JP5677180B2 - インバータ装置 - Google Patents
インバータ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5677180B2 JP5677180B2 JP2011095007A JP2011095007A JP5677180B2 JP 5677180 B2 JP5677180 B2 JP 5677180B2 JP 2011095007 A JP2011095007 A JP 2011095007A JP 2011095007 A JP2011095007 A JP 2011095007A JP 5677180 B2 JP5677180 B2 JP 5677180B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- analog output
- value
- output
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Description
インバータ装置の構成を示す図1を参照しながら第1の実施形態を説明する。インバータ装置1は、直流電圧をスイッチングして交流電圧に変換するインバータ主回路2を備えており、このインバータ主回路2はマイクロコンピュータ3(以下、マイコン3と称す)によって制御されるようになっている。
Rtherm=V1/I1 …(1)
検出用分圧抵抗9a、9bの抵抗値をそれぞれRa、Rbとすると、A/D変換器10の入力電圧V2は(2)式となる。
V2=V1・Rb/(Ra+Rb) …(2)
これら(1)式と(2)式より、以下の(3)式が導出される。
Rtherm=(V2・(Ra+Rb)/Rb)/I1 …(3)
インバータ装置の構成を示す図2を参照しながら第2の実施形態を説明する。図2において、図1に示した構成と実質的に同一部分には同一符号を付している。このインバータ装置11も、上位の制御装置またはユーザに対して動作状態または運転状態を知らせるため、種々の入出力端子および入出力回路を備えている。図2には、アナログ出力回路12、アナログ出力端子5および基準電位端子6を示している。
V4=V3・Rtherm/(Rtherm+Rc) …(4)
第3の実施形態について、図3および図4を参照しながら説明する。図3では、図1および図2に示した構成と実質的に同一部分には同一符号を付している。
一般に、A/D変換器およびマイコンに入力可能な電圧の範囲は、これらA/D変換器およびマイコンの仕様によって決定される。このため、検出対象となるサーミスタなどセンサの特性によっては、検出電圧つまりA/D変換器に入力される電圧が、A/D変換器の入力可能な範囲を外れることがある。そこで、この第3の実施形態では、ユーザが制御パラメータを設定し、信号処理手段は、この制御パラメータに基づいてアナログ出力回路の出力値を調整する。これにより、検出対象となるセンサ例えばサーミスタの特性によって変化する検出電圧を、A/D変換器およびマイコンに入力可能な電圧の範囲内に調整する。
液晶ディスプレイやブザーなどの報知部およびタッチパネルやボタンなどの入力部から構成されている。
まず、ユーザは、ステップS1およびステップS2において、操作パネル21の入力部を操作し、マイコン3に対して制御パラメータを設定する。具体的には、ステップS1では、制御パラメータとして参照抵抗値RrefHを設定する。この参照抵抗値RrefHは、過熱保護動作の要否判断の閾値となるPTCサーミスタ8の抵抗値であり、アナログ出力端子5に接続されるPTCサーミスタ8の特性に合わせて設定される。また、ユーザは、抵抗値に代えて過熱保護の要否判断の閾値となる温度を入力してもよい。この場合、マイコン3は、入力された温度に基づいて、記憶手段(メモリ)や不揮発性記憶装置20に予め記憶されているPTCサーミスタ8の温度−抵抗特性から参照抵抗値RrefHとなる抵抗値を算出する。次に、ステップS2において、ユーザは、制御パラメータとしてアナログ出力回路12の出力値として出力電圧V5を設定する。
なお、ステップS6およびステップS7において、ユーザに対して再設定を促す旨を、文字メッセージではなく数値やアルファベットによるコードで表示させてもよい。或いは、音声などで報知する構成としてもよい。
第4の実施形態について、図5を参照しながら説明する。図5において、図4に示した内容と実質的に同一部分には同一符号を付している。
この第4の実施形態は、制御パラメータとして参照抵抗値RrefHおよび参照電圧VrefHが設定され、これら参照抵抗値RrefHおよび参照電圧VrefHに基づいて出力電圧V5を算出する点において、第3の実施形態と異なっている。
第5の実施形態について、図6を参照しながら説明する。図6において、図4および図5に示した内容と実質的に同一部分には同一符号を付している。
この第5の実施形態は、モータなどの負荷の過熱状態を検出することに加えて、負荷の温度を計測するセンサの短絡状態および断線状態を検出する点について、上記各実施形態と異なっている。
これは、断線抵抗値RrefO、参照抵抗値RrefH、短絡抵抗値RrefLのうち、断線抵抗値RrefOが最も大きい抵抗値を示すからである。つまり、PTCサーミスタ8の抵抗値Rthermが断線抵抗値RrefOのときにA/D変換器10へ入力される断線電圧VrefOは、参照抵抗値RrefHのときの参照電圧VrefH、および短絡抵抗値RrefLのときの短絡電圧VrefLに比べて大きい。したがって、断線電圧VrefOがA/D変換器10の入力範囲内にあればよい。
同様に、ステップS34では、ステップS31で設定した短絡抵抗値RrefLおよびステップS32で算出した出力電圧V5から、短絡電圧VrefLを決定する。具体的には、(7)より、V7=VrefL、Rtherm=RrefLとして、出力電圧V5に基づいて、短絡電圧VrefLを算出する。
ステップS36において、検出電圧V7が断線電圧VrefO以上でなければ(ステップS36でNO)、PTCサーミスタ8の断線は無いと判断して、ステップS11へ移行する。以降のステップS11〜S13は、第3および第4の実施形態と同様に実行される。
さらに、マイコン3は、負荷が過熱状態にある場合に加えて、サーミスタ8が短絡状態または断線状態にある場合も検出してインバータ主回路2の動作を停止する。このため、より安全で信頼性の高いインバータ装置を提供することができる。
また、マイコン3は、接続されるPTCサーミスタ8の特性に合わせて、制御パラメータを自動的に調整するため、ユーザの利便性が向上する。
以上説明した複数の実施形態に加えて以下のような構成を採用してもよい。
第1の実施形態において、電流を出力するアナログ出力回路4に替えて電圧V3を出力するアナログ出力回路12を採用し、そのアナログ出力回路12とアナログ出力端子5との間に出力抵抗13を接続する構成としてもよい。この場合、電圧検出部9は、出力抵抗13との直列回路においてサーミスタ8に生じる分圧電圧V4を検出し、検出用分圧抵抗9a、9bで分圧された電圧V5をA/D変換器10に入力する。マイコン3は、既知である抵抗値Ra、Rb、マイコン3自らが指令した電圧V3およびディジタル変換値から得た電圧V5を用いて、サーミスタ8の抵抗値Rthermを算出することができる。
Claims (7)
- 出力電流を変更可能なアナログ出力回路と、
前記アナログ出力回路の出力電流を外部に出力するアナログ出力端子と、
前記アナログ出力回路の基準電位を規定する基準電位端子と、
前記アナログ出力端子と前記基準電位端子との間に設けられた電圧検出部と、を備え、
前記アナログ出力端子と前記基準電位端子との間に接続される外部機器に対し、運転状態または動作状態に応じた電流を出力可能なインバータ装置において、
前記アナログ出力端子と前記基準電位端子との間に前記外部機器に替えて接続されたセンサに対し前記アナログ出力端子から出力したアナログ出力電流を流すことにより、当該センサに生じる電圧を前記電圧検出部により検出し、その検出電圧に基づいて保護動作を行うことを特徴とするインバータ装置。 - 出力電圧を変更可能なアナログ出力回路と、
前記アナログ出力回路の出力電圧を外部に出力するアナログ出力端子と、
前記アナログ出力回路の基準電位を規定する基準電位端子と、
前記アナログ出力回路と前記アナログ出力端子との間に接続された出力抵抗と、
前記アナログ出力端子と前記基準電位端子との間に設けられた電圧検出部と、を備え、
前記アナログ出力端子と前記基準電位端子との間に接続される外部機器に対し、運転状態または動作状態に応じた電圧を出力可能なインバータ装置において、
前記アナログ出力端子と前記基準電位端子との間に前記外部機器に替えて接続されたセンサに対し前記アナログ出力端子から出力したアナログ出力電圧を印加することにより、当該センサに生じる分圧電圧を前記電圧検出部により検出し、その検出電圧に基づいて保護動作を行うことを特徴とするインバータ装置。 - 前記電圧検出部により検出された電圧をA/D変換するA/D変換器と、
前記アナログ出力回路の出力値を制御し、且つ、前記A/D変換器から出力されるディジタル変換値が入力される信号処理手段と、を備え、
前記信号処理手段は、前記アナログ出力端子と前記基準電位端子との間にセンサが接続された状態で、前記アナログ出力回路の出力値と前記ディジタル変換値とに基づいて前記センサの抵抗値を算出することを特徴とする請求項1または2記載のインバータ装置。 - 前記電圧検出部により検出された電圧をA/D変換するA/D変換器と、
前記アナログ出力回路の出力値を制御し、且つ、前記A/D変換器から出力されるディジタル変換値が入力される信号処理手段と、を備え、
前記信号処理手段は、前記電圧検出部で検出される電圧が前記A/D変換器に入力可能な電圧の範囲内となるように、ユーザにより設定される制御パラメータに基づいて前記アナログ出力回路の出力値を調整することを特徴とする請求項1から3いずれか一項記載のインバータ装置。 - 前記信号処理手段は、前記制御パラメータとして、前記保護動作の要否判断の閾値となる前記センサの参照抵抗値と、前記アナログ出力回路の出力値と、が設定され、これら参照抵抗値および出力値に基づいて前記A/D変換器に入力される電圧に対する前記保護動作の要否判断の閾値となる参照電圧値を算出することを特徴とする請求項4記載のインバータ装置。
- 前記信号処理手段は、前記制御パラメータとして、前記保護動作の要否判断の閾値となる前記センサの参照抵抗値と、前記A/D変換器に入力される電圧に対する前記保護動作の要否判断の閾値となる参照電圧値と、が設定され、これら参照抵抗値および参照電圧値に基づいて、前記アナログ出力回路の出力値を算出することを特徴とする請求項4記載のインバータ装置。
- 前記信号処理手段は、前記制御パラメータとして、前記センサの断線を示す断線抵抗値と、前記センサの短絡を示す短絡抵抗値と、前記保護動作の要否判断の閾値となる前記センサの参照抵抗値と、が設定されるとともに、前記A/D変換器に入力可能な電圧の範囲を予め記憶し、前記A/D変換器に入力可能な電圧の上限値および前記断線抵抗値に基づいて前記アナログ出力回路の出力値を決定し、該出力値および前記短絡抵抗値に基づいて前記A/D変換器に入力される電圧に対する前記センサの短絡を検出する閾値となる短絡検出値を算出し、前記出力値および前記参照抵抗値に基づいて前記A/D変換器に入力される電圧に対する前記保護動作の要否判断の閾値となる参照電圧値を算出することを特徴とする請求項4記載のインバータ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011095007A JP5677180B2 (ja) | 2010-08-17 | 2011-04-21 | インバータ装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010182248 | 2010-08-17 | ||
JP2010182248 | 2010-08-17 | ||
JP2011095007A JP5677180B2 (ja) | 2010-08-17 | 2011-04-21 | インバータ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012065536A JP2012065536A (ja) | 2012-03-29 |
JP5677180B2 true JP5677180B2 (ja) | 2015-02-25 |
Family
ID=46060661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011095007A Active JP5677180B2 (ja) | 2010-08-17 | 2011-04-21 | インバータ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5677180B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5686146B2 (ja) * | 2013-02-01 | 2015-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 温度異常検知機能付き電圧計測装置及び電力変換装置 |
EP2871545B1 (en) * | 2013-11-12 | 2023-09-06 | Rockwell Automation Asia Pacific Business Ctr. Pte., Ltd. | Multiple alternative automation input system and method |
SG2013084009A (en) | 2013-11-12 | 2015-06-29 | Rockwell Automation Asia Pacific Business Ctr Pte Ltd | Multiple alternative automation input system and method |
JP6895125B2 (ja) * | 2017-12-25 | 2021-06-30 | 三菱電機株式会社 | 家電機器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002026269A (ja) * | 2000-07-10 | 2002-01-25 | Mitsubishi Electric Corp | モード制御回路 |
JP4520132B2 (ja) * | 2003-10-31 | 2010-08-04 | 東芝シュネデール・インバータ株式会社 | インバータシステム及びインバータ装置 |
JP4639950B2 (ja) * | 2005-05-19 | 2011-02-23 | パナソニック株式会社 | インバータ装置 |
JP4910405B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2012-04-04 | 株式会社明電舎 | アナログ入力装置 |
JP5325437B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2013-10-23 | セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 集積回路 |
-
2011
- 2011-04-21 JP JP2011095007A patent/JP5677180B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012065536A (ja) | 2012-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9385613B2 (en) | Method of operating switch mode power converters, and controllers and lighting systems using such a method | |
JP5677180B2 (ja) | インバータ装置 | |
KR101689993B1 (ko) | 릴레이 오작동 검출 장치 | |
US10309841B2 (en) | Temperature detecting apparatus | |
JP2005151631A (ja) | 半導体装置および過電流の基準レベルのデータ設定方法 | |
US8718152B2 (en) | Two-wire transmitter | |
WO2019021479A1 (ja) | インバータ装置およびインバータ装置の異常検出方法 | |
JP2006511036A (ja) | 可変ワット量制御システム | |
EP2741569A1 (en) | Heater control device, control method, and control program | |
TW201025784A (en) | Error detecting and motor protecting apparatus and method thereof | |
JP5045259B2 (ja) | 液面及びサーミスタ周囲温度の検出装置 | |
JP2009250613A (ja) | 温度検出装置 | |
JP2019169873A (ja) | 制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム | |
JP4350458B2 (ja) | 信号入力機器 | |
JP2007517312A5 (ja) | ||
JP5801597B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP4845512B2 (ja) | 温度検出装置 | |
US10120429B2 (en) | Current control circuit and a method therefor | |
CN212873312U (zh) | 电热壶的加热控制电路 | |
EP3062411B1 (en) | Method for controlling trip event of inverter | |
JP6354330B2 (ja) | 制御装置 | |
CN101470450B (zh) | 散热风扇控制电路 | |
JP4805197B2 (ja) | 可変電圧電源装置 | |
JP5908794B2 (ja) | 印画装置 | |
JP5045205B2 (ja) | 液面及びサーミスタ周囲温度の検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5677180 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |