JP5250960B2 - 発光装置および電子機器 - Google Patents
発光装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5250960B2 JP5250960B2 JP2006289587A JP2006289587A JP5250960B2 JP 5250960 B2 JP5250960 B2 JP 5250960B2 JP 2006289587 A JP2006289587 A JP 2006289587A JP 2006289587 A JP2006289587 A JP 2006289587A JP 5250960 B2 JP5250960 B2 JP 5250960B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- light emitting
- line
- data line
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 42
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 232
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 60
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 17
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 14
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 14
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 14
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/441—Interconnections, e.g. scanning lines
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/26—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/481—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/82—Cathodes
- H10K50/824—Cathodes combined with auxiliary electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/121—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
- H10K59/1315—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8052—Cathodes
- H10K59/80522—Cathodes combined with auxiliary electrodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
この態様においては、容量素子と重なり合うように第1電極が形成されるから、発光素子の制御に利用される各種のスイッチング素子と重なり合うように第1電極を形成しなくても、第1電極の面積は容易に確保される。したがって、第1電極の面積を充分に確保しながら、第1電極とスイッチング素子との間に寄生する容量を低減すること(さらには寄生容量に起因したスイッチング動作の遅延を防止すること)ができる。
また、初期化信号に応じてオン状態またはオフ状態となる初期化トランジスタ(例えば図2の初期化トランジスタTint)が設置され、前記駆動トランジスタのゲート電極とドレインとが、オン状態となった前記初期化トランジスタを介して電気的に接続される構成においては、前記初期化トランジスタと重なり合わないように前記第1電極が形成される。この態様によれば、第1電極と初期化トランジスタとの間の寄生容量が低減されるから、初期化トランジスタを迅速に動作させることが可能である。なお、初期化トランジスタを介して電気的に接続された駆動トランジスタのゲート電極は、この駆動トランジスタの閾値電圧に応じた電位に設定される。したがって、駆動トランジスタの閾値電圧の誤差を補償することが可能である。
この態様によれば、第1電極と駆動トランジスタとの間に給電線が介在するから、第1電極と駆動トランジスタとの間に導電体が介在しない構成と比較して、両者の容量的な結合は抑制される。したがって、第1電極および駆動トランジスタの一方における電位の変動が他方の電位に与える影響を低減することができる。
この態様によれば、第1電極とデータ線との間に給電線が介在するから、第1電極とデータ線との間に導電体が介在しない構成と比較して、両者の容量的な容量的な結合は抑制される。したがって、第1電極およびデータ線の一方における電位の変動が他方の電位に与える影響を低減することができる。
この態様によれば、データ線の膜厚を反映した段差を絶縁層の表面に形成することによって、第1電極の外周縁の近傍に傾斜面(例えば図11の傾斜面211)を形成することができる。そして、発光層からの出射光をこの傾斜面で反射させることで光の利用効率を向上することが可能である。
この態様によれば、駆動トランジスタおよび容量素子とは重なり合わないように補助配線が形成されるから、補助配線と駆動トランジスタとの間や補助配線と容量素子との間に寄生する容量が削減される。したがって、補助配線および駆動トランジスタ(または容量素子)の一方における電位の変動が他方の電位に与える影響を低減することができる。
また、例えば、初期化信号に応じてオン状態またはオフ状態となる初期化トランジスタと、前記初期化トランジスタに重なり合うとともに開口部が形成された絶縁層とが設置された構成においても、補助配線は絶縁層の上方に形成され得る。この態様によれば、補助配線と初期化トランジスタとの容量的な結合を抑制することができる。発光素子が発光する開口部や電源線を配置する領域を広く確保するため、初期化トランジスタは、補助配線と重なり合うことが望ましい。
前記複数の単位素子の各々は、第1電極と第2電極との間に発光層が介在する発光素子と、前記データ線に供給される信号に応じてゲート電極の電位が設定されることで、前記発光素子に供給される電流量を制御する駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタのゲート電極に対する所定の電位の供給の可否または前記発光素子に対する電流の供給の可否を、前記複数の制御線のうち当該単位素子に対応した制御線に供給される信号に応じて制御する制御トランジスタとを含む。駆動トランジスタのゲート電極に対する所定の電位の供給の可否を制御する制御トランジスタとは、例えば図2の選択トランジスタTs1や初期化トランジスタTintである。また、前記発光素子に対する電流の供給の可否を制御する制御トランジスタとは、例えば図31の発光制御トランジスタTcntである。したがって、本態様における制御線とは、例えば図2における選択線11や初期化線12、または図31における発光制御線14に相当する。
以上の構成のもとで、前記複数の単位素子のうち第1の単位素子(例えば図18〜図20や図28〜図30における第i行目の単位素子P)においては、前記制御トランジスタと前記制御線とが前記駆動トランジスタからみて前記第2方向における一方の側に位置し、前記複数の単位素子のうち前記第2方向における一方の側にて前記第1の単位素子に隣接する第2の単位素子(例えば第(i−1)行目の単位素子P)と、前記第2方向における他方の側にて前記第1の単位素子に隣接する第3の単位素子(例えば第(i+1)行目の単位素子P)との各々においては、前記制御トランジスタと前記制御線とが前記駆動トランジスタからみて前記第2方向における他方の側に位置する。そして、前記データ線は、前記複数の制御線と同層から形成されて前記第2方向に配列する複数の第1データ線部と、前記複数の制御線を被覆する絶縁層の面上に形成されて前記各第1データ線部を電気的に接続する第2データ線部とを含み、前記第1データ線部は、前記第1の単位素子と前記第3の単位素子とにわたって連続し、前記第2データ線部は、前記第1の単位素子に対応した前記制御線と前記第2の単位素子に対応した前記制御線とに交差する。
さらに好適な態様においては、前記第2電極よりも抵抗率が低い材料で形成されて前記第2電極に導通する補助配線が設置され、前記補助配線は、前記第1の単位素子の前記制御トランジスタおよび前記制御線と前記第2の単位素子の前記制御トランジスタおよび前記制御線とに重なり合うように形成され、前記第1の単位素子と前記第3の単位素子との間隙には形成されない。この態様によれば、単位素子ごとに独立に補助配線が形成される構成と比較して、第1の単位素子と第2の単位素子との間に形成される補助配線の線幅を拡大することが可能である。この構成においては補助配線の形成に高い精度は要求されないから、低廉な方法によって補助配線を形成することができる。また、発光装置に形成する補助配線の本数が少ないため、補助配線を形成する際に、各々の補助配線と他の構成要素との間に設けられるマージン領域を少なくすることができる。したがって、補助配線を形成するための領域あるいは発光素子が発光する領域を広くすることができる。
<A−1:発光装置の電気的な構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係る発光装置Dの電気的な構成を示すブロック図である。同図に示すように、発光装置Dは、複数の選択線11と複数の初期化線12と複数のデータ線13とを有する。各選択線11および各初期化線12はX方向に延在する。各データ線13はX方向に直交するY方向に延在する。選択線11および初期化線12の各対とデータ線13との各交差には単位素子(画素)Pが配置される。したがって、これらの単位素子PはX方向およびY方向にわたってマトリクス状に配列する。ひとつの単位素子Pは発光の最小の単位となる要素である。各単位素子Pには電源線15を介して高位側の電源電位Vddが供給される。
Vg=Vdd−Vth−k・ΔV ……(1)
ただし、k=C/(C+Cs)
I=(β/2)(Vgs−Vth)2 ……(2)
=(β/2)(Vdd−Vg−Vth)2
式(1)の代入によって式(2)は以下のように変形される。
I=(β/2)(k・ΔV)2
すなわち、発光素子Eに供給される電流量Iは駆動トランジスタTdrの閾値電圧Vthに依存しない。したがって、本実施形態によれば、各駆動トランジスタTdrの閾値電圧Vthのバラツキ(設計値からの相違や他の単位素子Pの駆動トランジスタTdrとの相違)に起因した発光素子Eの光量の誤差(輝度のムラ)を抑制することができる。
次に、単位素子Pの具体的な構造を説明する。図3は、ひとつの単位素子Pの構成を示す平面図であり、図4は、図3におけるIV−IV線からみた断面図である。なお、図3は平面図であるが、各要素の把握を容易化するために、図4と共通する要素については適宜に図4と同態様のハッチングが施されている。以下で参照する他の平面図についても同様である。また、以下で参照する各図面においては、説明の便宜のために、各要素の寸法や比率を実際の装置から適宜に異ならせてある。
次に、本発明の第2実施形態に係る単位素子Pの具体的な構成を説明する。なお、本実施形態における発光装置Dの電気的な構成は第1実施形態(図1および図2)と同様である。以下に示す各形態において、第1実施形態と共通する要素には同一の符号を付してその説明を適宜に省略する。
次に、本発明の第3実施形態における発光装置Dの具体的な構成を説明する。
以上の各形態においては、総ての単位素子Pが同じ態様で基板10の面上に配列された構成を例示した。これに対し、本実施形態においては、ひとつの単位素子Pの態様(レイアウト)とこれに隣接する単位素子Pの態様とが相違する。なお、本実施形態におけるひとつの単位素子Pの構成は第2実施形態と同様である。したがって、各単位素子Pの具体的な構成については適宜に説明を省略する。
<D−1:発光装置の電気的な構成>
次に、本発明の第4実施形態に係る発光装置について説明する。図21は、本実施形態におけるひとつの単位素子Pの電気的な構成を示す回路図である。同図に示すように、この単位素子Pにおいては、以上の各形態における容量素子C1や初期化トランジスタTint(初期化線12)が形成されず、駆動トランジスタTdrのゲート電極とデータ線13との電気的な接続が選択トランジスタTslによって制御される。また、駆動トランジスタTdrのゲート電極とソース電極(電源線15)との間には容量素子C2が介在する。
次に、本実施形態に係る単位素子Pの具体的な構造を説明する。図22は、ひとつの単位素子Pの構成を示す平面図であり、図23ないし図25は、単位素子Pが形成される各段階における基板10の面上の様子を示す平面図である。図23ないし図25には、図22に図示された第1電極21の形成される領域Aが二点鎖線によって併記されている。
次に、本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態においては、ひとつの単位素子Pの態様(レイアウト)とそのX方向およびY方向に隣接する各単位素子Pの態様とが相違する。各単位素子Pの構造は第4実施形態と同様である。したがって、各単位素子Pの具体的な構成については適宜に説明を省略する。
以上の形態には様々な変形が加えられる。具体的な変形の態様を例示すれば以下の通りである。なお、以下の各態様を適宜に組み合わせてもよい。
以上の各形態における単位素子Pの電気的な構成は適宜に変更される。本発明に適用される単位素子Pの具体的な態様を以下に例示する。
以上の形態においては第1電極21が光反射性の材料によって形成された構成を例示したが、発光層23から基板10側への出射光が第1電極21とは別個の反射層によって基板10とは反対側に反射される構成としてもよい。この構成においては、光反射性の材料によって第1絶縁層L1の面上に反射層が形成され、この反射層を覆うように第1電極21が形成される。第1電極21は、ITOやIZOなどの光透過性の導電性材料によって形成される。また、以上の形態においては第2電極22が光透過性の材料によって形成された構成を例示したが、遮光性または光反射性を有する導電性材料を充分に薄く形成した電極が第2電極22とされた構成によっても発光層23からの放射光を透過させることができる。
以上の構成においては、複数の単位素子Pにわたって連続するように発光層23が形成された構成を例示したが、発光層23が単位素子Pごとに分離された構成(例えば発光層23が隔壁25の開口部の内側のみに形成された構成)も採用される。また、隔壁25は適宜に省略される。
以上の各形態においては有機EL材料より少なくともなる発光層23を含む発光素子Eを例示したが、本発明における発光素子はこれに限定されない。例えば、無機EL材料より少なくともなる発光層を含む発光素子やLED(Light Emitting Diode)素子など様々な発光素子を採用することができる。本発明における発光素子は、電気エネルギの供給(典型的には電流の供給)によって発光する素子であれば足り、その具体的な構造や材料の如何は不問である。
次に、本発明に係る発光装置を利用した電子機器の具体的な形態を説明する。図33は、以上に説明した何れかの形態に係る発光装置Dを表示装置として採用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。パーソナルコンピュータ2000は、表示装置としての発光装置Dと本体部2010とを備える。本体部2010には、電源スイッチ2001およびキーボード2002が設けられている。この発光装置Dは有機EL材料の発光層23を発光素子Eに使用しているので、視野角が広く見易い画面を表示できる。
Claims (8)
- 所定の電位が供給される給電線と、
光反射性を有する第1電極と第2電極との間に発光層が介在する発光素子と、
前記給電線と前記第1電極との間に電気的に接続される駆動トランジスタと、
データ信号が供給されるデータ線と、
を具備し、
前記駆動トランジスタは、前記給電線から前記発光素子に供給される電流量を前記データ信号に応じて制御し、
前記給電線は、前記駆動トランジスタのゲート電極及び前記データ線の少なくとも一部の上層に設けられており、
前記第1電極は、前記給電線の上層に設けられており、
前記給電線は、平面視において、前記駆動トランジスタのゲート電極及び前記第1電極と重畳する部分と、前記データ線及び前記第1電極と重畳する部分を含むとともに、前記データ線と交差する
ことを特徴とする発光装置。 - 前記駆動トランジスタのゲート電極に電気的に接続された容量素子をさらに具備し、
前記第1電極は、前記容量素子と重なり合う
ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。 - 前記第1電極は、前記データ線を被覆する絶縁層の面上に形成され、その外周縁が前記データ線と重なり合う
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発光装置。 - 選択信号に応じてオン状態またはオフ状態となる選択トランジスタを具備し、
前記駆動トランジスタのゲート電極は、オン状態となった前記選択トランジスタを介して前記データ線から供給される前記データ信号に応じた電位に設定され、
前記第1電極は、前記選択トランジスタと重なり合わないように形成される
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の発光装置。 - 初期化信号に応じてオン状態またはオフ状態となる初期化トランジスタを具備し、
前記駆動トランジスタのゲート電極とドレインとは、オン状態となった前記初期化トランジスタを介して電気的に接続され、
前記第1電極は、前記初期化トランジスタと重なり合わないように形成される
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の発光装置。 - 前記駆動トランジスタの一端は、前記給電線に接続され、
前記駆動トランジスタの他端は、前記発光素子の前記第1電極に接続される
ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の発光装置。 - 基板と、
所定の電位が供給される給電線と、
第1電極と第2電極との間に発光層が介在する発光素子と、
前記給電線と前記第1電極との間に電気的に接続される駆動トランジスタと、
データ信号が供給されるデータ線と、
を具備し、
前記給電線、前記駆動トランジスタ、及び前記データ線は、前記基板に形成されており、
前記駆動トランジスタは、前記給電線から前記発光素子に供給される電流量を前記データ信号に応じて制御し、
前記給電線は、前記駆動トランジスタのゲート電極及び前記データ線の少なくとも一部の上層に設けられており、
前記第1電極は、前記給電線の上層に設けられており、
前記給電線は、前記基板に垂直な方向からみて、前記駆動トランジスタのゲート電極及び前記第1電極と重畳する部分と、前記データ線及び前記第1電極と重畳する部分を含むとともに、前記データ線と交差する
ことを特徴とする発光装置。 - 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の発光装置を具備する電子機器。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006289587A JP5250960B2 (ja) | 2006-01-24 | 2006-10-25 | 発光装置および電子機器 |
TW102127405A TW201347595A (zh) | 2006-01-24 | 2007-01-18 | 發光裝置 |
TW096101938A TWI432077B (zh) | 2006-01-24 | 2007-01-18 | 發光裝置 |
US11/624,844 US7872264B2 (en) | 2006-01-24 | 2007-01-19 | Light-emitting device and electronic apparatus |
KR1020070006591A KR101286157B1 (ko) | 2006-01-24 | 2007-01-22 | 발광 장치 및 전자 기기 |
CN2007100040530A CN101009308B (zh) | 2006-01-24 | 2007-01-23 | 发光装置及电子机器 |
CN201110187972.2A CN102244089B (zh) | 2006-01-24 | 2007-01-23 | 发光装置及电子机器 |
CN201210090813.5A CN102610632B (zh) | 2006-01-24 | 2007-01-23 | 发光装置及电子机器 |
US12/959,916 US8198636B2 (en) | 2006-01-24 | 2010-12-03 | Light-emitting device and electronic apparatus |
US13/444,230 US8692259B2 (en) | 2006-01-24 | 2012-04-11 | Light-emitting device and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006015370 | 2006-01-24 | ||
JP2006015370 | 2006-01-24 | ||
JP2006289587A JP5250960B2 (ja) | 2006-01-24 | 2006-10-25 | 発光装置および電子機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012027007A Division JP5316659B2 (ja) | 2006-01-24 | 2012-02-10 | 発光装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007226184A JP2007226184A (ja) | 2007-09-06 |
JP5250960B2 true JP5250960B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=38502265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006289587A Active JP5250960B2 (ja) | 2006-01-24 | 2006-10-25 | 発光装置および電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7872264B2 (ja) |
JP (1) | JP5250960B2 (ja) |
KR (1) | KR101286157B1 (ja) |
CN (3) | CN102610632B (ja) |
TW (2) | TW201347595A (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009122652A (ja) | 2007-10-23 | 2009-06-04 | Sony Corp | 表示装置及び電子機器 |
US7977678B2 (en) | 2007-12-21 | 2011-07-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor display device |
JP5098682B2 (ja) * | 2008-02-15 | 2012-12-12 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
JP2009288773A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-12-10 | Sony Corp | 表示装置 |
JP2009276460A (ja) | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Sony Corp | 表示装置 |
JP2010062003A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
US8247276B2 (en) | 2009-02-20 | 2012-08-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor, method for manufacturing the same, and semiconductor device |
WO2011027701A1 (en) * | 2009-09-04 | 2011-03-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and method for manufacturing the same |
CN102144293B (zh) | 2009-11-27 | 2015-01-07 | 松下电器产业株式会社 | 发光显示装置 |
JP5882910B2 (ja) * | 2010-01-19 | 2016-03-09 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | パッケージおよびその製造方法 |
JP5508301B2 (ja) * | 2011-01-18 | 2014-05-28 | パナソニック株式会社 | 発光表示装置 |
KR101924605B1 (ko) * | 2011-12-16 | 2018-12-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법 |
KR101924525B1 (ko) * | 2012-03-19 | 2018-12-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
JP5953923B2 (ja) * | 2012-05-15 | 2016-07-20 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
TWI467301B (zh) * | 2012-10-24 | 2015-01-01 | Au Optronics Corp | 顯示面板 |
GB2511915A (en) * | 2013-01-18 | 2014-09-17 | Nuna Int Bv | Remote control method and remote control system for infant care apparatus |
KR102120889B1 (ko) * | 2013-05-21 | 2020-06-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법 |
US9647048B2 (en) * | 2013-11-26 | 2017-05-09 | Apple Inc. | Capacitor structures for display pixel threshold voltage compensation circuits |
KR102107565B1 (ko) * | 2013-12-18 | 2020-05-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR101640192B1 (ko) | 2014-08-05 | 2016-07-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
JP6432222B2 (ja) | 2014-09-03 | 2018-12-05 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器 |
JP6432223B2 (ja) * | 2014-09-03 | 2018-12-05 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器 |
JP6459316B2 (ja) * | 2014-09-03 | 2019-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器 |
TWI699739B (zh) | 2014-09-05 | 2020-07-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置、驅動器ic、顯示裝置及電子裝置 |
JP6433234B2 (ja) * | 2014-10-14 | 2018-12-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN105720071A (zh) * | 2014-12-02 | 2016-06-29 | 上海和辉光电有限公司 | 有机发光二极管显示装置 |
KR102351507B1 (ko) * | 2015-01-15 | 2022-01-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
JP6832634B2 (ja) * | 2015-05-29 | 2021-02-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR102360010B1 (ko) * | 2015-06-05 | 2022-02-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
JP6568755B2 (ja) * | 2015-09-11 | 2019-08-28 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP6577344B2 (ja) * | 2015-11-18 | 2019-09-18 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及びその製造方法 |
JP6701781B2 (ja) | 2016-02-15 | 2020-05-27 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、および電子機器 |
JP6746937B2 (ja) | 2016-02-15 | 2020-08-26 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、および電子機器 |
CN105789266A (zh) * | 2016-05-30 | 2016-07-20 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种oled阵列基板及其制备方法、显示装置 |
CN107871757B (zh) * | 2016-09-23 | 2020-04-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | 有机发光二极管阵列基板及其制备方法、显示装置 |
CN206711895U (zh) * | 2017-06-02 | 2017-12-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板、电致发光显示面板及显示装置 |
US10971073B2 (en) | 2017-09-22 | 2021-04-06 | Sony Corporation | Display element, display device, and electronic device |
DE112019004413T5 (de) * | 2018-09-03 | 2021-05-27 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Elektrooptische vorrichtung und elektronische ausrüstung |
KR102171322B1 (ko) * | 2020-04-28 | 2020-10-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
CN112992083B (zh) * | 2021-04-01 | 2022-11-04 | 上海天马微电子有限公司 | 驱动电路、显示面板以及显示装置 |
Family Cites Families (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5958467A (ja) * | 1982-09-28 | 1984-04-04 | 富士通株式会社 | 表示装置 |
US6229506B1 (en) * | 1997-04-23 | 2001-05-08 | Sarnoff Corporation | Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method |
KR100637433B1 (ko) * | 2004-05-24 | 2006-10-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시 장치 |
US6724149B2 (en) * | 1999-02-24 | 2004-04-20 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Emissive display device and electroluminescence display device with uniform luminance |
JP2001051303A (ja) * | 1999-08-05 | 2001-02-23 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP4497596B2 (ja) * | 1999-09-30 | 2010-07-07 | 三洋電機株式会社 | 薄膜トランジスタ及び表示装置 |
JP4776792B2 (ja) * | 2000-02-28 | 2011-09-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置および電気器具 |
US6608449B2 (en) | 2000-05-08 | 2003-08-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Luminescent apparatus and method of manufacturing the same |
JP2002190390A (ja) * | 2000-10-10 | 2002-07-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置の修理方法及び作製方法 |
JP3797877B2 (ja) * | 2001-02-05 | 2006-07-19 | シャープ株式会社 | アクティブマトリックス駆動型有機led表示装置 |
TWI248319B (en) * | 2001-02-08 | 2006-01-21 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and electronic equipment using the same |
SG117406A1 (en) * | 2001-03-19 | 2005-12-29 | Miconductor Energy Lab Co Ltd | Method of manufacturing a semiconductor device |
US6661180B2 (en) * | 2001-03-22 | 2003-12-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device, driving method for the same and electronic apparatus |
JP2002318556A (ja) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Toshiba Corp | アクティブマトリクス型平面表示装置およびその製造方法 |
JP2002341790A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-11-29 | Toshiba Corp | 表示画素回路 |
JP4067875B2 (ja) * | 2001-06-01 | 2008-03-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | アクティブマトリクス型発光装置の修理方法及び作製方法 |
TW563088B (en) * | 2001-09-17 | 2003-11-21 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device, method of driving a light emitting device, and electronic equipment |
JP2003108068A (ja) | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Toshiba Corp | 表示装置 |
JP2003108036A (ja) * | 2001-09-29 | 2003-04-11 | Toshiba Corp | 表示装置 |
SG126714A1 (en) * | 2002-01-24 | 2006-11-29 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of manufacturing the same |
TWI286044B (en) * | 2002-02-22 | 2007-08-21 | Semiconductor Energy Lab | Light-emitting device and method of manufacturing the same, and method of operating manufacturing apparatus |
JP2003255858A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
TWI255432B (en) * | 2002-06-03 | 2006-05-21 | Lg Philips Lcd Co Ltd | Active matrix organic electroluminescent display device and fabricating method thereof |
JP3922374B2 (ja) * | 2002-09-25 | 2007-05-30 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器 |
JP4378767B2 (ja) | 2002-09-26 | 2009-12-09 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置及び電子機器 |
JP4000515B2 (ja) * | 2002-10-07 | 2007-10-31 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器 |
JP2004145011A (ja) * | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Seiko Epson Corp | 配線基板、回路基板、電気光学装置及びその製造方法、電子機器 |
JP4089544B2 (ja) * | 2002-12-11 | 2008-05-28 | ソニー株式会社 | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
JP2004191752A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 |
US7724216B2 (en) * | 2003-04-07 | 2010-05-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display panel |
JP4689188B2 (ja) * | 2003-04-25 | 2011-05-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US7250720B2 (en) * | 2003-04-25 | 2007-07-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US6847363B1 (en) * | 2003-05-15 | 2005-01-25 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for drawing line graphs |
US7161184B2 (en) * | 2003-06-16 | 2007-01-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for manufacturing the same |
US7221095B2 (en) * | 2003-06-16 | 2007-05-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and method for fabricating light emitting device |
JP2005019211A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Casio Comput Co Ltd | El表示パネル及びel表示パネルの製造方法 |
JP2005062400A (ja) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 平面表示装置およびその製造方法 |
JP3873965B2 (ja) * | 2003-11-10 | 2007-01-31 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及びアクテブマトリクス基板 |
JP4287337B2 (ja) * | 2003-11-24 | 2009-07-01 | 三星モバイルディスプレイ株式會社 | 有機電界発光表示装置及びその製造方法 |
JP2005203329A (ja) * | 2003-12-18 | 2005-07-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP4639588B2 (ja) | 2003-12-24 | 2011-02-23 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法 |
JP2005340011A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP4121514B2 (ja) * | 2004-07-22 | 2008-07-23 | シャープ株式会社 | 有機発光素子、及び、それを備えた表示装置 |
US7592975B2 (en) * | 2004-08-27 | 2009-09-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
TWI279752B (en) * | 2004-09-21 | 2007-04-21 | Casio Computer Co Ltd | Transistor array substrate, display panel and manufacturing method of display panel |
JP4265515B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2009-05-20 | カシオ計算機株式会社 | ディスプレイパネル |
EP1817764A4 (en) * | 2004-11-30 | 2009-08-26 | Semiconductor Energy Lab | DISPLAY DEVICE AND CONTROL METHOD FOR CELLUI-CI, SEMICONDUCTOR DEVICE, AND ELECTRONIC APPARATUS |
KR100724483B1 (ko) * | 2004-12-29 | 2007-06-04 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법 |
KR100599657B1 (ko) * | 2005-01-05 | 2006-07-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP4367346B2 (ja) * | 2005-01-20 | 2009-11-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
KR100700648B1 (ko) * | 2005-01-31 | 2007-03-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전면발광 유기전계발광표시장치 |
JP2008532054A (ja) * | 2005-02-28 | 2008-08-14 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | 表示装置及びその製造方法 |
JP4513777B2 (ja) * | 2005-11-14 | 2010-07-28 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置および電子機器 |
-
2006
- 2006-10-25 JP JP2006289587A patent/JP5250960B2/ja active Active
-
2007
- 2007-01-18 TW TW102127405A patent/TW201347595A/zh unknown
- 2007-01-18 TW TW096101938A patent/TWI432077B/zh active
- 2007-01-19 US US11/624,844 patent/US7872264B2/en active Active
- 2007-01-22 KR KR1020070006591A patent/KR101286157B1/ko active IP Right Grant
- 2007-01-23 CN CN201210090813.5A patent/CN102610632B/zh active Active
- 2007-01-23 CN CN201110187972.2A patent/CN102244089B/zh active Active
- 2007-01-23 CN CN2007100040530A patent/CN101009308B/zh active Active
-
2010
- 2010-12-03 US US12/959,916 patent/US8198636B2/en active Active
-
2012
- 2012-04-11 US US13/444,230 patent/US8692259B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8692259B2 (en) | 2014-04-08 |
US20110068707A1 (en) | 2011-03-24 |
KR20070077770A (ko) | 2007-07-27 |
US20120199871A1 (en) | 2012-08-09 |
TW201347595A (zh) | 2013-11-16 |
CN101009308A (zh) | 2007-08-01 |
US8198636B2 (en) | 2012-06-12 |
CN102244089B (zh) | 2014-09-10 |
TW200742482A (en) | 2007-11-01 |
KR101286157B1 (ko) | 2013-07-15 |
US7872264B2 (en) | 2011-01-18 |
JP2007226184A (ja) | 2007-09-06 |
CN102244089A (zh) | 2011-11-16 |
CN101009308B (zh) | 2012-05-30 |
CN102610632A (zh) | 2012-07-25 |
CN102610632B (zh) | 2015-06-03 |
US20080017860A1 (en) | 2008-01-24 |
TWI432077B (zh) | 2014-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5250960B2 (ja) | 発光装置および電子機器 | |
JP4661557B2 (ja) | 発光装置および電子機器 | |
JP4939045B2 (ja) | 発光装置および電子機器 | |
JP5807694B2 (ja) | 発光装置および電子機器 | |
JP5533946B2 (ja) | 発光装置および電子機器 | |
JP5429027B2 (ja) | 発光装置および電子機器 | |
JP5141812B2 (ja) | 発光装置および電子機器 | |
JP2007148219A (ja) | 発光装置および電子機器 | |
JP5761308B2 (ja) | 発光装置および電子機器 | |
JP5114841B2 (ja) | 発光装置および電子機器 | |
JP2012190045A (ja) | 発光装置および電子機器 | |
JP2010160526A (ja) | 発光装置および電子機器 | |
JP5979272B2 (ja) | 発光装置および電子機器 | |
JP5035455B2 (ja) | 発光装置および電子機器 | |
JP2013250565A (ja) | 発光装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130225 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5250960 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |