[go: up one dir, main page]

JP5308544B2 - 電池ユニット用のコネクタ、およびそれを備えた電池ユニット - Google Patents

電池ユニット用のコネクタ、およびそれを備えた電池ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5308544B2
JP5308544B2 JP2012000118A JP2012000118A JP5308544B2 JP 5308544 B2 JP5308544 B2 JP 5308544B2 JP 2012000118 A JP2012000118 A JP 2012000118A JP 2012000118 A JP2012000118 A JP 2012000118A JP 5308544 B2 JP5308544 B2 JP 5308544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
connector
housing
contact
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012000118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013140709A (ja
Inventor
剛 海老澤
勝彦 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012000118A priority Critical patent/JP5308544B2/ja
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to US14/364,912 priority patent/US9972819B2/en
Priority to CN201280061911.4A priority patent/CN103988334B/zh
Priority to TW101146507A priority patent/TWI463725B/zh
Priority to PCT/JP2012/082037 priority patent/WO2013103073A1/ja
Priority to EP16175786.9A priority patent/EP3093903B1/en
Priority to EP12864083.6A priority patent/EP2784841B1/en
Publication of JP2013140709A publication Critical patent/JP2013140709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5308544B2 publication Critical patent/JP5308544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2408Modular blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R27/00Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • H01R27/02Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts for simultaneous co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電池ユニット用のコネクタ、およびそれを備えた電池ユニットに関する。
従来、図14に示すように、給電ケーブル210に接続されたプラグインコネクタ(雄)220と、他の給電ケーブル230に接続されたプラグインコネクタ(雌)240とを備え、プラグインコネクタ220、240間を嵌合させることによって給電ケーブル210、230間を接続する給電用中継端子台200が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
プラグインコネクタ(雄)220は、プラグイン化モジュール(図示しない)に取り付けられ、プラグインコネクタ(雌)240は、プラグイン化モジュール(図示しない)を収容する収容構造体(図示しない)に取り付けられている。
特開2003−346940号公報
ここで、電源システムにおいては、電源状態の監視を必要とする場合もあり、この場合、電源監視のための信号ケーブルが用いられる。
ところが、従来の給電用中継端子台200のように相互に分離した複数のモジュール(プラグイン化モジュール、収容構造体)から構成されるシステムにおいては、各モジュール間に跨って信号ケーブルを設置する必要がある場合もあり、この場合、信号ケーブルを設置するとシステム構成が複雑になったり、信号ケーブルの取り付け作業などに過度な作業負担を要する場合があるという問題があった。
そこで、本発明は、従来の問題を解決するものであって、すなわち、本発明の目的は、簡便な構成で、多大な作業負担を要することなく、電源監視を達成する電池ユニット用のコネクタ、およびそれを備えた電池ユニットを提供することである。
本発明の電池ユニット用のコネクタは、ハウジングと、一方がバッテリの正極に接続され他方が前記バッテリの負極に接続される一対のコンタクトと、前記バッテリの制御回路に接続される信号コネクタとを備え、前記信号コネクタは、信号ハウジングと、前記信号ハウジングに保持される複数の信号コンタクトとを有し、前記一対のコンタクトおよび前記信号コネクタの前記信号ハウジングは、前記ハウジングに取り付けられていることにより、前述した課題を解決したものである。
また、本発明の電池ユニット用のコネクタの他の態様では、ハウジングと、一方がバッテリの正極に接続され他方が前記バッテリの負極に接続される一対のコンタクトと、前記バッテリの制御回路に接続される信号コネクタとを備え、前記一対のコンタクトおよび前記信号コネクタは、前記ハウジングに取り付けられ、前記信号コネクタは、前記一対のコンタクトを並べた方向において、前記一対のコンタクトの外側に配置されていることにより、前述した課題を解決したものである。
また、本発明の電池ユニット用のコネクタの更なる他の態様では、ハウジングと、一方がバッテリの正極に接続され他方が前記バッテリの負極に接続される一対のコンタクトと、前記バッテリの制御回路に接続される信号コネクタとを備え、前記一対のコンタクトおよび前記信号コネクタは、前記ハウジングに取り付けられ、前記コンタクトは、接続対象物に接触する接触部と、前記ハウジングの外部に延び前記バッテリに接続される接続部とを一体に有していることにより、前述した課題を解決したものである。
前記信号コネクタは、複数設けられていてもよい。
前記信号コネクタは、前記ハウジングに着脱可能に取り付けられていてもよい。
前記ハウジングは、前記コンタクトを部分的に覆う被覆部を有し、前記被覆部は、複数のスリット部を有し、前記コンタクトの前記被覆部により覆われていない部分が、前記コンタクトの接触部として機能するように構成してもよい。
前記コンタクトは、接続対象物に接触する接触部と、前記バッテリに接続される接続部とを有していてもよい。
前記信号コネクタは、前記一対のコンタクトを並べた方向において、前記一対のコンタクトの外側に配置されていてもよい。
前記コンタクトは、接続対象物に接触する接触部と、前記ハウジングの外部に延び前記バッテリに接続される接続部とを一体に有していてもよい。
本発明の電池ユニットは、前記コネクタと、バッテリと、前記バッテリを内蔵させるケーシングとを備え、前記コネクタは、前記ケーシングの外面に取り付けられるとともに、前記バッテリに接続されていることにより、前述した課題を解決したものである。
本発明では、簡便な構成で、多大な作業負担を要することなく、電源監視を達成できる。
本発明の一実施形態である蓄電装置を前方側から見て示す斜視図である。 蓄電装置を後方側から見て示す斜視図である。 ラック側コネクタにラック側接続部材を取り付ける状態を示す斜視図である。 収容ラックに対してラック側コネクタを取り付けた状態を示す斜視図である。 電池ユニットに対して電池側コネクタを取り付けた状態を示す斜視図である。 ラック側コネクタと電池側コネクタとを対向させた状態を示す斜視図である。 図6とは異なる方向から見て、ラック側コネクタと電池側コネクタとを対向させた状態を示す斜視図である。 ラック側コネクタと電池側コネクタとが嵌合した状態を一部断面視して示す説明図である。 電池側コネクタを分解して示す斜視図である。 図9とは異なる方向から見て、電池側コネクタを分解して示す斜視図である。 電池側コネクタから電池側信号コネクタを取り外して示す斜視図である。 電池側コネクタを一部断面視して示す説明図である。 電池側コネクタの電池側コンタクトの変形例を示す斜視図である。 従来の給電用中継端子台を示す説明図である。
以下、本発明の蓄電装置の実施形態、および、複数の変形例を図面に基づいて説明する。
なお、以下の説明では、収容ラックに電池ユニットを挿入する方向を第1方向X、第1方向Xに直交する方向を第2方向Y、第1方向Xおよび第2方向Yに直交する方向を第3方向Zとして規定する。
以下、本発明の一実施形態である蓄電装置1を、図面に基づいて説明する。
蓄電装置1は、図1および図2に示すように、収容ラック10と、収容ラック10内に挿入される複数の電池ユニット100とを備えている。
収容ラック10には、図1や図2に示すように、図3に示されるラック側接続部材(ブスバー)93によって相互間を接続された複数のラック側コネクタ20が取り付けられている。また、電池ユニット100には、図2に示すように、図5に示された電池側接続部材(圧着端子付ケーブル)160によってバッテリ192に接続された電池側コネクタ110が取り付けられている。
これにより、蓄電装置1では、図1や図2に示すように、複数の電池ユニット100が収容ラック10に挿入された際に、ラック側コネクタ20と電池側コネクタ110とが嵌合することで、バッテリ192が内蔵された複数の電池ユニット100間が接続されるようになっている。
本実施形態における電池ユニット100の構成を以下に説明する。
電池ユニット100は、バッテリ(2次電池)192と、ケーシング150の電池側取付パネル151に取り付けられた電池側コネクタ110と、電池側コネクタ110に着脱可能に取り付けられた電池側信号コネクタ140と、バッテリ192を内蔵させるケーシング150と、電池側コネクタ110の電池側コンタクト130とバッテリ192とを接続する電池側接続部材160と、電池側信号コネクタ140に接続される電池側信号ケーブル170と、ケーシング150に対して電池側コネクタ110を取り付ける電池側取付部材180と、電池側ハウジング120に嵌め込まれるナット190と、電池側コネクタ110の電池側ハウジング120に対して電池側コンタクト130を取り付ける電池側係止部材191とを備えている。
電池側コネクタ110は、図1や図2に示すように、電池ユニット100を収容ラック10に対して挿入した際に、収容ラック10に取り付けられたラック側コネクタ20に嵌合して接続されるものである。
電池側コネクタ110は、図9や図10に示すように、ケーシング150に固定される電池側ハウジング120と、電池側ハウジング120により保持される電池側コンタクト130とを有している。
電池側ハウジング120は、絶縁性樹脂から形成されている。電池側ハウジング120は、図5に示すように、ケーシング150の電池側取付パネル151に形成された取付開口部152に嵌め込まれ、その一部をケーシング150の内部および外部に突出させた状態で、電池側取付部材180によってケーシング150の電池側取付パネル151に固定されている。
電池側ハウジング120は、図9乃至図12に示すように、電池側コンタクト130を収容する電池側コンタクト収容部121と、電池側信号コネクタ140を収容する電池側信号コネクタ収容部122と、第2方向Yおよび第3方向Zに張り出すように形成されたフランジ部123と、ラック側コネクタ20と電池側コネクタ110との嵌合時にラック側コネクタ20の第2ハウジング40に形成された前方側嵌合部46を挿入させる嵌合用開口部124と、電池側コンタクト130の接触部131付近を部分的に覆う被覆部125と、電池側取付部材180を挿入させる取付部材用凹部126と、ナット190を保持するナット保持部127と、電池側係止部材191を挿入させる係止部材用穴部128とを一体に有している。
電池側コンタクト収容部121は、図9に示すように、第1方向Xで電池側コンタクト130を挿入させて保持する部位である。電池側コンタクト収容部121は、2つ形成され、2つの電池側コンタクト収容部121は、相互間を中間壁により仕切られた状態で、第2方向Yに並べられて配置されている。各電池側コンタクト収容部121には、電池側コンタクト130が1つ収容されている。
電池側信号コネクタ収容部122は、電池側信号コネクタ140を収容する部位である。電池側信号コネクタ収容部122は、図9に示すように、2つ形成され、2つの電池側信号コネクタ収容部122は、第2方向Yにおいて、2つの電池側コンタクト収容部121の両外側に形成されている。
フランジ部123は、図9や図10に示すように、電池側ハウジング120から第2方向Yおよび第3方向Zに張り出すように形成されている。フランジ部123は、ケーシング150に対して電池側コネクタ110を取り付けた状態で、第1方向Xにおいて、ケーシング150の電池側取付パネル151に対向する。
嵌合用開口部124は、図9や図11に示すように、電池側ハウジング120の第1方向Xに形成されラック側コネクタ20と電池側コネクタ110との嵌合時にラック側コネクタ20の第2ハウジング40に形成された前方側嵌合部46を挿入させる開口部である。
被覆部125は、図12に示すように、電池側コンタクト130の接触部131付近を部分的に覆う部位である。被覆部125は、櫛歯状に形成され、すなわち、第2方向Yに所定間隔で形成された複数のスリット部125aを有している。電池側コネクタ110は、被覆部125により覆われていない部分、すなわち、スリット部125aに対応して外部に露呈する部分で、ラック側コンタクト50に接触する。
このように、被覆部125によって電池側コンタクト130の接触部131付近を覆うことにより、嵌合用開口部124の大きさを、使用者の指が嵌合用開口部124内に入る大きさで設定した場合であっても、使用者が電池側コンタクト130に直接的に触れて感電することを防止できる。
また、本実施形態では、ラック側コネクタ20の第2ハウジング40を、第1ハウジング30に対して第2方向Yに相対的に移動可能に設けるとともに、第2ハウジング40に形成された第2制御部(図示しない)によって、第2ハウジング40に形成された第2挿入開口部42とラック側コンタクト50の第2接触部51eとの第2方向Yにおける位置関係を制御していることにより、電池側コンタクト130上における第2接触部51eに接触する接触部131の位置が限定されるため、電池側コンタクト130において第2接触部51eに接触しない位置を被覆部125によって覆うことができる。
なお、本実施形態では、被覆部125を、電池側ハウジング120の一部分として構成しているが、電池側ハウジング120とは別に、被覆部125を絶縁性材料から形成してもよい。
取付部材用凹部126は、図9や図10に示すように、第2方向Yにおける電池側ハウジング120の両端側において、フランジ部123に形成されている。
ナット保持部127は、図10に示すように、ナット190を回り止めした状態で、ナット190を保持する部位である。
係止部材用穴部128は、図10に示すように、電池側係止部材191を第3方向Zから挿入させる穴である。
電池側コンタクト130は、図9や図10に示すように、平板状に形成された電源供給用のピンコンタクトである。電池側コンタクト130は、その断面(YZ断面)の長辺を第2方向Yに向けた状態で、電池側ハウジング120に対して配置されている。電池側コンタクト130は、図9や図10に示すように、1つの電池側ハウジング120に対して、2つ配置され、電池側ハウジング120により保持されている。一対の電池側コンタクト130のうち一方の電池側コンタクト130の接続部134は、電池側接続部材160によって、バッテリ192の正極に接続され、他方の電池側コンタクト130の接続部134は、電池側接続部材160によって、バッテリ192の負極に接続される。
電池側コンタクト130は、図9や図10に示すように、電池ユニット100を収容ラック10に対して挿入した際にラック側コンタクト50の第2接触部51eに接触する接触部131と、電池側係止部材191を第3方向Zから挿入させる係止部材用穴部132と、電池側コンタクト130に図5に示した電池側接続部材160を接続させるために形成された接続部材用穴部133とを有している。
本実施形態では、図12に示すように、電池側コンタクト130の被覆部125によって覆われていない部分、すなわち、スリット部125aに対応して外部に露呈する部分が、接触部131として機能する。
なお、電池側コンタクト130の具体的態様は上記に限定されず、例えば、図13に示すように、接触部131を有した電池側コンタクト130とバッテリ192に接続されるブスバー状部分とを一体に形成した部材を、電池側コンタクト130’として用いてもよい。この場合、電池側コンタクト130’は、接触部131と、電池側ハウジング120の外部に延びバッテリ192に直接的に接続される接続部134’とを有する。この変形例である電池側コンタクト130’では、ナット190およびナット保持部127や電池側接続部材160などは不要であり、部品点数を低減でき、また、電池側コンタクト130と電池側接続部材160との間の取り付け作業が不要である。
電池側信号コネクタ140は、電池側コネクタ110の電池側ハウジング120に着脱可能に取り付けられ、電池ユニット100を収容ラック10に対して挿入した際に、ラック側コネクタ20に取り付けられたラック側信号コネクタ60に嵌合し、電源監視などの制御信号を伝達するものである。電池側信号コネクタ140は、図11に示すように、電池側ハウジング120に着脱可能に取り付けられた電池側信号ハウジング141と、電池側信号ハウジング141に保持される電池側信号コンタクト(図示しない)とを有している。本実施形態では、電池側信号コネクタ140は、第1方向Xから電池側ハウジング120の電池側信号コネクタ収容部122内に挿入され、電池側信号ハウジング141に形成されたバネ部142によって、第1方向Xとは反対側への電池側ハウジング120からの抜けを防止される。電池側信号コンタクト(図示しない)は、電池側信号ケーブル170に接続されている。本実施形態では、電池側信号コネクタ140は、1つの電池側コネクタ110に対して、2つ取り付けられているが、電池側信号コネクタ140の数量は如何なるものでもよい。本実施形態では、各電池側信号コネクタ140は、異なる信号を伝達するようになっている。なお、本実施形態では、電池側信号コネクタ140が、電池側ハウジング120に対して着脱可能に取り付けられているが、電池側信号コネクタ140を、電池側ハウジング120に対して固定してもよく、この場合、電池側信号ハウジング141を設けず、電池側信号コンタクト(図示しない)を電池側ハウジング120に対して直接的に取り付けてもよい。
本実施形態では、電池側コンタクト130を流れる電流に起因して生じる磁界による電池側信号コネクタ140を流れる信号への影響を少なくするために、図11に示すように、電池側信号コネクタ140は、第2方向Yにおいて、2つの電池側コンタクト130の両外側に配置されている。すなわち、2つの電池側コンタクト130を流れる電流により生じる磁界による信号に対する影響は、2つの電池側コンタクト130の間が最も強く、2つの電池側コンタクト130の両外側が最も弱いため、本実施形態では、電池側信号コネクタ140を、2つの電池側コンタクト130の外側に配置している。
ケーシング150は、バッテリ192などの電池ユニット100の各構成部材を収容するものである。ケーシング150は、図5に示すように、電池側コネクタ110が取り付けられる電池側取付パネル(取付対象物)151と、電池側取付パネル151に形成され電池側コネクタ110を嵌合させる取付開口部152と、電池側取付パネル151に形成され電池側取付部材180を挿入させる取付部材用穴部153とを有している。
電池側接続部材160は、図5に示すように、電池側コネクタ110の電池側コンタクト130とバッテリ192とを接続するものである。電池側接続部材160は、本実施形態では、圧着端子付ケーブルとして構成され、ナット190を利用して、電池側コンタクト130に接続される。なお、電池側接続部材160の具体的態様は、圧着端子付ケーブルに限定されない。
電池側信号ケーブル170は、電池側信号コネクタ140の電池側信号コンタクト(図示しない)とバッテリ192の制御回路193とに接続されている。
電池側取付部材180は、図5に示すように、ケーシング150に対して電池側コネクタ110を固定するものである。なお、電池側取付部材180の具体的態様は、本実施形態では、ボルトとして構成されているが、ケーシング150に対して電池側コネクタ110を固定するものであれば如何なるものであってもよい。
ナット190は、図9や図10や図12に示すように、電池側ハウジング120に嵌め込まれ、電池側信号コネクタ140に対して電池側接続部材160を取り付けるために用いられる。
電池側係止部材191は、図9や図10や図12に示すように、電池側コンタクト130に形成された係止部材用穴部132と電池側ハウジング120に形成された係止部材用穴部128とに挿入されて、電池側コネクタ110の電池側ハウジング120に対して電池側コンタクト130を固定させるものである。なお、本実施形態では、電池側係止部材191は、外周側から力を加えることで縮径するとともに当該力を解除することで拡径するスプリングピンとして構成されているが、その具体的態様はこれに限定されない。
このようにして得られた本実施形態では、電池側コネクタ110に、電源用コンタクトである電池側コンタクト130に加えて、電池側信号コネクタ140が取り付けられていることにより、収容ラック10に対して電池ユニット100を挿入した際には、電源用コンタクトであるラック側コンタクト50と電池側コンタクト130との接続に加えて、バッテリ192の制御信号用のラック側信号コネクタ60と電池側信号コネクタ140とが接続されるため、簡便な構成で、多大な作業負担を要することなく、電源監視を達成できる。
なお、上述した実施形態では、電池側コネクタの電池側ハウジングが取付対象物(電池側取付パネル)に対して固定されているものとして説明したが、電池側ハウジングを、取付対象物(電池側取付パネル)に対して移動可能に取り付けてもよい。
1 ・・・ 蓄電装置
10 ・・・ 収容ラック
20 ・・・ ラック側コネクタ
30 ・・・ 第1ハウジング
40 ・・・ 第2ハウジング
42 ・・・ 第2挿入開口部
46 ・・・ 前方側嵌合部
50 ・・・ ラック側コンタクト(接続対象物)
51e ・・・ 第2接触部
60 ・・・ ラック側信号コネクタ
93 ・・・ ラック側接続部材(ブスバー)
100 ・・・ 電池ユニット
110 ・・・ 電池側コネクタ(コネクタ)
120 ・・・ 電池側ハウジング(ハウジング)
121 ・・・ 電池側コンタクト収容部
122 ・・・ 電池側信号コネクタ収容部
123 ・・・ フランジ部
124 ・・・ 嵌合用開口部
125 ・・・ 被覆部
125a ・・・ スリット部
126 ・・・ 取付部材用凹部
127 ・・・ ナット保持部
128 ・・・ 係止部材用穴部
130、130’ ・・・ 電池側コンタクト(コンタクト)
131 ・・・ 接触部
132 ・・・ 係止部材用穴部
133 ・・・ 接続部材用穴部
134、134’ ・・・ 接続部
140 ・・・ 電池側信号コネクタ(信号コネクタ)
141 ・・・ 電池側信号ハウジング
142 ・・・ バネ部
150 ・・・ ケーシング
151 ・・・ 取付対象物(電池側取付パネル)
152 ・・・ 取付開口部
153 ・・・ 取付部材用穴部
160 ・・・ 電池側接続部材(圧着端子付ケーブル)
170 ・・・ 電池側信号ケーブル
180 ・・・ 電池側取付部材
190 ・・・ ナット
191 ・・・ 電池側係止部材
192 ・・・ バッテリ
193 ・・・ 制御回路
X ・・・ 第1方向
Y ・・・ 第2方向
Z ・・・ 第3方向

Claims (10)

  1. ハウジングと、一方がバッテリの正極に接続され他方が前記バッテリの負極に接続される一対のコンタクトと、前記バッテリの制御回路に接続される信号コネクタとを備え、
    前記信号コネクタは、信号ハウジングと、前記信号ハウジングに保持される複数の信号コンタクトとを有し、
    前記一対のコンタクトおよび前記信号コネクタの前記信号ハウジングは、前記ハウジングに取り付けられていることを特徴とする電池ユニット用のコネクタ。
  2. ハウジングと、一方がバッテリの正極に接続され他方が前記バッテリの負極に接続される一対のコンタクトと、前記バッテリの制御回路に接続される信号コネクタとを備え、
    前記一対のコンタクトおよび前記信号コネクタは、前記ハウジングに取り付けられ、
    前記信号コネクタは、前記一対のコンタクトを並べた方向において、前記一対のコンタクトの外側に配置されていることを特徴とする電池ユニット用のコネクタ。
  3. ハウジングと、一方がバッテリの正極に接続され他方が前記バッテリの負極に接続される一対のコンタクトと、前記バッテリの制御回路に接続される信号コネクタとを備え、
    前記一対のコンタクトおよび前記信号コネクタは、前記ハウジングに取り付けられ、
    前記コンタクトは、接続対象物に接触する接触部と、前記ハウジングの外部に延び前記バッテリに接続される接続部とを一体に有していることを特徴とする電池ユニット用のコネクタ。
  4. 前記信号コネクタは、複数設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のコネクタ。
  5. 前記信号コネクタは、前記ハウジングに着脱可能に取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のコネクタ。
  6. 前記ハウジングは、前記コンタクトを部分的に覆う被覆部を有し、
    前記被覆部は、複数のスリット部を有し、
    前記コンタクトの前記被覆部により覆われていない部分が、前記コンタクトの接触部として機能することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のコネクタ。
  7. 前記コンタクトは、接続対象物に接触する接触部と、前記バッテリに接続される接続部とを有していることを特徴とする請求項1および2ならびに4乃至のいずれか一項に記載のコネクタ。
  8. 前記信号コネクタは、前記一対のコンタクトを並べた方向において、前記一対のコンタクトの外側に配置されていることを特徴とする請求項1ならびに3乃至7のいずれか一項に記載のコネクタ。
  9. 前記コンタクトは、接続対象物に接触する接触部と、前記ハウジングの外部に延び前記バッテリに接続される接続部とを一体に有していることを特徴とする請求項1および2ならびに4乃至8のいずれか一項に記載のコネクタ。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載のコネクタと、バッテリと、前記バッテリを内蔵させるケーシングとを備え、
    前記コネクタは、前記ケーシングの外面に取り付けられるとともに、前記バッテリに接続されていることを特徴とする電池ユニット。
JP2012000118A 2012-01-04 2012-01-04 電池ユニット用のコネクタ、およびそれを備えた電池ユニット Active JP5308544B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000118A JP5308544B2 (ja) 2012-01-04 2012-01-04 電池ユニット用のコネクタ、およびそれを備えた電池ユニット
CN201280061911.4A CN103988334B (zh) 2012-01-04 2012-12-11 电池组件用的连接器、以及具备该连接器的电池组件
TW101146507A TWI463725B (zh) 2012-01-04 2012-12-11 電池單元用連接器及具備此連接器的電池單元
PCT/JP2012/082037 WO2013103073A1 (ja) 2012-01-04 2012-12-11 電池ユニット用のコネクタ、およびそれを備えた電池ユニット
US14/364,912 US9972819B2 (en) 2012-01-04 2012-12-11 Connector for battery unit, and battery unit provided with same
EP16175786.9A EP3093903B1 (en) 2012-01-04 2012-12-11 Connector for battery unit, and battery unit provided with same
EP12864083.6A EP2784841B1 (en) 2012-01-04 2012-12-11 Connector for battery unit, and battery unit provided with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000118A JP5308544B2 (ja) 2012-01-04 2012-01-04 電池ユニット用のコネクタ、およびそれを備えた電池ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013140709A JP2013140709A (ja) 2013-07-18
JP5308544B2 true JP5308544B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=48745137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000118A Active JP5308544B2 (ja) 2012-01-04 2012-01-04 電池ユニット用のコネクタ、およびそれを備えた電池ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9972819B2 (ja)
EP (2) EP2784841B1 (ja)
JP (1) JP5308544B2 (ja)
CN (1) CN103988334B (ja)
TW (1) TWI463725B (ja)
WO (1) WO2013103073A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150303419A1 (en) * 2012-11-06 2015-10-22 Nec Corporation Battery Shelf Assembly, Power Storage System, and Assemblying Method of Battery Shelf Assembly
JP6182992B2 (ja) 2013-06-14 2017-08-23 株式会社Gsユアサ 蓄電モジュール
CN105531847B (zh) * 2013-09-11 2018-02-09 日本碍子株式会社 组合电池用容器
DE102014205522B3 (de) * 2014-03-25 2015-08-27 Magna Steyr Battery Systems Gmbh & Co Og Verfahren zum Verbinden mehrerer galvanischer Zellen mit Zellverbinder
JP6269272B2 (ja) * 2014-04-10 2018-01-31 日立金属株式会社 コネクタ装置
DE102015219166A1 (de) * 2015-10-05 2017-04-06 Robert Bosch Gmbh Verpolschutzvorrichtung eines Steckers zur Erhöhung der Sicherheit beim Gebrauch von elektrischen Steckverbindungen
JP6096336B1 (ja) * 2016-01-18 2017-03-15 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタハウジング
US10062977B2 (en) 2016-10-14 2018-08-28 Inevit Llc Module-to-module power connector between battery modules of an energy storage system and arrangement thereof
JP6840542B2 (ja) 2017-01-04 2021-03-10 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2018168750A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 本田技研工業株式会社 エンジン発電機
US10756552B2 (en) * 2017-10-31 2020-08-25 General Electric Company Manual service disconnect system and method for energy storage
JP6897632B2 (ja) * 2018-05-24 2021-07-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 コネクターホルダー
WO2021040503A1 (ko) * 2019-08-27 2021-03-04 주식회사 엘지화학 고정 프레임을 구비한 배터리 랙 및 전력 저장 장치
CN111430650B (zh) * 2019-11-22 2022-02-25 蜂巢能源科技有限公司 电池包和车辆
CN113258182B (zh) * 2020-02-12 2022-10-18 比亚迪股份有限公司 电池、电池模组、电池包及电动车
WO2024214979A1 (ko) * 2023-04-14 2024-10-17 주식회사 엘지에너지솔루션 커넥터

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3810210A1 (de) * 1988-03-25 1989-10-05 Grote & Hartmann Elektrische miniaturisierte rundsteckkontakte mit rundsteckhuelse und rundsteckstift
US5362261A (en) 1993-06-30 1994-11-08 The Whitaker Corporation Hybrid connector
GB2293283B (en) * 1994-09-09 1999-02-24 Nokia Mobile Phones Ltd Combined connector contact
US5807140A (en) * 1996-10-01 1998-09-15 Metrovideo, Inc. Signal coupler with a common ground plane
US6310783B1 (en) * 2000-03-29 2001-10-30 Powerware Corporation Modular method and apparatus for building an uninterruptible power system (UPS)
JP3516649B2 (ja) * 2000-10-04 2004-04-05 日本電信電話株式会社 蓄電池収納キャビネット及び蓄電池収納接続方法
US6636016B2 (en) 2000-10-16 2003-10-21 Toshiba Battery Co., Ltd. Battery pack and backup power supply device utilizing the battery pack
JP2002124225A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Toshiba Battery Co Ltd 電池パック
JP3787282B2 (ja) * 2001-03-23 2006-06-21 矢崎総業株式会社 共用コネクタ
JP2003346940A (ja) 2002-05-27 2003-12-05 Nec Corp 給電用中継端子台及び給電用中継端子台を有する電源ユニット
US6752654B1 (en) * 2003-04-11 2004-06-22 Compal Electronics, Inc. Serial advanced technology attachment connector
JP4573564B2 (ja) * 2004-04-14 2010-11-04 三洋電機株式会社 パック電池およびその製造方法
US7134908B2 (en) * 2004-07-23 2006-11-14 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Single-port to multi-port cable assembly
JP2006066352A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Hirose Electric Co Ltd 多極コネクタ
JP5070681B2 (ja) * 2005-04-07 2012-11-14 日産自動車株式会社 組電池
TW200733508A (en) * 2006-02-23 2007-09-01 Wistron Corp Battery connector and battery used to protect circuit system
US20080020649A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-24 3M Innovative Properties Company Electrical connector and assembly
KR101211462B1 (ko) * 2007-09-28 2013-01-10 가부시끼가이샤 도시바 전원 커넥터
TWM359119U (en) * 2008-12-03 2009-06-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP2010165579A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Nec Tokin Corp 二次電池パック、充電器もしくは充電回路搭載機器、および充電システム
CN101917028B (zh) 2010-07-06 2013-03-20 中山大学 动力电池组检测、评估及均衡充电系统及其应用方法
JP5573471B2 (ja) 2010-08-05 2014-08-20 スズキ株式会社 バッテリパック
CN102468569B (zh) * 2010-11-05 2014-10-29 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件及其与配对连接器组件的组合件
JP5373757B2 (ja) * 2010-12-22 2013-12-18 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5621582B2 (ja) * 2010-12-27 2014-11-12 住友電気工業株式会社 コネクタ付きケーブルとその製造方法
CN202190089U (zh) * 2011-07-07 2012-04-11 文昌 可充电及作为电源供应器的usb应用结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013140709A (ja) 2013-07-18
CN103988334A (zh) 2014-08-13
TWI463725B (zh) 2014-12-01
US20140342213A1 (en) 2014-11-20
CN103988334B (zh) 2016-11-23
EP3093903A1 (en) 2016-11-16
WO2013103073A1 (ja) 2013-07-11
US9972819B2 (en) 2018-05-15
EP2784841B1 (en) 2017-10-04
TW201334265A (zh) 2013-08-16
EP2784841A4 (en) 2015-07-15
EP3093903B1 (en) 2017-10-25
EP2784841A1 (en) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308544B2 (ja) 電池ユニット用のコネクタ、およびそれを備えた電池ユニット
CN103999257B (zh) 蓄电装置
US9343725B2 (en) Bus bar module and power supply unit
CN105074959B (zh) 配线模块
JP6162369B2 (ja) 電源装置
EP2958198B1 (en) Wiring device comprising a printed wiring board and a housing
CN103219554A (zh) 蓄电装置
CN102870281B (zh) 电气接线盒的组装结构
JP2014220128A (ja) バスバモジュール
CN109155378B (zh) 蓄电模块和控制设备的连接结构
CN103703627B (zh) 连接器及收容构造体
EP2985839B1 (en) Plug
JP2017135032A (ja) コネクタ
CN114041238B (zh) 连接模块
CN112886130B (zh) 电池组及电动车辆
CN109586121B (zh) 插头装置以及配电系统
JP7644840B2 (ja) Usbコンセント
TWI776300B (zh) 延長線
KR20140118640A (ko) 차단기가 일체로 결합된 콘센트
EP4468527A1 (en) Electrical connector and connector assembly
WO2014049654A1 (ja) コネクタ、電池ブロック
JP2019075904A (ja) 電気接続箱
JP2009218033A (ja) コネクタ及びコネクタユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5308544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250