JP5325437B2 - 集積回路 - Google Patents
集積回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5325437B2 JP5325437B2 JP2008072154A JP2008072154A JP5325437B2 JP 5325437 B2 JP5325437 B2 JP 5325437B2 JP 2008072154 A JP2008072154 A JP 2008072154A JP 2008072154 A JP2008072154 A JP 2008072154A JP 5325437 B2 JP5325437 B2 JP 5325437B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- resistor
- switching
- signal
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
マイクロコンピュータから、インバータ装置を動作させるための制御信号が出力されると、インバータ装置は、駆動対象であるモータの駆動を開始する。インバータ装置の動作中、過熱検出回路がインバータ装置の過熱状態を検出、または、過電流検出回路がインバータ装置の過電流状態を検出すると、インバータ装置は、当該インバータ装置の動作の停止を促すための異常信号をマイクロコンピュータに出力する。マイクロコンピュータは、異常信号を受け取ると、インバータ装置を動作させるための制御信号の出力を停止し、インバータ装置は動作を停止する。
このようにして、インバータ装置の動作を停止することにより、過熱や過電流によるインバータ装置内部のデバイスの破損を防止することができる。
以下、図1を参照して、本発明の一実施形態における温度検出素子を備えた集積回路の構成について説明する。なお、本実施形態における駆動対象は、例えば3相モータであることとする。
マイクロコンピュータ2から、端子41および信号線33を介して、スイッチング制御回路4を動作させるためのハイ・レベルの制御信号が出力されると、スイッチング制御回路4は、スイッチング素子11ないし16のスイッチング制御を開始し、モータ3が駆動される。
以下、図2を参照して、本発明の他の実施形態における温度検出素子を備えた集積回路の構成について説明する。
集積回路1bは、第1実施形態の温度検出回路6aが温度検出回路6bとなっている以外は、第1実施形態の集積回路1aと同様の構成となっている。また、温度検出回路6bは、第1実施形態の温度検出回路6aでサーミスタ22が直接接地されている代わりに、サーミスタ22が抵抗28を介して接地されている。
温度検出回路6bは、トランジスタ23がオフの場合、すなわち、異常検出信号が出力されていない場合に、抵抗21とサーミスタ22の接続点の電圧値Vthを温度検出信号として出力する。一例として、抵抗21の抵抗値Rを20kΩ、抵抗28の抵抗値RLを10kΩ、電源VDDの電圧値を5V、そしてサーミスタ22の特性を図3のとおりとすると、温度と電圧値Vthの関係は図4の長破線のようになる。第1実施形態と同様に、例えば、スイッチング制御回路4が制御信号をロー・レベルだと判断する閾電圧値を2.5Vとすると、スイッチング制御回路4の制御信号は、第1実施形態の場合よりも高温である約91℃以上においてロー・レベルとなり、スイッチング制御回路4はスイッチング素子11ないし16に対するスイッチング制御を停止し、所定の温度以上の加熱による集積回路1b内部のデバイスの破損を防止する。前述したように、抵抗21はトランジスタ23のドレイン出力に対するプル・アップ抵抗の役割も果たしているため、抵抗21の抵抗値Rには下限があり、第1実施形態においては、当該所定の温度を設定できる上限があるが、本実施形態においては、温度検出回路6bの抵抗28により、当該所定の温度を任意に設定することができる。
2 マイクロコンピュータ
3 モータ
4 スイッチング制御回路
5 検出回路
6a、6b 温度検出回路
7 保護回路
11、12、13、14、15、16 スイッチング素子
21、24、28 抵抗
22 サーミスタ
23 トランジスタ
25、26 比較器
27 論理和演算回路
31、32、33 信号線
41、42、43、44、45、46、47、48 端子
Claims (4)
- 端子と、
第1の抵抗と、温度検出素子および第2の抵抗と、が前記端子を介して直列に接続された第1の直列回路と、
前記第1の抵抗と、トランジスタと、が前記端子を介して直列に接続された第2の直列回路と、
駆動対象を駆動する駆動回路が停止すべき状態であることを検出した場合に、前記トランジスタをオンすることにより、前記第2の直列回路の接続点に前記駆動回路の動作を停止させるための制御信号を発生させる検出回路と、
を有することを特徴とする集積回路。 - 前記温度検出素子は、温度の上昇に対して抵抗値が減少する特性を有し、
前記第1の抵抗の前記端子と接続されていない側は、電源に接続され、
前記温度検出素子および前記第2の抵抗の、前記端子と接続されていない側は、接地され、
前記トランジスタの前記端子と接続されていない側は、接地されることを特徴とする請求項1に記載の集積回路。 - 前記駆動回路は、前記駆動対象としてのモータの駆動電流を制御するためのスイッチング素子と、該スイッチング素子をスイッチング制御するスイッチング制御回路を含み、
前記検出回路は、前記スイッチング素子に所定の電流値以上の電流が流れたことを検出した場合に、前記制御信号として前記スイッチング制御回路の動作を停止させるための信号を発生させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の集積回路。 - 前記駆動回路は、前記駆動対象としてのモータの駆動電流を制御するためのスイッチング素子と、該スイッチング素子をスイッチング制御するスイッチング制御回路を含み、
前記検出回路は、前記スイッチング制御回路に印加される電源電圧が所定の電圧値以下となったことを検出した場合に、前記制御信号として前記スイッチング制御回路の動作を停止させるための信号を発生させることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れかに記載の集積回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008072154A JP5325437B2 (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | 集積回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008072154A JP5325437B2 (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | 集積回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009231374A JP2009231374A (ja) | 2009-10-08 |
JP5325437B2 true JP5325437B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=41246480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008072154A Active JP5325437B2 (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | 集積回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5325437B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5677180B2 (ja) * | 2010-08-17 | 2015-02-25 | 東芝シュネデール・インバータ株式会社 | インバータ装置 |
JP6003171B2 (ja) * | 2012-04-16 | 2016-10-05 | セイコーエプソン株式会社 | 電子機器 |
JP6895125B2 (ja) * | 2017-12-25 | 2021-06-30 | 三菱電機株式会社 | 家電機器 |
JP7038647B2 (ja) | 2018-12-12 | 2022-03-18 | 三菱電機株式会社 | インテリジェントパワーモジュール |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002041159A (ja) * | 2000-07-25 | 2002-02-08 | Nec Yamagata Ltd | 半導体集積回路装置 |
JP2004040922A (ja) * | 2002-07-04 | 2004-02-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 温度検出回路を備えたインバータ回路装置 |
JP4887667B2 (ja) * | 2005-06-08 | 2012-02-29 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
-
2008
- 2008-03-19 JP JP2008072154A patent/JP5325437B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009231374A (ja) | 2009-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101189795B (zh) | 电源控制器和半导体装置 | |
JP4321624B2 (ja) | 半導体素子駆動回路 | |
JP4836694B2 (ja) | 電力供給制御装置 | |
US8847575B2 (en) | Circuit arrangement | |
JP4654940B2 (ja) | インバータ装置及びインバータ回路の駆動制御方法 | |
US20040008457A1 (en) | Inverter circuit device with temperature detection circuit | |
US10985744B2 (en) | Apparatus with integrated protection profile and method | |
JP2008263278A (ja) | 負荷回路の過電流保護装置 | |
US10236679B2 (en) | Circuit apparatus and electronic appliance | |
JP2011078228A (ja) | 過電流保護回路 | |
JP5325437B2 (ja) | 集積回路 | |
JP2018026908A (ja) | 負荷駆動装置、電源供給回路の異常検出方法、及び、電源供給回路 | |
US20100097737A1 (en) | Load driving device | |
JP2009165285A (ja) | 半導体装置 | |
TW201524056A (zh) | 半導體裝置 | |
JP2007228704A (ja) | モータ駆動装置 | |
US7872434B2 (en) | Electric motor | |
JP5790606B2 (ja) | 過熱保護回路 | |
TWI221702B (en) | Brushless dc motor having a multiple speed control circuit | |
JP4651100B2 (ja) | 電力供給制御装置 | |
JP2010104138A (ja) | 直流モータの駆動装置 | |
CN112018727B (zh) | 半导体装置 | |
JPH11225055A (ja) | 光結合装置 | |
JP5813984B2 (ja) | モータ制御回路 | |
JP4724165B2 (ja) | 温度検出回路を備えたインバータ回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110307 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130208 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5325437 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |