[go: up one dir, main page]

JP5156019B2 - トリアジン環含有高分子化合物を用いた有機発光素子 - Google Patents

トリアジン環含有高分子化合物を用いた有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5156019B2
JP5156019B2 JP2009523619A JP2009523619A JP5156019B2 JP 5156019 B2 JP5156019 B2 JP 5156019B2 JP 2009523619 A JP2009523619 A JP 2009523619A JP 2009523619 A JP2009523619 A JP 2009523619A JP 5156019 B2 JP5156019 B2 JP 5156019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
single bond
formula
polymerizable compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009523619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009011272A1 (ja
Inventor
正彦 鳥羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2009523619A priority Critical patent/JP5156019B2/ja
Publication of JPWO2009011272A1 publication Critical patent/JPWO2009011272A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156019B2 publication Critical patent/JP5156019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/20Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the material in which the electroluminescent material is embedded
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、トリアジン環含有高分子化合物を用いた有機発光素子に関する。より詳しくは、本発明は、陽極と陰極との間に発光層を備えて構成される有機発光素子であって、該発光層がトリアジン環含有高分子化合物を含む有機発光素子に関する。
有機発光素子としては、陽極と陰極との間に、一または二以上の有機層を設けた多層構造の素子が知られている。特許文献1には、有機層に低分子化合物であるトリアジン誘導体を含む有機発光素子が開示されている。
しかしながら、低分子化合物を用いて層を形成する場合は一般的に真空蒸着法が用いられるが、この方法は、真空設備を必要とすることや層の膜厚が不均一になりやすいことなどの問題があった。
これに対して、高分子化合物を用いれば、スピンコートなどの塗布法によって層が形成できる利点がある。たとえば、特許文献2には、トリアジン環を含む繰り返し単位を有する蛍光発光性の共役高分子化合物が開示されている。
また、非特許文献1には、有機発光素子や電界効果トランジスターに利用可能なトリアジン骨格を有する非共役高分子化合物が開示されている。この高分子化合物は、具体的には、電子輸送性のトリフェニルトリアジン誘導体モノマーとホール輸送性のトリフェニルアミン誘導体モノマーとを共重合して得られた高分子化合物である。
さらに、非特許文献2には、トリフェニルトリアジン誘導体から導かれる構成単位、ペリレン誘導体から導かれる構成単位およびイリジウム錯体から導かれる構成単位を有する非共役高分子化合物および該高分子化合物を用いた有機発光素子が開示されている。この高分子化合物では、電子輸送性、ホール輸送性および燐光発光性の部位がそれぞれアミド結合を介してポリマー主鎖に結合している。
特開2006−173569号公報 特開2002−129155号公報 Marc Behl et al., "Block Copolymers Build-up of Electron and Hole Transport Materials", Macromolecular Chemistry and Physics, 2004, 205, p.1633-1643. Se Young Oh et al., "Characteristics of Polymer Light Emitting Diode Using a Phosphorescent TerpolymerContaining Perylene, Triazineand Ir(ppy)3 Moieties in the Polymer Side Chain", Molecular Crystals and Liquid Crystals, 2006, 458, p.227-235.
しかしながら、非特許文献2に記載された高分子化合物を用いた有機発光素子は、駆動電圧、発光効率および最高到達輝度の点で改善の余地があった。
したがって、本発明の目的は、低い駆動電圧を有するとともに、高発光効率および高輝度が得られる高分子化合物を用いた有機発光素子を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、特定の重合性化合物から導かれる構成単位を含む高分子化合物により、低い駆動電圧を有するとともに、高発光効率および高輝度を有する有機発光素子が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、たとえば以下の[1]〜[9]に関する。
[1]陽極と陰極との間に発光層を備えて構成される有機発光素子であって、該発光層が、下記一般式(1)で示される電子輸送性の重合性化合物から導かれる構成単位と、燐光発光性の重合性化合物から導かれる構成単位とを有する高分子化合物を含むことを特徴とする有機発光素子。
Figure 0005156019
(式中、R1〜R14は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、炭素数1〜12のアルキル基または炭素数1〜12のアルコキシ基を表し、R1〜R4、R5〜R9、R10〜R14のそれぞれにおいて、ベンゼン環上に隣接する炭素原子に結合している2つの基は、互いに結合して縮合環を形成していてもよく、R15は、水素原子または炭素数1〜12のアルキル基を表し、X1は、単結合または下記式(X11)〜(X14)で表される基を表す。
Figure 0005156019
式中、RX11は、単結合または炭素数1〜12のアルキレン基を表し、RX12は、単結合、炭素数1〜12のアルキレン基またはフェニレン基を表す。)
[2]上記高分子化合物が、ホール輸送性の重合性化合物から導かれる構成単位をさらに有することを特徴とする上記[1]に記載の有機発光素子。
[3]上記発光層が、ホール輸送性の化合物をさらに含むことを特徴とする上記[1]に記載の有機発光素子。
[4]上記燐光発光性の重合性化合物が、下記一般式(2)〜(4)のいずれかで表される錯体であることを特徴とする上記[1]〜[3]のいずれかに記載の有機発光素子。
Figure 0005156019
(式(2)中、R201〜R215は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜10のアルコキシ基およびシリル基からなる群より選ばれる原子または置換基を表し、R201〜R204、R205〜R208、R209〜R211、R212〜R215のそれぞれにおいて、環上に隣接する炭素原子に結合している2つの基は、互いに結合して縮合環を形成していてもよく、R216は、水素原子または炭素数1〜12のアルキル基を表し、X2は、単結合または下記式(X21)〜(X24)で表される基を表す。
Figure 0005156019
式中、RX21は、単結合または炭素数1〜12のアルキレン基を表し、RX22は、単結合、炭素数1〜12のアルキレン基またはフェニレン基を表す。)
Figure 0005156019
(式(3)中、R301〜R308は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜10のアルコキシ基およびシリル基からなる群より選ばれる原子または置換基を表し、R309〜R310は、それぞれ独立に、水素原子、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜10のアルコキシ基およびシリル基からなる群より選ばれる原子または置換基を表し、R301〜R304、R305〜R308のそれぞれにおいて、環上に隣接する炭素原子に結合している2つの基は、互いに結合して縮合環を形成していてもよく、R311は、水素原子または炭素数1〜12のアルキル基を表し、X3は、単結合または下記式(X31)〜(X34)で表される基を表す。
Figure 0005156019
式中、RX31は、単結合または炭素数1〜12のアルキレン基を表し、RX32は、単結合、炭素数1〜12のアルキレン基またはフェニレン基を表す。)
Figure 0005156019
(式(4)中、R401〜R411は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜10のアルコキシ基およびシリル基からなる群より選ばれる原子または置換基を表し、R401〜R404、R405〜R408、R409〜R411のそれぞれにおいて、環上に隣接する炭素原子に結合している2つの基は、互いに結合して縮合環を形成していてもよく、R412は、水素原子または炭素数1〜12のアルキル基を表し、X4は、単結合または下記式(X41)〜(X44)で表される基を表す。
Figure 0005156019
式中、RX41は、単結合または炭素数1〜12のアルキレン基を表し、RX42は、単結合、炭素数1〜12のアルキレン基またはフェニレン基を表す。)
[5]上記ホール輸送性の重合性化合物が、カルバゾール誘導体またはトリアリールアミン誘導体であることを特徴とする上記[2]に記載の有機発光素子。
[6]上記[1]〜[5]のいずれかに記載の有機発光素子を用いたことを特徴とする面発光光源。
[7]上記[1]〜[5]のいずれかに記載の有機発光素子を用いたことを特徴とする画像表示装置。
[8]下記一般式(1)で示される電子輸送性の重合性化合物から導かれる構成単位と、燐光発光性の重合性化合物から導かれる構成単位とを有する高分子化合物。
Figure 0005156019
(式中、R1〜R14は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、炭素数1〜12のアルキル基または炭素数1〜12のアルコキシ基を表し、R1〜R4、R5〜R9、R10〜R14のそれぞれにおいて、ベンゼン環上に隣接する炭素原子に結合している2つの基は、互いに結合して縮合環を形成していてもよく、R15は、水素原子または炭素数1〜12のアルキル基を表し、X1は、単結合または下記式(X11)〜(X14)で表される基を表す。
Figure 0005156019
式中、RX11は、単結合または炭素数1〜12のアルキレン基を表し、RX12は、単結合、炭素数1〜12のアルキレン基またはフェニレン基を表す。)
[9]上記高分子化合物が、ホール輸送性の重合性化合物から導かれる構成単位をさらに有することを特徴とする上記[8]に記載の高分子化合物。
本発明の有機発光素子によれば、低い駆動電圧とともに、高発光効率および高輝度が得られる。
図1は、本発明に係る有機発光素子の例の断面図である。
符号の説明
1: ガラス基板
2: 陽極
3: ホール輸送層
4: 発光層
5: 電子輸送層
6: 陰極
以下、本発明について詳細に説明する。なお、本明細書において、電子輸送性およびホール輸送性をあわせてキャリア輸送性ともいう。
<有機発光素子>
本発明の有機発光素子は、陽極と陰極との間に発光層を備えて構成される有機発光素子であって、該発光層が、上記式(1)で示される電子輸送性の重合性化合物から導かれる構成単位と、燐光発光性の重合性化合物から導かれる構成単位とを有する特定の高分子化合物を含むことを特徴とする。すなわち、この高分子化合物では、電子輸送性のトリアジン環を含有する部位が特定の2価の基を介してポリマー主鎖に結合している。このため、上記高分子化合物によれば、低い駆動電圧とともに高発光効率および高輝度を有する有機発光素子が得られる。
以下、本発明の具体的な形態について説明する。
[本発明の実施の形態1]
本発明の有機発光素子(実施の形態1)は、陽極と陰極との間に一層の発光層を備えて構成される有機発光素子であって、該発光層が、上記式(1)で示される電子輸送性の重合性化合物から導かれる構成単位および燐光発光性の重合性化合物から導かれる構成単位とともに、ホール輸送性の重合性化合物から導かれる構成単位をさらに有する特定の高分子化合物(1)を含む。
実施の形態1に用いられる高分子化合物(1)は、上述した構成単位を有し、上記式(1)で示される電子輸送性の重合性化合物、燐光発光性の重合性化合物およびホール輸送性の重合性化合物を共重合して得られる。
上記式(1)で示される電子輸送性の重合性化合物は、重合性の官能基である炭素−炭素二重結合を有する。
また、上記式(1)中、R1〜R14は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、炭素数1〜12のアルキル基または炭素数1〜12のアルコキシ基を表す。
上記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子が挙げられる。
上記炭素数1〜12のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、アミル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基などが挙げられる。
上記炭素数1〜12のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基などが挙げられる。
これらのうちで、溶解性の向上および分子の対称性の観点から、R7およびR14が炭素数1〜12のアルキル基または炭素数1〜12のアルコキシ基であり、R1〜R6、R8〜R13が水素原子であることが好ましい。
1〜R4、R5〜R9、R10〜R14のそれぞれにおいて、ベンゼン環上に隣接する炭素原子に結合している2つの基は、互いに結合して縮合環を形成していてもよい。
15は、水素原子または炭素数1〜12のアルキル基を表す。上記炭素数1〜12のアルキル基としては、上述したアルキル基が挙げられる。
これらのうちで、キャリア輸送能の観点から、R15は水素原子であることが好ましい。
1は、単結合または上記式(X11)〜(X14)で表される基を表す。式中、RX11は、単結合または炭素数1〜12のアルキレン基を表し、RX12は、単結合、炭素数1〜12のアルキレン基またはフェニレン基を表す。なお、式(1)において、RX11はR1〜R4を有するベンゼン環に結合し、RX12はビニル基に結合することが好ましい。このようなX1によれば、低い駆動電圧とともに高発光効率および高輝度を有する有機発光素子が得られる。
これらのうちで、X1は、単結合または炭素数1〜20のアルキレン基であることが好ましく、単結合であることがより好ましい。このようにX1にヘテロ原子が含まれていないと、より高い発光効率を有する有機発光素子が得られる。
上記電子輸送性の重合性化合物は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
このような電子輸送性の重合性化合物は、例えば、ルイス酸を用いて、ベンゾニトリル誘導体とブロモベンゾイルクロリドとを環化反応させた後、鈴木カップリング法により、ビニルホウ酸をカップリングすることにより製造できる。
上記燐光発光性の重合性化合物は、重合性官能基を有する置換基を有しており、室温で三重項励起状態からの発光が得られる低分子化合物であれば、特に制限されず、重合性官能基を有する置換基を含む、パラジウム錯体、オスミウム錯体、イリジウム錯体、プラチナ錯体および金錯体が好ましく、イリジウム錯体およびプラチナ錯体がより好ましく、イリジウム錯体が最も好ましい。
このようなイリジウム錯体としては、上記式(2)〜(4)で表される錯体が好適に用いられる。これらの重合性化合物は、重合性の官能基である炭素−炭素二重結合を有する。
上記式(2)中、R201〜R215は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜10のアルコキシ基およびシリル基からなる群より選ばれる原子または置換基を表す。
上記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子が挙げられる。
上記炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、アミル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基などが挙げられる。
上記炭素数6〜10のアリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、ナフチル基などが挙げられる。
上記炭素数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基としては、例えば、アミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基などが挙げられる。
上記炭素数1〜10のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、デシルオキシ基などが挙げられる。
上記シリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、トリメトキシシリル基などが挙げられる。
これらのうちで、キャリア輸送能の観点から、R201〜R215が、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、メチル基、t−ブチル基、ジメチルアミノ基、ブトキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基であることが好ましく、R202およびR204がフッ素原子であり、R206およびR213がt−ブチル基であることがより好ましい。なお、この場合、重合性置換基、上記原子および上記置換基ではないR201〜R215は水素原子である。
201〜R204、R205〜R208、R209〜R211、R212〜R215のそれぞれにおいて、環上に隣接する炭素原子に結合している2つの基は、互いに結合して縮合環を形成していてもよい。
216は、水素原子または炭素数1〜12のアルキル基を表す。上記炭素数1〜12のアルキル基としては、上述したアルキル基が挙げられる。
これらのうちで、キャリア輸送能の観点から、R216が水素原子であることが好ましい。
2は、単結合または上記式(X21)〜(X24)で表される基を表す。式中、RX21は、単結合または炭素数1〜12のアルキレン基を表し、RX22は、単結合、炭素数1〜12のアルキレン基またはフェニレン基を表す。なお、式(2)において、RX21はR209〜R211を有するベンゼン環に結合し、RX22はビニル基に結合することが好ましい。X2にヘテロ原子が含まれていないと、より高い発光効率を有する有機発光素子が得られる。
上記式(3)中、R301〜R308は、それぞれ独立に、R201と同様の原子または置換基を表す。
309〜R310は、それぞれ独立に、R201と同様の原子または置換基を表し、好ましい範囲およびその理由もR201と同じである(ただしハロゲン原子を除く)。
これらのうちで、キャリア輸送能の観点から、R301〜R310が、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、メチル基、t−ブチル基、ジメチルアミノ基、ブトキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基であることが好ましく、R302およびR304がフッ素原子であり、R302およびR304を除くR301〜R310が水素原子であることがより好ましい。
301〜R304、R305〜R308のそれぞれにおいて、環上に隣接する炭素原子に結合している2つの基は、互いに結合して縮合環を形成していてもよい。
311は、R216と同様の原子または置換基を表し、好ましい範囲およびその理由もR216と同じである。
3は、X2と同様の原子または置換基を表し、好ましい範囲およびその理由もX2と同じである。
上記式(4)中、R401〜R411は、それぞれ独立に、R201と同様の原子または置換基を表す。
これらのうちで、キャリア輸送能の観点から、R401〜R411が、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、メチル基、t−ブチル基、ジメチルアミノ基、ブトキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基であることが好ましく、R402およびR404がフッ素原子であり、R402およびR404を除くR401〜R411が水素原子であることがより好ましい。
401〜R404、R405〜R408、R409〜R411のそれぞれにおいて、環上に隣接する炭素原子に結合している2つの基は、互いに結合して縮合環を形成していてもよい。
412は、R216と同様の原子または置換基を表し、好ましい範囲およびその理由もR216と同じである。
4は、X2と同様の原子または置換基を表し、好ましい範囲およびその理由もX2と同じである。
上記燐光発光性の重合性化合物は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
このような燐光発光性の重合性化合物は、例えば、塩化イリジウムとフェニルピリジン誘導体とを反応させ、イリジウムの2核錯体とした後、重合性官能基を有する配位子(上記式(2)〜(4)中Irの右側に配位している配位子)を反応させることにより製造できる。
上記ホール輸送性の重合性化合物としては、重合性官能基を有する置換基を含む、カルバゾール誘導体またはトリアリールアミン誘導体が好適に用いられる。
このようなカルバゾール誘導体およびトリアリールアミン誘導体としては、重合性官能基を有する置換基を含む、N,N’−ジフェニル−N,N’−(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’ジアミン(TPD)、N,N,N’,N’−テトラキス(3−メチルフェニル)−1,1’−(3,3‘−ジメチル)ビフェニル−4,4’ジアミン(HMTPD)、4、4’,4’’−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、4,4’−ビスカルバゾリルビフェニル(CBP)、4,4’−ビスカルバゾリル−2,2’−ジメチルビフェニル(CDBP)などが挙げられる。
上記ホール輸送性の重合性化合物は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、下記一般式(5)〜(6)で表されるホール輸送性の重合性化合物も、キャリア輸送能および光物性の観点から、本発明に好適に用いられる。
Figure 0005156019
上記式(5)中、R501〜R524のうち少なくとも1つは重合性官能基を有する置換基を表し、該重合性官能基を有する置換基ではないR501〜R524は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、カルバゾール基およびシリル基からなる群より選ばれる原子または置換基を表す。
上記原子または置換基の具体例としては、上述した原子または置換基が挙げられる。上記カルバゾール基は、メチル基、エチル基、t−ブチル基、メトキシ基などの置換基を有していてもよい。
501〜R505、R506〜R510、R511〜R515、R516〜R520およびR521〜R523のそれぞれにおいて、ベンゼン環上に隣接する炭素原子に結合している2つの基は、互いに結合して縮合環を形成してもよい。
Figure 0005156019
上記式(6)中、R601〜R633のうち少なくとも1つは重合性官能基を有する置換基を表し、該重合性官能基を有する置換基ではないR601〜R633は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、およびシリル基からなる群より選ばれる原子または置換基を表す。
上記原子または置換基の具体例としては、上述した原子または置換基が挙げられる。
601〜R605、R606〜R610、R611〜R615、R616〜R620、R621〜R625、R626〜R630のそれぞれにおいて、ベンゼン環上に隣接する炭素原子に結合している2つの基は、互いに結合して縮合環を形成していてもよい。
これらのうちで、上記式(5)で表される重合性化合物では、R501〜R505、R506〜R510、R511〜R515、R516〜R520のそれぞれにおいて、少なくとも一つは水素原子以外の上記原子または置換基であることが好ましい。なお、この場合、重合性官能基あるいは上記原子または置換基ではないR501〜R524は、水素原子である。また、上記式(6)で表される重合性化合物では、R601〜R605、R606〜R610、R611〜R615、R616〜R620、R621〜R625、R626〜R630のそれぞれにおいて、少なくとも一つは水素原子以外の上記原子または置換基であることが好ましい。なお、この場合、重合性官能基あるいは上記原子または置換基ではないR601〜R633は、水素原子である。
上記重合性官能基を有する置換基としては、下記一般式(7)で表される置換基が好ましい。
Figure 0005156019
上記式(7)中、R701は、水素原子または炭素数1〜12のアルキル基を表す。上記炭素数1〜12のアルキル基としては、上述したアルキル基が挙げられる。
これらのうちで、キャリア輸送能の観点から、R701が水素原子であることが好ましい。
7は、単結合または下記式(X71)〜(X74)で表される基を表す。
Figure 0005156019
式中、RX71は、単結合または炭素数1〜12のアルキレン基を表し、RX72は、単結合、炭素数1〜12のアルキレン基またはフェニレン基を表す。なお、式(5)、(6)において、RX71はベンゼン環に結合し、RX72はビニル基に結合することが好ましい。X7にヘテロ原子が含まれていないと、より高い発光効率を有する有機発光素子が得られる。
上記ホール輸送性の重合性化合物としては、より具体的には、下記式(8−1)〜(8−10)に示す化合物が挙げられる。
Figure 0005156019
上記ホール輸送性の重合性化合物は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記式(5)で表される化合物は、例えば、m−フェニレンジアミン誘導体およびハロゲン化アリール、またはジアリールアミンおよびm−ジブロモベンゼン誘導体のパラジウム触媒置換反応によって製造できる。置換反応の具体的な方法については、例えばTetrahedron Letters、1998年、39巻、2367頁などに記載されている。また、上記式(6)で表される化合物は、例えば、1,3,5−トリアミノベンゼンおよびハロゲン化アリール、またはジアリールアミンおよび1,3,5−トリハロゲン化ベンゼンのパラジウム触媒置換反応によって製造できる。置換反応の具体的な方法については、例えばTetrahedron Letters、1998年、39巻、2367頁などに記載されている。
なお、高分子化合物(1)を製造する際には、さらに、他の重合性化合物を用いてもよい。上記他の重合性化合物としては、例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、スチレンおよびその誘導体などのキャリア輸送性を有さない化合物が挙げられるが、何らこれらに制限されるものではない。高分子化合物(1)中、他の重合性化合物から導かれる構造単位の含有量は、0〜50mol%であることが好ましい。
高分子化合物(1)の製造は、上述した重合性化合物を用いて、ラジカル重合、カチオン重合、アニオン重合および付加重合のいずれで行ってもよいが、ラジカル重合で行うことが好ましい。
高分子化合物(1)の重量平均分子量は、通常1,000〜2,000,000であり、好ましくは5,000〜500,000であることが望ましい。重量平均分子量がこの範囲にあると、高分子化合物(1)が有機溶媒に可溶であり、均一な薄膜を得られるため好ましい。ここで、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法によって、テトラヒドロフランを溶媒として、40℃で測定される値である。
高分子化合物(1)のトルエン、クロロホルムなどの有機溶媒に対する溶解性については、高分子化合物(1)1重量部が、有機溶媒1〜200重量部の量に溶解されることが好ましく、10〜50重量部の量に溶解されることがより好ましい。
また、高分子化合物(1)において、燐光発光性の重合性化合物から導かれる構成単位数をmとし、キャリア輸送性の重合性化合物から導かれる構成単位数をnとしたとき(m、nは1以上の整数を示す)、全構成単位数に対する燐光発光性の重合性化合物から導かれる構造単位数の割合、すなわちm/(m+n)の値は、0.001〜0.5の範囲にあることが好ましく、0.001〜0.2の範囲にあることがより好ましい。m/(m+n)の値がこの範囲にあると、キャリア移動度が高く、濃度消光の影響が小さい、高い発光効率の有機発光素子が得られる。
また、高分子化合物(1)において、ホール輸送性の重合性化合物から導かれる構造単位数をx、電子輸送性の重合性化合物から導かれる構造単位数をyとすると(x、yは1以上の整数を示す)、上記nとの間に、n=x+yの関係が成り立つ。キャリア輸送性化合物から導かれる構造単位数に対する、ホール輸送性の重合性化合物から導かれる構造単位数の割合x/n、および電子輸送性の重合性化合物から導かれる構造単位数の割合y/nの最適値は、各構造単位の電荷輸送能、濃度などによって決まる。この高分子化合物(1)のみで有機発光素子の発光層を形成する場合、x/nおよびy/nの値は、それぞれ、0.05〜0.95の範囲にあることが好ましく、0.20〜0.80の範囲にあることがより好ましい。ここで、x/n+y/n=1が成り立つ。また、上記のような高分子化合物における各構成単位の割合は、ICP元素分析および13C−NMR測定によって見積もられる。
なお、上記電子輸送性の重合性化合物、上記燐光発光性の重合性化合物および上記ホール輸送性の重合性化合物の比率を上記範囲内で適宜調整して重合すれば、所望の構造を有する高分子化合物(1)が得られる。
また、高分子化合物(1)は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、および交互共重合体のいずれであってもよい。
実施の形態1の有機発光素子では、陽極と陰極との間に、特定の高分子化合物(1)を含む発光層が一層備えられている。高分子化合物(1)は、電子輸送性、燐光発光性およびホール輸送性を併せ持つため、これを用いて発光層を形成する場合は、他の有機材料の層を設けない場合でも、高い発光効率を有する有機発光素子を作製できる。さらに、実施の形態1では、高分子化合物(1)のみから発光層を構成できるため、製造工程がより簡略化できる利点もある。
上記発光層は、基板上に設けられた陽極上に、通常以下のようにして形成される。まず、高分子化合物(1)を溶解した溶液を調製する。上記溶液の調製に用いる溶媒としては、特に限定されないが、例えば、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン等の塩素系溶媒、テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセルソルブアセテート等のエステル系溶媒などが用いられる。次いで、このように調製した溶液を、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェットプリント法等の湿式成膜法などにより基板上に成膜する。用いる化合物および成膜条件などに依存するが、例えば、スピンコート法やディップコート法の場合には、上記溶液は、高分子化合物(1)100重量部に対して、溶媒を1000〜20000重量部の量で含むことが好ましい。
このようにして形成された発光層の上に陰極を設ければ、実施の形態1の有機発光素子が得られる。
なお、実施の形態1に用いられる基板としては、上記発光材料の発光波長に対して透明な絶縁性基板が好適に用いられ、具体的には、ガラスのほか、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリカーボネート等の透明プラスチックなどが用いられる。
また、実施の形態1に用いられる陽極材料としては、例えば、ITO(酸化インジウムスズ)、酸化錫、酸化亜鉛、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン等の導電性高分子など、公知の透明導電材料が好適に用いられる。この透明導電材料によって形成された電極の表面抵抗は、1〜50Ω/□(オーム/スクエアー)であることが好ましい。陽極の厚さは50〜300nmであることが好ましい。
また、実施の形態1に用いられる陰極材料としては、例えば、Li、Na、K、Cs等のアルカリ金属;Mg、Ca、Ba等のアルカリ土類金属;Al;MgAg合金;AlLi、AlCa等のAlとアルカリ金属またはアルカリ土類金属との合金など、公知の陰極材料が好適に用いられる。陰極の厚さは、好ましくは10nm〜1μm、より好ましくは50〜500nmであることが望ましい。アルカリ金属、アルカリ土類金属などの活性の高い金属を使用する場合には、陰極の厚さは、好ましくは0.1〜100nm、より好ましくは0.5〜50nmであることが望ましい。また、この場合には、上記陰極金属を保護する目的で、この陰極上に、大気に対して安定な金属層が積層される。上記金属層を形成する金属として、例えば、Al、Ag、Au、Pt、Cu、Ni、Crなどが挙げられる。上記金属層の厚さは、好ましくは10nm〜1μm、より好ましくは50〜500nmであることが望ましい。
また、上記陽極材料の成膜方法としては、例えば、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、化学反応法、コーティング法などが用いられ、上記陰極材料の成膜方法としては、例えば、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などが用いられる。
[本発明の実施の形態2]
本発明の有機発光素子(実施の形態2)は、陽極と陰極との間に一層の発光層を備えて構成される有機発光素子であって、該発光層が、上記式(1)で示される電子輸送性の重合性化合物から導かれる構成単位および発光性の重合性化合物から導かれる構成単位を有する特定の高分子化合物(2)とともに、ホール輸送性の化合物をさらに含む。
実施の形態2に用いられる高分子化合物(2)は、上述した構成単位を有し、上記式(1)で示される電子輸送性の重合性化合物および発光性の重合性化合物を共重合して得られる。
上記式(1)で示される電子輸送性の重合性化合物および発光性の重合性化合物については、実施の形態1に用いられる電子輸送性の重合性化合物および発光性の重合性化合物と同義であり、好ましい範囲およびその理由も同じである。
なお、高分子化合物(2)を製造する際に、さらに用いてもよい他の重合性化合物についても、実施の形態1と同じである。
高分子化合物(2)の製造は、上述した重合性化合物を用いて、ラジカル重合、カチオン重合、アニオン重合および付加重合のいずれで行ってもよいが、ラジカル重合で行うことが好ましい。
高分子化合物(2)の重量平均分子量については、実施の形態1と同じである。また、高分子化合物(2)の有機溶媒に対する溶解性は、実施の形態1と同じである。
また、高分子化合物(2)において、燐光発光性の重合性化合物から導かれる構成単位数をmとし、電子輸送性の重合性化合物から導かれる構成単位数をnとしたとき(m、nは1以上の整数を示す)、全構成単位数に対する燐光発光性の重合性化合物から導かれる構造単位数の割合、すなわちm/(m+n)の値は、0.001〜0.5の範囲にあることが好ましく、0.001〜0.2の範囲にあることがより好ましい。m/(m+n)の値がこの範囲にあると、キャリア移動度が高く、濃度消光の影響が小さい、高い発光効率の有機発光素子が得られる。上記のような高分子化合物における各構成単位の割合は、ICP元素分析および13C−NMR測定によって見積もられる。
なお、上記電子輸送性の重合性化合物および上記燐光発光性の重合性化合物の比率を上記範囲内で適宜調整して重合すれば、所望の構造を有する高分子化合物(2)が得られる。
また、高分子化合物(2)は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、および交互共重合体のいずれであってもよい。
実施の形態2に用いられるホール輸送性の化合物としては、カルバゾール誘導体またはトリアリールアミン誘導体が好適に用いられる。
上記カルバゾール誘導体およびトリアリールアミン誘導体としては、N,N’−ジフェニル−N,N’−(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’ジアミン(TPD)、N,N,N’,N’−テトラキス(3−メチルフェニル)−1,1’−(3,3‘−ジメチル)ビフェニル−4,4’ジアミン(HMTPD)、4、4’,4’’−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、4,4’−ビスカルバゾリルビフェニル(CBP)、4,4’−ビスカルバゾリル−2,2’−ジメチルビフェニル(CDBP)などが挙げられる。
上記ホール輸送性の重合性化合物は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、下記一般式(9)〜(10)で表されるホール輸送性の化合物も、キャリア輸送能および光物性の観点から、本発明に好適に用いられる。
Figure 0005156019
上記式(9)中、R901〜R924は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、カルバゾール基およびシリル基からなる群より選ばれる原子または置換基を表す。
上記原子または置換基の具体例などについては、R501と同じである。
901〜R905、R906〜R910、R911〜R915、R916〜R920およびR921〜R923のそれぞれにおいて、ベンゼン環上に隣接する炭素原子に結合している2つの基は、互いに結合して縮合環を形成してもよい。
Figure 0005156019
上記式(10)中、R1001〜R1033は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、およびシリル基からなる群より選ばれる原子または置換基を表す。
上記原子または置換基の具体例としては、R601と同じである。
1001〜R1005、R1006〜R1010、R1011〜R1015、R1016〜R1020、R1021〜R1025、R1026〜R1030のそれぞれにおいて、ベンゼン環上に隣接する炭素原子に結合している2つの基は、互いに結合して縮合環を形成していてもよい。
これらのうちで、上記式(9)で表される化合物では、R901〜R905、R906〜R910、R911〜R915、R916〜R920のそれぞれにおいて、少なくとも一つは水素原子以外の上記原子または置換基であることが好ましい。なお、この場合、上記原子または置換基ではないR901〜R924は、水素原子である。また、上記式(10)で表される化合物では、R1001〜R1005、R1006〜R1010、R1011〜R1015、R1016〜R1020、R1021〜R1025、R1026〜R1030のそれぞれにおいて、少なくとも一つは水素原子以外の上記原子または置換基であることが好ましい。なお、この場合、上記原子または置換基ではないR1001〜R1033は、水素原子である。
上記ホール輸送性の化合物としては、より具体的には、下記式(11−1)〜(11−10)に示す化合物が挙げられる。
Figure 0005156019
上記ホール輸送性の化合物は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記式(9)で表される化合物は、例えば、m−フェニレンジアミン誘導体およびハロゲン化アリール、またはジアリールアミンおよびm−ジブロモベンゼン誘導体のパラジウム触媒置換反応によって製造できる。置換反応の具体的な方法については、例えばTetrahedron Letters、1998年、39巻、2367頁などに記載されている。また、上記式(10)で表される化合物は、例えば、1,3,5−トリアミノベンゼンおよびハロゲン化アリール、またはジアリールアミンおよび1,3,5−トリハロゲン化ベンゼンのパラジウム触媒置換反応によって製造できる。置換反応の具体的な方法については、例えばTetrahedron Letters、1998年、39巻、2367頁などに記載されている。
また、ホール輸送性の化合物としては、低分子化合物で塗布不可能な化合物については、実施の形態1で述べたホール輸送性の重合性化合物を重合した高分子化合物を用いてもよい。
ホール輸送性の高分子化合物を用いる場合において、好ましい重量平均分子量や有機溶媒に対する溶解性は、実施の形態1と同じである。
実施の形態2の有機発光素子では、陽極と陰極との間に、特定の高分子化合物(2)とともにホール輸送性の化合物を含む発光層が一層備えられている。この場合、発光層は、高分子化合物(2)100重量部に対して、ホール輸送性の化合物を好ましくは10〜200重量部、より好ましくは50〜150重量部の量で含むことが望ましい。電子輸送性および燐光発光性を併せ持つ高分子化合物(2)とともにホール輸送性の化合物を用いて発光層を形成すれば、他の有機材料の層を設けない場合でも、高い発光効率を有する有機発光素子を作製できる。
上記発光層は、基板上に設けられた陽極上に、通常以下のようにして形成される。まず、高分子化合物(2)および上記ホール輸送性の化合物を溶解した溶液を調製する。上記溶液の調製に用いる溶媒については、実施の形態1と同様である。調製した溶液の成膜方法については、実施の形態1と同様である。用いる化合物および成膜条件などに依存するが、例えば、スピンコート法やディップコート法の場合には、上記溶液は、高分子化合物(2)100重量部に対して、ホール輸送性の化合物を10〜200重量部、溶媒を1000〜20000重量部の量で含むことが好ましい。
このようにして形成された発光層の上に陰極を設ければ、実施の形態2の有機発光素子が得られる。
また、実施の形態2に用いられる基板、陽極材料、陰極材料、ならびに陽極材料および陰極材料の成膜方法については、実施の形態1と同じである。
[本発明の実施の形態3]
本発明に係る有機発光素子は、陽極と陰極との間に、実施の形態1または2で説明した発光層とともに、他の有機層を備えて構成される有機発光素子であってもよい(実施の形態3)。
他の有機層としては、ホール輸送層、電子輸送層、ホールブロック層、バッファ層などが挙げられる。これらの有機層を設けることにより、発光効率をさらに高めることもできる。
本発明に係る有機発光素子(実施の形態3)の構成の一例を図1に示す。図1では、透明基板(1)上に設けた陽極(2)および陰極(6)の間に、ホール輸送層(3)、実施の形態1または2で説明した発光層(4)および電子輸送層(5)を、この順で設けている。
また、実施の形態3では、例えば、陽極(2)と陰極(6)の間に、1)ホール輸送層/上記発光層、2)上記発光層/電子輸送層のいずれかを設けてもよい。
上記の各有機層は、バインダとして高分子材料などを混合して、形成してもよい。上記高分子材料としては、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイドなどが挙げられる。
また、上記ホール輸送層および電子輸送層に用いられるホール輸送性の化合物および電子輸送性の化合物は、それぞれ単独で各層を形成しても、機能の異なる材料を混合して、各層を形成していてもよい。
上記ホール輸送層を形成するホール輸送性の化合物としては、例えば、TPD(N,N’−ジメチル−N,N’−(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’ジアミン);α−NPD(4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル);m−MTDATA(4、4’,4’’−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン)等の低分子トリフェニルアミン誘導体;ポリビニルカルバゾール;上記トリフェニルアミン誘導体に重合性官能基を導入して重合した高分子化合物;ポリパラフェニレンビニレン、ポリジアルキルフルオレン等の蛍光発光性高分子化合物などが挙げられる。上記高分子化合物としては、例えば、特開平8−157575号公報に開示されているトリフェニルアミン骨格の高分子化合物などが挙げられる。上記ホール輸送性の化合物は、1種単独でも、2種以上を混合して用いてもよく、異なるホール輸送性の化合物を積層して用いてもよい。ホール輸送層の厚さは、ホール輸送層の導電率などに依存するが、通常、好ましくは1nm〜5μm、より好ましくは5nm〜1μm、特に好ましくは10nm〜500nmであることが望ましい。
上記電子輸送層を形成する電子輸送性の化合物としては、例えば、Alq3(アルミニウムトリスキノリノレート)等のキノリノール誘導体金属錯体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、トリアジン誘導体、トリアリールボラン誘導体等の低分子化合物;上記の低分子化合物に重合性置換基を導入して重合した高分子化合物を挙げることができる。上記高分子化合物としては、例えば、特開平10−1665号公報に開示されているポリPBDなどが挙げられる。上記電子輸送性の化合物は、1種単独でも、2種以上を混合して用いてもよく、異なる電子輸送性の化合物を積層して用いてもよい。電子輸送層の厚さは、電子輸送層の導電率などに依存するが、通常、好ましくは1nm〜5μm、より好ましくは5nm〜1μm、特に好ましくは10nm〜500nmであることが望ましい。
また、上記発光層の陰極側に隣接して、ホールが発光層を通過することを抑え、発光層内でホールと電子とを効率よく再結合させる目的で、ホールブロック層が設けられていてもよい。上記ホールブロック層の形成には、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体などの公知の材料が用いられる。
また、陽極とホール輸送層との間、または陽極と陽極に隣接して積層される有機層との間に、ホール注入において注入障壁を緩和するために、バッファ層が設けられていてもよい。上記バッファ層を形成するためには、銅フタロシアニン、ポリエチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルホン酸との混合物(PEDOT:PSS)などの公知の材料が用いられる。
さらに、陰極と電子輸送層との間、または陰極と陰極に隣接して積層される有機層との間に、電子注入効率を向上するために、厚さ0.1〜10nmの絶縁層が設けられていてもよい。上記絶縁層を形成するためには、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化マグネシウム、酸化マグネシウム、アルミナなどの公知の材料が用いられる。
上記のホール輸送層および電子輸送層の成膜方法としては、例えば、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法等の乾式成膜法のほか、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェットプリント法等の湿式成膜法などを用いることができる。低分子化合物の場合は、乾式成膜法が好適に用いられ、高分子化合物の場合は、湿式成膜法が好適に用いられる。
<用途>
本発明に係る有機発光素子は、公知の方法で、マトリックス方式またはセグメント方式による画素として画像表示装置に好適に用いられる。また、上記有機発光素子は、画素を形成せずに、面発光光源としても好適に用いられる。
本発明に係る有機発光素子は、具体的には、ディスプレイ、バックライト、電子写真、照明光源、記録光源、露光光源、読み取り光源、標識、看板、インテリア、光通信などに好適に用いられる。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[合成例1]
Figure 0005156019
4−ブロモベンゾイルクロリド10mmolおよび4−ターシャルブチルベンゾニトリル30mmolをジクロロエタン50mlに溶解し、塩化アルミニウム10mmolおよびアンモニウムクロリド40mmolを加え、加熱還流を24時間行った。室温まで冷却した後、10%塩酸に注ぎいれ、1時間攪拌した。クロロホルムを用いて抽出し、カラムクロマトグラフィーにより精製を行い、ハロゲン化トリアジン誘導体を得た。
得られたハロゲン化トリアジン誘導体3mmol、ビニルホウ酸ジブチルエステル3.3mmolおよびテトラブチルアンモニウムブロミド1.5mmolを100mLナス型フラスコに入れ、さらにトルエン45mLおよび2M炭酸カリウム水溶液30mlを加えた。重合禁止剤を少量加え、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム0.15mmol加え、加熱還流を3時間行った。室温まで冷却した後、酢酸エチルを用いて抽出し、カラムクロマトグラフィー、再結晶化操作を行い、白色のトリアジン誘導体のビニルモノマーを得た。
(1.20g、収率27%)
[実施例1−1]高分子化合物(1)の合成
密閉容器に、合成例1で合成した化合物95mg、化合物(F)10mg、およびホール輸送性の重合性化合物(8−3)95mgをいれ、さらに脱水トルエン2.4mLを加えた。次いで、V−601(和光純薬工業(株)製)のトルエン溶液(0.1M、39μL)を加え、凍結脱気操作を5回繰り返した。真空のまま密閉し、60℃で60時間攪拌した。反応後、反応液をアセトン100mL中に滴下し、沈殿を得た。さらにトルエン−アセトンによる再沈殿操作を2回繰り返したのち、50℃で一晩真空乾燥し、高分子化合物(1)を得た。高分子化合物(1)の重量平均分子量(Mw)は、82,000、分子量分布指数(Mw/Mn)は1.80であった。ICP元素分析および13C−NMR測定の結果から見積った高分子化合物におけるm/(m+n)の値は、0.09であり、x/nの値は0.51、y/nの値は0.49であった。
Figure 0005156019
[実施例1−2]高分子化合物(1)を用いた素子
ITO付き基板(ニッポ電機(株)製)を用いた。これは、25mm角のガラス基板の一方の面に、幅4mmのITO(酸化インジウム錫)電極(陽極)が、ストライプ状に2本形成された基板であった。
まず、上記ITO付き基板上に、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)・ポリスチレンスルホン酸(バイエル(株)製、商品名「バイトロンP」)を、回転数3500rpm、塗布時間40秒の条件で、スピンコート法により塗布した。その後、真空乾燥器で減圧下、60℃で2時間乾燥し、陽極バッファ層を形成した。得られた陽極バッファ層の膜厚は、約50nmであった。次に、高分子化合物(1)90mgをトルエン(和光純薬工業(株)製、特級)2910mgに溶解し、この溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過し、塗布溶液を調製した。次いで、上記陽極バッファ層上に、上記塗布溶液を、回転数3000rpm、塗布時間30秒の条件で、スピンコート法により塗布した。塗布後、室温(25℃)で30分間乾燥し、発光層を形成した。得られた発光層の膜厚は、約100nmであった。
次に、発光層を形成した基板を蒸着装置内に載置した。次いで、バリウムおよびアルミニウムを重量比1:10で共蒸着し、陽極の延在方向に対して直交するように、幅3mmの陰極をストライプ状に2本形成した。得られた陰極の膜厚は、約50nmであった。
最後に、アルゴン雰囲気中で、陽極と陰極とにリード線(配線)を取り付けて、縦4mm×横3mmの有機EL素子を4個作製した。上記有機EL素子に、プログラマブル直流電圧/電流源(TR6143、(株)アドバンテスト社製)を用いて電圧を印加して発光させた。
その発光輝度を、輝度計(BM−8、(株)トプコン社製)を用いて測定した。作製した有機発光素子の最大外部量子効率、最高到達輝度、駆動電圧、初期輝度100cd/m2で点灯させて定電流駆動した時の輝度半減寿命を表1に示した。
[実施例2−1]高分子化合物(2)の合成
密閉容器に、合成例1で合成した化合物160mg、および化合物(F)40mgをいれ、さらに脱水トルエン2.4mLを加えた。次いで、V−601(和光純薬工業(株)製)のトルエン溶液(0.1M、39μl)を加え、凍結脱気操作を5回繰り返した。真空のまま密閉し、60℃で60時間攪拌した。反応後、反応液をアセトン100mL中に滴下し、沈殿を得た。さらにトルエン−アセトンでの再沈殿操作を2回繰り返したのち、50℃で一晩真空乾燥し、高分子化合物(2)を得た。高分子化合物(2)の重量平均分子量(Mw)は、85,000、分子量分布指数(Mw/Mn)は1.62であった。ICP元素分析および13C−NMR測定の結果から見積った高分子化合物におけるm/(m+n)の値は、0.16であった。
[実施例2−2]高分子化合物(2)を用いた素子
まず、高分子化合物(4)を以下のようにして合成した。密閉容器に、ホール輸送性の重合性化合物(8−3)95mgをいれ、さらに脱水トルエン2.2mLを加えた。次いで、V−601(和光純薬工業(株)製)のトルエン溶液(0.1M、43μL)を加え、凍結脱気操作を5回繰り返した。真空のまま密閉し、60℃で60時間攪拌した。反応後、反応液をアセトン100mL中に滴下し、沈殿を得た。さらにトルエン−アセトンによる再沈殿操作を2回繰り返したのち、50℃で一晩真空乾燥し、高分子化合物(4)を得た。
次に、高分子化合物(1)90mgおよびトルエン2910mgの代わりに、高分子化合物(2)45mg、高分子化合物(4)45mgおよびトルエン2910mgを用いて発光層の形成に用いる塗布溶液を調製した他は、実施例1−2と同様にして有機発光素子を作製した。作製した有機発光素子の最大外部量子効率、最高到達輝度、駆動電圧、初期輝度100cd/m2で点灯させて定電流駆動した時の輝度半減寿命を表1に示した。
Figure 0005156019

Claims (6)

  1. 陽極と陰極との間に発光層を備えて構成される有機発光素子であって、該発光層が、下記一般式(1)で示される電子輸送性の重合性化合物から導かれる構成単位と、燐光発光性の重合性化合物から導かれる構成単位と、ホール輸送性の重合性化合物から導かれる構成単位とを有し、該ホール輸送性の重合性化合物が下記式(8−3)で表される化合物である高分子化合物を含むことを特徴とする有機発光素子。
    Figure 0005156019
    (式中、 1 〜R 6 およびR 8 〜R 13 が水素原子であり、R 7 およびR 14 が炭素数1〜12のアルキル基または炭素数1〜12のアルコキシ基を表し、R15は、水素原子または炭素数1〜12のアルキル基を表し、X1は、単結合または下記式(X11)〜(X14)で表される基を表す。
    Figure 0005156019
    式中、RX11は、単結合または炭素数1〜12のアルキレン基を表し、RX12は、単結合、炭素数1〜12のアルキレン基またはフェニレン基を表す。)
    Figure 0005156019
  2. 陽極と陰極との間に発光層を備えて構成される有機発光素子であって、該発光層が、下記一般式(1)で示される電子輸送性の重合性化合物から導かれる構成単位と、燐光発光性の重合性化合物から導かれる構成単位とを有する高分子化合物と、ホール輸送性の重合性化合物とを含み、該ホール輸送性の重合性化合物が、下記式(8−3)で表される化合物であることを特徴とする有機発光素子。
    Figure 0005156019
    (式中、R 1 〜R 6 およびR 8 〜R 13 が水素原子であり、R 7 およびR 14 が炭素数1〜12のアルキル基または炭素数1〜12のアルコキシ基を表し、R 15 は、水素原子または炭素数1〜12のアルキル基を表し、X 1 は、単結合または下記式(X11)〜(X14)で表される基を表す。
    Figure 0005156019
    式中、R X11 は、単結合または炭素数1〜12のアルキレン基を表し、R X12 は、単結合、炭素数1〜12のアルキレン基またはフェニレン基を表す。)
    Figure 0005156019
  3. 前記燐光発光性の重合性化合物が、下記一般式(2)〜(4)のいずれかで表される錯体であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機発光素子。
    Figure 0005156019
    (式(2)中、R201〜R215は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜10のアルコキシ基およびシリル基からなる群より選ばれる原子または置換基を表し、R201〜R204、R205〜R208、R209〜R211、R212〜R215のそれぞれにおいて、環上に隣接する炭素原子に結合している2つの基は、互いに結合して縮合環を形成していてもよく、R216は、水素原子または炭素数1〜12のアルキル基を表し、X2は、単結合または下記式(X21)〜(X24)で表される基を表す。
    Figure 0005156019
    式中、RX21は、単結合または炭素数1〜12のアルキレン基を表し、RX22は、単結合、炭素数1〜12のアルキレン基またはフェニレン基を表す。)
    Figure 0005156019
    (式(3)中、R301〜R308は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜10のアルコキシ基およびシリル基からなる群より選ばれる原子または置換基を表し、R309〜R310は、それぞれ独立に、水素原子、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜10のアルコキシ基およびシリル基からなる群より選ばれる原子または置換基を表し、R301〜R304、R305〜R308のそれぞれにおいて、環上に隣接する炭素原子に結合している2つの基は、互いに結合して縮合環を形成していてもよく、R311は、水素原子または炭素数1〜12のアルキル基を表し、X3は、単結合または下記式(X31)〜(X34)で表される基を表す。
    Figure 0005156019
    式中、RX31は、単結合または炭素数1〜12のアルキレン基を表し、RX32は、単結合、炭素数1〜12のアルキレン基またはフェニレン基を表す。)
    Figure 0005156019
    (式(4)中、R401〜R411は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜10のアルコキシ基およびシリル基からなる群より選ばれる原子または置換基を表し、R401〜R404、R405〜R408、R409〜R411のそれぞれにおいて、環上に隣接する炭素原子に結合している2つの基は、互いに結合して縮合環を形成していてもよく、R412は、水素原子または炭素数1〜12のアルキル基を表し、X4は、単結合または下記式(X41)〜(X44)で表される基を表す。
    Figure 0005156019
    式中、RX41は、単結合または炭素数1〜12のアルキレン基を表し、RX42は、単結合、炭素数1〜12のアルキレン基またはフェニレン基を表す。)
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の有機発光素子を用いたことを特徴とする面発光光源。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の有機発光素子を用いたことを特徴とする画像表示装置。
  6. 下記一般式(1)で示される電子輸送性の重合性化合物から導かれる構成単位と、燐光発光性の重合性化合物から導かれる構成単位と、ホール輸送性の重合性化合物から導かれる構成単位とを有し、該ホール輸送性の重合性化合物が下記式(8−3)で表される化合物である高分子化合物。
    Figure 0005156019
    (式中、 1 〜R 6 およびR 8 〜R 13 が水素原子であり、R 7 およびR 14 が炭素数1〜12のアルキル基または炭素数1〜12のアルコキシ基を表し、R15は、水素原子または炭素数1〜12のアルキル基を表し、X1は、単結合または下記式(X11)〜(X14)で表される基を表す。
    Figure 0005156019
    式中、RX11は、単結合または炭素数1〜12のアルキレン基を表し、RX12は、単結合、炭素数1〜12のアルキレン基またはフェニレン基を表す。)
    Figure 0005156019
JP2009523619A 2007-07-13 2008-07-10 トリアジン環含有高分子化合物を用いた有機発光素子 Active JP5156019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009523619A JP5156019B2 (ja) 2007-07-13 2008-07-10 トリアジン環含有高分子化合物を用いた有機発光素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184402 2007-07-13
JP2007184402 2007-07-13
JP2009523619A JP5156019B2 (ja) 2007-07-13 2008-07-10 トリアジン環含有高分子化合物を用いた有機発光素子
PCT/JP2008/062451 WO2009011272A1 (ja) 2007-07-13 2008-07-10 トリアジン環含有高分子化合物を用いた有機発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009011272A1 JPWO2009011272A1 (ja) 2010-09-16
JP5156019B2 true JP5156019B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=40259608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523619A Active JP5156019B2 (ja) 2007-07-13 2008-07-10 トリアジン環含有高分子化合物を用いた有機発光素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8404362B2 (ja)
EP (1) EP2172989B1 (ja)
JP (1) JP5156019B2 (ja)
KR (1) KR101187994B1 (ja)
CN (1) CN101689613B (ja)
TW (1) TW200923048A (ja)
WO (1) WO2009011272A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2177549B1 (en) * 2007-07-13 2015-11-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Triazine ring-containing polymer compound and organic light-emitting device using the polymer compound
DE102009041289A1 (de) * 2009-09-16 2011-03-17 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
JP5837051B2 (ja) * 2010-05-03 2015-12-24 メルク パテント ゲーエムベーハー 配合物および電子デバイス
CN102869672B (zh) 2010-05-03 2016-05-11 默克专利有限公司 制剂和电子器件
WO2011137922A1 (de) 2010-05-03 2011-11-10 Merck Patent Gmbh Formulierungen und elektronische vorrichtungen
DE102010027320A1 (de) * 2010-07-16 2012-01-19 Merck Patent Gmbh Polymere Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP5910496B2 (ja) * 2010-07-21 2016-04-27 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014509068A (ja) * 2010-12-20 2014-04-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電子技術応用のための電気活性組成物
GB201107917D0 (en) * 2011-05-12 2011-06-22 Cambridge Display Tech Ltd Organic light emitting material and device
KR102065586B1 (ko) * 2013-01-30 2020-01-14 삼성디스플레이 주식회사 유기금속 착체 및 이를 포함한 유기 발광 소자
JP6769020B2 (ja) * 2015-09-30 2020-10-14 日立化成株式会社 電荷輸送性材料、該材料を用いたインク組成物、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、及び表示装置
JP6690241B2 (ja) * 2016-01-04 2020-04-28 日立化成株式会社 有機エレクトロニクス材料及びその利用
KR102295248B1 (ko) 2018-01-24 2021-08-27 주식회사 엘지화학 중합체, 이를 포함하는 코팅 조성물 및 이를 이용한 유기 발광 소자

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003018653A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Nippon Hoso Kyokai Phosphor light-emitting compound, phosphor light-emitting composition, and organic light emitting element
JP2004185967A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法、表示装置、照明装置及び光源
JP2006008996A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Showa Denko Kk 高分子発光材料および有機発光素子
JP2007023269A (ja) * 2005-06-14 2007-02-01 Showa Denko Kk 高分子発光材料、ならびに高分子発光材料を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007161932A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Showa Denko Kk 高分子発光体およびその製造方法
JP2007173545A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Showa Denko Kk 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法
JP2007173057A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Showa Denko Kk 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその用途

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3482719B2 (ja) 1994-12-07 2004-01-06 凸版印刷株式会社 キャリア輸送性重合体
JPH101665A (ja) 1996-06-18 1998-01-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電界発光素子
JP4344494B2 (ja) * 2000-08-24 2009-10-14 富士フイルム株式会社 発光素子及び新規重合体子
JP2002129155A (ja) 2000-10-30 2002-05-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 蛍光発光材料
JP4040249B2 (ja) * 2000-11-16 2008-01-30 富士フイルム株式会社 発光素子
US7250226B2 (en) 2001-08-31 2007-07-31 Nippon Hoso Kyokai Phosphorescent compound, a phosphorescent composition and an organic light-emitting device
US7368181B2 (en) 2004-12-15 2008-05-06 Electronics And Telecommunications Research Institute Organic electroluminescent elements including triazine derivative compounds
JP5342103B2 (ja) * 2006-10-16 2013-11-13 昭和電工株式会社 有機発光素子
EP2177549B1 (en) * 2007-07-13 2015-11-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Triazine ring-containing polymer compound and organic light-emitting device using the polymer compound
KR101171556B1 (ko) * 2008-02-22 2012-08-06 쇼와 덴코 가부시키가이샤 고분자 화합물 및 이것을 사용한 유기 전계 발광 소자

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003018653A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Nippon Hoso Kyokai Phosphor light-emitting compound, phosphor light-emitting composition, and organic light emitting element
JP2004185967A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法、表示装置、照明装置及び光源
JP2006008996A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Showa Denko Kk 高分子発光材料および有機発光素子
JP2007023269A (ja) * 2005-06-14 2007-02-01 Showa Denko Kk 高分子発光材料、ならびに高分子発光材料を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007161932A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Showa Denko Kk 高分子発光体およびその製造方法
JP2007173545A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Showa Denko Kk 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法
JP2007173057A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Showa Denko Kk 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその用途

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6008047753; Marc Behl, Rudolf Zentel: 'Block Copolymers Build-up of Electron and Hole Transport Materials' Macromolecular Chemistry and Physics vol.205, No.12, 20040812, p.1633-1643, WILEY-VCH *
JPN6008047755; Se Young Oh, Kyoungmi Jang, Chang Ho Lee: 'Characteristics of Polymer Light Emitting Diode Using a Phosphorescent Terpolymer Containing Perylen' MOLECULAR CRYSTALS AND LIQUID CRYSTALS vol.458, 2006, p.227-235, Taylor & Francis *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009011272A1 (ja) 2009-01-22
JPWO2009011272A1 (ja) 2010-09-16
US20100201258A1 (en) 2010-08-12
KR101187994B1 (ko) 2012-10-05
KR20100025595A (ko) 2010-03-09
US8404362B2 (en) 2013-03-26
EP2172989B1 (en) 2014-06-25
EP2172989A1 (en) 2010-04-07
CN101689613A (zh) 2010-03-31
EP2172989A4 (en) 2011-09-14
CN101689613B (zh) 2011-12-14
TW200923048A (en) 2009-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156019B2 (ja) トリアジン環含有高分子化合物を用いた有機発光素子
JP5314602B2 (ja) 高分子化合物およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4879591B2 (ja) 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP5342442B2 (ja) トリアジン環含有高分子化合物および該高分子化合物を用いた有機発光素子
JP2007031678A (ja) 高分子発光材料、および該高分子発光材料を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5496084B2 (ja) 電荷輸送性高分子化合物およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5342103B2 (ja) 有機発光素子
JP4916791B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007254539A (ja) 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP5247024B2 (ja) 有機発光素子
JP5031276B2 (ja) 高分子発光材料、ならびに高分子発光材料を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP4896512B2 (ja) 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP4954581B2 (ja) 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP4916792B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP4749871B2 (ja) 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP4823601B2 (ja) 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、および表示装置
JP4943029B2 (ja) 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP4790382B2 (ja) 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP4954582B2 (ja) 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP4790381B2 (ja) 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP5466747B2 (ja) 高分子化合物
JP2007084612A (ja) 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP4932267B2 (ja) 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007131815A (ja) 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007169334A (ja) 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250