JPH01109600A - 検査回路 - Google Patents
検査回路Info
- Publication number
- JPH01109600A JPH01109600A JP62268557A JP26855787A JPH01109600A JP H01109600 A JPH01109600 A JP H01109600A JP 62268557 A JP62268557 A JP 62268557A JP 26855787 A JP26855787 A JP 26855787A JP H01109600 A JPH01109600 A JP H01109600A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory cell
- ram
- memory
- test
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、ディジタルシステムの検査回路、特にシヌテ
ム内に組み込まれる自己検査回路に関するものである。
ム内に組み込まれる自己検査回路に関するものである。
従来の技術
ディジタル回路はその規模が大きくなるにつれ、回路動
作の検証がますます複雑となる。特にLSIにおいては
、検査工数が、LSIのコストに影響する。近年のLS
Iや、大規模なディジタルシステムにおいては、検査回
路を内蔵し、検査の容易化を図る様考慮されている。
作の検証がますます複雑となる。特にLSIにおいては
、検査工数が、LSIのコストに影響する。近年のLS
Iや、大規模なディジタルシステムにおいては、検査回
路を内蔵し、検査の容易化を図る様考慮されている。
一般に、ディジタル・システムの検査としては、検査用
の入力信号パターンを被検査デバイスに入力し、その出
力と、出力期待値を照合する事により検査が行なわれる
。
の入力信号パターンを被検査デバイスに入力し、その出
力と、出力期待値を照合する事により検査が行なわれる
。
また、プログラム制御方式のディジタルφシステムの検
査においては、実際のアプリケーション串プログラムの
替9に、テスト用のプログラムを実としては、テスト用
の入力信号パターン若しくはプログラムの発生回路と、
ディジタル・システムの各部からの出力信号を出力期待
値と照合する判別回路が設けられる。これらの回路を集
積して、内部に自己検査回路を実現する場合には、いか
に少ないハードウェア量で、どれだけ効率良く検査が行
なえるかが重要な問題点となる。
査においては、実際のアプリケーション串プログラムの
替9に、テスト用のプログラムを実としては、テスト用
の入力信号パターン若しくはプログラムの発生回路と、
ディジタル・システムの各部からの出力信号を出力期待
値と照合する判別回路が設けられる。これらの回路を集
積して、内部に自己検査回路を実現する場合には、いか
に少ないハードウェア量で、どれだけ効率良く検査が行
なえるかが重要な問題点となる。
+1
本発明はかかる問題点に鑑み、検査回路のハードウエア
量を著しるしく減少させうる事ができるディジタル・シ
ステムの検査回路を提供する事を目的とする。
量を著しるしく減少させうる事ができるディジタル・シ
ステムの検査回路を提供する事を目的とする。
開明点を解決するための手段
本発明は、RAMを有するディジタル・システムにおい
て、前記RAM内のメモリセルの構成を非対象とする事
により、電源投入時若しくはリセット時に、各前記メモ
リセルにそれぞれ特定の安定状態を与え、そのデータを
、システムの検査信号として用いる事を特徴とする検査
回路である。
て、前記RAM内のメモリセルの構成を非対象とする事
により、電源投入時若しくはリセット時に、各前記メモ
リセルにそれぞれ特定の安定状態を与え、そのデータを
、システムの検査信号として用いる事を特徴とする検査
回路である。
作 用
RAM内のメモリセルの構成を非対象とする事によシミ
源投入時に、各メモリセ/しは特定の安定状態を持つ事
になる。すなわち、RAMが電源投入若しくはリセット
により、初期状態として、特定のデータを持ったメモリ
となる。このデータが検査信号となる様に設計する事に
より、検査信号を蓄えるメモリとして使用できる。
源投入時に、各メモリセ/しは特定の安定状態を持つ事
になる。すなわち、RAMが電源投入若しくはリセット
により、初期状態として、特定のデータを持ったメモリ
となる。このデータが検査信号となる様に設計する事に
より、検査信号を蓄えるメモリとして使用できる。
ディジタ/L/11システムにおいて、データ・メモリ
や、プログラム、メモリ等に使用されるRAMを検査信
号を蓄えるメモリとして兼用できる為、検査回路のハー
ドウェア量を大幅に削減する事ができる。
や、プログラム、メモリ等に使用されるRAMを検査信
号を蓄えるメモリとして兼用できる為、検査回路のハー
ドウェア量を大幅に削減する事ができる。
実施例
第1図に、本発明の検査回路を構成するRAMに用いる
メモリセルの一実施例を示す。
メモリセルの一実施例を示す。
第1図は、NMO3)ランジスタ、T1〜T4と負荷デ
バイスL1.L2によるメモリセルであり、回路図上で
は、一般のNMOSメモリセルと同一である。しかしな
がら本発明によるメモリセルにおいては、第1図に示し
た負荷デバイスL1.L2若しくは、スイッチングトラ
ンジスタT1.T2の特性が非対象になる様設計される
ものである。
バイスL1.L2によるメモリセルであり、回路図上で
は、一般のNMOSメモリセルと同一である。しかしな
がら本発明によるメモリセルにおいては、第1図に示し
た負荷デバイスL1.L2若しくは、スイッチングトラ
ンジスタT1.T2の特性が非対象になる様設計される
ものである。
たとえば、負荷デバイスL1.L2が低抵抗であれば、
抵抗値を異なる値に設計し、NMO3又はPMO8負荷
であれば、ゲート幅若しくはゲート長を変更する事によ
シ、インピーダンスを容易に変える事ができる。
抵抗値を異なる値に設計し、NMO3又はPMO8負荷
であれば、ゲート幅若しくはゲート長を変更する事によ
シ、インピーダンスを容易に変える事ができる。
れば良い。
以上の様に、デバイスの平面的な大きさ跨変える方法の
みならず、製造工程上において、製造条件を変える事に
よっても容易にメモリセルの特性を非対象にする事がで
きる。
みならず、製造工程上において、製造条件を変える事に
よっても容易にメモリセルの特性を非対象にする事がで
きる。
以上の様に、非対象の特性を持ったメモリセルは、電源
投入時には、作りつけた非対象性の方向により”1゛′
若しくは0”に制御する事が可能となる。寸なわちRA
Mの潜像を意図的に設計する事になる。この方法により
電源投入時に)IAMに発生するデータを検査信号とし
て利用すれば、検査回路のハードウェアが大幅に削減で
きる。
投入時には、作りつけた非対象性の方向により”1゛′
若しくは0”に制御する事が可能となる。寸なわちRA
Mの潜像を意図的に設計する事になる。この方法により
電源投入時に)IAMに発生するデータを検査信号とし
て利用すれば、検査回路のハードウェアが大幅に削減で
きる。
第2図は、本発明の検査回路を構成するRAMに用いメ
モリセルの第二の実施例を示す。第2図において、NM
O8)ランジスタT1〜T4、と負荷デバイスL1.L
2により、一般のNMOSメモリセルが構成されておシ
、メモリセルの一方の出力端子に、MMoSトランジス
タT6が接続され、メモリセルのリセットを行なう構成
となっている。この回路において、リセットトランジス
タT5をメモリセルの出力端子のどちらかに選択的に接
続する事によシ、リセット時において、メモリセルのデ
ータを1”若しくは”Q″に制御する事ができる。
モリセルの第二の実施例を示す。第2図において、NM
O8)ランジスタT1〜T4、と負荷デバイスL1.L
2により、一般のNMOSメモリセルが構成されておシ
、メモリセルの一方の出力端子に、MMoSトランジス
タT6が接続され、メモリセルのリセットを行なう構成
となっている。この回路において、リセットトランジス
タT5をメモリセルの出力端子のどちらかに選択的に接
続する事によシ、リセット時において、メモリセルのデ
ータを1”若しくは”Q″に制御する事ができる。
すなわち、本発明の第2の実施例においては、電源投入
時のみでなく、任意のタイミングで、RAM内に特定の
データを発生させる事ができ、このデータを検査信号と
して使用する。
時のみでなく、任意のタイミングで、RAM内に特定の
データを発生させる事ができ、このデータを検査信号と
して使用する。
第1図、第2図とも、メモリセルとしてNMOSメモリ
セルを用いているが、PMO8,0MO3−jたはバイ
ポーラ型メモリセルにおいても同様の構成ができる事は
言うまでもない。
セルを用いているが、PMO8,0MO3−jたはバイ
ポーラ型メモリセルにおいても同様の構成ができる事は
言うまでもない。
発明の効果
以上のように、本発明は、RAMのメモリセルを非対象
に設計し、電源投入時若しくはリセット時において、R
AM内に検査信号を発生させる事により、ハードウェア
規模を大幅に削減した検査回路を実現せしめるものであ
る。
に設計し、電源投入時若しくはリセット時において、R
AM内に検査信号を発生させる事により、ハードウェア
規模を大幅に削減した検査回路を実現せしめるものであ
る。
第1図および第2図は本発明の検査回路を構成するRA
Mに用いるメモリ七ルの第1及び第2の実施例の回路図
である。 T1〜T4・・・・・・NMO8)ランジスタ、Ll、
L2・・・・・・負荷デバイス。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名LH
,Lz−−貴荷デバ°イス 第2図 ν℃ット
Mに用いるメモリ七ルの第1及び第2の実施例の回路図
である。 T1〜T4・・・・・・NMO8)ランジスタ、Ll、
L2・・・・・・負荷デバイス。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名LH
,Lz−−貴荷デバ°イス 第2図 ν℃ット
Claims (1)
- RAMを有するディジタルシステムにおいて、前記R
AM内のメモリセルの構成を非対象とする事により、電
源投入時、若しくはリセット時に各前記メモリセルにそ
れぞれ特定の安定状態を与え、そのデータをシステムの
検査信号として用いる事を特徴とする検査回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62268557A JPH01109600A (ja) | 1987-10-23 | 1987-10-23 | 検査回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62268557A JPH01109600A (ja) | 1987-10-23 | 1987-10-23 | 検査回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01109600A true JPH01109600A (ja) | 1989-04-26 |
Family
ID=17460185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62268557A Pending JPH01109600A (ja) | 1987-10-23 | 1987-10-23 | 検査回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01109600A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2891652A1 (fr) * | 2005-10-03 | 2007-04-06 | St Microelectronics Sa | Cellule de memoire vive sram asymetrique a six transistors. |
JP2010040145A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Panasonic Corp | 半導体記憶装置 |
JP2012084208A (ja) * | 2010-10-14 | 2012-04-26 | Toshiba Corp | 診断回路および半導体集積回路 |
-
1987
- 1987-10-23 JP JP62268557A patent/JPH01109600A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2891652A1 (fr) * | 2005-10-03 | 2007-04-06 | St Microelectronics Sa | Cellule de memoire vive sram asymetrique a six transistors. |
JP2010040145A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Panasonic Corp | 半導体記憶装置 |
JP2012084208A (ja) * | 2010-10-14 | 2012-04-26 | Toshiba Corp | 診断回路および半導体集積回路 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2776549B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2817486B2 (ja) | 論理集積回路 | |
JPH01109600A (ja) | 検査回路 | |
US5023590A (en) | 17-bit cascadable comparator using generic array logic | |
US20020053055A1 (en) | Semiconductor device having a test mode | |
DE69905671T2 (de) | Elektronische Schaltung zur Datensicherung in einer Halbleitervorrichtung | |
JP3341421B2 (ja) | 計数回路 | |
JP2723676B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JPS604238A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2786017B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPH06201794A (ja) | 半導体装置のテスト回路 | |
JP3278594B2 (ja) | 半導体集積回路のテスト方法 | |
JPH03276500A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3032624B2 (ja) | スキャンセル装置 | |
JPS6137718B2 (ja) | ||
JPS6382126A (ja) | バスレベル保持回路 | |
JP2002032355A (ja) | マイクロコンピュータ | |
JPH0160792B2 (ja) | ||
JPS6358275A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6180068A (ja) | テスト信号発生回路 | |
JPS6095370A (ja) | 集積回路装置 | |
JPH0599987A (ja) | テスト回路 | |
JPH0528288A (ja) | マイクロコンピユータ | |
JPH0627204A (ja) | 集積回路テスト・モード設定方式 | |
JPH02290573A (ja) | 半導体集積回路 |