JP6371053B2 - 整流装置、オルタネータおよび電力変換装置 - Google Patents
整流装置、オルタネータおよび電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6371053B2 JP6371053B2 JP2013257733A JP2013257733A JP6371053B2 JP 6371053 B2 JP6371053 B2 JP 6371053B2 JP 2013257733 A JP2013257733 A JP 2013257733A JP 2013257733 A JP2013257733 A JP 2013257733A JP 6371053 B2 JP6371053 B2 JP 6371053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mosfet
- rectifier
- gate
- voltage
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/08—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/02—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/12—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/21—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/217—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M7/219—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/16—Modifications for eliminating interference voltages or currents
- H03K17/161—Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
- H03K17/162—Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
- H03K17/163—Soft switching
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/30—Modifications for providing a predetermined threshold before switching
- H03K17/302—Modifications for providing a predetermined threshold before switching in field-effect transistor switches
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0029—Circuits or arrangements for limiting the slope of switching signals, e.g. slew rate
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/02—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/12—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/21—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/217—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M7/219—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
- H02M7/2195—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration the switches being synchronously commutated at the same frequency of the AC input voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/30—Modifications for providing a predetermined threshold before switching
- H03K2017/307—Modifications for providing a predetermined threshold before switching circuits simulating a diode, e.g. threshold zero
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Rectifiers (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
Description
そこで、ホール素子を用いてモータの位置を検知してMOSFETの制御を行う方式が考えられるが、ホール素子を要するため、現状の整流素子をそのまま置き換えることができず、オルタネータを大きく変更しなければならない。
自律型の同期整流MOSFETは、ホール素子等のセンサが不要であり、一般に制御回路も簡単であるために、オルタネータの整流部を安価に構成可能である。
特許文献2の課題であるリンギング現象とは、スイッチング素子のオンとオフとの切り替え時に発生する振動のことをいう。リンギングは、高速にスイッチングした際にインダクタや基板の寄生容量などによって発生する現象である。
一方、本発明が解決するチャタリング抑制は、オルタネータに用いられるときのように、スイッチングの速度が遅い場合に特に課題となるものである。また、本発明が目的とするチャタリング抑制やノイズ印加時の貫通電流の抑止は、自律型の制御を行うことによって生じる解決課題である。したがって、特許文献2に記載の発明は、本発明が目的とするチャタリング抑制や、ノイズ印加時の貫通電流の抑止を解決課題とするものではなく、特許文献2に記載の発明と本願発明とは、根本的に異なる発明であることに留意すべきである。
第2の発明の整流装置は、同期整流を行う整流MOSFETと、前記整流MOSFETの一対の主端子間の電圧を入力し、入力した前記一対の主端子間の電圧に基づいて前記整流MOSFETのオン・オフを判定する判定回路と、前記判定回路の判定結果により前記整流MOSFETのゲートのオン・オフを行い、前記整流MOSFETをオフするときにゲート電圧の降圧に要する時間よりも前記整流MOSFETをオンするときにゲート電圧の昇圧に要する時間を長くして、前記判定回路の判定結果がチャタリングした際にフイルタ効果によりゲート電圧の振動を抑制するように構成されるゲート駆動回路とを備える。
前記ゲート駆動回路は、ハイ側MOSFETおよびロウ側MOSFETを備えて、出力が前記整流MOSFETのゲートに接続される第1のCMOSバッファを含んで構成される。前記第1のCMOSバッファは、ハイ側MOSFETのゲート幅をゲート長で除算した商よりも、ロウ側MOSFETのゲート幅をゲート長で除算した商の2倍の方が大きくなるように構成される。前記整流MOSFETをオンするときに前記第1のCMOSバッファのハイ側MOSFETに流れる電流は、前記整流MOSFETをオフするときに前記第1のCMOSバッファのロウ側MOSFETに流れる電流よりも小さい。
その他の手段については、発明を実施するための形態のなかで説明する。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施形態を説明するための各図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は適宜省略する。また、以下の実施形態の説明では、特に必要なとき以外は同一又は同様な部分の説明は繰り返さずに適宜省略する。
図1に示すように、自律型の同期整流MOSFETの整流装置132を用いたオルタネータ140は、回転子コイル109および固定子コイル110uv,110vw,110wuを含んで構成される発電部と、整流回路130とを備えている。
発電部は、回転子コイル109と、Δ結線された3本の固定子コイル110uv,110vw,110wuとを含んで構成される。固定子コイル110wu,110uvが結線されたノードからU相131uの中点配線が引き出される。固定子コイル110uv,110vwが結線されたノードからV相131vの中点配線が引き出される。固定子コイル110vw,110wuが結線されたノードからW相131wの中点配線が引き出される。なお、各固定子コイル110uv,110vw,110wuの結線は、Δ結線の代わりにY結線としてもよく、限定されない。
バッテリ111(エネルギ蓄積部)は、例えば車載用バッテリであり、その動作範囲は例えば10.8Vから14V程度である。
V相131vのハイサイドの整流装置132vhは、整流MOSFET101vhと内蔵ダイオード102vhと制御IC108vhとコンデンサ107vhとを含んで構成される。V相131vのロウサイドの整流装置132vlは、同様に整流MOSFET101vlと内蔵ダイオード102vlと制御IC108vlとコンデンサ107vlとを含んで構成される。
なお、各相のロウサイドの整流装置132ul,132vl,132wlは、外部から制御IC108ul,108vl,108wlへの電源供給が容易なので、コンデンサ107ul,107vl,107wlを用いず、外部からの電源供給としてもよい。
以下、各整流装置132uh〜132wlを特に区別しないときには、比較例では整流装置132y,132zと記載し、各実施形態では整流装置132,132a〜132cと記載する。
各制御IC108uh〜108wlを特に区別しないときには、比較例では制御IC108y,108zと記載し、各実施形態では制御IC108、108a〜108cと記載する。
各整流MOSFET101uh〜101wlを特に区別しないときには、単に整流MOSFET101と記載する。各内蔵ダイオード102uh〜102wlを特に区別しないときには、単に内蔵ダイオード102と記載する。各コンデンサ107uh〜107wlを特に区別しないときには、単にコンデンサ107と記載する。
図17に示すように、整流装置132yは、整流MOSFET101と、整流MOSFET101のチップに内蔵される内蔵ダイオード102と、判定回路103と、ゲート駆動回路105yと、ダイオード106と、コンデンサ107とを含んで構成される。整流装置132yは、負極側主端子TLから正極側主端子THに電流を流すものである。
ゲート駆動回路105yの出力端子は、整流MOSFET101のゲートに接続される。ゲート駆動回路105yは、ゲート電圧Vgsを出力する。ゲート駆動回路105yは、CMOS(Complementary MOS)バッファ161yを含んで構成される。CMOSバッファ161yは、ハイ側P型MOSFET150と、ロウ側N型MOSFET151とが直列接続された回路を含んで構成される。
コンデンサ107は、制御IC108yが駆動するための電源を供給するものである。コンデンサ107を電源に用いることで、整流装置132yの端子数は2個となり、オルタネータ140に用いられる従来の整流ダイオードの端子と互換性を持たせることができる。これにより、従来の整流ダイオードを整流装置132yに置き換えて、オルタネータ140の性能を向上可能である。
各相のロウサイド側は、整流装置132yの正極側主端子THが、各相の中点配線であるノードNu,Nv,Nwに接続される。整流装置132yの負極側主端子TLが、ノードNnを通してバッテリ111の負極側端子に接続される。
図18は、U相131uのロウサイドに用いられている整流装置132ulの電圧および電流の波形を、ロウサイドの整流MOSFET101ulがオンしている期間に前後の期間を加えて示してある。以下、整流装置132ulは、単に整流装置132yと記載している場合がある。整流MOSFET101ulは、単に整流MOSFET101と記載している場合がある。
図18(a)は、整流MOSFET101のドレイン・ソース間電圧Vdsを示すグラフである。ドレイン・ソース間電圧Vdsは、判定回路103の非反転入力端子IN+と反転入力端子IN−との間に印加される電圧と同一である。判定回路103の非反転入力端子IN+は、正極側主端子THに接続されており、ドレイン電圧Vdが印加される。判定回路103の反転入力端子IN−は、負極側主端子TLに接続されており、ソース電圧Vsが印加される。
図18(b)は、判定回路103が出力する比較信号Vcompを示すグラフである。
図18(c)は、整流MOSFET101のゲート電圧Vgsを示すグラフである。ゲート電圧Vgsは、ゲート駆動回路105yの最終段のCMOSバッファ161yの出力電圧でもある。
図18(d)は、ゲート駆動回路105yから整流MOSFET101のゲートに向けて流れるゲート電流Igを示すグラフである。
図18(e)は、整流MOSFET101のドレイン電流Idを示すグラフである。このドレイン電流Idは、整流電流である。
第1比較例の自律型の同期整流MOSFETの整流装置132yで使われる制御IC108yは、最終段のCMOSバッファ161yは、チャネル長は同じで、ハイ側P型MOSFET150のチャネル幅がロウ側N型MOSFET151のチャネル幅の2倍であり、両者で飽和電流が同等になるような構成としている。
図18(a)〜(e)と、図19(a)〜(e)とは、整流MOSFET101をオフするタイミングが異なる。図18(a)〜(e)は、整流MOSFET101のドレイン電圧Vdがソース電圧Vsを上回った後で整流MOSFET101をオフにした場合を示している。図19(a)〜(e)は、オフのタイミングは早くなって整流MOSFET101のドレイン電圧Vdがソース電圧Vsを上回る前に整流MOSFET101をオフにした場合の波形である。
オルタネータ140での発電は、固定子コイル110uv,110vw,110wuの中を回転子コイル109が回転することで行われる。このとき、各相のコイルには交流電力が発生し、その交流電力によって各相の中点配線の電圧が周期的に上下する。
バッテリ111の負極側端子の電圧は、ロウサイドの整流素子の負極側主端子TLの電圧と等しく、判定回路103の反転入力端子IN−の電圧Vin−と等しい。
時刻t11において、中点配線の電圧がバッテリ111の負極側端子の電圧を下回る。すなわち、図18(a)に示すように、判定回路103の非反転入力端子IN+と反転入力端子IN−との間に印加されたドレイン・ソース間電圧Vdsが負になる。図18(b)に示すように、判定回路103の比較信号Vcompは、HレベルからLレベルへと変化する。
判定回路103の比較信号Vcompがゲート駆動回路105yに入力され、CMOSバッファ161yなどを伝わって出力される。これにより、図18(c)に示すように、ゲート電圧Vgsは昇圧する。最終段のCMOSバッファ161yなどのハイ側P型MOSFET150を通してドレイン電流Idhが流れて、図18(d)に示すように、ゲート電流Igが正方向に流れる。このゲート電流Igによって、図18(c)に示すように、整流MOSFET101のゲート電圧Vgsは昇圧する。ゲート電圧Vgsが上がると、整流MOSFET101がオン状態になり、図18(e)に示すように、ドレイン電流Idが流れて整流が開始される。このあと時刻t11〜t12の間、比較信号Vcompはチャタリングする。
時刻t12において、比較信号VcompはLレベルで安定し、チャタリングは終了する。その後、中点配線の電圧は、下降したのち上昇に転じる。
判定回路103が出力する比較信号Vcompがゲート駆動回路105に入力され、CMOSバッファ161yなどを伝わって出力される。これにより、図18(c)に示すように、ゲート電圧Vgsは降圧する。最終段のCMOSバッファ161yなどのロウ側N型MOSFET151を通してドレイン電流Idlが流れ、図18(d)に示すように、ゲート電流Igが逆方向に流れる。このゲート電流Igによって、図18(c)に示すように、ゲート電圧Vgsは降圧する。ゲート電圧Vgsが下がると、整流MOSFET101はオフ状態になり、図18(e)に示すように、ドレイン電流Idは流れなくなり、当該周期における整流動作が終了する。
時刻t11において、整流動作を開始するとき、整流MOSFET101のドレイン電圧Vdがソース電圧Vsを下回ったのちに、判定回路103とゲート駆動回路105yとが動作する。整流電流であるドレイン電流Idが流れ始める時点で、整流MOSFET101はオフ状態であり、最初に内蔵ダイオード102に整流電流が流れる。整流装置132yのオン電圧は、正極側主端子THと負極側主端子TLとの間の電圧であり、ここに高抵抗の内蔵ダイオード102で決まる大きな電圧が現れる。
その後、制御IC108yが動作して整流MOSFET101がオン状態になると、整流電流は低抵抗の整流MOSFET101を流れる。整流装置132yのオン電圧は、整流MOSFET101の低いオン抵抗で決まる電圧へと急激に小さくなる。整流装置132yのオン電圧が小さくなるので、再度整流MOSFET101がオフする判定基準を満たして整流MOSFET101はオフ状態となる。整流MOSFET101がオフするので、内蔵ダイオード102に電流が流れ、整流装置132yのオン電圧は内蔵ダイオード102で決まる大きな電圧となる。このように、整流装置132yは、オンとオフの判定を繰り返して、図18(a)〜(d)の時刻t11〜t12に示すチャタリングを起こしてしまう。すなわち、図18(b)に示す判定回路103の比較信号VcompがHレベルとLレベルとを繰り返し、それによって図18(c)に示す整流MOSFET101のゲート電圧Vgsが振動する。その結果、図18(d)に示す整流MOSFET101のゲート電流Igも振動する。
図18(a)に示す整流MOSFET101のドレイン・ソース間電圧Vdsも、整流電流が整流MOSFET101と内蔵ダイオード102を交互に流れるために振動してしまう。
ただし、オフの判定のタイミングは、温度や発電する交流電力の周波数やバッテリ電圧が変わって早くなることがあり、そのときには、時刻t11〜t12に示す整流動作の開始時と同様に、チャタリングが生じてしまう。図19(a)〜(e)は、そのような場合を示すグラフである。
時刻t21,t22の動作は、図19(a)〜(e)に示した時刻t11,t12の動作と同様である。
時刻t23において、整流MOSFET101をオフした時点でも、整流電流は、内蔵ダイオード102を通って流れ続ける。整流装置132yのオン電圧は、整流MOSFET101の低いオン抵抗で決まる小さな電圧であったのが、内蔵ダイオード102で決まる大きな電圧へと急激に変わる。整流装置132yのオン電圧が大きくなると整流MOSFET101がオンする判定基準を満たして整流MOSFET101はオン状態となり、整流MOSFET101に電流が流れる。整流装置132yのオン電圧は、整流MOSFET101の低いオン抵抗で決まる小さな電圧に変わり、再度整流MOSFET101はオフする。このオフとオンの判定を繰り返して、チャタリングが起こる。
時刻t24において、図19(a)に示すドレイン・ソース間電圧Vdsが充分大きくなると、整流装置132yのオン電圧が充分に小さくなり、チャタリングが終了する。
チャタリングによる問題点は、整流MOSFET101のゲート電圧Vgsが振動することにある。整流MOSFET101のゲート電圧Vgsが振動すると、ゲートの充電に使われる電荷が多くなり、ゲート駆動回路105yの電源の役割を果たすコンデンサ107の電荷を多く消費してしまう。コンデンサ107の電荷を消費しすぎて電圧が下がりすぎると、制御IC108yが正常に動作しなくなってしまう。整流MOSFET101のゲート電圧Vgsが振動した場合でも制御IC108yを正常に動作させるためには、コンデンサ107の容量を大きくする必要があるが、コンデンサ107のサイズが大きくなり、価格も高くなってしまう。整流装置132yを低面積かつ低コストとするためには、コンデンサ107を低容量化することが必須であり、チャタリングは許容されない。
チャタリングによるもう1つの問題は、ノイズである。ドレイン・ソース間電圧Vdsおよびドレイン電流Idの振動がノイズ源となり、周辺の機器に影響を及ぼすことがある。
図20に示すように、第2比較例の整流装置132zは、図17に示す第1比較例とは異なる制御IC108zを含んで構成される。第2比較例の制御IC108zは、図17に示す第1比較例とは異なり、判定回路103にヒステリシスが設けられている。
なお、第2比較例の制御IC108zは、第1比較例の制御IC108yと同様に構成される。第2比較例のCMOSバッファ161zは、第1比較例のCMOSバッファ161yと同様に構成される。
判定回路103の非反転入力端子IN+と電源電圧端子VCCとの間に抵抗165が接続されている。判定回路103の出力端子OUTには、CMOSインバータ164が接続されて、抵抗166を通して反転入力端子IN−にフィードバックされる。反転入力端子IN−は、抵抗167を通して負極側主端子TLに接続される。
ヒステリシス電圧は、抵抗166の抵抗値と、この抵抗166を流れる電流値によって決定される。抵抗165は、オフのタイミングを合わせる判定回路103の非反転入力端子IN+の電圧Vin+をヒステリシス電圧の分だけ持ち上げるために用いられる。
