24 |
JP5342103B2 true JP5342103B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=39313961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006281557A Active JP5342103B2 (ja) | 2006-10-16 | 2006-10-16 | 有機発光素子 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100026172A1 (ja) |
EP (1) | EP2075311B1 (ja) |
JP (1) | JP5342103B2 (ja) |
KR (1) | KR20090068288A (ja) |
CN (1) | CN101528890B (ja) |
AT (1) | ATE537236T1 (ja) |
TW (1) | TW200835772A (ja) |
WO (1) | WO2008047730A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5156019B2 (ja) * | 2007-07-13 | 2013-03-06 | 昭和電工株式会社 | トリアジン環含有高分子化合物を用いた有機発光素子 |
DE102009041289A1 (de) * | 2009-09-16 | 2011-03-17 | Merck Patent Gmbh | Organische Elektrolumineszenzvorrichtung |
KR20130032675A (ko) * | 2011-09-23 | 2013-04-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 듀얼 모드 유기발광소자 및 이를 포함하는 화소 회로 |
JP6059293B2 (ja) * | 2015-06-10 | 2017-01-11 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | イリジウム錯体混合物、並びに有機電界発光素子及びその製造方法 |
CN113603652B (zh) * | 2021-08-19 | 2023-05-02 | 上海麦豪新材料科技有限公司 | 一种有机阻燃结构及其在有机硅表面活性剂和聚氨酯材料中的应用 |
CN114634419B (zh) * | 2022-04-06 | 2023-04-18 | 长春海谱润斯科技股份有限公司 | 一种芳香胺化合物及其有机电致发光器件 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3919583B2 (ja) | 2002-04-12 | 2007-05-30 | キヤノン株式会社 | 有機発光素子 |
CN1274666C (zh) * | 2002-05-16 | 2006-09-13 | 复旦大学 | 一种复合型空穴传输材料 |
JP4225043B2 (ja) * | 2002-12-03 | 2009-02-18 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法、表示装置、照明装置及び光源 |
JP4780696B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2011-09-28 | 昭和電工株式会社 | 燐光発光性高分子化合物およびこれを用いた有機発光素子 |
GB0329364D0 (en) * | 2003-12-19 | 2004-01-21 | Cambridge Display Tech Ltd | Optical device |
JP4866041B2 (ja) * | 2005-08-29 | 2012-02-01 | 株式会社リコー | アリールアミン重合体 |
JP2007257897A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Seiko Epson Corp | 発光素子の製造方法、発光装置の製造方法および電子機器の製造方法 |
-
2006
- 2006-10-16 JP JP2006281557A patent/JP5342103B2/ja active Active
-
2007
- 2007-10-12 US US12/445,533 patent/US20100026172A1/en not_active Abandoned
- 2007-10-12 WO PCT/JP2007/070006 patent/WO2008047730A1/ja active Application Filing
- 2007-10-12 CN CN2007800386081A patent/CN101528890B/zh active Active
- 2007-10-12 AT AT07829742T patent/ATE537236T1/de active
- 2007-10-12 KR KR1020097010054A patent/KR20090068288A/ko not_active Application Discontinuation
- 2007-10-12 EP EP07829742A patent/EP2075311B1/en active Active
- 2007-10-16 TW TW096138708A patent/TW200835772A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2075311B1 (en) | 2011-12-14 |
WO2008047730A1 (en) | 2008-04-24 |
CN101528890B (zh) | 2012-09-05 |
EP2075311A1 (en) | 2009-07-01 |
KR20090068288A (ko) | 2009-06-25 |
JP2008095043A (ja) | 2008-04-24 |
EP2075311A4 (en) | 2010-04-21 |
ATE537236T1 (de) | 2011-12-15 |
TW200835772A (en) | 2008-09-01 |
US20100026172A1 (en) | 2010-02-04 |
CN101528890A (zh) | 2009-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5156019B2 (ja) | トリアジン環含有高分子化合物を用いた有機発光素子 | |
JP2007031678A (ja) | 高分子発光材料、および該高分子発光材料を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
WO2009131165A1 (ja) | 電荷輸送性高分子化合物およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5495783B2 (ja) | 燐光発光性高分子化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
US8257837B2 (en) | Organic light-emitting device | |
JP5342103B2 (ja) | 有機発光素子 | |
EP1902076A1 (en) | Light emitting polymer material, organic electroluminescence device and display device comprising light emitting polymer material | |
JP5461793B2 (ja) | 燐光発光性高分子化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5247024B2 (ja) | 有機発光素子 | |
JP5031276B2 (ja) | 高分子発光材料、ならびに高分子発光材料を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置 | |
JP4896512B2 (ja) | 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置 | |
JP5132227B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその用途 | |
JP2008066380A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその用途 | |
JP4916792B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置 | |
JP5466747B2 (ja) | 高分子化合物 | |
JP4823601B2 (ja) | 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、および表示装置 | |
JP2007197575A (ja) | 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置 | |
JP4790381B2 (ja) | 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置 | |
JP2007084612A (ja) | 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置 | |
JP2008028119A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその用途 | |
JP5043334B2 (ja) | 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置 | |
JP4932267B2 (ja) | 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置 | |
JP2008010650A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置 | |
JP2007161932A (ja) | 高分子発光体およびその製造方法 | |
JP2008010652A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090713 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5342103 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |