JP5305080B2 - 物品収納設備 - Google Patents
物品収納設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5305080B2 JP5305080B2 JP2008273317A JP2008273317A JP5305080B2 JP 5305080 B2 JP5305080 B2 JP 5305080B2 JP 2008273317 A JP2008273317 A JP 2008273317A JP 2008273317 A JP2008273317 A JP 2008273317A JP 5305080 B2 JP5305080 B2 JP 5305080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- short
- article
- long
- transfer means
- fork
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Description
一対の物品移載装置101は、図7(a)に示すように、一対の物品移載装置101の夫々にて短尺物品103を1つずつ載置支持する状態で短尺物品103を移載自在で、且つ、図7(b)に示すように、一対の物品移載装置101にて長尺物品104の端部部分を載置支持する状態で長尺物品104を移載自在に構成されている。これにより、物品移載装置101が短尺物品103を載置支持したときに、移動経路に沿う方向において短尺物品103の端部よりも外側に昇降台100が突出するが、その突出量を小さくすることができる。よって、移動経路に沿う方向において物品収納棚の端部よりも外側に、昇降台等の突出を許容できる大きなスペースを必要とせず、移動経路に沿う方向でのコンパクト化を図ることができる。
しかしながら、この場合には、長尺物品104を移載するときに、一対の物品移載装置101を同期させて作動させなければならず、一対の物品移載装置101を同期させるための構成が必要となる。よって、構成の複雑化を招くことになる。とくに、長尺物品104は重量が重くなっているので、この重量を考慮しながら一対の物品移載装置101を同期させる必要があり、構成の複雑化が顕著な問題となる。
前記物品収納棚は、前記移動経路に沿う方向の端部に前記短尺用収納部を配置させるように構成され、前記昇降台には、前記移動経路に沿う方向において、中央部に前記長尺用移載手段を配置させ且つ中央部の両側に前記短尺用移載手段を配置させる状態で1つの前記長尺用移載手段と2つの前記短尺用移載手段とが並ぶように設けられ、前記長尺用移載手段は、前記長尺物品を支持する場合において、前記移動経路に沿う方向において2つの前記短尺用移載手段の夫々の上方側相当箇所に亘って当該長尺物品が存在する状態で当該長尺物品を支持するように構成され、
2つの前記短尺用移載手段の夫々は、前記移動経路に沿う方向において前記長尺用移載手段と隣接位置する状態で設けられ、
前記短尺用移載手段は、前記短尺物品を載置支持する状態で前記昇降台に引退する引退位置と外部に突出する物品移載側の突出位置とに出退自在な短尺用フォークを備え、
前記長尺用移載手段は、前記長尺物品を載置支持する状態で前記昇降台に引退する引退位置と外部に突出する物品移載側の突出位置とに出退自在な長尺用フォークを備え、
前記短尺用フォークは、前記移動経路に沿う方向の前記長尺用フォークの配設箇所において前記短尺物品を前記長尺用フォークよりも上方側に位置させる状態で前記短尺物品を載置支持するように構成され、
前記長尺用フォークは、前記移動経路に沿う方向の前記短尺用フォークの配設箇所において前記長尺物品を前記短尺用フォークよりも上方側に位置させる状態で前記長尺物品を載置支持するように構成され、
前記短尺物品は、前記短尺物品が短尺用パレットにて載置支持されたパレット載置短尺物品であり、
前記長尺物品は、前記長尺物品が長尺用パレットにて載置支持されたパレット載置長尺物品であり、
前記長尺用フォークは、前記短尺用フォークよりも上下方向の下方側に配設され、且つ、前記長尺用パレットのうち下方側に突出する下方側突出部を載置支持するように構成されている点にある。
この物品収納設備は、図1〜図3に示すように、物品出し入れ方向が互いに対向するように間隔を隔てて設置した2つの物品収納棚1と、2つの物品収納棚1同士の間において棚横幅方向(図1中上下方向)に沿って配設された走行レール2を移動するスタッカークレーン3とを設けて構成されている。棚横幅方向において物品収納棚1の側部には、外部から搬入される物品を載置支持させるとともに、物品収納棚1から出庫して外部に搬出する物品を載置支持する搬出入部7が設けられている。
昇降案内マスト9は、棚横幅方向において、走行台車8の一端部と他端部の夫々に1つずつ一対設けられている。一対の昇降案内マスト9の夫々は、その下端部が走行台車8にて支持される状態で走行台車8から立設されている。昇降案内マスト9の上端部には、一対の昇降案内マスト9の上端部同士を連結する上部フレーム13が設けられている。この上部フレーム13には、棚横幅方向に沿って配設された上部ガイドレール14を左右から挟み込むように上下軸心周りで回転自在な上部ガイドローラ15が設けられている。
クレーン制御装置37は、地上側コントローラ36の指令に基づいて、短尺物品30又は長尺物品31を指定された短尺用収納部5又は長尺用収納部6に収納すべく、或いは、選択された短尺物品30又は長尺物品31を搬出入部7に出庫すべく、スタッカークレーン3の作動を制御するように構成されている。
ちなみに、短尺用収納部5及び搬出入部7に短尺物品30を卸すときには、短尺用フォーク11aにて短尺物品30を載置支持した状態で引退位置から突出位置に突出作動させたのち、昇降台10を設定距離だけ下降させる動作だけが異なり、そのほかの動作について、短尺物品30を掬い取るときと同様である。
(1)上記実施形態では、走行用測距計28により走行台車8の走行位置を検出するようにしているが、走行台車8の走行位置を検出する検出手段については適宜変更が可能である。例えば、走行レール2の基準位置からの走行距離を検出するロータリエンコーダを走行台車8に設け、このロータリエンコーダにて走行台車8の走行位置を検出することもできる。
また、昇降台10の昇降位置を検出する検出手段についても、昇降用測距計26に限らず、適宜変更が可能である。
2 移動経路(走行レール)
3 物品搬送装置(スタッカークレーン)
4 収納部
5 短尺用収納部
6 長尺用収納部
8 走行台車
10 昇降台
11 短尺用移載手段
11a 短尺用フォーク
12 長尺用移載手段
12a 長尺用フォーク
32 短尺用パレット
34 長尺用パレット
34a 下方側突出部
36,37 制御手段(地上側コントローラ、クレーン制御装置)
Claims (1)
- 移動経路の側脇に配設されて、収納部が上下方向及び前記移動経路に沿う方向に並ぶように複数備えられた物品収納棚と、
前記移動経路に沿って走行自在な走行台車と前記走行台車に対して昇降自在に設けられた昇降台とその昇降台に設けられた移載手段とを備えた物品搬送装置とが設けられ、
前記収納部として、上下方向に並ぶように複数設けられて前記移動経路に沿う方向に沿って短尺な短尺物品を収納する短尺用収納部と、上下方向に並ぶように複数設けられて前記移動経路に沿う方向に沿って長尺な長尺物品を収納する長尺用収納部とが、左右方向に並ぶように設けられ、
前記移載手段として、前記短尺物品を前記短尺用収納部との間で移載する短尺用移載手段と前記長尺物品を前記長尺用収納部との間で移載する長尺用移載手段とが設けられ、
前記短尺物品を前記短尺用収納部との間で移載するときには、前記短尺用収納部に対応する短尺用移載位置に前記短尺用移載手段を位置させるように前記走行台車を走行させ且つ前記昇降台を昇降させたのち前記短尺用移載手段を作動させ、且つ、前記長尺物品を前記長尺用収納部との間で移載するときには、前記長尺用収納部に対応する長尺用移載位置に前記長尺用移載手段を位置させるように前記走行台車を走行させ且つ前記昇降台を昇降させたのち前記長尺用移載手段を作動させるように、前記物品搬送装置の作動を制御する制御手段が設けられている物品収納設備であって、
前記物品収納棚は、前記移動経路に沿う方向の端部に前記短尺用収納部を配置させるように構成され、
前記昇降台には、前記移動経路に沿う方向において、中央部に前記長尺用移載手段を配置させ且つ中央部の両側に前記短尺用移載手段を配置させる状態で1つの前記長尺用移載手段と2つの前記短尺用移載手段とが並ぶように設けられ、
前記長尺用移載手段は、前記長尺物品を支持する場合において、前記移動経路に沿う方向において2つの前記短尺用移載手段の夫々の上方側相当箇所に亘って当該長尺物品が存在する状態で当該長尺物品を支持するように構成され、
2つの前記短尺用移載手段の夫々は、前記移動経路に沿う方向において前記長尺用移載手段と隣接位置する状態で設けられ、
前記短尺用移載手段は、前記短尺物品を載置支持する状態で前記昇降台に引退する引退位置と外部に突出する物品移載側の突出位置とに出退自在な短尺用フォークを備え、
前記長尺用移載手段は、前記長尺物品を載置支持する状態で前記昇降台に引退する引退位置と外部に突出する物品移載側の突出位置とに出退自在な長尺用フォークを備え、
前記短尺用フォークは、前記移動経路に沿う方向の前記長尺用フォークの配設箇所において前記短尺物品を前記長尺用フォークよりも上方側に位置させる状態で前記短尺物品を載置支持するように構成され、
前記長尺用フォークは、前記移動経路に沿う方向の前記短尺用フォークの配設箇所において前記長尺物品を前記短尺用フォークよりも上方側に位置させる状態で前記長尺物品を載置支持するように構成され、
前記短尺物品は、前記短尺物品が短尺用パレットにて載置支持されたパレット載置短尺物品であり、
前記長尺物品は、前記長尺物品が長尺用パレットにて載置支持されたパレット載置長尺物品であり、
前記長尺用フォークは、前記短尺用フォークよりも上下方向の下方側に配設され、且つ、前記長尺用パレットのうち下方側に突出する下方側突出部を載置支持するように構成されている物品収納設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008273317A JP5305080B2 (ja) | 2008-10-23 | 2008-10-23 | 物品収納設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008273317A JP5305080B2 (ja) | 2008-10-23 | 2008-10-23 | 物品収納設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010100399A JP2010100399A (ja) | 2010-05-06 |
JP5305080B2 true JP5305080B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=42291407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008273317A Active JP5305080B2 (ja) | 2008-10-23 | 2008-10-23 | 物品収納設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5305080B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102014117112A1 (de) * | 2014-11-21 | 2016-05-25 | Witron Logistik + Informatik Gmbh | Regal und lagersystem |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4944984B1 (ja) * | 1969-11-20 | 1974-12-02 | ||
JPS5516861A (en) * | 1978-07-21 | 1980-02-05 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Stacker crane |
JPH05201544A (ja) * | 1992-01-27 | 1993-08-10 | Kongo Kk | 積み重ね式貨物保管庫 |
JP3173266B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2001-06-04 | 株式会社イトーキクレビオ | 自動倉庫における移載装置 |
JP2003146410A (ja) * | 2001-11-13 | 2003-05-21 | Daifuku Co Ltd | 格納設備 |
-
2008
- 2008-10-23 JP JP2008273317A patent/JP5305080B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010100399A (ja) | 2010-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1741644B1 (en) | Article storage facility | |
JP4844824B2 (ja) | 物品保管設備 | |
TWI500568B (zh) | Automatic warehouse | |
JP5234328B2 (ja) | 物品収納設備 | |
JP2008195503A (ja) | 物品搬送装置 | |
WO2011021453A1 (ja) | 物品移載装置及びこれを備えたスタッカークレーン | |
JP4947359B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
JP5765577B2 (ja) | スタッカークレーン | |
US4194864A (en) | Three-dimensional automatic warehouse equipment | |
JP5348493B2 (ja) | 昇降式の物品搬送装置 | |
JP5305080B2 (ja) | 物品収納設備 | |
JP4993201B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
JP5601531B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
JP4618505B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
JP4973927B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
JP5267856B2 (ja) | スタッカークレーン及び物品収納設備 | |
JP5316844B2 (ja) | 物品収納設備 | |
JP2006219297A (ja) | 物品搬送設備 | |
JPH0912284A (ja) | リフト装置 | |
JP5278744B2 (ja) | 物品収納設備 | |
JP4666224B2 (ja) | 物品搬送設備 | |
JP2001019117A (ja) | 搬送装置 | |
JPH04341404A (ja) | 自動倉庫 | |
JP4470120B2 (ja) | 物品搬送設備 | |
JP2013023344A (ja) | 物品搬送設備 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5305080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |