JP2007014056A - 同期整流回路 - Google Patents
同期整流回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007014056A JP2007014056A JP2005188312A JP2005188312A JP2007014056A JP 2007014056 A JP2007014056 A JP 2007014056A JP 2005188312 A JP2005188312 A JP 2005188312A JP 2005188312 A JP2005188312 A JP 2005188312A JP 2007014056 A JP2007014056 A JP 2007014056A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- node
- circuit
- turned
- nmos transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 title claims abstract description 50
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 62
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 25
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 40
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/10—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
- H02H7/12—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
- H02H7/125—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers
- H02H7/1252—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers responsive to overvoltage in input or output, e.g. by load dump
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33576—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
- H02M3/33592—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Rectifiers (AREA)
Abstract
【課題】スイッチング電源装置の同期整流回路において、変圧器の出力に異常が生じた場合に、整流用スイッチ素子等の回路素子を保護する。
【解決手段】異常検出回路14は、変圧器T1から伝達されるトリガ信号の異常を検出する。遮断回路15は、異常検出回路14によって異常が検出されたときに、NMOSトランジスタSW1のゲート駆動信号源を素早く遮断する。リニア駆動回路16は、異常検出回路14によって異常が検出されたときに、NMOSトランジスタSW1のドレイン・ソース電圧を一定値に保持(クランプ)しつつ、NMOSトランジスタSW1をすぐにオフさせない。
【選択図】図9
【解決手段】異常検出回路14は、変圧器T1から伝達されるトリガ信号の異常を検出する。遮断回路15は、異常検出回路14によって異常が検出されたときに、NMOSトランジスタSW1のゲート駆動信号源を素早く遮断する。リニア駆動回路16は、異常検出回路14によって異常が検出されたときに、NMOSトランジスタSW1のドレイン・ソース電圧を一定値に保持(クランプ)しつつ、NMOSトランジスタSW1をすぐにオフさせない。
【選択図】図9
Description
本発明は、直流電圧のスイッチング、電圧変換、同期整流によって所望の電圧を生成するスイッチング電源に関し、特に、その同期整流回路の保護技術に関する。
図1に、下記特許文献1に開示されている、スイッチング電源における従来の同期整流回路の回路構成(変圧器の2次側回路)を示す。
図1(a)に示す回路は、カレントダブラ方式の同期整流回路である。この回路は、変圧器の2次巻線の出力により、スイッチ素子SW100,SW200(NMOSトランジスタ)を直接駆動する最も汎用的な同期整流回路である。しかしながら、図1(a)に示した回路では、電源出力停止時に、出力キャパシタC0に蓄積された電荷が2次巻線を経由して、スイッチ素子SW100,SW200をオンさせるため、これらの素子の破壊を引き起こす場合がある。
図1(a)に示す回路は、カレントダブラ方式の同期整流回路である。この回路は、変圧器の2次巻線の出力により、スイッチ素子SW100,SW200(NMOSトランジスタ)を直接駆動する最も汎用的な同期整流回路である。しかしながら、図1(a)に示した回路では、電源出力停止時に、出力キャパシタC0に蓄積された電荷が2次巻線を経由して、スイッチ素子SW100,SW200をオンさせるため、これらの素子の破壊を引き起こす場合がある。
図1(b)は、スイッチ素子SW100,SW200(NMOSトランジスタ)を変圧器の2次巻線の出力から直接駆動するのではなく、たとえば図示しない補助巻線、制御回路を組み合わせてスイッチ素子SW100,SW200のオン/オフを制御する同期整流回路である。この同期整流方式では、図1(a)に示した回路と比較して整流効率を高めることができる。
しかしながら、図1(b)に示す同期整流回路ついても、保護回路が備わっていない場合には、スイッチ素子SW100,SW200のドレイン・ソース間電圧が耐圧レベルを越え、これらの素子の破壊を引き起こす場合がある。
以下、図2に関連付けて、スイッチ素子の破壊を引き起こすメカニズムについて説明する。
以下、図2に関連付けて、スイッチ素子の破壊を引き起こすメカニズムについて説明する。
図2は、図1(b)に示した従来の同期整流回路において、電流経路を説明するための図であって、(a)は無負荷出力の場合、(b)は変圧器出力が停止した後の場合、をそれぞれ示す。
図1(b)に示した同期整流回路においては、電源出力が無負荷のときには負荷に流れる電流が存在しないので、変圧器Tmを流れる電流は、図2(a)に示すように、コイルL10,L20、スイッチ素子SW100,SW200、出力キャパシタC0を経由して循環しており、コイルL10,L20に流れる電流は、それぞれ逆向きで合計すると0となっている。そして、このとき、スイッチ素子SW100はオン状態、スイッチ素子SW200はオフ状態にあるとする。
図1(b)に示した同期整流回路においては、電源出力が無負荷のときには負荷に流れる電流が存在しないので、変圧器Tmを流れる電流は、図2(a)に示すように、コイルL10,L20、スイッチ素子SW100,SW200、出力キャパシタC0を経由して循環しており、コイルL10,L20に流れる電流は、それぞれ逆向きで合計すると0となっている。そして、このとき、スイッチ素子SW100はオン状態、スイッチ素子SW200はオフ状態にあるとする。
このとき、何らかの異常によって変圧器Tmの1次側の駆動信号が停止すると、変圧器Tmの出力電圧は直ちに0Vとなるが、制御回路の構成によっては、それ以前からスイッチ素子SW100をオンし続けている場合がある。そうすると、図2(b)が示すように、電流が出力キャパシタC0を逆流する、すなわち、出力キャパシタC0の電流はスイッチ素子SW100を経由して放電してしまう。
かかる場合には、スイッチ素子SW100を強制的にオフさせなければ、この放電電流の上昇によってスイッチ素子SW100を破壊する場合が有りうる。しかし、ここでスイッチ素子SW100を強制的にオフさせてしまうと、コイルL10,L20のエネルギーを放出させるための放電ループが存在しなくなるため(電流の逃げ道がなくなるため)、スイッチ素子SW100,SW200のドレイン・ソース間に高電圧が生じ、これらの素子を破壊する可能性がある。
かかる場合には、スイッチ素子SW100を強制的にオフさせなければ、この放電電流の上昇によってスイッチ素子SW100を破壊する場合が有りうる。しかし、ここでスイッチ素子SW100を強制的にオフさせてしまうと、コイルL10,L20のエネルギーを放出させるための放電ループが存在しなくなるため(電流の逃げ道がなくなるため)、スイッチ素子SW100,SW200のドレイン・ソース間に高電圧が生じ、これらの素子を破壊する可能性がある。
本発明は、上述した観点によってなされたものであって、その目的は、変圧器の出力電圧に異常が生じた場合でも、整流用スイッチ素子を保護することができる同期整流回路およびスイッチング電源装置を提供することにある。
上記課題を克服するために、本発明は、
PWM信号のデューティ比に応じて第1の電圧を伝達する主変圧器と、
前記主変圧器の2次巻線の一端である第1のノードにドレインが接続され、ソースが基準電位端子に接続され、当該2次巻線に生成する電流を整流するための第1のNチャネルトランジスタと、
前記第1の電圧のレベル変化のタイミングに対して生成タイミングが進んだトリガ信号を出力する補助変圧器と、
前記第1のノードと第2のノードとの間に接続されるインダクタと、
前記第2のノードの電位に応じて、前記第2のノードと前記第1のNチャネルトランジスタのゲートとの間の導通状態を制御し、第1のNチャネルトランジスタがオンするときに前記インダクタの放電により第1のNチャネルトランジスタのゲートを充電する第1のトランジスタと、
前記第2のノードの電位に応じて、前記第1のNチャネルトランジスタのゲートと基準電位端子との間の導通状態を制御し、第1のNチャネルトランジスタがオンするときに前記第1のNチャネルトランジスタのゲートを基準電位とする第2のトランジスタと、
前記第1のノードの電位に応じて、前記第2のノードと基準電位端子との間の導通状態を制御する第3のトランジスタと、
前記トリガ信号に応じて、前記第2のノードと基準電位端子との間の導通状態を制御する第4のトランジスタと、
前記トリガ信号が第1の閾値以上であるときにオフし、当該第1の閾値を下回るときにオンする第5のトランジスタを含み、これによりトリガ信号の異常を検出する検出回路と、
前記インダクタと前記第1のトランジスタ間の導通を制御し、前記第5のトランジスタがオフしたときにオンし、前記第5のトランジスタがオンしたときにオフする第6のトランジスタを含み、前記トリガ信号の異常検出に応じて前記インダクタの放電経路を遮断する遮断回路と、
前記第1のノードと前記第2のノード間に接続され、前記第5のトランジスタと連動してオン/オフする第7のトランジスタを含み、当該第7のトランジスタがオンするときは、前記第1のNチャネルトランジスタをそのドレイン−ソース間電圧を定電圧に保持するとともに、その定電圧によって前記第1のトランジスタをオンさせる駆動回路と、
を備えた同期整流回路である。
PWM信号のデューティ比に応じて第1の電圧を伝達する主変圧器と、
前記主変圧器の2次巻線の一端である第1のノードにドレインが接続され、ソースが基準電位端子に接続され、当該2次巻線に生成する電流を整流するための第1のNチャネルトランジスタと、
前記第1の電圧のレベル変化のタイミングに対して生成タイミングが進んだトリガ信号を出力する補助変圧器と、
前記第1のノードと第2のノードとの間に接続されるインダクタと、
前記第2のノードの電位に応じて、前記第2のノードと前記第1のNチャネルトランジスタのゲートとの間の導通状態を制御し、第1のNチャネルトランジスタがオンするときに前記インダクタの放電により第1のNチャネルトランジスタのゲートを充電する第1のトランジスタと、
前記第2のノードの電位に応じて、前記第1のNチャネルトランジスタのゲートと基準電位端子との間の導通状態を制御し、第1のNチャネルトランジスタがオンするときに前記第1のNチャネルトランジスタのゲートを基準電位とする第2のトランジスタと、
前記第1のノードの電位に応じて、前記第2のノードと基準電位端子との間の導通状態を制御する第3のトランジスタと、
前記トリガ信号に応じて、前記第2のノードと基準電位端子との間の導通状態を制御する第4のトランジスタと、
前記トリガ信号が第1の閾値以上であるときにオフし、当該第1の閾値を下回るときにオンする第5のトランジスタを含み、これによりトリガ信号の異常を検出する検出回路と、
前記インダクタと前記第1のトランジスタ間の導通を制御し、前記第5のトランジスタがオフしたときにオンし、前記第5のトランジスタがオンしたときにオフする第6のトランジスタを含み、前記トリガ信号の異常検出に応じて前記インダクタの放電経路を遮断する遮断回路と、
前記第1のノードと前記第2のノード間に接続され、前記第5のトランジスタと連動してオン/オフする第7のトランジスタを含み、当該第7のトランジスタがオンするときは、前記第1のNチャネルトランジスタをそのドレイン−ソース間電圧を定電圧に保持するとともに、その定電圧によって前記第1のトランジスタをオンさせる駆動回路と、
を備えた同期整流回路である。
本発明に係る同期整流回路では、検出回路がトリガ信号の異常を検出して第5のトランジスタがオンすると、遮断回路の第6のトランジスタがオフすることで、インダクタと第1のトランジスタ間の導通が遮断される。これにより、整流用スイッチ素子である第1のNチャネルトランジスタのゲートを駆動する信号源との接続が素早く遮断される。
さらに、駆動回路では、第5のトランジスタがオンすると、連動して第7のトランジスタがオンして第1のNチャネルトランジスタをそのドレイン−ソース間電圧を定電圧に保持するとともに、その定電圧によって前記第1のトランジスタをオンさせる。したがって、出力インダクタ等の放電電流が完全に消費されるまで、第1のNチャネルトランジスタのオン状態が維持される。
さらに、駆動回路では、第5のトランジスタがオンすると、連動して第7のトランジスタがオンして第1のNチャネルトランジスタをそのドレイン−ソース間電圧を定電圧に保持するとともに、その定電圧によって前記第1のトランジスタをオンさせる。したがって、出力インダクタ等の放電電流が完全に消費されるまで、第1のNチャネルトランジスタのオン状態が維持される。
特定的には、前記第5のトランジスタは、第3のノードと基準電位端子間に接続され、
前記駆動回路は、
前記第3のノードと前記第3のトランジスタ間に接続され、前記第5のトランジスタがオンしたときに、第3のトランジスタをオフさせる第1のダイオードと、
前記第3のノードと前記第7のトランジスタのゲート間に接続され、前記第5のトランジスタがオンしたときに定電圧を発生させる第2のダイオードと、をさらに有する。
前記駆動回路は、
前記第3のノードと前記第3のトランジスタ間に接続され、前記第5のトランジスタがオンしたときに、第3のトランジスタをオフさせる第1のダイオードと、
前記第3のノードと前記第7のトランジスタのゲート間に接続され、前記第5のトランジスタがオンしたときに定電圧を発生させる第2のダイオードと、をさらに有する。
好ましくは、前記遮断回路は、前記第1のトランジスタのベースと前記第3のノード間に第1の抵抗を備え、これにより、前記第5のトランジスタがオンしたときの第1のトランジスタのベース電流の変化が調整される。
本発明の同期整流回路によれば、変圧器の出力電圧に異常が生じた場合でも、整流用スイッチ素子(第1のNチャネルトランジスタ)等の回路素子を保護することができる。
理解の容易のため、本発明の同期整流回路の一実施形態ついて述べる前に、参考装置としてのスイッチング電源装置1(参考装置)の構成および動作について、先ず説明する。
<参考装置の説明>
スイッチング電源装置1の構成
図3は、スイッチング電源装置1の回路構成を示すブロック図である。
スイッチング電源装置1は、フルブリッジ型のスイッチング回路30、変圧器Tmの出力電圧に対して同期整流を行う同期整流回路10、出力電圧Voutに基づいてスイッチング回路を制御するPWM制御回路(PWM IC)20を主要な構成要素として含む。また、図3に示すスイッチング電源装置1は、コイルL3およびL4を含むカレントダブラ型の出力を有している。
スイッチング電源装置1の構成
図3は、スイッチング電源装置1の回路構成を示すブロック図である。
スイッチング電源装置1は、フルブリッジ型のスイッチング回路30、変圧器Tmの出力電圧に対して同期整流を行う同期整流回路10、出力電圧Voutに基づいてスイッチング回路を制御するPWM制御回路(PWM IC)20を主要な構成要素として含む。また、図3に示すスイッチング電源装置1は、コイルL3およびL4を含むカレントダブラ型の出力を有している。
スイッチング回路30は、4つのNMOSトランジスタQ31〜Q34を含んで構成され、PWM制御回路20からの制御信号が各NMOSトランジスタのゲートに与えられて動作する。
図3に示すように、NMOSトランジスタQ31のドレインは、直流電圧Vinが印加されるノード130に接続され、ソースは、変圧器Tmの一次巻線の一端であるノード131に接続される。
NMOSトランジスタQ32のドレインは、ノード131に接続され、ソースはグランド端子である133に接続される。
NMOSトランジスタQ33のドレインは、ノード130に接続され、ソースは、変圧器Tmの一次巻線の他端であるノード132に接続される。
NMOSトランジスタQ34のドレインは、ノード132に接続され、ソースはグランド端子である133に接続される。
NMOSトランジスタQ32のドレインは、ノード131に接続され、ソースはグランド端子である133に接続される。
NMOSトランジスタQ33のドレインは、ノード130に接続され、ソースは、変圧器Tmの一次巻線の他端であるノード132に接続される。
NMOSトランジスタQ34のドレインは、ノード132に接続され、ソースはグランド端子である133に接続される。
スイッチング回路30では、NMOSトランジスタQ31およびQ34がともにオンすることで変圧器Tmの一次巻線に生ずる電圧がプラスとなる第1の期間と、NMOSトランジスタQ32およびQ33がともにオンすることで変圧器Tmの一次巻線に生ずる電圧がマイナスとなる第2の期間とが、交互に発生するようにPWM制御回路20により各NMOSトランジスタのゲートが制御される。
変圧器Tmは、スイッチング回路30により1次側に生成された電圧を2次側へ絶縁して伝達する。
変圧器Tmは、スイッチング回路30により1次側に生成された電圧を2次側へ絶縁して伝達する。
トリガ信号生成回路41,42は、ともにPWM制御回路20に接続される。そして、トリガ信号生成回路41は、変圧器T1の一次巻線に接続され、トリガ信号生成回路42は、変圧器T2の一次巻線に接続される。
トリガ信号生成回路41,42は、PWM制御回路20からPWM信号が与えられ、このPWM信号に基づいて狭幅のトリガ信号を生成する。
トリガ信号生成回路の具体的な回路構成例については、後述する。
トリガ信号生成回路41,42は、PWM制御回路20からPWM信号が与えられ、このPWM信号に基づいて狭幅のトリガ信号を生成する。
トリガ信号生成回路の具体的な回路構成例については、後述する。
同期整流回路10は、変圧器T1,T2、駆動回路(後述する駆動回路11,12)、整流用スイッチ素子としてのNMOSトランジスタSW1,SW2を含んで構成される。
変圧器T1,T2は、それぞれ、その一次巻線がトリガ信号生成回路41,42に接続され、二次巻線が駆動回路に接続される。すなわち、変圧器T1,T2は、それぞれ、トリガ信号生成回路41,42により生成されたトリガ信号を、絶縁して駆動回路に伝達する。
変圧器T1,T2は、それぞれ、その一次巻線がトリガ信号生成回路41,42に接続され、二次巻線が駆動回路に接続される。すなわち、変圧器T1,T2は、それぞれ、トリガ信号生成回路41,42により生成されたトリガ信号を、絶縁して駆動回路に伝達する。
NMOSトランジスタSW1のゲートは、駆動回路(後述の駆動回路11)に接続され、NMOSトランジスタSW2のゲートは、駆動回路(後述の駆動回路12)に接続される。
NMOSトランジスタSW1のドレインは、ノード134に接続される。ノード134は、コイルL3を介して、Voutを出力する出力端子137に接続される。
NMOSトランジスタSW2のドレインは、ノード136に接続される。ノード136は、コイルL4を介して、Voutを出力する出力端子137に接続される。
NMOSトランジスタSW1,SW2の各ソースは、ノード135を介して接続される。
出力端子137とグランド端子の間には、キャパシタC0が接続される。
NMOSトランジスタSW1のドレインは、ノード134に接続される。ノード134は、コイルL3を介して、Voutを出力する出力端子137に接続される。
NMOSトランジスタSW2のドレインは、ノード136に接続される。ノード136は、コイルL4を介して、Voutを出力する出力端子137に接続される。
NMOSトランジスタSW1,SW2の各ソースは、ノード135を介して接続される。
出力端子137とグランド端子の間には、キャパシタC0が接続される。
上述した、同期整流回路10、コイルL3,L4、キャパシタC0の接続によって、カレントダブラ型出力回路が構成される。このカレントダブラ出力回路によって、コイルL3,L4をそれぞれ流れる電流IL3,IL4は、互いに180度位相がずれることで、電流リップルがキャンセルされるという利点がある。
駆動回路では、変圧器Tmの2次巻線に生ずる電圧がプラスの場合には、NMOSトランジスタSW1をオフさせる。また、変圧器Tmの2次巻線に生ずる電圧がマイナスの場合には、NMOSトランジスタSW2をオフさせる。
この整流動作により、出力端子137には所望の直流電圧出力Voutが発生する。
この整流動作により、出力端子137には所望の直流電圧出力Voutが発生する。
また、図3に示すように、出力端子137は、PWM制御回路20に接続される。これにより、出力電圧Voutは、システムの安定化のためにPWM制御回路20へフィードバックされる。
PWM制御回路20は、そのフィードバックされた出力電圧Voutに応じて、スイッチング回路30の各NMOSトランジスタQ31〜Q34に与えるPWM信号のデューティ比を制御する。
PWM制御回路20は、そのフィードバックされた出力電圧Voutに応じて、スイッチング回路30の各NMOSトランジスタQ31〜Q34に与えるPWM信号のデューティ比を制御する。
図4は、トリガ信号生成回路41の構成の一例を示す回路図である。
図4において、トランジスタQ10およびQ11は、PWM信号を電流増幅するためのトランジスタである。キャパシタC10は、数十から数百pF程度の小容量の充放電用のコンデンサである。ダイオードD10は、変圧器T1をリセットするためのダイオードである。
PWM信号を入力する入力端子122は、トランジスタQ10,Q11のベースと接続される。トランジスタQ10,Q11のエミッタ同士がノード120を介して接続される。トランジスタQ10のコレクタとVccの電源端子がグランド端子123と接続される。トランジスタQ11のコレクタがグランド端子124と接続される。
変圧器T1の一次側の巻線は、ノード121とノード123間に接続される。
キャパシタC10は、ノード120とノード121間に接続される。ダイオードD10は、変圧器T1の一次側の巻線と並列に、ノード121とグランドノード123間に接続される。
キャパシタC10は、ノード120とノード121間に接続される。ダイオードD10は、変圧器T1の一次側の巻線と並列に、ノード121とグランドノード123間に接続される。
図4の回路において、PWM信号がLレベル(ローレベル)からHレベル(ハイレベル)になる時には、NPN型トランジスタQ10がオンし、PNP型トランジスタQ11がオフする。これにより、Vcc→トランジスタQ10→ノード120→キャパシタC10→変圧器T1の一次巻線の経路で、キャパシタC10が充電される。キャパシタC10の充電が一旦完了された際に、変圧器T1の一次側巻線に流れている電流によってダイオードD10が強制的にオンされ、変圧器T1をリセットする。
図4の回路において、PWM信号がHレベル(ハイレベル)からLレベル(ローレベル)になる時には、NPN型トランジスタQ10がオフし、PNP型トランジスタQ11がオンする。これにより、キャパシタC10に貯まっている電荷は、キャパシタC10→トランジスタQ11→ダイオードD10→キャパシタC10の経路で放電される。
以上の動作により、変圧器T1の1次巻線にかかる電圧は、入力したPWM信号の立ち上がりに応じたタイミングでトリガ信号となる。
トリガ信号生成回路42についても、トリガ信号生成回路41と同様の回路構成であるが、トリガ信号生成回路41に供給されるPWM信号に対して位相が180度異なるPWM信号が供給される。これにより、変圧器T2に印加されるトリガ信号は、変圧器T1に印加されるトリガ信号と比較して位相が180度異なるPWM信号となる。
なお、スイッチング電源装置1では、後述するように、トリガ生成回路が生成するトリガ信号は、変圧器Tmに入力される信号に対して、少しだけ立ち上がる時間が進んでいる必要がある。
この点、PWM制御回路20は、同一のPWM信号をスイッチング回路30、トリガ生成回路41,42に供給し、かつ、スイッチング回路30におけるトランジスタ(FET)の応答遅れがあるために、トリガ信号は、変圧器Tmに入力される信号に対して、自然と少しだけ立ち上がり時間が進むように構成される。
また、PWM制御回路20において、必要な期間だけ立ち上がり時間が進むように、スイッチング回路に与えるPWM信号と、トリガ生成回路に与えるPWM信号との出力タイミングを制御するように構成してもよい。
この点、PWM制御回路20は、同一のPWM信号をスイッチング回路30、トリガ生成回路41,42に供給し、かつ、スイッチング回路30におけるトランジスタ(FET)の応答遅れがあるために、トリガ信号は、変圧器Tmに入力される信号に対して、自然と少しだけ立ち上がり時間が進むように構成される。
また、PWM制御回路20において、必要な期間だけ立ち上がり時間が進むように、スイッチング回路に与えるPWM信号と、トリガ生成回路に与えるPWM信号との出力タイミングを制御するように構成してもよい。
図5は、同期整流回路10の回路構成を示す図である。
スイッチング電源装置1において、変圧器Tmは、プラス電圧とマイナス電圧とを交互に出力し、プラス電圧を出力するときはNMOSトランジスタSW1をオフするように制御し、マイナス電圧を出力するときはNMOSトランジスタSW2をオフするように制御する。
なお、変圧器Tmから出力がないときには、NMOSトランジスタSW1およびSW2はともにオンし、コイルL3またはL4に蓄積されたエネルギーが放出される転流状態となる。
なお、変圧器Tmから出力がないときには、NMOSトランジスタSW1およびSW2はともにオンし、コイルL3またはL4に蓄積されたエネルギーが放出される転流状態となる。
同期整流回路10は、NMOSトランジスタSW1,SW2を制御するための同一の動作を行う2系統の駆動回路を含んで構成される。すなわち、同期整流回路10は、NMOSトランジスタSW1に対する駆動回路11と、NMOSトランジスタSW2に対する駆動回路12とを有する。
図5に示すように、各駆動回路の回路構成は、グランド電位ラインを軸にして対称の関係にある。
したがって、以下では、NMOSトランジスタSW1を駆動する駆動回路11のみについて、その構成と動作を図6に示す回路図に関連付けて説明する。
したがって、以下では、NMOSトランジスタSW1を駆動する駆動回路11のみについて、その構成と動作を図6に示す回路図に関連付けて説明する。
駆動回路11の構成
図6において、NMOSトランジスタQ4は、ノード101の電位レベルを制御するための制御用トランジスタである。
NMOSトランジスタQ4は、ゲートが変圧器T1の2次巻線の一端に接続され、ソースがグランド端子135に接続され、ドレインがトランジスタQ1およびQ2のベースに接続される。したがって、トリガ信号Vt1が立ち上がるタイミングに応じてオンし、ノード101をグランド電位とする。
図6において、NMOSトランジスタQ4は、ノード101の電位レベルを制御するための制御用トランジスタである。
NMOSトランジスタQ4は、ゲートが変圧器T1の2次巻線の一端に接続され、ソースがグランド端子135に接続され、ドレインがトランジスタQ1およびQ2のベースに接続される。したがって、トリガ信号Vt1が立ち上がるタイミングに応じてオンし、ノード101をグランド電位とする。
トランジスタQ2は、NMOSトランジスタSW1を制御するための制御用トランジスタである。
トランジスタQ2のエミッタは、NMOSトランジスタSW1のゲートに接続され、コレクタはグランド端子135に接続されている。トランジスタQ2のベースは、ノード101を介して、NMOSトランジスタQ3のドレインに接続される。
トランジスタQ2のエミッタは、NMOSトランジスタSW1のゲートに接続され、コレクタはグランド端子135に接続されている。トランジスタQ2のベースは、ノード101を介して、NMOSトランジスタQ3のドレインに接続される。
したがって、ノード101の電位レベルがグランド電位になるとオンし、NMOSトランジスタSW1のゲート電荷を引き抜いて、NMOSトランジスタSW1をオフさせる。
トランジスタQ1は、NMOSトランジスタSW1を制御するための制御用トランジスタである。
トランジスタQ1のエミッタは、NMOSトランジスタSW1のゲートに接続され、コレクタは、ノード102に接続される。トランジスタQ1のベースは、ノード101を介して、NMOSトランジスタQ3のドレインに接続される。
トランジスタQ1のエミッタは、NMOSトランジスタSW1のゲートに接続され、コレクタは、ノード102に接続される。トランジスタQ1のベースは、ノード101を介して、NMOSトランジスタQ3のドレインに接続される。
トランジスタQ1がオンになった状態では、コイルL1の放電電流によって、ベース→エミッタの経路によりNMOSトランジスタSW1のゲートが充電されるとともに、キャパシタC1の充電電圧によって、コレクタ→エミッタの経路によりNMOSトランジスタSW1のゲートが充電される。
NMOSトランジスタQ3は、ノード101の電位レベルを制御するための制御用トランジスタである。すなわち、トリガ信号Vt1は、VsがHレベルを維持する時間よりも短い時間で0Vに戻ってしまうため、トリガ信号Vt1が0Vになった後にVsがHレベルを維持する間、NMOSトランジスタQ3がオンすることで、ノード101をグランド電位とする。
NMOSトランジスタQ3のゲートは、抵抗R1とダイオードD1の中間ノードであるノード103に接続され、ドレインはノード101に接続され、ソースはグランド端子135に接続される。
なお、ノード100は、変圧器Tmの一端とNMOSトランジスタSW1のドレイン間に存在するノードである。このノード100とグランド端子135間には、抵抗R1とダイオードD1とが接続され、抵抗R1とダイオードD1の間のノードであるノード103は、NMOSトランジスタQ3のゲートに接続される。
ダイオードD1および抵抗R1は、NMOSトランジスタQ3のゲート電位レベルを調整可能に、かつ、保護するための保護回路を構成する。
ダイオードD1および抵抗R1は、NMOSトランジスタQ3のゲート電位レベルを調整可能に、かつ、保護するための保護回路を構成する。
コイルL1とダイオードD2は、ノード100とノード104の間に直列に接続される。ノード104とノード102の間に、ダイオードD3が接続される。ノード104とノード101が接続される。ノード101は、NMOSトランジスタSW1を制御するためのトランジスタQ1およびQ2のベースと接続される。
これにより、変圧器Tmの出力VsがHレベルのとき、すなわち、ノード100がHレベルのときには、コイルL1の電流IL1によりエネルギーを蓄積し、変圧器Tmの出力VsがLレベルのとき、すなわち、ノード100がLレベルのときには、蓄積したエネルギーを放出する。この放出エネルギーにより、NMOSトランジスタSW1のゲートが充電され、素早くNMOSトランジスタSW1をオンするとともに、放出エネルギーの余裕分がキャパシタC1に蓄えられる。
キャパシタC1は、ノード102とグランド端子135の間に接続される。
キャパシタC1は、トランジスタQ1を介して、NMOSトランジスタSW1のゲート−ソース間電圧Vgsを充電電圧Vc1によりクランプする。また、キャパシタC1は、変圧器Tmの出力VsがLレベルになると、充電電圧Vc1によってトランジスタQ1のコレクタ→エミッタを介して、NMOSトランジスタSW1のゲートを素早く充電してオンするための補助電源としての役割がある。
駆動回路11の動作
次に、駆動回路11の動作について、図7に関連付けて述べる。
次に、駆動回路11の動作について、図7に関連付けて述べる。
図7は、駆動回路11の動作を説明するための各部のタイミングチャートであり、(a)は変圧器Tmの出力Vs、(b)はNMOSトランジスタQ4のVgs、(c)はNMOSトランジスタQ3のVgs、(d)はNMOSトランジスタQ3およびQ4のVds、(e)はコイルL1を流れる電流IL1、(f)はNMOSトランジスタSW1のVds、(g)はNMOSトランジスタSW1のVgs、(h)はNMOSトランジスタSW1のIds、(i)はキャパシタC1の充電電圧Vc1を示す。
以下、図7のタイミングチャートにおいて、変圧器Tmの出力Vsの1サイクルである時刻t0〜t4について、駆動回路11の動作を順に説明する。
(i)時刻t0〜t1
時刻t0において、図7(b)に示すように、Vsに対し、立ち上がり時間が所定時間進んだトリガ信号Vt1が変圧器T1から出力される。これにより、NMOSトランジスタQ4が素早くオンし、ノード101、すなわち、トランジスタQ1およびQ2のベースがグランド電位となる。そして、トランジスタQ2がオンし、NMOSトランジスタSW1のゲート電荷がトランジスタQ2を経由してグランドに放電されるので、NMOSトランジスタSW1が速やかにオフする(図7(g))。
時刻t0において、図7(b)に示すように、Vsに対し、立ち上がり時間が所定時間進んだトリガ信号Vt1が変圧器T1から出力される。これにより、NMOSトランジスタQ4が素早くオンし、ノード101、すなわち、トランジスタQ1およびQ2のベースがグランド電位となる。そして、トランジスタQ2がオンし、NMOSトランジスタSW1のゲート電荷がトランジスタQ2を経由してグランドに放電されるので、NMOSトランジスタSW1が速やかにオフする(図7(g))。
なお、Vsの立ち上がり時刻に対して、トリガ信号Vt1を少し進み時間をもって立ち上げるのは、Vsの立ち上がりによってNMOSトランジスタSW1のドレイン電圧が上昇するので、そのドレイン電圧が上昇した時点でNMOSトランジスタSW1がオンになっていると、NMOSトランジスタSW1のドレイン−ソース間に大きな貫通電流が生じ、ドライブ効率、消費電力の観点から望ましくないからである。
したがって、トリガ信号Vt1により、NMOSトランジスタQ4およびトランジスタQ2を早めにオンさせることで、NMOSトランジスタSW1のドレイン電圧が立ち上がる前にNMOSトランジスタSW1をオフさせる。
したがって、トリガ信号Vt1により、NMOSトランジスタQ4およびトランジスタQ2を早めにオンさせることで、NMOSトランジスタSW1のドレイン電圧が立ち上がる前にNMOSトランジスタSW1をオフさせる。
ただし、進み時間が大きい程よいというものではなく、進み時間があまりに大きいとNMOSトランジスタSW1の転流時間が長くなり、スイッチング電源装置1の効率が低下してしまう。
したがって、スイッチング電源装置1を高周波で動作させる場合には、進み時間は、たとえば、20〜50ns程度が望ましい。
したがって、スイッチング電源装置1を高周波で動作させる場合には、進み時間は、たとえば、20〜50ns程度が望ましい。
なお、NMOSトランジスタSW1は、時刻t0以前から転流している。そして、NMOSトランジスタSW1をオフしても寄生ダイオードがオンし続けるので、転流状態が継続する。すなわち、NMOSトランジスタSW1のドレイン−ソース間の電圧Vdsは、マイナスVF(VF:寄生ダイオードの順電圧)となっている。
それゆえ、時刻t0から時刻t1までNMOSトランジスタQ4をオンし続けた状態でも、コイルL1に流れる電流は0のまま変わらない(図7(e))。
また、期間t0〜t1は短いので、寄生ダイオードの順方向電流による損失は非常に少ない。
それゆえ、時刻t0から時刻t1までNMOSトランジスタQ4をオンし続けた状態でも、コイルL1に流れる電流は0のまま変わらない(図7(e))。
また、期間t0〜t1は短いので、寄生ダイオードの順方向電流による損失は非常に少ない。
(ii)時刻t1〜時刻t2
時刻t1になると、図7(a)に示すように、トリガ信号Vt1に少し遅れて変圧器Tmの出力Vsが上昇する。この時点では、図7(b)に示すように、トリガ信号Vt1の電圧レベルは、ピークレベルより低下しているものの、NMOSトランジスタQ4をオン状態に維持する程度のレベルとなっている。
変圧器Tmの出力Vsの立ち上がりに応じて、ノード100の電圧、すなわち、NMOSトランジスタSW1のドレイン電圧が上昇するので、ノード103は、ノード100に対して抵抗R1の電圧降下分に応じた電位レベルに上昇し、NMOSトランジスタQ3をオンする。
時刻t1になると、図7(a)に示すように、トリガ信号Vt1に少し遅れて変圧器Tmの出力Vsが上昇する。この時点では、図7(b)に示すように、トリガ信号Vt1の電圧レベルは、ピークレベルより低下しているものの、NMOSトランジスタQ4をオン状態に維持する程度のレベルとなっている。
変圧器Tmの出力Vsの立ち上がりに応じて、ノード100の電圧、すなわち、NMOSトランジスタSW1のドレイン電圧が上昇するので、ノード103は、ノード100に対して抵抗R1の電圧降下分に応じた電位レベルに上昇し、NMOSトランジスタQ3をオンする。
ノード101はグランド電位が維持されているため、ダイオードD2の順方向電圧降下をVFとすると、ノード100の電位がVFより大きくなった後に、図7(e)に示すように、コイルL1を流れる電流IL1が0から上昇し始める。
またノード101がグランド電位であるため、トランジスタQ2がオン状態を維持し、NMOSトランジスタSW1のゲートは、グランド電位に短絡した状態が続く。
またノード101がグランド電位であるため、トランジスタQ2がオン状態を維持し、NMOSトランジスタSW1のゲートは、グランド電位に短絡した状態が続く。
コイルL1にエネルギーを蓄える一方、NMOSトランジスタSW1のゲートもグランドに短絡する状態が続いている。その後、時刻t2より早い時刻である時刻ts(図7(b)参照)において、トリガ信号Vt1が十分に小さくなり、NMOSトランジスタQ4はNMOSトランジスタQ3より先にオフする。
時刻ts〜時刻t2の間は、NMOSトランジスタQ3はオン状態を維持するため、コイルL1の電流IL1は上昇し(図7(e))、NMOSトランジスタSW1はオフ状態を維持する(図7(g))。
時刻ts〜時刻t2の間は、NMOSトランジスタQ3はオン状態を維持するため、コイルL1の電流IL1は上昇し(図7(e))、NMOSトランジスタSW1はオフ状態を維持する(図7(g))。
(iii)時刻t2
時刻t2になり、変圧器Tmの出力Vsが0になると、ノード100の電位が低下し、これに応じてノード103の電位も低下する。したがって、Vgsが低下してNMOSトランジスタQ3がオフする。また、NMOSトランジスタQ4は時刻t2以前にオフしている。
時刻t2になり、変圧器Tmの出力Vsが0になると、ノード100の電位が低下し、これに応じてノード103の電位も低下する。したがって、Vgsが低下してNMOSトランジスタQ3がオフする。また、NMOSトランジスタQ4は時刻t2以前にオフしている。
なお、
Vs: 変圧器Tmの出力電圧
L: コイルL1のインダクタンス
fsw: NMOSトランジスタSW1の同期整流周波数
とすると、時刻tx(t1≦tx≦t2)においてコイルL1を流れる電流IL1、および時刻t2においてコイルL1に蓄積されているエネルギーの電力EL1は、以下(1),(2)式の通りとなる。
Vs: 変圧器Tmの出力電圧
L: コイルL1のインダクタンス
fsw: NMOSトランジスタSW1の同期整流周波数
とすると、時刻tx(t1≦tx≦t2)においてコイルL1を流れる電流IL1、および時刻t2においてコイルL1に蓄積されているエネルギーの電力EL1は、以下(1),(2)式の通りとなる。
IL1 = Vs・(tx−t1)/L …(1)
EL1 = IL1 2・L・fsw/2
= 0.5・[Vs・(t2−t1)]2・fsw/L…(2)
EL1 = IL1 2・L・fsw/2
= 0.5・[Vs・(t2−t1)]2・fsw/L…(2)
ここで、下記式(3)の通りKCを定義すると、EL1は、式(4)に示すように書き換えることができる。
KC = [Vs・(t2−t1)]2・fsw/2…(3)
EL1 = KC/L…(4)
KC = [Vs・(t2−t1)]2・fsw/2…(3)
EL1 = KC/L…(4)
上述した式(4)で示されるエネルギー電力量は、NMOSトランジスタSW1のゲートを充放電することによってトランジスタQ1,Q2で消費されるため、NMOSトランジスタSW1のゲート入力キャパシタCissに係る充放電電力である(1/2)・Ciss・Vc12・fswと等しくなり、キャパシタC1の充電電圧Vc1が決定される。すなわち、変圧器Tmの出力電圧Vsに応じて、電圧Vc1が制御されることになる。
(iv)時刻t2〜t3
上述したように、時刻t2からNMOSトランジスタQ3およびQ4はオフするので、コイルL1を流れる電流IL1はトランジスタQ1のベース電流となってトランジスタQ1をオンする。その際、トランジスタQ2はオフ状態が維持されている。
上述したように、時刻t2からNMOSトランジスタQ3およびQ4はオフするので、コイルL1を流れる電流IL1はトランジスタQ1のベース電流となってトランジスタQ1をオンする。その際、トランジスタQ2はオフ状態が維持されている。
電流IL1は、トランジスタQ1のベース−エミッタを経由して流れ、NMOSトランジスタSW1のゲートを充電する。すなわち、時刻t2〜t3間でコイルL1に蓄積されたエネルギーにより、NMOSトランジスタSW1のゲートを充電する。
一方、時刻t2〜t3間でキャパシタC1に蓄積された電荷がノード102→トランジスタQ1のコレクタ→エミッタ→NMOSトランジスタSW1のゲートと流れ込み、NMOSトランジスタSW1のゲートを素早く充電させることに寄与する。
したがって、時刻t2直後においては、コイルL1からのエネルギー放出とキャパシタC1の放電の2系統により、NMOSトランジスタSW1のオフからオンへのスイッチングを高速に行うことが可能となる。
一方、時刻t2〜t3間でキャパシタC1に蓄積された電荷がノード102→トランジスタQ1のコレクタ→エミッタ→NMOSトランジスタSW1のゲートと流れ込み、NMOSトランジスタSW1のゲートを素早く充電させることに寄与する。
したがって、時刻t2直後においては、コイルL1からのエネルギー放出とキャパシタC1の放電の2系統により、NMOSトランジスタSW1のオフからオンへのスイッチングを高速に行うことが可能となる。
一方、NMOSトランジスタSW1のゲートを完全に充電した後、コイルL1に余ったエネルギーによって、ダイオードD3をオンし、キャパシタC1を充電する。これにより、NMOSトランジスタSW1を駆動する電圧をキャパシタC1の電圧値Vc1までにクランプさせるとともに、キャパシタC1は補助電源としても機能する。
なお、スイッチング電源装置1は、図3に示したように、その出力電圧の安定化のために、出力電圧のフィードバックによってPWM信号のデューティ比がPWM制御回路20により制御され、これにより、変圧器Tmの出力電圧Vsが安定化される構成となっている。
したがって、スイッチング電源装置1の入力電圧が激しく変動した場合であっても、上記式(3)におけるVs・(t2−t1)の値はほとんど変化せず、Kcは定数となっている。
それゆえ、コイルL1のインダクタンスLに応じて、駆動回路11に必要となるエネルギーEL1を設定することが容易にでき、さらにエネルギーEL1に応じて充電電圧Vc1を設定することができる。
したがって、スイッチング電源装置1の入力電圧が激しく変動した場合であっても、上記式(3)におけるVs・(t2−t1)の値はほとんど変化せず、Kcは定数となっている。
それゆえ、コイルL1のインダクタンスLに応じて、駆動回路11に必要となるエネルギーEL1を設定することが容易にでき、さらにエネルギーEL1に応じて充電電圧Vc1を設定することができる。
時刻t3において、コイルL1に余ったエネルギーがキャパシタC1に完全に移転されると、図7(e)に示すように、コイルL1の電流値が再び0となる。
(v)時刻t3〜t4
時刻t3では、コイルL1のエネルギーがすべて放出され、IL1=0であり(図7(e))、ダイオードD2およびD3がオフする。また、NMOSトランジスタQ3およびQ4は、オフしたままである。それゆえ、NMOSトランジスタQ3およびQ4素子の出力キャパシタCossに貯まっている電荷を放電することができない。
その結果、トランジスタQ1およびQ2のベース電圧はHレベルを維持し続け、時刻t3〜t4では、図7(g)に示すように、NMOSトランジスタSW1はオンの状態を維持する。
時刻t3では、コイルL1のエネルギーがすべて放出され、IL1=0であり(図7(e))、ダイオードD2およびD3がオフする。また、NMOSトランジスタQ3およびQ4は、オフしたままである。それゆえ、NMOSトランジスタQ3およびQ4素子の出力キャパシタCossに貯まっている電荷を放電することができない。
その結果、トランジスタQ1およびQ2のベース電圧はHレベルを維持し続け、時刻t3〜t4では、図7(g)に示すように、NMOSトランジスタSW1はオンの状態を維持する。
以上、図7のフローチャートに関連付けて、駆動回路11の動作について述べた。
ここで、スイッチング電源装置1の大きな特徴は、時刻t2〜t4の間において、図7(g)に示すように、NMOSトランジスタSW1は常にオンしている状態を維持することである。
すなわち、NMOSトランジスタSW1を転流する場合、NMOSトランジスタSW1の動作により出力する場合のいずれの場合でも、NMOSトランジスタSW1がオン状態を維持するため、NMOSトランジスタSW1の寄生ダイオードを順方向に流す電流がほとんど存在しない。したがって、転流損失が非常に少ない。
ここで、スイッチング電源装置1の大きな特徴は、時刻t2〜t4の間において、図7(g)に示すように、NMOSトランジスタSW1は常にオンしている状態を維持することである。
すなわち、NMOSトランジスタSW1を転流する場合、NMOSトランジスタSW1の動作により出力する場合のいずれの場合でも、NMOSトランジスタSW1がオン状態を維持するため、NMOSトランジスタSW1の寄生ダイオードを順方向に流す電流がほとんど存在しない。したがって、転流損失が非常に少ない。
なお、NMOSトランジスタSW2を駆動する駆動回路12についても同様の動作となる。
図8は、同期整流回路10の全体動作を示すタイミングチャートであり、(a)は変圧器Tmの出力電圧Vs、(b)は変圧器T1の出力電圧Vt1、(c)はNMOSトランジスタSW1のVds、(d)はNMOSトランジスタSW1のVgs、(e)は変圧器T2の出力電圧Vt2、(f)はNMOSトランジスタSW2のVds、(g)はNMOSトランジスタSW2のVgs、を示す。
図8は、同期整流回路10の全体動作を示すタイミングチャートであり、(a)は変圧器Tmの出力電圧Vs、(b)は変圧器T1の出力電圧Vt1、(c)はNMOSトランジスタSW1のVds、(d)はNMOSトランジスタSW1のVgs、(e)は変圧器T2の出力電圧Vt2、(f)はNMOSトランジスタSW2のVds、(g)はNMOSトランジスタSW2のVgs、を示す。
図8(b),(e)に示すように、変圧器Tmの出力電圧に応じて、変圧器T1,T2から交互にトリガ信号が出力される。そして、各トリガ信号が出力された直後に(トリガ信号の進み時間の後に)、それぞれ対応する整流用スイッチ素子をオフする。
すなわち、全体としては、変圧器Tmの出力レベルに応じて、180度位相がずれたタイミングでNMOSトランジスタSW1,SW2がオン・オフを繰り返す。
すなわち、全体としては、変圧器Tmの出力レベルに応じて、180度位相がずれたタイミングでNMOSトランジスタSW1,SW2がオン・オフを繰り返す。
以上説明したように、参考装置に係るスイッチング電源装置1によれば、変圧器Tmの出力に対して、たとえば立上りタイミングが進んだトリガ信号Vt1とNMOSトランジスタSW1のドレイン電圧が合成された信号に基づいて、NMOSトランジスタSW1を駆動する。その際に、コイルL1のエネルギーを制御し、NMOSトランジスタSW1のゲートに充放電させてドライブするため、NMOSトランジスタSW1の寄生ダイオードをオンする時間が非常に短い。
また、NMOSトランジスタSW1,SW2に貫通電流が発生せず、転流時においてもNMOSトランジスタSW1は常にオンしているため、同期整流を行う場合の効率が極めて高い。
また、NMOSトランジスタSW1,SW2に貫通電流が発生せず、転流時においてもNMOSトランジスタSW1は常にオンしているため、同期整流を行う場合の効率が極めて高い。
参考装置に係るスイッチング電源装置1によれば、入力電圧に対してNMOSトランジスタSW1のゲート電圧を一定の値にクランプするのではなく、コイルL1の動作により、変圧器Tmの出力電圧に応じて適応的にロスなくクランプするように制御される。
したがって、高い入力電圧に対してドライブ電圧をクランプする損失がほとんどなくなり、効率がさらに向上する。
したがって、高い入力電圧に対してドライブ電圧をクランプする損失がほとんどなくなり、効率がさらに向上する。
参考装置に係るスイッチング電源装置1によれば、低い入力電圧に対しても、キャパシタC1の電圧が安定化されるため(図7(i))、入力電圧の変動のためにドライブ電圧レベルが不足することなく、入力電圧の幅広い範囲でNMOSトランジスタSW1について高い整流効率が実現できる。
参考装置に係るスイッチング電源装置1によれば、NMOSトランジスタQ3およびQ4をオンさせるときに、コイルL1の電流は0から上昇するため、NMOSトランジスタQ3およびQ4のオンしたときの損失が0となる。一方、NMOSトランジスタQ3およびQ4をオフするときには、コイルL1に流れている電流は最大となっているため、トランジスタQ1,Q2を駆動するスピードは最大となり、NMOSトランジスタSW1を素早く駆動することが可能となる。
したがって、NMOSトランジスタSW1を高速にスイッチングさせる用途に特に好適である。
したがって、NMOSトランジスタSW1を高速にスイッチングさせる用途に特に好適である。
参考装置に係るスイッチング電源装置1によれば、コイルL1のインダクタンスの値に応じて、キャパシタC1の電圧を任意に設定することができる。すなわち、上述した式(4)で示されるエネルギー量は、NMOSトランジスタSW1のゲートを充放電するため、完全にトランジスタQ1,Q2によって消費される。また、このゲート電圧VgsはキャパシタC1の電圧Vc1にクランプされるので、キャパシタC1の電圧が設定される。
したがって、キャパシタC1の電圧値を最適化することによって、より効率的な駆動回路を構成することが可能となる。
したがって、キャパシタC1の電圧値を最適化することによって、より効率的な駆動回路を構成することが可能となる。
<実施の形態の説明>
次に、本発明に係る同期整流回路の一実施形態として、上述した参考装置の同期整流回路10に対し、変圧器Tmの2次側出力やトリガ信号の出力に異常(出力異常)を検出し、NMOSトランジスタSW1,SW2を保護するための保護回路を備えた同期整流回路10aについて説明する。
以下では、実施形態に係る同期整流回路10aにおいて、一方のスイッチ素子であるNMOSトランジスタSW1を駆動する駆動回路11に保護回路が付加された回路(保護回路13)について説明するが、駆動回路12に対しても同様の保護回路が適用される。
次に、本発明に係る同期整流回路の一実施形態として、上述した参考装置の同期整流回路10に対し、変圧器Tmの2次側出力やトリガ信号の出力に異常(出力異常)を検出し、NMOSトランジスタSW1,SW2を保護するための保護回路を備えた同期整流回路10aについて説明する。
以下では、実施形態に係る同期整流回路10aにおいて、一方のスイッチ素子であるNMOSトランジスタSW1を駆動する駆動回路11に保護回路が付加された回路(保護回路13)について説明するが、駆動回路12に対しても同様の保護回路が適用される。
この保護回路13は、変圧器Tmの出力異常を検出したときに、NMOSトランジスタSW1を強制的に(瞬時に)オフせず、NMOSトランジスタSW1のドレイン・ソース電圧を一定値に維持しながら時間をかけてリニアにオフさせる(リニア駆動)。これによって、コイルL3に蓄積されたエネルギーを徐々に放出させ、ドレイン・ソース電圧の高電圧による素子破壊からNMOSトランジスタSW1を保護するように構成されている。
図9は、上述した参考装置の駆動回路11(図4)に対して、保護回路を加えた駆動回路13の回路ブロック図である。図示のように、駆動回路13は、駆動回路11に対して、異常検出回路(Fault Detecting)14、遮断回路(Shut off Circuit)15、リニア駆動回路(Linear Driver)16の3つの回路ブロックが追加される。
異常検出回路14は、変圧器T1から伝達されるトリガ信号の異常を検出する。PWM制御回路20が故障すると、変圧器T1およびTmの双方に出力異常が生じるため、トリガ信号をモニタすることで、変圧器Tmの出力異常(たとえば、PWM波形の半波が出力されない等)も検出することができる。
遮断回路15は、異常検出回路14によって異常が検出されたときに、整流用スイッチ素子であるNMOSトランジスタSW1のゲート駆動信号源を素早く遮断する。
リニア駆動回路16は、異常検出回路14によって異常が検出されたときに、整流用スイッチ素子であるNMOSトランジスタSW1のドレイン・ソース電圧を一定値に保持(クランプ)しつつ、NMOSトランジスタSW1をすぐにオフさせないための回路である。これによって、コイルL3に蓄積されたエネルギーを徐々に放出させて、NMOSトランジスタSW1を保護する。
遮断回路15は、異常検出回路14によって異常が検出されたときに、整流用スイッチ素子であるNMOSトランジスタSW1のゲート駆動信号源を素早く遮断する。
リニア駆動回路16は、異常検出回路14によって異常が検出されたときに、整流用スイッチ素子であるNMOSトランジスタSW1のドレイン・ソース電圧を一定値に保持(クランプ)しつつ、NMOSトランジスタSW1をすぐにオフさせないための回路である。これによって、コイルL3に蓄積されたエネルギーを徐々に放出させて、NMOSトランジスタSW1を保護する。
図10は、異常検出回路14、遮断回路15およびリニア駆動回路16の具体的な回路例を含む、実施形態に係る同期整流回路の駆動回路13の回路図である。
以下、図10に関連付けて、異常検出回路14、遮断回路15およびリニア駆動回路16の回路構成を説明する。
以下、図10に関連付けて、異常検出回路14、遮断回路15およびリニア駆動回路16の回路構成を説明する。
[異常検出回路14の説明]
異常検出回路14は、変圧器T1の2次巻線に接続され、変圧器T1により生成されるトリガ信号の振幅レベルに応じて、トランジスタQ22のオン/オフを制御する。すなわち、トリガ信号の振幅レベルが所定の閾値よりも大きいときはトランジスタQ22がオフし、その閾値よりも小さいときはトランジスタQ22がオンすることで、トリガ信号の異常を検出する。
異常検出回路14では、キャパシタC21に充電された電圧を抵抗R21およびR22によって分圧し、この分圧された電圧がトランジスタQ21のベース・エミッタ間電圧となる。したがって、トリガ信号が正常であるときには、トランジスタQ21がオンすることでトランジスタQ22のベース電位は低電位(抵抗R23によりVccから電圧降下されたレベル)となってトランジスタQ22はオフする。一方、トリガ信号が異常であるときには、トランジスタQ21がオフすることでトランジスタQ22のベース電位は高電位(Vccレベル)となってトランジスタQ22はオンする。
異常検出回路14は、変圧器T1の2次巻線に接続され、変圧器T1により生成されるトリガ信号の振幅レベルに応じて、トランジスタQ22のオン/オフを制御する。すなわち、トリガ信号の振幅レベルが所定の閾値よりも大きいときはトランジスタQ22がオフし、その閾値よりも小さいときはトランジスタQ22がオンすることで、トリガ信号の異常を検出する。
異常検出回路14では、キャパシタC21に充電された電圧を抵抗R21およびR22によって分圧し、この分圧された電圧がトランジスタQ21のベース・エミッタ間電圧となる。したがって、トリガ信号が正常であるときには、トランジスタQ21がオンすることでトランジスタQ22のベース電位は低電位(抵抗R23によりVccから電圧降下されたレベル)となってトランジスタQ22はオフする。一方、トリガ信号が異常であるときには、トランジスタQ21がオフすることでトランジスタQ22のベース電位は高電位(Vccレベル)となってトランジスタQ22はオンする。
図11は、異常検出回路14の検出動作を示すタイミングチャートである。図11において、(a)は正常なトリガ信号波形、(b)は異常なトリガ信号波形、(c)は出力異常時のキャパシタC21の電圧波形、(d)はトランジスタQ22のコレクタ・エミッタ間電圧VCE、を示す。
図11(b)に示すように、たとえばPWM制御回路20の故障によって時刻t1におけるトリガ信号が生成されなくなると、キャパシタC21の充電電圧が正常時の最小電圧VC21(min)からさらに低下する。そして、キャパシタC21の充電電圧がトランジスタQ21,Q22を動作させるレベルになると(時刻t2)、その充電電圧を分圧したベース電圧VBEは閾値電圧以下になって、トランジスタQ21がオフし、トランジスタQ22がオンする。これにより、時刻t2において、トランジスタQ22のコレクタ・エミッタ間が導通してVCE=0となる。この時刻t2以降、遮断回路15が動作することで、保護動作が行われる。
図11(b)に示すように、たとえばPWM制御回路20の故障によって時刻t1におけるトリガ信号が生成されなくなると、キャパシタC21の充電電圧が正常時の最小電圧VC21(min)からさらに低下する。そして、キャパシタC21の充電電圧がトランジスタQ21,Q22を動作させるレベルになると(時刻t2)、その充電電圧を分圧したベース電圧VBEは閾値電圧以下になって、トランジスタQ21がオフし、トランジスタQ22がオンする。これにより、時刻t2において、トランジスタQ22のコレクタ・エミッタ間が導通してVCE=0となる。この時刻t2以降、遮断回路15が動作することで、保護動作が行われる。
[遮断回路15の説明]
遮断回路15は、異常検出回路14によって出力異常が検出されたときに、インダクタL1の放電電流がトランジスタQ1を介してNMOSトランジスタSW1のゲートに流れ込む経路を遮断する。
したがって、遮断回路15は、異常検出回路14によって出力異常が検出されてから動作する。すなわち、出力異常が検出されない(正常である)場合にはトランジスタQ22はオフし、トランジスタQ22のコレクタと接続されたダイオードD27のカソードは開放され、遮断回路15は動作しない。
遮断回路15は、異常検出回路14によって出力異常が検出されたときに、インダクタL1の放電電流がトランジスタQ1を介してNMOSトランジスタSW1のゲートに流れ込む経路を遮断する。
したがって、遮断回路15は、異常検出回路14によって出力異常が検出されてから動作する。すなわち、出力異常が検出されない(正常である)場合にはトランジスタQ22はオフし、トランジスタQ22のコレクタと接続されたダイオードD27のカソードは開放され、遮断回路15は動作しない。
以下、図10を参照して遮断回路15の構成を説明する。
NMOSトランジスタQ24は、ドレインがノード104と接続され、ソースがトランジスタQ1のベースに接続される。これによって、ゲート・ソース間電圧に応じて、インダクタL1の一端とトランジスタQ1のベース間の接続を制御するような構成となっている。
NMOSトランジスタQ24は、ドレインがノード104と接続され、ソースがトランジスタQ1のベースに接続される。これによって、ゲート・ソース間電圧に応じて、インダクタL1の一端とトランジスタQ1のベース間の接続を制御するような構成となっている。
ダイオードD26と抵抗R25は、ノード100(またはノード105)とNMOSトランジスタQ24のゲート間に直列に接続される。これにより、変圧器Tmの出力が正常時には、その正の電圧Vsがノード100に生じたときに、このダイオードD26と抵抗R25を介して、NMOSトランジスタQ24はそのゲートが充電されてオンする。すると、ノード104とトランジスタQ1,Q2のベースとが接続されて、前述した参照装置の同期整流回路と同一の回路構成(図6参照)となる。
なお、一旦NMOSトランジスタQ24がオンすると、NMOSトランジスタQ24のゲート・ソース間に接続されたツェナダイオードD28によってゲート電圧が一定電圧にクランプされ、かつ、ダイオードD26を介した電荷放電ができないため、NMOSトランジスタQ24はオンし続ける。
なお、一旦NMOSトランジスタQ24がオンすると、NMOSトランジスタQ24のゲート・ソース間に接続されたツェナダイオードD28によってゲート電圧が一定電圧にクランプされ、かつ、ダイオードD26を介した電荷放電ができないため、NMOSトランジスタQ24はオンし続ける。
ダイオードD27と抵抗R26は、NMOSトランジスタQ24のゲートと、異常検出回路14のトランジスタQ22のコレクタとの間に直列に接続されている。正常時には、トランジスタQ22はオフして開放状態であるため、ダイオードD27と抵抗R26は動作しない。
異常検出回路14で出力異常が検出されたときの動作は、以下の通りとなる。
先ず、異常検出回路14で出力異常が検出されて、トランジスタQ22がオンする。すると、NMOSトランジスタQ3のゲート電荷は、ダイオードD24およびトランジスタQ22のコレクタ・エミッタを介してグランドに放電され、NMOSトランジスタQ24のゲート電荷は、抵抗R26、ダイオードD27およびトランジスタQ22のコレクタ・エミッタを介してグランドに放電される。
NMOSトランジスタQ24は、そのゲート電圧が低下してオフし、さらに、ツェナダイオードD28が順方向にオンしてトランジスタQ1,Q2のベース電流が低下する。
このようにして、遮断回路15は、出力異常が検出されたときに、インダクタL1を介した電流経路を遮断して、この電流経路によりNMOSトランジスタSW1がオンすることを防止する。
先ず、異常検出回路14で出力異常が検出されて、トランジスタQ22がオンする。すると、NMOSトランジスタQ3のゲート電荷は、ダイオードD24およびトランジスタQ22のコレクタ・エミッタを介してグランドに放電され、NMOSトランジスタQ24のゲート電荷は、抵抗R26、ダイオードD27およびトランジスタQ22のコレクタ・エミッタを介してグランドに放電される。
NMOSトランジスタQ24は、そのゲート電圧が低下してオフし、さらに、ツェナダイオードD28が順方向にオンしてトランジスタQ1,Q2のベース電流が低下する。
このようにして、遮断回路15は、出力異常が検出されたときに、インダクタL1を介した電流経路を遮断して、この電流経路によりNMOSトランジスタSW1がオンすることを防止する。
なお、トランジスタQ1,Q2のベース電流の低下速度は、抵抗R26によって調整することができる。すなわち、抵抗R26によって、NMOSトランジスタSW1がオフする速度を調整することができる。
[リニア駆動回路16の説明]
リニア駆動回路16は、前述したように、異常検出回路14によって異常が検出されたとき、NMOSトランジスタSW1のドレイン・ソース電圧を一定値に保持(クランプ)しつつ、NMOSトランジスタSW1をすぐにオフさせないようにする。
以下、図10を参照してリニア駆動回路16の構成を説明する。
リニア駆動回路16は、前述したように、異常検出回路14によって異常が検出されたとき、NMOSトランジスタSW1のドレイン・ソース電圧を一定値に保持(クランプ)しつつ、NMOSトランジスタSW1をすぐにオフさせないようにする。
以下、図10を参照してリニア駆動回路16の構成を説明する。
PMOSトランジスタQ23は、異常検出回路14で出力異常が検出されたとき、すなわち、トランジスタQ22がオンしたとき、トランジスタQ22と連動してオンすることで、ノード100とノード101間を導通させる。
したがって、PMOSトランジスタQ23のソースはノード100と接続され、そのドレインはダイオードD25を介してノード101に接続される。
PMOSトランジスタQ23のゲート・ソース間には、抵抗R24が接続される。PMOSトランジスタQ23のゲートとノード106間には、ツェナダイオードD22とダイオードD23が直列に接続される。その際、図10に示すように、ツェナダイオードD22のカソードがトランジスタQ23のゲート側に位置し、ダイオードD23のカソードがノード106側に位置している。
したがって、PMOSトランジスタQ23のソースはノード100と接続され、そのドレインはダイオードD25を介してノード101に接続される。
PMOSトランジスタQ23のゲート・ソース間には、抵抗R24が接続される。PMOSトランジスタQ23のゲートとノード106間には、ツェナダイオードD22とダイオードD23が直列に接続される。その際、図10に示すように、ツェナダイオードD22のカソードがトランジスタQ23のゲート側に位置し、ダイオードD23のカソードがノード106側に位置している。
ダイオードD24は、NMOSトランジスタQ3のゲートとノード106間に接続されて、前述したように、異常検出回路14による出力異常検出時には、NMOSトランジスタQ3のゲート電荷を放電させる。
出力異常が検出されないとき(出力正常時)には、異常検出回路14のトランジスタQ22がオフし、ノード106は開放される。したがって、PMOSトランジスタQ23のゲート・ソース間電圧Vgs=0となって、PMOSトランジスタQ23は、トランジスタQ22と連動してオフする。すなわち、出力正常時には、リニア駆動回路16は、駆動回路13全体動作に全く影響しない。
リニア駆動回路16は、出力異常が検出されたとき、たとえば変圧器T1の出力が0となったとき、スイッチング電源装置の出力インダクタL3またはL4(図3参照)に蓄積されたエネルギーの放出によってNMOSトランジスタSW1のドレイン・ソース間電圧Vdsが耐圧を越えたレベルとならないように、NMOSトランジスタSW1のドレイン・ソース間電圧Vdsを一定電圧にクランプし、かつ、そのエネルギー放出ループを確保するため、エネルギー放出量に応じてNMOSトランジスタSW1をしばらくの間オンするようにする。
具体的には、出力異常が検出されたときのリニア駆動回路16の動作は、以下の通りとなる。
出力異常が検出されると、異常検出回路14のトランジスタQ22がオンし、それと連動してPMOSトランジスタQ23がオンする。出力インダクタから放出された電荷が抵抗R24を介してPMOSトランジスタQ23のゲートを充電して素早くオンさせる。そして、図12に矢印Aで示したように、出力インダクタから放出された電荷の一部は、PMOSトランジスタQ23のソース・ドレイン、ダイオードD25を介して、トランジスタQ1,Q2に流れ込む。
この結果、トランジスタQ1のベース電流は、ダイオードD27および抵抗R26を介した電流経路にも関わらず、それ程低下せず、したがってNMOSトランジスタSW1のゲート電荷はすぐに放電されない。
出力異常が検出されると、異常検出回路14のトランジスタQ22がオンし、それと連動してPMOSトランジスタQ23がオンする。出力インダクタから放出された電荷が抵抗R24を介してPMOSトランジスタQ23のゲートを充電して素早くオンさせる。そして、図12に矢印Aで示したように、出力インダクタから放出された電荷の一部は、PMOSトランジスタQ23のソース・ドレイン、ダイオードD25を介して、トランジスタQ1,Q2に流れ込む。
この結果、トランジスタQ1のベース電流は、ダイオードD27および抵抗R26を介した電流経路にも関わらず、それ程低下せず、したがってNMOSトランジスタSW1のゲート電荷はすぐに放電されない。
このとき、図12の太線Bで示すように、NMOSトランジスタSW1のドレイン・ソース間電圧Vdsは、下記式(5)のようになる。
Vds=Vgsoff(Q23)+VZ(D22)+VF(D23)+Vces(Q22)…(5)
ここで、Vgsoff(Q23):Q23のゲート・ソース遮断電圧
Vz(D22): D22の降伏電圧
VF(D23): D23の順方向電圧
Vces(Q22): Q22のコレクタ・エミッタ飽和電圧
Vds=Vgsoff(Q23)+VZ(D22)+VF(D23)+Vces(Q22)…(5)
ここで、Vgsoff(Q23):Q23のゲート・ソース遮断電圧
Vz(D22): D22の降伏電圧
VF(D23): D23の順方向電圧
Vces(Q22): Q22のコレクタ・エミッタ飽和電圧
すなわち、リニア駆動回路16が動作中には、NMOSトランジスタSW1のドレイン・ソース間電圧Vdsは、上記式(5)によって定まる一定電圧にクランプされる(リニア駆動)。出力インダクタL3またはL4に蓄積されたエネルギーが放出・消費されるまでのこのVdsは維持され、すべてのエネルギーが放出・消費されると、NMOSトランジスタSW1はオフする。
なお、上記式(5)に示すように、ダイオードD22の降伏電圧ランクを調整することで、ドレイン・ソース間電圧Vdsをアプリケーションに応じて適切に設定することが可能である。
なお、上記式(5)に示すように、ダイオードD22の降伏電圧ランクを調整することで、ドレイン・ソース間電圧Vdsをアプリケーションに応じて適切に設定することが可能である。
以上説明したように、実施形態に係る同期整流回路によれば、異常検出回路14によって出力異常が検出されると、遮断回路15は、NMOSトランジスタSW1のゲート駆動信号源を素早く遮断する。そして、リニア駆動回路16は、NMOSトランジスタSW1のドレイン・ソース電圧を一定値に保持(クランプ)することで、NMOSトランジスタSW1を保護するとともに、NMOSトランジスタSW1をすぐに(強制的に)オフさせず、しばらくオンさせた状態にしてその間に出力インダクタのエネルギーを徐々に放出させるようにした。これによって、出力異常時に同期整流回路が適切に保護される。
実施形態に係る同期整流回路では、出力異常が検出されないとき(正常時)、リニア駆動回路16は開放状態(トランジスタQ22がオフ)となって動作せず、遮断回路15はNMOSトランジスタQ24がオンし続けるため、これらの回路は同期整流回路全体の効率に影響しない。また、正常時、異常検出回路14の消費電力は少なく、同期整流回路全体の効率にほとんど影響しない。
なお、本発明の実施形態は、上述した実施形態に拘泥せず、当業者であれば、本発明の要旨を変更しない範囲内で様々な改変が可能である。
本発明は、フォワード型、フライバック型、ハーフブリッジ型、フルブリッジ型などの様々なタイプのスイッチング電源装置における同期整流回路に適用することができる。たとえば、図13は、上記実施形態で説明した保護回路を備えたフォワード型のスイッチング電源装置2の回路構成を示す図である。図13では、NMOSトランジスタSW10が転流用スイッチ素子として動作し、NMOSトランジスタSW20が整流用スイッチ素子として動作する。
本発明は、フォワード型、フライバック型、ハーフブリッジ型、フルブリッジ型などの様々なタイプのスイッチング電源装置における同期整流回路に適用することができる。たとえば、図13は、上記実施形態で説明した保護回路を備えたフォワード型のスイッチング電源装置2の回路構成を示す図である。図13では、NMOSトランジスタSW10が転流用スイッチ素子として動作し、NMOSトランジスタSW20が整流用スイッチ素子として動作する。
最後に、本発明と実施形態の対応関係を以下に記す。
変圧器Tmは、本発明の主変圧器に対応する。
変圧器T1は、本発明の補助変圧器に対応する。
ノード100、101、106は、それぞれ本発明の第1、第2、第3のノードに対応する。
NMOSトランジスタSW1は、本発明の第1のNチャネルトランジスタに対応する。
コイルL1は、本発明のインダクタに対応する。
トランジスタQ1、Q2、Q22は、それぞれ本発明の第1、第2、第5のトランジスタに対応する。
NMOSトランジスタQ3、Q4、Q24は、それぞれ本発明の第3、第4、第6のトランジスタに対応する。
PMOSトランジスタQ23は、本発明の第7のトランジスタに対応する。
ダイオードD24、D22は、それぞれ本発明の第1、第2のダイオードに対応する。
抵抗R26は、本発明の第1の抵抗に対応する。
変圧器Tmは、本発明の主変圧器に対応する。
変圧器T1は、本発明の補助変圧器に対応する。
ノード100、101、106は、それぞれ本発明の第1、第2、第3のノードに対応する。
NMOSトランジスタSW1は、本発明の第1のNチャネルトランジスタに対応する。
コイルL1は、本発明のインダクタに対応する。
トランジスタQ1、Q2、Q22は、それぞれ本発明の第1、第2、第5のトランジスタに対応する。
NMOSトランジスタQ3、Q4、Q24は、それぞれ本発明の第3、第4、第6のトランジスタに対応する。
PMOSトランジスタQ23は、本発明の第7のトランジスタに対応する。
ダイオードD24、D22は、それぞれ本発明の第1、第2のダイオードに対応する。
抵抗R26は、本発明の第1の抵抗に対応する。
1,2…スイッチング電源装置、10,10a…同期整流回路、11,12,13…駆動回路、20…PWM制御回路、30…スイッチング回路、41,42…トリガ生成回路、SW1,SW2…NMOSトランジスタ、L3,L4…インダクタ、C0…キャパシタ、Tm,T1,T2…変圧器。
Claims (3)
- PWM信号のデューティ比に応じて第1の電圧を伝達する主変圧器と、
前記主変圧器の2次巻線の一端である第1のノードにドレインが接続され、ソースが基準電位端子に接続され、当該2次巻線に生成する電流を整流するための第1のNチャネルトランジスタと、
前記第1の電圧のレベル変化のタイミングに対して生成タイミングが進んだトリガ信号を出力する補助変圧器と、
前記第1のノードと第2のノードとの間に接続されるインダクタと、
前記第2のノードの電位に応じて、前記第2のノードと前記第1のNチャネルトランジスタのゲートとの間の導通状態を制御し、第1のNチャネルトランジスタがオンするときに前記インダクタの放電により第1のNチャネルトランジスタのゲートを充電する第1のトランジスタと、
前記第2のノードの電位に応じて、前記第1のNチャネルトランジスタのゲートと基準電位端子との間の導通状態を制御し、第1のNチャネルトランジスタがオンするときに前記第1のNチャネルトランジスタのゲートを基準電位とする第2のトランジスタと、
前記第1のノードの電位に応じて、前記第2のノードと基準電位端子との間の導通状態を制御する第3のトランジスタと、
前記トリガ信号に応じて、前記第2のノードと基準電位端子との間の導通状態を制御する第4のトランジスタと、
前記トリガ信号が第1の閾値以上であるときにオフし、当該第1の閾値を下回るときにオンする第5のトランジスタを含み、これによりトリガ信号の異常を検出する検出回路と、
前記インダクタと前記第1のトランジスタ間の導通を制御し、前記第5のトランジスタがオフしたときにオンし、前記第5のトランジスタがオンしたときにオフする第6のトランジスタを含み、前記トリガ信号の異常検出に応じて前記インダクタの放電経路を遮断する遮断回路と、
前記第1のノードと前記第2のノード間に接続され、前記第5のトランジスタと連動してオン/オフする第7のトランジスタを含み、当該第7のトランジスタがオンするときは、前記第1のNチャネルトランジスタをそのドレイン−ソース間電圧を定電圧に保持するとともに、その定電圧によって前記第1のトランジスタをオンさせる駆動回路と、
を備えた同期整流回路。 - 前記第5のトランジスタは、第3のノードと基準電位端子間に接続され、
前記駆動回路は、
前記第3のノードと前記第3のトランジスタ間に接続され、前記第5のトランジスタがオンしたときに、第3のトランジスタをオフさせる第1のダイオードと、
前記第3のノードと前記第7のトランジスタのゲート間に接続され、前記第5のトランジスタがオンしたときに定電圧を発生させる第2のダイオードと、をさらに有する
請求項1記載の同期整流回路。 - 前記遮断回路は、
前記第1のトランジスタのベースと前記第3のノード間に第1の抵抗を備え、これにより、前記第5のトランジスタがオンしたときの第1のトランジスタのベース電流の変化を調整した
請求項1または2に記載の同期整流回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005188312A JP2007014056A (ja) | 2005-06-28 | 2005-06-28 | 同期整流回路 |
US11/475,969 US7245514B2 (en) | 2005-06-28 | 2006-06-28 | Synchronous rectification circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005188312A JP2007014056A (ja) | 2005-06-28 | 2005-06-28 | 同期整流回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007014056A true JP2007014056A (ja) | 2007-01-18 |
Family
ID=37661491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005188312A Pending JP2007014056A (ja) | 2005-06-28 | 2005-06-28 | 同期整流回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7245514B2 (ja) |
JP (1) | JP2007014056A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010178447A (ja) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体回路装置 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007060219A1 (de) * | 2007-12-14 | 2009-06-18 | Robert Bosch Gmbh | Gleichrichterschaltung |
JP5988566B2 (ja) * | 2011-11-01 | 2016-09-07 | キヤノン株式会社 | 電源、及び、画像形成装置 |
US20130182462A1 (en) * | 2012-01-13 | 2013-07-18 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Linear synchronous rectifier drive circuit |
US9595874B2 (en) | 2012-04-12 | 2017-03-14 | On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. | Systems and methods for regulating power conversion systems with output detection and synchronized rectifying mechanisms |
US10622902B2 (en) | 2012-04-12 | 2020-04-14 | On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. | Systems and methods for regulating power conversion systems with output detection and synchronized rectifying mechanisms |
US9306464B2 (en) * | 2013-09-04 | 2016-04-05 | System General Corporation | Synchronous rectifier control circuits of power converters |
CN103490605B (zh) * | 2013-10-12 | 2015-12-23 | 成都芯源系统有限公司 | 隔离式开关变换器及其控制器和控制方法 |
CN104038031B (zh) * | 2014-07-01 | 2016-05-25 | 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 | 一种供电电压产生电路和开关电源 |
DE102016213944A1 (de) | 2016-07-28 | 2018-02-01 | Ellenberger & Poensgen Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Halbleiterschalters |
US10205377B1 (en) * | 2018-04-09 | 2019-02-12 | Stmicroelectronics S.R.L. | Active clamp flyback converter control with reduced current |
JP6989697B2 (ja) * | 2018-05-16 | 2022-01-05 | 日立Astemo株式会社 | 負荷駆動装置 |
JP6807983B2 (ja) * | 2019-06-06 | 2021-01-06 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
TWI722595B (zh) * | 2019-10-09 | 2021-03-21 | 通嘉科技股份有限公司 | 應用於電源轉換器的二次側的次級控制器及其操作方法 |
CN111146961B (zh) | 2020-01-20 | 2022-04-12 | 昂宝电子(上海)有限公司 | 用于控制同步整流系统的控制电路及方法 |
CN111697838B (zh) | 2020-05-29 | 2023-09-26 | 昂宝电子(上海)有限公司 | 同步整流控制电路、方法和开关电源系统 |
CN112821727B (zh) * | 2021-03-11 | 2022-06-28 | 昂宝电子(上海)有限公司 | 开关电源系统 |
CN113472211B (zh) | 2021-07-07 | 2022-12-23 | 昂宝电子(上海)有限公司 | 反激式开关电源及其同步整流控制器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6169683B1 (en) * | 1999-10-07 | 2001-01-02 | Ericsson Inc. | Resonant gate drive for synchronous rectifiers |
US6445597B1 (en) * | 2001-06-28 | 2002-09-03 | Tyco Electronics Logistics Ag | Local loop control system for a multiple output power converter |
JP3614399B2 (ja) | 2001-12-19 | 2005-01-26 | コーセル株式会社 | スイッチング電源装置 |
US6785151B2 (en) * | 2002-03-16 | 2004-08-31 | Condor D.C. Power Supplies, Inc. | Quasi-synchronous, magnetic amplifier regulated dc-dc converter |
US6980441B2 (en) * | 2003-07-28 | 2005-12-27 | Astec International Limited | Circuit and method for controlling a synchronous rectifier in a power converter |
-
2005
- 2005-06-28 JP JP2005188312A patent/JP2007014056A/ja active Pending
-
2006
- 2006-06-28 US US11/475,969 patent/US7245514B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010178447A (ja) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体回路装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7245514B2 (en) | 2007-07-17 |
US20070014133A1 (en) | 2007-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7245514B2 (en) | Synchronous rectification circuit | |
US8363430B2 (en) | Flyback DC-DC converter with feedback control | |
US9385617B2 (en) | Overcurrent protection circuit for a switching power supply apparatus | |
JP5571594B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
US20210211060A1 (en) | Switching control device, driving device, isolated dc-dc converter, ac-dc converter, power adapter, and electric appliance | |
JP5397534B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
US8649129B2 (en) | Method and apparatus of providing over-temperature protection for power converters | |
US6295214B1 (en) | Switching power supply unit | |
CN106341053A (zh) | 以反驰式架构为基础的电源转换装置 | |
CN213846230U (zh) | 一种过流保护电路 | |
US11791716B2 (en) | Power supply control device and switching power supply including start-up circuit | |
US20180248398A1 (en) | Control Circuit, Corresponding Power Supply, Apparatus and Method | |
JP2002153054A (ja) | スイッチング電源回路 | |
US9564819B2 (en) | Switching power supply circuit | |
CN107508468B (zh) | 隔离式开关电源的控制电路和方法及隔离式开关电源 | |
JP5585242B2 (ja) | 電源装置 | |
JP6631701B2 (ja) | アクティブスナバー回路付きスイッチ回路およびdc−dcコンバータ | |
US20230421044A1 (en) | Switch driving circuit, power supply control device, and switching power supply | |
KR102272344B1 (ko) | 전력 스위칭 장치 및 상기 전력 스위칭 장치를 동작시키는 방법 | |
JP3178972B2 (ja) | 自励式フライバックコンバータ | |
JP4503431B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2020054176A (ja) | 電源装置 | |
JP6566565B2 (ja) | 同期整流fet駆動回路 | |
JP2010154626A (ja) | スイッチング電源 | |
EP1087511A2 (en) | DC-DC converter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100316 |