JP6930113B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6930113B2 JP6930113B2 JP2017008291A JP2017008291A JP6930113B2 JP 6930113 B2 JP6930113 B2 JP 6930113B2 JP 2017008291 A JP2017008291 A JP 2017008291A JP 2017008291 A JP2017008291 A JP 2017008291A JP 6930113 B2 JP6930113 B2 JP 6930113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- semiconductor
- type
- layer
- silicon carbide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 176
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 104
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 66
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 65
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 42
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 9
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 105
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 18
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 14
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 6
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Thyristors (AREA)
Description
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第3半導体層は、不純物濃度を1×1016〜1×1019/cm3としたことを特徴とする。
本発明にかかる半導体装置として、炭化珪素PiNダイオードを例に説明する。図1は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。
実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について、半導体材料として炭化珪素を用いたPiNダイオードを作製(製造)する場合を例に説明する。図3〜5は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
図6は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。図7は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の他の構成を示す断面図である。実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なるのは、p型領域3、p型領域10と2層とし、p型領域を低濃度化した低注入構造を持つPiNダイオードとしたことである。
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について説明する。まず、実施の形態1と同様に、n型炭化珪素基板1の表面に、n-型変換層9、n-型ドリフト層2を形成する(図3、4参照)。次に、図6の場合、n-型ドリフト層2の上にエピタキシャル成長により、もしくはイオンインプランテーションにより、p型不純物としてBを用いたp型領域10を形成する。次に、p型領域10の上にエピタキシャル成長により、もしくはイオンインプランテーションにより、p型不純物としてAlを用いたp型領域3を形成する。図7の場合は、p型領域3を先に形成し、次にp型領域10を形成する。その後、表面電極7および裏面電極8をそれぞれ形成する。これにより、図6、7に記載されるPiNダイオードが完成する。
図8は、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。実施の形態3にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なるのは、低濃度化したp型領域10の一部に高不純物濃度のp型領域3を持つ低注入構造を持つPiNダイオードとしたことである。
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法について説明する。まず、実施の形態1と同様に、n型炭化珪素基板1の表面に、n-型変換層9、n-型ドリフト層2を形成する(図3、4参照)。次に、n-型ドリフト層2の上にエピタキシャル成長により、もしくはイオンインプランテーションにより、p型不純物としてBを用いたp型領域10を形成する。次に、p型領域10の表面層にイオンインプランテーションにより、p型不純物としてAlを用いたp型領域3を選択的に形成する。その後、表面電極7および裏面電極8をそれぞれ形成する。これにより、図8に記載されるPiNダイオードが完成する。
図9は、実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。実施の形態4にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なるのは、n-型変換層9の上に再結合を促進させる高濃度のn型バッファ層(第1導電型の第5半導体層)4を備えたPiNダイオードとしたことである。n型バッファ層4は、例えば、不純物濃度が1×1018/cm3以上で厚さ1μm以上のバッファ層である。他の構造は実施の形態1と同じであるために、説明を省略する。
次に、実施の形態4にかかる半導体装置の製造方法について説明する。まず、実施の形態1と同様に、n型炭化珪素基板1の表面に、n-型変換層9を形成する(図3参照)。次に、n-型変換層9の上にエピタキシャル成長により、n型バッファ層4を形成する。この後、実施の形態1と同様に、n-型ドリフト層2を形成する工程から、表面電極7および裏面電極8をそれぞれ形成する工程を行う。これにより、図9に記載されるPiNダイオードが完成する。
2 n-型ドリフト層
3 p型領域
4 n型バッファ層
7 表面電極
8 裏面電極
9 n-型変換層
10 p型領域
Claims (7)
- 第1導電型の半導体基板と、
前記半導体基板上に設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層の、前記半導体基板に対して反対側に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
を備え、
前記第2半導体層は、炭化珪素中でアルミニウムよりも深い不純物準位を作り、第2導電型となる不純物を含み、前記第1半導体層と接する第3半導体層と、前記第3半導体層の、前記第1半導体層に対して反対側に設けられ、前記第3半導体層より不純物濃度が高く1×1020/cm3以上とした第4半導体層と、からなり、
前記第4半導体層はアルミニウムの不純物からなり、前記第3半導体層の不純物は、炭化珪素中でアルミニウムよりも深い不純物準位を作り、第2導電型となるホウ素の不純物からなることを特徴とする半導体装置。 - 前記第4半導体層は、
前記第1半導体層に対して反対側の表面に選択的に設けられた、前記第2半導体層より不純物濃度が高い第2導電型の第1半導体領域であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記半導体基板と前記第1半導体層との間に、前記第1半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第5半導体層を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
- 前記第4半導体層は、100nm以下の厚さであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第1半導体領域は、前記第3半導体層に対して面積比で50%以下としたことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
- 前記第3半導体層は、不純物濃度を1×1016〜1×1019/cm3としたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置。
- 第1導電型の半導体基板上に、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の第1半導体層を形成する第1工程と、
前記第1半導体層の、前記半導体基板に対して反対側に第2導電型の第2半導体層を形成する第2工程と、
を含み、
前記第2工程では、
前記第1半導体層と接する第3半導体層と、
前記第3半導体層の、前記第1半導体層に対して反対側に設けられた、前記第3半導体層より不純物濃度が高く1×1020/cm3以上の第4半導体層と、で前記第2半導体層を形成し、
前記第4半導体層はアルミニウムの不純物を用いて形成し、前記第3半導体層の不純物は、炭化珪素中でアルミニウムよりも深い不純物準位を作り、第2導電型となるホウ素の不純物を用いて形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017008291A JP6930113B2 (ja) | 2017-01-20 | 2017-01-20 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017008291A JP6930113B2 (ja) | 2017-01-20 | 2017-01-20 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018117084A JP2018117084A (ja) | 2018-07-26 |
JP6930113B2 true JP6930113B2 (ja) | 2021-09-01 |
Family
ID=62984363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017008291A Active JP6930113B2 (ja) | 2017-01-20 | 2017-01-20 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6930113B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7443669B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2024-03-06 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素エピタキシャル基板、炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法、炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP7600518B2 (ja) | 2019-07-11 | 2024-12-17 | 富士電機株式会社 | 多層構造体、多層構造体の製造方法及び半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004247545A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2008053487A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5732790B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2015-06-10 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP5872327B2 (ja) * | 2011-03-10 | 2016-03-01 | 株式会社東芝 | 半導体整流素子 |
JP6419414B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2018-11-07 | 株式会社東芝 | SiCエピタキシャルウェハおよび半導体装置 |
JP2014236120A (ja) * | 2013-06-03 | 2014-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP6289952B2 (ja) * | 2014-03-19 | 2018-03-07 | 株式会社東芝 | SiCエピタキシャル基板の製造方法、半導体装置の製造方法 |
JP6208106B2 (ja) * | 2014-09-19 | 2017-10-04 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2017
- 2017-01-20 JP JP2017008291A patent/JP6930113B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018117084A (ja) | 2018-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5613995B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
CN101221989B (zh) | SiC肖特基势垒半导体器件 | |
US9627486B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6740986B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
US9349797B2 (en) | SiC devices with high blocking voltage terminated by a negative bevel | |
JP6241958B2 (ja) | 高耐圧半導体装置およびその製造方法 | |
JP7263740B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP6802454B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN103117303A (zh) | 一种氮化物功率器件及其制造方法 | |
JP2014045167A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2020047683A (ja) | 半導体装置 | |
KR20150078759A (ko) | 실리콘 카바이드 쇼트키 다이오드 및 그의 제조 방법 | |
CN106298774A (zh) | 一种mps二极管及其制造方法 | |
JP5630552B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
CN107305909A (zh) | 一种逆导型igbt背面结构及其制备方法 | |
JP5249532B2 (ja) | 炭化珪素バイポーラ型半導体装置 | |
JP6930113B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
KR101669987B1 (ko) | 경사 이온 주입을 이용한 실리콘 카바이드 트렌치 모스 장벽 쇼트키 다이오드 및 그의 제조 방법 | |
CN210325811U (zh) | 一种碳化硅异质结二极管功率器件 | |
WO2013119548A1 (en) | Sic devices with high blocking voltage terminated by a negative bevel | |
JP2018029104A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5872327B2 (ja) | 半導体整流素子 | |
CN106298898A (zh) | 垂直导电功率器件及其制作方法 | |
CN205595336U (zh) | 一种逆导型igbt背面结构 | |
CN107452621B (zh) | 快恢复二极管及其制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20180607 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210420 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210420 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210428 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6930113 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |