JP4887667B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4887667B2 JP4887667B2 JP2005168044A JP2005168044A JP4887667B2 JP 4887667 B2 JP4887667 B2 JP 4887667B2 JP 2005168044 A JP2005168044 A JP 2005168044A JP 2005168044 A JP2005168044 A JP 2005168044A JP 4887667 B2 JP4887667 B2 JP 4887667B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- resistor
- sensitive diode
- forward voltage
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置としての半導体チップの概略正面図である。この図に示されるように、半導体チップS1は、温度検出部100を備えて構成されている。
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。本実施形態では、第1〜第4抵抗31〜34および配線35のうち最適なものを選択する方式が定電圧方式であることが第1実施形態と異なる。なお、本実施形態で用いられる図において、上記第1実施形態で用いられた図に示される構成要素に同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、同一符号を付してある。
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。本実施形態では、半導体チップにおいて、感温ダイオード20のアノード側に接続される複数の抵抗がそれぞれ直列接続されると共に、各抵抗に接続されるパッドが1つであることが第1実施形態と異なる。なお、本実施形態で用いられる図において、上記第1実施形態で用いられた図に示される構成要素に同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、同一符号を付してある。
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。本実施形態では、各抵抗および配線のうちいずれかが選択された後、使用しない抵抗がアンテナの役割を果たしてしまい、電磁ノイズを拾ってしまわないようにすることが第1実施形態と異なる。なお、本実施形態で用いられる図において、上記第1実施形態で用いられた図に示される構成要素に同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、同一符号を付してある。
本実施形態では、上記実施形態と異なる部分についてのみ説明する。本実施形態では、感温ダイオード20を含む回路と、感温ダイオード20の順方向電圧VFを調整する抵抗を含む回路と、をそれぞれ独立に設け、最適な抵抗のみをワイヤで接続するようにしたことが上記実施形態と異なる。なお、本実施形態で用いられる図において、上記第1実施形態で用いられた図に示される構成要素に同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、同一符号を付してある。
本実施形態では、上記実施形態と異なる部分についてのみ説明する。本実施形態では、感温ダイオード20のアノード側に、抵抗とパッドとを交互に直列接続していることが上記実施形態と異なる。なお、本実施形態で用いられる図において、上記第1実施形態で用いられた図に示される構成要素に同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、同一符号を付してある。
本実施形態では、上記実施形態と異なる部分についてのみ説明する。本実施形態では、感温ダイオード20のアノード側に薄膜抵抗を接続し、この薄膜抵抗をトリミングまたはレーザカットすることで薄膜抵抗の抵抗値を変化させて順方向電圧VFを調整するようにしたことが上記実施形態と異なる。なお、本実施形態で用いられる図において、上記第1実施形態で用いられた図に示される構成要素に同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、同一符号を付してある。
本実施形態では、上記実施形態と異なる部分についてのみ説明する。本実施形態では、感温ダイオード20に近接させて抵抗を配置したことが上記実施形態と異なる。なお、本実施形態で用いられる図において、上記第1実施形態で用いられた図に示される構成要素に同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、同一符号を付してある。
上記各実施形態では、感温ダイオード20は各半導体チップS1〜S5の温度を検出するとされているが、例えばコンデンサやコイル、電子部品等、発熱する部品に対してもこの感温ダイオード20を装備させても構わない。
31〜34、36a〜36c、37a〜37c、38a〜38c、210、220…抵抗、
35…配線、39…薄膜抵抗、91、92…第1、第2領域。
Claims (2)
- 半導体素子が形成されると共に、前記半導体素子が作動することにより発生する熱の温度に応じた電圧を出力する温度検出素子(20)が備えられた半導体装置において、
前記温度検出素子に対して直列接続される抵抗(31〜34、36a〜36c、37a〜37c、38a〜38c、210、220)と、前記抵抗に対応して設けられたパッド(81〜83)と、前記温度検出素子を挟んで前記抵抗とは反対側に設けられたパッド(10)とが設けられ、前記温度検出素子および前記抵抗の両端の電圧が所望の範囲内となるように前記抵抗の抵抗値が調整されるようになっており、
前記抵抗は、温度特性を有する抵抗であり、
前記半導体装置の任意の辺に平行な方向をx軸とし、このx軸に垂直な方向をy軸と定義すると、前記温度検出素子は、前記x軸方向にXの長さおよび前記y軸方向にYの長さで形成される四角形状の第1領域(91)内に配置されており、
前記第1領域を囲む四角形状の第2領域(92)が設けられており、前記第2領域のうち前記y軸方向に平行な各辺からそれぞれ4X、前記x軸方向に平行な各辺からそれぞれ4Yの場所に前記第1領域が配置されており、
前記抵抗の温度が前記温度検出素子の温度と同等になるように、前記第2領域内において、前記第1領域を除いた領域に前記抵抗の一部が少なくとも含まれるように、前記抵抗が前記半導体装置内に配置され、前記第2領域の外に前記抵抗に対応して設けられた前記パッドおよび前記抵抗とは反対側に設けられた前記パッドが前記半導体装置内に配置され、
前記第2領域は、前記抵抗の温度特性も含めた温度調整が可能な領域であることを特徴とする半導体装置。 - 前記温度検出素子は、前記半導体装置の温度が最も高くなる前記半導体装置の中央に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005168044A JP4887667B2 (ja) | 2005-06-08 | 2005-06-08 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005168044A JP4887667B2 (ja) | 2005-06-08 | 2005-06-08 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006344721A JP2006344721A (ja) | 2006-12-21 |
JP4887667B2 true JP4887667B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=37641471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005168044A Active JP4887667B2 (ja) | 2005-06-08 | 2005-06-08 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4887667B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5325437B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2013-10-23 | セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 集積回路 |
JP5880493B2 (ja) | 2013-07-04 | 2016-03-09 | 株式会社デンソー | 温度検出装置 |
JP6345930B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2018-06-20 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその設計方法 |
JP7056595B2 (ja) * | 2019-01-23 | 2022-04-19 | 株式会社デンソー | 温度検出装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000243839A (ja) * | 1999-02-18 | 2000-09-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 半導体集積回路装置および記録装置 |
JP4086613B2 (ja) * | 2002-10-09 | 2008-05-14 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置および内部温度測定方法 |
JP2004281966A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-07 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
-
2005
- 2005-06-08 JP JP2005168044A patent/JP4887667B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006344721A (ja) | 2006-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5399905A (en) | Resin sealed semiconductor device including multiple current detecting resistors | |
JP5125106B2 (ja) | 半導体装置 | |
US8575723B2 (en) | Detection circuit and method for detecting damage to a semiconductor chip | |
US9995771B2 (en) | Shunt resistor | |
US9599655B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2008533734A (ja) | 温度感知機能を有するmosfet | |
US5460044A (en) | Semiconductor acceleration detecting apparatus | |
US7148567B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
EP2043266B1 (en) | Load drive device | |
US20170122985A1 (en) | Shunt resistor | |
JP4887667B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6930371B2 (en) | Temperature-sensing diode | |
JP5104016B2 (ja) | パワー半導体モジュール | |
JP4144591B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3691123B2 (ja) | 半導体保護回路 | |
JPH02302634A (ja) | 半導体集積回路の温度センサ | |
JPH11121683A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2737481B2 (ja) | 半導体加速度センサー | |
JP2680684B2 (ja) | 混成集積回路 | |
JP7479523B2 (ja) | 半導体装置 | |
US5543998A (en) | Temperature protected power transistor circuit | |
JP2014204003A (ja) | 電力供給モジュール | |
JP2013205293A (ja) | 温度検出装置及び温度検出方法 | |
JP2004517328A (ja) | 磁界をセンシングする装置と磁界測定器と電流測定器 | |
JP2001332678A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110624 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111011 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111128 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4887667 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |