JP6139312B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6139312B2 JP6139312B2 JP2013149748A JP2013149748A JP6139312B2 JP 6139312 B2 JP6139312 B2 JP 6139312B2 JP 2013149748 A JP2013149748 A JP 2013149748A JP 2013149748 A JP2013149748 A JP 2013149748A JP 6139312 B2 JP6139312 B2 JP 6139312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type
- semiconductor region
- electrode
- semiconductor device
- contact area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 190
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 52
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 15
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 16
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 16
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/461—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
- H10D12/481—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/141—Anode or cathode regions of thyristors; Collector or emitter regions of gated bipolar-mode devices, e.g. of IGBTs
- H10D62/142—Anode regions of thyristors or collector regions of gated bipolar-mode devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
- H10D12/032—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs
- H10D12/038—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs having a recessed gate, e.g. trench-gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/611—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having multiple independently-addressable gate electrodes influencing the same channel
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Thyristors (AREA)
Description
第1半導体領域は、第1導電形である。第2半導体領域は、第2導電形である。第2半導体領域は、第1半導体領域の上に設けられる。第3半導体領域は、第1導電形である。第3半導体領域は、第2半導体領域の上に設けられる。
制御電極は、第1半導体領域と第3半導体領域との間の導通を制御する。
絶縁膜は、制御電極と、第2半導体領域との間に設けられる。
第1電極は、第2半導体領域及び第3半導体領域と電気的に接続される。
第4半導体領域は、第2導電形である。第4半導体領域は、第2電極と第1半導体領域との間に設けられる。第4半導体領域は、第2電極と電気的に接続される。
第4半導体領域は、第1部分と、第2部分と、を有する。
第1部分は、第1不純物濃度を有し、第2電極との接触面積として第1接触面積を有する。
第2部分は、第1不純物濃度よりも高い第2不純物濃度を有し、第2電極との接触面積として第1接触面積よりも小さい第2接触面積を有する。
第2電極と第4半導体領域との接触面に沿った第1方向における第1部分の第1長さは、第1方向における第2部分の第2長さよりも長い。
なお、以下の説明において、n+、n、n−及びp+、p、p−の表記は、各導電形における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわち、n+はnよりもn形の不純物濃度が相対的に高く、n−はnよりもn形の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、p+はpよりもp形の不純物濃度が相対的に高く、p−はpよりもp形の不純物濃度が相対的に低いことを示す。
また、以下の説明では、一例として、第1導電形をn形、第2導電形をp形とした具体例を挙げる。
図1(a)及び(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。
図1(a)には、第1の実施形態に係る半導体装置110の模式的断面図が表される。図1(b)には、図1(a)のA−Aにおける模式的断面図が表される。
図1(a)に表したように、第1の実施形態に係る半導体装置110は、第1導電形の第1半導体領域であるn−形ベース層10と、第2導電形の第2半導体領域であるp形ベース層20と、第1導電形の第3半導体領域であるn+形エミッタ層30と、第2導電形の第4半導体領域であるp形コレクタ層40と、制御電極であるゲート電極80と、第1電極であるエミッタ電極81と、第2電極であるコレクタ電極82と、を備える。
図1(a)に表したコレクタ電極82に高電位、エミッタ電極81にコレクタ電極82の電位よりも低い低電位が印加された状態で、ゲート電極80に閾値以上のゲート電位を印加すると、p形ベース層20におけるゲート絶縁膜90との界面付近に反転層(チャネル)が形成される。
図2において横軸はコレクタ−エミッタ間電圧Vce、縦軸はコレクタ−エミッタ間電流Iceを表している。図2に表したように、半導体装置110の特性IV1〜IV4はゲート電圧に依存する。ここで、コレクタ−エミッタ間電圧Vceの増加に伴いコレクタ−エミッタ間電流Iceが増加する領域を飽和領域R1、コレクタ−エミッタ間電圧Vceを増加してもコレクタ−エミッタ間電流Iceが増加しない領域を能動領域R2という。また、コレクタ−エミッタ間電圧Vceを増加してもコレクタ−エミッタ間電流Iceが増加しなくなる電流を飽和電流Iscという。
半導体装置110においては、定常オン状態において、主としてp形コレクタ層40の低濃度p−形コレクタ領域41から正孔hが注入される。低濃度p−形コレクタ領域41の不純物濃度のピーク値(最大値)は、例えば1×1016cm−3以上1×1018cm−3以下である。これにより、定常電流におけるオン状態での正孔注入量を抑制し、スイッチング時間を短縮することができる。
半導体装置110が短絡状態になった場合、負荷に印加されていた電圧が半導体装置110に印加され、大きな短絡電流(例えば、定常オン状態の10倍程度以上)が流れる。
図5において横軸はn−形ベース層10の深さ方向(Z方向)の位置を表している。図5において縦軸は電界強度(field intensity)を表している。図5には、高濃度p+形コレクタ領域42が設けられていない場合の電界分布D1と、高濃度p+形コレクタ領域42が設けられている場合の電界分布D2とが表されている。
例えば、飽和電流Iscが定格電流Iacの5倍である場合、高濃度p+形コレクタ領域42の面積又は幅がp形コレクタ層40の全面積又は全幅の1/5以下であるとすれば、定格電流Iacが流れている状態では、その1/5以下相当の電流が高濃度p+形コレクタ領域42に流れようとする。しかし、このように十分に小さな電流では、n−形ベース層10と高濃度p+形コレクタ領域42との間の内部電位が、n−形ベース層10と低濃度p−形コレクタ領域41との間の内部電位よりも大きいことによって、高濃度p+形コレクタ領域42からの正孔注入はほとんど無視される。そのため、定格電流時においては、低濃度p−形コレクタ領域41からの正孔電流のみが通電に寄与する。これにより、定常電流でのオン状態での正孔注入量を抑制する効果が発生する。すなわち、高速スイッチング動作が達成される。
図6は、シミュレーション計算の結果である。図6において横軸はW2/(W1+W2)であり、縦軸はn−形ベース層10のp形コレクタ層40近傍での最大正孔密度P(cm−3)を表している。
図7(a)〜図8(c)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
先ず、図7(a)に表したように、n−形ベース層10の第1面10aにp形ベース層20を形成する。例えば、n形の不純物が添加されたSi基板(Siウェーハ等)を用意し、Si基板の表面にp形の不純物を注入してp形ベース層20を形成する。なお、n形の不純物が添加されたSi基板の表面に、p+形のSiをエピタキシャル成長させてp形ベース層20を形成してもよい。
次に、第2の実施形態に係る半導体装置を説明する。
図9は、第2の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図9に表したように、第2の実施形態に係る半導体装置120は、図1に表した半導体装置110の構成に加え、第5半導体領域であるn+形バッファ層50を備える。
次に、第3の実施形態に係る半導体装置を説明する。
図10は、第3の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図10に表したように、第3の実施形態に係る半導体装置130は、図1に表した半導体装置110に比べ、p形コレクタ層40の構成が相違する。
次に、第4の実施形態に係る半導体装置を説明する。
図11は、第4の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図11に表したように、第4の実施形態に係る半導体装置140は、図10に表した半導体装置130の構成に加え、第5半導体領域であるn+形バッファ層50を備える。
Claims (11)
- 第1導電形の第1半導体領域と、
前記第1半導体領域の上に設けられた第2導電形の第2半導体領域と、
前記第2半導体領域の上に設けられた第1導電形の第3半導体領域と、
前記第1半導体領域と前記第3半導体領域との間の導通を制御する制御電極と、
前記制御電極と前記第2半導体領域との間に設けられた絶縁膜と、
前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域と電気的に接続された第1電極と、
第2電極と、
前記第2電極と前記第1半導体領域との間に設けられ、前記第2電極と電気的に接続された第2導電形の第4半導体領域であって、
第1不純物濃度を有し、前記第2電極との接触面積として第1接触面積を有し、前記第2電極との接触面に沿った第1方向に第1長さを有する第1部分と、
前記第1不純物濃度よりも高い第2不純物濃度を有し、前記第2電極との接触面積として前記第1接触面積よりも小さい第2接触面積を有し、前記第1方向に前記第1長さよりも短い第2長さを有する第2部分と、
を有する前記第4半導体領域と、
を備え、
前記第1電極と前記第2電極との間に飽和電流よりも小さい電流が流れている場合には、実質的に前記第1部分のみからキャリアが前記第1半導体領域に注入され、
前記第1電極と前記第2電極との間に飽和電流が流れている場合には、前記第1部分及び前記第2部分から前記キャリアが前記第1半導体領域に注入され、
前記第1接触面積をS1、前記第2接触面積をS2、前記半導体装置の定格電流をIac、前記半導体装置の飽和電流をIscとした場合、
S2/(S1+S2)≦Iac/Isc
を満たす半導体装置。 - 第1導電形の第1半導体領域と、
前記第1半導体領域の上に設けられた第2導電形の第2半導体領域と、
前記第2半導体領域の上に設けられた第1導電形の第3半導体領域と、
前記第1半導体領域と前記第3半導体領域との間の導通を制御する制御電極と、
前記制御電極と前記第2半導体領域との間に設けられた絶縁膜と、
前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域と電気的に接続された第1電極と、
第2電極と、
前記第2電極と前記第1半導体領域との間に設けられ、前記第2電極と電気的に接続された第2導電形の第4半導体領域であって、
第1不純物濃度を有し、前記第2電極との接触面積として第1接触面積を有する第1部分と、
前記第1不純物濃度よりも高い第2不純物濃度を有し、前記第2電極との接触面積として前記第1接触面積よりも小さい第2接触面積を有する第2部分と、
を有し、前記第2電極と前記第4半導体領域との接触面に沿った第1方向における前記第1部分の第1長さは、前記第1方向における前記第2部分の第2長さよりも長い前記第4半導体領域と、
を備えた半導体装置。 - 前記第1電極と前記第2電極との間に飽和電流よりも小さい電流が流れている場合には、実質的に前記第1部分のみからキャリアが前記第1半導体領域に注入され、
前記第1電極と前記第2電極との間に飽和電流が流れている場合には、前記第1部分及び前記第2部分から前記キャリアが前記第1半導体領域に注入される請求項2記載の半導体装置。 - 前記第1接触面積をS1、前記第2接触面積をS2、前記半導体装置の定格電流をIac、前記半導体装置の飽和電流をIscとした場合、
S2/(S1+S2)≦Iac/Isc
を満たす請求項2または3に記載の半導体装置。 - S2/(S1+S2)は、1/5以下である請求項4記載の半導体装置。
- 前記第1不純物濃度は、1×1016cm−3以上1×1018cm−3以下であり、
前記第2不純物濃度は、1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下である請求項2〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。 - 前記第1長さをW1、前記第2長さをW2とした場合、
W2/(W1+W2)は、1/5以下である請求項2記載の半導体装置。 - 前記第2長さは0.1マイクロメートル以上10マイクロメートル以下である請求項7記載の半導体装置。
- 前記第1半導体領域と前記第4半導体領域との間に設けられ、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の高い第1導電形の第5半導体領域をさらに備えた請求項2〜8のいずれか1つに記載の半導体装置。
- 第1導電形の第1半導体領域と、
前記第1半導体領域の上に設けられた第2導電形の第2半導体領域と、
前記第2半導体領域の上に設けられた第1導電形の第3半導体領域と、
前記第1半導体領域と前記第3半導体領域との間の導通を制御する制御電極と、
前記制御電極と前記第2半導体領域との間に設けられた絶縁膜と、
前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域と電気的に接続された第1電極と、
第2電極と、
前記第2電極と前記第1半導体領域との間に設けられ、前記第2電極と電気的に接続された第2導電形の第4半導体領域であって、
第1不純物濃度を有し、前記第2電極との接触面積として第1接触面積を有する第1部分と、
前記第1不純物濃度よりも高い第2不純物濃度を有し、前記第2電極との接触面積として前記第1接触面積よりも小さい第2接触面積を有する第2部分と、
を有し、前記第1接触面積をS1、前記第2接触面積をS2、前記半導体装置の定格電流をIac、前記半導体装置の飽和電流をIscとした場合、
S2/(S1+S2)≦Iac/Isc
を満たす前記第4半導体領域と、
を備えた半導体装置。 - S2/(S1+S2)は、1/5以下である請求項10記載の半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013149748A JP6139312B2 (ja) | 2013-07-18 | 2013-07-18 | 半導体装置 |
CN201310733934.1A CN104299991B (zh) | 2013-07-18 | 2013-12-26 | 半导体装置 |
US14/194,378 US9054152B2 (en) | 2013-07-18 | 2014-02-28 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013149748A JP6139312B2 (ja) | 2013-07-18 | 2013-07-18 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015023141A JP2015023141A (ja) | 2015-02-02 |
JP6139312B2 true JP6139312B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=52319653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013149748A Active JP6139312B2 (ja) | 2013-07-18 | 2013-07-18 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9054152B2 (ja) |
JP (1) | JP6139312B2 (ja) |
CN (1) | CN104299991B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170213908A1 (en) * | 2014-07-25 | 2017-07-27 | United Silicon Carbide, Inc. | Self-aligned shielded-gate trench mos-controlled silicon carbide switch with reduced miller capacitance and method of manufacturing the same |
DE102015208097B4 (de) * | 2015-04-30 | 2022-03-31 | Infineon Technologies Ag | Herstellen einer Halbleitervorrichtung durch Epitaxie |
JP6633867B2 (ja) * | 2015-08-21 | 2020-01-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP6445952B2 (ja) * | 2015-10-19 | 2018-12-26 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP6470214B2 (ja) * | 2016-03-16 | 2019-02-13 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP6677615B2 (ja) | 2016-09-20 | 2020-04-08 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
CN106711208A (zh) * | 2016-12-29 | 2017-05-24 | 西安电子科技大学 | 一种碳化硅纵向绝缘栅双极型晶体管及制备方法 |
JP2019012725A (ja) | 2017-06-29 | 2019-01-24 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP7257982B2 (ja) * | 2020-03-17 | 2023-04-14 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP7548776B2 (ja) * | 2020-11-02 | 2024-09-10 | 株式会社東芝 | 半導体装置及び半導体モジュール |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH053205A (ja) | 1991-01-25 | 1993-01-08 | Fuji Electric Co Ltd | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ |
JPH0661495A (ja) * | 1992-08-07 | 1994-03-04 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製法 |
DE4313170A1 (de) * | 1993-04-22 | 1994-10-27 | Abb Management Ag | Leistungshalbleiterbauelement |
JP3488772B2 (ja) * | 1996-01-16 | 2004-01-19 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP3919591B2 (ja) | 2002-04-23 | 2007-05-30 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置の製造方法 |
JP5036327B2 (ja) | 2007-01-23 | 2012-09-26 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4929304B2 (ja) | 2009-03-13 | 2012-05-09 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
WO2012042640A1 (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
JP2012099630A (ja) | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Panasonic Corp | 半導体装置および電力変換器 |
-
2013
- 2013-07-18 JP JP2013149748A patent/JP6139312B2/ja active Active
- 2013-12-26 CN CN201310733934.1A patent/CN104299991B/zh active Active
-
2014
- 2014-02-28 US US14/194,378 patent/US9054152B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150021655A1 (en) | 2015-01-22 |
CN104299991B (zh) | 2017-11-24 |
JP2015023141A (ja) | 2015-02-02 |
US9054152B2 (en) | 2015-06-09 |
CN104299991A (zh) | 2015-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6139312B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN108257953B (zh) | 具有igbt区和不可切换二极管区的半导体器件 | |
CN107004716B (zh) | 半导体装置 | |
US9159722B2 (en) | Semiconductor device | |
CN105322002B (zh) | 反向传导igbt | |
JP5971414B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN103986447B (zh) | 双极半导体开关及其制造方法 | |
JP6676988B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5787853B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP6253723B2 (ja) | スイッチング可能ダイオード領域およびスイッチング不能ダイオード領域を備えた半導体デバイス | |
JP2023160970A (ja) | 半導体装置 | |
US20130082302A1 (en) | Semiconductor device | |
CN108493242B (zh) | 一种优化体内电场的载流子增强型igbt器件 | |
CN101393927A (zh) | 积累层控制的绝缘栅双极型晶体管 | |
JP5865860B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2016195271A (ja) | 半導体装置 | |
JP2024045595A (ja) | 半導体素子、半導体装置 | |
US20150144989A1 (en) | Power semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US7262478B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP5292157B2 (ja) | 横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタおよびその製造方法 | |
JP2018107479A (ja) | 半導体装置 | |
CN110416293B (zh) | 半导体装置 | |
CN112736134A (zh) | 碳化硅pnpn晶闸管注入型igbt器件 | |
US10224404B2 (en) | Insulated gate turn-off device with hole injector for faster turn off | |
JP7524589B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170427 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6139312 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |