[go: up one dir, main page]

JP5461793B2 - 燐光発光性高分子化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

燐光発光性高分子化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5461793B2
JP5461793B2 JP2008168486A JP2008168486A JP5461793B2 JP 5461793 B2 JP5461793 B2 JP 5461793B2 JP 2008168486 A JP2008168486 A JP 2008168486A JP 2008168486 A JP2008168486 A JP 2008168486A JP 5461793 B2 JP5461793 B2 JP 5461793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
carbon atoms
organic
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008168486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009030038A (ja
Inventor
良明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2008168486A priority Critical patent/JP5461793B2/ja
Publication of JP2009030038A publication Critical patent/JP2009030038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461793B2 publication Critical patent/JP5461793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/322Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising boron
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/658Organoboranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1425Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1466Heterocyclic containing nitrogen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、燐光発光性高分子化合物に関する。さらに詳しくは、本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光材料として好適な燐光発光性高分子化合物、および該化合物を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子等に関する。
近年、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下「有機EL素子」とも記す。)の用途を拡大するために、高い発光効率を有する燐光発光性化合物を用いた材料開発が活発に行なわれている。有機EL素子を特にディスプレイ用途へ展開させるためには、高い発光効率とともに素子の安定した駆動を持続する材料の開発が必須である。
特許文献1には、燐光発光性のイリジウム錯体を高分子側鎖に有する高分子発光材料が開示されている。このイリジウム錯体は、1つのイリジウム原子に対し2つのフェニルピリジン配位子および1つのβ−ジケトナート配位子を有し、β−ジケトナート配位子が高分子主鎖に結合している。イリジウム錯体からの発光は、金属−フェニルピリジン配位子間またはフェニルピリジン配位子内の電子遷移に由来していると考えられている。
特許文献2には、2つのフェニルピリジン配位子および1つのβ−ジケトナート配位子から構成され、β−ジケトナート配位子に重合性官能基を有する燐光発光性のイリジウム錯体およびその重合体が開示されている。この重合性イリジウム錯体を重合すると、特許文献1に記載された高分子と同様な重合体が得られる。
特許文献3および4には、燐光発光性の構造として、トリス(フェニルピリジン)イリジウム錯体の構造を側鎖に有する高分子発光材料が開示されている。発光は、金属−フェニルピリジン配位子間またはフェニルピリジン配位子内の電子遷移に由来していると考えられ、3つのフェニルピリジン配位子はいずれも発光に関与する可能性がある。
しかしながら、特許文献1〜4に開示された発光材料を用いた有機EL素子には、発光効率や耐久性の点で改善する余地があった。
特表2004−531850号公報 特表2004−526024号公報 特表2002−293830号公報 特開2006−8996号公報
本発明は、発光効率が高く、寿命が長い有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記の問題を解決すべく、鋭意検討した結果、高分子発光材料を用いた有機EL素子において、発光効率や寿命を低下させる要因として、高分子発光材料の発光部位であるイリジウム錯体構造中に発光に関与する配位子数が多いこと、また発光部位の自由度が高いために他の発光部位や電荷輸送体などとエキシマー等を形成しやすいこと、さらに発光に関与する配位子と素子の駆動によって発生する消光物質との物理的距離が近いこと等が挙げられ、発光に関与する配位子をイリジウム錯体構造中の、高分子化合物の
主鎖に結合する1つの配位子に限定することにより、有機EL素子の発光効率が上がり寿命が長くなることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、たとえば以下の[1]〜[5]に関する。
[1]下記式(1)で表される化合物から誘導される構造単位を含むことを特徴とする燐光発光性高分子化合物。
Figure 0005461793
(式(1)中、R1〜R8は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜10のアリール基、炭素原子数1〜15のヘテロアリール基、炭素原子数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいシリル基、またはラジカル重合性の官能基を有する置換基を表し、
1〜R8のうちの1つは、ラジカル重合性の官能基を有する置換基を表す。
Lは、下記式(1a)〜(1i)のいずれかで表される配位子であり、2つの配位子Lは互いに同一であっても異なっていてもよい。
また配位子Lの五員環は、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、および炭素原子数1〜10のアルコキシ基からなる群より選択される置換基を有していてもよい。
Figure 0005461793
(式(1a)〜(1i)中、R9〜R12は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、シ
アノ基、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、または炭素原子数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいシリル基を表す。))
[2]前記高分子化合物が、さらに正孔輸送性の重合性化合物および電子輸送性の重合性化合物のうち少なくとも1つから誘導される構造単位を含むことを特徴とする、[1]に記載の燐光発光性高分子化合物。
[3]一対の電極と、該電極間に、発光層を含む少なくとも一層の有機化合物層とを備え、該発光層が[1]または[2]に記載の高分子化合物を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
[4]陽極上に、[1]または[2]に記載の高分子化合物を含む少なくとも1つの有機化合物層を形成する工程と、さらに該有機化合物層の上に陰極を形成する工程とを含む
ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
[5][3]または[4]に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を用いたことを特徴とするディスプレイ装置。
本発明の燐光発光性高分子化合物を用いた有機EL素子は、発光効率および寿命に優れる。
次に、本発明について具体的に説明する。
≪燐光発光性高分子化合物≫
<燐光発光部位>
本発明の燐光発光性高分子化合物は、燐光発光部位として、下記式(1)で表される燐光発光性化合物(イリジウム錯体)から誘導される構造単位を含む。
Figure 0005461793
式(1)中、R1〜R8は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜10のアリール基、炭素原子数1〜15のヘテロアリール基、炭素原子数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいシリル基、またはラジカル重合性の官能基を有する置換基を表し、R1
〜R8のうちの1つは、ラジカル重合性の官能基を有する置換基を表す。
Lは、下記式(1a)〜(1i)のいずれかで表される配位子であり、2つの配位子Lは互いに同一であっても異なっていてもよい。
また配位子Lの五員環は、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基を置換基として有していてもよい。
Figure 0005461793
式(1a)〜(1i)中、R9〜R12は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、シ
アノ基、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、または炭素原子数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいシリル基を表す。
上記式(1)で表される化合物において、フェニルピリジン環中のピリジンのLUMOエネルギー準位と比べて、配位子L中の五員環のLUMOエネルギー準位は高い。例えば、密度汎関数法B3LYPによる分子軌道計算で得られる最低非占軌道(LUMO=最低空軌道)エネルギー準位の値は、ピリジンでは−0.6117eVであるのに対して、イ
ミダゾールでは0.8798eV、ピラゾールでは0.6743eV、1,2,4−トリアゾールでは0.2212eVである。このように配位子L中の五員環のLUMOエネルギー準位が相対的に高いため、上記式(1)で表される化合物においては、イリジウム錯体の励起状態における励起電子はフェニルピリジン環に集中し、配位子Lからは発光しないと考えられる。
上記式(1)で表される化合物において、発光に関与する配位子は、イリジウム錯体構造中の、高分子化合物の主鎖に結合する1つの配位子(フェニルピリジン環)に限定されているため、従来の有機EL素子と比較して,上記式(1)で表される化合物を用いた本発明の有機EL素子の発光効率は高く、寿命も長いと考えられる。
[R1〜R8
上記R1〜R8において、上記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子が挙げられる。
上記炭素原子数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、アミル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基などが挙げられる。
上記炭素原子数6〜10のアリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、ナフチル基などが挙げられる。
上記炭素原子数1〜15のヘテロアリール基としては、例えば、ピリジル基、ピラジル基、キノリル基、イソキノリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、トアゾリル基、ベンズオキサゾリル基、ベンズチアゾリル基、チエニル基、フリル基、カルバゾリル基、テトラゾール基などが挙げられる。
上記炭素原子数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基としては、例えば、アミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基などが挙げられる。
上記炭素原子数1〜10のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、デシルオキシ基などが挙げられる。
上記炭素原子数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいシリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、トリメトキシシリル基などが挙げられる。
上記ラジカル重合性の官能基としては、例えば、アリル基、アルケニル基(ビニル基、2−プロペニル基など)、スチリル基、アクリレート基、メタクリレート基などが挙げられる。中でもビニル基、スチリル基、アクリレート基、メタクリレート基が好ましい。
1〜R8のうちの1つは、ラジカル重合性の官能基を有する置換基を表す。
1〜R8としては、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、メチル基、t−ブチル基、ジメチルアミノ基、およびメトキシ基が好ましい。具体的には、有機EL素子の効率や寿命の観点から、上記式(1)中、R2、R3、R6およびR7のうち少なくとも1つがそれぞれ独立にフッ素原子、シアノ基、メチル基、t−ブチル基、またはメトキシ
基であって、これらの基およびラジカル重合性の官能基を有する置換基を除くR1〜R8が水素原子であることが好ましく、R2およびR3のうち少なくとも1つがそれぞれ独立にメチル基、t−ブチル基であり、これらの基およびラジカル重合性の官能基を有する置換基を除くR1〜R8が水素原子であることがより好ましい。
上記ラジカル重合性の官能基を有する置換基は、イリジウムに配位したベンゼン環またはピリジン環の炭素原子と前記ラジカル重合性の官能基との間に2価基(以下「スペーサー」という。)を有してもよい。スペーサーとしては、飽和炭化水素鎖やヘテロ原子を含む炭化水素鎖などが挙げられ、配位子を高分子主鎖近くに拘束するという観点からスペー
サーの最長鎖に含まれる原子数は1〜5個であることが好ましい。スペーサーを有するラジカル重合性の官能基を有する置換基としては、例えば、下記の化学式(a1)〜(a8)で表される基が挙げられる。
Figure 0005461793
[R9〜R12
上記R9〜R12おいて、上記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子が挙げられる。
上記炭素原子数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、アミル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基などが挙げられる。
上記炭素原子数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基としては、例えば、アミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基などが挙げられる。
上記炭素原子数1〜10のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、デシルオキシ基などが挙げられる。
上記炭素原子数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいシリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、トリメトキシシリル基などが挙げられる。
9〜R12としては、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、メチル基、
t−ブチル基、ジメチルアミノ基、およびメトキシ基が好ましい。具体的には、有機EL素子の効率や寿命の観点から、上記式(1a)〜(1i)中、R10およびR11のうち少なくとも1つがそれぞれ独立にメチル基、t−ブチル基、またはメトキシ基であって、これ
らの基を除くR9〜R12が水素原子であることがより好ましい。
[五員環]
上記配位子L中の五員環を構成する炭素原子上の置換基として、例えば、フッ素原子、シアノ基、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、トリフルオロメチル基などが挙げられる。中でも、フッ素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基が好ましい。また、五員環を構成する窒素原子上の置換基として、炭素原子数1〜10のアルキル基が好ましい。
[式(1)で表される化合物の製造方法]
上記式(1)で表される化合物は、たとえば以下の工程(i)〜(ii)を含む製造方法によって、製造することができる;
工程(i):下記式(1a′)〜(1i′)のいずれかで表される化合物L’と塩化イリジウム三水和物(IrCl3(H2O)3)とを反応させて、下記式(α)で表される化合
物を製造する工程、および
工程(ii):上記式(α)で表される化合物と下記式(β)で表される化合物とをトリフルオロメタンスルホン酸銀の存在下で反応させて、上記式(1)で表される化合物を製造する工程;
Figure 0005461793
(式(1a′)〜(1i′)中、R9〜R12は、上記式(1a)〜(1i)中のR9〜R12と同義である。また五員環は、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基を置換基として有していてもよい。)、
Figure 0005461793
(式(α)中、Lは上記式(1)中のLと同義である。)、
Figure 0005461793
(式(β)中、R1〜R8は、上記式(1)中のR1〜R8と同義である。)。
<電荷輸送部位>
本発明の燐光発光性高分子化合物は、さらに正孔輸送性の重合性化合物および電子輸送性の重合性化合物のうち少なくとも1つから誘導される構造単位を含んでいてもよい。なお、本発明において正孔輸送性の重合性化合物および電子輸送性の重合性化合物をあわせて、電荷輸送性の重合性化合物ともいう。
燐光発光性高分子化合物は、1種または2種以上の正孔輸送性の重合性化合物から導かれる構造単位、または1種または2種以上の電子輸送性の重合性化合物から導かれる構造単位を含む高分子化合物であることが好ましい。このような高分子化合物を用いると、発光層内における電荷の移動度が高く、また均質な薄膜を塗布によって形成することができるため、高い発光効率が得られる。
また、燐光発光性高分子化合物は、1種または2種以上の正孔輸送性の重合性化合物から導かれる構造単位と、1種または2種以上の電子輸送性の重合性化合物から導かれる構造単位とを含む高分子化合物であることがより好ましい。このような高分子化合物を用いると、該高分子化合物は正孔輸送性および電子輸送性の機能を備えているため、本発明の燐光発光性高分子化合物付近において、正孔と電子とがさらに効率よく再結合するため、より高い発光効率が得られる。
上記正孔輸送性の重合性化合物および上記電子輸送性の重合性化合物としては、重合性官能基を有する置換基を有することのほか、特に制限されず、公知の電荷輸送性の化合物が用いられる。
上記重合性官能基は、ラジカル重合性の官能基である。
上記重合性官能基としては、例えば、アリル基、アルケニル基、アクリレート基、メタクリレート基、メタクリロイルオキシエチルカルバメート基等のウレタン(メタ)アクリレート基、ビニルアミド基およびこれらの誘導体などを挙げることができる。これらのうちで、アルケニル基が好ましい。
より具体的には、上記重合性官能基がアルケニル基である場合、上記重合性官能基を有する置換基は下記一般式(A1)〜(A12)で表される置換基であることがより好ましい。これらのうちで、下記式(A1)、(A5)、(A8)、(A12)で表される置換基は、電荷輸送性の化合物に重合性官能基を容易に導入できるためさらに好ましい。
Figure 0005461793
上記正孔輸送性の重合性化合物としては、具体的には、下記一般式(E1)〜(E6)で表される化合物が好ましく、非共役高分子化合物中での電荷移動度の観点から、下記式(E1)〜(E3)で表される化合物がより好ましい。
Figure 0005461793
上記電子輸送性の重合性化合物としては、具体的には、下記一般式(E7)〜(E15)で表される化合物が好ましく、非共役高分子化合物中での電荷移動度の観点から、下記式(E7)および(E12)〜(E14)で表される化合物がより好ましい。
Figure 0005461793
なお、上記式(E1)〜(E15)において、上記式(A1)で表される置換基を、上記一般式(A2)〜(A12)で表される置換基に代えた化合物も好適に用いられるが、重合性化合物に官能基を容易に導入できるため、上記式(A1)、(A5)で表される置換基を有する化合物が特に好ましい。
これらのうちで、上記正孔輸送性の重合性化合物として、上記式(E1)〜(E3)のいずれかで表される化合物と、上記電子輸送性の重合性化合物として、上記(E7)、(
E12)〜(E14)のいずれかで表される化合物がより好ましい。これらの重合性化合物を用いると、燐光発光性高分子化合物上で、正孔と電子とがより効率よく再結合し、より高い発光効率が得られる。また、燐光発光性化合物とともに、均一な分布の有機層を形成でき、耐久性に優れた有機EL素子が得られる。
<燐光発光性高分子化合物>
本発明の燐光発光性高分子化合物は、いわゆるオリゴマー化合物であってもポリマー化合物であってもよい。上記燐光発光性高分子化合物の重量平均分子量は、好ましくは1,000〜5,000,000、より好ましくは2,000〜1,000,000、さらに好ましくは3,000〜100,000である。本明細書中における分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)法を用いて測定されるポリスチレン換算分子量という。上記分子量がこの範囲にあると、重合体が有機溶媒に可溶であり、均一な薄膜を得られるため好ましい。
イリジウム錯体と、電荷輸送性の重合性化合物(正孔輸送性および/または電子輸送性の重合性化合物)との比率を適宜設定すれば、所望の上記高分子化合物が得られ、該高分子化合物は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、および交互共重合体のいずれでもよい。
上記高分子化合物における、上記イリジウム錯体から導かれる構造単位数をmとし、電荷輸送性化合物から導かれる構造単位数(正孔輸送性の重合性化合物および/または電子輸送性の重合性化合物から導かれる構造単位の総数)をnとしたとき(m、nは1以上の整数を示す)、全構造単位数に対する上記イリジウム錯体から導かれる構造単位数の割合、すなわちm/(m+n)の値は、0.001〜0.5の範囲にあることが好ましく、0.001〜0.2の範囲にあることがより好ましい。m/(m+n)の値がこの範囲にあると、電荷移動度が高く、濃度消光の影響が小さい、高い発光効率の有機EL素子が得られる。
また、上記高分子化合物が、正孔輸送性化合物から導かれる構造単位と電子輸送性化合物から導かれる構造単位とを含む場合、正孔輸送性化合物から導かれる構造単位数をx、電子輸送性化合物から導かれる構造単位数をyとすると(x、yは1以上の整数を示す)、上記nとの間に、n=x+yの関係が成り立つ。電荷輸送性化合物から導かれる構造単位数に対する、正孔輸送性化合物から導かれる構造単位数の割合x/n、および電子輸送性化合物から導かれる構造単位数の割合y/nの最適値は、各構造単位の電荷輸送能、イリジウム錯体から導かれる構造単位の電荷輸送性、濃度などによって決まる。この重合体を有機EL素子の発光層を形成する唯一の化合物として用いる場合、x/nおよびy/nの値は、それぞれ0.05〜0.95の範囲にあることが好ましく、0.20〜0.80の範囲にあることがより好ましい。なお、ここで、x/n+y/n=1が成り立つ。
なお、燐光発光性の高分子化合物は、本願の目的に反しない範囲で、さらに、他の重合性化合物から導かれる構造単位を含んでいてもよい。このような重合性化合物としては、例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、スチレンおよびその誘導体などの電荷輸送性を有しない化合物が挙げられるが、何らこれらに限定されるものではない。
上記高分子化合物の重合方法は、ラジカル重合が好ましい。
≪有機EL素子およびその製造方法≫
本発明に係る有機EL素子の構成の一例を図1に示すが、本発明に係る有機EL素子の構成は、これに制限されない。図1では、透明基板(1)上に設けた陽極(2)および陰極(6)の間に、正孔輸送層(3)、発光層(4)および電子輸送層(5)を、この順で
設けている。上記有機EL素子では、例えば、陽極(2)と陰極(6)の間に、1)正孔輸送層/発光層、2)発光層/電子輸送層のいずれかを設けてもよい。また、3)正孔輸送材料、発光材料、電子輸送材料を含む層、4)正孔輸送材料、発光材料を含む層、5)発光材料、電子輸送材料を含む層、6)上記発光層のいずれかの層を1層のみ設けてもよい。さらに、発光層を2層以上積層してもよい。
上記において、燐光発光部位および電荷輸送部位を有する燐光発光性高分子化合物を含む有機化合物層は、正孔輸送性および電子輸送性を併せ持つ発光層として利用できる。このため、他の有機化合物材料からなる層を設けなくても、高い発光効率を有する有機EL素子を作製できる利点がある。
<基板>
また、本発明の有機EL素子の基板としては、上記発光材料の発光波長に対して透明な絶縁性基板が好適に用いられ、具体的には、ガラスのほか、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリカーボネート等の透明プラスチックなどが用いられる。
<有機化合物層の製造方法>
上記有機化合物層の製造方法としては、特に限定されないが、例えば、以下のように製造することができる。まず、燐光発光性高分子化合物を溶解した溶液を調製する。上記溶液の調製に用いる溶媒としては、特に限定されないが、例えば、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン等の塩素系溶媒、テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセルソルブアセテート等のエステル系溶媒などが用いられる。次いで、このように調製した溶液を、インクジェット法、スピンコート法、ディップコート法または印刷法などを用いて基板上に成膜する。上記溶液の濃度としては、用いる化合物および成膜条件などに依存するが、例えば、スピンコート法やディップコート法の場合には、0.1〜10質量%であることが好ましい。このように、上記有機層は簡便に成膜されるため、製造工程の簡略化が実現できるとともに、素子の大面積化が図れる。
(その他の材料)
上記の各有機化合物層は、バインダとして高分子材料を混合して、形成されていてもよい。上記高分子材料としては、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイドなどが挙げられる。
また、上記の各層に用いられる材料は、機能の異なる材料、例えば、発光材料、正孔輸送材料、電子輸送材料などを混合して、各層を形成していてもよい。上記燐光発光性高分子化合物を含む有機化合物層においても、電荷輸送性を補う目的で、さらに他の正孔輸送材料および/または電子輸送材料が含まれていてもよい。このような輸送材料としては、低分子化合物であっても、高分子化合物であってもよい。
陽極と発光層との間に、正孔注入において注入障壁を緩和するために、正孔注入層が設けられていてもよい。上記正孔注入層を形成するためには、銅フタロシアニン、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)とポリスチレンスルホン酸(PSS)の混合体、フルオロカーボンなどの公知の材料が用いられる。
陰極と電子輸送層との間、または陰極と陰極に隣接して積層される有機化合物層との間に、電子注入効率を向上させるために、厚さ0.1〜10nmの絶縁層が設けられていてもよい。上記絶縁層を形成するためには、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化マグネシウム、酸化マグネシウム、アルミナなどの公知の材料が用いられる。
上記正孔輸送層を形成する正孔輸送材料、または発光層中に混合させる正孔輸送材料としては、例えば、TPD(N,N’−ジメチル−N,N’−(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’ジアミン);α−NPD(4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル);m−MTDATA(4、4’,4’’−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン)等の低分子トリフェニルアミン誘導体;ポリビニルカルバゾール;上記トリフェニルアミン誘導体に重合性置換基を導入して重合した高分子化合物;ポリパラフェニレンビニレン、ポリジアルキルフルオレン等の蛍光発光性高分子化合物などが挙げられる。上記高分子化合物としては、例えば、特開平8−157575号公報に開示されているトリフェニルアミン骨格の高分子化合物などが挙げられる。上記正孔輸送材料は、1種単独でも、2種以上を混合して用いてもよく、異なる正孔輸送材料を積層して用いてもよい。正孔輸送層の厚さは、正孔輸送層の導電率などに依存するため、一概に限定できないが、好ましくは1nm〜5μm、より好ましくは5nm〜1μm、特に好ましくは10nm〜500nmであることが望ましい。
上記電子輸送層を形成する電子輸送材料、または発光層中に混合させる電子輸送材料としては、例えば、Alq3(アルミニウムトリスキノリノレート)等のキノリノール誘導体金属錯体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、トリアジン誘導体、トリアリールボラン誘導体等の低分子化合物;上記の低分子化合物に重合性置換基を導入して重合した高分子化合物などが挙げられる。上記高分子化合物としては、例えば、特開平10−1665号公報に開示されているポリPBDなどが挙げられる。上記電子輸送材料は、1種単独でも、2種以上を混合して用いてもよく、異なる電子輸送材料を積層して用いてもよい。電子輸送層の厚さは、電子輸送層の導電率などに依存するため、一概に限定できないが、好ましくは1nm〜5μm、より好ましくは5nm〜1μm、特に好ましくは10nm〜500nmであることが望ましい。
また、発光層の陰極側に隣接して、正孔が発光層を通過することを抑え、発光層内で正孔と電子とを効率よく再結合させる目的で、正孔ブロック層が設けられていてもよい。上記正孔ブロック層を形成するために、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体などの公知の材料が用いられる。
正孔輸送層および電子輸送層の成膜方法としては、例えば、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法等の乾式成膜法のほか、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェットプリント法等の湿式成膜法などを用いることができる。低分子化合物の場合は、乾式成膜法が好適に用いられ、高分子化合物の場合は、湿式成膜法が好適に用いられる。
<陽極・陰極基板の材料およびその製造方法>
本発明の有機EL素子に用いる陽極材料としては、例えば、ITO(酸化インジウムスズ)、酸化錫、酸化亜鉛、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン等の導電性高分子など、公知の透明導電材料が好適に用いられる。この透明導電材料によって形成された電極の表面抵抗は、1〜50Ω/□(オーム/スクエアー)であることが好ましい。陽極の厚さは50〜300nmであることが好ましい。
本発明の有機EL素子に用いる陰極材料としては、例えば、Li、Na、K、Cs等のアルカリ金属;Mg、Ca、Ba等のアルカリ土類金属;Al;MgAg合金;AlLi、AlCa等のAlとアルカリ金属またはアルカリ土類金属との合金など、公知の陰極材
料が好適に用いられる。陰極の厚さは、好ましくは10nm〜1μm、より好ましくは50〜500nmであることが望ましい。アルカリ金属、アルカリ土類金属などの活性の高い金属を使用する場合には、陰極の厚さは、好ましくは0.1〜100nm、より好ましくは0.5〜50nmであることが望ましい。また、この場合には、上記陰極金属を保護する目的で、この陰極上に、大気に対して安定な金属層が積層される。上記金属層を形成する金属として、例えば、Al、Ag、Au、Pt、Cu、Ni、Crなどが挙げられる。上記金属層の厚さは、好ましくは10nm〜1μm、より好ましくは50〜500nmであることが望ましい。
また、上記陽極材料の成膜方法としては、例えば、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、化学反応法、コーティング法などが用いられ、上記陰極材料の成膜方法としては、例えば、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などが用いられる。
≪有機EL素子の用途≫
本発明の有機EL素子は、公知の方法で、マトリックス方式またはセグメント方式による画素として画像表示装置に好適に用いられる。また、上記有機EL素子は、画素を形成せずに、面発光光源としても好適に用いられる。
本発明の有機EL素子は、具体的には、ディスプレイ、バックライト、電子写真、照明光源、記録光源、露光光源、読み取り光源、標識、看板、インテリア、光通信などに好適に用いられる。
次に、本発明について実施例を示してさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
なお、高分子化合物の分析は以下の方法で行った。
(1)分子量
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)装置によって、以下の条件で行った。
カラム:Shodex KF−G+KF804L+KF802+KF801
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
温度:40℃
検出器:RI(Shodex RI−71)
(2)組成解析
1H−NMRおよび13C−NMR測定は、以下の条件で行った。
装置:日本電子(JEOL)製 JNM EX270
67.5MHz
溶媒:重クロロホルム(CDCl3
ICP元素分析は、以下の条件で行った。
装置:島津製作所製 ICPS 8000
質量分析(ESI)は、以下の条件で行なった。
装置:Thermoquest社製 LCQ Advantage
フロー溶媒:アセトニトリル(0.5ml/min)
また、得られた素子の発光外部量子効率、最高輝度および輝度半減寿命は、以下の方法で測定した。
(3)最大外部量子効率(%)
作製した有機EL素子を暗所に設置し、発光面に対して垂直な方向に100cm離れた場所に分光放射輝度計(CS−1000T、コニカミノルタ社製)を設置した。有機発光素子に所定の電圧を1秒間印加して発光させ、素子に通電した電流値、素子の陽極側から観察される正面輝度および発光スペクトルを0.2度視野で測定した。印加する電圧は0Vから0.1V刻みで段階的に上げ、電圧を上げた直後の電流値、輝度、発光スペクトルを測定した。これらの測定値から最大外部量子効率を計算し、その最高値を素子の発光外部量子効率とした。
(4)最高到達輝度(cd/m2
印加する電圧の上昇幅を0.5Vとしたほかは上記の最大外部量子効率の測定と同様にして作製した有機発光素子の正面輝度を測定し、測定値の最高値を素子の最高到達輝度とした。
(5)輝度半減時間(h)
上記の最大外部量子効率の測定と同様にして、作製した有機発光素子の正面輝度を測定しながら、輝度が100cd/m2となるように素子に通電した。この素子の陽極側にシ
リコンのフォトダイオードを密着させ、素子に一定の電流を流しながらフォトダイオードの光電流を測定し、この光電流の値が半分になる時間を輝度半減時間とした。
[合成例1:イリジウム錯体(1)の合成]
Figure 0005461793
4−t−ブチルヨードベンゼン5.166g(19.9mmol)、ピラゾール1.50g(22.0mmol)、リン酸三カリウム8.51g(40.1mmol)、ヨウ化銅(I)78mg(0.41mmol)、trans−1,2−シクロヘキサンジアミン237mg(2.08mmol)およびジオキサン30mlの混合物を110℃で22時間加熱撹拌した。得られた反応液をガラスフィルターでろ過し、減圧で溶媒を留去した後、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム)で精製することによって化合物(a)を2.7g(13.5mmol)得た。(収率68%)
次に化合物(a)1.004g(5.01mmol)、塩化イリジウム三水和物0.846g(2.40mmol)、2−エトキシエタノール21mlおよび水7mlの混合物を12時間加熱還流した。得られた反応液に少量の水を加え、生じた沈殿をろ取してメタノールで洗浄した後、減圧乾燥することによってイリジウム錯体(b)を1.4g(1.
1mmol)得た。(収率92%)
次にイリジウム錯体(b)3.96g(3.16mmol)、2−(4−ビニルフェニル)ピリジン(特開2002−293830号公報に記載された方法に従って合成した)1.30g(7.2mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸銀1.70g(6.62mmol)およびトルエン300mlの混合物を3時間加熱還流した。得られた反応液をセライトでろ過し、減圧で溶媒を留去した後、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン)で精製することによってイリジウム錯体(1)を0.60g(0.78mmol)得た。(収率12%)
イリジウム錯体(1)の同定データは以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3):7.9−6.8(17H),6.52(1H),6.35(2H),5.51(1H),5.04(1H),1.12(9H),1.10(9H).
元素分析:計算値(C3940IrN5)C,60.76;H,5.23;N,9.0
8.:測定値 C,60.55;H,5.19;N,9.52.
質量分析(ESI):771(M+).
[合成例2:イリジウム錯体(2)の合成]
Figure 0005461793
2−ブロモピリジン10.5g(66mmol)、3−ヒドロキシフェニルボロン酸9.2g(67mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム1.0g(0.87mmol)および1,2−ジメトキシエタン100mlの混合物に、炭酸カリウム27.0g(195mmol)の100ml水溶液を加え、5時間加熱撹拌した。得られた反応混合物に2N塩酸水溶液を加えて水相のpHを約7にし、有機層を酢酸エチルで抽出した。抽出液から減圧で溶媒を留去した後、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー
(溶離液:クロロホルム/酢酸エチル=1/1混合液)で精製することによって化合物(c)9.6g(56mmol)を得た。(収率85%)
次に化合物(c)5.8g(34mmol)、4−ビニルベンジルクロリド6.0g(39mmol)、炭酸カリウム8.5g(62mmol)およびアセトン100mlの混合物を24時間加熱還流した。得られた反応混合物をセライトでろ過して減圧で溶媒を留去した後、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/酢酸エチル=10/1混合液)で精製することによって化合物(d)7.1g(25mmol)を得た。(収率73%)
Figure 0005461793
4−ヨードトルエン8.0g(37mmol)、1,2,4−トリアゾール3.0g(43mmol)、リン酸三カリウム15g(71mmol)、ヨウ化銅(I)90mg(0.47mmol)、trans−1,2−シクロヘキサンジアミン250mg(2.2mmol)およびジオキサン40mlの混合物を110℃で24時間加熱撹拌した。得られた反応液をガラスフィルターでろ過し、減圧で溶媒を留去した後、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム)で精製することによって化合物(e)を3.6g(23mmol)得た。(収率61%)
次に化合物(e)2.50g(16mmol)、塩化イリジウム三水和物2.55g(7.2mmol)、2−エトキシエタノール30mlおよび水10mlの混合物を12時間加熱還流した。得られた反応液に少量の水を加え、生じた沈殿をろ取してメタノールで洗浄した後、減圧乾燥することによってイリジウム錯体(f)を3.7g(3.4mmol)得た。(収率94%)
次にイリジウム錯体(f)2.9g(2.7mmol)、化合物(d)1.9g(6.6mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸銀1.7g(6.6mmol)およびトルエン150mlの混合物を3時間加熱還流した。得られた反応液をセライトでろ過し、減圧で溶媒を留去した後、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン)で精製することによってイリジウム錯体(2)を0.50g(0.63mmol)得た。(収率12%)
イリジウム錯体(2)の同定データは以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3):8.5−7.0(21H),6.71(1H),5.72(1H),5.21(1H),4.86(2H),2.29(3H),2.25(3H).
元素分析:計算値(C3832IrN7O) C,57.42;H,4.06;N,1
2.33.:測定値 C,57.80;H,3.94;N,12.08.
質量分析(ESI):795(M+).
[合成例3:イリジウム錯体(3)の合成]
Figure 0005461793
化合物(g)(Chemistry of Materials,18巻,2006年,5119〜5129ページに記載の方法に従って合成した)4.0g(17mmol)、塩化イリジウム三水和物3.0g(8.5mmol)、2−エトキシエタノール45m
lおよび水15mlの混合物を12時間加熱還流した。得られた反応液に少量の水を加え、生じた沈殿をろ取してメタノールで洗浄した後、減圧乾燥することによってイリジウム錯体(h)を5.0g(3.6mmol)得た。(収率85%)
次にイリジウム錯体(h)3.5g(2.5mmol)、化合物(i)(特開2006−8996号公報に記載された方法に従って合成した)1.5g(5.8mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸銀1.5g(5.8mmol)およびトルエン150mlの混合物を3時間加熱還流した。得られた反応液をセライトでろ過し、減圧で溶媒を留去した後、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン)で精製することによってイリジウム錯体(3)を0.40g(0.44mmol)得た。(収率9%)
イリジウム錯体(3)の同定データは以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3):8.0−6.9(13H),6.77(1H),6.50(4H),5.76(1H),5.21(1H),4.20(6H),3.65(6H),2.22(2H),1.90(2H),1.35(2H),1.14(2H),0.66(6H).
元素分析:計算値(C4546IrN7O)C,59.45;H,5.10;N,10
.78.:測定値C,59.32;H,4.97;N,10.51.
質量分析(ESI): 909(M+).
[合成例4:イリジウム錯体(4)の合成]
Figure 0005461793
2−クロロ−5−ホルミルピリジン5.0g(35mmol)、4−t−ブチルフェニルボロン酸6.5g(37mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.50g(0.43mmol)および1,2−ジメトキシエタン50mlの混合物に、炭酸カリウム14.0g(101mmol)の50ml水溶液を加え、5時間加熱撹拌した。有機層を酢酸エチルで抽出し、減圧で溶媒を留去した後、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/酢酸エチル=4/1混合液)で精製することによって化合物(j)4.5g(19mmol)を得た。(収率54%)
次にメチルトリフェニルホスホニウムブロミド5.3g(15mmol)およびテトラヒドロフラン25mlの混合物を氷冷し、カリウム−t−ブトキシド1.7g(15mmol)を加えて1時間撹拌した。これに化合物(j)3.1g(13mmol)のテトラヒドロフラン20ml溶液を滴下し、室温で3時間撹拌した。得られた反応液から減圧で溶媒を留去した後、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム)で
精製することによって化合物(k)2.6g(11mmol)を得た。(収率84%)
Figure 0005461793
化合物(l)(Tetrahedron Letters,46巻,2005年,8369〜8372ページに記載の方法に従って合成した)6.0g(38mmol)、塩化イリジウム三水和物6.5g(18mmol)、2−エトキシエタノール60mlおよび水20mlの混合物を12時間加熱還流した。得られた反応液に少量の水を加え、生じた沈殿をろ取してメタノールで洗浄した後、減圧乾燥することによってイリジウム錯体(m)を7.5g(6.9mmol)得た。(収率77%)
次にイリジウム錯体(m)3.0g(2.8mmol)、化合物(k)1.5g(6.3mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸銀1.5g(5.8mmol)およびトルエン100mlの混合物を3時間加熱還流した。得られた反応液をセライトでろ過し、減圧で溶媒を留去した後、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン)で精製することによってイリジウム錯体(4)を0.45g(0.61mmol)得た。(収率11%)
イリジウム錯体(4)の同定データは以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3):7.8−6.8(18H),6.47(1H),6.50,5.48(1H),5.15(1H),3.57(6H),1.09(9H).
元素分析:計算値(C3736IrN5)C,59.82;H,4.88;N,9.4
3.:測定値 C,60.05;H,4.79;N,9.22.
質量分析(ESI):743(M+).
[合成例5:イリジウム錯体(R1)の合成]
Figure 0005461793
4−ブロモヨードベンゼン10g(35mmol)、ピラゾール2.4g(35mmol)、リン酸三カリウム15g(71mmol)、ヨウ化銅(I)90mg(0.47mmol)、trans−1,2−シクロヘキサンジアミン250mg(2.2mmol)およびジオキサン50mlの混合物を110℃で24時間加熱撹拌した。得られた反応液をガラスフィルターでろ過し、減圧で溶媒を留去した後、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム)で精製することによって化合物(n)を3.2g(14mmol)得た。(収率41%)
次に化合物(n)3.0g(13mmol)、ビニルボロン酸ジブチルエステル2.5g(14mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.50g(0.43mmol)および1,2−ジメトキシエタン30mlの混合物に、炭酸カリウム5.4g(39mmol)の25ml水溶液を加え、5時間加熱撹拌した。有機層を酢酸エチルで抽出し、減圧で溶媒を留去した後、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム)で精製することによって化合物(o)1.9g(11mmol)を得た。(収率86%)
次に化合物(o)1.0g(5.9mmol)、イリジウム錯体(p)(特開2006−8996号公報に記載された方法に従って合成した)3.5g(2.7mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸銀1.6g(6.2mmol)およびトルエン50mlの混合物を3時間加熱還流した。得られた反応液をセライトでろ過し、減圧で溶媒を留去した後、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン)で精製することによってイリジウム錯体(R1)を0.56g(0.72mmol)得た。(収率13%)
イリジウム錯体(R1)の同定データは以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3):8.0−6.8(18H),6.56(1H),6.22(2H),5.73(1H),5.04(1H),1.11(9H),0.98(9H).
元素分析:計算値(C4141IrN4)C,62.97;H,5.28;N,7.1
6.:測定値 C,63.10;H,5.17;N,7.01.
質量分析(ESI):782(M+).
[合成例6:イリジウム錯体(R2)〜(R4)の合成]
イリジウム錯体(R1)の合成と同様にして、2−(4−ビニルフェニル)ピリジン、化合部(d)、化合物(i)を二核イリジウム錯体と反応させることによってそれぞれイリジウム錯体(R2)、(R3)、(R4)を合成した。
Figure 0005461793
Figure 0005461793
Figure 0005461793
イリジウム錯体(R2)の同定データは以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3):7.9−6.8(21H),6.58(1H),5.54(1H),4.96(1H),1.09(18H).
元素分析:計算値(C4342IrN3)C,65.12;H,5.34;N,5.3
0.:測定値 C,65.44;H,5.30;N,5.16.
質量分析(ESI):793(M+).
イリジウム錯体(R3)の同定データは以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3):8.0−6.8(25H),6.75(1H),5.65(1H),5.19(1H),4.21(2H),2.30(3H),2.17(3H)

元素分析:計算値(C4436IrN3O)C,64.84;H,4.45;N,5.
16.:測定値 C,65.02;H,4.26;N,5.09.
質量分析(ESI):815(M+).
イリジウム錯体(R4)の同定データは以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3):8.0−6.8(25H),6.76(1H),5.75(1H),5.23(1H),3.66(6H).
元素分析:計算値(C4334IrN32)C,63.22;H,4.19;N,5.14.:測定値 C,63.56;H,5.27;N,4.98.
質量分析(ESI):817(M+).
[実施例1:高分子化合物(1a)の合成]
密閉容器に、イリジウム錯体(1)80mg、重合性化合物(E1)460mgおよび重合性化合物(E7)460mgを入れ、脱水トルエン(5.0mL)を加えた。次いで、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)のトルエン溶液(0.1M、0.10mL)を加え、凍結脱気操作を5回繰り返した。真空のまま密閉し、60℃で60時間撹拌した。反応後、反応液をアセトン200mL中に滴下し、沈殿を得た。さらにトルエン−アセトンでの再沈殿精製を2回繰り返した後、50℃で一晩真空乾燥して、高分子化合物(1a)を得た。高分子化合物(1a)の重量平均分子量(Mw)は53600、分子量分布指数(Mw/Mn)は3.12であった。ICP元素分析および13C−NMR測定の結果から見積もった高分子化合物におけるm/(m+n)の値は0.051であった。また、高分子化合物(1a)において、x/nの値は、0.45であり、y/nの値は0.55であった。
[実施例2〜4および比較例1〜4:高分子化合物(2a)〜(4a)および比較高分子化合物(1b)〜(4b)の合成]
イリジウム錯体および重合性化合物として表1に示した化合物を用いた以外は実施例1と同様にして高分子化合物(2a)〜(4a)および高分子化合物(1b)〜(4b)を合成した。
Figure 0005461793
≪有機EL素子の作製と評価≫
[実施例5]
ITO付き基板(ニッポ電機(株)製)を用いた。これは、25mm角のガラス基板の一方の面に、幅4mmのITO(酸化インジウム錫)電極(陽極)が、ストライプ状に2本形成された基板であった。
まず、上記ITO付き基板上に、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)・ポリスチレンスルホン酸(バイエル(株)製、商品名「バイトロンP」)を、回転数3500rpm、塗布時間40秒の条件で、スピンコート法により塗布した。その後、真空乾燥器で減圧下、60℃で2時間乾燥し、陽極バッファ層を形成した。得られた陽極バッファ層の膜厚は、約50nmであった。次に、高分子化合物(1a)90mgをトルエン(和光純薬工業(株)製、特級)2910mgに溶解し、この溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過し、塗布溶液を調製した。次いで、上記陽極バッファ層上に、上記塗布溶液を、回転数3000rpm、塗布時間30秒の条件で、スピンコート法により塗布した。塗布後、室温(25℃)で30分間乾燥し、発光層を形成した。得られた発光層の膜厚は、約100nmであった。
次に、発光層を形成した基板を蒸着装置内に載置した。次いで、バリウムおよびアルミニウムを重量比1:10で共蒸着し、陽極の延在方向に対して直交するように、幅3mmの陰極をストライプ状に2本形成した。得られた陰極の膜厚は、約50nmであった。
最後に、アルゴン雰囲気中で、陽極と陰極とにリード線(配線)を取り付けて、縦4mm×横3mmの有機EL素子を4個作製した。上記有機EL素子に、プログラマブル直流電圧/電流源(TR6143、(株)アドバンテスト社製)を用いて電圧を印加して発光させた。
作製した有機発光素子の最大外部量子効率、最高到達輝度、初期輝度100cd/m2
で点灯させて定電流駆動した時の輝度半減寿命を表2に示した。
[実施例6]
発光層の塗布に用いる溶液を、高分子化合物(2a)90mgおよびトルエン2910mgから調製した他は、実施例5と同様にして有機発光素子を作製した。作製した有機発光素子の最大外部量子効率、最高到達輝度、初期輝度100cd/m2で点灯させて定電
流駆動した時の輝度半減寿命を表2に示した。
[実施例7]
発光層の塗布に用いる溶液を、高分子化合物(3a)90mgおよびトルエン2910mgから調製した他は、実施例5と同様にして有機発光素子を作製した。作製した有機発光素子の最大外部量子効率、最高到達輝度、初期輝度100cd/m2で点灯させて定電
流駆動した時の輝度半減寿命を表2に示した。
[実施例8]
発光層の塗布に用いる溶液を、高分子化合物(4a)90mgおよびトルエン2910mgから調製した他は、実施例5と同様にして有機発光素子を作製した。作製した有機発光素子の最大外部量子効率、最高到達輝度、初期輝度100cd/m2で点灯させて定電
流駆動した時の輝度半減寿命を表2に示した。
[比較例5]
発光層の塗布に用いる溶液を、高分子化合物(1b)90mgおよびトルエン2910mgから調製した他は、実施例5と同様にして有機発光素子を作製した。作製した有機発光素子の最大外部量子効率、最高到達輝度、初期輝度100cd/m2で点灯させて定電
流駆動した時の輝度半減寿命を表2に示した。
[比較例6]
発光層の塗布に用いる溶液を、高分子化合物(2b)90mgおよびトルエン2910mgから調製した他は、実施例5と同様にして有機発光素子を作製した。作製した有機発光素子の最大外部量子効率、最高到達輝度、初期輝度100cd/m2で点灯させて定電
流駆動した時の輝度半減寿命を表2に示した。
[比較例7]
発光層の塗布に用いる溶液を、高分子化合物(3b)90mgおよびトルエン2910mgから調製した他は、実施例5と同様にして有機発光素子を作製した。作製した有機発光素子の最大外部量子効率、最高到達輝度、初期輝度100cd/m2で点灯させて定電
流駆動した時の輝度半減寿命を表2に示した。
[比較例8]
発光層の塗布に用いる溶液を、高分子化合物(4b)90mgおよびトルエン2910mgから調製した他は、実施例5と同様にして有機発光素子を作製した。作製した有機発光素子の最大外部量子効率、最高到達輝度、初期輝度100cd/m2で点灯させて定電
流駆動した時の輝度半減寿命を表2に示した。
Figure 0005461793
本発明の有機EL素子は、具体的には、ディスプレイ、バックライト、電子写真、照明光源、記録光源、露光光源、読み取り光源、標識、看板、インテリア、光通信などに好適に用いられる。
図1は、本発明に係る有機EL素子の例の断面図である。
符号の説明
1: ガラス基板
2: 陽極
3: 正孔輸送層
4: 発光層
5: 電子輸送層
6: 陰極

Claims (5)

  1. 下記式(1)で表される化合物から誘導される構造単位を含むことを特徴とする燐光発光性高分子化合物。
    Figure 0005461793
    (式(1)中、R1〜R8は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜10のアリール基、炭素原子数1〜15のヘテロアリール基、炭素原子数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいシリル基、またはラジカル重合性の官能基を有する置換基を表し、
    前記ラジカル重合性の官能基を有する置換基がビニル基、または下記の化学式(a1)〜(a9)のいずれかで表される基であり、
    1〜R8のうちの1つは、前記ラジカル重合性の官能基を有する置換基を表す。
    Figure 0005461793
    Lは、下記式(1a)〜(1i)のいずれかで表される配位子であり、2つの配位子Lは互いに同一であっても異なっていてもよい。
    また配位子Lの五員環は、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、および炭素原子数1〜10のアルコキシ基からなる群より選択される置換基を有していてもよい。
    Figure 0005461793
    (式(1a)〜(1i)中、R9〜R12は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、または炭素原子数1〜10のアルキル基によって置換されていてもよいシリル基を表す。))
  2. 前記高分子化合物が、さらに正孔輸送性の重合性化合物および電子輸送性の重合性化合物のうち少なくとも1つから誘導される構造単位を含むことを特徴とする、請求項1に記載の燐光発光性高分子化合物。
  3. 一対の電極と、該電極間に、発光層を含む少なくとも1つの有機化合物層とを備え、該発光層が請求項1または2に記載の高分子化合物を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 陽極上に、請求項1または2に記載の高分子化合物を含む少なくとも一層の有機化合物層を形成する工程と、さらに該有機化合物層の上に陰極を形成する工程とを含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  5. 請求項3または4に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を用いたことを特徴とするディスプレイ装置。
JP2008168486A 2007-06-28 2008-06-27 燐光発光性高分子化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Active JP5461793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168486A JP5461793B2 (ja) 2007-06-28 2008-06-27 燐光発光性高分子化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170646 2007-06-28
JP2007170646 2007-06-28
JP2008168486A JP5461793B2 (ja) 2007-06-28 2008-06-27 燐光発光性高分子化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009030038A JP2009030038A (ja) 2009-02-12
JP5461793B2 true JP5461793B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=39885181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008168486A Active JP5461793B2 (ja) 2007-06-28 2008-06-27 燐光発光性高分子化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8441003B2 (ja)
EP (1) EP2160776B1 (ja)
JP (1) JP5461793B2 (ja)
KR (1) KR101176278B1 (ja)
CN (1) CN101689615B (ja)
TW (1) TW200916474A (ja)
WO (1) WO2009001953A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5293120B2 (ja) * 2008-11-28 2013-09-18 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
TWI468493B (zh) * 2009-02-27 2015-01-11 Nippon Steel & Sumikin Chem Co A polymer luminescent material, a method for manufacturing the same, and an organic electroluminescent device
KR102133456B1 (ko) * 2013-08-26 2020-07-13 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
US10870796B2 (en) 2015-02-18 2020-12-22 Cambridge Display Technology Limited Organic light emitting polymer comprising light-emitting repeat unit in backbone of polymer and device therewith
GB2545657A (en) 2015-12-18 2017-06-28 Cambridge Display Tech Ltd Light-emitting compound
JP6953824B2 (ja) * 2017-06-20 2021-10-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 有機電界発光素子

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3482719B2 (ja) 1994-12-07 2004-01-06 凸版印刷株式会社 キャリア輸送性重合体
JPH101665A (ja) 1996-06-18 1998-01-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電界発光素子
US6821645B2 (en) 1999-12-27 2004-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-emitting material comprising orthometalated iridium complex, light-emitting device, high efficiency red light-emitting device, and novel iridium complex
IL154960A0 (en) 2000-10-10 2003-10-31 Du Pont Polymers having attached luminescent metal complexes and devices made with sych polymers
DE10056461C1 (de) 2000-11-14 2002-06-06 Msk Verpackung Syst Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum mehrseitigen Umhüllen von unregelmäßig geformten Gegenständen
GB0104700D0 (en) 2001-02-26 2001-04-11 Isis Innovation Luminescent polymers
KR100376286B1 (ko) 2001-03-29 2003-03-17 광주과학기술원 비닐-페닐 피리딘 단량체와 이를 이용하여 제조한 고분자
US7396598B2 (en) * 2001-06-20 2008-07-08 Showa Denko K.K. Light emitting material and organic light-emitting device
AU2003238177A1 (en) 2002-06-04 2003-12-19 H.C. Starck Gmbh Phosphorescent and luminescent conjugated polymers and their use in electroluminescent assemblies
TWI347350B (en) * 2003-03-24 2011-08-21 Univ Southern California Phenyl and fluorenyl substituted phenyl-pyrazole complexes of ir
GB0311234D0 (en) 2003-05-16 2003-06-18 Isis Innovation Organic phosphorescent material and organic optoelectronic device
JP4854956B2 (ja) * 2003-12-19 2012-01-18 昭和電工株式会社 ホウ素を含有する高分子化合物およびこれを用いた有機発光素子
ATE517163T1 (de) 2004-05-21 2011-08-15 Showa Denko Kk Polymeres lichtemittierendes material und organisches lichtemittierendes element
US20060008670A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Chun Lin Organic light emitting materials and devices
US9051344B2 (en) * 2005-05-06 2015-06-09 Universal Display Corporation Stability OLED materials and devices
JP4823580B2 (ja) * 2005-06-14 2011-11-24 昭和電工株式会社 高分子発光材料、ならびに高分子発光材料を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
WO2007029426A1 (ja) * 2005-09-05 2007-03-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 青色発光有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4932238B2 (ja) * 2005-11-30 2012-05-16 昭和電工株式会社 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
WO2007069539A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
DE102008004021A1 (de) 2007-01-25 2008-08-07 Tokai Rubber Industries, Ltd., Komaki Flüssigkeitsgefülltes Motorenlager

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100023053A (ko) 2010-03-03
CN101689615B (zh) 2012-02-01
US8441003B2 (en) 2013-05-14
CN101689615A (zh) 2010-03-31
EP2160776B1 (en) 2014-09-03
US20100213445A1 (en) 2010-08-26
WO2009001953A1 (en) 2008-12-31
JP2009030038A (ja) 2009-02-12
KR101176278B1 (ko) 2012-08-22
TW200916474A (en) 2009-04-16
EP2160776A1 (en) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101535325B (zh) 铱配位化合物,用它得到的有机电致发光器件和该器件的用途
JP5008835B2 (ja) 高分子発光材料および有機発光素子
JP5496084B2 (ja) 電荷輸送性高分子化合物およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101187994B1 (ko) 트리아진환 함유 고분자 화합물을 사용한 유기 발광 소자
JP2007031678A (ja) 高分子発光材料、および該高分子発光材料を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5342442B2 (ja) トリアジン環含有高分子化合物および該高分子化合物を用いた有機発光素子
JP5495783B2 (ja) 燐光発光性高分子化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5461793B2 (ja) 燐光発光性高分子化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1969083B1 (en) Organic light-emitting device
JP4854956B2 (ja) ホウ素を含有する高分子化合物およびこれを用いた有機発光素子
JP5613941B2 (ja) 青色発光性高分子化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその用途
JP5342103B2 (ja) 有機発光素子
JP5247024B2 (ja) 有機発光素子
JP5031276B2 (ja) 高分子発光材料、ならびに高分子発光材料を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP4823601B2 (ja) 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、および表示装置
JP5014705B2 (ja) 燐光発光性化合物を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008010649A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2008010653A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP5466747B2 (ja) 高分子化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5461793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250