[go: up one dir, main page]

JP5323085B2 - 整流器回路 - Google Patents

整流器回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5323085B2
JP5323085B2 JP2010537347A JP2010537347A JP5323085B2 JP 5323085 B2 JP5323085 B2 JP 5323085B2 JP 2010537347 A JP2010537347 A JP 2010537347A JP 2010537347 A JP2010537347 A JP 2010537347A JP 5323085 B2 JP5323085 B2 JP 5323085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectifier circuit
diode
circuit according
voltage
differential amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010537347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011507468A (ja
Inventor
ゲアラッハ アルフレート
バウアー マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2011507468A publication Critical patent/JP2011507468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5323085B2 publication Critical patent/JP5323085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/02Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/02Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • H02M7/2195Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration the switches being synchronously commutated at the same frequency of the AC input voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6877Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the control circuit comprising active elements different from those used in the output circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/74Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、整流器回路に関する。
交流電圧から直流電圧を形成するために、目下ダイオードの相互接続から成る整流ブリッジがたいてい使用されている。
例えば自動車の場合において交流電圧から直流電圧への変換が行われ、この場合、発電機を用いて交流電圧が形成され、この交流電圧は後置接続される整流ブリッジにより直流電圧に変換される。
図1には、このような自動車の電圧給電の一例が示されている。この例では、励磁巻線Gおよび星形接続されている相巻線U,VおよびWを備えた発電装置GENが設けられている。相巻線U,VおよびWで形成される相電圧は、出力側で所望される直流電圧を形成する整流ブリッジRFに給電される。整流ブリッジRFは3つのブリッジ分岐を備えており、どのブリッジ分岐にも2つのシリコンpnダイオードDが設けられている。
物理的な要因で、整流器の用途においてシリコンpnダイオードを順方向に動作させる場合には、約800mVから約2Vのダイオード順方向電圧が生じる。設計仕様が合理的な場合でも、このようなダイオード順方向電圧は通常約1Vを下回らせることはできない。殊に低い交流電圧を整流する場合には、それ故に著しい出力損失が整流ダイオードで生じてしまう。乗用車の電圧給電に用いられる発電機の場合には、整流すべき交流電圧は2つの相巻線の端子の間で通常約17Vのピークツーピーク電圧となる。2つの整流ダイオードを介して電流が流れるために、整流に起因して平均で約2Vの電圧低下が生じる。この例の場合、整流器の出力損失はそれ相応の負荷のときに、送出される出力の約20%となる。整流器において転換される出力の損失は、熱としてコストのかかる冷却素子によって放出しなければならない。加えて、出力損失は各車両の燃費に直接影響を及ぼす。
発明の利点
それに対して、請求項1に記載された特徴部分を備えた整流器回路は、出力の損失が低減されひいては冷却コストも低減可能であるという利点を有している。
このことは基本的に、整流ブリッジにおいてシリコンpnダイオードの代わりに本発明による整流器回路を使用することによって達成される。この場合、整流ブリッジにおけるどのようなシリコンpnダイオードもこのような整流器回路で代替することができる。システム全体の回路技術の変更は必要ではない。本発明による整流器回路には、別個の電流供給部も別個の信号入力部も必要ないのである。
整流器の動作中、シリコンpnダイオードの順方向電圧は通常約11Vを下回らせることはできないが、シリコンpnダイオードに代えて本発明による整流器回路を使用することによって、順方向電圧を約25mVまで降下させることができる。それ故に、整流器の出力損失およびその冷却コストを著しく低減させることが可能となる。
本発明の更に有利な特徴は、図2〜7に基づく後続の実施例の記載から明らかになる。
従来の整流ブリッジを示した図 本発明の第1の実施例による整流器回路を示した図 本発明の第2の実施例による整流器回路を示した図 本発明の第3の実施例による整流器回路を示した図 本発明の第4の実施例による整流器回路を示した図 シリコンpnダイオードの電流と電圧との特性曲線および本発明による整流器回路の電流と電圧との特性曲線を例示した図 電子コンポーネントの形態で本発明による整流器回路を実現した様子を示した図
説明
図2には、本発明の第1の実施例による整流器回路が示されている。
シリコンpnダイオードに代えて、図2に示した整流器回路を例えば整流ブリッジで使用することができる。この整流器回路は、シリコンpnダイオードと同様に、カソード端子K1およびアノード端子A1を備えている。MOSトランジスタT1および逆ダイオード(Inversdiode)D6は並列接続されており、これらは技術的な理由からこのような結線で一体的にマイクロエレクトロニクス素子を成している。
図2に示した整流器回路は、トランジスタT2,T3および抵抗R1,R2,R3から成る対称に構成された差動増幅器を備えている。差動増幅器の第1の入力側は、ダイオードD1を介してカソード端子K1およびMOSトランジスタT1のドレイン端子と接続されている。差動増幅器の第2の入力側は、ダイオードD2を介してアノード端子A1と接続されている。この種の差動増幅器は、整流器回路のカソード端子K1とアノード端子A1の間の電位差を増幅する。差動増幅器の対称的な構成のために、差動増幅器の特性にはわずかな程度でしか温度差およびエイジング作用の影響が現れない。
差動増幅器の出力信号はトランジスタT3のコレクタに生じ、抵抗R4を介して電流増幅段の入力側に送出される。この電流増幅段はトランジスタT4,T5から成り、それらのベースは相互接続されている。ツェナダイオードD5は、トランジスタT1のために保護素子として作用し、そのゲートを過電圧から保護する。
交流電圧を整流する際には、カソード端子K1とアノード端子A1の間に周波数Fの交流電圧が加わる。カソード端子K1の電位が正である場合には、逆ダイオードD6が組み込まれたMOSトランジスタT1が遮断モードにあり、コンデンサC1をダイオードD3および抵抗R5を介して充電することができる。コンデンサC1に加わる電圧は、整流器回路の別の素子の給電に使用される。
これに対して、整流器回路のカソード端子K1の電位が整流器回路のアノード端子A1の電位より負の極性にある場合には、MOSトランジスタT1のゲート−ソース間の電圧は正であり、MOSトランジスタT1の閾値電圧より高くなる。MOSトランジスタT1はこのような条件下で導通し、この電流方向で電流が流れてもわずかな電圧降下しか引き起こさない。
整流器回路のカソード端子K1の電位が整流器回路のアノード端子A1の電位より再び正の極性になると、MOSトランジスタT1のゲート−ソース間の電圧は、その閾値電圧より低くなる。このような条件下では、MOSトランジスタT1は遮断される。この理由から、MOSトランジスタT1を流れる電流はきわめてわずかにしかならない。
整流器回路のカソード端子K1の電位が整流器回路のアノード端子A1の電位より正の極性にあり、その電位差がツェナダイオードD4によってセットされている値を超過すると、トランジスタT4,T5から成る電流増幅段の入力側の電位が上昇させられる。これによって、MOSトランジスタT1のゲートソース間の電圧も上昇し、MOSトランジスタT1のドレインとソースの間を電流が流れるようになる。このように電流が流れることによって、所定の条件下で、整流器回路のカソード端子K1とアノード端子A1の間の電位差が予め定めた値に制限される。電位差を制限するという特徴は電圧クランプを意味し、特別な場合にはロードダンプ保護を成している。
図3には、本発明の第2の実施例による整流器回路が示されている。図3に示した整流器回路の構成および機能は、図2に示した整流器回路の構成および機能とほとんど同じである。この図3に示した整流器回路は、図2に示した整流器回路とは、電流増幅段を成すトランジスタT9,T10双方のベースがツェナダイオードおよび抵抗を介さずダイオードD9のカソードと接続されているという点のみ異なっている。従って、図3に示した実施例では、整流器回路のカソード端子K1とアノード端子A1の間の電位差を制限する特徴つまり電圧クランプ機能の特徴を有していない。
図4には、本発明の第3の実施例による整流器回路が示されている。図4に示した整流器回路の構成および機能は、図2に示した整流器回路の構成および機能とほとんど同じである。図4に示した整流器回路は、図2に示した整流器回路とは、電圧クランプおよび電流増幅の機能がないという点で異なっている。MOSトランジスタT11の制御入力側ないしゲート端子の駆動制御は、図4に示した実施例の場合にはトランジスタT12,T13および抵抗R10,R11,R12から成る差動増幅器の出力側によって直接行われる。
この実施例では、整流器回路における別の素子の設計仕様により電流増幅段が省略されることから、回路の電流取り出し量を増大させることができる。さらにこれによって、整流すべき電圧の最大周波数fも低減することができる。なぜならば、このような条件下でMOSトランジスタT11のゲートの充電および放電がいっそう緩慢に行われるからである。
図5には、本発明の第4の実施例による整流器回路が示されている。図5に示した整流器回路の構成および機能は、図2に示した整流器回路の構成および機能とほとんど同じである。図5に示した整流器回路は、図2に示した整流器回路とは次の点で異なっている。すなわち、差動増幅器T15,T16,R13,R14,R15の第1の入力側は、ダイオードを介さず整流器回路のカソード端子K4およびMOSトランジスタT14のドレイン端子と直接接続されており、さらに、この差動増幅器の第2の入力側もダイオードを介さず整流器回路のアノード端子A4と直接接続されているという点である。この実施例では、差動増幅器のトランジスタT15のベース−エミッタ間の逆流を防止する能力が整流器回路の動作中加わる最大の電圧より常に上回るということが前提となる。
図6には、シリコンpnダイオードの電流と電圧との特性曲線および本発明による整流器回路の電流と電圧との特性曲線が例示されている。比較すると、本発明による整流器回路の順方向電圧UARFがシリコンpnダイオードの順方向電圧UPNDと比べてわずかであるということが図6から明らかである。
図7には、電子コンポーネントの形態で本発明による整流器回路を実現した様子が示されている。別個の素子または専用に開発される素子から本発明による整流器回路を構成することができる。図7には、MOSトランジスタMOS、コンデンサC、コンポーネント支持体Bおよび集積回路ICから成るこのような損失の少ない電子コンポーネントが示されている。集積回路ICには、MOSトランジスタおよびコンデンサを除いた整流器回路の全ての電子素子が含まれている。シリコンpnダイオードの様に、図7による電子コンポーネントを接続することができる。この場合、電子コンポーネントのアノード端子Aはシリコンpnダイオードのアノード端子に対応し、電子コンポーネントのカソード端子Kはシリコンpnダイオードのカソード端子に対応している。

Claims (13)

  1. カソード端子(K1)、アノード端子(A1)および前記カソード端子と前記アノード端子の間に設けられている電子回路を備え、
    該電子回路には、逆ダイオード(Inversdiode)(D6)が組み込まれたMOSトランジスタ(T1)、コンデンサ(C1)および差動増幅器(T2,T3,R1,R2,R3)が含まれ
    電流増幅段(T9,T10)を備え、
    前記電流増幅段の入力側は、前記差動増幅器の出力側と接続され、
    前記電流増幅段(T9,T10)の出力側は、前記MOSトランジスタ(T1)の制御入力側と接続され、
    ツェナダイオード(D4)を有するリミッタを備え、該リミッタは、前記カソード端子(K1)と前記アノード端子(A1)の間の電位差を予め定めた値に制限し、
    前記ツェナダイオード(D4)のカソードは、カソード端子(K1)と、前記ツェナダイオード(D4)のアノードは前記電流増幅段の入力側と接続されていることを特徴とする、整流器回路。
  2. ダイオード(D9)を介してコンデンサ(C2)が前記カソード端子(K2)と接続されている、請求項1記載の整流器回路。
  3. 前記コンデンサ(C1)は、ダイオード(D3)および抵抗(R5)の直列回路を介してカソード端子(K1)と接続されている、請求項1記載の整流器回路。
  4. 前記差動増幅器(T2,T3,R1,R2,R3)の第1の入力側は前記カソード端子(K1)と接続され、前記差動増幅器の第2の入力側は前記アノード端子(A1)と接続されている、請求項1から3のいずれか1項記載の整流器回路。
  5. 前記差動増幅器の第1の入力側はダイオード(D1)を介して前記カソード端子(K1)と接続され、前記差動増幅器の第2の入力側もダイオード(D2)を介して前記アノード端子(A1)と接続されている、請求項4記載の整流器回路。
  6. 前記差動増幅器は対称に構成されている、請求項1から5のいずれか1項記載の整流器回路。
  7. 前記電流増幅段は2つのトランジスタ(T9,T10)を備えており、該トランジスタの制御端子が相互に接続されている、請求項1から6のいずれか1項記載の整流器回路。
  8. 前記電流増幅段は2つのトランジスタ(T9,T10)を備えており、該トランジスタのエミッタが相互に接続されている、請求項からのいずれか1項記載の整流器回路。
  9. 少なくとも1つの過電圧保護素子(D5)が設けられている、請求項1から8のいずれか1項記載の整流器回路。
  10. 請求項1からのいずれか1項記載の整流器回路が少なくとも1つ設けられている、交流電圧を整流する電子コンポーネント。
  11. 少なくとも1つのコンポーネント支持体(B)、少なくとも1つのMOSトランジスタ(MOS)、少なくとも1つの集積回路(IC)および少なくとも1つのコンデンサ(C)が含まれている、請求項10記載の電子コンポーネント。
  12. 請求項1からのいずれか1項記載の整流器回路が少なくとも1つ設けられている、自動車に電圧を給電する発電機。
  13. 請求項10または11記載の電子コンポーネントが少なくとも1つ設けられている、自動車に電圧を給電する発電機。
JP2010537347A 2007-12-14 2008-10-31 整流器回路 Active JP5323085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007060219.9 2007-12-14
DE102007060219A DE102007060219A1 (de) 2007-12-14 2007-12-14 Gleichrichterschaltung
PCT/EP2008/064824 WO2009077257A1 (de) 2007-12-14 2008-10-31 Gleichrichterschaltung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011507468A JP2011507468A (ja) 2011-03-03
JP5323085B2 true JP5323085B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40219364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010537347A Active JP5323085B2 (ja) 2007-12-14 2008-10-31 整流器回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8427801B2 (ja)
EP (1) EP2223423B1 (ja)
JP (1) JP5323085B2 (ja)
DE (1) DE102007060219A1 (ja)
TW (1) TWI488420B (ja)
WO (1) WO2009077257A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2495855B8 (de) 2011-02-22 2019-07-10 Robert Bosch GmbH Verfahren zur Verlustleistungsreduktion bei der Spannungsklammerung von aktiven Gleichrichterschaltungen
DE102011006316A1 (de) * 2011-03-29 2012-10-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ansteuern eines Gleichrichters
DE102013221322A1 (de) * 2013-10-21 2015-04-23 Robert Bosch Gmbh Halbbrücke für einen aktiven Gleichrichter
JP6263014B2 (ja) * 2013-12-12 2018-01-17 株式会社日立製作所 半導体装置、並びにそれを用いたオルタネータ及び電力変換装置
JP6371053B2 (ja) 2013-12-13 2018-08-08 株式会社日立製作所 整流装置、オルタネータおよび電力変換装置
DE102014202030A1 (de) 2014-02-05 2015-08-06 Robert Bosch Gmbh Gleichrichterschaltung, elektronisches Bauelement, Generator und Verfahren zum Betreiben einer Gleichrichterschaltung
JP6263108B2 (ja) * 2014-09-11 2018-01-17 株式会社日立製作所 半導体装置、並びにそれを用いたオルタネータ及び電力変換装置
JP6323834B2 (ja) 2014-10-01 2018-05-16 株式会社日立製作所 同期整流装置およびこれを用いたオルタネータ
JP6511769B2 (ja) 2014-10-27 2019-05-15 株式会社デンソー 発電機
JP6789780B2 (ja) 2016-11-28 2020-11-25 株式会社 日立パワーデバイス 整流器およびそれを用いたオルタネータ
US10033297B2 (en) * 2016-12-14 2018-07-24 Infineon Technologies Ag Rectifier device
US10381919B2 (en) * 2016-12-14 2019-08-13 Infineon Technologies Ag Rectifier device with safety threshold
US9960705B1 (en) * 2016-12-14 2018-05-01 Infineon Technologies Ag Rectifier device with stand-by detection capability
US20180167000A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-14 Infineon Technologies Ag Rectifier device
US10291146B2 (en) * 2017-03-30 2019-05-14 Infineon Technologies Ag Gate driver circuit for a rectifier device including a cascade of transistor stages
US10128736B1 (en) * 2017-06-23 2018-11-13 Infineon Technologies Ag Rectifier device
DE102018110292B4 (de) * 2018-04-27 2019-12-19 Infineon Technologies Ag Gleichrichtereinrichtung mit Klemmschaltung
DE102018222829A1 (de) 2018-12-21 2020-06-25 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung und Gleichrichterschaltung für eine elektrische Maschine
TWI678876B (zh) 2019-01-08 2019-12-01 朋程科技股份有限公司 交流發電機以及整流裝置
DE102019104691B4 (de) * 2019-02-25 2022-10-13 Infineon Technologies Ag Diodenschaltung
JP7232743B2 (ja) * 2019-10-24 2023-03-03 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置及びそれを用いた整流素子、オルタネータ
TWI766395B (zh) 2020-10-20 2022-06-01 朋程科技股份有限公司 交流發電機及其整流裝置
TWI746215B (zh) 2020-10-20 2021-11-11 朋程科技股份有限公司 交流發電機及其整流裝置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3866063A (en) * 1973-10-23 1975-02-11 Fairchild Camera Instr Co Improved rectifying circuit
DE3743866C1 (de) 1987-12-23 1989-07-27 Lenze Gmbh & Co Kg Aerzen Schaltungsanordnung zum Schutz eines Schalttransistors
US5510972A (en) * 1994-06-29 1996-04-23 Philips Electronics North America Corporation Bridge rectifier circuit having active switches and an active control circuit
JP3306252B2 (ja) 1994-09-19 2002-07-24 アルプス電気株式会社 ベース接地トランジスタ増幅器
JP3491797B2 (ja) * 1995-12-05 2004-01-26 株式会社デンソー 車両用発電装置
EP0891038B1 (en) * 1996-11-13 2006-01-11 Seiko Epson Corporation Power supply device and portable electronic equipment
US6469564B1 (en) * 1998-04-14 2002-10-22 Minebea Co., Ltd. Circuit simulating a diode
EP1067667B1 (en) * 1998-12-02 2006-03-01 Seiko Epson Corporation Power supply device, power supply method, portable electronic apparatus, and electronic timepiece
JP3154695B2 (ja) 1998-12-04 2001-04-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 整流回路
US6212084B1 (en) 1999-05-17 2001-04-03 Page Aerospace Limited Active rectifier
TW526627B (en) * 2000-01-21 2003-04-01 Quanta Comp Inc Switch voltage regulator by using variable reference oscillator to raise stability
FR2806553B1 (fr) * 2000-03-17 2002-06-14 Valeo Equip Electr Moteur Redresseur pour alternateur polyphase de vehicules automobiles a pertes energetiques reduites
DE60217478D1 (en) * 2001-03-28 2007-02-22 Koninkl Philips Electronics Nv Sychrongleichrichter
US6563725B2 (en) * 2001-10-03 2003-05-13 Bruce W. Carsten Apparatus and method for control and driving BJT used as synchronous rectifier
FR2833776B1 (fr) * 2001-10-09 2005-09-09 Valeo Equip Electr Moteur Alternateur a pont de redressement, notamment pour vehicule automobile
FR2848340B1 (fr) * 2002-12-04 2005-03-18 St Microelectronics Sa Element de redressement integre
DE10336237A1 (de) * 2003-08-07 2005-03-10 Infineon Technologies Ag Gleichrichter mit Selbststeuerung
DE10345929A1 (de) * 2003-10-02 2005-04-21 Bosch Gmbh Robert Elektronischer Diodenschaltkreis
FR2861916A1 (fr) * 2003-10-31 2005-05-06 St Microelectronics Sa Commande d'un transistor mos en element de redressement
US7408796B2 (en) * 2003-11-04 2008-08-05 International Rectifier Corporation Integrated synchronous rectifier package
US7199636B2 (en) * 2004-03-31 2007-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Active diode
JP4546184B2 (ja) * 2004-08-04 2010-09-15 株式会社ニデック 整流回路及びこれを備えた視覚再生補助装置
JP4281959B2 (ja) * 2004-08-11 2009-06-17 Smk株式会社 同期整流スイッチング電源回路
JP2007014056A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Tamura Seisakusho Co Ltd 同期整流回路
US8031498B2 (en) * 2007-07-05 2011-10-04 Infineon Technologies Austria Ag Active diode
US7791914B1 (en) * 2007-10-01 2010-09-07 Network Appliance, Inc. High efficiency power supply front end

Also Published As

Publication number Publication date
TW200941914A (en) 2009-10-01
DE102007060219A1 (de) 2009-06-18
US20100244559A1 (en) 2010-09-30
EP2223423A1 (de) 2010-09-01
US8427801B2 (en) 2013-04-23
WO2009077257A1 (de) 2009-06-25
JP2011507468A (ja) 2011-03-03
TWI488420B (zh) 2015-06-11
EP2223423B1 (de) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323085B2 (ja) 整流器回路
US10075098B2 (en) Power converter
AU2008284672B2 (en) Direct power converting apparatus
CN103477559B (zh) 栅极驱动装置
JP6197685B2 (ja) ゲート駆動回路
JP4968487B2 (ja) ゲートドライブ回路
JP7608081B2 (ja) バッファコンデンサを充電するシステムおよび方法
JP2005524377A (ja) 能動コモンモードemiフィルタ
JP2017506490A (ja) セルフクランピング用トランジスタを備えた整流回路
US20230327554A1 (en) Three output dc voltage supply with short circuit protection
US11496125B2 (en) Switch circuit capable of overcurrent protection with small and simple circuit, and with simple operation, without affecting normal operation
JP6383328B2 (ja) インバータ制御回路
US20230122671A1 (en) Semiconductor drive device, semiconductor device, and power conversion device
CN113765380B (zh) 升压电路
US6680630B1 (en) Driver circuit for power device
JP6309855B2 (ja) レギュレータ回路
CN100592615C (zh) 用于转换交流电压的装置
JP4626539B2 (ja) シリーズレギュレータ
TWI719906B (zh) 升壓電路
US12204353B2 (en) Soft start module
WO2023032024A1 (ja) 半導体駆動装置およびそれを備える電力変換装置
JP2008165757A (ja) 電源回路
JP4622085B2 (ja) 台形波出力回路
EP1313145A1 (en) Amplifier circuit apparatus and method of EMI suppression
CN119276099A (zh) 栅极驱动电路、使用它的电机驱动装置、电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5323085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250