[go: up one dir, main page]

JP2011077654A - 撮像装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

撮像装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011077654A
JP2011077654A JP2009224769A JP2009224769A JP2011077654A JP 2011077654 A JP2011077654 A JP 2011077654A JP 2009224769 A JP2009224769 A JP 2009224769A JP 2009224769 A JP2009224769 A JP 2009224769A JP 2011077654 A JP2011077654 A JP 2011077654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
folder
recording medium
image
reduced image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009224769A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Haneda
徹也 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009224769A priority Critical patent/JP2011077654A/ja
Priority to US12/891,657 priority patent/US8723973B2/en
Publication of JP2011077654A publication Critical patent/JP2011077654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2137Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/212Selecting different recording or reproducing modes, e.g. high or low resolution, field or frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/216Arrangements for recording on different types of storage medium, e.g. IC card or magnetic tape; Recording on a plurality of storage media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/218Deletion of stored data; Preventing such deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】送信機能を有する着脱自在な記録媒体を用いて撮影画像を記録した場合に、送信済みの画像と未送信の画像とを容易に区別することができるようにする。
【解決手段】自動送信機能を有する記録媒体に画像データを記録した場合に、送信済みの画像データと未送信の画像データを、当該記録媒体上に形成された別々のフォルダ、すなわちDCIM2フォルダとDCIMフォルダに区別して保存する。この際、送信済みの画像データは、縮小してDCIM2フォルダに保存し、DCIMフォルダからは削除する。
【選択図】図4

Description

本発明は、撮像装置、その制御方法、及びプログラムに関し、特に、画像記録媒体として送信機能を有する記録媒体を用いた場合に好適な撮像装置、その制御方法、及びプログラムに関する。
無線通信装置を備えたデジタルカメラでは、撮影した画像データを無線により他のデジタルカメラやサーバなどに送信することができる。特許文献1では、記録媒体に記録されている主画像を他の通信装置に送信し、送信を完了すると記録媒体内の送信済みの主画像を消去すると共に、その主画像の縮小画像を保存している。
また、近年、無線通信機能を有する着脱自在な記録媒体が実現されている。この記録媒体を用いれば、無線装置を搭載していないデジタルカメラでも、撮影した画像データを無線により送信することができる。
特開2002−016865号公報
しかしながら、特許文献1の技術を用いたデジタルカメラでは、使用者が記録媒体に記録されている画像を確認するときに、送信済みの画像と未送信の画像を簡単に区別することができなかった。
また、無線通信機能を有する着脱自在な記録媒体を用いて画像を送信する場合においても、当該記録媒体はデジタルカメラで撮影された画像を自動的に送信してしまうため、送信済みの画像と未送信の画像を簡単に区別することができなかった。
本発明は、このような従来技術の背景の下になされたもので、その目的は、送信機能を有する着脱自在な記録媒体を用いて撮影画像を記録した場合に、送信済みの画像と未送信の画像とを容易に区別することができるようにすることにある。
また、デジタルカメラに用いられる液晶ディスプレイは、近年、高画素高画質化してきてはいるものの、そこに表示して画像を鑑賞するためであれば、画像データは何百万画素ものデータ量を必要としない。つまり、パーソナルコンピュータなどに送信された画像を、デジタルカメラでいつまでも大サイズのまま保持していても、記憶容量を圧迫することになる。
本発明は、上記の目的に加えて、メモリの記憶容量の節約も図ることも目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、自動送信機能を有する記録媒体を装着可能な撮像装置において、撮影した画像データを前記記録媒体上に構築されたファイルシステムの所定のフォルダに保存する第1の保存手段と、前記所定のフォルダに保存された画像データが前記記録媒体により自動送信された場合に、当該画像データを縮小する縮小手段と、前記縮小手段により縮小された縮小画像データを前記ファイルシステムの他のフォルダに保存する第2の保存手段と、前記第2の保存手段により保存された縮小画像データの縮小前の画像データを前記所定のフォルダから削除する削除手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、送信機能を有する着脱自在な記録媒体を用いて撮影画像を記録した場合に、送信済みの画像と未送信の画像とを容易に区別することが可能となる。
発明の実施の形態に係る撮像装置(デジタルカメラ)の外観図である。 上記デジタルカメラのハードウェア構成を示すブロック図である。 上記デジタルカメラに装着される送信機能付き記録媒体のハードウェア構成を示すブロック図である。 画像データの記録処理を示すフローチャートである。 画像データの再生表示処理を示すフローチャートである。 DCIM2フォルダの構成図である。 DCIM2フォルダに保存された画像データの画像番号を示す図である。 DCIMフォルダの構成図である。 DCIMフォルダに保存された画像データの画像番号を示す図である。 DCIMフォルダとDCIM2フォルダ内の画像データの画像番号をソートしたときの画像番号を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る撮像装置の外観図である。本撮像装置は、デジタルカメラ100として構成され、背面には画像表示部28が設けられている。この画像表示部28には、画像や各種情報が表示される。シャッタボタン61は、撮影指示等を行うためのシャッタスイッチ62(図2参照)の操作子である。モードダイアル60は、各種モードを切り替えるためのダイヤルスイッチの操作子である。コネクタ112は、接続ケーブルを介して外部機器とデジタルカメラ100を電気的に接続するためのコネクタとして使用される。
操作部70は、ユーザが各種の動作指示を行なうためのスイッチボタン、タッチパネル等の操作部材を有している。記録媒体200は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体であり、撮影した画像データを保存するために用いられる。本実施の形態では、記録媒体200としては、特に、Eye−Fi Share(登録商標)等の自動送信機能を有する着脱自在な記録媒体を用いることを想定している。
記録媒体スロット201は、記録媒体200を収納するためのスロットである。記録媒体スロット201に収納された記録媒体200は、デジタルカメラ100との通信が可能となる。蓋203は、記録媒体スロット201に記録媒体200を収納していない状態で、記録媒体スロット201に塵埃等の異物が入り込むのを防止するために設けられている。このように、デジタルカメラ100は、自動送信機能を有する記録媒体を安全に装着可能となっている。
図2は、デジタルカメラ100のハードウェア構成を示すブロック図である。図2において、10は撮影レンズ、12は絞り機能を備えるシャッタ、14は光学像を電気信号に変換する撮像素子、16は撮像素子14のアナログ信号出力をデジタル信号に変換するA/D変換器である。18は撮像素子14、A/D変換器16、D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生部であり、メモリ制御部22、及びシステム制御部50により制御される。
20は画像処理部であり、A/D変換器16からの画像データ或いはメモリ制御部22からの画像データに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。また、画像処理部20は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。システム制御部50は、その演算結果に基づいて、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理、TTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。
22はメモリ制御部であり、A/D変換器16、タイミング発生部18、画像処理部20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、及び圧縮伸長部32を制御する。メモリ制御部22の制御により、A/D変換器16からの画像データが画像処理部20を介して、或いは画像処理部20を介することなく直接、画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。
27はD/A変換器26の出力を外部モニタに出力するための外部出力コネクタである。28はLCD等から成る画像表示部である。メモリ制御部22は、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データを、D/A変換器26を介して画像表示部28に供給して表示させる。この場合、撮像した画像データを画像表示部28に逐次供給して表示させることで、画像表示部28を電子ファインダとして機能させることができる。
メモリ30には、メモリ制御部22の制御の下に、撮影した静止画像や動画像が格納される。また、メモリ30は、システム制御部50の作業領域や、記録媒体200,210に画像データを書き込む際の書き込みバッファとしても利用される。32は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長部である。圧縮伸長部32は、メモリ30、記録媒体200,210に対して画像データをアクセスする際に、メモリ制御部22の制御の下に当該画像データを圧縮又は伸長する。
40は絞り機能を備えるシャッタ12を制御する露光制御部であり、フラッシュ48と連携することによりフラッシュ調光を行なうこともできる。42は撮影レンズ10のフォーカシングを制御する測距制御部、44は撮影レンズ10のズーミングを制御するズーム制御部、46はバリア102の動作を制御するバリア制御部である。48はフラッシュであり、AF補助光やフラッシュ光を発光する。
システム制御部50は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、デジタルカメラ100の全体的な動作を制御する。この制御には、図4に示す画像データの記録処理、図5に示す画像データの再生表示処理も含まれる。52はシステム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開するメモリである。
54はシステム制御部50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示するLCD、スピーカ等の表示部である。この表示部54には、絞り値、露出補正値等の他、記録媒体200,210の着脱状態も表示される。
56は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。58は記録媒体200,210のデータ記録速度や、取得するデータのデータレートを測定するためのタイマである。
60はモードダイアルであり、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード(パノラマ撮影モード、動画撮影モード含む)、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを切り替え設定することができる。62はシャッタスイッチであり、シャッタボタン61の第1の押下ストロークでオンとなるスイッチSW1と、第1の押下ストロークよりも深い第2の押下ストロークでオンとなるスイッチSW2を有している。
スイッチSW1がオンすると、システム制御部50の制御の下に、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影前処理が行なわれる。スイッチSW2がオンすると、システム制御部50の制御の下に、撮像素子14、A/D変換器16、画像処理部20、メモリ制御部22、メモリ30、圧縮伸長部32、記録媒体200,210を用いた一連の撮影処理が行なわれる。また、動画撮影の場合は、スイッチSW2がオンすると、システム制御部50の制御により、動画撮影の開始、停止が行なわれる。
68はクイックレビューON/OFFスイッチであり、撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定する。操作部70は、各種スイッチ、タッチパネル等からなる。具体的には、各種機能の選択及び切り替えを設定する選択/切り替えスイッチ、各種機能の決定及び実行を設定する決定スイッチ、画像表示部28のON/OFFを設定する表示スイッチの他に圧縮モードスイッチがある。圧縮モードスイッチは、JPEG(Joint Photographic Expert Group)圧縮の圧縮率を選択するために用いられる。
90、94は記録媒体200,210とのインタフェースである。92、96は記録媒体200,210と接続を行うコネクタである。98はコネクタ92、96に記録媒体200、210が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱センサである。なお、本実施の形態では、前述のように、記録媒体200としては、記録媒体200としては、自動送信機能を有する着脱自在な記録媒体を用いることを想定している。
102は、デジタルカメラ100の撮影レンズ10を含む撮像部を覆うことにより、撮像部の汚れや破損を防止するバリアである。104は光学ファインダである。記録媒体200,210は、それぞれ、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202,212の他に、インタフェース204,214、コネクタ206,216を有している。
図3は、記録媒体200のハードウェア構成を示すブロック図である。図3に示すように、記録媒体200は、記録部202、インタフェース204、及びコネクタ206を有している。記録部202は、コントローラ2021、メモリコア2022、及びデータ送信部2023を有している。
インタフェース204は、デジタルカメラ100との通信を行うためのインタフェース部である。コネクタ206は、ホスト装置としてのデジタルカメラ100に対して記録媒体200を物理的に接続するための接続部材である。
記録部202のコントローラ2021は、インタフェース204を介してデジタルカメラ100から入力されるコマンドに応じて、メモリコア2022に対するアクセスを実行する。また、コントローラ2021は、記録媒体上(メモリコア2022上)に構築されているファイルシステムの所定のディレクトリに保存された画像データを、データ送信部2023を介して他のデジダルカメラやサーバに送信する。メモリコア2022は、フラッシュEEPROMなどの不揮発性メモリにより構成されている。データ送信部2023は、無線LANなどの無線送信装置より構成されている。
本実施の形態では、上記のファイルシステムの規格としては、DCF規格(Design rule for Camera File system)を用いることを想定している。このDCF規格では、最上位にルートディレクトリとしての「DCIM」というフォルダが規定され、このDCIMフォルダ以下に、フォルダ名、及びファイル名が規定されている。
また、本実施の形態では、デジタルカメラ100は、画像撮影時に、撮影画像を圧縮したJPEG画像データを、メモリコア2022上のルートディレクトリに有るDCIMフォルダに保存する(第1の保存機能)。すると、記録媒体200のコントローラ2021は、データ送信部2023により、DCIMフォルダ内のJPEG画像データをデジタルカメラ100以外の他の機器に自動的に送信する。
その後、デジタルカメラ100は、自動送信に係るJPEG画像データを更に圧縮(縮小)して、縮小画像データ(JPEG画像データ)を生成する。そして、デジタルカメラ100は、その縮小したJPEG画像データを、ルートディレクトリとして別途用意したDCIM2フォルダに保存すると共に(第2の保存機能)、DCIMフォルダ内の送信済みのJPEG画像データを削除する。
図4は、画像撮影時における記録媒体200への画像データの記録処理を示すフローチャートである。
デジタルカメラ100のシステム制御部50は、記録媒体200が無線送信機能を有するか否かを判別する(S401)。無線送信機能を有しない場合は、システム制御部50は、ユーザの操作に応じて撮影処理を実行する(S410)。そして、システム制御部50は、その撮影画像データを圧縮伸長部32によりJPEG方式で圧縮し、そのJPEG画像データをDCIMフォルダ以下に保存する(S411)。
記録媒体200が無線送信機能を有する場合は、システム制御部50は、その記録媒体200が前述の他の機器と無線接続可能な状態であるか否かを判別する(S402)。無線接続可能な状態でなければ、システム制御部50は、上記のS410、S411の処理を行う。
無線接続可能な状態であれば、システム制御部50は、ユーザの操作に応じて撮影処理を実行する(S403)。そして、システム制御部50は、その撮影画像データを圧縮伸長部32によりJPEG方式で圧縮し、そのJPEG画像データをDCIMフォルダ以下に保存する(S404)。
この場合、DCF規格に則ったDCIMフォルダが存在しないときは、システム制御部50は、DCF規格に則ったDCIMフォルダを作成し、そのDCIMフォルダにJPEG画像データを保存する。また、画像データがDCIMフォルダには存在しないが、DCIM2には存在する場合も考えられる。この場合は、システム制御部50は、DCIM2フォルダに保存されている画像データに付与された最大の画像番号の次の画像番号を付与して、今回の撮影画像データ(JPEG画像データ)をDCIMフォルダ以下に保存する。
コントローラ2021は、この保存処理に応じて、当該保存処理に係るDCIMフォルダ内のJPEG画像データを、データ送信部2023により、デジタルカメラ100以外の所定の機器へ無線送信する(S405)。
JPEG画像データの無線送信が完了すると(S406)、システム制御部50は、送信に係るJPEG画像データを縮小して(例えばサムネイル化)、データサイズを縮小する(S407)。次に、システム制御部50は、縮小画像データをDCIM2フォルダ以下に保存する(S408)。
この場合、DCIM2フォルダにおける縮小画像データの保存場所は、DCIMフォルダ以下の相対パスと同様とする。すなわち、DCIMフォルダ内の画像データを縮小して他のDCIM2フォルダに保存する場合は、DCIMフォルダ以下のディレクトリ構成やファイル名(識別情報)をそのまま利用してDCIM2以下に記録する。例えば、DCIM/100ABCDE/IMG_0001.JPGという名称の画像データが無線送信された場合は、システム制御部50は、DCIM2/100ABCDE/IMG_0001.JPGという相対パスに縮小画像データを保存する。
また、縮小画像データを保存するためのDCIM2フォルダが無い場合は、システム制御部50は、新規にDCIM2フォルダを作成する。また、縮小画像データに付加するファイルフォーマット名、ファイルシステムの作成日時等の情報については、S404でDCIMフォルダ以下に保存した元のJPEG画像データと同様の情報を用いてもよい。
なお、本実施の形態では、DCF規格のファイルシステムを構築しているため、ファイルフォーマットとしては、Exif(Exchangeable Image File Format)を使用している。また、システム制御部50は、DCIM2フォルダに縮小画像データを保存する場合は、その縮小画像データの削除を禁止する情報を付加して保存する。
次に、システム制御部50は、S405において無線送信されたJPEG画像データ、すなわち、DCIM2フォルダ以下に保存した縮小画像データに対応する縮小前のJPEG画像データをDCIMフォルダから削除する(S409)。
このように、本実施の形態では、記録媒体200により送信された画像データと未送信の画像データとを区別して、別々のフォルダに保存しているので、送信済みの画像データと未送信の画像データを容易に識別することが可能となる。また、送信済みの画像データを縮小して保存すると共に、縮小前の画像データは削除しているので、記録媒体200のメモリ容量を節約することが可能となる。
次に、記録媒体200に保存された画像データを画像表示部28に再生表示する処理を、図5のフローチャートに基づいて説明する。
モードダイアル60により再生モードが設定されると、システム制御部50は、記録媒体200が無線送信機能を有するか否かを判別する(S501)。無線送信機能を有しない場合は、システム制御部50は、後述するS504に進む。無線送信機能を有する場合は、システム制御部50は、ルートディレクトリにDCIM2フォルダが有るか否かを判別する(S502)。DCIM2フォルダが無い場合は、システム制御部50は、S504に進む。
DCIM2フォルダが有る場合は、システム制御部50は、DCIM2以下に保存されているJPEG画像データ(縮小画像データ)の画像番号を取得して(S505)、S504に進む。この場合、画像番号の取得の対象となるJPEG画像データは、図4のS408での保存場所と同様とする。例えば、DCIM2/100ABCDE/IMG_0001.JPGの画像番号は、100−0001となる。S503での画像番号の取得対象となるDCIM2フォルダの構成例、取得した画像番号の例を、それぞれ、図6、図7に示す。
S504では、システム制御部50は、ルートディレクトリにDCIMフォルダが有るか否を判別する。DCIMフォルダが無い場合は、システム制御部50は、S506進む。DCIMフォルダが有る場合は、システム制御部50は、DCIM以下に保存されているJPEG画像データの画像番号を取得して(S505)、S506へ進む。この場合、システム制御部50は、DCF規格に則ったJPEG画像データの画像番号だけを取得し、他の画像データの画像番号は取得しない。
例えば、DCIMフォルダが図8のように構成されている場合、システム制御部50は、S505では、図9に示すように、DCIM/101ABCDE/IMG_0001.JPGの画像番号である「101−0001」等を取得する。
S506では、システム制御部50は、表示対象となる画像データが有るか否かを判別する。この判別処理では、S503、S505で画像番号を1つも取得できなかった場合は、表示対象となる画像データが無いと判別する。
表示対象となる画像データが無い場合は、システム制御部50は、本再生表示処理を終了する。表示対象となる画像データが有る場合は、システム制御部50は、その画像データをS503,S505で取得した画像番号に基づいてソートする(S507)。
このソート処理は、まず、DCIMフォルダ、又はDCIM2フォルダの直下に有るフォルダ番号、すなわち画像番号の最初の3桁の数字に基づいて昇順にソートする。次に、JPEGファイル番号、すなわち画像番号の最後の4桁の数字に基づいて昇順にソートする。これにより、S503,S505で取得した画像番号が図7、図9に示すものである場合は、図10のように画像番号、すなわち画像データがソートされる。
次に、システム制御部50は、S503,S505で取得した画像番号に係る画像データを画像表示部28に表示する(S508)。この際に表示する画像データは、最初に撮影した画像データ、最後に撮影した画像データの何れでもよい。また、ユーザが操作部70により画像送り操作を行った場合は、S507でソートした画像番号の順又は逆順に画像データを表示し、画像番号を選択した場合は、その画像番号に係る画像データを表示する。
このように、本実施の形態では、送信済みの画像データは、DCIMフォルダからは削除するが、その縮小データをDCIM2フォルダに保存するので、未送信の画像データと送信済みの画像データの両方の画像再生を行なうことが可能である。
また、送信済みの画像データの縮小データをDCIM2フォルダ以下に保存する場合、フォルダ番号およびファイル番号は、その画像がDCIMフォルダに保存されていたときと同じ構成としている。そのため、DCIMフォルダ、DCIM2フォルダの双方の画像データを画像番号でソートしても、撮影順が維持される。これにより、ユーザは、撮影した順又は逆順に画像データを確認することが可能となる。
さらに、送信済みの画像を圧縮して保存するため、記録媒体の容量の節約が可能となる。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、以下の処理を実現することによっても実現される。即ち、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
32…圧縮伸長部
50…システム制御部
100…デジタルカメラ
200…記録媒体
2021…コントローラ
2023…データ送信部

Claims (7)

  1. 自動送信機能を有する記録媒体を装着可能な撮像装置において、
    撮影した画像データを前記記録媒体上に構築されたファイルシステムの所定のフォルダに保存する第1の保存手段と、
    前記所定のフォルダに保存された画像データが前記記録媒体により自動送信された場合に、当該画像データを縮小して縮小画像データを生成する縮小手段と、
    前記縮小手段により生成された縮小画像データを前記ファイルシステムの他のフォルダに保存する第2の保存手段と、
    前記縮小手段により生成された前記縮小画像データに対応する縮小前の画像データを前記所定のフォルダから削除する削除手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第2の保存手段は、前記縮小画像データの削除を禁止する情報を付加して当該縮小画像データを前記他のファイルに保存することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第2の保存手段は、前記縮小画像データを当該縮小画像データの縮小前の画像データの識別情報を利用して前記他のフォルダに保存することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の保存手段は、前記所定のフォルダに画像データが保存されていない場合は、前記他のフォルダに保存されている縮小画像データの最大の画像番号の次の画像番号を付与して前記撮影した画像データを当該所定のフォルダに保存することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の撮像装置。
  5. 前記所定のフォルダに保存された画像データと前記他のフォルダに保存された縮小画像データを前記画像番号に基づいてソートするソート手段と、当該ソート手段によりソートされた順又は逆順に画像再生を行なう再生手段とを有することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 自動送信機能を有する記録媒体を装着可能な撮像装置の制御方法において、
    撮影した画像データを前記記録媒体上に構築されたファイルシステムの所定のフォルダに保存する第1の保存工程と、
    前記所定のフォルダに保存された画像データが前記記録媒体により自動送信された場合に、当該画像データを縮小して縮小画像データを生成する縮小工程と、
    前記縮小工程により生成された縮小画像データを前記ファイルシステムの他のフォルダに保存する第2の保存工程と、
    前記縮小工程により生成された前記縮小画像データに対応する縮小前の画像データを前記所定のフォルダから削除する削除工程と、
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  7. 請求項6に記載の撮像装置の制御方法をコンピュータにより実行するプログラム。
JP2009224769A 2009-09-29 2009-09-29 撮像装置、その制御方法、及びプログラム Pending JP2011077654A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009224769A JP2011077654A (ja) 2009-09-29 2009-09-29 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
US12/891,657 US8723973B2 (en) 2009-09-29 2010-09-27 Imaging apparatus using a recording medium with a function to transmit image data recorded in a predetermined folder to an external device, and recording reduced image data in a folder different from the predetermined folder after transmitting the image data, and control method and non-transitory computer readable storage medium thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009224769A JP2011077654A (ja) 2009-09-29 2009-09-29 撮像装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011077654A true JP2011077654A (ja) 2011-04-14

Family

ID=43779923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009224769A Pending JP2011077654A (ja) 2009-09-29 2009-09-29 撮像装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8723973B2 (ja)
JP (1) JP2011077654A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073611A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Yupiteru Corp 電子機器、情報システム、プログラム
JP2013214810A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Toshiba Corp 映像出力装置、映像出力方法、映像出力装置の制御プログラム
JP2021007001A (ja) * 2020-07-14 2021-01-21 株式会社ユピテル ドライブレコーダおよびプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2950517B1 (en) 2013-01-24 2020-12-23 Nikon Corporation Imaging device
JP6265683B2 (ja) * 2013-10-28 2018-01-24 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
KR102191869B1 (ko) * 2014-02-17 2020-12-16 엘지전자 주식회사 포터블 디바이스 및 그 제어 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7593035B2 (en) * 2000-04-14 2009-09-22 Fujifilm Corporation Image data transmitting device and method
JP4616500B2 (ja) 2000-04-14 2011-01-19 富士フイルム株式会社 画像送信装置、方法及びプログラム
GB2419199A (en) * 2004-10-18 2006-04-19 Sony Uk Ltd Storage of content data in a peer-to-peer network
KR20080079436A (ko) * 2007-02-27 2008-09-01 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 인쇄데이터 보안 생성방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073611A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Yupiteru Corp 電子機器、情報システム、プログラム
JP2013214810A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Toshiba Corp 映像出力装置、映像出力方法、映像出力装置の制御プログラム
JP2021007001A (ja) * 2020-07-14 2021-01-21 株式会社ユピテル ドライブレコーダおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8723973B2 (en) 2014-05-13
US20110074964A1 (en) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4336387B2 (ja) 撮像装置
KR100731192B1 (ko) 촬상장치 및 그 제어 방법
US7728886B2 (en) Image recording apparatus and method
US8773541B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2008205961A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP3885013B2 (ja) 撮像装置、撮像装置制御方法、その記録媒体およびそのプログラム
JP4546347B2 (ja) 画像保存装置、画像保存方法及び制御プログラム
JP4757206B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2007081732A (ja) 撮像装置
JP2011024097A (ja) 撮像装置、撮影処理方法及びプログラム
JP6501534B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法及びプログラム
JP2002152557A (ja) 電子カメラ装置および画像処理装置
JP4211764B2 (ja) 電子カメラ、画像記録装置、画像記録方法及びプログラム
JP4574426B2 (ja) データ処理装置装置およびデータ処理方法
JP2006287588A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、データファイル構造、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2007036587A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007124150A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像データファイル処理装置、画像データファイル処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP4574504B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007049632A (ja) デジタルカメラ
JP2006157679A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005130392A (ja) 画像処理装置
JP2010118887A (ja) 画像再生装置、画像再生方法および画像再生プログラム
JP2019110383A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2006352361A (ja) 撮像装置