図21(a)の波形に見られるように、判定回路103の非反転入力端子IN+の電圧Vin+が反転入力端子IN−の電圧Vin−を下回ると、判定回路103が整流MOSFET101をオンするように判定する。これにより、ヒステリシス電圧の分だけ反転入力端子IN−の電圧Vin−が昇圧し、比較電圧も昇圧する。
判定回路103の非反転入力端子IN+の電圧Vin+が反転入力端子IN−の電圧Vin−を上回ると、判定回路103が整流MOSFET101をオフするように判定する。これにより、ヒステリシス電圧の分だけ昇圧させた反転入力端子IN−の電圧Vin−が降圧し、比較電圧も降圧する。
ヒステリシス電圧は、整流動作が終了するオフ時にチャタリングが起きないようにするために、内蔵ダイオード102にオン電圧よりも大きくする必要があり、具体的には0.8V以上に設定する。
整流装置132zが整流動作を繰り返す度に内蔵ダイオード102に大電流が流れる。このような内蔵ダイオード102の通電による損失の増大と発熱量の増大が問題となる。
また、第2比較例の整流装置132zでは、整流動作を開始するとき、ヒステリシス電圧の分だけ整流MOSFET101をオンするタイミングが遅れる。そのため、整流MOSFET101がオンする前に内蔵ダイオード102に大電流が流れると、整流動作の終了時と同じく、内蔵ダイオード102の通電による損失の増大と発熱量の増大が問題となりうる。
更に第2比較例の整流装置132zでは、ノイズ印加時に整流MOSFET101がオフ状態になってハイサイドとロウサイドの整流装置132zに貫通電流が流れるのを防止する効果は得られない。加えて、第2比較例の整流装置132zでは、一般的にヒステリシスを実現する回路を加えることで回路の消費電流が増え、その分コンデンサ107の容量を大きくしなければならない。
図2に示すように、第1実施形態における自律型の同期整流MOSFETの整流装置132は、正極側主端子THと負極側主端子TLの2つの端子と、整流MOSFET101と、整流MOSFET101のチップに内蔵される内蔵ダイオード102と、判定回路103と、ゲート駆動回路105と、ダイオード106と、コンデンサ107とを含んで構成されている。
判定回路103は、非反転入力端子IN+が整流MOSFET101のドレインに接続され、反転入力端子IN−が直接に整流MOSFET101のソースに接続される。判定回路103の出力端子OUTは、ゲート駆動回路105の入力端子に接続される。判定回路103の出力端子OUTからは、比較信号Vcompが出力される。判定回路103は、非反転入力端子IN+と反転入力端子IN−とを直接比較して判定した比較信号Vcompを生成するものである。判定回路103は、負極側主端子TLのソース電圧Vsと正極側主端子THのドレイン電圧Vdとの比較結果を出力する。判定回路103の性能は、高精度であることが望ましい。
ハイ側P型MOSFET150とロウ側N型MOSFET151のチャネル長は同一長に構成され、チャネル幅の比は2対1になるように構成される。
整流MOSFET101をオンするとき、ゲート電流Igは、定電流回路156を通してハイ側P型MOSFET150へと流れる。このゲート電流Igは、定電流回路156によって制限される。整流MOSFET101をオフするとき、ゲート電流Igは、ロウ側N型MOSFET151へと流れる。このゲート電流Igは、定電流回路156によって制限されない。
定電流回路156は、例えば、ゲートをソースにショートさせたN型デプレッションMOSFET、または、他の定電流部とMOSFETのゲートを共通に接続したカレントミラー回路等を好適に用いることができる。
コンデンサ107は、制御IC108が駆動するための電源を供給するものである。コンデンサ107を電源に用いることで、整流装置132の端子数は2個となり、オルタネータ140に用いられる従来の整流ダイオードの端子と互換性を持たせることができる。これにより、従来の整流ダイオードを整流装置132に置き換えて、オルタネータ140の性能を向上可能である。
なお、コンデンサ107に代えて、端子を1個追加して、外部電源から制御IC108の電源を供給してもよい。これにより、整流装置132に、より安定した電源を供給可能である。
第1実施形態の整流装置132は、チャタリングを防止することによりコンデンサ107を小容量にしても、制御IC108に電源を供給することが可能となり、小面積・低コストの整流装置132を実現できる。更に、電圧および電流の振動に起因したノイズの発生を抑制可能である。
図3は、第1実施形態の変形例の自律型同期整流MOSFETの整流装置を示す図である。図3に示す第1実施形態の変形例は、図2に示した第1実施形態の自律型の同期整流MOSFETの整流装置において、ゲート駆動回路105を3段のCMOSバッファで構成した場合である。
ゲート駆動回路105は、最終段のCMOSバッファ161と、1段手前のCMOSバッファ162と、2段手前のCMOSバッファ163とを含んで3段で構成される。ゲート駆動回路105は、入力信号を反転して出力するように、3段(奇数段)のCMOSバッファ161〜163で構成される。
ハイ側P型MOSFETやロウ側N型MOSFETのチャネル幅は、前段側よりも後段側が同じ倍率(例えば4倍)で順次大きくなるように構成する。これにより、各CMOSバッファを駆動しやすくなり、ゲート駆動回路105の全体の遅延が小さくなる。
例えば、最終段のハイ側P型MOSFET150のチャネル幅は128umであり、ロウ側N型MOSFET151のチャネル幅は64umである。最終段から1段手前のハイ側P型MOSFET152のチャネル幅は32umであり、ロウ側N型MOSFET153のチャネル幅は16umである。最終段から2段手前のハイ側P型MOSFET154のチャネル幅は8umであり、ロウ側N型MOSFET155のチャネル幅は4umである。
なお、整流装置132は、判定回路103の非反転入力端子IN+を負極側主端子TLに接続し、反転入力端子IN−を正極側主端子THに接続してもよい。すなわち、第1実施形態とは逆極性の比較信号Vcompを出力するように構成してもよい。この場合には、ゲート駆動回路105は、入力信号を反転せずにゲート電圧Vgsを出力するよう、例えば偶数段のCMOSバッファを含んで構成される。
図5(a)〜(e)は、第1実施形態における整流装置132の各部波形を示すグラフ(その2)である。
図4(a)〜(e)と図5(a)〜(e)の各グラフの縦軸と横軸とは、図18(a)〜(e)の各グラフの縦軸と横軸と同様である。
図4(a)〜(e)と図5(a)〜(e)とは、オフのタイミングが早くなり、整流MOSFET101のドレイン電圧Vdがソース電圧Vsを上回る前に、整流MOSFET101をオフにした場合の波形である。
時刻t31において、整流装置132が整流動作を開始するとき、判定回路103の非反転入力端子IN+の電圧Vin+が反転入力端子IN−の電圧Vin−を下回る。このとき、図4(a)に示すように、ドレイン・ソース間電圧Vdsが負になる。
図4(b)に示すように、判定回路103の比較信号Vcompは、HレベルからLレベルへと変化する。比較信号Vcompがゲート駆動回路105の中の各CMOSバッファ163,162,161を伝わって、図4(c)に示すように、ゲート電圧Vgsを昇圧する。このとき、最終段のCMOSバッファ161のハイ側P型MOSFET150にドレイン電流Idhが流れて、ゲート電流Igとなる。このゲート電流Igにより、整流MOSFET101のゲート電圧Vgsが昇圧される。
時刻t32において、図4(a)に示すように、ドレイン・ソース間電圧Vdsが0よりも充分に小さくなる。図4(b)に示すように、比較信号VcompがLレベルで安定し、チャタリングが終了する。
時刻t34において、図4(a)に示すように、ドレイン・ソース間電圧Vdsが0よりも充分に大きくなる。図4(b)に示すように、比較信号VcompがHレベルで安定し、チャタリングが終了する。
時刻t41において、整流装置132が整流動作を開始するとき、図4の場合と同様に判定回路103の非反転入力端子IN+の電圧Vin+が反転入力端子IN−の電圧Vin−を下回る。図5(a)に示すように、ドレイン・ソース間電圧Vdsが負になる。
図5(b)に示すように、判定回路103の比較信号VcompがHレベルからLレベルへと変化する。比較信号Vcompがゲート駆動回路105の中の各CMOSバッファ163,162,161を伝わって、図5(c)に示すように、ゲート電圧Vgsを昇圧する。このときは、最終段のCMOSバッファ161のハイ側P型MOSFET150に流れるドレイン電流Idhが、図5(d)に示すゲート電流Igとなる。このゲート電流Igは、ゲート電圧Vgsを昇圧する。
図6(a)は、U相131uの中点配線(ノードNu)の電圧Vuの波形を示すグラフである。
図6(b)は、ハイサイド側の整流装置132uhの比較信号VcompHの波形を示すグラフである。
図6(c)は、ハイサイド側の整流装置132uhのゲート駆動回路105のゲート電圧VgsHの波形を示すグラフである。ゲート電圧VgsHは、整流MOSFET101uhのソース電圧Vsを基準としている。
図6(d)は、ハイサイド側の整流装置132uhに流れるドレイン電流IdHを示すグラフである。
図6(f)は、ロウサイド側の整流装置132ulのゲート駆動回路105のゲート電圧VgsLの波形を示すグラフである。ゲート電圧VgsLは、整流MOSFET101ulのソース電圧Vsを基準としている。
図6(g)は、ロウサイド側の整流装置132ulに流れるドレイン電流IdLを示すグラフである。
V相131vの電圧や電流は、U相131uと位相が120°シフトした同一波形である。W相131wの電圧や電流は、U相131uと位相が240°シフトした同一波形である。
オルタネータ140において、固定子コイル110uv,110vw,110wuの中を回転子コイル109が回転することで発電が行われる。このとき、固定子コイル110uv,110vw,110wuには、交流電力が発生する。
図6(a)に示すように、固定子コイル110uv,110vw,110wuの交流電力により、U相131uの中点配線(ノードNu)の電圧Vuは、周期的に上下する。整流装置132,132zは、貫通電流を防ぐために、整流の方向とは逆の方向に電流を流さないように動作している。
時刻t60において、電圧Vuが0Vよりも低くなると、同期整流の開始時に整流MOSFET101ulをオンに制御する前に、先ず、高抵抗の内蔵ダイオード102ulに電流が流れてオン電圧が大きくなる。オン電圧が大きくなるとロウサイド側の整流装置132ulの整流MOSFET101ulがオンして、同期整流が開始する。すると、低抵抗の整流MOSFET101ulに電流が流れてオン電圧が下がる。オン電圧が下がりすぎると、整流MOSFET101ulをオフする判定基準に達する。整流MOSFET101ulはオフし、同期整流が終了する。これにより、内蔵ダイオード102ulに電流が流れてオン電圧が大きくなり、整流MOSFET101ulがオンして、再び同期整流が開始する。このように整流MOSFET101ulは、電圧Vuが充分に小さくなるまで、オンとオフとを繰り返す。
図6(c)に示すように、第1比較例の整流装置132yでは、ノイズが印加されたときに、ゲート電圧VgsHが閾値電圧Vthを超えて貫通電流が流れる虞がある。それに対して、第1実施形態の整流装置132は、ノイズが印加されたときにゲート電圧VgsHは緩やかに上昇し、閾値電圧Vthを超えない。
図6(d)に示すように、第1比較例の整流装置132yでは、ノイズが印加されたときには、ドレイン電流IdHとして、負の大電流である貫通電流が流れやすい。それに対して、第1実施形態の整流装置132は、ノイズが印加されたときでもオフを維持し、貫通電流が流れにくいという効果が得られる。
時刻t64〜t65のハイサイドの動作は、時刻t60〜t63のロウサイドの動作と同様である。
図7(a),(b)は、第1実施形態における整流装置132の判定回路103の変形例(A),(B)を示す回路図である。
図7(a)に示す判定回路103aの構成を説明する。判定回路103aは、MOSFETで構成されるコンパレータである。判定回路103aは、定電流回路CC1と、PMOS11,12,13,14,15と、NMOS21,22,23とを備えている。判定回路103aの電源電圧端子VCCとグランド端子GNDとの間には電源が供給されて動作する。判定回路103aは、非反転入力端子IN+のの電圧Vin+と反転入力端子IN−の電圧Vin−とを比較して判定するものである。
PMOS11,12,13は、ミラー回路を構成する。すなわち、PMOS11,12,13のドレインは、電源電圧端子VCCに接続される。PMOS11,12,13のゲートとPMOS11のソースは、それぞれ接続されて、定電流回路CC1に接続される。この定電流回路CC1は、PMOS11,12,13のゲートとPMOS11のソースの接続ノードからグランド端子GNDに向けて電流を流すように接続される。
PMOS14,15のドレインは、PMOS12のソースに接続される。PMOS12,14,15のバックゲートは、電源電圧端子VCCに接続される。PMOS14のゲートは、反転入力端子IN−が接続される。PMOS15のゲートは、非反転入力端子IN+が接続される。PMOS14のソースは、NMOS21のソースと、NMOS21,22のゲートに接続される。PMOS15のソースは、NMOS22のソースと、NMOS23のゲートに接続される。NMOS21,22,23のドレインは、グランド端子GNDに接続される。
PMOS13のソースとNMOS23のソースとは、出力端子OUTに接続される。
定電流回路CC1がPMOS11を流れる電流を決定する。PMOS11,12,13が作るミラー回路により、PMOS12,13には、PMOS11とのチャネル幅の比に応じた定電流が流れる。PMOS12に流れる電流は、PMOS15に流れる電流Iin+とPMOS14に流れる電流Iin−とに分流する。
判定回路103aの非反転入力端子IN+の電圧Vin+が反転入力端子IN−の電圧Vin−より低くなると、PMOS12に流れる電流のうち、PMOS15よりもPMOS14に流れる電流が小さくなる。NMOS21に流れる電流も少なくなってオフする。NMOS21と同じゲート電圧が印加されるNMOS22もオフし、NMOS23のゲート電圧が上がってNMOS23がオンする。その結果、電流Ioff_outが出力端子OUTからグランド端子GNDに流れて、出力端子OUTには、グランド端子GNDに印加されるLレベルの電圧が出力される。
判定回路103aの非反転入力端子IN+の電圧Vin+が反転入力端子IN−の電圧Vin−より高くなると、PMOS12から流れ込む電流のうち、PMOS15よりもPMOS14に流れる電流が大きくなる。PMOS14に流れた電流がNMOS21に流れてオンする。NMOS21と同じゲート電圧が印加されるNMOS22もオンし、NMOS23のゲート電圧が下がってNMOS23がオフする。その結果、電流Ion_outが電源電圧端子VCCから出力端子OUTに流れて、出力端子OUTには、電源電圧端子VCCに印加されるHレベルの電圧が出力される。
オルタネータ140の場合、バッテリ111の電圧が変動し、それに伴って判定回路103aの電源となるコンデンサ107の電圧が変動してしまう。図7(a)に示すように、判定回路103aを定電流回路CC1で動作させることで、バッテリ111の電圧が変動してコンデンサ107の電圧が変動しても、判定回路103aの動作は影響を受けない。定電流回路CC1には、例えば、ゲートをソースにショートさせたN型デプレッションMOSFETを用いる。定電流回路CC1をN型デプレッションMOSFETからなるシンプルな構成とすることで、判定回路103aの面積を小さくできる。その結果、実装面積が低減され、整流装置132のコストも低減される。定電流回路CC1は、電流の温度依存を小さくする。N型デプレッションMOSFETからなる定電流回路CC1の場合、定電流回路CC1の電流の温度依存が小さくなる閾値電圧を持ったN型デプレッションMOSFETを好適に用いることができる。オルタネータ140の場合、発熱に耐えるように整流素子は高温でも動作する必要があり、温度依存が小さい定電流回路CC1を用いることで、オルタネータ140に用いる場合に必要な広い温度範囲で、判定回路103が同じ判定動作をするように構成できる。定電流回路CC1の電流値は、ノイズ耐性に問題がない範囲で小さくする。これにより、コンデンサ107の容量を小さくでき、実装面積を低減でき、整流装置132のコストも低減できる。
判定回路103bは、定電流回路CC2〜CC4と、N型バイポーラトランジスタTR1,TR2と、ダイオードD1,D2とを含んで構成される差動増幅回路であり、整流MOSFET101のオンとオフの判定を行うものである。
定電流回路CC2は、電源電圧端子VCCからN型バイポーラトランジスタTR1のコレクタに向けて接続される。定電流回路CC3は、電源電圧端子VCCからN型バイポーラトランジスタTR1のベースおよびN型バイポーラトランジスタTR2のベースの接続ノードに向けて接続される。
定電流回路CC4は、電源電圧端子VCCからN型バイポーラトランジスタTR2のコレクタに向けて接続される。N型バイポーラトランジスタTR2のコレクタは、出力端子OUTに接続される。定電流回路CC2〜CC4は、この判定回路103bに流れる電流を決定する。
ダイオードD1は、N型バイポーラトランジスタTR1のエミッタから非反転入力端子IN+に向けて接続される。ダイオードD2は、N型バイポーラトランジスタTR2のエミッタから反転入力端子IN−およびグランド端子GNDに向けて接続される。
判定回路103bの非反転入力端子IN+の電圧Vin+が反転入力端子IN−の電圧Vin−より低くなると、定電流回路CC3を流れる電流がN型バイポーラトランジスタTR1のベースに流れ、N型バイポーラトランジスタTR2のベースには流れなくなる。その結果、N型バイポーラトランジスタTR1がオンに、N型バイポーラトランジスタTR2がオフ状態になり、出力端子OUTには電源電圧端子VCCに印加されているHレベルの電圧が出力される。定電流回路CC2を流れる電流は、N型バイポーラトランジスタTR1のコレクタからエミッタへ流れ、ダイオードD1を通って非反転入力端子IN+へと抜ける。定電流回路CC4を流れる電流は、出力端子OUTへと抜ける。
逆に、判定回路103の非反転入力端子IN+の電圧Vin+が反転入力端子IN−の電圧Vin−より高くなると、定電流回路CC3を流れる電流がN型バイポーラトランジスタTR2のベースに流れ、N型バイポーラトランジスタTR1のベースには流れなくなる。その結果、N型バイポーラトランジスタTR1がオフに、N型バイポーラトランジスタTR2がオン状態になり、出力端子OUTにはグランド端子GNDのLレベルの電圧が出力される。定電流回路CC2には電流が流れなくなり、定電流回路CC4を流れる電流は、N型バイポーラトランジスタTR2のコレクタからエミッタへ流れ、ダイオードD2を通って反転入力端子IN−へと抜ける。
判定回路103bは、電流が流れる経路を変えることで、オン・オフの判定を行うので、ノイズによる誤動作を起こしにくい。また、判定回路103bは、電源電圧端子VCCから非反転入力端子IN+へと電流が流れる経路と、電源電圧端子VCCから反転入力端子IN−へと電流が流れる経路を対称とすることで、各経路の素子の温度依存を打ち消して、回路全体の温度依存を小さくすることが可能である。
判定回路103bは更に、定電流回路CC2〜CC4を用いることで、バッテリ111の電圧が変動しコンデンサ107の電圧が変動しても、その影響を受けない。つまり、判定回路103bは、バッテリ電圧への依存性を小さくすることが可能である。定電流回路CC2〜CC4には、例えば、図7(a)の定電流回路CC1と同様に、ゲートをソースにショートさせたN型デプレッションMOSFETを用いる。
ただし、図7(b)の判定回路103bは、図7(a)のコンパレータのようにMOSFETではなく、N型バイポーラトランジスタTR1,TR2を用いている。N型バイポーラトランジスタTR1,TR2の駆動には、所定の電流が必要であり、消費電流が多くなる虞がある。
図8(c)に示す判定回路103cの構成を説明する。図8(c)に示す回路は、1個のN型バイポーラトランジスタTR3を用いた判定回路103cである。
判定回路103cは、定電流回路CC5,CC6と、N型バイポーラトランジスタTR3と、ダイオードD2,D3とを含んで構成される回路であり、整流MOSFET101のオンとオフの判定を行うものである。
定電流回路CC5は、電源電圧端子VCCからN型バイポーラトランジスタTR3のベースBおよびダイオードD3のアノードAの接続ノードに向けて接続される。
定電流回路CC6は、電源電圧端子VCCからN型バイポーラトランジスタTR3のコレクタCに向けて接続される。N型バイポーラトランジスタTR3のコレクタCは、出力端子OUTに接続される。定電流回路CC5,CC6は、この判定回路103cに流れる電流を決定する。
ダイオードD3は、N型バイポーラトランジスタTR3のベースBから非反転入力端子IN+に向けて接続される。ダイオードD2は、N型バイポーラトランジスタTR2のエミッタEから反転入力端子IN−およびグランド端子GNDに向けて接続される。
判定回路103cの非反転入力端子IN+の電圧Vin+が反転入力端子IN−の電圧Vin−より低くなると、定電流回路CC5を流れる電流が、N型バイポーラトランジスタTR3のベースBには流れなくなり、順方向電流としてダイオードD3を通って非反転入力端子IN+へ流れる。その結果、N型バイポーラトランジスタTR3がオフ状態になり、出力端子OUTには電源電圧端子VCCに印加されているHレベルの電圧が出力される。定電流回路CC6を流れる電流は、出力端子OUTへ流れる。図2の整流装置132において、整流MOSFET101は、ゲートにLレベルの電圧が印加されるので、オフ状態(第1状態)となる、
逆に、判定回路103cの非反転入力端子IN+の電圧Vin+が反転入力端子IN−の電圧Vin−よりも高くなると、定電流回路CC5を流れる電流がN型バイポーラトランジスタTR3のベースBに流れ、ダイオードD3には流れなくなる。その結果、N型バイポーラトランジスタTR3がオン状態になり、出力端子OUTにはグランド端子GNDのLレベルの電圧が出力される。定電流回路CC5を流れる電流は、N型バイポーラトランジスタTR3のコレクタCからエミッタEへ流れ、順方向電流としてダイオードD3を通って反転入力端子IN−へ流れる。図2の整流装置132において、整流MOSFET101は、ゲートにHレベルの電圧が印加されるので、オン状態(第2状態)となる、
なお、判定回路103cの非反転入力端子IN+と反転入力端子IN−とが、図2とは逆に接続されている場合、第1状態と第2状態とは、オンとオフとが逆になる。
図8(c)の判定回路103cは、図7(b)の判定回路103bと同様に、電流が流れる経路を変えることでオン・オフの判定を行うので、判定回路103cがノイズによる誤動作を起こしにくい。
電源電圧端子VCCから反転入力端子IN−(グランド端子GND)への第1経路では、N型バイポーラトランジスタTR3のベースBのP型半導体領域からエミッタEの高濃度N型半導体領域へと電流が流れる。電源電圧端子VCCから非反転入力端子IN+への第2経路では、ダイオードD3のアノードAのP型半導体領域からカソードKの高濃度N型半導体領域へと電流が流れる。両経路ともにP型半導体領域から高濃度N型半導体領域へ電流が流れる。これら半導体領域については、図9で詳細に説明する。
判定回路103cは、ダイオードD3とN型バイポーラトランジスタTR3のベースB・エミッタEとを同一に構成する。これにより、第1経路と第2経路の温度依存を同じとすることができる。判定回路103cは、図7(b)の判定回路103bと同様に、第1経路と第2経路を構成する各素子の温度依存が打ち消し合って、動作の温度依存を小さくすることが可能である。
図8(c)の判定回路103cは、図7(b)の判定回路103bにおける定電流回路CC2を通ってN型バイポーラトランジスタTR1のコレクタからエミッタへ流れる電流の分だけ、消費電流を減らすことができる。その結果、コンデンサ107の容量を小さく、実装面積も小さく、整流装置132のコストも小さくすることが可能である。
図8(d)に示す判定回路103dは、1個のN型MOSFET31を用いている。
判定回路103dは、定電流回路CC7と、N型MOSFET31とを含んで構成される。定電流回路CC7は、電源電圧端子VCCからN型MOSFET31のドレインに向けて接続される。N型MOSFET31のドレインは、出力端子OUTに接続される。N型MOSFET31のゲートは、非反転入力端子IN+に接続される。N型MOSFET31のソースは、反転入力端子IN−およびグランド端子GNDに接続される。
定電流回路CC7は、この判定回路103dに流れる電流を決定する。
判定回路103dの非反転入力端子IN+の電圧Vin+が、反転入力端子IN−の電圧Vin−にN型MOSFET31の閾値電圧を加えた電圧より低くなると、N型MOSFET31がオフする。N型MOSFET31がオフすると、出力端子OUTには電源電圧端子VCCに印加されているHレベルの電圧が出力される。定電流回路CC7を流れる電流は、出力端子OUTへと流れる。
逆に、判定回路103の非反転入力端子IN+の電圧Vin+が反転入力端子IN−の電圧Vin−にN型MOSFET31の閾値電圧を加えた電圧より高くなると、N型MOSFET31がオンする。N型MOSFET31がオンすると、出力端子OUTにはグランド端子GNDのLレベルの電圧が出力される。定電流回路CC7を流れる電流は、N型MOSFET31を通って反転入力端子IN−へ流れる。
図8(d)の判定回路103dは、N型MOSFET31の1個のみで構成されているので、回路が簡単であり、消費電流も小さい。回路が簡単であるために、制御IC108の面積を小さくでき、実装面積が低減され、整流装置132のコストも低減される。消費電流が小さいので、コンデンサ107の容量を小さくでき、実装面積を低減でき、整流装置132のコストも低減できる。
図9(a)〜(c)に示す各レイアウトのうち、最も濃いハッチング部分は、高濃度N型シリコン領域41,46である。最も薄いハッチング部分は、N型シリコン領域45である。中程度の濃さのハッチング部分は、P型シリコン領域42,44である。対角線を有する矩形部分は、絶縁層を貫通する電極(導電体)を示している。破線は、不図示絶縁層の上に構成された導電体を示している。
図の左側には、ダイオードD3が形成されている。ダイオードD3のカソードKは、高濃度N型シリコン領域41で囲われている。高濃度N型シリコン領域41は更に、P型シリコン領域42で囲われている。このP型シリコン領域42は更に、ダイオードD3のアノードAを囲っている。ダイオードD3のカソードKは、導電体に覆われて非反転入力端子IN+(不図示)に接続される。
図の右側には、N型バイポーラトランジスタTR3が形成されている。N型バイポーラトランジスタTR3のエミッタEは、高濃度N型シリコン領域43で囲われ、更にP型シリコン領域44で囲われている。このP型シリコン領域44は更に、N型バイポーラトランジスタTR3のベースBを囲っている。N型バイポーラトランジスタTR3のコレクタCは、高濃度N型シリコン領域46で囲われている。この高濃度N型シリコン領域46とP型シリコン領域44とは、N型シリコン領域45に囲われている。ダイオードD3のアノードAとカソードKは、N型バイポーラトランジスタTR3のベースBとエミッタEと対称にレイアウトされ、同一に構成される。
ダイオードD3のアノードAとN型バイポーラトランジスタTR3のベースBとは、導電体に覆われて電気的に接続され、更に定電流回路CC5(不図示)に電気的に接続される。
N型バイポーラトランジスタTR3のコレクタCは、導電体に覆われて、定電流回路CC6および出力端子OUT(不図示)に電気的に接続される。
カソードKは、シリコン酸化膜47を貫通する電極であり、高濃度N型シリコン領域41に接触している。この高濃度N型シリコン領域41は、シリコン酸化膜47の下側に形成されている。高濃度N型シリコン領域41の下側には、P型シリコン領域42が形成されている。
ダイオードD3のアノードAは、シリコン酸化膜47を貫通する電極であり、P型シリコン領域42に接触している。
N型バイポーラトランジスタTR3のエミッタEは、シリコン酸化膜47を貫通する電極であり、高濃度N型シリコン領域43に接触している。この高濃度N型シリコン領域43は、シリコン酸化膜47の下側に形成されている。高濃度N型シリコン領域43の下側には、P型シリコン領域44が形成されている。P型シリコン領域44の下側には、N型シリコン領域45が形成されている。
N型バイポーラトランジスタTR3のベースBは、シリコン酸化膜47を貫通する電極であり、P型シリコン領域44に接触している。
N型バイポーラトランジスタTR3のコレクタCは、高濃度N型シリコン領域46に接触している。この高濃度N型シリコン領域46は、シリコン酸化膜47の下側に形成されている。高濃度N型シリコン領域46の下側には、N型シリコン領域45が形成されている。
ダイオードD3のアノードAとカソードKの断面は、N型バイポーラトランジスタTR3のベースBとエミッタEの断面と対称になるように構成される。これにより、各素子の温度依存を打ち消し合って、判定回路103cの動作の温度依存性を小さくすることが可能である。
図10に示す第2実施形態の整流装置132aは、図2に示した第1実施形態の整流装置132とは異なる制御IC108aを備えている。第2実施形態の制御IC108aは更に、第1実施形態の制御IC108とは異なるゲート駆動回路105aを備えている。
第2実施形態のゲート駆動回路105aは、第1実施形態のゲート駆動回路105とは異なる最終段のCMOSバッファ161aを備えている。このCMOSバッファ161aは、ハイ側P型MOSFET150と直列、かつ、整流MOSFET101のゲートをオンするときのドレイン電流Idhの経路には、抵抗R1が接続される、抵抗R1は、ハイ側P型MOSFET150のソース側とドレイン側のいずれに接続されてもよい。第2実施形態の抵抗R1は、第1実施形態の定電流回路156に代わって接続される。
整流MOSFET101をオンするとき、ハイ側P型MOSFET150から抵抗R1へとゲート電流Igが流れる。このゲート電流Igは、抵抗R1によって制限される。
整流MOSFET101をオフするとき、整流MOSFET101のゲート電流Igは、ロウ側N型MOSFET151へと流れる。このゲート電流Igは、抵抗R1によって制限されない。
図11に示す第3実施形態の整流装置132bは、図2に示した第1実施形態の整流装置132とは異なる制御IC108bを備えている。第3実施形態の制御IC108bは更に、第1実施形態の制御IC108とは異なるゲート駆動回路105bを備えている。
第3実施形態のゲート駆動回路105bは、最終段のCMOSバッファ161bの出力と整流MOSFET101のゲートとの間に、抵抗R2とダイオード157とを並列に接続している。
整流MOSFET101をオンするとき、ゲート電流Igは、ハイ側P型MOSFET150から抵抗R2を通って整流MOSFET101のゲートへと流れる。このゲート電流Igは、抵抗R2によって制限される。
整流MOSFET101をオフするとき、ゲート電流Igは、ダイオード157を通ってロウ側N型MOSFET151へと逆方向に流れ、抵抗R2によって制限されない。
図12に示す第4実施形態の整流装置132cは、図2に示した第1実施形態の整流装置132とは異なる制御IC108cを備えている。第4実施形態の制御IC108cは更に、第1実施形態の制御IC108とは異なるゲート駆動回路105cを備えている。
ゲート駆動回路105cは、1段または複数段のCMOSバッファを含んで構成される。ここでは、最終段のCMOSバッファ161cを図示している。
第4実施形態のハイ側P型MOSFET150cは、第1実施形態のハイ側P型MOSFET150と比較してチャネル幅W_hが小さいか、または、チャネル長L_hが大きい。これにより、整流MOSFET101は、オン時のゲート電流Igを抑えてオンを遅くすることが可能である。一般的にチャネル長L_hは、チップを製造するプロセスで決まるので、チャネル幅W_hを小さくするとよい。
すなわち、最終段のCMOSバッファ161cは、そのハイ側P型MOSFET150cのチャネル幅W_h、チャネル長L_hとし、そのロウ側N型MOSFET151cのチャネル幅W_l、チャネル長L_lとしたときに、以下の式(1)を満たすように、ハイ側P型MOSFET150cのチャネル幅W_hを設計する。
第4実施形態の整流装置132cは、第1実施形態〜第3実施形態と比較すると、定電流回路156や抵抗やダイオードなどが不要であり、より簡単な回路でオン時のゲート電流Igを減らすことができる。
ゲート駆動回路105cの遅延時間は、ゲート駆動回路105cを構成するMOSFETの駆動時間で決まり、高温ほど遅延時間が長くなる温度依存を有する。ゲート駆動回路105cの遅延時間が長いと、整流MOSFET101のオン・オフのタイミングが温度で変化する。またゲート駆動回路105cの遅延時間が長いと、動作周波数が変わり周期が変わったときに整流MOSFET101のオン・オフのタイミングが異なり、整流MOSFET101のオン・オフのタイミングが動作周波数が変化する。
しかし、整流MOSFET101がオンするタイミングが温度や動作周波数に依存して変化しても、内蔵ダイオード102に整流電流が流れる期間が変わり、損失が多少変わるだけであり、大きな問題は生じない。
ゲート駆動回路105cの最終段CMOSバッファ161c(図12参照)を構成するハイ側P型MOSFET150cとロウ側N型MOSFET151cについて、整流MOSFET101がオンするときに駆動するMOSFETの電流が、整流MOSFET101がオフするときに駆動する方のMOSFETの電流よりも小さくなるように構成する。
ハイ側P型MOSFET150cは、高濃度P型シリコン領域54上に形成されたポリシリコン配線53aによって、チャネルが形成される。ハイ側P型MOSFET150cのチャネル長L_hは、ロウ側N型MOSFET151cのチャネル長L_lと同一長である。ハイ側P型MOSFET150cのチャネル幅は、4μm幅のチャネルが2本形成されているので、合計8μmである。
ロウ側N型MOSFET151cは、高濃度N型シリコン領域52上に形成されたポリシリコン配線53bによって、チャネルが形成される。高濃度N型シリコン領域52は、P型ウェルシリコン領域51で囲われている。ロウ側N型MOSFET151cのチャネル長L_lは、ハイ側P型MOSFET150cのチャネル長L_hと同一長であり、チャネル幅は、4μmが16本形成されているので、合計64μmである。
図14に示す第4実施形態の整流装置132cは、図3に示した第1実施形態の変形例の整流装置132とは異なる制御IC108cを備えている。第4実施形態の制御IC108cは更に、第1実施形態の制御IC108とは異なるゲート駆動回路105cを備えている。
ゲート駆動回路105cは、最終段のCMOSバッファ161cと、1段手前のCMOSバッファ162cと、2段手前のCMOSバッファ163cとを含んで3段で構成される。
最終段のCMOSバッファ161cは、図12と同じ構成であり、前記した式(1)を満たすように、ハイ側P型MOSFET150cのチャネル幅W_hを設計する。
図14に示す第4実施形態のロウ側N型MOSFET153cは、図3に示した第1実施形態のロウ側N型MOSFET153と比較してチャネル幅W_l2が小さいか、または、チャネル長L_l2が大きい。これにより、整流MOSFET101は、オン時に最終段から1段手前前のCMOSバッファ162cの出力を遅延させ、整流MOSFET101のオンを遅くすることできる。一般的にチャネル長L_l2は、チップを製造するプロセスで決まるので、チャネル幅W_l2を小さくするとよい。
すなわち、最終段の1段手前のCMOSバッファ162cは、そのハイ側P型MOSFET152cをチャネル幅W_h2、チャネル長L_h2とし、そのロウ側N型MOSFET153cをチャネル幅W_l2、チャネル長L_l2としたときに、以下の式(2)を満たすように、チャネル幅W_l2を設計する。
図14に示す第4実施形態の変形例のハイ側P型MOSFET154cは、図3に示した第1実施形態のハイ側P型MOSFET154と比較してチャネル幅W_h3が小さいか、または、チャネル長L_h3が大きい。これにより、整流MOSFET101は、オン時に最終段から2段手前前のCMOSバッファ163cの出力を遅延させ、整流MOSFET101のオンを遅くすることできる。一般的にチャネル長L_h3は、チップを製造するプロセスで決まるので、チャネル幅W_h3を小さくするとよい。
最終段の2段手前のCMOSバッファ163cは、そのハイ側P型MOSFET154cをチャネル幅W_h3、チャネル長L_h3とし、そのロウ側N型MOSFET155cをチャネル幅W_l3、チャネル長L_l3としたときに、以下の式(3)を満たすように、チャネル幅W_h3,W_l3を設計する。
ゲート駆動回路105cを複数のCMOSバッファ161c〜163c(図14参照)で構成する場合、1つのCMOSバッファを構成するハイ側P型MOSFETとロウ側N型MOSFETのうち、整流MOSFET101がオンするときに駆動するMOSFETの電流が、整流MOSFET101がオフするときに駆動する方のMOSFETの電流よりも小さくなるように構成する。
ハイ側P型MOSFET150cは、高濃度P型シリコン領域54上に形成されたポリシリコン配線53aによって、チャネルが形成される。ハイ側P型MOSFET150cのチャネル長L_hは、他のチャネル長と同一長であり、チャネル幅は、4μmが2本形成されているので、合計8μmである。
ロウ側N型MOSFET151cは、高濃度N型シリコン領域52上に形成されたポリシリコン配線53bによって、チャネルが形成される。高濃度N型シリコン領域52は、P型ウェルシリコン領域51で囲われている。ロウ側N型MOSFET151cのチャネル長L_lは、他のチャネル長と同一長であり、チャネル幅は、4μm幅のチャネルが16本形成されているので、合計64μmである。図15では、そのうち9本のチャネルを示し、他を省略している。
最終段の1段手前のハイ側P型MOSFET152cのチャネル幅W_h2は32μmであり、4μmのチャネルが8本形成されている。図15では、そのうち4本のチャネルを示し、他を省略している。ロウ側N型MOSFET153cのチャネル幅W_l2は2μmである。
最終段の2段手前のハイ側P型MOSFET154cのチャネル幅W_h3は2μmであり、ロウ側N型MOSFET155cのチャネル幅W_l3は4μmである。
最終段の1段手前のロウ側N型MOSFET153cのチャネル幅W_l2を小さくすることで最終段の1段手前のCMOSバッファ162cのゲート容量と2段手前のCMOSバッファ163cのゲート容量を小さくすることが可能である。最終段の2段手前のハイ側P型MOSFET154cのチャネル幅W_h3を小さくすることで、最終段の1段手前CMOSバッファ162cのゲート容量と2段手前のCMOSバッファ163cのゲート容量を小さくすることが可能である。
第1実施形態の変形例の最終段のハイ側P型MOSFET150のチャネル幅は128umである。それに対して、第4実施形態の最終段のハイ側P型MOSFET150のチャネル幅は8umであり、著しく小さくなっている。第1実施形態の変形例の最終段の1段手前のロウ側N型MOSFET153のチャネル幅は16umである。それに対して、第4実施形態の最終段の1段手前のロウ側N型MOSFET153のチャネル幅は2umであり、著しく小さくなっている。第1実施形態の変形例の最終段の2段手前のハイ側P型MOSFET154のチャネル幅は8umである。それに対して、第4実施形態の最終段の1段手前のハイ側P型MOSFET154cのチャネル幅は2umであり、著しく小さくなっている。
第4実施形態のゲート駆動回路105cは更に、チャネル幅が小さいMOSFETと、チャネル幅が大きいMOSFETとが上下(PMOSとNMOS)に互い違いにレイアウトされている。これにより、詰めあって更に回路面積を小さくし、実装面積とコストを低減できる。
加えて、出力の応答性を遅くするフィルタ効果により、最終段の1段手前のCMOSバッファ162および2段手前のCMOSバッファ163の振動を抑制することが可能となる。
図16は、自律型の整流装置132を用いた電力変換装置141の概略構成を示す回路図である。
図16は、第5実施形態における自律型の整流装置132を用いた電力変換装置141の概略構成を示す回路図である。図1に示す第1実施形態のオルタネータ140と同一の要素には同一の符号を付与している。
電力変換装置141は、交流電源122uv,122vw,122wuと、整流回路130と、平滑コンデンサ123および直流負荷124を備えている。
交流電源122uv,122vw,122wuは、三相交流を供給する電源である。交流電源122uv,122vw,122wuは、Δ接続されている。交流電源122wu,122uvは、整流回路130のノードNuに接続される。交流電源122uv,122vwは、整流回路130のノードNvに接続される。交流電源122vw,122wuは、整流回路130のノードNwに接続される。
平滑コンデンサ123は、直流電圧を平滑化するコンデンサである。直流負荷124は、直流電力を受けて駆動する任意の負荷であり、例えばモータや照明などである。
各実施形態に於いて、制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
102 内蔵ダイオード
103 判定回路
105 ゲート駆動回路
106 ダイオード
107 コンデンサ
108 制御IC
109 回転子コイル
110uv,110vw,110wu 固定子コイル
111 バッテリ
122uv,122vw,122wu 交流電源
123 平滑コンデンサ
124 直流負荷
130 整流回路
132 整流装置
140 オルタネータ
141 電力変換装置
150,150c,152c,154c ハイ側P型MOSFET
151,151c,153c,155c ロウ側N型MOSFET
156 定電流回路
157 ダイオード
161 CMOSバッファ (第1のCMOSバッファ)
162 CMOSバッファ (第2のCMOSバッファ)
163 CMOSバッファ (第3のCMOSバッファ)
164 CMOSインバータ
Idl,Idh ドレイン電流
Vcomp 比較信号
Id ドレイン電流 (整流電流)
Ig ゲート電流
IN+ 非反転入力端子
IN− 反転入力端子
Vds ドレイン・ソース間電圧
Vgs,VgsH,VgsL ゲート電圧
Nu,Nv,Nw ノード (交流端子)
Np,Nn ノード (直流端子)
TH 正極側主端子 (一対の主端子のうち一方)
TL 負極側主端子 (一対の主端子のうち他方)
CC1〜CC7 定電流回路
TR1〜TR3 N型バイポーラトランジスタ
D1〜D3 ダイオード
31 N型MOSFET
OUT 出力端子
GND グランド端子
VCC 電源電圧端子
Vcomp 比較信号
Claims (7)
- 同期整流を行う整流MOSFETと、
前記整流MOSFETの一対の主端子間の電圧を入力し、入力した前記一対の主端子間の電圧に基づいて前記整流MOSFETのオン・オフを判定する判定回路と、
前記判定回路の判定結果により前記整流MOSFETのゲートのオン・オフを行い、前記整流MOSFETをオフするときにゲート電圧の降圧に要する時間よりも前記整流MOSFETをオンするときにゲート電圧の昇圧に要する時間を長くして、前記判定回路の判定結果がチャタリングした際にフイルタ効果によりゲート電圧の振動を抑制するように構成されるゲート駆動回路と、
を備え、
前記ゲート駆動回路は、
ハイ側MOSFETおよびロウ側MOSFETを備えて、出力が前記整流MOSFETのゲートに接続される第1のCMOSバッファと、出力が前記第1のCMOSバッファの入力に接続された第2のCMOSバッファとを含んで構成され、
前記整流MOSFETをオンするときに前記第1のCMOSバッファのハイ側MOSFETに流れる電流は、前記整流MOSFETをオフするときに前記第1のCMOSバッファのロウ側MOSFETに流れる電流よりも小さく、
前記整流MOSFETをオンするときに前記第2のCMOSバッファのロウ側MOSFETに流れる電流は、前記整流MOSFETをオフするときに前記第2のCMOSバッファのハイ側MOSFETに流れる電流よりも小さい、
ことを特徴とする整流装置。 - 前記第2のCMOSバッファは、ハイ側MOSFETのゲート幅をゲート長で除算した商よりも、ロウ側MOSFETのゲート幅をゲート長で除算した商の2倍の方が小さくなるように構成される、
ことを特徴とする請求項1に記載の整流装置。 - 前記ゲート駆動回路は、出力が前記第2のCMOSバッファの入力に接続された第3のCMOSバッファを備え、
前記整流MOSFETをオンするときに前記第3のCMOSバッファのハイ側MOSFETに流れる電流は、前記整流MOSFETをオフするときに前記第3のCMOSバッファのロウ側MOSFETに流れる電流よりも小さい、
ことを特徴とする請求項1に記載の整流装置。 - 前記第3のCMOSバッファは、ハイ側MOSFETのゲート幅をゲート長で除算した商よりも、ロウ側MOSFETのゲート幅をゲート長で除算した商の2倍の方が大きくなるように構成される、
ことを特徴とする請求項3に記載の整流装置。 - 同期整流を行う整流MOSFETと、
前記整流MOSFETの一対の主端子間の電圧を入力し、入力した前記一対の主端子間の電圧に基づいて前記整流MOSFETのオン・オフを判定する判定回路と、
前記判定回路の判定結果により前記整流MOSFETのゲートのオン・オフを行い、前記整流MOSFETをオフするときにゲート電圧の降圧に要する時間よりも前記整流MOSFETをオンするときにゲート電圧の昇圧に要する時間を長くして、前記判定回路の判定結果がチャタリングした際にフイルタ効果によりゲート電圧の振動を抑制するように構成されるゲート駆動回路と、
を備え、
前記ゲート駆動回路は、
ハイ側MOSFETおよびロウ側MOSFETを備えて、出力が前記整流MOSFETのゲートに接続される第1のCMOSバッファを含んで構成され、
前記第1のCMOSバッファは、ハイ側MOSFETのゲート幅をゲート長で除算した商よりも、ロウ側MOSFETのゲート幅をゲート長で除算した商の2倍の方が大きくなるように構成され、
前記整流MOSFETをオンするときに前記第1のCMOSバッファのハイ側MOSFETに流れる電流は、前記整流MOSFETをオフするときに前記第1のCMOSバッファのロウ側MOSFETに流れる電流よりも小さい、
ことを特徴とする整流装置。 - 直流端子がバッテリに、交流端子が交流電源に接続されるブリッジ型の整流回路と、
前記整流回路のハイサイドおよびロウサイドにそれぞれ接続される請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の整流装置と、
を備えることを特徴とするオルタネータ。 - 直流端子がエネルギ蓄積部に、交流端子が交流電源に接続されるブリッジ型の整流回路と、
前記整流回路のハイサイドおよびロウサイドにそれぞれ接続される請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の整流装置と、
を備えることを特徴とする電力変換装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013257733A JP6371053B2 (ja) | 2013-12-13 | 2013-12-13 | 整流装置、オルタネータおよび電力変換装置 |
TW103142188A TWI583118B (zh) | 2013-12-13 | 2014-12-04 | Rectifier, alternator and power conversion device |
US15/104,116 US9966871B2 (en) | 2013-12-13 | 2014-12-12 | Rectification device, alternator, and power conversion device |
EP14870115.4A EP3082244B1 (en) | 2013-12-13 | 2014-12-12 | Rectification device, alternator, and power conversion device |
PCT/JP2014/083028 WO2015088020A1 (ja) | 2013-12-13 | 2014-12-12 | 整流装置、オルタネータおよび電力変換装置 |
CN201480067727.XA CN105814786B (zh) | 2013-12-13 | 2014-12-12 | 整流装置、交流发电机以及电力转换装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013257733A JP6371053B2 (ja) | 2013-12-13 | 2013-12-13 | 整流装置、オルタネータおよび電力変換装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015116077A JP2015116077A (ja) | 2015-06-22 |
JP2015116077A5 JP2015116077A5 (ja) | 2016-11-10 |
JP6371053B2 true JP6371053B2 (ja) | 2018-08-08 |
Family
ID=53371317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013257733A Active JP6371053B2 (ja) | 2013-12-13 | 2013-12-13 | 整流装置、オルタネータおよび電力変換装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9966871B2 (ja) |
EP (1) | EP3082244B1 (ja) |
JP (1) | JP6371053B2 (ja) |
CN (1) | CN105814786B (ja) |
TW (1) | TWI583118B (ja) |
WO (1) | WO2015088020A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104953859B (zh) * | 2015-07-06 | 2019-03-22 | 安徽省东科半导体有限公司 | 一种同步二极管 |
JP6617002B2 (ja) * | 2015-10-20 | 2019-12-04 | 株式会社 日立パワーデバイス | 整流器、それを用いたオルタネータおよび電源 |
TWI563488B (en) * | 2016-02-01 | 2016-12-21 | Sitronix Technology Corp | Gate driving circuit |
JP6623958B2 (ja) * | 2016-07-12 | 2019-12-25 | 株式会社デンソー | 駆動対象スイッチの駆動回路 |
JP6789780B2 (ja) * | 2016-11-28 | 2020-11-25 | 株式会社 日立パワーデバイス | 整流器およびそれを用いたオルタネータ |
US10128736B1 (en) | 2017-06-23 | 2018-11-13 | Infineon Technologies Ag | Rectifier device |
DE102017126060B4 (de) * | 2017-11-08 | 2019-06-27 | Infineon Technologies Austria Ag | Ansteuerschaltung für ein transistorbauelement |
EP3503363A1 (en) * | 2017-12-19 | 2019-06-26 | Koninklijke Philips N.V. | Powering microcontrollers |
US10333425B1 (en) * | 2018-05-03 | 2019-06-25 | Linear Technology Holding Llc | Self-biasing ideal diode circuit |
CN110707945A (zh) * | 2018-07-10 | 2020-01-17 | Oppo广东移动通信有限公司 | 整流电路、无线充电装置、电源提供设备及无线充电系统 |
TWI678876B (zh) | 2019-01-08 | 2019-12-01 | 朋程科技股份有限公司 | 交流發電機以及整流裝置 |
TWI692194B (zh) | 2019-06-27 | 2020-04-21 | 朋程科技股份有限公司 | 交流發電機以及整流裝置 |
GB2590057B (en) * | 2019-10-10 | 2022-11-16 | Steifpower Tech Company Limited | A Field-Effect Transistor (FET) based synchronous rectifier for emulating a diode |
US10840795B1 (en) * | 2019-10-16 | 2020-11-17 | Monolithic Power Systems, Inc. | Power transistor driver with reduced spikes for switching converters |
JP7148476B2 (ja) | 2019-10-25 | 2022-10-05 | 株式会社東芝 | 電力切替器、電力整流器及び電力変換器 |
JP7296331B2 (ja) * | 2020-03-18 | 2023-06-22 | 株式会社 日立パワーデバイス | ゲート駆動装置およびゲート駆動方法、パワー半導体モジュール、並びに電力変換装置 |
TWI766395B (zh) * | 2020-10-20 | 2022-06-01 | 朋程科技股份有限公司 | 交流發電機及其整流裝置 |
TWI746215B (zh) * | 2020-10-20 | 2021-11-11 | 朋程科技股份有限公司 | 交流發電機及其整流裝置 |
JP7529946B2 (ja) * | 2021-02-17 | 2024-08-07 | ミネベアパワーデバイス株式会社 | 整流回路、整流回路の制御方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55117824A (en) * | 1979-03-01 | 1980-09-10 | Mitsubishi Electric Corp | Device for eliminating chattering |
US5216299A (en) * | 1992-02-13 | 1993-06-01 | Standard Microsystems Corporation | Low power noise rejecting TTL to CMOS input buffer |
US5583457A (en) * | 1992-04-14 | 1996-12-10 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit device having power reduction mechanism |
JPH09105763A (ja) * | 1995-10-11 | 1997-04-22 | Nec Corp | コンパレータ回路 |
US5877647A (en) * | 1995-10-16 | 1999-03-02 | Texas Instruments Incorporated | CMOS output buffer with slew rate control |
SE517685C2 (sv) * | 2000-03-24 | 2002-07-02 | Ericsson Telefon Ab L M | Förfarande och anordning för styrning av en synkron likriktare i en likspänningsomvandlare |
JP3826279B2 (ja) * | 2002-02-20 | 2006-09-27 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | コンパレータ回路 |
JP4668679B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2011-04-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 回転電機制御装置 |
JP4867279B2 (ja) * | 2005-10-17 | 2012-02-01 | パナソニック株式会社 | 電力変換装置 |
JP5352964B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2013-11-27 | 富士通セミコンダクター株式会社 | Dc−dcコンバータ、電源電圧供給方法、電源電圧供給システム、およびdc−dcコンバータの制御方法 |
US7821306B2 (en) * | 2007-06-19 | 2010-10-26 | Panasonic Corporation | Switching device drive circuit |
DE102007060219A1 (de) | 2007-12-14 | 2009-06-18 | Robert Bosch Gmbh | Gleichrichterschaltung |
US8022679B2 (en) * | 2008-04-18 | 2011-09-20 | Linear Technology Corporation | Systems and methods for fast switch turn on approximating ideal diode function |
JP5216424B2 (ja) | 2008-06-06 | 2013-06-19 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用充電発電機およびその整流装置 |
US8064227B2 (en) * | 2008-09-08 | 2011-11-22 | GM Global Technology Operations LLC | Rectifying circuit for a multiphase electric machine |
JP2012147591A (ja) | 2011-01-13 | 2012-08-02 | Toyota Central R&D Labs Inc | 駆動回路 |
JP6042091B2 (ja) * | 2011-05-13 | 2016-12-14 | ローム株式会社 | スイッチングレギュレータの制御回路、スイッチングレギュレータおよび電子機器、スイッチング電源装置、テレビ |
JP5736243B2 (ja) * | 2011-06-13 | 2015-06-17 | 本田技研工業株式会社 | 電源回路 |
JP5269218B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-21 | 株式会社東芝 | スイッチング電源及び電子機器 |
JP2013215039A (ja) * | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Denso Corp | 電力変換装置 |
US20140168829A1 (en) * | 2012-12-18 | 2014-06-19 | Eaton Corporation | Gate Drive Circuits that Control Electromagnetic Interference and Switching Losses and Related Methods |
KR101502153B1 (ko) * | 2013-04-30 | 2015-03-12 | 주식회사 맵스 | 능동 다이오드 드라이버 |
-
2013
- 2013-12-13 JP JP2013257733A patent/JP6371053B2/ja active Active
-
2014
- 2014-12-04 TW TW103142188A patent/TWI583118B/zh active
- 2014-12-12 US US15/104,116 patent/US9966871B2/en active Active
- 2014-12-12 EP EP14870115.4A patent/EP3082244B1/en active Active
- 2014-12-12 CN CN201480067727.XA patent/CN105814786B/zh active Active
- 2014-12-12 WO PCT/JP2014/083028 patent/WO2015088020A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3082244B1 (en) | 2020-07-01 |
EP3082244A1 (en) | 2016-10-19 |
JP2015116077A (ja) | 2015-06-22 |
WO2015088020A1 (ja) | 2015-06-18 |
US9966871B2 (en) | 2018-05-08 |
EP3082244A4 (en) | 2017-08-16 |
US20160315553A1 (en) | 2016-10-27 |
CN105814786A (zh) | 2016-07-27 |
TW201541847A (zh) | 2015-11-01 |
CN105814786B (zh) | 2018-07-03 |
TWI583118B (zh) | 2017-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6371053B2 (ja) | 整流装置、オルタネータおよび電力変換装置 | |
US9019000B2 (en) | Driver circuit having a storage device for driving switching device | |
JP6617002B2 (ja) | 整流器、それを用いたオルタネータおよび電源 | |
JP4456569B2 (ja) | パワースイッチング素子の駆動回路 | |
US8723564B2 (en) | Driving circuit | |
JP5267616B2 (ja) | 駆動制御装置 | |
JP5945629B2 (ja) | レベルシフト回路 | |
US9627973B2 (en) | Switching power supply device, and inverter, converter, and solar power controller including same | |
CN108123623B (zh) | 整流器以及使用了该整流器的交流发电机 | |
JP6323834B2 (ja) | 同期整流装置およびこれを用いたオルタネータ | |
JP6090007B2 (ja) | 駆動回路 | |
JP3912417B2 (ja) | 駆動回路 | |
JP2014027345A (ja) | 半導体素子駆動回路 | |
JP2023166269A (ja) | 電源用半導体装置及びスイッチトキャパシタコンバータ | |
CN117394844A (zh) | 电平移位电路、驱动电路和半桥电路 | |
JP5534076B2 (ja) | 駆動制御装置 | |
KR102577722B1 (ko) | 상부 암 구동 회로, 상부 암 구동 회로의 제어 방법 | |
JP6155179B2 (ja) | 整流装置、オルタネータおよび電力変換装置 | |
JP5832845B2 (ja) | 半導体モジュール及び電力変換モジュール | |
JP5563050B2 (ja) | ゲート駆動回路、およびパワー半導体モジュール | |
WO2024070208A1 (ja) | 素子評価装置 | |
JP2012016124A (ja) | 半導体回路及びdc−dcコンバータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160923 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160923 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6371053 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |