JP5377548B2 - 半導体整流装置 - Google Patents
半導体整流装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5377548B2 JP5377548B2 JP2011045936A JP2011045936A JP5377548B2 JP 5377548 B2 JP5377548 B2 JP 5377548B2 JP 2011045936 A JP2011045936 A JP 2011045936A JP 2011045936 A JP2011045936 A JP 2011045936A JP 5377548 B2 JP5377548 B2 JP 5377548B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- region
- type
- impurity region
- type impurity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/109—Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/01—Manufacture or treatment
- H10D8/051—Manufacture or treatment of Schottky diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/60—Schottky-barrier diodes
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
本実施の形態の半導体整流装置は、ワイドギャップ半導体の第1導電型の半導体基板と、半導体基板の上面(一方の面)に形成され、半導体基板より低不純物濃度のワイドギャップ半導体の第1導電型の半導体層と、半導体層表面に形成されるワイドギャップ半導体の第1導電型の第1の半導体領域と、第1の半導体領域の周囲に形成されるワイドギャップ半導体の第2導電型の第2の半導体領域と、第1の半導体領域に挟まれ、接合深さが第2の半導体領域の接合深さよりも深いワイドギャップ半導体の第2導電型の第3の半導体領域と、第1、第2および第3の半導体領域上に形成される第1の電極と、半導体基板の下面(他方の面)に形成される第2の電極と、を備える。
図9は、本実施の形態の第1の変形例の半導体整流装置の模式的な断面図である。p型不純物領域20がSiC基板12と接していない、すなわち、p型不純物領域20の深さDpが、n−型SiC層14の厚さDdriftよりも浅いこと以外は第1の実施の形態と同様である。
図10は、本実施の形態の第2の変形例の半導体整流装置の模式的な断面図である。p型不純物領域20が、SiC基板12内にまでおよんで形成されること以外は第1の実施の形態と同様である。
図11は、本実施の形態の第3の変形例の半導体整流装置の模式的な上面図である。p型不純物領域20が1個ではなく、9個と複数個形成されること以外は第1の実施の形態と同様である。
図12は、本実施の形態の第4の変形例の半導体整流装置の模式的な上面図である。p型不純物領域20が正方形ではなく、長方形であること以外は第1の実施の形態と同様である。
図13は、本実施の形態の第5の変形例の半導体整流装置の模式的な上面図である。p型不純物領域20が1個ではなく、3個と複数個形成されること以外は第1の実施の形態の第4の変形例と同様である。
本実施の形態の半導体整流装置は、第3の半導体領域の不純物濃度が、半導体基板側に比べ第1の電極側で高くなっていること以外は第1の実施の形態と同様である。したがって、第1の実施の形態と重複する内容については記載を省略する。
本実施の形態の半導体整流装置は、第3の半導体領域に挟まれる絶縁層を、さらに備えること以外は第1の実施の形態と同様である。したがって、第1の実施の形態と重複する内容については記載を省略する。
同様である。その後、トレンチの内側面に斜めイオン注入により、AlまたはBを導入する。その後、1500℃〜2000℃の活性化アニールを行う。このようにして、p型不純物領域20を形成する(図18)。
図20は、本実施の形態の第1の変形例の半導体整流装置の模式的な断面図である。p型不純物領域20がSiC基板12と接していない、すなわち、p型不純物領域20の深さDpが、n−型SiC層14の厚さDdriftよりも浅いこと以外は第3の実施の形態と同様である。
図21は、本実施の形態の第2の変形例の半導体整流装置の模式的な断面図である。絶縁層30がSiC基板12内にまで形成されること以外は第3の実施の形態と同様である。
本変形例の半導体整流装置は、p型不純物領域(第3の半導体領域)20の不純物濃度が、SiC基板(半導体基板)12側に比べ第1の電極側で高くなっていること以外は第3の実施の形態と同様である。
本実施の形態の半導体整流装置は、第3の半導体領域の断面における幅が、第1の電極側から半導体基板側に向けて狭くなること以外は第1の実施の形態と同様である。したがって、第1の実施の形態と重複する内容については記載を省略する。
図24は、本実施の形態の変形例の半導体整流装置の模式的な断面図である。p型不純物領域20が、第1の電極24側からSiC基板(半導体基板)12側に向けて、連続的にではなく段階的に狭くなっている狭くなっていること以外は第4の実施の形態と同様である。
12 SiC基板(半導体基板)
14 n−型SiC層(半導体層)
16 n型不純物領域(第1の半導体領域)
18 リサーフ領域(第2の半導体領域)
20 p型不純物領域(第3の半導体領域)
22 絶縁膜
24 第1の電極
26 第2の電極
30 絶縁層
Claims (7)
- ワイドギャップ半導体の第1導電型の半導体基板と、
前記半導体基板の上面に形成され、前記半導体基板より低不純物濃度のワイドギャップ半導体の第1導電型の半導体層と、
前記半導体層表面に形成されるワイドギャップ半導体の第1導電型の第1の半導体領域と、
前記第1の半導体領域の周囲に形成されるワイドギャップ半導体の第2導電型の第2の半導体領域と、
前記第1の半導体領域に挟まれ、接合深さが前記第2の半導体領域の接合深さよりも深く、前記半導体層の厚さの半分以上であるワイドギャップ半導体の第2導電型の第3の半導体領域と、
前記第1、第2および第3の半導体領域上に形成される第1の電極と、
前記半導体基板の下面に形成される第2の電極と、
を備え、
前記第3の半導体領域が前記第1の半導体領域に1個のみ設けられ、前記第3の半導体領域の不純物濃度が、前記半導体基板側に比べ前記第1の電極側で高くなっていることを特徴とする半導体整流装置。 - ワイドギャップ半導体の第1導電型の半導体基板と、
前記半導体基板の上面に形成され、前記半導体基板より低不純物濃度のワイドギャップ半導体の第1導電型の半導体層と、
前記半導体層表面に形成されるワイドギャップ半導体の第1導電型の第1の半導体領域と、
前記第1の半導体領域の周囲に形成されるワイドギャップ半導体の第2導電型の第2の半導体領域と、
前記第1の半導体領域に挟まれ、接合深さが前記第2の半導体領域の接合深さよりも深く、前記半導体層の厚さの半分以上であるワイドギャップ半導体の第2導電型の第3の半導体領域と、
前記第1、第2および第3の半導体領域上に形成される第1の電極と、
前記半導体基板の下面に形成される第2の電極と、
前記第3の半導体領域に挟まれる絶縁層と、
を備え、
前記第3の半導体領域が前記第1の半導体領域に1個のみ設けられることを特徴とする半導体整流装置。 - 前記第3の半導体領域の不純物濃度が、前記半導体基板の不純物濃度より低く、前記半導体層よりも高いことを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体整流装置。
- 前記第3の半導体領域が前記半導体基板と接することを特徴とする請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体整流装置。
- 前記第3の半導体領域の幅が、前記第1の電極側から前記半導体基板側に向けて狭くなることを特徴とする請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体整流装置。
- 前記第1の電極と前記第1の半導体領域とはショットキー接合しており、
前記第1の電極と前記第3の半導体領域とはオーミック接合していることを特徴とする請求項1ないし請求項5いずれか一項記載の半導体整流装置。 - 前記ワイドギャップ半導体が炭化珪素(SiC)であることを特徴とする請求項1ないし請求項6いずれか一項記載の半導体整流装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011045936A JP5377548B2 (ja) | 2011-03-03 | 2011-03-03 | 半導体整流装置 |
US13/215,410 US8502237B2 (en) | 2011-03-03 | 2011-08-23 | Semiconductor rectifying device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011045936A JP5377548B2 (ja) | 2011-03-03 | 2011-03-03 | 半導体整流装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012182405A JP2012182405A (ja) | 2012-09-20 |
JP5377548B2 true JP5377548B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=46752777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011045936A Expired - Fee Related JP5377548B2 (ja) | 2011-03-03 | 2011-03-03 | 半導体整流装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8502237B2 (ja) |
JP (1) | JP5377548B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6028676B2 (ja) * | 2013-05-21 | 2016-11-16 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
WO2017119066A1 (ja) * | 2016-01-05 | 2017-07-13 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
KR101846879B1 (ko) * | 2016-07-05 | 2018-04-09 | 현대자동차 주식회사 | 쇼트키 배리어 다이오드 및 그 제조 방법 |
JP6786956B2 (ja) | 2016-08-25 | 2020-11-18 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
DE112018001442T5 (de) * | 2017-01-25 | 2020-01-09 | Rohm Co., Ltd. | Halbleitervorrichtung |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3616258B2 (ja) * | 1998-08-28 | 2005-02-02 | 株式会社ルネサステクノロジ | ショットキーダイオードおよびそれを用いた電力変換器 |
JP4160752B2 (ja) * | 1999-09-22 | 2008-10-08 | サイスド エレクトロニクス デヴェロプメント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト | 炭化珪素からなる半導体装置とその製造方法 |
US7397102B2 (en) * | 2005-04-20 | 2008-07-08 | Taurus Micropower, Inc. | Junction barrier schottky with low forward drop and improved reverse block voltage |
JP2003163357A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-06-06 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
US6979863B2 (en) * | 2003-04-24 | 2005-12-27 | Cree, Inc. | Silicon carbide MOSFETs with integrated antiparallel junction barrier Schottky free wheeling diodes and methods of fabricating the same |
KR20070029655A (ko) * | 2003-12-19 | 2007-03-14 | 써드 디멘존 세미컨덕터, 인코포레이티드 | 넓은 메사를 갖는 수퍼 접합 장치의 제조 방법 |
JP2005243716A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP5303819B2 (ja) * | 2005-08-05 | 2013-10-02 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4844125B2 (ja) * | 2006-01-04 | 2011-12-28 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US7728403B2 (en) | 2006-05-31 | 2010-06-01 | Cree Sweden Ab | Semiconductor device |
US7944018B2 (en) * | 2006-08-14 | 2011-05-17 | Icemos Technology Ltd. | Semiconductor devices with sealed, unlined trenches and methods of forming same |
JP4314277B2 (ja) * | 2007-01-11 | 2009-08-12 | 株式会社東芝 | SiCショットキー障壁半導体装置 |
JP4356767B2 (ja) * | 2007-05-10 | 2009-11-04 | 株式会社デンソー | ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置 |
JP4375439B2 (ja) * | 2007-05-30 | 2009-12-02 | 株式会社デンソー | ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置 |
US8012806B2 (en) * | 2007-09-28 | 2011-09-06 | Icemos Technology Ltd. | Multi-directional trenching of a die in manufacturing superjunction devices |
US7851881B1 (en) * | 2008-03-21 | 2010-12-14 | Microsemi Corporation | Schottky barrier diode (SBD) and its off-shoot merged PN/Schottky diode or junction barrier Schottky (JBS) diode |
JP5408929B2 (ja) * | 2008-08-21 | 2014-02-05 | 昭和電工株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP5175872B2 (ja) | 2010-01-21 | 2013-04-03 | 株式会社東芝 | 半導体整流装置 |
-
2011
- 2011-03-03 JP JP2011045936A patent/JP5377548B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-08-23 US US13/215,410 patent/US8502237B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8502237B2 (en) | 2013-08-06 |
US20120223332A1 (en) | 2012-09-06 |
JP2012182405A (ja) | 2012-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5175872B2 (ja) | 半導体整流装置 | |
JP5306392B2 (ja) | 半導体整流装置 | |
KR102343716B1 (ko) | 트렌치 mos형 쇼트키 다이오드 | |
JP4564510B2 (ja) | 電力用半導体素子 | |
JP5172916B2 (ja) | 半導体整流装置 | |
JP4683075B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
US8841741B2 (en) | High breakdown voltage semiconductor rectifier | |
JP5774205B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6855700B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5665912B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2016502763A (ja) | ショットキーダイオード及びショットキーダイオードの製造方法 | |
JP4282972B2 (ja) | 高耐圧ダイオード | |
JP7030665B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6010773B2 (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JP5865860B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5377548B2 (ja) | 半導体整流装置 | |
JP6293380B1 (ja) | 半導体装置 | |
JP7582378B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JPWO2017187856A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP5621198B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2017092364A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130924 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |