[go: up one dir, main page]

JP2005354621A - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005354621A
JP2005354621A JP2004175994A JP2004175994A JP2005354621A JP 2005354621 A JP2005354621 A JP 2005354621A JP 2004175994 A JP2004175994 A JP 2004175994A JP 2004175994 A JP2004175994 A JP 2004175994A JP 2005354621 A JP2005354621 A JP 2005354621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
transfer
recording media
files
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004175994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4366251B2 (ja
Inventor
Akira Oikawa
亮 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004175994A priority Critical patent/JP4366251B2/ja
Publication of JP2005354621A publication Critical patent/JP2005354621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366251B2 publication Critical patent/JP4366251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】効率的なファイル転送が可能な撮像装置の提供。
【解決手段】光電変換により被写体を撮像する撮像素子15と、撮像画像から画像データを生成する画像生成手段18とを備える撮像装置であって、画像データを記録する複数の記録媒体22,23が着脱可能であり、記録媒体間で関連するファイルが存在するかどうか判別する判別手段20,21と、記録媒体内から所定のファイルを選択して転送する転送手段37とを具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像データを記録する複数の記録媒体が着脱可能とされ、これら記録媒体内に格納されたファイルを外部に転送する撮像装置及びその制御方法に関する。
従来の撮像装置におけるファイル転送では、パーソナルコンピュータ(PC)等に代表されるファイル受信装置側の記録媒体に、USB(Universal Serial Bus)やIEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)等の有線接続や、無線LANによる無線接続を行うことにより、ファイル転送の物理的な接続を行う。更にその上位層でPTP(Picture Transfer Protocol)や独自のファイル転送プロトコルを用いることによりファイル転送を可能としている。
以下に、従来のファイル転送処理について、図6のフローチャートを参照して説明する。
図6において、ステップS101で、撮像装置側とファイル受信装置側の間で、ファイル転送用の通信機能が確立すると、ステップS102において、ファイル受信装置側の記録媒体から、撮像装置側の記録媒体内に存在するファイルの、ファイル名、ファイルサイズ、作成日時等のファイル情報の取得が行われる。次に、ステップS103にて、取得されたファイル情報の一覧が、ファイル受信装置側の記録媒体に搭載された表示装置に表示される。次に、ステップS104にて、ユーザーから転送したいファイルが選択されると、ステップS105で、撮像装置側の記録媒体からファイル受信装置側の記録媒体へ、ステップS104で指定されたファイルデータが転送され、上記指定されたファイルの転送が終了するまでS104-S105での処理を実行する。
一方、ファイル転送を行うことが可能なファイルは、ファイルの種類により決定される場合が多く、例えば、転送可能なファイルの種類を、「*.bmp」,「*.jpg」,「*.avi」に限定した場合、ファイル転送装置側の記録媒体内に存在するこれらに属するファイルに関するファイル情報のみが、S102によってファイル受信装置側の記録媒体に送信される。
しかし、上記ファイル転送は撮像装置側のファイル転送手段に依存するものであり、撮像装置を利用するユーザー側には決定権は存在しない。
一方、記録媒体の記憶容量の増加や、撮像装置に対して複数の記録媒体装着用スロットを搭載可能とする技術によって、記録媒体に保存可能なファイル数が増大している。これに伴い、USB2.0やIEE1394等に代表されるように、転送速度の速い転送手段を用いることにより、記録媒体内に存在するファイルを高速に転送することが可能となっている。しかし、転送したいファイルが限定されているような場合には、ファイル受信装置側の記録媒体の表示装置上に表示されたファイル一覧から、転送したいファイルをユーザーが選択する必要があるため、記録媒体に数千のファイルが存在するような場合には、大量にあるファイルデータ群から、転送したいファイルを探し出す必要があり、その作業には相当な労力が必要であった。このような問題を解決するために、例えば、特許文献1に記載された技術が存在する。
特開2003−274237号公報
従来においては、転送するファイルを限定することによりファイル転送の効率化を図ることが可能であったが、複数の記録媒体装着用スロットを有する撮像装置においては有益なファイル転送技術とは言えない。
また、複数の記録媒体装着用スロットを搭載する撮像装置においては、特定の記録媒体から、他の記録媒体へファイルのバックアップを行う技術や、撮像画像から生成した画像データファイルを撮像装置に接続された複数の記録媒体に同時に記憶させる技術も存在する。しかし、これらの技術を用いても、撮像装置に接続された複数の記録媒体内に同一のファイルが存在する場合には、同一のファイルをファイル受信装置側に重複して転送しなければならないという問題があった。
また、上記バックアップを行ったファイルは、一般的に重要度の高いファイルであることが考えられる。その結果、これらのファイルを転送する頻度は高い。しかし、撮影装置の記録媒体内に大量のファイルが存在する場合、ユーザーが独自にこれらのファイルを選別し、ファイル転送を行う必要があり、効率的なファイル転送を行う際の妨げともなっている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、効率的なファイル転送を可能とする撮像装置を提供することである。
上述の課題を解決し、目的を達成するために、本発明の撮像装置は、光電変換により被写体を撮像する撮像素子と、撮像画像から画像データを生成する画像生成手段とを備える撮像装置であって、前記画像データを記録する複数の記録媒体が着脱可能であり、前記記録媒体間で関連するファイルが存在するかどうか判別する判別手段と、前記記録媒体内から所定のファイルを選択して転送する転送手段とを具備する。
また、本発明の撮像装置の制御方法は、光電変換により被写体を撮像する撮像素子と、撮像画像から画像データを生成する画像生成手段とを備え、前記画像データを記録する複数の記録媒体が着脱可能な撮像装置の制御方法であって、前記記録媒体間で関連するファイルが存在するかどうか判別する判別工程と、前記記録媒体内から所定のファイルを選択して転送する転送工程とを備える。
また、上記装置又は方法において、前記判別は、前記複数の記録媒体内に存在するファイルが同一であるかを判別する。
また、上記装置又は方法において、前記判別は、前記複数の記録媒体内に存在するファイルが関連付けられたファイルであるかを判別する。
また、上記装置又は方法において、前記複数の記録媒体内に存在する、前記判別手段により判別されたファイルをリストとして管理する。
また、上記装置又は方法において、前記転送は、前記判別により判別されたファイルを重複することなく選択し、転送する。
また、上記装置又は方法において、前記転送は、前記判別により判別されたファイルをのみを重複することなく選択し、転送する。
また、上記装置又は方法において、前記複数の記録媒体内に存在するファイルが同一であるかを判別し、転送する第1のモードと、前記複数の記録媒体内に存在するファイルが関連付けられたファイルであるかを判別し、転送する第2のモードとを有し、前記第1及び第2のモードの少なくともいずれかを選択し、当該選択された処理によって判別されたファイルを選択して転送する。
以上説明したように、本発明によれば、転送ファイルの選択において、撮像装置に接続された複数の記録媒体内に存在する同一ファイルの判別を行い、重複した同一ファイルの転送を行わないことを可能としたことにより、重複した同一ファイルの重複した転送による冗長性を排除し、より効率的なファイル転送を行うことが可能となる。
また、バックアップ等で作成された重要度の高い同一ファイルのみを判別して転送することが可能となるので、ユーザーはファイル受信側の表示装置等で、転送したいファイルの選定に手間を要することがなくなり、より快適に行うことが可能となる。
また、ファイル受信側の記録媒体へのファイル転送時の冗長性を排除し、転送ファイルを選定できるので、不必要なファイル転送をなくし、より効率的で、高速な通信を行うことが可能となる。
また、不必要なファイル転送を行わないので、転送先の記録媒体の容量を圧迫せずに、転送を行うことが可能となる。
以下に、本発明に係る実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
尚、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、以下に例示される構成要素の寸法、形状、それらの相対配置等は、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
また、本発明は、後述する実施形態である撮像装置の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
以下に、図1を参照して撮像装置の各部の構成及び動作について説明する。
図1は、本発明に係る実施形態の撮像装置全体の構成を示す機能ブロック図である。
図1において、制御部11はプログラム記憶部12に予め格納されているプログラムに従って、撮像装置全体の動作を制御する。
被写体からの光線Lは、撮影レンズ13及び絞り14を介して撮像素子15で受光される。撮像素子15は、受光した光を電気信号に変換する光電変換素子であり、CCD(電化転送デバイス)、CMOSデバイス等の固体撮像素子により構成される。16は前処理回路であり、撮像素子15の出力ノイズ除去のためのCDS回路やA/D変換前に行う非線形増幅回路を備えている。17は前処理回路からのアナログ出力をデジタル出力信号に変換するA/D変換器であり、デジタル変換された画像信号は画像処理回路18に導かれ、そこで輪郭補償、ガンマ補正、ホワイトバランス補正等の画像処理が行われてメモリ制御回路19に出力される。
メモリ制御回路19は画像処理回路18で生成された画像信号を外部記録媒体I/F回路21を経由してメモリーカード等の外部記録媒体22,23に記憶させる。外部記録媒体I/F回路21は複数の外部記録媒体に対応している。また、内部記憶装置24は、上記ホワイトバランス補正値等を格納して記憶する記憶手段である。
絞り14は、被写体の輝度を測定する測光センサ25からの出力により制御部11によって制御されている。測距センサ26は側距点に対応した公知のCCDやCMOSデバイス等のライセンサで構成され、被写体までの距離に応じた測距点のずれ信号として制御部11へ出力する。これらの各種の入力信号に基づき、制御部11は露出値を演算してシャッタースピードや絞り値を決定し、シャッター装置27の駆動を制御する。
第1外部表示部28は主に露出制御に関する各種設定を中心に表示する液晶素子、第2外部表示部29は、主に画像処理に関する各種の設定情報を中心に表示する液晶素子、第3外部表示部30は、撮影画像の再生や、撮影素子から得られた撮影画像に関する情報や更にはデジタルカメラの詳細な各種設定状態等も表示することが可能なカラー液晶素子である。
31aは撮影準備スイッチ(SW1)、31bは撮影スイッチ(SW2)である。32は、各種の撮影設定情報を入力すると共に、通常再生時は再生する画像の横方向の情報を入力する際に用いる第1情報入力部である。33は、各種の撮影設定情報を入力すると共に、通常再生時は再生する画像の縦方向の情報を入力する際に用いる第2情報入力部である。34,35,36は各種の撮影モードを設定するためのモード設定手段であり、34は撮影モード選択ボタン、35はAFモード選択ボタン、36は測光モード選択ボタンである。
ファイル転送制御部37は、ファイル転送手段を有しており、それに適応した計算処理が行われる。
外部記録媒体制御部20は、撮像装置に接続された外部記録媒体22,23のファイル情報を管理するもので、同一ファイルを関連付けする手段や、それらを管理する手段である。
シリアルI/F38は、ファイル受信側の記憶媒体との物理的な接続を行うためのシリアルポートであり、ファイルデータの送受信のやり取りは、このシリアルポートを通じて行われる。
39〜43は各種の設定や選択を行うためのデジタル系設定選択手段であり、主に第3外部表示部30に対応した撮影機能やファイル転送処理に関する各種設定や選択を行うために用いる。39はメニューボタンで、第3外部表示部30に撮像装置の設定メニューを表示させる際に用いる。40はセレクトボタンでメニューボタン39の押下により第3外部表示部30に撮像装置の設定メニューが表示されている際の各種選択や、ファイル選択の際に用いる。41はキャンセルボタンで、各種設定のキャンセル時に用いる。42はInfoボタンでファイルの詳細情報表示を行う際に用いる。43はファイル消去ボタンである。
[ファイルの判別、関連付け処理(判別手段)]
次に、図1の撮像装置において、同一ファイルを抽出し、ファイルを関連付けしてファイルリストとして登録する処理について、図2のフローチャートを参照して説明する。
図2において、先ず、撮像装置の電源がオンされた状態で、ステップS201により、複数の外部記録媒体が記録媒体装着用スロットである外部記録媒体I/F回路21に装着されているかをチェックし、装着されていない場合は、本処理を終了する。また、複数の外部記録媒体が接続されている場合には、ステップS202に進み、ファイルの読み出しを行う外部記録媒体のスロット(アクティブスロット)を設定する。
次に、ステップS203にて設定された外部記録媒体内のファイルの読み出しを行い、ステップS204により、読み出されたファイルに関して、撮像装置の外部記録媒体I/F回路21に接続されている全ての外部記録媒体22,23に同一のファイルが存在するかチェックする。そして、同一のファイルが存在しない場合は、ステップS207に進む。一方、同一ファイルが存在する場合、ステップS205に進み、外部記録媒体制御部20により同一ファイルの関連付けを行う。その後、ステップS206に進み、関連付けされたファイル情報を同一ファイルリストとして登録する。
上記作成された同一ファイルリストは、外部記録媒体22,23にファイルとして記憶されるか、又は撮像装置内の内部記憶装置24に記憶される。
次に、ステップS207に進み、現在ファイルの読み出しを行っている外部記録媒体内の全ファイルのチェックをしたか判断する。まだ、チェックしていないファイルが存在する場合には、ステップS203に戻り、同様の作業を繰り返す。また、全てのファイルをチェックし終えたならば、ステップS208に進む。
ステップS208では、撮像装置に装着されている全ての外部記録媒体22,23に対して同一ファイルのチェックを行ったか判断し、チェックしていない外部記録媒体が存在する場合には、ステップS202に戻り、ファイルの読み出しを行う外部記録媒体を切り替えて、同様の作業を繰り返す。また、全ての外部記録媒体のチェックが終了した場合は、本処理を終了する。
[ファイル転送処理(転送手段)1]
次に、図2において判別、関連付けされた同一ファイルを重複しないように転送する転送処理について、図3のフローチャートを参照して説明する。
図3において、先ず、ステップS301では、上記作成された同一ファイルリストを外部記録媒体内から取得する。また、同一ファイルリストが撮像装置の内部記憶媒体24内に存在する場合は、内部記憶媒体24から取得する。
次に、ステップS302に進み、ファイルの読み出し行う外部記録媒体のスロットを設定し、ステップS303にてその設定された外部記録媒体内からファイルの読み出しを行う。
ステップS304では、ステップS301で取得した同一ファイルリストから、ステップS303で読み出されたファイルが同一ファイルであるかの判別を行い、同一ファイルでない場合は、ステップS305に進み、シリアルI/F38によって接続されているファイル受信装置側に、ステップS303で読み出されたファイルデータを送信する。
一方、ステップS304で同一ファイルである場合にはステップS306に進む。ステップS306では同一ファイルが既に転送されているかどうかを判断し、まだ転送がされていない場合は、ステップS305に進み、シリアルI/F38を介して接続されたファイル受信装置側に、ステップS303で読み出されたファイルデータを送信する。また、ステップS306で既に同一のファイルが転送されていると判断された場合には、ステップS307へ進む。
ステップS307では、現在ファイルの読み出しを行っている外部記録媒体内の全ファイルのチェックをしたか判断する。まだ、チェックしていないファイルが存在する場合には、ステップS303に戻り、同様の作業を繰り返す。また、全てのファイルをチェックし終えたならば、ステップS308に進む。
ステップS308では、撮像装置に装着されている全ての外部記録媒体22,23に対して同一ファイルのチェックを行ったか判断し、チェックしていない外部記録媒体が存在する場合には、ステップS302に戻り、ファイルの読み出しを行う外部記録媒体を切り替えて、同様の作業を繰り返す。また、全ての外部記録媒体のチェックが終了した場合は、本処理を終了する。
以上説明した処理によって、ファイル受信装置側に対して、撮像装置にてバックアップ機能等により登録された同一ファイルの転送を行わないように制御でき、効率的なファイル転送を行うことが可能となる。
[ファイル転送処理(転送手段)2]
次に、図2において判別、関連付けされた同一ファイルのみを転送する転送処理について、図4のフローチャートを参照して説明する。
図4において、先ず、ステップS401では、上記作成された同一ファイルリストを外部記録媒体内から取得する。また、同一ファイルリストが撮像装置の内部記憶媒体24内に存在する場合は、内部記憶媒体24から取得する。
次に、ステップS402に進み、ファイルの読み出し行う外部記録媒体のスロットを設定し、ステップS403にてその設定された外部記録媒体内からファイルの読み出しを行う。
ステップS404では、ステップS401で取得した同一ファイルリストから、ステップS403で読み出されたファイルが同一ファイルであるかの判別を行い、同一ファイルでない場合は、ステップS405に進み、同一ファイルである場合には、ステップS406に進む。
ステップS406では同一ファイルが既に転送されているかどうかを判断し、既に転送されている場合には、ステップS405に進み、まだ転送さされていない場合には、ステップS407に進む。ステップS407では、シリアルI/F38を介して接続されたファイル受信装置側に、ステップS403で読み出されたファイルデータを送信する。
ステップS405では、現在ファイルの読み出しを行っている外部記録媒体内の全ファイルのチェックをしたか判断する。まだ、チェックしていないファイルが存在する場合には、ステップS403に戻り、同様の作業を繰り返す。また、全てのファイルをチェックし終えたならば、ステップS408に進む。
ステップS408では、撮像装置に装着されている全ての外部記録媒体22,23に対して同一ファイルのチェックを行ったか判断し、チェックしていない外部記録媒体が存在する場合には、ステップS402に戻り、ファイルの読み出しを行う外部記録媒体を切り替えて、同様の作業を繰り返す。また、全ての外部記録媒体のチェックが終了した場合は、本処理を終了する。
なお、本実施形態では、同一ファイルを重複させずに転送するモード、同一ファイルのみを転送するモード、全てのファイルを転送するモード等を有し、少なくともいずれかの転送モードへの切り換えが可能である。例えば、メニューボタン39が押下されると、撮像装置に搭載された第3外部表示部30により、撮像装置の機能に関するメニュー表示が行われる。表示されたメニューより、第1情報入力部32、第2情報入力部33を用いて転送モード設定にカーソルを合わせ、セレクトボタン40を押下することにより、上記転送モードが第3外部表示部30に表示される。そして、第1情報入力部32、第2情報入力部33、セレクトボタン40を用いて同様の操作を行うことにより、設定したい転送モードにカーソルを合わせて転送モードを切り換えることが可能である。また、設定された転送モードは撮像装置内の内部記憶装置24に記憶される。
[転送ファイル]
次に、ファイル受信側装置に転送されるファイル群の一例を、図5を参照して説明する。
外部記録媒体I/F回路21に接続された外部記録媒体22、23において、外部記録媒体22内に存在するファイル群を図5(a)、外部記憶媒体23内に存在するファイル群を図5(b)に示す。
図5(a)、図5(b)において、ファイル名が同一のファイルは、撮像装置のバックアップ機能により作成されたバックアップファイルで、同一の画像である。
ここで、シリアルI/F38を介して、ファイル受信装置が接続されたと仮定する。そして、本実施形態の転送処理ではなく、従来技術によるファイル転送を行った場合、ファイル受信装置側に転送されるファイル群は、図5(c)のように、図5(a)と図5(b)の各ファイルを全て加えたものとなる。
これに対して、本実施形態のファイル転送処理によってファイル転送を行った場合のファイル群は、同一ファイルである重複したバックアップファイルの転送を行わないので図5(d)のようになる。また、バックアップファイルのみの転送を行った場合のファイル群は図5(e)の如くなり、効率的なファイル転送を実現することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものでなく、例えば、複数の記録媒体内で関連付けされたファイルを判別する処理等も考えられる。また、同一ファイル抽出の際の同一ファイルと定義する方法を、同一名のファイルとする、あるいは、ファイルデータが同一のものにする等の実施形態や、転送モードの設定方法を、ファイル受信装置側に合わせて設定する等の実施形態が考えられる。
本発明に係る実施形態に係る撮像装置の全体構成を示す機能ブロック図である。 本発明に係る実施形態の同一ファイルの判別及び関連付け処理を示すフローチャートである。 本発明に係る実施形態のファイル転送処理1を示すフローチャートである。 本発明に係る実施形態のファイル転送処理2を示すフローチャートである。 本発明に係る実施形態の転送ファイル一覧を例示する図である。 従来のファイル転送処理を示すフローチャートである。
符号の説明
11 制御部
12 プログラム記憶部
13 撮像レンズ
14 絞り
15 撮像素子
16 前処理回路
17 A/D変換器
18 画像処理回路
19 メモリ制御回路
20 外部記録媒体制御部
21 外部記録媒体I/F回路
22 外部記録媒体
23 外部記録媒体
24 内部記憶装置
25 測光センサ
26 測距センサ
27 シャッター装置
28 第1外部表示部
29 第2外部表示部
30 第3外部表示部
31a 撮像準備スイッチ(SW1)
31b 撮像スイッチ(SW2)
32 第1情報入力部
33 第2情報入力部
34 撮影モード選択ボタン
35 AFモード選択ボタン
36 測光モード選択ボタン
37 ファイル転送処理部
38 シリアルI/F
39 メニューボタン
40 セレクトボタン
41 キャンセルボタン
42 Infoボタン
43 ファイル消去ボタン

Claims (8)

  1. 光電変換により被写体を撮像する撮像素子と、撮像画像から画像データを生成する画像生成手段とを備える撮像装置であって、
    前記画像データを記録する複数の記録媒体が着脱可能であり、
    前記記録媒体間で関連するファイルが存在するかどうか判別する判別手段と、
    前記記録媒体内から所定のファイルを選択して転送する転送手段とを具備することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記判別手段は、前記複数の記録媒体内に存在するファイルが同一であるかを判別することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記判別手段は、前記複数の記録媒体内に存在するファイルが関連付けられたファイルであるかを判別することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記複数の記録媒体内に存在する、前記判別手段により判別されたファイルをリストとして管理する管理手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記転送手段は、前記判別手段により判別されたファイルを重複することなく選択し、転送することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記転送手段は、前記判別手段により判別されたファイルをのみを重複することなく選択し、転送することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記複数の記録媒体内に存在するファイルが同一であるかを判別し、転送する第1のモードと、前記複数の記録媒体内に存在するファイルが関連付けられたファイルであるかを判別し、転送する第2のモードとを有し、
    前記第1及び第2のモードの少なくともいずれかを選択する選択手段と、
    前記選択された処理によって判別されたファイルを選択して転送する転送手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  8. 光電変換により被写体を撮像する撮像素子と、撮像画像から画像データを生成する画像生成手段とを備え、前記画像データを記録する複数の記録媒体が着脱可能な撮像装置の制御方法であって、
    前記記録媒体間で関連するファイルが存在するかどうか判別する判別工程と、
    前記記録媒体内から所定のファイルを選択して転送する転送工程とを備えることを特徴とする方法。
JP2004175994A 2004-06-14 2004-06-14 撮像装置 Expired - Fee Related JP4366251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175994A JP4366251B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175994A JP4366251B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005354621A true JP2005354621A (ja) 2005-12-22
JP4366251B2 JP4366251B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=35588660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175994A Expired - Fee Related JP4366251B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4366251B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104119A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Canon Inc 撮像装置、コンテンツ管理方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2015220656A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法
EP2063627A4 (en) * 2006-08-23 2016-02-24 Nikon Corp ELECTRONIC CAMERA AND IMAGE TRANSFER METHOD USED IN AN ELECTRONIC CAMERA

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2063627A4 (en) * 2006-08-23 2016-02-24 Nikon Corp ELECTRONIC CAMERA AND IMAGE TRANSFER METHOD USED IN AN ELECTRONIC CAMERA
JP2008104119A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Canon Inc 撮像装置、コンテンツ管理方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2015220656A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4366251B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7221391B2 (en) Image sensing apparatus, image processing apparatus and method, and image processing system
JP5264539B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラム
JP2008205961A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
US8773541B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2010252054A (ja) 通信制御装置および通信制御方法、ならびに、撮像装置
US8525902B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof, system, and program
JP2010021921A (ja) 電子カメラおよび画像処理プログラム
JP4035543B2 (ja) 撮像装置
JP4560422B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP5322827B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラム
JP2006197243A (ja) 撮像装置及び撮像方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4366251B2 (ja) 撮像装置
JP4871755B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
WO2021157198A1 (ja) 情報処理装置、情報表示システム、情報表示方法
JP2011024097A (ja) 撮像装置、撮影処理方法及びプログラム
JP4883803B2 (ja) 通信装置、その制御方法及びプログラム
JP2004328039A (ja) デジタルカメラシステム
JP5436115B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP4697927B2 (ja) 撮像装置
JP2011234291A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2004260572A (ja) デジタルカメラ、及びその制御方法
JP5206237B2 (ja) カメラ
JP5004372B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法とプログラム
JP5546297B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees