[go: up one dir, main page]

JP5322827B2 - 電子機器及びその制御方法、プログラム - Google Patents

電子機器及びその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5322827B2
JP5322827B2 JP2009178352A JP2009178352A JP5322827B2 JP 5322827 B2 JP5322827 B2 JP 5322827B2 JP 2009178352 A JP2009178352 A JP 2009178352A JP 2009178352 A JP2009178352 A JP 2009178352A JP 5322827 B2 JP5322827 B2 JP 5322827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
unit
electronic device
command
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009178352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011034237A (ja
Inventor
孝之 中▲浜▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009178352A priority Critical patent/JP5322827B2/ja
Priority to US12/834,574 priority patent/US8560800B2/en
Priority to CN201010239693.1A priority patent/CN101990059B/zh
Publication of JP2011034237A publication Critical patent/JP2011034237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322827B2 publication Critical patent/JP5322827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/38Universal adapter
    • G06F2213/3804Memory card connected to a computer port directly or by means of a reader/writer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

本発明は、電子機器に装着された記憶媒体の種類を判別する技術に関する。
デジタルカメラで使用されるメモリカードには、外形形状やインターフェース仕様が異なる、CF(登録商標)カード、スマートメディア、xD(登録商標)ピクチャーカード、スマートメディア、SD(登録商標)カード等がある。また、メモリカードの中には、データを記憶するだけでなく、通信機能など特殊な機能を備えたものもある。そして、デジタルカメラの中には、メモリカードの種類や機能に合わせて制御を切り替えるものもある。ここで、現行のデジタルカメラは、上述した仕様が異なる多種のメモリカードに対して、それぞれの仕様に対応するメモリカード用のカードスロットを設けたり、カードアダプタを利用してカードスロットに本来とは異なるメモリカードを装着できるようにしている。
しかしながら、デジタルカメラでは、カードアダプタを利用して装着されているメモリカードの種類が判別できないため、前述したようにメモリカードの種類や機能に合わせた制御の切り替えができない場合がある。そこで、特許文献1には、カードアダプタによりカードスロットに装着されているメモリカードの種類を判別する技術が記載されている。
特開2004−246623号公報
しかしながら、上記特許文献1のようにメモリカードの種別を判別するためには、メモリカードを判別する機能を有する専用のカードアダプタが必要となる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、カードアダプタを利用してカードスロットに本来とは異なるメモリカードが装着されている場合でもカードの種類を判別でき、当該カードに合った適切な制御を行うことができる技術を実現する。
上記課題を達成するために、本発明の電子機器は、第1の記憶媒体を装着するための装着手段を有する電子機器であって、前記装着手段に装着された記憶媒体の属性情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得した属性情報に基づき前記装着手段に装着された記憶媒体が前記第1の記憶媒体か否か判定する判定手段と、前記判定手段により前記装着手段に装着された記憶媒体が前記第1の記憶媒体ではないと判定された場合、前記装着手段に装着された記憶媒体と通信するためのコマンドを送信する送信手段と、前記送信手段により送信したコマンドの応答の有無に基づき、前記装着手段に装着された記憶媒体の種類を判別する判別手段と、前記判別手段による判別の結果に基づき、前記電子機器の動作を切り替える制御手段と、を有する。
本発明によれば、カードアダプタを利用してカードスロットに本来とは異なるメモリカードが装着されている場合でもカードの種類を判別でき、当該カードに合った適切な制御を行うことができる。
本発明に係る実施形態の撮像装置の構成を例示するブロック図。 本実施形態のカードアダプタとメモリカードの構成を例示するブロック図。 本実施形態1の撮像装置の動作を示すフローチャート。 本実施形態2の撮像装置の動作を示すフローチャート。 一般的なファイルシステムによるディレクトリ構成(a)、本実施形態のディレクトリ構成(b)及び表示例(c)を示す図。
以下に、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
[実施形態1]図1を参照して、本実施形態のデジタルスチルカメラの構成について説明する。図1において、本実施形態の電子機器はデジタルカメラなどの撮像装置であり、撮影レンズ101を通して被写体像を受光し光電変換するCMOSセンサ等の撮像素子102を備える。
撮像素子102により撮像された画像信号がA/D変換器103によってデジタル信号に変換されてRAW画像データが生成される。なお、A/D変換器103から出力される画像データであって、ホワイトバランス、コントラスト、シャープネス、色の濃さ、色あい等を調整していないデジタル画像データをRAW画像データと呼ぶ。
A/D変換器103から出力されたRAW画像データはメモリコントローラ104を介してメモリ105に格納される。メモリ105は複数の画像分のRAW画像データを保持するのに十分な記憶容量を有し、動画記録時は動画バッファ、静止画記録時は静止画バッファとして使用される。
メモリ105に保持されたRAW画像データは、RAWデータ処理部106によってキズ補正処理が施される。キズ補正処理とは、撮像素子102上のキズ、撮像素子102に付着したホコリ等によって欠損した部分を補正する処理である。
また、静止画記録形式がRAW形式である場合には、RAWデータ処理部106において、さらに所定の可逆圧縮方式(独自の可逆圧縮方式、JPEG2000又はTIFFで規定された可逆圧縮方式等)に従って可逆圧縮が行われる。
記録形式がJPEGである場合は、静止画処理部107はRAWデータ処理部106から出力された画像データに対して所定の画像処理(ホワイトバランス、コントラスト、シャープネス、色の濃さ、色あい等を調整する処理)を施す。また、静止画処理部107は、ベースラインJPEGに従って圧縮を行い、記録用の静止画データを生成する。
動画記録時には、撮像素子102によって一定周期(例えば、1/30秒周期)で撮像された画像信号がA/D変換器103でデジタル信号に変換され、RAW画像データが生成される。A/D変換器103から出力されるオリジナルの画像データは、メモリコントローラ104を介してメモリ105に格納されるとともに、動画処理部108に送られる。
動画処理部108では、色差データ生成回路、画像のリサイズ回路、MPEG等の所定の動画圧縮回路を経て、記録用の画像データが生成される。そして、生成された静止画データ及び動画データは、撮像装置に対して着脱自在に取り付けられたメモリカードコネクタ(例えば、不揮発性の半導体メモリを内蔵したメモリカード)110及び111に記録される。
119は制御部109でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動画状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置、スピーカー等の表示部である。表示部119は、カメラの操作部近辺の視認し易い位置に単数或いは複数箇所設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。
表示部119の表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、例えば、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、等がある。また、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、等がある。さらに、複数桁の数字による情報表示、メモリカードコネクタ110及び111の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付け・時刻表示、外部コンピュータとの接続状態を示す表示、等がある。
さらに、表示部119の表示内容のうち、LED等に表示するものとしては、例えば、合焦表示、撮影準備完了表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、フラッシュ充電完了表示、メモリカード書き込み動作表示、等がある。さらに、マクロ撮影設定通知表示、二次電池充電状態表示、等もある。そして、表示部119の表示内容のうち、ランプ等に表示するものとしては、例えば、セルフタイマー通知ランプ、等がある。このセルフタイマー通知ランプは、AF補助光と共用して用いてもよい。
AF回路112は自動で焦点を検出するための回路であり、AE回路113は撮影画像の露出を決定するための回路である。操作スイッチ114は各種撮影条件を設定するためのスイッチであり、動画モード/静止画モード、ISO感度、その他の撮影条件の設定が行われる。レリーズスイッチ115は第1及び第2のストロークを有しており、静止画撮影を行う場合に、第1のストロークでSW1がONすると、AFやAE等の撮影準備動作が開始され、第2のストロークのSW2がONすると、静止画撮影動作が行われる。記録形式設定スイッチ117は静止画撮影時のデータ記録形式を設定するためのものであり、撮影データをRAW形式で記録するか、JPEG形式で記録するかの設定を行う。 動画撮影開始・停止スイッチ118は動画記録動作の開始用スイッチであり、操作スイッチ114により撮影モードが動画モードに設定されている際に動画撮影開始・停止スイッチ118が押されると、動画記録動作が開始される。
次に、図2を参照して、本実施形態のカードアダプタ201と通信機能付きメモリカード202の構成について説明する。図2において、カードアダプタ201は、第2の記憶媒体としてのメモリカードの接続部を、異なる規格の第1の記憶媒体としての第1のメモリカード用のカードスロットの接点に電気的に接続するために使用される。例えば、カードアダプタ201は、SDカードを、異なる規格のCFカード用のカードスロットに挿入して使用できるようにする。具体的には、メモリカード202をメモリカード挿入部205から挿入し、メモリカード202の接続部とカードアダプタ201の接続部204とが接触することで、カードアダプタ201を介してメモリカード202にアクセスすることができる。
無線通信機能を有するメモリカード(以下、通信機能付きメモリカード)202は、コネクタ206、レジスタなどのメモリを含むマイコン207、無線通信回路部208、メモリ回路部209を有する。コネクタ206は、通信機能付きメモリカード202と撮像装置または他の情報処理装置等との接続を可能にする。通信機能付きメモリカード202は、例えばSDカード用のカードスロットを有するメモリカードコネクタ110に着脱自在である。コネクタ206は、メモリカードコネクタ110に装着されると撮像装置との間でデータの授受を行うインターフェースとして機能する。コネクタ206は通信機能付きメモリカード202と撮像装置とを機械的に結合するとともに電気的にも接続する。
通信機能付きメモリカード202がコネクタ206によって撮像装置に接続されると、電源ラインを介して撮像装置から電力の供給を受け、リセット回路により初期化されて動作を開始し、バスラインを介して撮像装置と通信を行う。無線通信回路部208は、無線によって同等の無線通信機能を有する電子機器その他の情報処理装置等へデータ送信を行う機能を備える。すなわち、無線通信回路部208は、無線通信機能を有する電子機器との間でデータ通信を行う。無線通信回路部208は、例えば無線LANなどの電波による無線通信を行うが、通信形態として赤外線を用いたものでもよい。メモリ回路部209は、EEPROMやフラッシュ型EEPROMなどの書き換え可能な不揮発性メモリ素子で構成され、コネクタ206を介して接続機器から受信したデータを記録する機能を備える。マイコン207はメモリを内蔵しており、メモリに予め格納された制御手順に従ってコネクタ206を介して接続機器との通信の制御、無線通信回路部208の制御、メモリ回路部209の制御を行う。
また、一般的なメモリカードは、当該カードの接続機器との間で、メモリカードの規格に準拠した仕様、例えばSDカード規格に従ってデータ通信を行う。これに対して、通信機能付きメモリカード202は、データ通信はカード規格に従うものの、通信状態などカード規格に記述がない内容については、カード規格とは無関係な上位概念であるファイルシステムを利用して電子機器と通信するメモリカードである。
以下に、図5を参照して、通信機能付きメモリカード202が利用するファイルシステムについて説明する。一般的なファイルシステムは図5(a)のようにツリー状に構成され、最上位にはルートディレクトリ300が存在する。ユーザはルートディレクトリ300の下にサブディレクトリ301,302やファイルなどを作成することができる。これに対して、ファイルシステムを利用して通信を行う通信機能付きメモリカード202のフォルダ構成を図5(b)に例示する。通信機能付きメモリカード202がファイルシステムを利用して通信を行うために、図5(a)に示した「DCIM」及び「MISC」ディレクトリの他に、通信制御用のディレクトリ303と、そのディレクトリ中に通信制御用ファイル304,305を作成する。ここでファイル304はコマンド送信用のファイルであり、通信機能付きメモリカード202を使用する接続機器、本実施形態でいえば撮像装置がカードに対して特定の要求を行う場合に使用する。また、コマンド送信用ファイル304に特有の文字列や数値などを書き込むことで、通信機能付きメモリカード202に対して要求を発行することができる。一方、ファイル305はレスポンス受信用のファイルであり、これは通信機能付きメモリカード202がカード接続機器からのコマンドに対する応答をするために用意されたファイルである。通信機能付きメモリカード202はこのレスポンス受信用ファイル305に、特定のデータを書き込むことで、カード接続機器からのコマンドに対して応答を行うことができる。そして、上述したファイルシステムを利用することで、メモリカードでカード特有の通信規格に依存しない通信を行うことができる。
次に、図3を参照して、本実施形態の撮像装置のメモリカード装着時の動作について説明する。なお、以下の説明では、SDカード規格にしたがった通信機能付きメモリカードを上述したカードアダプタ201を利用して、異なる規格であるCFカード用のカードスロットに装着して使用するものとする。図3において、まずユーザにより操作スイッチ114が操作されて撮像装置の主電源がONされると、制御部109は所定の初期化処理を実行する(S101)。次に、制御部109は、メモリカードコネクタ110,111にメモリカードが装着されているか否かを判定する(S102)。ここでの判定方法はカードの種類ごとに異なるが、例えばCFカードの場合には、カードのインターフェース信号に含まれるカードが装着されたことを検知するための信号(CD1X、CD2X)を使用する。これらの信号を検知することでメモリカードの有無を判定できる。SDカードも同様の信号が用意されている。
次に、メモリカードの装着が検知された場合、制御部109は、種類判別部122により装着が検知されたメモリカードの種類を判定するために、メモリカードから属性情報を読み出す(S103)。この属性情報はメモリカードによって異なるが、例えばCFカードの場合には、カードの種類、タイミング情報、カードの動作モード情報、製品情報、製造会社名、製品名、バージョンなどを含む。
次に、制御部109は、メモリカードから取得した属性情報に基づき、装着が検知されたメモリカードの機能を判定する。ところで、CFカード用のカードスロットにカードアダプタ201を介してSDカードが装着されている場合、第2のメモリカードの属性情報ではなく、カードアダプタ201の属性情報を取得してしまい、第2のメモリカードの機能を判定できない。そこで、S104以降の処理により、カードアダプタ201に装着されたメモリカードの種類を判定している。即ち、コマンド出力部120がカードアダプタ201に対して特定の名前のディレクトリを作成するコマンドを発行する(S104a)。カードアダプタ201は、このコマンドに対して応答する。制御部109は、カードアダプタ201からの応答に応じて、通信用ディレクトリを作成する(S104b)。このディレクトリ名は、判別対象のメモリカードの種類によって異なるため、メモリカードに合った名前にする。
次に、S104bで作成した通信用ディレクトリの中にコマンドを送信するためのファイルと、レスポンスを受信するために必要なファイルとをそれぞれ作成する(S105)。これもディレクトリと同じように、ファイル名、ファイルサイズ等は、判別対象のメモリカードにより異なるため、メモリカードに合わせて作成する。
次に、種類判別部122は、S105で作成したコマンド送信用ファイル、レスポンス受信用ファイルを使用してメモリカードの種類を判別する(S106〜S113)。ここでは、まずコマンド出力部120がコマンド用ファイルに対して特定のコマンド(文字、数値など)を書き込みコマンドを発行する(S106)。このコマンドはメモリカードの種類を判別するためのものでなく、例えばメモリカードの状態を取得するようなコマンドでもよい。ただし、コマンドを送信するだけのものではなく、メモリカードから応答が期待できるコマンドである必要がある。
コマンドを送信した後、応答確認部121はS105で作成したレスポンス受信用ファイルをメモリカードから読み出す(S107)。また、応答確認部121は、読み出したレスポンス受信用ファイルの内容を確認し、メモリカードにおいてコマンドに対してレスポンス受信用ファイルに応答のためのデータが書き込まれているか判定する(S108)。レスポンス受信用ファイルに応答データが記述されていた場合、コマンドに対する応答があった判断できるため、種類判別部122は判別対象のメモリカードの種類が、ここでは通信機能付きの第2のメモリカードであると判定できる。そして、制御切り替え部123は、S108での判定の結果に基づき、撮像装置をカード機能に合わせた制御に切り替える(S109)。さらに通信機能付きの第2のメモリカードが認識できたことを表示部119により図5(c)のように表示すればユーザにわかりやすくなる(S110)。ここでは、例えば通信機能付きの第2のメモリカードの場合、当該メモリカードから無線通信によりデータ転送中に省エネモードに移行しないような制御に切り替える。これにより、データ転送中に省エネモードに移行してしまい、データ転送が中断してしまうことを回避できる。
一方、S107で読み出したレスポンス受信用ファイルの内容に変化がない場合、一定時間が経過するまでS106でのコマンド送信とS107でのレスポンス受信とを繰り返す(S111)。これにより、メモリカードの判別精度を高めることができる。S111で一定時間が経過しても、レスポンス用ファイルの内容に変化がない場合は、種類判別部122は、通信機能付きの第2のメモリカードではないと判断する。さらに種類判別部122は、S105で作成したコマンド送信用ファイル及びレスポンス受信用ファイルを削除し(S112)、制御切り替え部123は、通常の(無線通信機能のない)メモリカードの機能に合わせた制御を行う。
本実施形態によれば、カードアダプタを利用して本来のカードとは異なるメモリカードをカードスロットに装着した場合でも、装着されたメモリカードの種類を判定できる。このため、撮像装置をメモリカードの機能に合わせた制御に切り替えることができる。これにより、例えば通信機能付きメモリカードの場合は、データ転送中に撮像装置が省電力モードに移行しないように制御したり、通信に関するメニューなどを新たに表示するような制御も可能になる。
<実施形態2>次に、図4を参照して、実施形態2による撮像装置のメモリカード装着時の動作について説明する。なお、本実施形態でも、通信機能付きのSDカードをカードアダプタ201を利用してCFカード用のカードスロットに装着して使用しているものとする。図4において、まずS201〜S203では、図3のS101〜S103と同様に、制御部109は、初期化、メモリカードの有無確認、メモリカードの属性情報取得を行う。次に、制御部109は、メモリカードから既に通信用ディレクトリが作成されているか判定する(S204)。通信用ディレクトリ303がある場合、このメモリカードは通信機能付きの第2のメモリカードであると判断し、制御部109はそのメモリカードに合った制御に切り替える(S208)。
一方、通信用ディレクトリ303がなかった場合、制御部109は、S203で取得した属性情報に含まれる製品情報からカードアダプタが利用されているか判定する(S205)。S205でカードアダプタが利用されている場合、通信機能付きの第2のメモリカードが装着されている可能性があるので、図3のS106〜S108と同様にコマンド送信によるカードの判別処理を行う(S206、S207)。このカードアダプタであるか否かの判定は、例えばCFカードの場合、属性情報としてCIS(Card Infomation Structue)を記憶している。よって、CIS中のバージョン情報に『Memory Card Adapter』などと記述されていた場合にカードアダプタであると判定できる。一方、S205でカードアダプタが利用されていない場合、通信機能付きの第2のメモリカードではないと判定できるので、通常のメモリカードの機能に合わせた制御を行う(S209)。
本実施形態によれば、カードアダプタの利用の有無を判定することにより、カード判別処理精度を高めることができる。また、メモリカードの属性情報や通信用ディレクトリの有無だけでカード種別を判別できるので処理負荷を軽減することができる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (18)

  1. 第1の記憶媒体を装着するための装着手段を有する電子機器であって、
    前記装着手段に装着された記憶媒体の属性情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した属性情報に基づき前記装着手段に装着された記憶媒体が前記第1の記憶媒体か否か判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記装着手段に装着された記憶媒体が前記第1の記憶媒体ではないと判定された場合、前記装着手段に装着された記憶媒体と通信するためのコマンドを送信する送信手段と、
    前記送信手段により送信したコマンドの応答の有無に基づき、前記装着手段に装着された記憶媒体の種類を判別する判別手段と、
    前記判別手段による判別の結果に基づき、前記電子機器の動作を切り替える制御手段と、を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記装着手段には、アダプタを使用して前記第1の記憶媒体とは異なる第2の記憶媒体の装着が可能であることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記判別手段は、前記属性情報に基づき、前記装着手段に装着された記憶媒体が前記アダプタであるか判別し、
    前記アダプタであることを判別した場合に、前記コマンドを送信することにより記憶媒体の種類を判別することを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記判別手段は、前記コマンドを送信した後、前記装着手段に装着された記憶媒体との通信が可能となった場合に、前記記憶媒体が通信機能を有すると判断することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  5. 記装着手段に装着された記憶媒体に所定の情報が既に存在している場合には、前記判別手段は、前記送信手段により前記コマンドを送信しなくても、前記記憶媒体が通信機能を有する記憶媒体であると判別することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  6. 前記判別手段による判別の結果を通知する通知手段をさらに有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記送信手段は、前記装着手段に装着された記憶媒体内の所定のフォルダに情報を書き込むことにより、前記コマンドを送信することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記送信手段は、前記装着手段に装着された記憶媒体内の所定のファイルに情報を書き込むことにより、前記コマンドを送信することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記判別手段は、前記装着手段に装着された記憶媒体内の所定のファイルに情報が書き込まれたか否かに応じて、前記装着手段に装着された記憶媒体の種類を判別することを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記送信手段により前記コマンドを送信するために、前記装着手段に装着された記憶媒体内に所定のファイルを生成する生成手段をさらに有することを特徴とする請求項8または9に記載の電子機器。
  11. 前記判別手段により前記装着手段に装着された記憶媒体が所定の種類の記憶媒体でないと判別された場合に、前記生成手段が生成した前記所定のファイルを削除する削除手段をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
  12. 前記第2の記憶媒体は、無線通信機能を有する記憶媒体であることを特徴とする請求項2または3に記載の電子機器。
  13. 前記判別手段は、前記装着手段に装着された記憶媒体が、前記第2の記憶媒体であるかを判別することを特徴とする請求項2または12に記載の電子機器。
  14. 前記制御手段は、前記装着手段に装着された記憶媒体の種類に応じた制御に切り換えることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  15. 前記制御手段は、前記装着手段に装着された記憶媒体が、前記第2の記憶媒体であると判別された場合は、省エネモードに移行しないための制御に切り替えることを特徴とする請求項2または12に記載の電子機器。
  16. 前記制御手段は、前記装着手段に装着された記憶媒体が、前記第2の記憶媒体であると判別された場合は、前記無線通信機能によるデータの転送中に省エネモードに移行しないための制御に切り替えることを特徴とする請求項12に記載の電子機器。
  17. 第1の記憶媒体を装着するための装着手段を有する電子機器の制御方法であって、
    前記装着手段に装着された記憶媒体の属性情報を取得する取得工程と、
    前記取得した属性情報に基づき前記装着手段に装着された記憶媒体が前記第1の記憶媒体か否か判定する判定工程と、
    前記装着手段に装着された記憶媒体が前記第1の記憶媒体ではないと判定された場合、前記装着手段に装着された記憶媒体と通信するためのコマンドを送信する送信工程と、
    前記送信したコマンドの応答の有無に基づき、前記装着手段に装着された記憶媒体の種類を判別する判別工程と、
    前記判別の結果に基づき、前記電子機器の動作を切り替える制御工程と、を有することを特徴とする制御方法。
  18. 請求項17に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009178352A 2009-07-30 2009-07-30 電子機器及びその制御方法、プログラム Expired - Fee Related JP5322827B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178352A JP5322827B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 電子機器及びその制御方法、プログラム
US12/834,574 US8560800B2 (en) 2009-07-30 2010-07-12 Electronic device and control method thereof
CN201010239693.1A CN101990059B (zh) 2009-07-30 2010-07-27 电子设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178352A JP5322827B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 電子機器及びその制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011034237A JP2011034237A (ja) 2011-02-17
JP5322827B2 true JP5322827B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=43528078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009178352A Expired - Fee Related JP5322827B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 電子機器及びその制御方法、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8560800B2 (ja)
JP (1) JP5322827B2 (ja)
CN (1) CN101990059B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7253466B2 (ja) 2019-07-08 2023-04-06 株式会社アマダ スタッド溶接機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013239861A (ja) 2012-05-14 2013-11-28 Freebit Co Ltd 画像撮影システム
JP6097507B2 (ja) * 2012-09-03 2017-03-15 キヤノン株式会社 通信制御装置、及びその制御方法
JP6305110B2 (ja) * 2014-02-28 2018-04-04 キヤノン株式会社 撮像装置、及び撮像システム
JP6300202B2 (ja) * 2014-03-03 2018-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 メモリカード及びメモリカード制御装置
US10457148B2 (en) * 2017-02-24 2019-10-29 Epic Battery Inc. Solar car

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0155043B1 (ko) * 1995-04-27 1998-11-16 김광호 음성 및 화상을 함께 혹은 구분하여 기록 및 재생가능한 아이씨 카드 메모리 및 그 제어 방법
US6353870B1 (en) * 1999-05-11 2002-03-05 Socket Communications Inc. Closed case removable expansion card having interconnect and adapter circuitry for both I/O and removable memory
JP3655597B2 (ja) * 2002-03-25 2005-06-02 株式会社東芝 電子機器、電子カード、及びカード識別方法
JP4255711B2 (ja) * 2003-02-13 2009-04-15 パナソニック株式会社 小型カードアダプタおよび小型カードアダプタが装着される上位装置
JP2005038284A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Toshiba Corp 接続装置および接続方法
KR100726772B1 (ko) * 2004-12-15 2007-06-11 삼성테크윈 주식회사 사이즈가 축소된 메모리 카드 수용 유닛 및 이를 구비한 디지털 영상 촬영 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7253466B2 (ja) 2019-07-08 2023-04-06 株式会社アマダ スタッド溶接機

Also Published As

Publication number Publication date
CN101990059A (zh) 2011-03-23
CN101990059B (zh) 2014-05-28
US20110029745A1 (en) 2011-02-03
US8560800B2 (en) 2013-10-15
JP2011034237A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264539B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラム
US8411152B2 (en) File management apparatus and control method thereof
JP5322827B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラム
US7657568B2 (en) Image pickup apparatus and control method therefor
US8581989B2 (en) External storage device and camera
JP2004056220A (ja) 撮像装置、外部処理装置、撮像装置のための制御プログラム、外部処理装置のための制御プログラム
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
US20110185131A1 (en) Recording control device
JP4365932B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2011130036A (ja) 撮像装置
US8049792B2 (en) Image capture apparatus
JP5600962B2 (ja) 撮像装置及び同装置を用いた初期値設定方法
JP2002077689A (ja) 電子カメラ
JP3976894B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法並びにメモリ媒体
JP5487758B2 (ja) カメラ
JP4991412B2 (ja) 撮像装置、画像記録方法、及びプログラム
JP5206237B2 (ja) カメラ
JP2007005983A (ja) 撮影装置、撮影装置の画像保存制御方法およびプログラム
JP2005354621A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2000115606A (ja) 撮像装置用拡張プログラムのインストール方法および撮像装置
JP2005051347A (ja) 撮像装置
JP2014036432A (ja) 撮像装置
JP2006345188A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006287734A (ja) 撮像装置、画像出力装置及び画像出力システム
JP2006352361A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5322827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees