[go: up one dir, main page]

JP5247896B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5247896B2
JP5247896B2 JP2012000167A JP2012000167A JP5247896B2 JP 5247896 B2 JP5247896 B2 JP 5247896B2 JP 2012000167 A JP2012000167 A JP 2012000167A JP 2012000167 A JP2012000167 A JP 2012000167A JP 5247896 B2 JP5247896 B2 JP 5247896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
rack
battery
contact
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012000167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013140710A (ja
Inventor
剛 海老澤
勝彦 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2012000167A priority Critical patent/JP5247896B2/ja
Priority to US14/360,158 priority patent/US9570722B2/en
Priority to EP12864340.0A priority patent/EP2775548B1/en
Priority to TW101146505A priority patent/TWI501476B/zh
Priority to CN201280061357.XA priority patent/CN103999257B/zh
Priority to PCT/JP2012/082036 priority patent/WO2013103072A1/ja
Publication of JP2013140710A publication Critical patent/JP2013140710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247896B2 publication Critical patent/JP5247896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/741Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means
    • H01R13/745Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means separate from the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4854Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a wire spring
    • H01R4/4863Coil spring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、蓄電装置に関する。
従来、図33に示すように、入出力端子170aを有する複数の電池ユニット170と、複数の電池ユニット170間を接続するブスバー154と、入出力端子170aに装着されブスバー154を電池ユニット170に固定するナット180とを備える装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−257516号公報
ところが、特許文献1の装置では、電池ユニット170の修理や交換等、装置に対する電池ユニット170の取り外しおよび取り付けを行う必要が生じた際には、その都度、ブスバー154およびナット180の取り外しおよび取り付け作業を行わなければならず、電池ユニット170の取り外しおよび取り付けに係る、時間コスト、ネジ固定ミス等の作業負担、作業リスクが大きいという問題があった。
そこで、本発明は、従来の問題を解決するものであって、すなわち、本発明の目的は、作業負担、作業リスクを削減し、蓄電装置に対する電池ユニットの取り外しおよび取り付けを簡便かつ安全に達成する蓄電装置を提供することである。
本発明の蓄電装置は、電池ユニットを収容するための複数の電池ユニット収容部と、前記電池ユニット収容部に対して前記電池ユニットを挿入する方向に交差する平面内においてフローティング可能な複数のコネクタと、前記複数のコネクタが取り付けられる取付対象物と、前記複数のコネクタ間を接続する接続部材とを備え、前記接続部材は、前記電池ユニットを挿入する方向とは反対側から前記コネクタ内に挿入されることによって前記コネクタに接続され、前記コネクタは、前記取付対象物に取り付けられる第1ハウジングと、前記第1ハウジングに取り付けられ前記第1ハウジングと共にコンタクト収容部を構成する第2ハウジングと、前記コンタクト収容部内に少なくとも一部が収容されるコンタクトとを備え、前記第2ハウジングは、前記第1ハウジングに対して、前記電池ユニットを挿入する方向に交差する平面内で移動可能に取り付けられ、前記コンタクトは、前記第1ハウジングおよび前記第2ハウジングに対して固定されることなく相対的に移動可能な状態で前記コンタクト収容部内に収容されていることにより、前述した課題を解決したものである。
また、本発明の蓄電装置の他の態様では、電池ユニットを収容するための複数の電池ユニット収容部と、前記電池ユニット収容部に対して前記電池ユニットを挿入する方向に交差する平面内においてフローティング可能な複数のコネクタと、前記複数のコネクタが取り付けられる取付対象物と、前記複数のコネクタ間を接続する接続部材とを備え、前記接続部材は、前記電池ユニットを挿入する方向とは反対側から前記コネクタ内に挿入されることによって前記コネクタに接続され、前記コネクタに前記接続部材を取り付けた状態で前記接続部材を覆うカバーをさらに備えていることにより、前述した課題を解決したものである。
前記コンタクトは、前記第1ハウジング側に配置され、前記接続部材に接触する第1接触部を有していてもよい。
前記コンタクトは、前記第2ハウジング側に配置され、前記電池ユニットに取り付けられた電池側コネクタの電池側コンタクトに接触する第2接触部を有していてもよい。
前記第1ハウジングは、前記コンタクト収容部内における前記コンタクトの位置および姿勢を制御する第1制御部を有していてもよい。
前記第2ハウジングは、前記コンタクト収容部内における前記コンタクトの位置および姿勢を制御する第2制御部を有していてもよい。
前記コンタクトは、対向配置された一対の導電部材と、前記一対の導電部材の間に設けられ前記一対の導電部材を相互に接近させる方向に付勢する付勢部材とを備えていてもよい。
前記第2ハウジングに取り付けられる信号コネクタをさらに備え、前記信号コネクタは、前記第1ハウジングに対して前記第2ハウジングが移動した際に、前記第2ハウジングと共に前記第1ハウジングに対して移動するように構成されていてもよい。
前記コネクタに前記接続部材を取り付けた状態で前記接続部材を覆うカバーをさらに備えていてもよい。
前記電池ユニット収容部に収容される前記電池ユニットをさらに備え、前記電池ユニットは、前記電池ユニットに内蔵されるバッテリと、前記バッテリに接続される電池側コネクタとを有し、前記電池側コネクタは、前記電池ユニットが前記電池ユニット収容部内に収容された際に前記コネクタに接続されてもよい。
前記電池側コネクタは、一方が前記バッテリの正極に接続され他方が前記バッテリの負極に接続される一対の電池側コンタクトを有していてもよい。
前記電池側コネクタは、電池側ハウジングを有し、前記電池側ハウジングに取り付けられる電池側信号コネクタをさらに備え、前記電池側信号コネクタは、前記バッテリの制御回路に接続されていてもよい。
前記電池側信号コネクタは、前記電池ユニットが前記電池ユニット収容部に収容された際に、前記コネクタに取り付けられた信号コネクタに接続されてもよい。
本発明では、電池ユニット収容部に対して電池ユニットを挿入した状態では複数の電池ユニットがコネクタおよび接続部材により相互に接続され、電池ユニット収容部に対する電池ユニットの挿抜作業のみで、蓄電装置に対する電池ユニットの取り外しおよび取り付けを達成することが可能であるため、作業負担、作業リスクを削減し、蓄電装置に対する電池ユニットの取り外しおよび取り付けを簡便かつ安全に達成できる。
また、コネクタが、電池ユニットを挿入する方向に交差する平面内においてフローティング可能に構成されていることにより、コネクタのフローティング機能によって電池ユニットとコネクタとの間の位置ずれを吸収することが可能であるため、使用者によって目視できない位置にコネクタを配置した場合であっても、電池ユニットとコネクタとを確実に接続することができる。
本発明の第1実施形態である蓄電装置を前方側から見て示す斜視図である。 蓄電装置を後方側から見て示す斜視図である。 収容ラックに対してラック側コネクタを取り付けた状態を示す斜視図である。 電池ユニットに対して電池側コネクタを取り付けた状態を示す斜視図である。 ラック側コネクタと電池側コネクタとを対向させた状態を示す斜視図である。 図5とは異なる方向から見て、ラック側コネクタと電池側コネクタとを対向させた状態を示す斜視図である。 ラック側コネクタと電池側コネクタとが嵌合した状態を一部断面視して示す説明図である。 ラック側コネクタを分解して示す斜視図である。 図8とは異なる方向から見て、ラック側コネクタを分解して示す斜視図である。 ラック側信号コネクタを取り付ける前のラック側コネクタを示す斜視図である。 ラック側コネクタをX−Z平面で一部断面視して示す説明図である。 ラック側コネクタをX−Y平面で一部断面視して示す説明図である。 ラック側コネクタの第1ハウジングにラック側コンタクトを組み込んで示す斜視図である。 ラック側コネクタの第1ハウジングを断面視するとともに一部を拡大して示す説明図である。 ラック側コネクタの第2ハウジングにラック側コンタクトを組み込んで示す斜視図である。 ラック側コネクタの第2ハウジングを断面視するとともに一部を拡大して示す説明図である。 ラック側コンタクトを示す斜視図である。 第1方向から見て、ラック側コネクタの第1ハウジングに対して第2ハウジングが相対的に移動する様子を示す説明図である。 第3方向から見て、ラック側コネクタの第1ハウジングに対して第2ハウジングが相対的に移動する様子を示す説明図である。 第2方向から見て、ラック側コネクタの第1ハウジングに対して第2ハウジングが相対的に移動する様子を示す説明図である。 第3方向から見て、ラック側コネクタの第1ハウジングに対して第2ハウジングが相対的に移動する際の、第1制御部と第2制御部とラック側コンタクトの状態を概略的に示す説明図である。 第2方向から見て、ラック側コネクタの第1ハウジングに対して第2ハウジングが相対的に移動する際の、第1制御部と第2制御部とラック側コンタクトの状態を概略的に示す説明図である。 ラック側取付部材を用いて収容ラックのラック側取付パネルにラック側コネクタを取り付ける状態を示す斜視図である。 ラック側コネクタにラック側接続部材を取り付ける状態を示す斜視図である。 ラック側接続部材を取り付けたラック側コネクタにカバーを取り付ける状態を示す斜視図である。 複数のラック側コネクタの配置形態および接続形態を模式的に示す概略図である。 ラック側コネクタに取り付けられるカバーの変形例を示す斜視図である。 複数のラック側コネクタ間を接続するラック側接続部材の変形例を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態である蓄電装置を構成するラック側コンタクトを示す斜視図である。 第2実施形態において、第3方向から見て、ラック側コネクタの第1ハウジングに対して第2ハウジングが相対的に移動する際の、第1制御部と第2制御部とラック側コンタクトの状態を概略的に示す説明図である。 第2実施形態において、第2方向から見て、ラック側コネクタの第1ハウジングに対して第2ハウジングが相対的に移動する際の、第1制御部と第2制御部とラック側コンタクトの状態を概略的に示す説明図である。 本発明の第3実施形態である蓄電装置を第3方向から見て示す説明図である。 従来のプラグインコネクタを示す説明図である。
以下、本発明の蓄電装置の実施形態、および、複数の変形例を図面に基づいて説明する。
なお、以下の説明では、収容ラックに電池ユニットを挿入する方向を第1方向X、第1方向Xに直交する方向を第2方向Y、第1方向Xおよび第2方向Yに直交する方向を第3方向Zとして規定する。
以下、本発明の一実施形態である蓄電装置1を、図面に基づいて説明する。
蓄電装置1は、図1および図2に示すように、収容ラック10と、収容ラック10内に挿入される複数の電池ユニット100とを備えている。
収容ラック10には、図1や図2に示すように、図24に示されるラック側接続部材93によって相互間を接続された複数のラック側コネクタ20が取り付けられている。また、電池ユニット100には、図2に示すように、図4に示された電池側接続部材(圧着端子付ケーブル)160によってバッテリ192に接続された電池側コネクタ110が取り付けられている。
これにより、蓄電装置1では、図1や図2に示すように、複数の電池ユニット100が収容ラック10に挿入された際に、ラック側コネクタ20と電池側コネクタ110とが嵌合することで、バッテリ192が内蔵された複数の電池ユニット100間が接続されるようになっている。
まず、本実施形態におけるラック側コネクタ20が取り付いた収容ラック10の構成を以下に説明する。
収容ラック10は、ラック側取付パネル80に取り付けられた複数のラック側コネクタ20と、ラック側コネクタ20に着脱可能に取り付けられたラック側信号コネクタ60と、電池ユニット100を収容する複数の電池ユニット収容部70と、ラック側信号コネクタ60間を接続するラック側信号ケーブル91と、ラック側取付パネル80に対してラック側コネクタ20を取り付けるラック側取付部材92と、複数のラック側コネクタ20のラック側コンタクト50間を接続するラック側接続部材93と、ラック側コネクタ20に着脱可能に取り付けられたカバー94とを備えている。
ラック側コネクタ20は、図1や図2に示すように、電池ユニット100を収容ラック10の電池ユニット収容部70に対して挿入した際に、電池ユニット100の電池側コネクタ110と嵌合して接続されるものである。
ラック側コネクタ20は、図7や図8や図9に示すように、ラック側取付パネル80に固定された第1ハウジング30と、第1ハウジング30にフローティング可能な状態で取り付けられた第2ハウジング40と、第1ハウジング30および第2ハウジング40により収容されるラック側コンタクト50とを備えている。
第1ハウジング30は、絶縁性樹脂から形成されている。第1ハウジング30は、図7や図23や図24に示すように、ラック側取付パネル80の取付開口部81に嵌め込まれ、その一部を第1方向Xにおけるラック側取付パネル80の両側に突出させた状態で、ラック側取付部材92によってラック側取付パネル80に固定されている。
第1ハウジング30は、ラック側コンタクト50の一部を収容する第1コンタクト収容部31と、ラック側コネクタ20内にラック側接続部材93を挿入させる第1挿入開口部32と、ラック側コンタクト50の位置および姿勢を制御する第1制御部33と、ラック側信号コネクタ60の一部を収容する第1信号コネクタ収容部34と、第2方向Yおよび第3方向Zに張り出すように形成された第1フランジ部35と、ラック側取付部材92の軸部92aを挿入させる取付部材用穴部36と、ラック側係止部材90を挿入させる第1係止部材用穴部37とを一体に有している。
第1コンタクト収容部31は、図8や図14に示すように、2つ形成され、2つの第1コンタクト収容部31は、相互間を中間壁により仕切られた状態で、第2方向Yに並べられて配置されている。第1コンタクト収容部31は、第2ハウジング40に形成された第2コンタクト収容部41と共に、ラック側コンタクト収容部21を構成する。本実施形態では、各ラック側コンタクト収容部21には、図12に示すように、ラック側コンタクト50が3つ1組で収容されている。なお、各ラック側コンタクト収容部21に収容されるラック側コンタクト50の数量は、1つ以上であれば如何なるものでもよい。
第1挿入開口部32は、図5や図9に示すように、ラック側コネクタ20内に、第1方向Xの後方側からラック側接続部材93を挿入させる開口部である。第1挿入開口部32は、2つ形成され、2つの第1挿入開口部32は、相互間を中間壁により仕切られた状態で、第2方向Yに並べられて配置されている。第1挿入開口部32は、それぞれ、第1コンタクト収容部31に繋がっている。
第1制御部33は、図14、図16に示すように、第2ハウジング40に形成された第2制御部43と協働して、ラック側コンタクト収容部21内におけるラック側コンタクト50の位置および姿勢を制御する部位である。
第1制御部33は、図7に示すように、第1ハウジング30と第2ハウジング40との間の相対的な位置関係に関わらず、第1挿入開口部32から挿入されるラック側接続部材93がラック側コンタクト50の第1接触部51d間に入り込むことが可能であるように、第1ハウジング30に形成された第1挿入開口部32と第1接触部51dとの位置関係を制御する。
第1制御部33は、本実施形態においては、図14、図17、図20に示すように、各ラック側コンタクト50の一部(ラック側コンタクト50の第1接触部51d側)を第1方向Xから挿入させて第2方向Yの両側および第3方向Zの両側から取り囲む第1部分33aと、第1方向Xにおけるラック側コンタクト50の支持部51cと第1接触部51dとの間の領域で一対の導電部材51間に介在する第2部分33bとから構成されている。
ラック側コンタクト50は、第1制御部33の第1部分33aによって、第2方向Yの両側への移動、および、第3方向Zの両側への移動を規制される。また、ラック側コンタクト50は、第1制御部33の第2部分33bによって、第1方向Xへの移動を規制される。
第1制御部33の第1部分33aは、図21や図22に示すように、ラック側コンタクト50を挿入させる第1部分33aの間口部分における第2方向Yおよび第3方向Zの幅寸法より、ラック側コンタクト50の第1接触部51dの位置を制御する部分(ラック側コンタクト50の第1接触部51dに対応する部分)における第2方向Yおよび第3方向Zの幅寸法の方が小さく設定されている。
これにより、第1部分33aの間口部分とラック側コンタクト50との間の物理的な干渉を回避して、第1ハウジング30に対する第2ハウジング40の相対的な移動量を大きく確保しつつ、第2方向Yおよび第3方向Zにおけるラック側コンタクト50の第1接触部51dの位置を高精度に制御することができる。
さらに、本実施形態では、第1制御部33の第1部分33aは、図21や図22に示すように、間口部分から第1方向Xに向けて、第2方向Yおよび第3方向Zにおける幅が徐々に小さくなるように、テーパ状に形成されている。これにより、第1制御部33に対するラック側コンタクト50の取り付けを円滑に行うことができる。
なお、第1制御部33の具体的態様は、上記に限定されず、第1ハウジング30に形成され、ラック側コンタクト収容部21内におけるラック側コンタクト50の位置および姿勢を制御するものであれば如何なるものであってもよい。
第1信号コネクタ収容部34は、ラック側信号コネクタ60の一部を収容する部位である。第1信号コネクタ収容部34は、図8や図13や図14に示すように、2つ形成され、第2方向Yにおいて、2つの第1コンタクト収容部31の両外側に形成されている。第1信号コネクタ収容部34は、第2ハウジング40に形成された第2信号コネクタ収容部44と共に、ラック側信号コネクタ収容部22を構成する。
第1フランジ部35は、図8や図9に示すように、第2方向Yおよび第3方向Zに張り出すように、第1方向Xにおける第1ハウジング30の前端側に形成されている。第1フランジ部35は、ラック側コネクタ20の組み付け後の状態で、第1方向Xにおいて第2ハウジング40に形成された第2フランジ部45とラック側取付パネル80との間に挟まれる。
取付部材用穴部36は、図8や図9に示すように、第2方向Yにおける第1ハウジング30の両端側において、第1フランジ部35に形成されている。
第1係止部材用穴部37は、図8や図9に示すように、ラック側係止部材90を挿入させ、挿入されたラック側係止部材90の両端を固定させるための穴である。第1係止部材用穴部37は、図8や図9に示すように、第2方向Yにおける第1ハウジング30の中央および両サイドに、上下1組でそれぞれ形成されている。
第2ハウジング40は、絶縁性樹脂から形成されている。第2ハウジング40は、第1方向Xに直交する平面内で第1ハウジング30に対して移動可能な状態で、すなわち、第2方向Yおよび第3方向Zにおいて第1ハウジング30に対して相対的に移動可能な状態で、第1ハウジング30に取り付けられている。
第1ハウジング30と第2ハウジング40との間の取り付け態様について具体的に説明すると、まず、図8や図9に示すように、第2フランジ部45より第1方向Xに向けて位置する第2ハウジング40の後方側嵌合部47が、第1方向Xで第1ハウジング30の内部に挿入されている。この第1ハウジング30内に挿入された第2ハウジング40の後方側嵌合部47と、第1ハウジング30の内壁との間には、第2方向Yおよび第3方向Zにおいてガタ(隙間)がある。これにより、第2ハウジング40は、第1ハウジング30に対して第2方向Yおよび第3方向Zにおいて相対的に移動可能であるとともに、第2方向Yおよび第3方向Zにおける第2ハウジング40の移動量は、一定量に制限される。
また、図23に示すように、第1ハウジング30の取付部材用穴部36と第2ハウジング40の取付部材用凹部48とに共通して第1方向Xでラック側取付部材92によって、第1ハウジング30と第2ハウジング40とは、ラック側取付パネル80に取り付けられている。ラック側取付部材92は、フランジ部92bを有している。これにより、第2ハウジング40は、第1ハウジング30とフランジ部92bとにより、第1方向Xにおいて挟まれ、第1方向Xで移動を規制される。
さらに、図8や図9に示すように、第1ハウジング30の第1係止部材用穴部37と第2ハウジング40の第2係止部材用穴部49には、ラック側係止部材90が第3方向Zに沿って挿入されている。これにより、第2ハウジング40は、ラック側係止部材90によって、第1方向Xで移動を規制される。
第2ハウジング40は、ラック側コンタクト50の一部を収容する第2コンタクト収容部41と、ラック側コネクタ20内に電池側コネクタ110の電池側コンタクト130を挿入させる第2挿入開口部42と、ラック側コンタクト50の位置および姿勢を制御する第2制御部43と、ラック側信号コネクタ60の一部を収容する第2信号コネクタ収容部44と、第2方向Yおよび第3方向Zに張り出すように形成された第2フランジ部45と、ラック側コネクタ20と電池側コネクタ110との嵌合時に電池側ハウジング120に嵌合する前方側嵌合部46と、ラック側コネクタ20の組み付け状態で第1ハウジング30内に嵌合する後方側嵌合部47と、ラック側取付部材92の軸部92aを挿入させる取付部材用凹部48と、ラック側係止部材90を挿入させる第2係止部材用穴部49とを一体に有している。
第2コンタクト収容部41は、図8や図9に示すように、2つ形成され、2つの第2コンタクト収容部41は、相互間を中間壁により仕切られた状態で、第2方向Yに並べられて配置されている。第2コンタクト収容部41は、第1ハウジング30に形成された第1コンタクト収容部31と共に、ラック側コンタクト収容部21を構成する。
第2挿入開口部42は、図8や図10に示すように、ラック側コネクタ20内に、第1方向Xの前方側から、ピンコンタクトである電池側コンタクト130(および電池側ハウジング120の被覆部125)を挿入させる開口部である。第2挿入開口部42は、2つ形成され、2つの第2挿入開口部42は、相互間を中間壁により仕切られた状態で、第2方向Yに並べられて配置されている。第2挿入開口部42は、第2コンタクト収容部41に繋がっている。
第2制御部43は、図14、図16に示すように、第1ハウジング30に形成された第1制御部33と協働して、ラック側コンタクト収容部21内におけるラック側コンタクト50の位置および姿勢を制御する部位である。
第2制御部43は、図7に示すように、第1ハウジング30と第2ハウジング40との間の相対的な位置関係に関わらず、第2挿入開口部42から挿入される電池側コンタクト130(正確には、電池側コンタクト130の被覆部125によって覆われていない部分)がラック側コンタクト50の第2接触部51e間に入り込むことが可能であるように、第2ハウジング40に形成された第2挿入開口部42と第2接触部51eとの位置関係を制御する。電池側コンタクト130の接触部131付近は、図5に示すように、電池側ハウジング120に形成された感電防止用の被覆部125によって部分的に覆われている。被覆部125は、櫛歯状に形成され、第2方向Yに所定間隔で形成された複数のスリット部125aを有している。電池側コンタクト130の被覆部125によって覆われていない部分、すなわち、スリット部125aに対応して外部に露呈する部分が、電池側コンタクト130の接触部131として機能する。
第2制御部43は、本実施形態においては、図16、図17、図20に示すように、各ラック側コンタクト50の一部(ラック側コンタクト50の第2接触部51e側)を第1方向Xとは反対側から挿入させて第2方向Yの両側および第3方向Zの両側から取り囲む第1部分43aと、第1方向Xにおけるラック側コンタクト50の支持部51cと第2接触部51eとの間の領域で、一対の導電部材51間に介在する第2部分43bとから構成されている。
ラック側コンタクト50は、第2制御部43の第1部分43aによって、第2方向Yの両側への移動、および、第3方向Zの両側への移動を規制される。また、ラック側コンタクト50は、第2制御部43の第2部分43bによって、第1方向Xとは反対側への移動を規制される。
第2制御部43の第1部分43aは、図21や図22に示すように、ラック側コンタクト50を挿入させる第1部分43aの間口部分における第2方向Yおよび第3方向Zの幅寸法より、ラック側コンタクト50の第2接触部51eの位置を制御する部分(ラック側コンタクト50の第2接触部51eに対応する部分)における第2方向Yおよび第3方向Zの幅寸法の方が小さく設定されている。
これにより、第1部分43aの間口部分とラック側コンタクト50との間の物理的な干渉を回避して、第1ハウジング30に対する第2ハウジング40の相対的な移動量を大きく確保しつつ、第2方向Yおよび第3方向Zにおけるラック側コンタクト50の第2接触部51eの位置を高精度に制御することができる。
さらに、本実施形態では、第2制御部43の第1部分43aは、図21や図22に示すように、間口部分から第1方向Xとは反対側に向けて、第2方向Yおよび第3方向Zにおける幅が徐々に小さくなるように、テーパ状に形成されている。これにより、第2制御部43に対するラック側コンタクト50の取り付けを円滑に行うことができる。
なお、第2制御部43の具体的態様は、上記に限定されず、第2ハウジング40に形成され、ラック側コンタクト収容部21内におけるラック側コンタクト50の位置および姿勢を制御するものであれば如何なるものであってもよい。
第2信号コネクタ収容部44は、ラック側信号コネクタ60の一部を収容する部位である。第2信号コネクタ収容部44は、図9、図15、図16に示すように、2つ形成され、第2方向Yにおいて、2つの第2コンタクト収容部41の両外側に形成されている。第2信号コネクタ収容部44は、第1ハウジング30に形成された第1信号コネクタ収容部34と共に、ラック側信号コネクタ収容部22を構成する。
第2フランジ部45は、図8や図9に示すように、第2フランジ部45の外面から第2方向Yおよび第3方向Zに張り出すように形成されている。第2フランジ部45は、ラック側コネクタ20の組み付け後の状態で、第1ハウジング30に形成された第1フランジ部35に第1方向Xにおいて対向する。第2フランジ部45は、ラック側コネクタ20の組み付け後の状態で、第1方向Xにおいて、第1フランジ部35とラック側取付部材92のフランジ部92bとにより挟まれ、これにより、第2ハウジング40は、第1方向Xへの移動を規制される。
前方側嵌合部46は、図5や図6に示すように、ラック側コネクタ20と電池側コネクタ110との嵌合時に電池側ハウジング120に嵌合する部位である。前方側嵌合部46は、第2フランジ部45より第1方向Xとは反対側に形成され、ラック側コネクタ20と電池側コネクタ110との嵌合時に、電池側ハウジング120内に挿入される。
後方側嵌合部47は、図8や図9に示すように、ラック側コネクタ20の組み付け状態で第1ハウジング30内に嵌合する部位である。後方側嵌合部47は、第2フランジ部45より第1方向Xに形成され、ラック側コネクタ20の組み付け状態で、第1ハウジング30内に挿入される。
取付部材用凹部48は、ラック側取付部材92の軸部92aを挿入させる凹部であり、図8や図9に示すように、第2方向Yにおける第2ハウジング40の両端側において、第2フランジ部45に形成されている。
第2係止部材用穴部49は、図9に示すように、ラック側係止部材90を挿入させる穴である。第2係止部材用穴部49は、第1方向Xにおける寸法より、第2方向Yにおける寸法の方が長く、本実施形態では、長穴状に形成されている。ラック側係止部材90は、第2係止部材用穴部49に対して、第2方向Yにおいて遊び(隙間)がある状態で貫通されている。これにより、第1ハウジング30に対する第2ハウジング40の相対的な移動が、ラック側係止部材90によって阻害されることはない。
ラック側コンタクト50は、電源供給用のソケットコンタクトである。ラック側コンタクト50は、図12に示すように、ラック側コネクタ20の各ラック側コンタクト収容部21内に、第2方向Yに並べられた状態で、3つ1組で配置されている。各ラック側コンタクト50は、第1ハウジング30および第2ハウジング40を含むいずれの部材との間においても遊び(隙間)をもった状態で収容され、換言すると、各ラック側コンタクト50は、第1ハウジング30および第2ハウジング40を含むいずれの部材に対しても固定されていない。
ラック側コンタクト50は、図17に示すように、一対の導電部材51と、一対の導電部材51間に取り付けられ一対の導電部材51を相互に接近させる方向に付勢する付勢部材52とから構成されている。なお、本実施形態では、付勢部材52は、コイルバネから構成されているが、具体的な態様はこれに限定されず、例えば、ゴム等の弾性部材から構成されてもよい。
一対の導電部材51は、非弾性の導電性金属(タフピッチ銅、純度99%程度の銅)から形成され、それぞれ同一形状を有している。本実施形態では、導電部材51は、純銅の導電率を100%とすると50%以上の導電率を有する。
一対の導電部材51は、図17に示すように、一対の導電部材51間で離間配置される基部51aと、各基部51aに形成され付勢部材52が取り付けられた取付部51bと、基部51aから他方の導電部材51に向けて延び付勢部材52による付勢力に抗して他方の導電部材51を支持する支持部51cと、第1方向Xにおける取付部51b(および支持部51c)の両側にそれぞれ形成される第1接触部51dおよび第2接触部51eとをそれぞれ有している。
支持部51cは、図17に示すように、各基部51aから第3方向Zに沿ってそれぞれ立設され、一方の導電部材51と他方の導電部材51とが第2方向Yに相対的に位置規制されるように、他方の導電部材51に形成された支持部51cに係合している。
ラック側コンタクト50は、図17に示すように、一対の導電部材51に付勢部材52を取り付け、一対の導電部材51間で支持部51c同士を相互に係合させた状態で、組み付け後の立体構造が自律的に維持されるように構成されている。一対の導電部材51は、付勢部材52のバネ力により、第1方向Xにおける相対的な位置ズレを抑制される。
各ラック側コンタクト50は、第1接触部51d同士および第2接触部51e同士を第3方向Zに対向させた状態で配置されている。各ラック側コンタクト50は、図7に示すように、第1コンタクト収容部31内に配置された第1接触部51d間でラック側接続部材93を挟んでラック側接続部材93に接続され、また、第2コンタクト収容部41内に配置された第2接触部51e間で電池側コンタクト130を挟んで電池側コンタクト130に接続される。
ラック側コンタクト50は、図21や図22に示すように、第1ハウジング30の第1制御部33の第1部分33aと、第2ハウジング40の第2制御部43の第1部分43aとにより、ラック側コンタクト収容部21内における第2方向Yおよび第3方向Zの位置を制御されている。また、ラック側コンタクト50は、図22に示すように、第1ハウジング30の第1制御部33の第2部分33bと、第2ハウジング40の第2制御部43の第2部分43bとにより、ラック側コンタクト収容部21内における第1方向Xにおける位置を制御されている。
付勢部材52は、図17に示すように、一対の導電部材51にそれぞれ形成された取付部51b間に取り付けられ、ラック側コンタクト50を構成する一対の導電部材51にそれぞれ形成された基部51aおよび支持部51cにより規定された空間内に配置されている。
ラック側信号コネクタ60は、電池ユニット100を収容ラック10に対して挿入した際に、電池ユニット100に取り付けられバッテリ192の制御回路193に接続される電池側信号コネクタ140に対して嵌合し、電源監視などの制御信号を伝達するものである。ラック側信号コネクタ60は、第2ハウジング40に対して着脱可能に取り付けられ、第1ハウジング30に対して第2ハウジング40が移動した際には、第2ハウジング40と共に第1ハウジング30に対して移動する。これにより、ラック側信号コネクタ60と電池側信号コネクタ140とを確実に接続することができる。ラック側信号コネクタ60は、図10に示すように、ラック側コネクタ20に着脱可能に取り付けられたラック側信号ハウジング61と、ラック側信号ハウジング61に保持されるラック側信号コンタクト(図示しない)とを有している。ラック側信号コネクタ60は、第1方向Xとは反対側からラック側コネクタ20のラック側信号コネクタ収容部22内に挿入され、ラック側信号ハウジング61に形成されたバネ部62によって、第1方向Xへの抜けを防止される。ラック側信号コンタクト(図示しない)は、ラック側信号ケーブル91に接続されている。本実施形態では、ラック側信号コネクタ60は、1つのラック側コネクタ20に対して、2つ取り付けられているが、ラック側信号コネクタ60の数量は如何なるものでもよい。本実施形態では、各ラック側信号コネクタ60は、異なる信号を伝達するようになっている。なお、本実施形態では、ラック側信号コネクタ60が、第2ハウジング40に対して着脱可能に取り付けられているが、ラック側信号コネクタ60を、第2ハウジング40に対して固定してもよく、この場合、ラック側信号ハウジング61を設けず、ラック側信号コンタクト(図示しない)を第2ハウジング40に対して直接的に取り付けてもよい。
本実施形態では、ラック側コンタクト50を流れる電流に起因して生じる磁界によるラック側信号コネクタ60を流れる信号への影響を少なくするために、図5や図6に示すように、ラック側信号コネクタ60は、第2方向Yにおいて、2つのラック側コンタクト50の両外側に配置されている。すなわち、2つのラック側コンタクト50を流れる電流により生じる磁界による信号に対する影響は、2つのラック側コンタクト50の間が最も強く、2つのラック側コンタクト50の両外側が最も弱いため、本実施形態では、ラック側信号コネクタ60を、2つのラック側コンタクト50の外側に配置している。
電池ユニット収容部70は、図1や図2に示すように、収容ラック10内において複数に区画され、各電池ユニット100を収容し支持する部位である。
ラック側取付パネル80は、図1や図2に示すように、収容ラック10の第1方向Xでの背面に配置されるラック側コネクタ20の取付対象物である。ラック側取付パネル80は、図23に示すように、ラック側コネクタ20を嵌合させる複数の取付開口部81と、ラック側取付部材92の軸部92aを通すための複数の取付部材用穴部82とを有している。
ラック側係止部材90は、図8や図9に示すように、第3方向Zに沿って、第1ハウジング30に形成された第1係止部材用穴部37と第2ハウジング40に形成された第2係止部材用穴部49とに通され、第1方向Xにおける第1ハウジング30および第2ハウジング40の間の相対的な移動を規制するものである。ラック側係止部材90は、その両端を第1ハウジング30の第1係止部材用穴部37に固定されている。ラック側係止部材90は、第2係止部材用穴部49との間には隙間を有し、これにより、ラック側係止部材90が第1ハウジング30に対する第2ハウジング40の相対的な移動を阻害することはない。なお、本実施形態では、ラック側係止部材90は、外周側から内側に向けて力を加えることで縮径するとともに当該力を解除することで拡径するスプリングピンとして構成されているが、その具体的態様はこれに限定されない。
ラック側信号ケーブル91は、図3に示すように、ラック側信号コネクタ60間を接続するものであり、具体的には、ラック側信号コネクタ60のラック側信号コンタクト(図示しない)に接続されるものである。ラック側信号ケーブル91の両端には、ラック側信号コネクタ60が接続される。
ラック側取付部材92は、図23に示すように、ラック側取付パネル80に対してラック側コネクタ20を取り付けるものである。ラック側取付部材92は、軸部92aと、軸部92aの一端に形成され軸部92aより大きい径を有したフランジ部92bとを有している。
ラック側取付部材92の軸部92aは、第2ハウジング40に形成された取付部材用凹部48と第1ハウジング30に形成された取付部材用穴部36とラック側取付パネル80に形成された取付部材用穴部82とに通される。ラック側取付部材92の軸部92aは、特に取付部材用凹部48との間に隙間を有し、これにより、軸部92aが第1ハウジング30に対する第2ハウジング40の相対的な移動を阻害することはない。ラック側取付部材92のフランジ部92bは、ラック側コネクタ20の組み付け後の状態で、第2ハウジング40に形成された第2フランジ部45の第1方向Xの前方側に配置され、第2ハウジング40の第1方向Xの前方側への移動を規制する。なお、本実施形態では、ボルトとして構成されているが、ラック側取付部材92の具体的態様は、ラック側取付パネル80に対してラック側コネクタ20を取り付けることができるものであれば如何なるものであってもよく、例えば、ネジであってもよい。
ラック側接続部材93は、図24に示すように、一端をラック側コネクタ20のラック側コンタクト50に接続され、他端を他のラック側コネクタ20のラック側コンタクト50に接続される。なお、本実施形態では、ラック側接続部材93が、ブスバーとして構成されているが、その具体的態様は、ラック側コンタクト50間を接続するものであれば如何なるものであってもよい。例えば、ラック側接続部材93を、図28に示すように、両端にブスバー状の端子93aの付いたケーブル93bとしてもよい。本実施形態および変形例に共通して、ラック側接続部材93は、少なくともラック側コネクタ20内に挿入される部分が、平板状に形成されている。ラック側接続部材93のラック側コネクタ20内に挿入される部分は、その断面の長辺を第2方向Yに向けた状態で、ラック側コネクタ20内に挿入される。
カバー94は、図25に示すように、ラック側コネクタ20に着脱可能に取り付けられ、使用者がラック側接続部材93に触れて感電することを防止し、ラック側信号ケーブル91との絶縁性の向上を図り、ラック側コネクタ20からラック側接続部材93が外れることを防止し、ラック側コネクタ20内に異物が侵入することを防止するものである。本実施形態では、ラック側コネクタ20ごとに1つのカバー94が取り付けられているが、カバー94の具体的態様はこれに限定されず、例えば、図27に示すように、ラック側コネクタ20ごとに2つのカバー94を取り付けてもよい。図27に示す変形例では、各カバー94が、第2方向Yに並べて配置された左右の第1挿入開口部32に対応して、第2方向Yに並べて配置され、第1ハウジング30にヒンジ接続されている。
つぎに、収容ラック10の組み立て方法について以下に説明する。
まず、図23に示すように、ラック側取付パネル80の第1方向Xで、ラック側取付パネル80の取付開口部81に対してラック側コネクタ20を嵌合させ、ラック側取付部材92によってラック側取付パネル80に対してラック側コネクタ20を固定する。
なお、ラック側取付部材92によってラック側コネクタ20がラック側取付パネル80に対して取り付けられる前の状態においても、第1ハウジング30と第2ハウジング40とはラック側係止部材90によって相互に取り付けられているため、ラック側コネクタ20は分解することはない。
次に、図24に示すように、ラック側取付パネル80の第1方向Xとは反対側から、第1ハウジング30の第1挿入開口部32に対してラック側接続部材93を挿入し、ラック側コンタクト50の第1接触部51dとラック側接続部材93とを接続する。具体的には、図24に示すように、ラック側接続部材93の一端を、上方に位置するラック側コネクタ20の右側の第1挿入開口部32に挿入するとともに、ラック側接続部材93の他端を、下方に位置するラック側コネクタ20の左側の第1挿入開口部32に挿入する。
本実施形態では、上述したように各ラック側コネクタ20のラック側コンタクト50をラック側接続部材93によって接続することにより、各ラック側コネクタ20を、ラック側接続部材93によって直列に接続している。
なお、本実施形態では、各ラック側コネクタ20をラック側接続部材93によって直列に接続しているが、各ラック側コネクタ20を並列に接続してもよい。また、各ラック側コネクタ20を直列および並列を組み合わせて接続してもよい。
また、本実施形態では、図23に示すように、各ラック側コネクタ20を、ラック側取付パネル80に対して、第3方向Zに沿って並べて一列に配置しているが、ラック側取付パネル80に対するラック側コネクタ20の配置態様はこれに限定されない。例えば、図26に示すように、各ラック側コネクタ20を、ラック側取付パネル80に対して、N行×M列(第2方向Y×第3方向Z)のマトリクス状に配置してもよい。なお、図26に示す変形例では、各ラック側コネクタ20をラック側接続部材93によって直列に接続している。
次に、図25に示すように、ラック側取付パネル80の第1方向Xとは反対側から、ラック側コネクタ20に対してカバー94を取り付ける。このように、ラック側コネクタ20に対してカバー94を装着することにより、使用者がラック側接続部材93に触れて感電することを防止でき、また、ラック側信号ケーブル91との絶縁性を向上できる。
次に、図10、図12に示すように、ラック側取付パネル80の第1方向Xとは反対側から、ラック側コネクタ20に対して、ラック側信号ケーブル91に接続されたラック側信号コネクタ60を取り付ける。具体的には、図3に示すように、ラック側信号ケーブル91の一端に接続されたラック側信号コネクタ60を、上方に位置するラック側コネクタ20の右側のラック側信号コネクタ収容部22に挿入するとともに、ラック側信号ケーブル91の他端に接続されたラック側信号コネクタ60を、下方に位置するラック側コネクタ20の左側のラック側信号コネクタ収容部22に挿入する。
本実施形態では、上述したように各ラック側コネクタ20にラック側信号コネクタ60(およびラック側信号ケーブル91)を取り付けることにより、各ラック側コネクタ20を直列に接続している。
このようにして得られた本実施形態では、電池ユニット収容部70に対して電池ユニット100を挿入した状態では複数の電池ユニット100がラック側コネクタ20およびラック側接続部材93により相互に接続され、電池ユニット収容部70に対する電池ユニット100の挿抜作業のみで、蓄電装置1に対する電池ユニット100の取り外しおよび取り付けを達成することが可能であるため、作業負担、作業リスクを削減し、蓄電装置1に対する電池ユニット100の取り外しおよび取り付けを簡便かつ安全に達成できる。
また、ラック側コネクタ20が、電池ユニット100を挿入する方向(第1方向X)に交差する平面内においてフローティング可能に構成されていることにより、ラック側コネクタ20のフローティング機能によって電池ユニット100とラック側コネクタ20との間の位置ずれを吸収することが可能であるため、使用者によって目視できない位置にラック側コネクタ20を配置した場合であっても、電池ユニット100とラック側コネクタ20とを確実に接続することができる。
また、ラック側コネクタ20に対するラック側接続部材93の取り付けを、ネジやボルトなどを用いることなく、ラック側コネクタ20に対するラック側接続部材93の挿入によって達成できるため、ラック側コネクタ20に対するラック側接続部材93の取り付けを簡便に達成できる。
また、第1ハウジング30に対して、第2ハウジング40を第1方向Xに直交する平面(第2方向Yと第3方向Zから成る平面)において移動可能に取り付け、第1ハウジング30に形成された第1制御部33と第2ハウジング40に形成された第2制御部43とによって位置および姿勢を制御された状態でラック側コンタクト50をラック側コンタクト収容部21内に配置することにより、第2ハウジング40の移動に伴って第2制御部43によりラック側コンタクト50の第2接触部51eを移動させることが可能であるため、簡便な構造でラック側コンタクト50のフローティング量(変位量)を大きく確保でき、第2接触部51eと電池側コンタクト130との間の位置ずれを許容して、第2接触部51eと電池側コンタクト130との間の接続の確実性を向上できる。
また、第1ハウジング30および第2ハウジング40により構成されたラック側コンタクト収容部21に遊びをもった状態でラック側コンタクト50を収容していることにより、第1ハウジング30および第2ハウジング40に対するラック側コンタクト50の組み付けのために取付部材等の追加部品を必要としないため、部品点数が少なく、組み付けに係る作業負担を低減できる。
また、第2ハウジング40を、第1ハウジング30に対して第2方向Yに相対的に移動可能に設けるとともに、第2方向Yにおける第2接触部51eの位置を制御する第2制御部43を、第2ハウジング40に形成することにより、第1ハウジング30に対して第2ハウジング40が第2方向Yに移動した場合には、第2制御部43によって第2接触部51eも第2方向Yに移動するため、電池側コンタクト130上において第2接触部51eに接触する位置(すなわち、電池側コンタクト130上における接触部131の位置)を限定することができる。
このように、電池側コンタクト130上における接触部131の位置を限定することにより、電池側コンタクト130の第2接触部51eに接触しない位置を被覆部125によって覆うことが可能になり、電池側コンタクト130に感電防止機能を持たせることができる。
また、電池側コンタクト130上における接触部131の位置を限定することにより、第2接触部51eによって電池側コンタクト130を挟み込んだ状態(すなわち、ラック側コネクタ20と電池側コネクタ110とを嵌合させた状態)で、ラック側コネクタ20に対して電池側コネクタ110を第2方向Yに移動させた場合であっても、第2接触部51eが電池側コンタクト130に対してスライドすることがないため、ラック側コネクタ20に対して電池側コネクタ110を第2方向Yに移動させるために必要とされる力を低減でき、また、ラック側コネクタ20に対して電池側コネクタ110を第2方向Yにスライドさせた際の力がラック側コネクタ20や電池側コネクタ110の他の構成部材に伝わることを防止できる。
つぎに、本発明の第2実施形態である蓄電装置について、図29乃至図31に基づいて説明する。
ここで、本発明の第2実施形態である蓄電装置では、ラック側コンタクトの構成、および、第1ハウジングの第1制御部および第2ハウジングの第2制御部の構成が、第1実施形態と相違する。以下では、第1実施形態と第2実施形態との間の相違点のみを説明する。
まず、第2実施形態におけるラック側コンタクト50’の構成について以下に説明する。
上述した第1実施形態におけるラック側コンタクト50は、図17に示すように、別体に形成された一対の導電部材51と付勢部材52とから構成されていた。
これに対し、第2実施形態では、図29に示すように、ラック側コンタクト50’が、相互に対向して配置される一対のビーム部51’と、一対のビーム部51’の間を連結する連結部52’とから一体に形成されている。第2実施形態では、ラック側コンタクト50’は、弾性の導電性金属から形成されている。
一対のビーム部51’は、図29に示すように、それぞれ、連結部52’より第1方向Xに形成される第1接触部51dと、連結部52’より第1方向Xとは反対側に形成される第2接触部51eとを有している。第1接触部51d同士および第2接触部51e同士は、それぞれ、第3方向Zに対向している。
連結部52’は、図29に示すように、第2方向Yに沿って形成された孔部52a’を有している。この連結部52’の孔部52a’には、複数のラック側コンタクト50’に共通して軸部材95が通される。
ラック側コネクタ20に対してラック側接続部材93および電池側コンタクト130が挿入された際には、ビーム部51’が片持ち梁状に弾性変形して第1接触部51d間および第2接触部51e間が広がり、第1接触部51d間でラック側接続部材93を挟むとともに、第2接触部51e間で電池側コンタクト130を挟む。
つぎに、第2実施形態における第1ハウジング30の第1制御部33および第2ハウジング40の第2制御部43の構成について以下に説明する。
第2実施形態では、第1実施形態における第2ハウジング40の第2制御部43の第2部分43bに相当する部位は設けられていない。また、図29、図30に示すように、第2実施形態における第1ハウジング30の第1制御部33の第1部分33a、および、第2ハウジング40の第2制御部43の第1部分43aの構成および機能は、第1実施形態と同様である。
そして、第2実施形態における第1ハウジング30の第1制御部33の第2部分33b’の形態は、第1実施形態とは異なる。すなわち、第2実施形態における第1制御部33の第2部分33b’は、第2方向Yにおける第1コンタクト収容部31の両内壁に凹部として構成され、この第2部分33b’としての凹部内には、図30に示すように、軸部材95の両端が配置され、これにより、ラック側コンタクト50’の第1方向Xにおける位置が制御される。
このようにして得られた第2実施形態では、別体に形成された一対の導電部材51と付勢部材52とからラック側コンタクト50を構成され、且つ、一対の導電部材51と付勢部材52とを相互に組み付ける必要がある第1実施形態と比較して、ラック側コンタクト50’の製造負担を低減できる。
つぎに、本発明の第3実施形態である蓄電装置について、図32に基づいて説明する。
ここで、本発明の第3実施形態である蓄電装置では、第1フランジ部と第2フランジ部とラック側取付パネルとの配置関係、および、ラック側係止部材の数量などの一部構成のみが、第1実施形態と相違する。以下では、第1実施形態と第3実施形態との間の相違点のみを説明する。
まず、第3実施形態における第1ハウジング30に形成された第1フランジ部35と第2ハウジング40に形成された第2フランジ部45とラック側取付パネル80との配置関係について以下に説明する。
上述した第1実施形態では、ラック側取付パネル80に対してラック側コネクタ20を取り付けた後の状態で、ラック側取付部材92に形成されたフランジ部92bとラック側取付パネル80との間には、第1ハウジング30と第2フランジ部45とが介在する。
これに対し、第3実施形態では、図32に示すように、ラック側取付パネル80に対してラック側コネクタ20を取り付けた後の状態で、ラック側取付部材92に形成されたフランジ部92bとラック側取付パネル80との間には、第2フランジ部45のみが介在する。
そして、第3実施形態では、図32に示すように、第1フランジ部35が、第2ハウジング40(特に第2フランジ部45)とラック側取付パネル80との間に挟まれ、これにより、第1ハウジング30が、ラック側取付パネル80に対して固定される。
また、第1実施形態と第3実施形態とでは、ラック側係止部材90の数量が異なり、すなわち、第1実施形態では、ラック側係止部材90が3つ用いられているのに対し、第3実施形態では、ラック側係止部材90が1つ用いられている。
このようにして得られた本実施形態では、ラック側取付パネル80に対してラック側コネクタ20を取り付けた後の状態で、フランジ部92bとラック側取付パネル80との間には、第2フランジ部45のみが介在しているため、フランジ部92bとラック側取付パネル80との間に第1ハウジング30と第2フランジ部45とが介在した第1実施形態と比較して、第1フランジ部35の第1方向Xにおける厚みの公差を考慮する必要がないため、ラック側取付パネル80とラック側コネクタ20との間のガタを減少させることができる。
なお、上述した複数の実施形態では、ラック側コネクタの第1ハウジングと第2ハウジングの両方が、ラック側コンタクト収容部内におけるラック側コンタクトの位置および姿勢を制御する制御部を有しているものとして説明したが、一方のハウジングのみに制御部を設けてもよい。
また、上述した複数の実施形態では、ラック側コネクタの第1ハウジングが取付対象物(ラック側取付パネル)に対して固定されているものとして説明したが、第1ハウジングを、取付対象物(ラック側取付パネル)に対して移動可能に取り付けてもよい。
また、上述した複数の実施形態では、ラック側コンタクト全体がラック側コンタクト収容部内に収容されているものとして説明したが、ラック側コンタクトの一部をラック側コンタクト収容部の外部に突出させてもよい。
1 ・・・ 蓄電装置
10 ・・・ 収容ラック
20 ・・・ ラック側コネクタ(コネクタ)
21 ・・・ ラック側コンタクト収容部(コンタクト収容部)
22 ・・・ ラック側信号コネクタ収容部
30 ・・・ 第1ハウジング
31 ・・・ 第1コンタクト収容部
32 ・・・ 第1挿入開口部
33 ・・・ 第1制御部
33a ・・・ 第1部分
33b ・・・ 第2部分
34 ・・・ 第1信号コネクタ収容部
35 ・・・ 第1フランジ部
36 ・・・ 取付部材用穴部
37 ・・・ 第1係止部材用穴部
40 ・・・ 第2ハウジング
41 ・・・ 第2コンタクト収容部
42 ・・・ 第2挿入開口部
43 ・・・ 第2制御部
43a ・・・ 第1部分
43b ・・・ 第2部分
44 ・・・ 第2信号コネクタ収容部
45 ・・・ 第2フランジ部
46 ・・・ 前方側嵌合部
47 ・・・ 後方側嵌合部
48 ・・・ 取付部材用凹部
49 ・・・ 第2係止部材用穴部
50、50’ ・・・ ラック側コンタクト(コンタクト)
51 ・・・ 導電部材
51’ ・・・ ビーム部
51a ・・・ 基部
51b ・・・ 取付部
51c ・・・ 支持部
51d ・・・ 第1接触部
51e ・・・ 第2接触部
52 ・・・ 付勢部材
52’ ・・・ 連結部
52a’ ・・・ 孔部
60 ・・・ ラック側信号コネクタ(信号コネクタ)
61 ・・・ ラック側信号ハウジング
62 ・・・ バネ部
70 ・・・ 電池ユニット収容部
80 ・・・ ラック側取付パネル(取付対象物)
81 ・・・ 取付開口部
82 ・・・ 取付部材用穴部
90 ・・・ ラック側係止部材
91 ・・・ ラック側信号ケーブル
92 ・・・ ラック側取付部材
92a ・・・ 軸部
92b ・・・ フランジ部
93 ・・・ ラック側接続部材(接続部材)
93a ・・・ 端子
93b ・・・ ケーブル
94 ・・・ カバー
95 ・・・ 軸部材
100 ・・・ 電池ユニット
110 ・・・ 電池側コネクタ
120 ・・・ 電池側ハウジング
125 ・・・ 被覆部
125a ・・・スリット部
130 ・・・ 電池側コンタクト
131 ・・・ 接触部
140 ・・・ 電池側信号コネクタ
160 ・・・ 電池側接続部材(圧着端子付ケーブル)
192 ・・・ バッテリ
193 ・・・ 制御回路
X ・・・ 第1方向
Y ・・・ 第2方向
Z ・・・ 第3方向

Claims (13)

  1. 電池ユニットを収容するための複数の電池ユニット収容部と、
    前記電池ユニット収容部に対して前記電池ユニットを挿入する方向に交差する平面内においてフローティング可能な複数のコネクタと、
    前記複数のコネクタが取り付けられる取付対象物と、
    前記複数のコネクタ間を接続する接続部材とを備え
    前記接続部材は、前記電池ユニットを挿入する方向とは反対側から前記コネクタ内に挿入されることによって前記コネクタに接続され、
    前記コネクタは、前記取付対象物に取り付けられる第1ハウジングと、前記第1ハウジングに取り付けられ前記第1ハウジングと共にコンタクト収容部を構成する第2ハウジングと、前記コンタクト収容部内に少なくとも一部が収容されるコンタクトとを備え、
    前記第2ハウジングは、前記第1ハウジングに対して、前記電池ユニットを挿入する方向に交差する平面内で移動可能に取り付けられ、
    前記コンタクトは、前記第1ハウジングおよび前記第2ハウジングに対して固定されることなく相対的に移動可能な状態で前記コンタクト収容部内に収容されていることを特徴とする蓄電装置。
  2. 前記コンタクトは、前記第1ハウジング側に配置され、前記接続部材に接触する第1接触部を有していることを特徴とする請求項に記載の蓄電装置。
  3. 前記コンタクトは、前記第2ハウジング側に配置され、前記電池ユニットに取り付けられた電池側コネクタの電池側コンタクトに接触する第2接触部を有していることを特徴とする請求項または請求項に記載の蓄電装置。
  4. 前記第1ハウジングは、前記コンタクト収容部内における前記コンタクトの位置および姿勢を制御する第1制御部を有していることを特徴とする請求項乃至請求項のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  5. 前記第2ハウジングは、前記コンタクト収容部内における前記コンタクトの位置および姿勢を制御する第2制御部を有していることを特徴とする請求項乃至請求項のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  6. 前記コンタクトは、対向配置された一対の導電部材と、前記一対の導電部材の間に設けられ前記一対の導電部材を相互に接近させる方向に付勢する付勢部材とを備えていることを特徴とする請求項乃至請求項のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  7. 前記第2ハウジングに取り付けられる信号コネクタをさらに備え、
    前記信号コネクタは、前記第1ハウジングに対して前記第2ハウジングが移動した際に、前記第2ハウジングと共に前記第1ハウジングに対して移動することを特徴とする請求項乃至請求項のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  8. 前記コネクタに前記接続部材を取り付けた状態で前記接続部材を覆うカバーをさらに備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  9. 電池ユニットを収容するための複数の電池ユニット収容部と、
    前記電池ユニット収容部に対して前記電池ユニットを挿入する方向に交差する平面内においてフローティング可能な複数のコネクタと、
    前記複数のコネクタが取り付けられる取付対象物と、
    前記複数のコネクタ間を接続する接続部材とを備え、
    前記接続部材は、前記電池ユニットを挿入する方向とは反対側から前記コネクタ内に挿入されることによって前記コネクタに接続され、
    前記コネクタに前記接続部材を取り付けた状態で前記接続部材を覆うカバーをさらに備えていることを特徴とする蓄電装置。
  10. 前記電池ユニット収容部に収容される前記電池ユニットをさらに備え、
    前記電池ユニットは、前記電池ユニットに内蔵されるバッテリと、前記バッテリに接続される電池側コネクタとを有し、
    前記電池側コネクタは、前記電池ユニットが前記電池ユニット収容部内に収容された際に前記コネクタに接続されることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  11. 前記電池側コネクタは、一方が前記バッテリの正極に接続され他方が前記バッテリの負極に接続される一対の電池側コンタクトを有していることを特徴とする請求項10に記載の蓄電装置。
  12. 前記電池側コネクタは、電池側ハウジングを有し、
    前記電池側ハウジングに取り付けられる電池側信号コネクタをさらに備え、
    前記電池側信号コネクタは、前記バッテリの制御回路に接続されていることを特徴とする請求項10または請求項11に記載の蓄電装置。
  13. 前記電池側信号コネクタは、前記電池ユニットが前記電池ユニット収容部に収容された際に、前記コネクタに取り付けられた信号コネクタに接続されることを特徴とする請求項12に記載の蓄電装置。
JP2012000167A 2012-01-04 2012-01-04 蓄電装置 Active JP5247896B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000167A JP5247896B2 (ja) 2012-01-04 2012-01-04 蓄電装置
US14/360,158 US9570722B2 (en) 2012-01-04 2012-12-11 Power storage device
EP12864340.0A EP2775548B1 (en) 2012-01-04 2012-12-11 Power storage device
TW101146505A TWI501476B (zh) 2012-01-04 2012-12-11 蓄電裝置
CN201280061357.XA CN103999257B (zh) 2012-01-04 2012-12-11 蓄电装置
PCT/JP2012/082036 WO2013103072A1 (ja) 2012-01-04 2012-12-11 蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000167A JP5247896B2 (ja) 2012-01-04 2012-01-04 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013140710A JP2013140710A (ja) 2013-07-18
JP5247896B2 true JP5247896B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=48745136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000167A Active JP5247896B2 (ja) 2012-01-04 2012-01-04 蓄電装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9570722B2 (ja)
EP (1) EP2775548B1 (ja)
JP (1) JP5247896B2 (ja)
CN (1) CN103999257B (ja)
TW (1) TWI501476B (ja)
WO (1) WO2013103072A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10014601B1 (en) 2017-01-04 2018-07-03 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034351A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 Necエナジーデバイス株式会社 蓄電装置
JP6108487B2 (ja) * 2012-11-06 2017-04-05 Necエンジニアリング株式会社 ラック構造、蓄電システム、およびラック構造の組立方法
US20150303419A1 (en) * 2012-11-06 2015-10-22 Nec Corporation Battery Shelf Assembly, Power Storage System, and Assemblying Method of Battery Shelf Assembly
JP6135246B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-31 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2015127993A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び接続ユニット
US9705229B2 (en) 2014-03-07 2017-07-11 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Connector assembly
WO2016072041A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 三洋電機株式会社 電源装置
FR3029361B1 (fr) * 2014-11-28 2018-03-23 Aptiv Technologies Limited Dispositif de connexion electrique
US9926725B2 (en) * 2015-01-22 2018-03-27 Hubbell Incorporated Lockable cover assembly
JP6425093B2 (ja) * 2015-03-03 2018-11-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電パック
WO2018079460A1 (ja) 2016-10-28 2018-05-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ構造及び蓄電装置
JP6480500B2 (ja) * 2017-04-28 2019-03-13 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
KR101826933B1 (ko) 2017-08-14 2018-02-08 주식회사 광명전기 배터리 응용 전력저장장치의 배터리 트레이의 내진 접속구조
KR101826932B1 (ko) 2017-08-14 2018-02-08 주식회사 광명전기 배터리 응용 전력저장장치에서의 회로 직렬 및 병렬 연결에 대한 플러그 인 시스템
US20190056770A1 (en) * 2017-08-15 2019-02-21 Sea Sonic Electronics Co., Ltd. Atx power supply and housing thereof
WO2019130881A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 Necエナジーデバイス株式会社 電池システム及び保持体
JP7044576B2 (ja) * 2018-02-02 2022-03-30 株式会社エンビジョンAescジャパン 充電器
CN108638820A (zh) * 2018-05-28 2018-10-12 义乌市丰庆科技有限公司 一种新型动力电池装置及其使用方法
CN108847463A (zh) * 2018-05-28 2018-11-20 义乌市丰庆科技有限公司 一种新型动力电池装置
US11397210B1 (en) * 2018-06-19 2022-07-26 Associated Environmental Systems, Inc. System for high density testing of batteries within an environmental test chamber
KR101978321B1 (ko) * 2018-09-19 2019-05-14 이텍산업 주식회사 전기식 스키드 스티어로더용 착탈식 배터리 랙 시스템
TWM574975U (zh) * 2018-10-09 2019-03-01 光陽工業股份有限公司 Battery storage device for energy station
KR20210154038A (ko) 2020-06-11 2021-12-20 주식회사 엘지에너지솔루션 Ess를 위한 조립형 배터리 팩
CA3194395A1 (en) * 2020-10-02 2022-04-07 Claude Carignan Energy storage unit having a rack assembly and a plurality of battery modules
JP2022134367A (ja) * 2021-03-03 2022-09-15 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
DE102021110035B3 (de) 2021-04-21 2022-08-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrisches Batteriemodul und Verfahren zur Montage desselben

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700351B2 (en) * 2000-02-18 2004-03-02 Liebert Corporation Modular uninterruptible power supply battery management
JP3516649B2 (ja) * 2000-10-04 2004-04-05 日本電信電話株式会社 蓄電池収納キャビネット及び蓄電池収納接続方法
JP2003257516A (ja) 2002-03-06 2003-09-12 Tdk Corp ブスバー及びそれを用いた電源装置
JP3881317B2 (ja) * 2003-01-30 2007-02-14 川崎重工業株式会社 鉄道車両用バッテリー箱
JP5070681B2 (ja) * 2005-04-07 2012-11-14 日産自動車株式会社 組電池
JP5072421B2 (ja) * 2007-04-25 2012-11-14 スリオジャパン株式会社 電気コネクタ
CN201112870Y (zh) * 2007-07-12 2008-09-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电池连接器
JP2011060732A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP5573471B2 (ja) 2010-08-05 2014-08-20 スズキ株式会社 バッテリパック
JP5373757B2 (ja) * 2010-12-22 2013-12-18 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10014601B1 (en) 2017-01-04 2018-07-03 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector

Also Published As

Publication number Publication date
EP2775548A1 (en) 2014-09-10
JP2013140710A (ja) 2013-07-18
US9570722B2 (en) 2017-02-14
CN103999257B (zh) 2017-02-22
TWI501476B (zh) 2015-09-21
TW201334299A (zh) 2013-08-16
US20140308557A1 (en) 2014-10-16
EP2775548B1 (en) 2017-09-13
EP2775548A4 (en) 2014-11-19
CN103999257A (zh) 2014-08-20
WO2013103072A1 (ja) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247896B2 (ja) 蓄電装置
US9972819B2 (en) Connector for battery unit, and battery unit provided with same
TWI485946B (zh) 蓄電裝置
US10741817B2 (en) Battery connection module
WO2013001671A1 (ja) コネクタ、コネクタ装置および電池ユニット
WO2014073524A1 (ja) 電池シェルフアセンブリ、蓄電システム、および電池シェルフアセンブリの組立方法
US9343725B2 (en) Bus bar module and power supply unit
EP1887704B1 (en) A chassis
CN110088935B (zh) 机架型电源装置
WO2018159352A1 (ja) 接続モジュール
JP2008125190A (ja) 電気接続箱
JP2013120695A (ja) 電池モジュール接続装置
KR20190136101A (ko) 축전지 유닛
JP2015032442A (ja) 電気接続具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5247896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250