JP4780696B2 - 燐光発光性高分子化合物およびこれを用いた有機発光素子 - Google Patents
燐光発光性高分子化合物およびこれを用いた有機発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4780696B2 JP4780696B2 JP2004247948A JP2004247948A JP4780696B2 JP 4780696 B2 JP4780696 B2 JP 4780696B2 JP 2004247948 A JP2004247948 A JP 2004247948A JP 2004247948 A JP2004247948 A JP 2004247948A JP 4780696 B2 JP4780696 B2 JP 4780696B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- atom
- alkyl group
- hydrogen atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 0 Cc1c(*)c(N(C2=CC*C=C2)c(c(*)c2*)cc(*)c2-c(cc2*)c(*)c(*)c2N(c2c(C)cc(*)c(*)c2*)c2c(*)c(*)c(*)c(*)c2C)c(*)c(*)c1 Chemical compound Cc1c(*)c(N(C2=CC*C=C2)c(c(*)c2*)cc(*)c2-c(cc2*)c(*)c(*)c2N(c2c(C)cc(*)c(*)c2*)c2c(*)c(*)c(*)c(*)c2C)c(*)c(*)c1 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
1.式(1)で示されるモノマー単位:
2.式(2)で示されるモノマー単位:
3.さらに電子輸送性モノマー単位を含む前記1または2に記載の燐光発光性高分子化合物。
4.電子輸送性のモノマー単位の電子輸送性部位が、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、イミダゾール誘導体、およびキノリノール誘導体金属錯体から選択される前記3に記載の燐光発光性高分子化合物。
5.前記燐光発光性モノマー単位が重合性基と燐光発光部位を含み、燐光発光部位が燐光発光性高分子の側鎖に含まれる前記1または2に記載の燐光発光性高分子化合物。
6.前記燐光発光性モノマー単位が遷移金属錯体を含む前記1または2に記載の燐光発光性高分子化合物。
7.陽極と陰極に挟まれた一または複数の高分子層を含む有機発光素子において、前記高分子層の少なくとも一層が前記1乃至6のいずれか1項に記載の燐光発光性高分子化合物を含む有機発光素子。
8.陽極が、UVオゾン照射処理又は高周波プラズマ処理されている前記7に記載の有機発光素子。
9.高周波プラズマ処理が、有機物を含むガスによる処理である前記8に記載の有機発光素子。
10.有機物を含むガスが、フルオロカーボン及び/またはメタンの少なくとも一種以上を含むガスである前記9に記載の有機発光素子。
11.高周波プラズマ処理が、酸素及び/またはアルゴンの少なくとも一種以上を含むガスによる処理である前記8に記載の有機発光素子。
本発明により、式(1)で示されるモノマー単位と、燐光発光性モノマー単位を含む燐光発光性高分子化合物が提供される。
pは0または1である。
Xは、単結合、酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)、−SO−、−SO2−、−NR−(但し、Rは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基を表す。)、−CO−、または炭素数1〜20の2価の有機基(但し、有機基は酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)、−SO−、−SO2−、−NR−(但し、Rは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基を表す。)および−CO−からなる群より選択される原子、もしくは基によって置換されていてもよい。)を表す。pは0または1である。
高分子の分子量はその構成モノマーの分子量と重合度によって決まるため、本発明に用いられる高分子の分子量の好適な範囲を一概に定めることは困難である。しいて挙げるならば、本発明に用いられる高分子の分子量は、上記の重合度とは独立して重量平均分子量で1,000〜2,000,000が好ましく、5000〜1,000,000がさらに好ましい。
これらの処理は、いずれかひとつを行っても複数の方法を行ってもよい。また複数の方法を行う場合、その順番に特に制限はない。
ここでいう高周波プラズマ処理による被膜処理とは、「プラズマ重合法」とも言われる。また、被膜処理またはエッチング処理は、温度、電圧、真空度などの実施条件によりその度合いを制御することができる。具体的には被膜処理の場合は形成される薄膜の膜厚、撥水性、剥離強度または硬度等の膜質の制御が可能であり、またエッチング処理の場合は表面を洗浄する程度、平滑化する程度または積極的に削り取る程度の処理が可能である。
本発明の有機発光素子の陽極の表面処理として、好ましくは高周波プラズマ処理であり、もっとも好ましくはフルオロカーボンガスを用いるプラズマ重合法である。
使用した測定装置は以下の通りである。
1)1H−NMR、13C−NMR
日本電子(JEOL)製 JNM EX270
270Mz 溶媒:重クロロホルム
2)GPC測定(分子量測定)
カラム:Shodex KF-G+KF804L+KF802+KF801
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
温度 :40℃
検出器:RI(Shodex RI-71)
3)ICP元素分析
島津製作所製 ICPS 8000
アルゴン雰囲気下において、メチルトリフェニルホスホニウムブロマイド7.86gに脱水ベンゼン100mlと脱水THF50mlを加え0℃に冷却し、1.6Mブチルリチウムヘキサン溶液13.8mlをシリンジを用いて滴下し、そのまま10分間撹拌し、ホスホラン溶液とした。アルゴン雰囲気下において、TPD-CHO(1−2)10.89gに脱水ベンゼン100mlを加えた後、先程のホスホラン溶液をシリンジを用いて加えた。室温で2時間撹拌して反応させた後、TLCで反応液を分析したところ、原料であるTPD-CHOがまだ残っていたため、先程のホスホラン溶液と同じ溶液を先程の半分量だけ加え、室温で2時間撹拌した。反応液に純水とジクロロメタンを加え、水層をジクロロメタンで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:ジクロロメタン−ヘキサンの混合溶媒)で精製した。ベンゼン溶液より凍結乾燥して目的物を得た。収量8.26g。収率72%。1H−NMRにより同定を行ったところ2種類の異性体(viTPD異性体a、viTPD異性体b)の混合物(1−1)であった。
アルゴン雰囲気下において、3,3'−ジメチルベンジジン5g、3−ヨードトルエン11.30gに脱水キシレン80mlを加え、約50℃に加熱した。これに、tert−ブトキシカリウム6.82g、酢酸パラジウム230mg、トリ−tert−ブチルホスフィン460mgを順に加え、120℃で4時間撹拌した。室温まで冷却し、反応液に純水50mlを加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:酢酸エチル−ヘキサンの混合溶媒)で精製した。溶媒を留去した後、メタノールから再結晶して3,3'−ジメチル−N,N'−ジ−m−トリルベンジジン(2−2)を得た。収量4.00g。収率49%。同定は1H−NMRで行った。
アルゴン雰囲気下において、3,3'−ジメチル−N,N'−ジ−m−トリルベンジジン(2−2)4.00g、3−ヨードベンゼン2.64gに脱水キシレン50mlを加え、約50℃に加熱した。これにtert−ブトキシカリウム1.27g、酢酸パラジウム225mg、トリ−tert−ブチルホスフィン200mgを順に加え、120℃で4時間撹拌した。室温まで冷却し、反応液に純水30mlを加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:トルエン−ヘキサンの混合溶媒)で精製した。溶媒を留去した後、ヘキサンから再結晶して3,3'−ジメチル−N,N,N'−トリ−m−トリルベンジジン(2−3)を得た。収量3.37g。収率70%。同定は1H−NMRで行った。
アルゴン雰囲気下において、3,3'−ジメチル−N,N,N'−トリ−m−トリルベンジジン(2−3)1.93g、tert−ブトキシカリウム589mgに脱水トルエン20mlを加えた後、4−ブロモスチレン0.58ml、酢酸パラジウム9.0mg、トリ−tert−ブチルホスフィン28.3mgを順に加え、3.5時間撹拌しながら還流した。室温まで冷却し、純水20mlと酢酸エチル20mlを加え、水層をさらにジクロロメタンで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:トルエン−ヘキサンの混合溶媒)で精製した。溶媒を留去し、ベンゼンより凍結乾燥して白色の固体としてviPMTPD(2−1)を得た。収量1.66g。収率71%。同定は1H−NMRで行った。
アルゴン雰囲気下において、N,N'−ジフェニルベンジジン11.30g、4−ヨードアニソール17.30gに脱水トルエン160mlを加え、約50℃に加熱した。これに、tert−ブトキシカリウム9.05g、酢酸バラジウム302mg、トリ−tert−ブチルホスフィン816mgを順に加え、4時間撹拌しながら還流した。室温まで冷却し、反応液に純水100mlを加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:酢酸エチル−へキサンの混合溶媒)で精製した。溶媒を留去した後、へキサンから再結晶してMeOTPD(9−2)を得た。収量11.98g。収率65%。同定は1H−NMRで行った。
アルゴン雰囲気下において、脱水N,N一ジメチルホルムアミド20mlにオキシ塩化りん1.12mlを加え、30分間撹拌した後、MeOTPD(9−2)5.49gを加え、80℃で2時間撹拌した。反応後、反応液を1.0M炭酸ナトリウム水溶液250mLに滴下し、生じた沈殿をろ取した。この沈殿をジクロロメタン50mlに溶解し、さらに純水50mlを加えた。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:ジクロロメタン−へキサン混合溶媒)で精製した。溶媒を留去し、黄色の固体としてMeOTPD-CHO(9−3)を得た。収量2.65g。収率46%。同定は1H−NMRで行った。
1H−NMR(270MHz, CDCl3, ppm):10.08(s, 1H, -CHO), 7.7-6.8(m, 25H, ArH), 3.85(s, 6H, -OCH3)。
アルゴン雰囲気下において、メチルトリフェニルホスホニウムブロマイド2.14gに脱水ベンゼン20mlと脱水THF10mlを加え0℃に冷却し、1.6Mブチルリチウムヘキサン溶液3.75mlをシリンジを用いて滴下し、そのまま10分間撹拌し、ホスホラン溶液とした。アルゴン雰囲気下において、MeOTPD-CHO(9−3)2.31gに脱水ベンゼン20mlを加えた後、先程のホスホラン溶液をシリンジを用いて加えた。室温で2時間撹拌した後、反応液に純水20mlとジクロロメタンを加え、水層をジクロロメタンで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:ジクロロメタン−へキサンの混合溶媒)で精製した。ベンゼン溶液より凍結乾燥してviMeOTPDを得た。収量1.72g。収率75%。同定は1H−NMRで行った。
アルゴン雰囲気下において、脱水N,N−ジメチルホルムアミド40mlにオキシ塩化りん2.24mlを加え、30分間撹拌した後、4,4'−ビス(N−ナフチル−N−フェニル−アミノ)ビフェニル11.77gを加え、80℃で2時間撹拌した。反応後、反応液を1.0M炭酸ナトリウム水溶液500mlに滴下し、生じた沈殿をろ取した。この沈殿をジクロロメタン100mlに溶解し、さらに純水100mlを加えた。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:ジクロロメタン−へキサン混合溶媒)で精製した。溶媒を留去し、黄色の固体としてNPD-CHO(10−2)を得た。収量3.21g。収率26%。同定は1H−NMRで行った。
1H−NMR(270MHz, CDC13, ppm):9.90(s, 1H, -CHO), 7.8-6.8(m, 31H, ArH)。
アルゴン雰囲気下において、メチルトリフェニルホスホニウムブロマイド2.68gに脱水ベンゼン20mlと脱水THF10mlを加え0℃に冷却し、1.6Mブチルリチウムヘキサン溶液4.69mlをシリンジを用いて滴下し、そのまま10分間撹拌し、ホスホラン溶液とした。アルゴン雰囲気下において、NPD-CHO(10−2)3.08gに脱水ベンゼン20mlを加えた後、先程のホスホラン溶液をシリンジを用いて加えた。室温で2時間撹拌した後、反応液に純水20mlとジクロロメタンを加え、水層をジクロロメタンで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:ジクロロメタン−へキサンの混合溶媒)で精製した。ベンゼン溶液より凍結乾燥してviNPD(10−1)を得た。収量2.43g。収率79%。同定は1H−NMRで行った。
アルゴン雰囲気下において、N,N'−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミン5.21g、4−ヨードトルエン9.59gに脱水トルエン100mlを加え、約50℃に加熱した。これにtert−ブトキシカリウム5.39g、酢酸バラジウム90mg、トリ−tert−ブチルホスフィン243mgを順に加え、4時間撹拌しながら還流した。室温まで冷却し、反応液に純水50mlを加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:トルエン−ヘキサンの混合溶液)で精製した。溶媒を留去した後、ヘキサンから再結晶してPTPD(11−2)を得た。収量6.43g。収率73%。同定は1H−NMRで行った。
1H−NMR(270MHz, CDC13, ppm):7.5-6.8(m, 22H, ArH), 2.25(s, 6H, -CH3)。
アルゴン雰囲気下において、脱水N,N一ジメチルホルムアミド20mlにオキシ塩化りん1.12mlを加え、30分間撹拌した後、PTPD(11−2)4.41gを加え、80℃で2時間撹拌した。反応後、反応液を1.0M炭酸ナトリウム水溶液250mlに滴下し、生じた沈殿をろ取した。この沈殿をジクロロメタン50mlに溶解し、さらに純水50mlを加えた。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:ジクロロメタン−ヘキサン混合溶媒)で精製した。溶媒を留去し、黄色の固体としてPTPD-CHO(11−3)を得た。収量2.06g。収率44%。同定は1H−NMRで行った。
1H−NMR(270MHz, CDCl3, ppm):9.99(s, 1H, -CHO), 7.7-6.8(m, 21H, ArH), 2.28(s, 6H, -CH3)。
アルゴン雰囲気下において、メチルトリフェニルホスホニウムブロマイド2.14gに脱水ベンゼン20mlと脱水THF10mlを加え0℃に冷却し、1.6Mブチルリチウムへキサン溶液3.75mlをシリンジを用いて滴下し、そのまま10分間撹拌し、ホスホラン溶液とした。アルゴン雰囲気下において、PTPD-CHO(11−3)1.87gに脱水ベンゼン20mlを加えた後、先程のホスホラン溶液をシリンジを用いて加えた。室温で2時間撹拌した後、反応液に純水20mlとジクロロメタンを加え、水層をジクロロメタンで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:ジクロロメタン−へキサンの混合溶媒)で精製した。ベンゼン溶液より凍結乾燥してviPTPD(11−1)を得た。収量1.46g。収率78%。同定は1H−NMRで行った。
密閉容器にN−ビニルカルバゾール(VCz)460mg、viPBD(5−1)460mg、IrST(3−1)80mgを入れ、脱水トルエン5.60mlを加えた後、V-601(低VOC型ラジカル開始剤、和光純薬工業製)の0.1Mトルエン溶液3.70mlを加え、凍結脱気操作を5回繰り返した。真空のまま密閉し、60℃で72時間撹拌した。反応後、反応液をメタノール500ml中に滴下して沈殿を生じさせた。さらにトルエン−アセトンでの再沈殿精製を2回繰り返して精製した後、50℃で一晩真空乾燥し、薄黄色の固体としてpoly-(VCz-co-viPBD-co-IrST)953mgを得た。得られた共重合体の分子量はポリスチレン換算のGPC測定より数平均分子量(Mn)4700、重量平均分子量(Mw)12500、分子量分布指数(Mw/Mn)2.64と見積もられた。共重合体中のイリジウム元素含量はICP元素分析より1.9質量%であった。これより、共重合体の共重合比はVCz:viPBD:IrST=45.7:47.2:7.1(質量比)と見積もられた。
25mm角のガラス基板の一方の面に、陽極となる幅4mmの2本のITO電極がストライプ状に形成されたITO(酸化インジウム錫)付き基板(ニッポ電機、Nippo Electric Co., LTD.)を用いて有機発光素子を作製した。はじめに、上記ITO付き基板のITO(陽極)上に、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)・ポリスチレンスルホン酸(バイエル社製、商品名「バイトロンP」)をスピンコート法により、回転数3500rpm、塗布時間40秒の条件で塗布した後、真空乾燥器で減圧下、60℃で2時間乾燥を行い、陽極バッファ層を形成した。得られた陽極バッファ層の膜厚は約50nmであった。
2 陽極
3 ホール輸送層
4 発光層
5 電子輸送層
6 陰極
Claims (12)
- 式(1):
で示されるモノマー単位、式(3−1):
- 式(1)が、式(2):
である請求項1に記載の燐光発光性高分子化合物。
- 陽極と陰極に挟まれた一または複数の高分子層を含む有機発光素子において、前記高分子層の少なくとも一層が請求項1または2に記載の燐光発光性高分子化合物を含む有機発光素子。
- 陽極が、UVオゾン照射処理又は高周波プラズマ処理されている請求項3に記載の有機発光素子。
- 高周波プラズマ処理が、フルオロカーボン及び/またはメタンの少なくとも一種以上を含むガスによる処理である請求項4に記載の有機発光素子。
- 高周波プラズマ処理が、酸素及び/またはアルゴンの少なくとも一種以上を含むガスによる処理である請求項4に記載の有機発光素子。
- 式(1):
で示されるモノマー単位および式(3−1):
- 式(1)が、式(2):
である請求項7に記載の燐光発光性組成物。
- 陽極と陰極に挟まれた一または複数の高分子層を含む有機発光素子において、前記高分子層の少なくとも一層が請求項7または8に記載の燐光発光性組成物を含む有機発光素子。
- 陽極が、UVオゾン照射処理又は高周波プラズマ処理されている請求項9に記載の有機発光素子。
- 高周波プラズマ処理が、フルオロカーボン及び/またはメタンの少なくとも一種以上を含むガスによる処理である請求項10に記載の有機発光素子。
- 高周波プラズマ処理が、酸素及び/またはアルゴンの少なくとも一種以上を含むガスによる処理である請求項10に記載の有機発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004247948A JP4780696B2 (ja) | 2003-08-29 | 2004-08-27 | 燐光発光性高分子化合物およびこれを用いた有機発光素子 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003306711 | 2003-08-29 | ||
JP2003306711 | 2003-08-29 | ||
JP2004247948A JP4780696B2 (ja) | 2003-08-29 | 2004-08-27 | 燐光発光性高分子化合物およびこれを用いた有機発光素子 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005097589A JP2005097589A (ja) | 2005-04-14 |
JP2005097589A5 JP2005097589A5 (ja) | 2007-05-10 |
JP4780696B2 true JP4780696B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=34467378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004247948A Expired - Lifetime JP4780696B2 (ja) | 2003-08-29 | 2004-08-27 | 燐光発光性高分子化合物およびこれを用いた有機発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4780696B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE517163T1 (de) * | 2004-05-21 | 2011-08-15 | Showa Denko Kk | Polymeres lichtemittierendes material und organisches lichtemittierendes element |
US7872411B2 (en) | 2005-08-17 | 2011-01-18 | Showa Denko K.K. | Organic electroluminescence device using a copolymer and a phosphorescent compound |
JP2007157738A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Showa Denko Kk | 避難誘導灯 |
US8257837B2 (en) | 2005-12-22 | 2012-09-04 | Showa Denko K.K. | Organic light-emitting device |
JP2007173057A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Showa Denko Kk | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその用途 |
JP2007236705A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Showa Denko Kk | 陳列棚用の柵および陳列棚 |
GB0617167D0 (en) * | 2006-08-31 | 2006-10-11 | Cdt Oxford Ltd | Compounds for use in opto-electrical devices |
JP5342103B2 (ja) * | 2006-10-16 | 2013-11-13 | 昭和電工株式会社 | 有機発光素子 |
KR101110012B1 (ko) | 2006-11-01 | 2012-02-09 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 환상 실록산 화합물, 유기 전계 발광 소자 및 그의 용도 |
JP2008280524A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-11-20 | Hitachi Chem Co Ltd | 有機エレクトロニクス用材料、有機エレクトロニクス素子および有機エレクトロルミネセンス素子 |
WO2009063757A1 (ja) * | 2007-11-14 | 2009-05-22 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置及び照明装置 |
CN101952263A (zh) * | 2007-12-21 | 2011-01-19 | 佐治亚科技研究公司 | 基于双噁二唑部分的Romp-可聚合的电子传输材料 |
EP2257126A4 (en) | 2008-02-15 | 2011-12-28 | Showa Denko Kk | METHOD FOR TREATING THE SURFACE OF AN ELECTRODE, ELECTRODE AND METHOD FOR PRODUCING AN ORGANIC ELECTROLUMINESCENT TELEPHONE |
JP5513496B2 (ja) | 2009-05-19 | 2014-06-04 | 昭和電工株式会社 | 電極の表面処理方法および電極ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
CN102474929A (zh) | 2009-07-21 | 2012-05-23 | 昭和电工株式会社 | 发光元件、发光元件的制造方法、图像显示装置和照明装置 |
EP2495287B1 (en) | 2009-10-27 | 2018-05-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Composition for anode buffer layers, high-molecular compound for anode buffer layers, organic electroluminescent element, process for production of same, and use thereof |
WO2012029156A1 (ja) | 2010-09-02 | 2012-03-08 | 昭和電工株式会社 | El素子、el素子の製造方法、表示装置および照明装置 |
US10319912B2 (en) | 2015-01-29 | 2019-06-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Charge-transporting material and organic light-emitting device including the same |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH101665A (ja) * | 1996-06-18 | 1998-01-06 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 電界発光素子 |
JP2002037817A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-06 | Jsr Corp | 正孔輸送材料 |
JP2002124390A (ja) * | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Jsr Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP3893949B2 (ja) * | 2001-11-15 | 2007-03-14 | 昭和電工株式会社 | 重合性化合物およびその製造方法 |
JP4035976B2 (ja) * | 2001-10-02 | 2008-01-23 | 昭和電工株式会社 | 重合性化合物およびその製造方法 |
JP2003137936A (ja) * | 2001-08-20 | 2003-05-14 | Kawamura Inst Of Chem Res | 重合体、その製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2003192730A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-09 | Kawamura Inst Of Chem Res | マレイン酸無水物重合体、その製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
-
2004
- 2004-08-27 JP JP2004247948A patent/JP4780696B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005097589A (ja) | 2005-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101119982B1 (ko) | 인광성 폴리머 화합물 및 그것을 사용한 유기 발광 소자 | |
JP5008835B2 (ja) | 高分子発光材料および有機発光素子 | |
JP4780696B2 (ja) | 燐光発光性高分子化合物およびこれを用いた有機発光素子 | |
JP5361911B2 (ja) | ホウ素を含有する高分子化合物およびこれを用いた有機発光素子 | |
JP5496084B2 (ja) | 電荷輸送性高分子化合物およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4036018B2 (ja) | 有機発光素子および発光材料 | |
CN101689613A (zh) | 使用含三嗪环的高分子化合物而成的有机发光元件 | |
JP4854956B2 (ja) | ホウ素を含有する高分子化合物およびこれを用いた有機発光素子 | |
EP1915789B1 (en) | Organic electroluminescence device using a copolymer and a phosphorescent iridium compound | |
TWI395803B (zh) | A polymer luminescent material, and an organic electroluminescent device and a display device using a polymer luminescent material | |
CN101689615B (zh) | 磷光聚合物化合物以及用其制造的有机电致发光器件 | |
JP5031276B2 (ja) | 高分子発光材料、ならびに高分子発光材料を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置 | |
JP2003171391A (ja) | 重合性化合物およびその製造方法 | |
JP5247024B2 (ja) | 有機発光素子 | |
JP2005029785A (ja) | 金属配位化合物を含有する高分子共重合体およびこれを用いた有機エレクトロルミネセンス素子 | |
JP4924784B2 (ja) | 電子輸送材料および該電子輸送材料を用いた有機発光素子 | |
JP4823601B2 (ja) | 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、および表示装置 | |
JP4932238B2 (ja) | 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置 | |
JP4932239B2 (ja) | 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置 | |
JP5342420B2 (ja) | 有機発光素子および発光材料 | |
JP2007154202A (ja) | 重合性化合物の中間体およびその製造方法 | |
JP2007273995A (ja) | 有機発光素子および発光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070315 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070315 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110701 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110701 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4780696 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |