JP5439417B2 - 半導体整流装置 - Google Patents
半導体整流装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5439417B2 JP5439417B2 JP2011052786A JP2011052786A JP5439417B2 JP 5439417 B2 JP5439417 B2 JP 5439417B2 JP 2011052786 A JP2011052786 A JP 2011052786A JP 2011052786 A JP2011052786 A JP 2011052786A JP 5439417 B2 JP5439417 B2 JP 5439417B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- type
- region
- buffer layer
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 97
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 27
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 25
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical group [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 16
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 102000004129 N-Type Calcium Channels Human genes 0.000 description 4
- 108090000699 N-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004166 TaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/422—PN diodes having the PN junctions in mesas
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
従来、逆バイアス時に電界を緩和するメサ構造部およびイオン打ち込みで形成したJTE領域を備え、メサ角度およびメサ底面に形成したJTE領域の不純物濃度を所定の範囲内とし、メサコーナー部のパッシベーション膜を500nm以上の厚さにするSiCのPiNダイオードが知られている。
(第1の実施の形態)
本実施の形態の高耐圧半導体整流装置は、第1導電型の基板と、前記第1導電型の基板上に形成した第1導電型のドリフト層と、前記ドリフト層の上に形成した第2導電型のバッファ層と、前記第2導電型のバッファ層の上に形成した第2導電型の高濃度半導体領域と、前記第1導電型基板と前記第2導電型のバッファ層との間に逆電圧を印加したときの半導体装置の端部領域の電界を緩和するために、前記端部領域に形成したメサ終端部と、前記メサ終端部に形成した第2導電型の電界緩和領域を有することを特徴とする。
前記ドリフト層の不純物濃度は、5.0×1013cm−3〜5.0×1015cm−3であることが好ましい。その理由は、SiC−PiNダイオードの適用範囲と考えられる1kV〜20kV程度の耐圧を持たせるためである。
この第2導電型のバッファ層の不純物濃度は、5.0×1015cm−3〜5.0×1017cm−3であることが好ましい。その理由は、不純物濃度が高すぎるとpn接合部に電界集中が発生してしまい、耐圧が下がってしまうが、逆に不純物濃度が低すぎると導通時のアノード電極からのホール注入量が減りすぎてしまうことによる。
このバッファ層の上部に形成した第2導電型の高濃度半導体領域22の不純物濃度は、5.0×1018cm−3よりも高いことが好ましい。その理由は、アノード電極におけるコンタクト抵抗を低減するためである。
図5の半導体整流装置の概略断面図において示すように、第2導電型の高濃度半導体領域であるp型高濃度半導体領域22と、第2導電型の電界緩和領域であるp型JTE領域16との距離をLpであらわすと、上記シミュレーションの結果を表す図6のグラフに示すように、Lpの値が、10μmを越えた領域から、耐圧が、不純物濃度の変動によって、左右される程度が低減し、好ましい特性を示す。
次に、図1に示す本実施の形態の半導体整流装置の製造方法を、工程断面図である図3、及び図4を用いて説明する。
まず、図3(a)に示すように、n+型の4H−SiC基板12上に、エピタキシャル成長により、ドリフト層となるn−型のSiC層14およびp型のバッファ層20を形成する。
高耐圧半導体整流装置の第2の実施の形態を、PiN型ダイオードの模式図である図7を用いて説明する。この実施の形態は、アノード電極24がp型高濃度半導体領域22よりも面積が大きいことを特徴としている。このようなPiN型ダイオードは、次のような特性を有する。すなわち、アノード電極24がp型バッファ層20と接することで、PiNダイオードのターンオフ時に、キャリアの排出がスムーズに進むため、ターンオフ特性が改善する。
高耐圧半導体整流装置の第3の実施の形態を、PiN型ダイオードの断面模式図である図8を用いて説明する。この実施の形態は、前記バッファ層20の上に、アノード電極24およびp型高濃度半導体領域22が複数存在していることを特徴としている。このPiN型ダイオードは、次のような特性を有している。すなわち、電極およびp型高濃度半導体領域22の面積を小さくすることにより、PiNダイオードのスイッチング特性を改善することができる。さらに、これらの領域を複数存在させることにより、チップ全体に電流を均一化させられるため、通電時に局所的に熱が集中することを回避できる。
図9は、この実施の形態のPiN型ダイオードの平面図である。この実施の形態において、複数のアノード電極24が、p型高濃度半導体領域22に取り囲まれて配置されている。
高耐圧半導体整流装置の第4の実施の形態を、PiN型ダイオードの断面模式図である図10を用いて説明する。この実施の形態のPiN型ダイオードは、複数のp型高濃度半導体領域22と1つのアノード電極24を備えていることを特徴としている。このPiN型ダイオードは、次のような特徴を有している。すなわち、p型高濃度半導体領域22の面積を小さくすることにより、PiNダイオードのターンオフ特性を改善することができる。また、これらの領域を複数存在させることにより、チップ全体に電流を均一化させられるため、通電時に局所的に熱が集中することを回避できる。さらに、電極がバッファ層と接することで、PiNダイオードのターンオフ時に、キャリアの排出がスムーズに進むため、ターンオフ特性がさらに改善する。
高耐圧半導体整流装置の第5の実施の形態を、PiN型ダイオードの断面模式図である図11を用いて説明する。この実施の形態のPiN型ダイオードは、p型JTE領域16の外側に、第2のp型JTE領域30を備えることを特徴としている。このPiN型ダイオードは、次のような特性を有している。すなわち、p型JTE領域16の不純物濃度が所望の値よりも、高濃度に振れた場合にも第2のp型JTE領域30が電界を緩和するため、耐圧歩留まりをより向上する効果が得られる。
なお、このp型JTE領域は2つよりも多くても構わない。
高耐圧半導体整流装置の第6の実施の形態を、PiN型ダイオードの断面模式図である図12を用いて説明する。この実施の形態のPiN型ダイオードは、p型JTE領域16の外側に、p型ガードリング領域32を備えることを特徴としている。このPiN型ダイオードは、次のような特性を有している。すなわち、p型JTE領域16の不純物濃度が所望の値よりも、高濃度に振れた場合にもp型ガードリング領域32が電界を緩和するため、耐圧歩留まりをより向上する効果が得られる。
このp型ガードリング領域は、2つよりも多くても構わない。
高耐圧半導体整流装置の第7の実施の形態を、PiN型ダイオードの断面模式図である図13を用いて説明する。この実施の形態のPiN型ダイオードは、p型バッファ層20の中に、p型JTE領域が入ることを特徴としている。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
12 SiC基板
14 n−型SiC領域
16 p型JTE領域
18 n型チャンネルストップ領域
20 p型バッファ層
22 p型高濃度半導体領域
24 第1の電極
26 第2の電極
28 パッシベーション膜
30 第2のp型JTE領域
32 p型ガードリング領域
Claims (7)
- 第1導電型の半導体基板と、
前記第1導電型の半導体基板上に形成した第1導電型の半導体からなるドリフト層と、
前記ドリフト層の上に形成した第2導電型の半導体からなるバッファ層と、
前記バッファ層の上部に形成した第2導電型の高濃度半導体領域と、
前記半導体基板と前記バッファ層との間に逆電圧を印加したときの半導体装置の端部領域の電界を緩和するために、前記端部領域に形成したメサ終端部と、
前記メサ終端部に形成した第2導電型の半導体からなる電界緩和領域を有し、 前記高濃度半導体領域と前記電界緩和領域との距離が、10μmよりも長いことを特徴とする半導体整流装置。 - 前記バッファ層の不純物濃度が、前記電界緩和領域の不純物濃度よりも低いことを特徴とする請求項1に記載の半導体整流装置。
- 前記バッファ層の不純物濃度が、5.0×1015cm−3〜5.0×1017cm−3であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体整流装置。
- 前記バッファ層の上部に、複数の高濃度半導体領域を配置したことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体整流装置。
- 前記バッファ層の上部に形成した前記高濃度半導体領域の不純物濃度が5.0×1018cm−3よりも高いことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の半導体整流装置。
- 前記ドリフト層の不純物濃度が、5.0×1013cm−3〜5.0×1015cm−3であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の半導体整流装置。
- 前記半導体が、炭化珪素であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の半導体整流装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011052786A JP5439417B2 (ja) | 2011-03-10 | 2011-03-10 | 半導体整流装置 |
US13/226,883 US8841741B2 (en) | 2011-03-10 | 2011-09-07 | High breakdown voltage semiconductor rectifier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011052786A JP5439417B2 (ja) | 2011-03-10 | 2011-03-10 | 半導体整流装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012190981A JP2012190981A (ja) | 2012-10-04 |
JP5439417B2 true JP5439417B2 (ja) | 2014-03-12 |
Family
ID=46794779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011052786A Active JP5439417B2 (ja) | 2011-03-10 | 2011-03-10 | 半導体整流装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8841741B2 (ja) |
JP (1) | JP5439417B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11594530B2 (en) | 2020-03-17 | 2023-02-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8723218B2 (en) * | 2011-09-08 | 2014-05-13 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy | Silicon carbide rectifier |
CN103022023B (zh) * | 2012-11-02 | 2016-04-13 | 敦南微电子(无锡)有限公司 | 超薄微型桥堆整流器 |
JP6139340B2 (ja) * | 2013-09-03 | 2017-05-31 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2015220437A (ja) * | 2014-05-21 | 2015-12-07 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
US9240444B2 (en) * | 2014-05-26 | 2016-01-19 | Nuvoton Technology Corporation | High-voltage semiconductor device with a termination structure |
JP6257459B2 (ja) * | 2014-06-23 | 2018-01-10 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP6857488B2 (ja) * | 2016-11-29 | 2021-04-14 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置の製造方法 |
JP7388027B2 (ja) * | 2019-07-23 | 2023-11-29 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
JP7153986B2 (ja) * | 2021-02-10 | 2022-10-17 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置および電力変換装置 |
CN115084231B (zh) * | 2022-07-19 | 2023-03-03 | 浙江大学 | 一种二极管及其制造方法 |
CN115472498A (zh) * | 2022-10-10 | 2022-12-13 | 浙江赛晶电子有限公司 | 低温氧化掩蔽pn结定向形成钯复合中心的方法及器件 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07221326A (ja) * | 1994-02-07 | 1995-08-18 | Fuji Electric Co Ltd | プレーナ型半導体素子 |
JP4011848B2 (ja) | 2000-12-12 | 2007-11-21 | 関西電力株式会社 | 高耐電圧半導体装置 |
JP4872158B2 (ja) * | 2001-03-05 | 2012-02-08 | 住友電気工業株式会社 | ショットキーダイオード、pn接合ダイオード、pin接合ダイオード、および製造方法 |
JP4044332B2 (ja) * | 2001-12-26 | 2008-02-06 | 関西電力株式会社 | 高耐電圧半導体装置 |
US20050045982A1 (en) * | 2002-03-22 | 2005-03-03 | Krishna Shenai | Semiconductor device with novel junction termination |
JP2005167035A (ja) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 炭化珪素半導体素子およびその製造方法 |
JP5104166B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2012-12-19 | トヨタ自動車株式会社 | ダイオード |
US8097919B2 (en) * | 2008-08-11 | 2012-01-17 | Cree, Inc. | Mesa termination structures for power semiconductor devices including mesa step buffers |
JP2010171283A (ja) * | 2009-01-23 | 2010-08-05 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | PiNダイオード |
-
2011
- 2011-03-10 JP JP2011052786A patent/JP5439417B2/ja active Active
- 2011-09-07 US US13/226,883 patent/US8841741B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11594530B2 (en) | 2020-03-17 | 2023-02-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120228734A1 (en) | 2012-09-13 |
JP2012190981A (ja) | 2012-10-04 |
US8841741B2 (en) | 2014-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5439417B2 (ja) | 半導体整流装置 | |
JP6425659B2 (ja) | ショットキーダイオード及びショットキーダイオードの製造方法 | |
JP5175872B2 (ja) | 半導体整流装置 | |
JP5452914B2 (ja) | 少数キャリアの注入が抑制される炭化シリコン接合障壁ショットキーダイオード | |
US8841683B2 (en) | Semiconductor rectifier device | |
KR101675626B1 (ko) | 오버랩 도핑 영역을 갖는 쇼트키 다이오드를 포함하는 반도체 디바이스 및 그 제조 방법 | |
JP5439215B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP6206862B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP5665912B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP7030665B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5044117B2 (ja) | 炭化珪素バイポーラ型半導体装置 | |
JP2014236153A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5106604B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US9722029B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
JP5682102B2 (ja) | 逆耐圧を有する縦型窒化ガリウム半導体装置 | |
US8502237B2 (en) | Semiconductor rectifying device | |
JP5621198B2 (ja) | 半導体装置 | |
WO2015064999A1 (ko) | 접합 장벽 쇼트키 다이오드 및 이에 의해 제조된 접합 장벽 쇼트키 다이오드 | |
JP5872327B2 (ja) | 半導体整流素子 | |
JP6609283B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2014042064A (ja) | 半導体装置 | |
JP2018125553A (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
CN103840015A (zh) | 超级结肖特基二极管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131216 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5439417 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |