JP2005038284A - 接続装置および接続方法 - Google Patents
接続装置および接続方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005038284A JP2005038284A JP2003276105A JP2003276105A JP2005038284A JP 2005038284 A JP2005038284 A JP 2005038284A JP 2003276105 A JP2003276105 A JP 2003276105A JP 2003276105 A JP2003276105 A JP 2003276105A JP 2005038284 A JP2005038284 A JP 2005038284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- attribute information
- interface
- read
- adapter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
【課題】 ホスト機器側に特別なソフトウェアを準備させたり実行させることなく、種々の機器やメディアをホスト機器に接続することが可能な接続装置および接続方法を提供する。
【解決手段】 記憶部104は、種々のカード属性情報を予めカード属性情報テーブルに記憶する。制御部105は、PC側インターフェイス101を通じてPCカードスロットインターフェイスSLに接続されると、カード側インターフェイス102に接続されているカードを識別し、接続されているカードに対応するカード属性情報を上記カード属性情報テーブルから読み出してパーソナルコンピュータPCに出力し、パーソナルコンピュータPCに対して当該アダプタ100が上記カードであるかのように認識させるようにしたものである。
【選択図】 図1
【解決手段】 記憶部104は、種々のカード属性情報を予めカード属性情報テーブルに記憶する。制御部105は、PC側インターフェイス101を通じてPCカードスロットインターフェイスSLに接続されると、カード側インターフェイス102に接続されているカードを識別し、接続されているカードに対応するカード属性情報を上記カード属性情報テーブルから読み出してパーソナルコンピュータPCに出力し、パーソナルコンピュータPCに対して当該アダプタ100が上記カードであるかのように認識させるようにしたものである。
【選択図】 図1
Description
この発明は、例えばパーソナルコンピュータなどのホスト機器に、メモリカードやI/Oカードなどを接続する接続装置に関する。
周知のように、パーソナルコンピュータは、PCカードスロットなどのインターフェイスを備えており、このスロットを通じて種々の機器やメディアを接続することを可能としている。またこのPCカードスロットに、PCカードスロット用以外のインターフェイスを持つ機器やメディアを接続するためには、PCカード型アダプタ(接続装置)を用いる。
PCカード型アダプタは、接続される機器やメディアなどの種別に応じたものが一般的であるが、種別を問わずに接続可能なように汎用性を高めたものがある(例えば、特許文献1参照)。汎用性が高められたPCカード型アダプタを使用するためには、パーソナルコンピュータに通常のアクセス手順だけでなく、汎用型のPCカード型アダプタを運用するためのソフトウェアを実行させる。
このような汎用性が高められたPCカード型アダプタがパーソナルコンピュータに接続されると、パーソナルコンピュータは通常の手順によりPCカード型アダプタから属性情報が読み出す。この属性情報よりPCカード型アダプタが汎用型であることをパーソナルコンピュータが認識すると、パーソナルコンピュータは、上記ソフトウェアにしたがい、PCカード型アダプタに対して、PCカード型アダプタに接続される機器やメディアの属性情報を求める。これに対してPCカード型アダプタは、自己に接続される機器やメディアから属性情報を読み出し、パーソナルコンピュータに出力することで、パーソナルコンピュータはPCカードスロットに接続された機器やメディアを認識する。
このようなPCカード型アダプタは、種々の機器やメディアを接続できるように汎用性が高められているものの、パーソナルコンピュータに専用のソフトウェアをインストールしておく必要があり、利便性に問題があった。
この問題は、PCカードスロットで用いるアダプタに限らず、USB(Universal Serial Bus)やIEEE1394など、他のインターフェイスで使用されるアダプタにおいても同様に存在する。またホスト機器がパーソナルコンピュータの場合に限らず、インターフェイスを有する装置であれば同様の問題が生じうる。
特開2003−178269公報。
この問題は、PCカードスロットで用いるアダプタに限らず、USB(Universal Serial Bus)やIEEE1394など、他のインターフェイスで使用されるアダプタにおいても同様に存在する。またホスト機器がパーソナルコンピュータの場合に限らず、インターフェイスを有する装置であれば同様の問題が生じうる。
従来の接続装置は、汎用性を高めるためにホスト機器側に予めソフトウェアを準備させ、そしてそれを実行させる必要があり、利便性が低いという問題があった。
この発明は上記の問題を解決すべくなされたもので、ホスト機器側に特別なソフトウェアを準備させたり実行させることなく、種々の機器やメディアをホスト機器に接続することが可能な接続装置および接続方法を提供することを目的とする。
この発明は上記の問題を解決すべくなされたもので、ホスト機器側に特別なソフトウェアを準備させたり実行させることなく、種々の機器やメディアをホスト機器に接続することが可能な接続装置および接続方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、この発明は、互いにインターフェイスの異なる第1機器と第2機器とを接続する接続装置において、第1機器を接続する第1のインターフェイスと、第2機器を接続する第2のインターフェイスと、複数の第2機器の属性情報を記憶する記憶手段と、第2のインターフェイスに接続された第2機器に対応する属性情報を記憶手段から読み出して、第1のインターフェイスを通じて第1機器に送出する制御手段とを具備して構成するようにした。
またこの発明は、互いにインターフェイスの異なる第1機器と第2機器とを接続する接続方法において、接続された第2機器に対応する属性情報を、複数の第2機器の属性情報を記憶する記憶手段から読み出す読出工程と、この読出工程で読み出した属性情報を第1機器に送出する送出工程とを具備して構成するようにした。
上記構成の接続装置および接続方法では、種々の第2機器の属性情報を記憶手段に記憶しておき、接続されている第2機器に対応する属性情報を記憶手段から読み出して第1機器に送出するようにしている。
したがって、上記構成の接続装置および接続方法によれば、第1機器に特別なソフトウェアを準備させたり実行させることなく、第1機器に対して当該接続装置が第2機器であるかのように認識させることができるので、種々の第2機器を第1機器に接続することができる。
さらに、この発明は、互いにインターフェイスの異なる第1機器と第2機器とを接続する接続装置において、第1機器を接続する第1のインターフェイスと、第2機器を接続する第2のインターフェイスと、複数の第2機器の属性情報を記憶する記憶手段と、第2のインターフェイスに接続された第2機器に対応する属性情報を、記憶手段から読み出して、第1のインターフェイスを通じて第1機器に送出する第1制御手段と、第2のインターフェイスに接続された第2機器に固有に割り当てられた固有情報を、第2のインターフェイスを通じて第2機器から読み出して、この読み出した固有情報を第1のインターフェイスを通じて第1機器に送出する第2制御手段とを具備して構成するようにした。
さらにまた、この発明は、互いにインターフェイスの異なる第1機器と第2機器とを接続する接続方法において、接続された第2機器に対応する属性情報を、複数の第2機器の属性情報を記憶する記憶手段から読み出す第1読出工程と、第2機器に固有に割り当てられた固有情報を、第2機器から読み出す第2読出工程と、第1読出工程で読み出した属性情報を第1機器に送出する第1送出工程と、第2読出工程で読み出した固有情報を第1機器に送出する第2送出工程とを具備して構成するようにした。
上記構成の接続装置および接続方法では、種々の第2機器の属性情報を記憶手段に記憶しておき、接続されている第2機器に対応する属性情報を記憶手段から読み出すとともに、第2機器に固有に割り当てられた固有情報を第2機器から読み出し、これらの読み出した情報を第1機器に送出するようにしている。
したがって、上記構成の接続装置および接続方法によれば、第1機器に特別なソフトウェアを準備させたり実行させることなく、第1機器に対して当該接続装置が第2機器であるかのように認識させることができるので、種々の第2機器を第1機器に接続することができる。
以上述べたように、この発明では、種々の第2機器の属性情報を記憶手段に記憶しておき、接続されている第2機器に対応する属性情報を記憶手段から読み出して第1機器に送出するようにしている。
またこの発明では、種々の第2機器の属性情報を記憶手段に記憶しておき、接続されている第2機器に対応する属性情報を記憶手段から読み出すとともに、第2機器に固有に割り当てられた固有情報を第2機器から読み出し、これらの読み出した情報を第1機器に送出するようにしている。
したがって、この発明によれば、第1機器に特別なソフトウェアを準備させたり実行させることなく、第1機器に対して当該接続装置が第2機器であるかのように認識させることができるので、種々の第2機器を第1機器に接続することが可能な接続装置および接続方法を提供できる。
以下、図面を参照して、この発明の実施形態について説明する。
図1は、この発明の第1の実施形態に係わるアダプタ100の構成と、接続されるパーソナルコンピュータPCと、種々のカードとしてメモリカードC1、無線LANカードC2、PHSカードC3を示すものである。
図1は、この発明の第1の実施形態に係わるアダプタ100の構成と、接続されるパーソナルコンピュータPCと、種々のカードとしてメモリカードC1、無線LANカードC2、PHSカードC3を示すものである。
アダプタ100は、PC側インターフェイス101と、カード側インターフェイス102と、変換接続部103と、記憶部104と、制御部105とを備えている。
PC側インターフェイス101は、パーソナルコンピュータPCに設けられたPCカードスロットインターフェイスSLに接続するためのインターフェイスである。
PC側インターフェイス101は、パーソナルコンピュータPCに設けられたPCカードスロットインターフェイスSLに接続するためのインターフェイスである。
カード側インターフェイス102は、例えばメモリカードC1、無線LANカードC2あるいはPHSカードC3を接続するためのインターフェイスである。なお、メモリカードC1は、半導体メモリを内部に備えた記憶媒体である。また無線LANカードC2は、例えばIEEE802.11xに準拠した無線LANのステーションと無線通信が可能な無線通信部を備える。PHSカードC3は、PHS(Personal Handyphone System)の基地局と無線通信する無線通信部を備えたものである。
変換接続部103は、制御部105によって制御されるもので、PC側インターフェイス101から入力されたデータを、カード側インターフェイス102に対応するデータに変換して、カード側インターフェイス102に出力したり、あるいはカード側インターフェイス102から入力されたデータを、PC側インターフェイス101に対応するデータに変換して、PC側インターフェイス101に出力する。また後述する制御部105から与えられるデータをPC側インターフェイス101に出力したり、制御部105の制御によりカード側インターフェイス102に接続されるカードからデータを読み出す機能を備える。
記憶部104は、、例えばメモリカードC1、無線LANカードC2あるいはPHSカードC3など、カード側インターフェイス102に接続可能な種々のカードの識別情報と、これらのカードに与えられたカード属性情報とを対応づけたカード属性情報テーブルを記憶する。
制御部105は、当該アダプタ100の各部を統括して制御するものであって、当該アダプタ100がPCカードスロットインターフェイスSLに接続されると、カード側インターフェイス102に接続されているカードを識別し、接続されているカードに対応するカード属性情報をパーソナルコンピュータPCに与えて、パーソナルコンピュータPCに対して当該アダプタ100が上記カードであるかのように認識させる機能を備える。
なお、当該アダプタ100の動作電力は、PC側インターフェイス101を通じてパーソナルコンピュータPCから供給される電力でまかなわれる。
なお、当該アダプタ100の動作電力は、PC側インターフェイス101を通じてパーソナルコンピュータPCから供給される電力でまかなわれる。
次に、上記構成のアダプタ100の動作について説明する。
図2は、アダプタ100の動作を説明するためのフローチャートであって、制御部105によって実行される。この処理は、アダプタ100がPCカードスロットインターフェイスSLに接続されると開始される。
図2は、アダプタ100の動作を説明するためのフローチャートであって、制御部105によって実行される。この処理は、アダプタ100がPCカードスロットインターフェイスSLに接続されると開始される。
まずステップ2aにおいて制御部105は、カード側インターフェイス102に接続されているカードを識別し、ステップ2bに移行する。
ステップ2bにおいて制御部105は、記憶部104のカード属性情報テーブルを参照し、ステップ2aで識別した結果に基づいて、カード側インターフェイス102に接続されているカードに対応するカード属性情報を読み出し、ステップ2cに移行する。
ステップ2bにおいて制御部105は、記憶部104のカード属性情報テーブルを参照し、ステップ2aで識別した結果に基づいて、カード側インターフェイス102に接続されているカードに対応するカード属性情報を読み出し、ステップ2cに移行する。
ステップ2cにおいて制御部105は、PC側インターフェイス101を通じたパーソナルコンピュータPCからの属性情報の要求に応えるべく、ステップ2bで読み出したカード属性情報をPC側インターフェイス201を通じてパーソナルコンピュータPCに出力し、当該処理を終了する。
以上のように、上記構成のアダプタ100では、種々のカード属性情報を予めカード属性情報テーブルに記憶しておき、PCカードスロットインターフェイスSLに接続されると、カード側インターフェイス102に接続されているカードを識別し、接続されているカードに対応するカード属性情報をカード属性情報テーブルから読み出してパーソナルコンピュータPCに出力し、パーソナルコンピュータPCに対して当該アダプタ100が上記カードであるかのように認識させるようにしている。
したがって、上記構成のアダプタ100によれば、パーソナルコンピュータPCに特別なソフトウェアを準備させたり実行させることなく、通常の認識手順によって、当該アダプタ100を介して種々の機器やメディアをホスト機器に接続することができる。
次に、本願発明に係わるアダプタの第2の実施形態について説明する。この実施形態で説明するアダプタ200は、第1の実施形態で説明したアダプタ100がカードの属性情報のみをパーソナルコンピュータPCに送出するのに対して、カードの種別に応じてカードに固有に割り当てられた情報についてもパーソナルコンピュータPCに送出するようにした点が異なる。
図3は、この発明の第2の実施形態に係わるアダプタ200の構成と、接続されるパーソナルコンピュータPCと、種々のカードとしてメモリカードC1、無線LANカードC2、PHSカードC3を示すものである。
アダプタ200は、PC側インターフェイス201と、カード側インターフェイス202と、変換接続部203と、記憶部204と、制御部205とを備えている。
PC側インターフェイス201は、パーソナルコンピュータPCに設けられたPCカードスロットインターフェイスSLに接続するためのインターフェイスである。
PC側インターフェイス201は、パーソナルコンピュータPCに設けられたPCカードスロットインターフェイスSLに接続するためのインターフェイスである。
カード側インターフェイス202は、例えばメモリカードC1、無線LANカードC2あるいはPHSカードC3を接続するためのインターフェイスである。なお、メモリカードC1は、半導体メモリを内部に備えた記憶媒体である。また無線LANカードC2は、例えばIEEE802.11xに準拠した無線LANのステーションと無線通信が可能な無線通信部を備える。PHSカードC3は、PHSの基地局と無線通信する無線通信部を備えたものである。また、無線LANカードC2およびPHSカードC3は、運用する上で必要な固有に割り当てられたカード情報(加入者情報など)を記憶している。
変換接続部203は、制御部205によって制御されるもので、PC側インターフェイス201から入力されたデータを、カード側インターフェイス202に対応するデータに変換して、カード側インターフェイス202に出力したり、あるいはカード側インターフェイス202から入力されたデータを、PC側インターフェイス201に対応するデータに変換して、PC側インターフェイス201に出力する。また後述する制御部205から与えられるデータをPC側インターフェイス201に出力したり、制御部205の制御によりカード側インターフェイス202に接続されるカードからデータを読み出す機能を備える。
記憶部204は、、例えばメモリカードC1、無線LANカードC2あるいはPHSカードC3など、カード側インターフェイス202に接続可能な種々のカードの識別情報と、これらのカードに与えられたカード属性情報と、カードに記憶されたカード情報を読み出す必要があるか否かを示す情報とを対応づけたカード属性情報テーブルを記憶する。
制御部205は、当該アダプタ200の各部を統括して制御するものであって、当該アダプタ200がPCカードスロットインターフェイスSLに接続されると、カード側インターフェイス202に接続されているカードを識別し、必要に応じて上記カードからカード情報を読み出し、接続されているカードに対応するカード属性情報(必要に応じてカード情報も)をパーソナルコンピュータPCに与えて、パーソナルコンピュータPCに対して当該アダプタ200が上記カードであるかのように認識させる機能を備える。
なお、当該アダプタ200の動作電力は、PC側インターフェイス201を通じてパーソナルコンピュータPCから供給される電力でまかなわれる。
なお、当該アダプタ200の動作電力は、PC側インターフェイス201を通じてパーソナルコンピュータPCから供給される電力でまかなわれる。
次に、上記構成のアダプタ200の動作について説明する。
図4は、アダプタ200の動作を説明するためのフローチャートであって、制御部205によって実行される。この処理は、アダプタ200がPCカードスロットインターフェイスSLに接続されると開始される。
図4は、アダプタ200の動作を説明するためのフローチャートであって、制御部205によって実行される。この処理は、アダプタ200がPCカードスロットインターフェイスSLに接続されると開始される。
まずステップ4aにおいて制御部205は、カード側インターフェイス202に接続されているカードを識別し、ステップ4bに移行する。
ステップ4bにおいて制御部205は、記憶部204のカード属性情報テーブルを参照し、ステップ4aで識別した結果に基づいて、カード側インターフェイス202に接続されているカードが、カード情報の読み出しが必要なカードであるか否かを判定する。ここで、カード情報の読み出しが必要でないカードの場合には、ステップ4cに移行し、一方、カード情報の読み出しが必要なカードの場合には、ステップ4eに移行する。
ステップ4bにおいて制御部205は、記憶部204のカード属性情報テーブルを参照し、ステップ4aで識別した結果に基づいて、カード側インターフェイス202に接続されているカードが、カード情報の読み出しが必要なカードであるか否かを判定する。ここで、カード情報の読み出しが必要でないカードの場合には、ステップ4cに移行し、一方、カード情報の読み出しが必要なカードの場合には、ステップ4eに移行する。
ステップ4cにおいて制御部205は、記憶部204のカード属性情報テーブルを参照し、ステップ4aで識別した結果に基づいて、カード側インターフェイス202に接続されているカードに対応するカード属性情報を読み出し、ステップ4dに移行する。
ステップ4dにおいて制御部205は、PC側インターフェイス201を通じたパーソナルコンピュータPCからの属性情報の要求に応えるべく、ステップ4cで読み出したカード属性情報をPC側インターフェイス201を通じてパーソナルコンピュータPCに出力し、当該処理を終了する。
一方、ステップ4eにおいて制御部205は、変換接続部203を制御して、カード側インターフェイス202を通じてカードからカード情報を読み出し、ステップ4fに移行する。
ステップ4fにおいて制御部205は、記憶部204のカード属性情報テーブルを参照し、ステップ4aで識別した結果に基づいて、カード側インターフェイス202に接続されているカードに対応するカード属性情報を読み出し、ステップ4gに移行する。
ステップ4gにおいて制御部205は、PC側インターフェイス201を通じたパーソナルコンピュータPCからの属性情報の要求に応えるべく、ステップ4eで読み出したカード情報とステップ4fで読み出したカード属性情報とを、PC側インターフェイス201を通じてパーソナルコンピュータPCに出力し、当該処理を終了する。
以上のように、上記構成のアダプタ200では、種々のカード属性情報を予めカード属性情報テーブルに記憶しておき、PCカードスロットインターフェイスSLに接続されると、カード側インターフェイス202に接続されているカードを識別し、接続されているカードに対応するカード属性情報をカード属性情報テーブルから読み出してパーソナルコンピュータPCに出力する。そして、必要に応じてカードからカード情報を読み出し、上記カード属性情報ととともにパーソナルコンピュータPCに対して出力するようにしている。
したがって、上記構成のアダプタ200によれば、パーソナルコンピュータPCに特別なソフトウェアを準備させたり実行させることなく、通常の認識手順によって、当該アダプタ200を介して種々の機器やメディアをホスト機器に接続することができ、またカードに固有に割り当てられたカード情報についても、パーソナルコンピュータPCに出力できるので、特別な手順なしに運用することができる。
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
その一例として例えば、上記実施の形態では、パーソナルコンピュータのPCカード型のインターフェイスを例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、例えばUSBやIEEE1394など、他のインターフェイスについても、それに応じたインターフェイスを備えるアダプタに適用することができる。
またホスト機器としてパーソナルコンピュータを例に挙げて説明したが、インターフェイスを有し、アダプタを介して種々の機器やメディアを接続する装置であれば、適用可能であ同様の効果を得られる。
その他、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を施しても同様に実施可能であることはいうまでもない。
その他、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を施しても同様に実施可能であることはいうまでもない。
100…アダプタ、101…PC側インターフェイス、102…カード側インターフェイス、103…変換接続部、104…記憶部、105…制御部、200…アダプタ、201…PC側インターフェイス、202…カード側インターフェイス、203…変換接続部、204…記憶部、205…制御部、C1…メモリカード、C2…無線LANカード、C3…PHSカード、PC…パーソナルコンピュータ、SL…カードスロットインターフェイス。
Claims (6)
- 互いにインターフェイスの異なる第1機器と第2機器とを接続する接続装置において、
第1機器を接続する第1のインターフェイスと、
第2機器を接続する第2のインターフェイスと、
複数の第2機器の属性情報を記憶する記憶手段と、
前記第2のインターフェイスに接続された第2機器に対応する属性情報を、前記記憶手段から読み出して、前記第1のインターフェイスを通じて第1機器に送出する制御手段とを具備することを特徴とする接続装置。 - 互いにインターフェイスの異なる第1機器と第2機器とを接続する接続装置において、
第1機器を接続する第1のインターフェイスと、
第2機器を接続する第2のインターフェイスと、
複数の第2機器の属性情報を記憶する記憶手段と、
前記第2のインターフェイスに接続された第2機器に対応する属性情報を、前記記憶手段から読み出して、前記第1のインターフェイスを通じて第1機器に送出する第1制御手段と、
前記第2のインターフェイスに接続された第2機器に固有に割り当てられた固有情報を、前記第2のインターフェイスを通じて前記第2機器から読み出して、この読み出した固有情報を前記第1のインターフェイスを通じて第1機器に送出する第2制御手段とを具備することを特徴とする接続装置。 - 前記第2制御手段は、前記第2のインターフェイスに接続された第2機器が予め設定された種別の機器の場合に、前記第2機器に固有に割り当てられた固有情報を、前記第2のインターフェイスを通じて前記第2機器から読み出して、この読み出した固有情報を前記第1のインターフェイスを通じて第1機器に送出することを特徴とする請求項2に記載の接続装置。
- 互いにインターフェイスの異なる第1機器と第2機器とを接続する接続方法において、
接続された第2機器に対応する属性情報を、複数の第2機器の属性情報を記憶する記憶手段から読み出す読出工程と、
この読出工程で読み出した属性情報を第1機器に送出する送出工程とを具備することを特徴とする接続方法。 - 互いにインターフェイスの異なる第1機器と第2機器とを接続する接続方法において、
接続された第2機器に対応する属性情報を、複数の第2機器の属性情報を記憶する記憶手段から読み出す第1読出工程と、
前記第2機器に固有に割り当てられた固有情報を、前記第2機器から読み出す第2読出工程と、
前記第1読出工程で読み出した属性情報を第1機器に送出する第1送出工程と、
前記第2読出工程で読み出した固有情報を第1機器に送出する第2送出工程とを具備することを特徴とする接続方法。 - 前記第2読出工程は、前記第2機器が予め設定された種別の機器の場合に、前記第2機器に固有に割り当てられた固有情報を前記第2機器から読み出すことを特徴とする請求項5に記載の接続方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003276105A JP2005038284A (ja) | 2003-07-17 | 2003-07-17 | 接続装置および接続方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003276105A JP2005038284A (ja) | 2003-07-17 | 2003-07-17 | 接続装置および接続方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005038284A true JP2005038284A (ja) | 2005-02-10 |
Family
ID=34212533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003276105A Pending JP2005038284A (ja) | 2003-07-17 | 2003-07-17 | 接続装置および接続方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005038284A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010509839A (ja) * | 2006-11-09 | 2010-03-25 | ローズマウント インコーポレイテッド | フィールド装置とコンピュータとの間にデジタル通信を与えるためのアダプタ |
JP2011034237A (ja) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Canon Inc | 電子機器及びその制御方法、プログラム |
CN106773044A (zh) * | 2016-12-26 | 2017-05-31 | 北京小鸟看看科技有限公司 | 头戴显示器及头戴显示系统 |
-
2003
- 2003-07-17 JP JP2003276105A patent/JP2005038284A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010509839A (ja) * | 2006-11-09 | 2010-03-25 | ローズマウント インコーポレイテッド | フィールド装置とコンピュータとの間にデジタル通信を与えるためのアダプタ |
JP2011034237A (ja) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Canon Inc | 電子機器及びその制御方法、プログラム |
CN106773044A (zh) * | 2016-12-26 | 2017-05-31 | 北京小鸟看看科技有限公司 | 头戴显示器及头戴显示系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6205495B1 (en) | Wireless interface for standard modems | |
KR101068380B1 (ko) | 다기능 주변 장치, 대응 방법 및 단일 인터페이스를 통해 통신하는 주변 장치와 호스트를 갖는 전자 시스템 | |
CN101719054B (zh) | 一种实现多卡槽访问的方法和装置 | |
JP2007233800A (ja) | インタフェース回路における転送方式切換回路 | |
CN103412836B (zh) | 热插拔处理方法、装置以及系统 | |
CN106066842A (zh) | 一种切换模式的方法、片上系统及基站 | |
CN102081586A (zh) | 多i2c插槽电路系统及传送i2c信号的方法 | |
EP1182572A2 (en) | Multimedia modular card, device for operating the same, and integrated multimedia system | |
JP2005038284A (ja) | 接続装置および接続方法 | |
JP2002182896A (ja) | 音声認識システム及び音声認識装置ならびにそれらの方法 | |
JP3276069B2 (ja) | ディスク制御装置 | |
JP2005217916A (ja) | 切替制御装置及び情報記憶装置 | |
JPH11316628A (ja) | データ交換装置 | |
JP2005084926A (ja) | Icカード、icカード発行装置 | |
JP2000059257A (ja) | アダプタ | |
JP2007088726A (ja) | デバイス、無線lan設定システムおよび無線lan設定方法 | |
KR102509982B1 (ko) | Usb 인식 장치 및 방법, 그리고 이를 위한 리더의 동작 방법 | |
CN119127751A (zh) | Dma控制器、芯片、根复合体及端点设备 | |
JP3001429U (ja) | インターフェース変換回路 | |
JP2008242601A (ja) | メモリカード制御装置 | |
JP2006157594A (ja) | デバイス間シリアル通信方法および装置 | |
JP4527681B2 (ja) | インターフェース変換システムおよびインターフェース変換方法 | |
JP3131532U (ja) | 無線トランスポート可能な携帯式データ読取り装置およびそれを有する無線トランスポートシステム | |
CN101551741B (zh) | 一种命令处理方法及装置 | |
TWI305874B (en) | Method for interface expansion of a programmable logic controller |