[go: up one dir, main page]

JP5070681B2 - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5070681B2
JP5070681B2 JP2005111025A JP2005111025A JP5070681B2 JP 5070681 B2 JP5070681 B2 JP 5070681B2 JP 2005111025 A JP2005111025 A JP 2005111025A JP 2005111025 A JP2005111025 A JP 2005111025A JP 5070681 B2 JP5070681 B2 JP 5070681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
assembled battery
case
connectors
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005111025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006294338A (ja
Inventor
則雄 元井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005111025A priority Critical patent/JP5070681B2/ja
Publication of JP2006294338A publication Critical patent/JP2006294338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070681B2 publication Critical patent/JP5070681B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、高エネルギー密度かつ小型軽量で大きなエネルギーを供給する電力源として最適な組電池に係り、特に、組電池の組み立て効率を向上させることができる構造を備えた組電池に関する。
近年、環境意識の高まりを受けて、自動車の動力源を、化石燃料を利用するエンジンから電気エネルギーを利用するモータに移行しようとする動きがある。このため、モータの電力源となる電池の技術も急速に発展しつつある。
自動車には、小型軽量で、大きな電力を頻繁に充放電可能な、耐震動性、放熱性に優れた電池の搭載が望まれる。大きな電力を供給することができる放熱性に優れた組電池としては、下記特許文献1に示すようなものがある。
特許文献1に開示されている組電池は、直列、並列または直並列に電気的に接続された複数の単電池を、当該単電池の厚み方向に所定の間隔で配置し、単電池間に両側の単電池を押圧する押圧部材を配置して、外装部材によって複数の単電池を固定したものである。このような構造とすることによって単電池の放熱特性を良好にして組電池としてのサイクル特性、レート特性を向上させている。
特開2000−195480号公報(段落「0014」〜段落「0029」および図1、図2、図4の記載を参照)
特許文献1の組電池は、単電池として扁平形電池を用いているため、扁平形電池以外の電池を用いて構成した従来の組電池に比較してエネルギー密度が高く、同一の電力容量の電池であれば小型化が可能である。このため、扁平形電池で構成された組電池は、小型、高エネルギー密度という点では自動車搭載用電池として適している。
しかしながら、特許文献1の組電池は、蓄電システム用に開発された組電池であるため、生産効率性が要求される自動車用の組電池として使用できるようにするためにはその構造に大きな改良を加える必要がある。
本発明は、以上のような従来の技術の問題点に鑑みて成されたものであり、組電池の組み立て効率を向上させることができる構造を備えた組電池の提供を目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、組電池本体と前記組電池本体に取り付けるケースとからなる組電池であって、前記組電池本体に取り付けられた第1コネクタと、前記ケースの内側に所定の範囲内で可動自在に取り付けられ、前記第1コネクタと勘合する第2コネクタと、が設けられ、前記ケースを前記組電池本体に取り付けると前記第2コネクタが前記第1コネクタに勘合され、さらに前記組電池本体には前記組電池本体の充放電を制御するためのコントローラが備えられ、前記コントローラにはコントローラ用の第3コネクタが取り付けられ、前記ケースの内側にはさらに前記第3コネクタと勘合するコントローラ用の第4コネクタが所定の範囲内で可動自在に取り付けられ、前記第4コネクタには複数の前記第2コネクタが電気的に接続されており、前記ケースを前記組電池本体に取り付けると、複数の前記第2コネクタが複数の前記第1コネクタに勘合されると共に、前記コントローラ用の第4コネクタが前記コントローラ用の第3コネクタに勘合され、前記複数の第1コネクタが前記第3コネクタに接続されることを特徴とする組電池である。
また、上記目的を達成するための本発明は、組電池本体と前記組電池本体に取り付けるケースとからなる組電池であって、前記ケースは2つ割りの第1ケース片および第2ケース片から成り、前記組電池本体の向かい合うそれぞれの面に取り付けられた複数の第1コネクタと、前記第1ケース片および前記第2ケース片それぞれの内側に所定の範囲内で可動自在に取り付けられた前記複数の第1コネクタと勘合する複数の第2コネクタと、前記第1ケース片および前記第2ケース片を前記組電池本体の向かい合う面側から接近させて合体させるとすべての前記第2コネクタがすべての前記第1コネクタに勘合されることを特徴とする組電池である。
本発明に係る組電池は、組電池本体にケースを取り付けるだけで、組電池本体に取り付けられた第1コネクタとケースの内側に取り付けられた第2コネクタとを接続することができる。したがって、コネクタ接続の工程を省略することができ、組電池の組み立て効率を向上させることができる。
本発明にかかる組電池によれば、組電池本体にケースを取り付けるだけで、組電池本体に取り付けられた第1コネクタとケースの内側に取り付けられた第2コネクタとの接続を同時に行うことができ、組電池組み立て時におけるコネクタ接続の工程を省略することができる。
以下、本発明にかかる組電池を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る組電池の構成図である。
本発明に係る組電池100は組電池本体200と組電池本体200に取り付けるアッパーケース300A、300Bとを備えている。組電池本体200はロアケース210、12個の電池モジュール220、コントローラ230によって構成される。
電池モジュール220は、図示されているように、3個積層されたものを4列に並べてロアケース210上に配置される。これらの電池モジュール220は拘束板225によってロアケース210との間で固定される。電池モジュール220の固定は、ロアケース210に立設されているボルトに拘束板225上からナット227を締め付けることによって行われる。
電池モジュール220は、図示されていないが、その内部に直列接続された8枚の扁平型電池を有している。各電池モジュール220の向かい合う両面(図示手前側と奥側)には8枚の扁平型電池のそれぞれの電圧を検出するために用いられる電圧検出用コネクタ229が設けられている。電圧検出用コネクタ229は第1コネクタとして機能するオス型のコネクタであって、電池モジュール220内において固定されている。
拘束板225の上部には組電池本体200の充放電を制御するためのコントローラ230が取り付けられている。コントローラ230は電池モジュール200を構成している各扁平型電池の充放電を各扁平型電池の電圧値に応じて個別に制御するものである。したがって、コントローラ230は各扁平型電池の電圧を入力するための検出電圧入力用コネクタ235が設けられている。検出電圧入力用コネクタ235はコントローラ用の第3コネクタとして機能するオス型のコネクタであって、コントローラ230に固定されている。
組電池本体200に取り付けられるアッパーケースは2つ割りされたアッパーケース300A、300Bで構成される。アッパーケース300Aは第1ケース片として、アッパーケース300Bは第2ケース片としてそれぞれ機能する。アッパーケース300Aと300Bの内側には、各電池モジュール220の電圧検出用コネクタ229と勘合するケース側電圧検出用コネクタ310A、310Bが設けられている。ケース側電圧検出用コネクタ310A、310Bは第2コネクタとして機能するメス型のコネクタであって、所定の範囲内で可動自在に取り付けられている。また、アッパーケース300Aと300Bの内側には、コントローラ230の検出電圧入力用コネクタ235と勘合するケース側検出電圧入力用コネクタ320A、320Bが設けられている。ケース側検出電圧入力用コネクタ320A、320Bは、コントローラ用の第4コネクタとして機能するするメス型のコネクタであって、所定の範囲内で可動自在に取り付けられている。なお、コントローラ230の配置台数によってアッパーケース300Aと300Bの内側に設けられるケース側電圧検出用コネクタ310の数が異なる。たとえばコントローラ230が1台しか存在していないときには、ケース側電圧検出用コネクタ310はアッパーケース300Aまたは300Bのどちらかに設けられる。
図2は、アッパーケース300Aに設けられているケース側電圧検出用コネクタ310Aとケース側検出電圧入力用コネクタ320Aとの電気的な接続状態を示す図である。各ケース側電圧検出用コネクタ310Aからは4本の電圧線330が引き出されている。ケース側電圧検出用コネクタ310Aから引き出されているすべての電圧線330はケース側検出電圧入力用コネクタ320Aに接続されている。したがって、ケース側検出電圧入力用コネクタ320Aにはすべてのケース側電圧検出用コネクタ310Aが電気的に接続されていることになる。
なお、ケース側電圧検出用コネクタ310Aとケース側検出電圧入力用コネクタ320Aはアッパーケース300Aの内側に直接取り付けるのではなくプリント配線基板上に取り付けることが望ましい。プリント配線基板上にケース側電圧検出用コネクタ310Aとケース側検出電圧入力用コネクタ320Aを取り付けるようにすれば、プリント基板上のプリント配線を用いて電気的にケース側電圧検出用コネクタ310Aとケース側検出電圧入力用コネクタ320Aとが接続できるので、電圧線330の配線作業が不要になり、また、プリント基板をアッパーケース300Aの内側に取り付けるだけでケース側電圧検出用コネクタ310Aとケース側検出電圧入力用コネクタ320Aとの取り付けが完了するので、組み立て効率も向上する。
図3Aおよび図3Bは電池モジュール220に形成されているガイド部材の一例を示す図である。図3Aは電池モジュール220の全体図を、図3Bはガイド部材の拡大図をそれぞれ示す。これらの図に示すように、電池モジュール220は金属製のケースでその内部に収納されている扁平型電池を覆っている。電池モジュール220のほぼ中央部には電圧検出用コネクタ229を外部に露出させるための開口部222が形成されている。この開口部222にはアッパーケース300Aに設けられたケース側電圧検出用コネクタ310Aが案内される。ケース側電圧検出用コネクタ310Aはその内側に設けられている電圧検出用コネクタ229と勘合して、ケース側電圧検出用コネクタ310Aと電圧検出用コネクタ229とが電気的に接合される。
電圧検出用コネクタ229に通ずる開口部222の周囲3方向には、ケース側電圧検出用コネクタ310Aの案内をスムースに行なうための、ガイド部材としてのテーパー状の突起224A〜224Cが立設されている。突起224A〜224Cは開口部222のプレス成形を行う際に、開口部222として切り落とす部分の一部を残し、その残した部分を切り起こすことによって形成する。なお、図示はしていないが、コントローラ230の検出電圧入力用コネクタ235にもこれと同様のガイド部材が形成されている。
図4A〜図4Dはアッパーケース300Aに設けられているケース側電圧検出用コネクタ310Aの詳細図であって、図4Aはケース側電圧検出用コネクタ310Aの斜視図を、図4Bはケース側電圧検出用コネクタ310Aの正面図を、図4Cはケース側電圧検出用コネクタ310AのA-A断面図を、図4Dはケース側電圧検出用コネクタ310Aの上面図をそれぞれ示している。
ケース側電圧検出用コネクタ310Aは、コネクタ取り付け部340A、コネクタ350A、コネクタ支持ブッシュ360Aを備えている。コネクタ取り付け部340Aは箱型の収納部として機能するものであり、アッパーケース300Aの内側に直接取り付けられている。コネクタ350Aはその上下左右の4点が弾性部材であるコネクタ支持ブッシュ360Aを介してコネクタ取り付け部340Aに取り付けられ、コネクタ350Aは所定の範囲内において可動自在にフローティング状態で支持されている。つまり、コネクタ350Aをコネクタ取り付け部340Aに取り付けられているコネクタ支持ブッシュ360Aを介して部分的に支持させることによって、コネクタ350Aが動き易くなるようにし、コネクタ350Aを電池モジュール220の電圧検出用コネクタ229に勘合させるときに、コネクタ350Aと電圧検出用コネクタ229とのmm単位の位置ずれを個別に吸収できるようにしている。このように、コネクタ350Aをフローティング状態で支持させるようにしたのは、電池モジュール220を配列したときに生じる電圧検出用コネクタ229の位置誤差を吸収させるためである。
また、コネクタ350Aの外周端には、コネクタ350Aを電池モジュール220の電圧検出用コネクタ229に勘合させるときに、電池モジュール220に形成されているテーパー状の突起224A〜224Cへの案内を容易にするためのテーパー状の案内面352が形成されている。コネクタ350Aは樹脂で形成されているので、その外周端に面取り加工を施すことによって案内面352を形成する。
コネクタ350Aには4個の差込口355が設けられており、それぞれの差込口355には電池モジュール220の電圧検出用コネクタ229のオス端子が挿入される。
なお、以上の実施形態では、コネクタ取り付け部340Aがアッパーケース300Aに直接取り付けられるタイプを例示したが、コネクタ取り付け部340Aをアッパーケース300Aの内側に取り付けるプリント基板に取り付けるようにしても良い。
図5A〜図5Dはケース側電圧検出用コネクタ310Aの他の実施形態を示す図である。図5Aはケース側電圧検出用コネクタ310Aの斜視図を、図5Bはケース側電圧検出用コネクタ310Aの正面図を、図5Cはケース側電圧検出用コネクタ310AのB-B断面図を、図5Dはケース側電圧検出用コネクタ310Aの上面図をそれぞれ示している。
ケース側電圧検出用コネクタ310Aは、コネクタ取り付け部340A、コネクタ350A、コネクタ支持ゴム系樹脂362Aを備えている。コネクタ取り付け部340Aは箱型の収納部として機能するものであり、アッパーケース300Aの内側に直接取り付けられている。コネクタ350Aはコネクタ取り付け部340Aに充填された弾性部材としてのコネクタ支持ゴム系樹脂362Aに埋め込まれるようにしてコネクタ支持ゴム系樹脂362Aによって全体的に支持されている。つまり、コネクタ350Aはコネクタ支持ゴム系樹脂362Aを介してコネクタ取り付け部340Aに取り付けられ、コネクタ350Aは所定の範囲内において可動自在にフローティング状態で支持されている。したがって、コネクタ350Aを電池モジュール220の電圧検出用コネクタ229に勘合させるときに、コネクタ350Aと電圧検出用コネクタ229とのmm単位の位置ずれが個別に吸収できる。
また、コネクタ350Aの外周端には、コネクタ350Aを電池モジュール220の電圧検出用コネクタ229に勘合させるときに、電池モジュール220に形成されているテーパー状の突起224A〜224Cへの案内を容易にするためのテーパー状の案内面352が形成されている。コネクタ350Aは樹脂で形成されているので、その外周端に面取り加工を施すことによって案内面352を形成する。
コネクタ350Aには4個の差込口355が設けられており、それぞれの差込口355には電池モジュール220の電圧検出用コネクタ229のオス端子が挿入される。
以上のように構成されている本発明に係る組電池は次のような手順で組み立てられる。
まず、図1に示すように、12個の電池モジュール220がロアケース210上に3層4列に配列され、拘束板225でロアケース210との間に固定される。次に、拘束板225上にコントローラ230が取り付けられる。そして、アッパーケース300Aとアッパーケース300Bとを組電池本体200の向かい合う面側から図示するように接近させて合体させる。合体させる過程において、アッパーケース300Aに設けられているケース側電圧検出用コネクタ310Aとケース側検出電圧入力用コネクタ320A、および、アッパーケース300Bに設けられているケース側電圧検出用コネクタ310Bとケース側検出電圧入力用コネクタ320Bが、各電池モジュール220に設けられているテーパー状の突起224A〜224Cとコントローラ230に設けられている図示されていないガイド部材によって案内される。各ケース側電圧検出用コネクタ310A、310B、ケース側検出電圧入力用コネクタ320A、320Bはコネクタ支持ブッシュ360によってフローティング状態で指示されているので、テーパー状の突起224A〜224Cやガイド部材によって案内されながら、それらの位置を自由に変え、各電圧検出用コネクタ229および検出電圧入力用コネクタ235と勘合する。図2に示すように、ケース側検出電圧入力用コネクタ320Aにはすべてのケース側電圧検出用コネクタ310Aが電気的に接続されているので、アッパーケース300Aとアッパーケース300Bとを組電池本体200に取り付けるだけで、すべての電圧検出用コネクタ229がコントローラ230の検出電圧入力用コネクタ235に接続されることになる。
このように、本発明によれば、アッパーケースを取り付けさえすれば、電池モジュール220とコントローラ230との接続作業が終了してしまうので、組み立て作業の効率が著しく向上する。
本発明にかかる組電池では、組電池本体にケースを取り付けるだけで、組電池本体に取り付けられた第1コネクタとケースの内側に取り付けられた第2コネクタとの接続を同時に行うことができるので、組電池の生産の効率化に寄与することができる。
本発明に係る組電池の構成図である。 アッパーケースに設けられているケース側電圧検出用コネクタとケース側検出電圧入力用コネクタとの電気的な接続状態を示す図である。 電池モジュールの全体図を示す図である。 ガイド部材の拡大図を示す図である。 ケース側電圧検出用コネクタの斜視図である。 ケース側電圧検出用コネクタの正面図である。 ケース側電圧検出用コネクタのA-A断面図である。 ケース側電圧検出用コネクタの上面図である。 他の形態に係るケース側電圧検出用コネクタの斜視図である。 他の形態に係るケース側電圧検出用コネクタの正面図である。 他の形態に係るケース側電圧検出用コネクタのA-A断面図である。 他の形態に係るケース側電圧検出用コネクタの上面図である。
符号の説明
100 組電池、
200 組電池本体、
210 ロアケース、
220 電池モジュール、
222 開口部、
224A〜224C テーパー状の突起、
225 拘束板、
227 ナット、
229 電圧検出用コネクタ、
230 コントローラ、
235 検出電圧入力用コネクタ、
300A、300B アッパーケース、
310A、310B ケース側電圧検出用コネクタ、
320A、320B ケース側検出電圧入力用コネクタ、
330 電圧線、
340A コネクタ取り付け部、
350A コネクタ、
360A コネクタ支持ブッシュ、
352 案内面、
355 差込口、
362A コネクタ支持ゴム系樹脂。

Claims (9)

  1. 組電池本体と前記組電池本体に取り付けるケースとからなる組電池であって、
    前記組電池本体に取り付けられた第1コネクタと、
    前記ケースの内側に所定の範囲内で可動自在に取り付けられ、前記第1コネクタと勘合する第2コネクタと、が設けられ、
    前記ケースを前記組電池本体に取り付けると前記第2コネクタが前記第1コネクタに勘合され
    さらに前記組電池本体には前記組電池本体の充放電を制御するためのコントローラが備えられ、
    前記コントローラにはコントローラ用の第3コネクタが取り付けられ、
    前記ケースの内側にはさらに前記第3コネクタと勘合するコントローラ用の第4コネクタが所定の範囲内で可動自在に取り付けられ、
    前記第4コネクタには複数の前記第2コネクタが電気的に接続されており、
    前記ケースを前記組電池本体に取り付けると、複数の前記第2コネクタが複数の前記第1コネクタに勘合されると共に、前記コントローラ用の第4コネクタが前記コントローラ用の第3コネクタに勘合され、前記複数の第1コネクタが前記第3コネクタに接続されることを特徴とする組電池。
  2. 組電池本体と前記組電池本体に取り付けるケースとからなる組電池であって、
    前記ケースは2つ割りの第1ケース片および第2ケース片から成り、
    前記組電池本体の向かい合うそれぞれの面に取り付けられた複数の第1コネクタと、
    前記第1ケース片および前記第2ケース片それぞれの内側に所定の範囲内で可動自在に取り付けられ、前記複数の第1コネクタと勘合する複数の第2コネクタと、
    前記第1ケース片および前記第2ケース片を前記組電池本体の向かい合う面側から接近させて合体させるとすべての前記第2コネクタがすべての前記第1コネクタに勘合されることを特徴とする組電池。
  3. さらに前記組電池本体には前記組電池本体の充放電を制御するためのコントローラが備えられ、
    前記コントローラにはコントローラ用の第3コネクタが取り付けられ、
    前記ケースは2つ割りの第1ケース片および第2ケース片から成り、
    前記第1ケース片または前記第2ケース片の少なくともいずれか一方の内側にはさらに前記第3コネクタと勘合するコントローラ用の第4コネクタが所定の範囲内で可動自在に取り付けられ、
    前記第4コネクタにはすべての前記第2コネクタが電気的に接続されており、
    前記第1ケース片および前記第2ケース片を前記組電池本体の向かい合う面側から接近させて合わせると、すべての前記第2コネクタがすべての前記第1コネクタに勘合されると共に、前記コントローラ用の第4コネクタが前記コントローラ用の第3コネクタに勘合され、前記すべての第1コネクタが前記第3コネクタに接続されることを特徴とする請求項2に記載の組電池。
  4. 前記組電池本体には前記第2コネクタを前記第1コネクタに案内するためのガイド部材が形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の組電池。
  5. 前記ガイド部材は前記第1コネクタの周囲にテーパー状に立設した突起であることを特徴とする請求項4に記載の組電池。
  6. 前記第2コネクタは前記ケースに取り付けられた箱型の収納部に弾性部材を介してフローティング状態で支持されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の組電池。
  7. 前記第2コネクタは前記収納部に前記弾性部材によって部分的に支持されていることを特徴とする請求項に記載の組電池。
  8. 前記第2コネクタは前記収納部に充填された弾性部材に埋め込まれるようにして前記弾性部材によって全体的に支持されていることを特徴とする請求項に記載の組電池。
  9. 前記第2コネクタの外周端は前記ガイド部材への案内を容易にするためのテーパー状の案内面が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の組電池。
JP2005111025A 2005-04-07 2005-04-07 組電池 Expired - Fee Related JP5070681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111025A JP5070681B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 組電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111025A JP5070681B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006294338A JP2006294338A (ja) 2006-10-26
JP5070681B2 true JP5070681B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=37414684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005111025A Expired - Fee Related JP5070681B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 組電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5070681B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3660943A4 (en) * 2017-07-27 2020-07-08 Sanyo Electric Co., Ltd. BATTERY PACK AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5256634B2 (ja) * 2007-03-26 2013-08-07 日産自動車株式会社 組電池、および組電池用コネクタモジュール
JP5326221B2 (ja) * 2007-04-26 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP5040566B2 (ja) * 2007-09-28 2012-10-03 三菱自動車工業株式会社 電気自動車のバッテリー固定構造
KR101297176B1 (ko) * 2010-06-03 2013-08-21 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 전지모듈
JP5314650B2 (ja) * 2010-09-16 2013-10-16 三菱重工業株式会社 バッテリ装置
JP5145452B1 (ja) * 2011-09-16 2013-02-20 日本航空電子工業株式会社 蓄電装置
JP5247896B2 (ja) * 2012-01-04 2013-07-24 日本航空電子工業株式会社 蓄電装置
JP5308544B2 (ja) 2012-01-04 2013-10-09 日本航空電子工業株式会社 電池ユニット用のコネクタ、およびそれを備えた電池ユニット
JP6007641B2 (ja) * 2012-07-27 2016-10-12 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP6080535B2 (ja) * 2012-12-21 2017-02-15 キヤノン株式会社 電子機器
JP6651457B2 (ja) 2014-11-07 2020-02-19 三洋電機株式会社 電源装置
JP7612717B2 (ja) 2021-01-15 2025-01-14 株式会社Aescジャパン 電圧検出装置及び電池モジュール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3759258B2 (ja) * 1996-10-31 2006-03-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP2003045384A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池モジュール
JP3881317B2 (ja) * 2003-01-30 2007-02-14 川崎重工業株式会社 鉄道車両用バッテリー箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3660943A4 (en) * 2017-07-27 2020-07-08 Sanyo Electric Co., Ltd. BATTERY PACK AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006294338A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209502B2 (ja) 垂直な積層構造の中型および大型の電池モジュール
KR101293952B1 (ko) 신규한 구조의 버스 바 어셈블리
JP5593443B2 (ja) バッテリーモジュール
KR101326196B1 (ko) 콤팩트한 구조의 전지팩
EP2752918B1 (en) Battery module assembly having improved reliability and medium or large-sized battery pack including same
JP5584820B2 (ja) 新規構造を備えた検知部材を有する電池モジュール
JP5296884B2 (ja) 電池パック
JP5496746B2 (ja) バッテリパック
JP5504979B2 (ja) 電池接続アセンブリ
JP5070681B2 (ja) 組電池
EP3561902B1 (en) Battery module, battery pack comprising battery module, and vehicle comprising battery pack
JP2006128116A (ja) 電池モジュール
KR20080025429A (ko) 전지모듈 및 그것을 포함하고 있는 중대형 전지팩
JP2010211950A (ja) 組電池、その製造方法および組電池用筐体
JP4461940B2 (ja) 組電池
JP2009266653A (ja) 電池パック
KR101359306B1 (ko) 전지모듈 어셈블리 및 이를 포함하는 전지팩
KR102468028B1 (ko) 배터리 모듈
US20180287125A1 (en) Battery terminal comprising an integrated spring or a flexible pad
JP2015088312A (ja) 電源装置
JP2007059088A (ja) 組電池
KR101667519B1 (ko) 외부 입출력 단자를 형성하는 버스 바를 포함하는 전지모듈
JP5452204B2 (ja) 電池モジュール
KR101440402B1 (ko) 센싱 어셈블리용 체결홈과 단위셀 조립체용 고정 홈을 구비한 전지모듈
KR20160050690A (ko) 전지 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees