JP5306392B2 - 半導体整流装置 - Google Patents
半導体整流装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5306392B2 JP5306392B2 JP2011045935A JP2011045935A JP5306392B2 JP 5306392 B2 JP5306392 B2 JP 5306392B2 JP 2011045935 A JP2011045935 A JP 2011045935A JP 2011045935 A JP2011045935 A JP 2011045935A JP 5306392 B2 JP5306392 B2 JP 5306392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- region
- type impurity
- electrode
- type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/60—Schottky-barrier diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/01—Manufacture or treatment
- H10D8/051—Manufacture or treatment of Schottky diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/8303—Diamond
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
- H10D62/8503—Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
本実施の形態の半導体整流装置は、ワイドギャップ半導体の第1導電型の半導体基板と、半導体基板の上面に形成され、不純物濃度が1E+14atoms/cm3以上5E+16atoms/cm3以下、厚さが8μm以上のワイドギャップ半導体の第1導電型の半導体層と、半導体層表面に形成されるワイドギャップ半導体の第1導電型の第1の半導体領域と、第1の半導体領域に挟まれて形成され、幅が15μm以上であるワイドギャップ半導体の第2導電型の第2の半導体領域と、第1および第2の半導体領域上に形成される第1の電極と、半導体基板の下面に形成される第2の電極と、を備える。
Vlat=0.3×Vdrift
の関係が成立する。
Vlat=0.89×Vdrift
の関係が成立する。
Vlat≧0.3×Vdrift
の関係を充足することが必要であり、
Vlat≧0.89×Vdrift
の関係を充足することが望ましい。
図12は、第1の実施の形態の変形例の半導体整流装置の模式的な断面図である。このMPSは、第1の電極24が、異なる材料で形成されるオーミック電極24aとショットキー電極24bで構成されること以外は第1の実施の形態と同様である。したがって、第1の実施の形態と重複する内容については記載を省略する。
本実施の形態の半導体整流装置は、第1の実施の形態の半導体整流装置の構成に加え、少なくとも一部が第2のワイドバンドギャップ半導体領域に接続され、第2のワイドバンドギャップ半導体領域より幅の狭い第2導電型の第3のワイドバンドギャップ半導体領域を有する。この第3のワイドバンドギャップ半導体領域を備えること以外は、第1の実施の形態と同様である。したがって、第1の実施の形態と重複する内容については記載を省略する。
本実施の形態の半導体整流装置は、第2の半導体領域の表面形状が円形であること以外は、第1の実施の形態と同様である。したがって、第1の実施の形態と重複する内容については記載を省略する。
本実施の形態の半導体整流装置は、少なくとも一部が前記第2の半導体領域に接続され、第2の半導体領域より幅の狭いワイドギャップ半導体の第2導電型の第3の半導体領域を、さらに有すること以外は、第3の実施の形態と同様である。したがって、第3の実施の形態と重複する内容については記載を省略する。
本実施の形態の半導体整流装置は、第2の半導体領域と第3の半導体領域に囲まれ、第2の半導体領域および第3の半導体領域と第1の半導体領域を介して形成されるワイドギャップ半導体の第2導電型の第4の半導体領域を、さらに有すること以外は、第4の実施の形態と同様である。したがって、第4の実施の形態と重複する内容については記載を省略する。
本実施の形態の半導体整流装置は、第1の半導体領域と第1の電極との間に、第2の半導体領域より浅く、かつ、不純物濃度が低い第2導電型の第5の半導体領域を有すること以外は、第1の実施の形態と同様である。したがって、第1の実施の形態と重複する内容については記載を省略する。なお、第1の電極と第5の半導体領域はショットキー接続している。
本実施の形態の半導体整流装置は、第1の電極と第5の半導体領域はオーミック接続していること以外は、第6の実施の形態と同様である。したがって、第6の実施の形態と重複する内容については記載を省略する。
本実施の形態の半導体整流装置は、第1の半導体領域と第1の電極との間に、第2の半導体領域より不純物濃度が低い第2導電型の第5の半導体領域を有し、第1の電極と第5の半導体領域との間に、第1導電型の第6の半導体領域を有し、第1の電極と第6の半導体領域とがオーミック接続していること以外は、第1の実施の形態と同様である。したがって、第1の実施の形態と重複する内容については記載を省略する。
本実施の形態の半導体整流装置は、第1の半導体領域と第1の電極との間に、第1の半導体領域より不純物濃度の高い第1導電型の第8の半導体領域を有すること以外は、第1の実施の形態と同様である。したがって、第1の実施の形態と重複する内容については記載を省略する。
本実施の形態の半導体整流装置は、第2の電極が、半導体基板ではなく半導体層の下面に設けられること以外は、第1の実施の形態と同様である。したがって、第1の実施の形態と重複する内容については記載を省略する。
12 SiC基板(半導体基板)
14 n−型SiC層(半導体層)
16 n型不純物領域(第1の半導体領域)
18 p+型不純物領域(第2の半導体領域)
20 リサーフ領域
22 絶縁膜
24 第1の電極
26 第2の電極
30 MPS
32 伝播領域(第3の半導体領域)
36 ホール吐き出し領域(第4の半導体領域)
40 p型不純物領域(第5の半導体領域)
42 n型不純物領域(第6の半導体領域)
44 n型不純物領域(第7の半導体領域)
Claims (17)
- ワイドギャップ半導体の第1導電型の半導体基板と、
前記半導体基板の上面に形成され、不純物濃度が1E+14atoms/cm3以上5E+16atoms/cm3以下、厚さが8μm以上のワイドギャップ半導体の第1導電型の半導体層と、
前記半導体層表面に形成されるワイドギャップ半導体の第1導電型の第1の半導体領域と、
前記第1の半導体領域に挟まれて形成され、直線状部分を有し、幅が15μm以上であるワイドギャップ半導体の第2導電型の第2の半導体領域と、
前記第1および第2の半導体領域上に形成される第1の電極と、
前記半導体基板の下面に形成される第2の電極と、
を備え、
前記直線状部分の伸長方向に略垂直に伸長し、前記直線状部分に端部が接続され、幅が略一定で15μm未満の複数の第2導電型の第3の半導体領域を有することを特徴とする半導体整流装置。 - 前記第3の半導体領域の幅が0.5μm以上であることを特徴とする請求項1記載の半導体整流装置。
- 前記第3の半導体領域の間隔が8.0μm以上であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体整流装置。
- ワイドギャップ半導体の第1導電型の半導体基板と、
前記半導体基板の上面に形成され、不純物濃度が1E+14atoms/cm 3 以上5E+16atoms/cm 3 以下、厚さが8μm以上のワイドギャップ半導体の第1導電型の半導体層と、
前記半導体層表面に形成されるワイドギャップ半導体の第1導電型の第1の半導体領域と、
前記第1の半導体領域に囲まれて形成され、表面形状が円形で直径が15μm以上のワイドギャップ半導体の第2導電型の複数の第2の半導体領域と、
前記第1および第2の半導体領域上に形成される第1の電極と、
前記半導体基板の下面に形成される第2の電極と、
を備え、
2つの隣接する前記第2の半導体領域に端部が接続され、幅が略一定で15μm未満の複数の第2導電型の第3の半導体領域を有することを特徴とする半導体整流装置。 - 前記半導体層の厚さが20μm以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体整流装置。
- 前記第2の半導体領域と前記第3の半導体領域に囲まれ、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域と、前記第1の半導体領域を介して形成されるワイドギャップ半導体の第2導電型の第4の半導体領域を、さらに有することを特徴とする請求項1ないし請求項5いずれか一項記載の半導体整流装置。
- 前記第4の半導体領域の接合深さが、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域の接合深さよりも深いことを特徴とする請求項6記載の半導体整流装置。
- 前記第1の電極と前記第1の半導体領域とはショットキー接続しており、
前記第1の電極と前記第2の半導体領域とはオーミック接続しており、
前記第1の電極と前記第3の半導体領域とはオーミック接続していることを特徴とする請求項1ないし請求項7いずれか一項記載の半導体整流装置。 - 前記ワイドギャップ半導体が炭化珪素(SiC)であることを特徴とする請求項1ないし請求項8いずれか一項記載の半導体整流装置。
- 前記第1の半導体領域と前記第1の電極との間に、前記第2の半導体領域より浅く、かつ、不純物濃度が低い第2導電型の第5の半導体領域を有することを特徴とする請求項1ないし請求項7いずれか一項記載の半導体整流装置。
- 前記第1の電極と前記第5の半導体領域がショットキー接続していることを特徴とする請求項10記載の半導体整流装置。
- 前記第1の電極と前記第5の半導体領域がオーミック接続していることを特徴とする請求項10記載の半導体整流装置。
- 前記第1の電極と前記第5の半導体領域との間に、第1導電型の第6の半導体領域を有し、前記第1の電極と前記第6の半導体領域とがオーミック接続していることを特徴とする請求項10記載の半導体整流装置。
- 前記第1の半導体領域と前記第1の電極との間に、前記第1の半導体領域より不純物濃度の高い第1導電型の第7の半導体領域を有することを特徴とする請求項1ないし請求項7いずれか一項記載の半導体整流装置。
- 不純物濃度が1E+14atoms/cm3以上5E+16atoms/cm3以下、厚さが8μm以上のワイドギャップ半導体の第1導電型の半導体層と、
前記半導体層表面に形成されるワイドギャップ半導体の第1導電型の第1の半導体領域と、
前記第1の半導体領域に挟まれて形成され、直線状部分を有し、幅が15μm以上であるワイドギャップ半導体の第2導電型の第2の半導体領域と、
前記第1および第2の半導体領域上に形成される第1の電極と、
前記半導体層の下面に形成される第2の電極と、
を備え、
前記直線状部分の伸長方向に略垂直に伸長し、前記直線状部分に端部が接続され、幅が略一定で15μm未満の複数の第2導電型の第3の半導体領域を有することを特徴とする半導体整流装置。 - 不純物濃度が1E+14atoms/cm 3 以上5E+16atoms/cm 3 以下、厚さが8μm以上のワイドギャップ半導体の第1導電型の半導体層と、
前記半導体層表面に形成されるワイドギャップ半導体の第1導電型の第1の半導体領域と、
前記第1の半導体領域に囲まれて形成され、表面形状が円形で直径が15μm以上のワイドギャップ半導体の第2導電型の複数の第2の半導体領域と、
前記第1および第2の半導体領域上に形成される第1の電極と、
前記半導体層の下面に形成される第2の電極と、
を備え、
2つの隣接する前記第2の半導体領域に端部が接続され、幅が略一定で15μm未満の複数の第2導電型の第3の半導体領域を有することを特徴とする半導体整流装置。 - ワイドギャップ半導体の第1導電型の半導体基板と、
前記半導体基板の上面に形成され、不純物濃度が1E+14atoms/cm 3 以上5E+16atoms/cm 3 以下、厚さが8μm以上のワイドギャップ半導体の第1導電型の半導体層と、
前記半導体層表面に形成されるワイドギャップ半導体の第1導電型の第1の半導体領域と、
前記第1の半導体領域に挟まれて形成され、幅が15μm以上であるワイドギャップ半導体の第2導電型の第2の半導体領域と、
前記第1および第2の半導体領域上に形成される第1の電極と、
前記半導体基板の下面に形成される第2の電極と、
を備え、
前記第1の半導体領域と前記第1の電極との間に、前記第2の半導体領域より浅く、かつ、不純物濃度が低い第2導電型の第5の半導体領域を有し、
前記第1の電極と前記第5の半導体領域との間に、第1導電型の第6の半導体領域を有し、前記第1の電極と前記第6の半導体領域とがオーミック接続していることを特徴とする半導体整流装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011045935A JP5306392B2 (ja) | 2011-03-03 | 2011-03-03 | 半導体整流装置 |
US13/220,107 US8841683B2 (en) | 2011-03-03 | 2011-08-29 | Semiconductor rectifier device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011045935A JP5306392B2 (ja) | 2011-03-03 | 2011-03-03 | 半導体整流装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012182404A JP2012182404A (ja) | 2012-09-20 |
JP5306392B2 true JP5306392B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=46752778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011045935A Active JP5306392B2 (ja) | 2011-03-03 | 2011-03-03 | 半導体整流装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8841683B2 (ja) |
JP (1) | JP5306392B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10396162B2 (en) | 2016-08-25 | 2019-08-27 | Fuji Electric Co., Ltd. | Silicon carbide semiconductor device |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10181532B2 (en) * | 2013-03-15 | 2019-01-15 | Cree, Inc. | Low loss electronic devices having increased doping for reduced resistance and methods of forming the same |
DE102013210546A1 (de) * | 2013-06-06 | 2014-12-11 | Robert Bosch Gmbh | Hochspannungs-Trench-Junction-Barrier-Schottkydiode mit p-Schichten unter dem Schottky-Kontakt |
KR20150014641A (ko) * | 2013-07-30 | 2015-02-09 | 서울반도체 주식회사 | 질화갈륨계 다이오드 및 그 제조 방법 |
WO2016002057A1 (ja) * | 2014-07-03 | 2016-01-07 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、並びに鉄道車両 |
JP6415946B2 (ja) * | 2014-11-26 | 2018-10-31 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP6363541B2 (ja) * | 2015-03-16 | 2018-07-25 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
CN106158982B (zh) * | 2015-04-08 | 2019-02-05 | 瀚薪科技股份有限公司 | 碳化硅接面能障萧特基整流器 |
WO2017005684A1 (en) | 2015-07-03 | 2017-01-12 | Abb Schweiz Ag | Junction barrier schottky diode with enhanced surge current capability |
DE102016013542A1 (de) * | 2016-11-14 | 2018-05-17 | 3 - 5 Power Electronics GmbH | Stapelförmige Schottky-Diode |
DE102017103111B4 (de) * | 2017-02-16 | 2025-03-13 | Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg | Halbleiterdiode und elektronische Schaltungsanordnung hiermit |
CN110870079B (zh) * | 2017-07-08 | 2024-01-09 | 株式会社Flosfia | 半导体装置 |
JP6799515B2 (ja) * | 2017-09-20 | 2020-12-16 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
KR102507841B1 (ko) * | 2018-05-04 | 2023-03-07 | 현대자동차 주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
CN110534583B (zh) * | 2019-08-01 | 2023-03-28 | 山东天岳电子科技有限公司 | 一种肖特基二极管及其制备方法 |
CN110571281B (zh) * | 2019-08-01 | 2023-04-28 | 山东天岳电子科技有限公司 | 一种混合PiN结肖特基二极管及制造方法 |
TWI804731B (zh) * | 2020-05-26 | 2023-06-11 | 世界先進積體電路股份有限公司 | 半導體裝置 |
CN118039638B (zh) * | 2024-04-11 | 2024-07-05 | 合肥晶合集成电路股份有限公司 | 半导体器件版图结构 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5860577A (ja) * | 1981-10-07 | 1983-04-11 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP2667477B2 (ja) * | 1988-12-02 | 1997-10-27 | 株式会社東芝 | ショットキーバリアダイオード |
JPH0750791B2 (ja) * | 1989-09-20 | 1995-05-31 | 株式会社日立製作所 | 半導体整流ダイオード及びそれを使つた電源装置並びに電子計算機 |
JP2590284B2 (ja) * | 1990-02-28 | 1997-03-12 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置及びその製造方法 |
US6524900B2 (en) * | 2001-07-25 | 2003-02-25 | Abb Research, Ltd | Method concerning a junction barrier Schottky diode, such a diode and use thereof |
JP3914226B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2007-05-16 | 株式会社東芝 | 高耐圧半導体装置 |
US7436022B2 (en) * | 2005-02-11 | 2008-10-14 | Alpha & Omega Semiconductors, Ltd. | Enhancing Schottky breakdown voltage (BV) without affecting an integrated MOSFET-Schottky device layout |
US8901699B2 (en) * | 2005-05-11 | 2014-12-02 | Cree, Inc. | Silicon carbide junction barrier Schottky diodes with suppressed minority carrier injection |
US7728403B2 (en) | 2006-05-31 | 2010-06-01 | Cree Sweden Ab | Semiconductor device |
JP4356767B2 (ja) * | 2007-05-10 | 2009-11-04 | 株式会社デンソー | ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置 |
JP4375439B2 (ja) * | 2007-05-30 | 2009-12-02 | 株式会社デンソー | ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置 |
JP4333782B2 (ja) * | 2007-07-05 | 2009-09-16 | 株式会社デンソー | ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置 |
JP2010003841A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Toyota Motor Corp | 縦型のショットキーダイオード |
JP5435922B2 (ja) * | 2008-08-12 | 2014-03-05 | 新電元工業株式会社 | ショットキーバリアダイオードの製造方法 |
JP5713546B2 (ja) * | 2008-09-08 | 2015-05-07 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP5175872B2 (ja) | 2010-01-21 | 2013-04-03 | 株式会社東芝 | 半導体整流装置 |
-
2011
- 2011-03-03 JP JP2011045935A patent/JP5306392B2/ja active Active
- 2011-08-29 US US13/220,107 patent/US8841683B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10396162B2 (en) | 2016-08-25 | 2019-08-27 | Fuji Electric Co., Ltd. | Silicon carbide semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012182404A (ja) | 2012-09-20 |
US20120223333A1 (en) | 2012-09-06 |
US8841683B2 (en) | 2014-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5306392B2 (ja) | 半導体整流装置 | |
JP5175872B2 (ja) | 半導体整流装置 | |
JP5172916B2 (ja) | 半導体整流装置 | |
KR102343716B1 (ko) | 트렌치 mos형 쇼트키 다이오드 | |
JP6158058B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4564510B2 (ja) | 電力用半導体素子 | |
US8154026B2 (en) | Silicon carbide bipolar semiconductor device | |
US10396162B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
JP5774205B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9230958B2 (en) | Wide band gap semiconductor apparatus and fabrication method thereof | |
JP6082314B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5439417B2 (ja) | 半導体整流装置 | |
JP2016502763A (ja) | ショットキーダイオード及びショットキーダイオードの製造方法 | |
JP7030665B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6139312B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2014175412A (ja) | 半導体基板及び半導体装置 | |
JP2018524815A (ja) | 向上したサージ電流能力を有する接合障壁ショットキーダイオード | |
JP2016208030A (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
CN104425565A (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP5377548B2 (ja) | 半導体整流装置 | |
JP5872327B2 (ja) | 半導体整流素子 | |
JP2008160024A (ja) | 半導体装置 | |
JP6930113B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2014011285A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130625 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5306392 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |