JP5278792B2 - ネットワーク接続装置、接続設定方法、及び接続設定用プログラム - Google Patents
ネットワーク接続装置、接続設定方法、及び接続設定用プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5278792B2 JP5278792B2 JP2008108919A JP2008108919A JP5278792B2 JP 5278792 B2 JP5278792 B2 JP 5278792B2 JP 2008108919 A JP2008108919 A JP 2008108919A JP 2008108919 A JP2008108919 A JP 2008108919A JP 5278792 B2 JP5278792 B2 JP 5278792B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- attribute
- connection setting
- correspondence table
- predetermined target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 78
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 42
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000013461 design Methods 0.000 description 9
- 238000000060 site-specific infrared dichroism spectroscopy Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 101100264195 Caenorhabditis elegans app-1 gene Proteins 0.000 description 4
- 101100513046 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) eth-1 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000001152 differential interference contrast microscopy Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/11—Allocation or use of connection identifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/40—Support for services or applications
- H04L65/403—Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/18—Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/22—Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
この関連技術では、アプリケーション毎に接続するデータ回線に優先順位をつける。しかし、この関連技術では、同一種類のデータ回線については区別されないため、設計ポリシーに従って同一種類のデータ回線を異なる設定で使用したい場合に対応できない。
この関連技術では、端末における無線LANの接続の際に、接続するサーバが提供するそれぞれのサービス内容の情報に応じて、接続先無線LANを選択して接続する。なお、この関連技術では、端末が接続先無線LANを選択する際に、接続するサーバが提供するそれぞれのサービス内容の情報を特定する必要があると考えられる。
図1を参照すると、本発明のネットワーク接続装置は、属性対応テーブル10と、属性判定部20と、接続設定対応テーブル30と、接続設定部40と、接続処理部50と、ネットワークインタフェース60を備える。
アプリケーション属性対応テーブル11は、「アプリケーション」と、「アプリケーション属性」を含む。「アプリケーション」と「アプリケーション属性」は、相互に関連付けられている。「アプリケーション」は、無線LAN(Local Area Network)を介して通信を行うアプリケーションの識別情報を示す。アプリケーションの識別情報の例として、アプリケーションの固有番号、アプリケーションのデータの形式や識別子等が考えられる。「アプリケーション属性」は、当該アプリケーションに付随する属性を示す。ここでは、「アプリケーション」として、APP_1、APP_2、APP_3を例示している。APP_1のアプリケーション属性は、Web会議である。APP_2のアプリケーション属性は、ソフトフォンである。APP_3のアプリケーション属性は、グループウェアである。なお、アプリケーション属性を持たないアプリケーションに対しては、初期設定(default)のアプリケーション属性を割り当てるようにしても良い。例えば、アプリケーション属性を持たないアプリケーションは、無条件でアプリケーション属性をグループウェアとすることが考えられる。
アプリケーション属性接続設定対応テーブル31は、「アプリケーション属性」と、「接続設定」を含む。「アプリケーション属性」と「接続設定」は、相互に関連付けられている。「アプリケーション属性」は、所定のアプリケーションの属性を示し、アプリケーション属性対応テーブル11における「アプリケーション属性」に対応する。「接続設定」は、当該属性を持つアプリケーションに対する接続設定を示す。例えば、「接続設定」は、当該属性を持つアプリケーションがネットワークインタフェース60を用いて通信する際の接続設定を示す。ここでは、「アプリケーション属性」として、Web会議、ソフトフォン、グループウェアを例示している。Web会議に対する接続設定は、SSID_1である。ソフトフォンに対する接続設定は、SSID_2である。グループウェアに対する接続設定は、SSID_3である。SSID_1、SSID_2、SSID_3は、それぞれSSID、或いはESSIDを示す。
本実施形態では、同じ場所で、異なるSSIDを使用して、無線チャネル(無線伝送経路媒体(以下、チャネルと呼ぶ))が異なる設定でサービスを提供する場合について説明する。ここでは、SSIDとして、SSID_1、SSID_2、SSID_3を例示している。SSID_1では、チャネルとして、「46ch」を使用するように設定している。SSID_2では、チャネルとして、「1ch」、「6ch」、「11ch」、「14ch」を使用するように設定している。SSID_3では、チャネルとして、「34ch」、「38ch」、「42ch」を使用するように設定している。例えば、接続設定がSSID_1であれば、1つのチャネルを複数の利用者が共有して使用することになる。また、接続設定がSSID_2であれば、4つのチャネルを利用可能であり、使用されるアクセスポイントによって、使用されるチャネルが異なることになる。
(1)ステップS101
ネットワーク接続装置は、所定の対象を識別する。本実施形態では、ネットワーク接続装置は、ユーザ操作により起動されたアプリケーションを、使用アプリケーションとして決定する。ここでは、ネットワーク接続装置は、APP_1を選択する。
(2)ステップS102
属性判定部20は、属性対応テーブル10を参照して、所定の対象の属性を判定する。本実施形態では、属性判定部20は、アプリケーション属性対応テーブル11を参照して、使用アプリケーションに対応するアプリケーション属性を判定する。ここでは、属性判定部20は、APP_1のアプリケーション属性をWeb会議と判定する。
(3)ステップS103
接続設定部40は、接続設定対応テーブル30を参照し、所定の対象の属性に応じた接続設定を行う。本実施形態では、接続設定部40は、アプリケーション属性接続設定対応テーブル31を参照し、判定されたアプリケーション属性に対して使用されるSSIDを選択して設定する。ここでは、接続設定部40は、Web会議に対して使用されるSSID_1を選択して設定する。
(4)ステップS104
接続処理部50は、接続設定部40による接続設定に基づいて接続処理を行う。本実施形態では、接続処理部50は、選択されたSSIDに基づいて、ネットワークインタフェース60を用いて接続処理を行う。ここでは、接続処理部50は、SSID_1で接続可能なアクセスポイントに対して、ネットワークインタフェース60を用いて、無線LAN通信を行う。
本実施形態では、アプリケーション属性の代わりに、ユーザ属性を用いる場合について説明する。例えば、特別料金を支払ったプレミアムユーザに、専用のチャネルを用意することで、一般のユーザとの差別化を図る事例が考えられる。
ユーザ属性対応テーブル12は、「ユーザ」と、「ユーザ属性」を含む。「ユーザ」と「ユーザ属性」は、相互に関連付けられている。「ユーザ」は、無線LANを介して通信を行うユーザの識別情報を示す。ユーザの識別情報の例として、ログインIDや社員番号等が考えられる。「ユーザ属性」は、当該ユーザに付随する属性を示す。ここでは、「ユーザ」として、ユーザ_1、ユーザ_2、ユーザ_3を例示している。ユーザ_1のユーザ属性は、役員である。ユーザ_2のユーザ属性は、管理職である。ユーザ_3のユーザ属性は、従業員である。なお、ユーザ属性を持たないユーザに対しては、初期設定(default)のユーザ属性を割り当てるようにしても良い。例えば、ユーザ属性を持たないユーザは、無条件でユーザ属性を従業員とすることが考えられる。
ユーザ属性接続設定対応テーブル32は、「ユーザ属性」と、「接続設定」を含む。「ユーザ属性」と「接続設定」は、相互に関連付けられている。「ユーザ属性」は、所定のユーザの属性を示し、ユーザ属性対応テーブル12における「ユーザ属性」に対応する。「接続設定」は、当該属性を持つユーザに対する接続設定を示す。例えば、「接続設定」は、当該属性を持つユーザがネットワークインタフェース60を用いて通信する際の接続設定を示す。ここでは、「ユーザ属性」として、従業員、役員、管理職を例示している。従業員に対する接続設定は、SSID_1である。役員に対する接続設定は、SSID_2である。管理職に対する接続設定は、SSID_3である。SSID_1、SSID_2、SSID_3は、それぞれSSID、或いはESSIDを示す。
本実施形態では、アプリケーション属性の代わりに、接続先属性を用いる場合について説明する。例えば、業務用サーバに対する無線LAN通信と、一般的なWebサーバに対する無線LAN通信とで、異なるSSIDを割り当てる事例が考えられる。
接続先属性対応テーブル13は、「接続先」と、「接続先属性」を含む。「接続先」と「接続先属性」は、相互に関連付けられている。「接続先」は、無線LANを介して通信を行う際の接続先の識別情報を示す。接続先の識別情報の例として、IPアドレスやドメインネーム等が考えられる。「接続先属性」は、当該接続先に付随する属性を示す。ここでは、「接続先」として、接続先_1、接続先_2、接続先_3を例示している。接続先_1の接続先属性は、業務用サーバである。接続先_2の接続先属性は、研究開発用サーバである。接続先_3の接続先属性は、公開サーバである。なお、接続先属性を持たない接続先に対しては、初期設定(default)の接続先属性を割り当てるようにしても良い。例えば、接続先属性を持たない接続先は、無条件で接続先属性を公開サーバとすることが考えられる。
接続先属性接続設定対応テーブル33は、「接続先属性」と、「接続設定」を含む。「接続先属性」と「接続設定」は、相互に関連付けられている。「接続先属性」は、所定の接続先の属性を示し、接続先属性対応テーブル13における「接続先属性」に対応する。「接続設定」は、当該属性を持つ接続先に対する接続設定を示す。例えば、「接続設定」は、当該属性を持つ接続先がネットワークインタフェース60を用いて通信する際の接続設定を示す。ここでは、「接続先属性」として、公開サーバ、業務用サーバ、研究開発用サーバを例示している。公開サーバに対する接続設定は、SSID_1である。業務用サーバに対する接続設定は、SSID_2である。研究開発用サーバに対する接続設定は、SSID_3である。SSID_1、SSID_2、SSID_3は、それぞれSSID、或いはESSIDを示す。
本実施形態では、本発明のネットワーク接続装置が中継機器である場合について説明する。例えば、本発明のネットワーク接続装置が、無線LANスポットと端末との間に設けられている事例が考えられる。
本実施形態では、ネットワーク接続装置が中継機器である場合において、アプリケーション属性の代わりに、端末属性を用いる場合について説明する。例えば、PCによる無線LAN通信と、ゲーム機による無線LAN通信とで、異なるSSIDを割り当てる事例が考えられる。
端末属性対応テーブル14は、「端末」と、「端末属性」を含む。「端末」と「端末属性」は、相互に関連付けられている。「端末」は、無線LANを介して通信を行う端末の識別情報を示す。端末の識別情報の例として、製品番号やメーカー情報等が考えられる。「端末属性」は、当該端末に付随する属性を示す。ここでは、「端末」として、端末_1、端末_2、端末_3を例示している。端末_1の端末属性は、PCである。端末_2の端末属性は、ゲーム機である。端末_3の端末属性は、その他の機器である。なお、端末属性を持たない端末に対しては、初期設定(default)の端末属性を割り当てるようにしても良い。例えば、端末属性を持たない端末は、無条件で端末属性をその他の機器とすることが考えられる。
端末属性接続設定対応テーブル34は、「端末属性」と、「接続設定」を含む。「端末属性」と「接続設定」は、相互に関連付けられている。「端末属性」は、所定の端末の属性を示し、端末属性対応テーブル14における「端末属性」に対応する。「接続設定」は、当該属性を持つ端末に対する接続設定を示す。例えば、「接続設定」は、当該属性を持つ端末がネットワークインタフェース60を用いて通信する際の接続設定を示す。ここでは、「端末属性」として、その他の機器、PC、ゲーム機を例示している。その他の機器に対する接続設定は、SSID_1である。PCに対する接続設定は、SSID_2である。ゲーム機に対する接続設定は、SSID_3である。SSID_1、SSID_2、SSID_3は、それぞれSSID、或いはESSIDを示す。
本実施形態では、ネットワークインタフェースが複数である場合について説明する。例えば、ネットワーク接続装置が、無線LAN用のNICを複数搭載している事例が考えられる。
アプリケーション属性接続設定I/F対応テーブル35は、「アプリケーション属性」と、「接続設定」と、「I/F」を含む。「アプリケーション属性」と「接続設定」は、相互に関連付けられている。「アプリケーション属性」は、所定のアプリケーションの属性を示し、アプリケーション属性対応テーブル11における「アプリケーション属性」に対応する。「接続設定」は、当該属性を持つアプリケーションに対する接続設定を示す。例えば、「接続設定」は、当該属性を持つアプリケーションがネットワークインタフェース60を用いて通信する際の接続設定を示す。「I/F」は、当該属性を持つアプリケーションが利用可能なネットワークインタフェースを示す。ここでは、「アプリケーション属性」として、Web会議、ソフトフォン、グループウェアを例示している。Web会議に対する接続設定は、SSID_1であり、I/Fはeth_0である。ソフトフォンに対する接続設定は、SSID_2であり、I/Fはeth_1である。グループウェアに対する接続設定は、SSID_3であり、I/Fはeth_1である。SSID_1、SSID_2、SSID_3は、それぞれSSID、或いはESSIDを示す。eth_0、eth_1は、それぞれネットワークインタフェースの識別情報を示す。
11… アプリケーション属性対応テーブル
12… ユーザ属性対応テーブル
13… 接続先属性対応テーブル
14… 端末属性対応テーブル
20… 属性判定部
30… 接続設定対応テーブル
31… アプリケーション属性接続設定対応テーブル
32… ユーザ属性接続設定対応テーブル
33… 接続先属性接続設定対応テーブル
34… 端末属性接続設定対応テーブル
35… アプリケーション属性接続設定I/F対応テーブル
40… 接続設定部
50… 接続処理部
60… ネットワークインタフェース
Claims (15)
- アプリケーション、ユーザ、接続元、接続先、及び端末のうち少なくとも1つを所定の対象とし、前記所定の対象と前記所定の対象の属性とを対応付けて登録するための属性対応テーブルと、
前記所定の対象に係る無線通信を介した通信の要求を検出した際、前記所定の対象を特定し、前記属性対応テーブルを参照し、前記所定の対象の属性を判定する属性判定手段と、
前記所定の対象の属性と利用可能な接続設定とを対応付けて登録し、前記所定の対象の属性毎に優先順位を設定するための接続設定対応テーブルと、
前記接続設定対応テーブルを参照し、前記所定の対象の属性に応じて、接続設定を変更する接続設定手段と、
前記所定の対象が複数であり、前記複数の対象の各々に係る無線通信が同時に重複して行われた場合、前記複数の対象の各々の属性の優先順位に基づいて、最も優先順位が高い属性に応じた接続設定に基づいて、前記無線通信のための接続処理を行い、前記複数の対象の各々に係る無線通信が順次に重複して行われた場合、先の対象の属性に応じた接続設定を継続して使用する接続処理手段と
を具備する
ネットワーク接続装置。 - 請求項1に記載のネットワーク接続装置であって、
前記接続処理手段は、前記属性判定手段が前記属性対応テーブルを参照することができない場合、或いは、前記接続設定手段が前記接続設定対応テーブルを参照することができない場合、前記無線通信のための接続処理を制限する
ネットワーク接続装置。 - 請求項1又は2に記載のネットワーク接続装置であって、
前記属性対応テーブル及び前記接続設定対応テーブルのうち少なくとも1つは、外部の記憶領域に存在し、
前記接続処理手段は、前記無線通信により前記外部の記憶領域にアクセスする必要がある場合、前記所定の対象の属性に依存しない初期設定の接続設定に基づいて、前記無線通信のための接続処理を行い、前記外部の記憶領域にアクセスする
ネットワーク接続装置。 - 請求項1乃至3のいずれか一項に記載のネットワーク接続装置であって、
前記接続設定対応テーブルに、前記所定の対象の属性のうち1つの属性に対して複数の接続設定が関連付けて登録され、前記複数の接続設定の各々の優先順位が設定され、
前記接続設定手段は、前記複数の接続設定から選択された接続設定により前記接続処理手段で接続処理を行うことができなかった場合、前記選択された接続設定の次に優先順位が高い接続設定を改めて選択する
ネットワーク接続装置。 - 請求項1乃至4のいずれか一項に記載のネットワーク接続装置であって、
前記接続設定対応テーブルは、前記所定の対象の属性、利用可能な接続設定、及びネットワークインタフェースの対応表であり、
前記接続設定手段は、前記所定の対象の属性に応じたネットワークインタフェースが前記無線通信に対応していれば、前記ネットワークインタフェースに対して、前記所定の対象の属性に応じた接続設定を行う
ネットワーク接続装置。 - アプリケーション、ユーザ、接続元、接続先、及び端末のうち少なくとも1つを所定の対象とし、前記所定の対象と前記所定の対象の属性とを対応付けて属性対応テーブルに登録するステップと、
前記所定の対象の属性と利用可能な接続設定とを対応付けて接続設定対応テーブルに登録するステップと、
前記接続設定対応テーブルに、前記所定の対象の属性毎に優先順位を設定するステップと、
前記所定の対象に係る無線通信を介した通信の要求を検出した際、前記所定の対象を特定するステップと、
前記属性対応テーブルを参照し、前記所定の対象の属性を判定するステップと、
前記接続設定対応テーブルを参照し、前記所定の対象の属性に応じて、接続設定を変更するステップと、
前記所定の対象が複数であり、前記複数の対象の各々に係る無線通信が同時に重複して行われた場合、前記複数の対象の各々の属性の優先順位に基づいて、最も優先順位が高い属性に応じた接続設定に基づいて、前記無線通信のための接続処理を行うステップと、
前記複数の対象の各々に係る無線通信が順次に重複して行われた場合、先の対象の属性に応じた接続設定を継続して使用するステップと
を含む
接続設定方法。 - 請求項6に記載の接続設定方法であって、
前記属性対応テーブルを参照することができない場合、或いは、前記接続設定対応テーブルを参照することができない場合、前記無線通信のための接続処理を制限するステップ
を更に含む
接続設定方法。 - 請求項6又は7に記載の接続設定方法であって、
前記属性対応テーブル及び前記接続設定対応テーブルのうち少なくとも1つが外部の記憶領域に存在し、前記無線通信により前記外部の記憶領域にアクセスする必要がある場合、前記所定の対象の属性に依存しない初期設定の接続設定に基づいて、前記無線通信のための接続処理を行い、前記外部の記憶領域にアクセスするステップ
を更に含む
接続設定方法。 - 請求項6乃至8のいずれか一項に記載の接続設定方法であって、
前記接続設定対応テーブルに、前記所定の対象の属性のうち1つの属性に対して複数の接続設定が関連付けて登録され、前記複数の接続設定の各々の優先順位が設定されており、前記複数の接続設定から選択された接続設定により前記接続処理手段で接続処理を行うことができなかった場合、前記選択された接続設定の次に優先順位が高い接続設定を改めて選択するステップ
を更に含む
接続設定方法。 - 請求項6乃至9のいずれか一項に記載の接続設定方法であって、
前記接続設定対応テーブルが前記所定の対象の属性、利用可能な接続設定、及びネットワークインタフェースの対応表であり、前記所定の対象の属性に応じたネットワークインタフェースが前記無線通信に対応していれば、前記ネットワークインタフェースに対して、前記所定の対象の属性に応じた接続設定を行うステップ
を更に含む
接続設定方法。 - アプリケーション、ユーザ、接続元、接続先、及び端末のうち少なくとも1つを所定の対象とし、前記所定の対象と前記所定の対象の属性とを対応付けて属性対応テーブルに登録するステップと、
前記所定の対象の属性と利用可能な接続設定とを対応付けて接続設定対応テーブルに登録するステップと、
前記接続設定対応テーブルに、前記所定の対象の属性毎に優先順位を設定するステップと、
前記所定の対象に係る無線通信を介した通信の要求を検出した際、前記所定の対象を特定するステップと、
前記属性対応テーブルを参照し、前記所定の対象の属性を判定するステップと、
前記接続設定対応テーブルを参照し、前記所定の対象の属性に応じて、接続設定を変更するステップと、
前記所定の対象が複数であり、前記複数の対象の各々に係る無線通信が同時に重複して行われた場合、前記複数の対象の各々の属性の優先順位に基づいて、最も優先順位が高い属性に応じた接続設定に基づいて、前記無線通信のための接続処理を行うステップと、
前記複数の対象の各々に係る無線通信が順次に重複して行われた場合、先の対象の属性に応じた接続設定を継続して使用するステップと
をコンピュータに実行させるための
接続設定用プログラム。 - 請求項11に記載の接続設定用プログラムであって、
前記属性対応テーブルを参照することができない場合、或いは、前記接続設定対応テーブルを参照することができない場合、前記無線通信のための接続処理を制限するステップ
を更にコンピュータに実行させるための
接続設定用プログラム。 - 請求項11又は12に記載の接続設定用プログラムであって、
前記属性対応テーブル及び前記接続設定対応テーブルのうち少なくとも1つが外部の記憶領域に存在し、前記無線通信により前記外部の記憶領域にアクセスする必要がある場合、前記所定の対象の属性に依存しない初期設定の接続設定に基づいて、前記無線通信のための接続処理を行い、前記外部の記憶領域にアクセスするステップ
を更にコンピュータに実行させるための
接続設定用プログラム。 - 請求項11乃至13のいずれか一項に記載の接続設定用プログラムであって、
前記接続設定対応テーブルに、前記所定の対象の属性のうち1つの属性に対して複数の接続設定が関連付けて登録され、前記複数の接続設定の各々の優先順位が設定されており、前記複数の接続設定から選択された接続設定により前記接続処理手段で接続処理を行うことができなかった場合、前記選択された接続設定の次に優先順位が高い接続設定を改めて選択するステップ
を更にコンピュータに実行させるための
接続設定用プログラム。 - 請求項11乃至14のいずれか一項に記載の接続設定用プログラムであって、
前記接続設定対応テーブルが前記所定の対象の属性、利用可能な接続設定、及びネットワークインタフェースの対応表であり、前記所定の対象の属性に応じたネットワークインタフェースが前記無線通信に対応していれば、前記ネットワークインタフェースに対して、前記所定の対象の属性に応じた接続設定を行うステップ
を更にコンピュータに実行させるための
接続設定用プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008108919A JP5278792B2 (ja) | 2008-04-18 | 2008-04-18 | ネットワーク接続装置、接続設定方法、及び接続設定用プログラム |
US12/426,543 US8174998B2 (en) | 2008-04-18 | 2009-04-20 | Network connecting apparatus and connection setup method |
US12/485,469 US8331337B2 (en) | 2008-04-18 | 2009-06-16 | Session management apparatus, communication system, and session clear-out method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008108919A JP5278792B2 (ja) | 2008-04-18 | 2008-04-18 | ネットワーク接続装置、接続設定方法、及び接続設定用プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009260783A JP2009260783A (ja) | 2009-11-05 |
JP5278792B2 true JP5278792B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=41387613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008108919A Active JP5278792B2 (ja) | 2008-04-18 | 2008-04-18 | ネットワーク接続装置、接続設定方法、及び接続設定用プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8174998B2 (ja) |
JP (1) | JP5278792B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5460145B2 (ja) * | 2009-07-01 | 2014-04-02 | キヤノン株式会社 | データ処理装置、データ処理装置の制御方法、及びプログラム |
KR101702361B1 (ko) * | 2010-11-03 | 2017-02-03 | 삼성전자주식회사 | 디지털 기기에서 무선 네트워크 연결 방법 및 장치 |
KR101515102B1 (ko) | 2011-05-17 | 2015-04-24 | 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 | 네트워크 통신 시스템 및 단말 |
US8903953B2 (en) * | 2011-09-27 | 2014-12-02 | International Business Machines Corporation | Event media file discovery |
JP2013131993A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Nec Access Technica Ltd | 無線アクセスポイント装置、無線アクセスポイント接続方法および無線アクセスポイント接続プログラム |
JP5488847B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2014-05-14 | ブラザー工業株式会社 | 可搬情報処理装置、カラオケシステム及びプログラム |
US9602185B2 (en) | 2013-03-14 | 2017-03-21 | Nec Corporation | Communication terminal, communication control apparatus, communication system, communication control method, and program |
US20150319685A1 (en) * | 2014-05-02 | 2015-11-05 | Qualcomm Incorporated | Techniques for managing wireless communications using a distributed wireless local area network driver model |
US10652798B2 (en) * | 2014-11-14 | 2020-05-12 | Motorola Mobility Llc | Method and device for routing traffic of applications installed on a mobile device |
US10122801B2 (en) * | 2015-07-02 | 2018-11-06 | Qualcomm Incorporated | Service discovery and topology management |
WO2017199351A1 (ja) * | 2016-05-17 | 2017-11-23 | 株式会社オプティム | テザリング設定変更システム、方法及びプログラム |
KR20230058990A (ko) * | 2021-10-25 | 2023-05-03 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 그의 동작 방법 |
CN115334136B (zh) * | 2022-07-05 | 2024-02-02 | 北京天融信网络安全技术有限公司 | 一种连接老化控制方法、系统、设备及存储介质 |
WO2024095451A1 (ja) * | 2022-11-04 | 2024-05-10 | 日本電信電話株式会社 | 通信システム、通信装置、方法、及びプログラム |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000244601A (ja) | 1999-02-24 | 2000-09-08 | Mitsubishi Electric Corp | データ回線選択方法およびデータ回線選択装置 |
JP2003078966A (ja) * | 2001-09-05 | 2003-03-14 | Toshiba Corp | 通信装置、通信システム、及び通信装置設定方法 |
JP3746737B2 (ja) * | 2002-06-04 | 2006-02-15 | 株式会社東芝 | 無線lan通信パラメータ設定装置、無線端末及び無線lan通信パラメータ設定方法 |
WO2004008693A1 (en) * | 2002-07-10 | 2004-01-22 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Interface selection from multiple networks |
JP2004159139A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Casio Comput Co Ltd | 携帯情報端末およびその制御プログラム |
JP4134786B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2008-08-20 | 株式会社日立製作所 | ネットワークシステム |
US7523484B2 (en) * | 2003-09-24 | 2009-04-21 | Infoexpress, Inc. | Systems and methods of controlling network access |
US7477632B1 (en) * | 2004-01-16 | 2009-01-13 | Qualcomm, Inc. | Subscriber management and service profiles |
WO2005078571A2 (en) * | 2004-02-09 | 2005-08-25 | Palmsource, Inc. | A method and graphics subsystem for a computing device |
JP4078558B2 (ja) | 2004-03-29 | 2008-04-23 | 日本電気株式会社 | 自動選択接続方法 |
JP4576965B2 (ja) * | 2004-07-14 | 2010-11-10 | 日本電気株式会社 | 通信端末装置及びそれに用いるネットワーク選択方法並びにそのプログラム |
US20060117174A1 (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-01 | Arcadyan Technology Corporation | Method of auto-configuration and auto-prioritizing for wireless security domain |
JP4031489B2 (ja) * | 2005-05-19 | 2008-01-09 | 日本電信電話株式会社 | 通信端末および通信端末制御方法 |
JP4858377B2 (ja) * | 2007-09-14 | 2012-01-18 | ソニー株式会社 | 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、無線通信装置の制御方法のプログラム及び無線通信装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体 |
-
2008
- 2008-04-18 JP JP2008108919A patent/JP5278792B2/ja active Active
-
2009
- 2009-04-20 US US12/426,543 patent/US8174998B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100265894A1 (en) | 2010-10-21 |
JP2009260783A (ja) | 2009-11-05 |
US8174998B2 (en) | 2012-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5278792B2 (ja) | ネットワーク接続装置、接続設定方法、及び接続設定用プログラム | |
US7830804B2 (en) | Quality of service application programming interface over socket | |
JP5782484B2 (ja) | 目的ネットワークに基づくネットワークタスク実行方法及びシステム | |
EP3439371B1 (en) | Method and apparatus for determining access point service capabilities | |
JP6008617B2 (ja) | 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム | |
US9503957B2 (en) | Low cost mesh network capability | |
US8069230B2 (en) | System and method of configuring a network | |
KR101489675B1 (ko) | 와이파이 다이렉트 장치의 스캔 및 접속 방법, 이를 위한 단말 장치 | |
TW201433137A (zh) | 主機裝置,用戶端裝置及用於多個用戶端之動態環境之無線對接之方法 | |
WO2014161478A1 (zh) | 一种网络接口的切换方法、接入设备及计算机存储介质 | |
KR20130140785A (ko) | 하부 구조 및 직접 모드들을 갖는 무선 네트워크 인터페이스 | |
JP4973558B2 (ja) | 情報処理装置、データ共有方法およびデータ共有プログラム | |
CN110234140B (zh) | 一种通信方法、装置、实体及存储介质 | |
JP2014179719A (ja) | 無線通信装置、使用アクセスポイントの優先順位を決定する方法、プログラムおよび記録媒体 | |
RU2689429C1 (ru) | Способ указания технологии доступа в сеть связи | |
US20150195161A1 (en) | Communication apparatus capable of preventing data erroneous transmission, control method therefor, and storage medium storing control program therefor | |
US10289360B2 (en) | Information processing apparatus, control method and recording medium | |
WO2014044689A1 (en) | A method for connecting programs and/or applications to network interfaces | |
JP5582321B2 (ja) | 複数のコンピューティング装置に対する1対多データ送信を促進する方法およびシステム | |
JP3960321B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2008187417A (ja) | 携帯電話機 | |
JP5169461B2 (ja) | セキュリティパラメータ配布装置及びセキュリティパラメータ配布方法 | |
JP2008236150A (ja) | 無線情報処理装置 | |
JP6728745B2 (ja) | サーバおよびシステム | |
EP2148492A1 (en) | Apparatus and method for setting IP addresses in a mobile communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5278792 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |