JP4546184B2 - 整流回路及びこれを備えた視覚再生補助装置 - Google Patents
整流回路及びこれを備えた視覚再生補助装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4546184B2 JP4546184B2 JP2004227491A JP2004227491A JP4546184B2 JP 4546184 B2 JP4546184 B2 JP 4546184B2 JP 2004227491 A JP2004227491 A JP 2004227491A JP 2004227491 A JP2004227491 A JP 2004227491A JP 4546184 B2 JP4546184 B2 JP 4546184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mos transistor
- voltage
- ground
- gate
- drain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/36046—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of the eye
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/02—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/12—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/21—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/217—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S323/00—Electricity: power supply or regulation systems
- Y10S323/911—Medical electronics
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Rectifiers (AREA)
Description
このような視覚再生補助装置では、装置を駆動させるための電力や電極から出力される刺激パルス信号用の電力供給を外部から行うことが要求される。この電力供給は、感染症等の問題や患者への負担を鑑みると、非接触式にて電力供給を行うことが好ましい。そのような条件に適合する一つの手段が、眼外に一次コイルを、眼内に二次コイルをおき、電磁誘導により眼内に設置される装置へ電力供給を行う方法が考えられている(特許文献1 参照)。
上記従来技術の問題点に鑑み、少ない設置スペースで済むとともに効率よく整流を行うことが可能な整流回路、及びこれを備える視覚再生補助装置を提供することを技術課題とする。
(1) 交流電圧を直流電圧に変換する整流回路において、ソースは一方の入力ラインに接続されドレインは出力ラインに接続されるP型の第1MOSトランジスタと、前記入力ラインと出力ラインとの間に形成される第1寄生ダイオードと、前記出力ラインとグランドとの間に接続されたコンデンサと、前記入力ラインと出力ラインに接続され前記入力ラインと出力ラインとの電位差を検出する第1検出回路であって、ソースは前記出力ラインに接続されドレインは前記第1MOSトランジスタのゲート,及び抵抗を介してグランドに接続されるP型の第2MOSトランジスタと、ソースは前記入力ラインに接続されドレイン及びゲートは前記第2MOSトランジスタのゲート,及び抵抗を介してグランドに接続されるP型の第3MOSトランジスタと、からなる第1検出回路と、ソースは他方の入力ラインに接続されドレインはグランドに接続されるN型の第4MOSトランジスタと、前記他方の入力ラインとグランドとの間に形成される第2寄生ダイオードと、前記他方の入力ラインとグランドに接続され,前記他方の入力ラインとグランドとの電位差を検出する第2検出回路であって、ソースはグランドに接続されドレインは前記第4MOSトランジスタのゲート,及び抵抗を介してグランドに接続されるN型の第5MOSトランジスタと、ソースは前記他方の入力ラインに接続されドレイン及びゲートは前記第5MOSトランジスタのゲート,及び抵抗を介して前記出力ラインに接続されるN型の第6MOSトランジスタと、からなる第2検出回路と、を有し、前記第1検出回路及び第2検出回路は前記検出される電位差に応じて前記第1MOSトランジスタ及び第4MOSトランジスタをゲートにより各々オン/オフすることを特徴とする。
(2) 必要とされる電力を電磁誘導を用いて受信する電力取得手段と、該電力取得手段にて得られた交流電圧を直流電圧に変換する整流回路とを有し、該整流回路にて変換された直流電圧を用いて患者眼の網膜を構成する細胞に対して視覚の再生を促すための刺激パルス信号を出力する視覚再生補助装置において、前記整流回路として(1)に記載の整流回路を備えることを特徴とする。
図1に示すように、pチャンネルMOSトランジスタI1のソースは、交流入力電源V0の片方の端子が入力端子in1の入力ラインに接続され、ドレインは出力ライン(out)に接続されている。pチャンネルのMOSトランジスタI2のソースは出力ラインに接続され、ドレインは抵抗(または定電流回路)R1を介してグランド(gnd)に接続されている。また、MOSトランジスタI2のドレインは、MOSトランジスタI1のゲートに接続されている。pチャンネルMOSトランジスタI3のソースは、入力端子in1の入力ラインに接続され、ドレインとゲートは抵抗(または定電流回路)R0を介してグランドに接続されている。また、MOSトランジスタI3のドレイン及びゲートは、MOSトランジスタI2のゲートに接続されている。ダイオードD0は、MOSトランジスタI1に寄生的に付随されるものであり、アノード側が入力端子in1の入力ラインに接続され、カソード側が出力ラインに接続されている。MOSトランジスタI1〜I3のバックゲートは出力ライン(out)に接続されている。
なお、MOSトランジスタI5とMOSトランジスタI6と抵抗R3と抵抗R4により、入力ライン(in2)とグランドとの電位差を検出し、MOSトランジスタI4をゲートによりオン/オフする検出回路の役目を果たす。
また、C0はコンデンサであり、出力ラインとグランドとの間にて接続されている。R2は負荷回路である。なお、図1に示した整流回路はコンデンサC0を除き、モノリシック構造の中に作りこむことが可能である。
図2に示すように、P型サブストレート100上に、Nウェル110を形成し、このNウェル110上にP+拡散層111〜116、N+拡散層117が形成されている。P+拡散層111は、MOSトランジスタI3のドレインとなり、P+拡散層112は、MOSトランジスタI3のソースとなる。P+拡散層113は、MOSトランジスタI2のドレインとなり、P+拡散層114は、MOSトランジスタI2のソースとなる。P+拡散層115は、MOSトランジスタI1のソースとなり、P+拡散層116は、MOSトランジスタI1のドレインとなる。なお、Nウェル110とP+拡散層115間のPN接合は、MOSトランジスタI1に寄生するダイオードD0を形成することとなる。
本実施形態における整流回路は、図2及び図3に示すような構造を有することにより、寄生ダイオードによる電力ロスを極力抑えるとともに、同一基板上にすべて形成することができることとなる。
入力端子in1、in2間に交流電圧が印加されると、入力端子in1、in2間の電圧が上昇して、寄生ダイオードD0、D1がそれぞれ約0.7Vで順バイアスされ、入力端子in1→ダイオードD0→出力端子(out)→コンデンサC0→グランド(gnd)→ダイオードD1→入力端子in2と電流が流れる。コンデンサC0が充電されると、出力ラインの電圧が上昇する。
その後、電源V0の電圧が最大となるときまで、入力端子in1側の入力ラインは、MOSトランジスタI1を介して出力ラインに電流を供給し続け、入力端子in2側の入力ラインは、MOSトランジスタI4を介してグランドから電流を引き続ける。
これにより、再度整流が始まり、入力端子in1→MOSトランジスタI1→コンデンサC0→MOSトランジスタI4→入力端子in2と電流が流れることで、コンデンサC0を充電し、出力ラインの電圧を上昇させる。
図5は、視覚再生補助装置を患者に装着した状態を示す概略図、図6は視覚再生補助装置の制御系を示したブロック図である。
一方、体内装置は、基板220、網膜を構成する細胞を電気刺激するための刺激電極221aが多数配列されている視覚再生部221、体外装置からの交番磁界を受信し電力を取得するための2次コイルからなり交流電源となる電力取得部222、画像情報送信部214からの赤外光を受光するための受光素子からなる受光部223、内部デバイス224から構成されている。
また、このような構成を備える体内装置は、電極221a以外はポリイミド等の生体適合性の良い材料にてその全体が被覆されており、生体組織と構成部品との直接の接触や、体液等の装置内への浸潤を防ぐようになっている。
初めに患者眼E(使用者の眼)の水晶体を既知の白内障手術装置等によって乳化吸引し、取り除いておく。次に、患者眼Eの角膜耳側輪部から所定距離(例えば1.5mm程度)離れた部位の強膜を所定量程度切開することにより、挿入口を作成し、ここから体内装置222を眼内に挿入する。また、基板220は図5に示すように、網膜に沿って這わせて行き、黄斑部周辺の網膜上に視覚再生部224を設置させる。眼内における視覚再生部224の固定は、基板220から網膜に向けて図示するタック30を突き刺すことにより行う。タック30にて網膜を突き刺すと、タック30は網膜を貫いて、その先端は脈絡膜又は強膜に達し、視覚再生部221は網膜上に固定保持される。これにより電極221aは網膜に常時当接している状態となる。
I4,I5、I6 I10、I11,I12 nチャンネルMOSトランジスタ
D0,D1,D2,D3 寄生ダイオード
R0,R1,R3,R4,R5、R6,R7,R8 抵抗(または定電流回路)
R2 負荷抵抗
C0 コンデンサ
V0 交流入力電源
in1,in2 入力端子
out 出力端子
gnd グランド
200 視覚再生補助装置
212a パルス信号変換手段
212b バッテリー
213 電力送信部
221 視覚再生部
221a 刺激電極
222 電力取得部
224 内部デバイス
224a 整流回路
224b 制御回路
Claims (2)
- 交流電圧を直流電圧に変換する整流回路において、ソースは一方の入力ラインに接続されドレインは出力ラインに接続されるP型の第1MOSトランジスタと、前記入力ラインと出力ラインとの間に形成される第1寄生ダイオードと、前記出力ラインとグランドとの間に接続されたコンデンサと、前記入力ラインと出力ラインに接続され前記入力ラインと出力ラインとの電位差を検出する第1検出回路であって、ソースは前記出力ラインに接続されドレインは前記第1MOSトランジスタのゲート,及び抵抗を介してグランドに接続されるP型の第2MOSトランジスタと、ソースは前記入力ラインに接続されドレイン及びゲートは前記第2MOSトランジスタのゲート,及び抵抗を介してグランドに接続されるP型の第3MOSトランジスタと、からなる第1検出回路と、ソースは他方の入力ラインに接続されドレインはグランドに接続されるN型の第4MOSトランジスタと、前記他方の入力ラインとグランドとの間に形成される第2寄生ダイオードと、前記他方の入力ラインとグランドに接続され,前記他方の入力ラインとグランドとの電位差を検出する第2検出回路であって、ソースはグランドに接続されドレインは前記第4MOSトランジスタのゲート,及び抵抗を介してグランドに接続されるN型の第5MOSトランジスタと、ソースは前記他方の入力ラインに接続されドレイン及びゲートは前記第5MOSトランジスタのゲート,及び抵抗を介して前記出力ラインに接続されるN型の第6MOSトランジスタと、からなる第2検出回路と、を有し、
前記第1検出回路及び第2検出回路は前記検出される電位差に応じて前記第1MOSトランジスタ及び第4MOSトランジスタをゲートにより各々オン/オフすることを特徴とする整流回路。 - 必要とされる電力を電磁誘導を用いて受信する電力取得手段と、該電力取得手段にて得られた交流電圧を直流電圧に変換する整流回路とを有し、該整流回路にて変換された直流電圧を用いて患者眼の網膜を構成する細胞に対して視覚の再生を促すための刺激パルス信号を出力する視覚再生補助装置において、前記整流回路として請求項1に記載の整流回路を備えることを特徴とする視覚再生補助装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004227491A JP4546184B2 (ja) | 2004-08-04 | 2004-08-04 | 整流回路及びこれを備えた視覚再生補助装置 |
US11/192,429 US7242597B2 (en) | 2004-08-04 | 2005-07-29 | Rectifier circuit and vision regeneration assisting apparatus having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004227491A JP4546184B2 (ja) | 2004-08-04 | 2004-08-04 | 整流回路及びこれを備えた視覚再生補助装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006050762A JP2006050762A (ja) | 2006-02-16 |
JP4546184B2 true JP4546184B2 (ja) | 2010-09-15 |
Family
ID=36028656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004227491A Expired - Fee Related JP4546184B2 (ja) | 2004-08-04 | 2004-08-04 | 整流回路及びこれを備えた視覚再生補助装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7242597B2 (ja) |
JP (1) | JP4546184B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8046081B2 (en) * | 2006-05-18 | 2011-10-25 | Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh | Implanted system with DC free inputs and outputs |
DE102006047117A1 (de) * | 2006-09-26 | 2008-04-17 | Retina Implant Gmbh | Implantierbare Vorrichtung |
JP4970069B2 (ja) | 2007-01-30 | 2012-07-04 | 株式会社ニデック | 視覚再生補助装置 |
DE102007060219A1 (de) * | 2007-12-14 | 2009-06-18 | Robert Bosch Gmbh | Gleichrichterschaltung |
PL2229212T3 (pl) | 2008-01-14 | 2015-09-30 | Pixium Vision Sa | Wszczep siatkówkowy z prostującą zmiennoprądową fotodiodą mocy |
ES2394231T3 (es) * | 2008-03-20 | 2013-01-23 | Imi Intelligent Medical Implants Ag | Fuente de alimentación para un implante de retina |
DE102008049648A1 (de) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Vorrichtung und Verfahren zur Gleichrichtung einer Eingangswechselspannung |
JP5547496B2 (ja) * | 2009-01-13 | 2014-07-16 | エヌ・ティ・ティ・データ先端技術株式会社 | 整流回路、該整流回路の制御回路 |
US8428740B2 (en) | 2010-08-06 | 2013-04-23 | Nano-Retina, Inc. | Retinal prosthesis techniques |
US8706243B2 (en) | 2009-02-09 | 2014-04-22 | Rainbow Medical Ltd. | Retinal prosthesis techniques |
US8150526B2 (en) | 2009-02-09 | 2012-04-03 | Nano-Retina, Inc. | Retinal prosthesis |
US8442641B2 (en) | 2010-08-06 | 2013-05-14 | Nano-Retina, Inc. | Retinal prosthesis techniques |
US8718784B2 (en) | 2010-01-14 | 2014-05-06 | Nano-Retina, Inc. | Penetrating electrodes for retinal stimulation |
JP5396634B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2014-01-22 | 株式会社ニデック | 電力伝送回路及びこれを備えた視覚再生補助装置 |
JP5632179B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-11-26 | エヌ・ティ・ティ・データ先端技術株式会社 | 整流回路、該整流回路の制御回路及びこれらそれぞれの回路を内蔵した集積回路素子 |
US8571669B2 (en) | 2011-02-24 | 2013-10-29 | Nano-Retina, Inc. | Retinal prosthesis with efficient processing circuits |
WO2014061490A1 (ja) * | 2012-10-18 | 2014-04-24 | 日本電気株式会社 | 無線電力整流器及び無線電力伝送システム |
US9370417B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-06-21 | Nano-Retina, Inc. | Foveated retinal prosthesis |
US9474902B2 (en) | 2013-12-31 | 2016-10-25 | Nano Retina Ltd. | Wearable apparatus for delivery of power to a retinal prosthesis |
US9331791B2 (en) | 2014-01-21 | 2016-05-03 | Nano Retina Ltd. | Transfer of power and data |
WO2015170479A1 (ja) * | 2014-05-09 | 2015-11-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 整流回路および、これを備えた整流器および非接触給電装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09131064A (ja) * | 1995-10-16 | 1997-05-16 | Samsung Electron Co Ltd | 全波ブリッジ整流回路 |
JPH09140146A (ja) * | 1995-11-15 | 1997-05-27 | Yamatake Honeywell Co Ltd | 整流回路 |
JPH11206031A (ja) * | 1998-01-05 | 1999-07-30 | Seiko Epson Corp | チョッパ回路の給電方法、チョッパ回路、チョッパ式充電回路、電子機器および腕時計 |
JP2002505910A (ja) * | 1998-03-13 | 2002-02-26 | ジョンズ ホプキンズ ユニヴァーシティ | 人工眼 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08186229A (ja) | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | 整流回路およびそれを搭載したicカードシステム |
EP0870357B2 (en) * | 1995-12-29 | 2009-04-08 | EM Microelectronic-Marin SA | Active rectifier having minimal energy losses |
US5999849A (en) | 1997-09-12 | 1999-12-07 | Alfred E. Mann Foundation | Low power rectifier circuit for implantable medical device |
US6421262B1 (en) * | 2000-02-08 | 2002-07-16 | Vlt Corporation | Active rectifier |
JP5110752B2 (ja) | 2001-02-15 | 2012-12-26 | 株式会社ニデック | 視覚再生補助装置 |
JP4781576B2 (ja) | 2001-02-28 | 2011-09-28 | 株式会社ニデック | 眼内埋め込み型視覚刺激装置 |
DE10296600T5 (de) | 2001-03-30 | 2004-04-22 | Nidek Co., Ltd. | Kunstaugenvorrichtung |
JP4138407B2 (ja) | 2002-08-30 | 2008-08-27 | 株式会社ニデック | 眼内埋殖装置 |
-
2004
- 2004-08-04 JP JP2004227491A patent/JP4546184B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-07-29 US US11/192,429 patent/US7242597B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09131064A (ja) * | 1995-10-16 | 1997-05-16 | Samsung Electron Co Ltd | 全波ブリッジ整流回路 |
JPH09140146A (ja) * | 1995-11-15 | 1997-05-27 | Yamatake Honeywell Co Ltd | 整流回路 |
JPH11206031A (ja) * | 1998-01-05 | 1999-07-30 | Seiko Epson Corp | チョッパ回路の給電方法、チョッパ回路、チョッパ式充電回路、電子機器および腕時計 |
JP2002505910A (ja) * | 1998-03-13 | 2002-02-26 | ジョンズ ホプキンズ ユニヴァーシティ | 人工眼 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060064141A1 (en) | 2006-03-23 |
JP2006050762A (ja) | 2006-02-16 |
US7242597B2 (en) | 2007-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4546184B2 (ja) | 整流回路及びこれを備えた視覚再生補助装置 | |
US8660660B2 (en) | Power scheme for implant stimulators on the human or animal body | |
JP5776165B2 (ja) | 生体組織用刺激回路 | |
US8265764B2 (en) | Artificial vision system | |
CN101448547B (zh) | 具有无dc的输入和输出的植入的系统 | |
US9421369B2 (en) | Circuit architecture for high channel count high-voltage neural stimulator | |
US8244362B2 (en) | Vision regeneration assisting apparatus | |
US7398124B2 (en) | Visual restoration aiding device | |
JP2009520578A (ja) | 電荷集積人工網膜および方法 | |
JP5405848B2 (ja) | 視覚再生補助装置 | |
JP2012115545A (ja) | 生体組織用刺激回路 | |
JP2007208935A (ja) | 負荷変調通信回路及びこれを備えた視覚再生補助装置 | |
TW202033152A (zh) | 眼用裝置的光通訊 | |
JP5171828B2 (ja) | インプラント装置 | |
Xu et al. | A multichannel neurostimulator with transcutaneous closed-loop power control and self-adaptive supply | |
US8849401B2 (en) | Implantable device | |
US10511189B2 (en) | Implantable medical device charging | |
JP2014104248A (ja) | 半導体回路及び該半導体回路を備える生体組織刺激装置 | |
KR102196461B1 (ko) | 에피형 인공망막 장치 | |
US9669215B2 (en) | Medical electronic device | |
JP6048053B2 (ja) | 生体組織刺激装置 | |
JP2005279001A (ja) | 視覚再生補助装置 | |
JP2006068404A (ja) | 人工眼システム | |
JP5179228B2 (ja) | 通信回路及びこれを備えた視覚再生補助装置 | |
JP2005080360A (ja) | 視覚再生補助装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100506 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100701 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |