JP5319641B2 - 診断回路および半導体集積回路 - Google Patents
診断回路および半導体集積回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5319641B2 JP5319641B2 JP2010231088A JP2010231088A JP5319641B2 JP 5319641 B2 JP5319641 B2 JP 5319641B2 JP 2010231088 A JP2010231088 A JP 2010231088A JP 2010231088 A JP2010231088 A JP 2010231088A JP 5319641 B2 JP5319641 B2 JP 5319641B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory cell
- data
- circuit
- threshold voltage
- diagnostic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/06—Acceleration testing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/50—Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/41—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
Landscapes
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Description
図1は、第1実施形態に係る診断回路の概略構成を示すブロック図である。
図1において、この診断回路には、メモリセルアレイ10、電源制御回路2、ロウデコーダ3、入出力回路4、シフトレジスタ5、カウンタ6および診断部7が設けられている。
図2において、メモリセル1には、Pチャンネル電界効果トランジスタMP1、MP2およびNチャンネル電界効果トランジスタMN1〜MN4が設けられている。
図3において、書き込み期間R1では、電源線PLが接地電位VSSから電源電位VDDに設定される。そして、ビット線BLがロウレベル、ビット線BLBがハイレベルにされた状態で、ワード線WLがハイレベルにされることで、記憶ノードntがロウレベル、記憶ノードncがハイレベルに移行される。
図4において、初期状態では、NBTIによるPチャンネル電界効果トランジスタMP2の劣化が発生してない。このため、Pチャンネル電界効果トランジスタMP1、MP2のしきい値電圧は互いに等しくなる。同様に、初期状態では、PBTIによるNチャンネル電界効果トランジスタMN1の劣化が発生してない。このため、Nチャンネル電界効果トランジスタMN1、MN2のしきい値電圧は互いに等しくなる。このため、読み出しデータDrが‘0’である個数と‘1’である個数とは互いに等しくなり、読み出しデータの分布はLデータとHデータとで対称になる。
図5は、第2実施形態に係る診断回路のメモリセルの各部の電圧波形を示すタイミングチャートである。
図5において、書き込み期間R11では、電源線PLが接地電位VSSから電源電位VDDに設定される。そして、ビット線BLがハイレベル、ビット線BLBがロウレベルにされた状態で、ワード線WLがハイレベルにされることで、記憶ノードntがハイレベル、記憶ノードncがロウレベルに移行される。
なお、ストレス印加期間R12では、メモリセル1に記憶されるデータの偏りが‘1’と‘0’とで半々になった時を寿命と判定できるようにストレスを印加することが好ましい。
図6において、図5のストレス印加期間R12でのストレス印加後では、NBTIによってPチャンネル電界効果トランジスタMP1の劣化が発生する。このため、Pチャンネル電界効果トランジスタMP1のしきい値電圧はPチャンネル電界効果トランジスタMP2のしきい値電圧よりも大きくなる。同様に、ストレス印加期間R12でのストレス印加後では、PBTIによるNチャンネル電界効果トランジスタMN2の劣化が発生する。このため、Nチャンネル電界効果トランジスタMN2のしきい値電圧はNチャンネル電界効果トランジスタMN1のしきい値電圧よりも大きくなる。このため、読み出しデータDrが‘0’である個数が‘1’である個数よりも多くなり、読み出しデータの分布はLデータ側に片寄る。
図7は、第3実施形態に係る診断回路の概略構成を示すブロック図である。
図7において、この診断回路には、図1の診断回路のメモリセルアレイ10の代わりにメモリセルアレイ10´が設けられ、図1の診断回路の電源制御回路2およびロウデコーダ3の代わりにロウデコーダ&イコライズ制御回路8が設けられている。メモリセルアレイ10´には、図1のメモリセル1の代わりにメモリセル1´が設けられている。
図8において、メモリセル1´には、Pチャンネル電界効果トランジスタMP3が追加されている。Pチャンネル電界効果トランジスタMP3のドレインは記憶ノードntに接続され、Pチャンネル電界効果トランジスタMP3のソースは記憶ノードncに接続されている。Pチャンネル電界効果トランジスタMP3のゲートはイコライズ線EQに接続されている。
図9において、書き込み期間R21では、電源線PLが接地電位VSSから電源電位VDDに設定される。また、イコライズ線EQはハイレベルに維持される。そして、ビット線BLがロウレベル、ビット線BLBがハイレベルにされた状態で、ワード線WLがハイレベルにされることで、記憶ノードntがロウレベル、記憶ノードncがハイレベルに移行される。
図10は、第4実施形態に係る診断回路が適用される半導体集積回路の概略構成を示すブロック図である。
図10において、半導体チップ11には、回路ブロック12および診断回路13が搭載されている。なお、診断回路13としては、図1の構成を用いるようにしてもよいし、図7の構成を用いるようにしてもよい。また、回路ブロック12としては、SRAMなどの半導体メモリであってもよいし、フリップフリップやインバータなどの論理回路であってもよい。
図11は、第5実施形態に係る診断回路が適用される半導体集積回路の概略構成を示すブロック図である。
図11において、半導体チップ21には、制御ブロック22およびマルチコア群23が搭載されている。マルチコア群23には複数のコア24が設けられている。各コア24には、回路ブロック25および診断回路26が設けられている。なお、診断回路26としては、図1の構成を用いるようにしてもよいし、図7の構成を用いるようにしてもよい。また、回路ブロック25としては、SRAMなどの半導体メモリであってもよいし、フリップフリップやインバータなどの論理回路であってもよい。
Claims (8)
- 一対の記憶ノードにデータを相補的に記憶するメモリセルが配列されたメモリセルアレイと、
前記メモリセルに一定のデータを保持させてから前記メモリセルに保持されるデータが不定の状態に移行された後に、前記メモリセルに自律的に保持されたデータを読み出す入出力回路と、
前記メモリセルに自律的に保持されたデータの分布に基づいてトランジスタのしきい値電圧の変動を診断する診断部とを備えることを特徴とする診断回路。 - 前記診断部にて診断される回路ブロックの動作時に前記メモリセルに一定のデータを保持させることを特徴とする請求項1に記載の診断回路。
- 前記メモリセルに供給される電源を接地電位に落とすことにより、前記メモリセルに保持されるデータを不定の状態に移行させる電源制御回路を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の診断回路。
- 前記一対の記憶ノードを互いにショートさせることにより、前記メモリセルに保持されるデータを不定の状態に移行させるイコライズ制御回路を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の診断回路。
- 前記メモリセルに一定のデータを保持させた後に前記メモリセルに逆のデータを保持させてから、前記メモリセルに保持されるデータが不定の状態に移行された後に、前記メモリセルに自律的に保持されたデータを読み出すことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の診断回路。
- 回路ブロックと、
前記回路ブロックのトランジスタのしきい値電圧の変動を診断する診断回路とを備え、
前記診断回路は、
一対の記憶ノードにデータを相補的に記憶するメモリセルが配列されたメモリセルアレイと、
前記メモリセルに一定のデータを保持させてから前記メモリセルに保持されるデータが不定の状態に移行された後に、前記メモリセルに自律的に保持されたデータを読み出す入出力回路と、
前記メモリセルに自律的に保持されたデータの分布に基づいてトランジスタのしきい値電圧の変動を診断し、前記診断結果を出力する診断部を備えることを特徴とする半導体集積回路。 - マルチコアが設けられた回路ブロックと、
前記マルチコアのコアごとに設けられ、前記コアのトランジスタのしきい値電圧の変動を診断する診断回路と、
前記診断回路による診断結果に基づいて、前記コアに対するジョブの割り当てを制御する制御ブロックとを備え、
前記診断回路は、
一対の記憶ノードにデータを相補的に記憶するメモリセルが配列されたメモリセルアレイと、
前記メモリセルに一定のデータを保持させてから前記メモリセルに保持されるデータが不定の状態に移行された後に、前記メモリセルに自律的に保持されたデータを読み出す入出力回路と、
前記メモリセルに自律的に保持されたデータの分布に基づいてトランジスタのしきい値電圧の変動を診断する診断部を備えることを特徴とする半導体集積回路。 - 前記制御ブロックは、前記トランジスタのしきい値電圧の変動が相対的に少ないコアに優先的にジョブを割り当てることを特徴とする請求項7に記載の半導体集積回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010231088A JP5319641B2 (ja) | 2010-10-14 | 2010-10-14 | 診断回路および半導体集積回路 |
US13/069,298 US20120096323A1 (en) | 2010-10-14 | 2011-03-22 | Diagnostic circuit and semiconductor integrated circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010231088A JP5319641B2 (ja) | 2010-10-14 | 2010-10-14 | 診断回路および半導体集積回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012084208A JP2012084208A (ja) | 2012-04-26 |
JP5319641B2 true JP5319641B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=45935170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010231088A Expired - Fee Related JP5319641B2 (ja) | 2010-10-14 | 2010-10-14 | 診断回路および半導体集積回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120096323A1 (ja) |
JP (1) | JP5319641B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7872930B2 (en) * | 2008-05-15 | 2011-01-18 | Qualcomm, Incorporated | Testing a memory device having field effect transistors subject to threshold voltage shifts caused by bias temperature instability |
JP5330435B2 (ja) * | 2011-03-15 | 2013-10-30 | 株式会社東芝 | 不揮発性コンフィギュレーションメモリ |
BR112014024516A2 (pt) | 2012-04-02 | 2017-07-25 | Asahi Kasei E Mat Corporation | substrato óptico, elemento emissor de luz semicondutor, e, método de fabricação de um elemento emissor de luz semicondutor. |
CN103913694B (zh) * | 2013-01-09 | 2018-03-27 | 恩智浦美国有限公司 | 用于检测集成电路的劣化的监视系统 |
CN105895619B (zh) | 2015-01-23 | 2021-06-25 | 恩智浦美国有限公司 | 用于监测集成电路上金属退化的电路 |
US9564210B2 (en) | 2015-05-25 | 2017-02-07 | Qualcomm Incorporated | Aging sensor for a static random access memory (SRAM) |
US9627041B1 (en) | 2016-01-29 | 2017-04-18 | Qualcomm Incorporated | Memory with a voltage-adjustment circuit to adjust the operating voltage of memory cells for BTI effect screening |
JP2021007061A (ja) | 2019-06-28 | 2021-01-21 | キオクシア株式会社 | メモリシステム |
JP2021047695A (ja) * | 2019-09-19 | 2021-03-25 | キオクシア株式会社 | メモリシステム |
Family Cites Families (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01109600A (ja) * | 1987-10-23 | 1989-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 検査回路 |
US5781753A (en) * | 1989-02-24 | 1998-07-14 | Advanced Micro Devices, Inc. | Semi-autonomous RISC pipelines for overlapped execution of RISC-like instructions within the multiple superscalar execution units of a processor having distributed pipeline control for speculative and out-of-order execution of complex instructions |
JP3052407B2 (ja) * | 1991-03-28 | 2000-06-12 | 日本電気株式会社 | 半導体メモリ装置 |
JP2762833B2 (ja) * | 1992-02-27 | 1998-06-04 | 日本電気株式会社 | ダイナミック型ランダムアクセスメモリ装置 |
JP2922060B2 (ja) * | 1992-07-27 | 1999-07-19 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置 |
JPH0676582A (ja) * | 1992-08-27 | 1994-03-18 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP3071600B2 (ja) * | 1993-02-26 | 2000-07-31 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2888081B2 (ja) * | 1993-03-04 | 1999-05-10 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
US5898636A (en) * | 1993-06-21 | 1999-04-27 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit device with interleaved memory and logic blocks |
US5498559A (en) * | 1994-06-20 | 1996-03-12 | Motorola, Inc. | Method of making a nonvolatile memory device with five transistors |
JP3406698B2 (ja) * | 1994-08-26 | 2003-05-12 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
US6551857B2 (en) * | 1997-04-04 | 2003-04-22 | Elm Technology Corporation | Three dimensional structure integrated circuits |
JP2914346B2 (ja) * | 1997-05-29 | 1999-06-28 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
JP2000057120A (ja) * | 1998-08-05 | 2000-02-25 | Nec Corp | Eeprom内蔵ワンチップマイクロコンピュータ |
JP2001165998A (ja) * | 1999-12-10 | 2001-06-22 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体モジュール |
JP2001175541A (ja) * | 1999-12-20 | 2001-06-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 信頼性保証回路 |
JP2001195895A (ja) * | 2000-01-13 | 2001-07-19 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JP4530464B2 (ja) * | 2000-03-09 | 2010-08-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路 |
JP3830020B2 (ja) * | 2000-10-30 | 2006-10-04 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置 |
JP4263374B2 (ja) * | 2001-01-22 | 2009-05-13 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路 |
JP4353393B2 (ja) * | 2001-06-05 | 2009-10-28 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置 |
US6934900B1 (en) * | 2001-06-25 | 2005-08-23 | Global Unichip Corporation | Test pattern generator for SRAM and DRAM |
JP2003060049A (ja) * | 2001-08-09 | 2003-02-28 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JP4023598B2 (ja) * | 2001-11-20 | 2007-12-19 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置 |
US6894308B2 (en) * | 2001-11-28 | 2005-05-17 | Texas Instruments Incorporated | IC with comparator receiving expected and mask data from pads |
FR2852413B1 (fr) * | 2003-03-12 | 2005-05-20 | Peripherique securise, inviolable et infalsifiable pour le stockage de donnees informatiques authentifiees et datees a valeur juridique ou legale | |
JP2004303287A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JP4532951B2 (ja) * | 2004-03-24 | 2010-08-25 | 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路の使用方法および半導体集積回路 |
JP2006040495A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路装置 |
US7038932B1 (en) * | 2004-11-10 | 2006-05-02 | Texas Instruments Incorporated | High reliability area efficient non-volatile configuration data storage for ferroelectric memories |
WO2006080111A1 (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 半導体集積回路及びシステムlsi |
US7099201B1 (en) * | 2005-02-10 | 2006-08-29 | International Business Machines Corporation | Multifunctional latch circuit for use with both SRAM array and self test device |
JP2007193928A (ja) * | 2005-12-19 | 2007-08-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
JP4705493B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2011-06-22 | パナソニック株式会社 | 半導体集積回路 |
US20080229143A1 (en) * | 2006-09-21 | 2008-09-18 | Sony Computer Entertainment Inc. | Management of available circuits to repair defective circuits |
US20080112214A1 (en) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Young Sir Chung | Electronic assembly having magnetic tunnel junction voltage sensors and method for forming the same |
WO2008059638A1 (fr) * | 2006-11-13 | 2008-05-22 | Panasonic Corporation | Dispositif semi-conducteur |
US7586780B2 (en) * | 2006-12-18 | 2009-09-08 | Panasonic Corporation | Semiconductor memory device |
JP5214328B2 (ja) * | 2007-05-31 | 2013-06-19 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路 |
JP5651292B2 (ja) * | 2008-04-24 | 2015-01-07 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. | 半導体記憶装置及びそのテスト方法 |
US7852692B2 (en) * | 2008-06-30 | 2010-12-14 | Freescale Semiconductor, Inc. | Memory operation testing |
JP2010135504A (ja) * | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置 |
-
2010
- 2010-10-14 JP JP2010231088A patent/JP5319641B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-03-22 US US13/069,298 patent/US20120096323A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012084208A (ja) | 2012-04-26 |
US20120096323A1 (en) | 2012-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5319641B2 (ja) | 診断回路および半導体集積回路 | |
US8493775B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4768437B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
TWI447729B (zh) | 靜態隨機存取記憶體以及靜態隨機存取記憶體方法 | |
JP2016513852A (ja) | 高速・低電力センス増幅器 | |
US8854898B2 (en) | Apparatuses and methods for comparing a current representative of a number of failing memory cells | |
JP2016178252A (ja) | 磁壁移動素子を備えた不揮発性sram | |
US20140140144A1 (en) | Sense amplifier circuit | |
JP5106760B2 (ja) | プリチャージ及び感知増幅スキームを改善した集積回路メモリ装置のビットライン駆動回路及び駆動方法 | |
US20120069684A1 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP2012203934A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2012059330A (ja) | 半導体装置 | |
JP2010015650A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4996215B2 (ja) | 半導体装置のテスト方法 | |
US20180342308A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2012195037A (ja) | ワード線電位制御回路 | |
JP2013114727A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US9236096B2 (en) | Initializing dummy bits of an SRAM tracking circuit | |
US9001568B2 (en) | Testing signal development on a bit line in an SRAM | |
JP5291593B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4370526B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2011165271A (ja) | 半導体記憶装置および半導体記憶装置の試験方法 | |
JP2012164390A (ja) | 半導体記憶装置とそのセルリーク検出方法 | |
US20230207034A1 (en) | Semiconductor device and testing method for memory circuit | |
CN110875079B (zh) | 半导体器件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130711 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5319641 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |